JPH0423937B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0423937B2 JPH0423937B2 JP61008149A JP814986A JPH0423937B2 JP H0423937 B2 JPH0423937 B2 JP H0423937B2 JP 61008149 A JP61008149 A JP 61008149A JP 814986 A JP814986 A JP 814986A JP H0423937 B2 JPH0423937 B2 JP H0423937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- roof
- eave
- ridge side
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、鋼板などの金属板からなる屋根板
を用いた横葺き屋根に関するものである。
を用いた横葺き屋根に関するものである。
第5図は従来例による横葺き屋根の縦断面図、
第6図は同上屋根における端部係合部の横断面図
である。
第6図は同上屋根における端部係合部の横断面図
である。
第5図、第6図において、屋根板1は、例えば
防錆用焼付け塗装などを施した所定幅および所定
単位長さの長尺鋼板などの金属板を用い、この金
属板をロール成形機などにより、長手方向に沿う
中央部に面板部2を残して、面板部2一側に軒側
係合部3を、他側に棟側係合部4をそれぞれ連続
形成させてある。
防錆用焼付け塗装などを施した所定幅および所定
単位長さの長尺鋼板などの金属板を用い、この金
属板をロール成形機などにより、長手方向に沿う
中央部に面板部2を残して、面板部2一側に軒側
係合部3を、他側に棟側係合部4をそれぞれ連続
形成させてある。
前記軒側係合部3は、前記面板部2の一側部を
構成する頭頂部5をやや斜め軒側下方に所定の長
さで屈曲させ、頭頂部5の軒側縁から下方に垂下
部6を屈曲させると共に、垂下部6の下側縁7か
ら棟側に上向き弧状に折返し彎曲させて折返し部
8を形成し、この折返し部8の棟側に縁曲げ部9
を連続形成してある。前記棟側係合部4は、前記
面板部2の他側部から、前記縁曲げ部9を抱持し
得るように、抱持部10を軒側にへ字状に屈曲さ
せ、抱持部10の上方にへ字状部11を連らね、
へ字状部11の突縁12を斜め軒側下方に突出さ
せてある。
構成する頭頂部5をやや斜め軒側下方に所定の長
さで屈曲させ、頭頂部5の軒側縁から下方に垂下
部6を屈曲させると共に、垂下部6の下側縁7か
ら棟側に上向き弧状に折返し彎曲させて折返し部
8を形成し、この折返し部8の棟側に縁曲げ部9
を連続形成してある。前記棟側係合部4は、前記
面板部2の他側部から、前記縁曲げ部9を抱持し
得るように、抱持部10を軒側にへ字状に屈曲さ
せ、抱持部10の上方にへ字状部11を連らね、
へ字状部11の突縁12を斜め軒側下方に突出さ
せてある。
また、屋根板1の長さ方向端部を互いに接続さ
せるために、鋼板などの金属板からなる捨て板1
3を用いる。この捨て板13は、軒側、棟側に、
下方、上方に屈曲する軒側成形部14、棟側成形
部15をそれぞれ有し、また横方向中心部から両
側縁部にかけて左右に振り分けた複数の水返し突
条16を形成させてある。さらに、捨て板13の
中心部上には、上部両側に係合片18,18を有
する横断面エ字状をした係合部材17を設けてあ
る。別に前記係合片18,18に軒側から係合さ
せて被覆する断面〓形をした鞘状のカバー板19
を設け、このカバー板19には、軒側相当部に前
記軒側係合部3を包み込む軒側成形部20を形成
させ、棟側を挿入端21としたものである。
せるために、鋼板などの金属板からなる捨て板1
3を用いる。この捨て板13は、軒側、棟側に、
下方、上方に屈曲する軒側成形部14、棟側成形
部15をそれぞれ有し、また横方向中心部から両
側縁部にかけて左右に振り分けた複数の水返し突
条16を形成させてある。さらに、捨て板13の
中心部上には、上部両側に係合片18,18を有
する横断面エ字状をした係合部材17を設けてあ
る。別に前記係合片18,18に軒側から係合さ
せて被覆する断面〓形をした鞘状のカバー板19
を設け、このカバー板19には、軒側相当部に前
記軒側係合部3を包み込む軒側成形部20を形成
させ、棟側を挿入端21としたものである。
そして、この従来例では、建物躯体の屋根組み
を構成している垂木31、ならびにルーフイング
シート32上に、軒側となる複数の屋根板1を、
これらの内側空間部内に適宜バツクアツプ材とし
ての木毛板33などを配した状態で、横方向に隣
接屋根板1,1の対向端部1a,1a裏面に捨て
板13を配設し、この捨て板13の横断面エ字状
をした係合部材17の各係合片18,18の下面
に前記端部1a,1aをそれぞれ挿込んで、屋根
板1の軒側係合部3を捨て板13の軒側成形部1
4の外側に重ねると共に、係合部材17には、軒
側からカバー板19を嵌挿させて、カバー板19
の軒側成形部20を屋根板1の軒側係合部3の外
側に重ね、また棟側の挿入端21を棟側係合部4
まで延長させて被覆させる。前記のようにして、
各屋根板1,1の端部1a,1aを互いに接続さ
せた状態、つまり軒側の複数の屋根板1,1,…
…,を順次接続させることにより、捨て板13上
にあつて、各水返し突条16の屋根板1,1の端
部裏面への圧接により複数の減圧空間部a1,a
2,……,を構成させつつ、これらの接続された
各屋根板1を、吊子などにより順次取付けて行
く。ついで、順次取付けられる軒側の前段屋根板
1の棟側係合部4に対し、長さ方向に接続部をず
らせた状態で、棟側の次段屋根板1の軒側係合部
3を係合させ、同様に接続させながら順次取付け
て行き、係合ならびに接続作業を軒側から棟側に
向かい繰返して葺き上げ、所期の横葺き屋根を得
るものである。
を構成している垂木31、ならびにルーフイング
シート32上に、軒側となる複数の屋根板1を、
これらの内側空間部内に適宜バツクアツプ材とし
ての木毛板33などを配した状態で、横方向に隣
接屋根板1,1の対向端部1a,1a裏面に捨て
板13を配設し、この捨て板13の横断面エ字状
をした係合部材17の各係合片18,18の下面
に前記端部1a,1aをそれぞれ挿込んで、屋根
板1の軒側係合部3を捨て板13の軒側成形部1
4の外側に重ねると共に、係合部材17には、軒
側からカバー板19を嵌挿させて、カバー板19
の軒側成形部20を屋根板1の軒側係合部3の外
側に重ね、また棟側の挿入端21を棟側係合部4
まで延長させて被覆させる。前記のようにして、
各屋根板1,1の端部1a,1aを互いに接続さ
せた状態、つまり軒側の複数の屋根板1,1,…
…,を順次接続させることにより、捨て板13上
にあつて、各水返し突条16の屋根板1,1の端
部裏面への圧接により複数の減圧空間部a1,a
2,……,を構成させつつ、これらの接続された
各屋根板1を、吊子などにより順次取付けて行
く。ついで、順次取付けられる軒側の前段屋根板
1の棟側係合部4に対し、長さ方向に接続部をず
らせた状態で、棟側の次段屋根板1の軒側係合部
3を係合させ、同様に接続させながら順次取付け
て行き、係合ならびに接続作業を軒側から棟側に
向かい繰返して葺き上げ、所期の横葺き屋根を得
るものである。
なお、軒側の屋根板1の棟側係合部4に対する
棟側の屋根板1の軒側係合部3の具体的な係合に
ついて述べると、棟側係合部4、また長さ方向接
続部ではカバー板19の延長された棟側挿入端2
1を含む軒側の屋根板1の棟側係合部4に対し、
棟側の屋根板の軒側係合部3を被嵌させるように
して、抱持部10内に折返し部8の延長方向に連
らなる縁曲げ部9を挿入係合部させ、垂下部6の
裏面を突縁12に突当てて接続させる。そして、
この接続状態では、縁曲げ部9が抱持部10内に
抱持されて、折返し部8の上向き彎曲部内に第1
の減圧空間部bと、抱持部10内に第2の減圧時
間部cと、垂下部6、へ字状部11、突縁12間
内に第3の減圧空間部dとが形成される。
棟側の屋根板1の軒側係合部3の具体的な係合に
ついて述べると、棟側係合部4、また長さ方向接
続部ではカバー板19の延長された棟側挿入端2
1を含む軒側の屋根板1の棟側係合部4に対し、
棟側の屋根板の軒側係合部3を被嵌させるように
して、抱持部10内に折返し部8の延長方向に連
らなる縁曲げ部9を挿入係合部させ、垂下部6の
裏面を突縁12に突当てて接続させる。そして、
この接続状態では、縁曲げ部9が抱持部10内に
抱持されて、折返し部8の上向き彎曲部内に第1
の減圧空間部bと、抱持部10内に第2の減圧時
間部cと、垂下部6、へ字状部11、突縁12間
内に第3の減圧空間部dとが形成される。
しかし、前述した従来例の横葺き屋根では、屋
根板1の長さ方向の接続部において、カバー板1
9の棟側の挿入端21を、軒棟方向に隣接する屋
根板1,1の軒側、棟側係合部3,4によつて挾
持しているだけであるため、カバー板19が軒側
へずれて軒側、棟側係合部3,4間に〓間が生ず
るなどにより、雨水などが室内側に水漏りするこ
とがあつた。
根板1の長さ方向の接続部において、カバー板1
9の棟側の挿入端21を、軒棟方向に隣接する屋
根板1,1の軒側、棟側係合部3,4によつて挾
持しているだけであるため、カバー板19が軒側
へずれて軒側、棟側係合部3,4間に〓間が生ず
るなどにより、雨水などが室内側に水漏りするこ
とがあつた。
また、実開昭60−35821号公報に示すように、
カバー板の棟側端部を斜め軒側上方に鋭角に屈曲
させて止着部を形成し、棟側の屋根板に形成した
軒側係合部の垂下部の下縁から斜め棟側下方に屈
曲させた折返し部棟側に連らなる縁曲げ部と、軒
側の屋根板に形成した棟側係合部の面板部棟側縁
から斜め軒側上方に鋭角に曲げた傾斜下辺部とを
係合させ、縁曲げ部と傾斜下辺部とによつて、前
記止着部を挾持することにより、カバー板が軒側
へずれるのを防止したものがあつた。
カバー板の棟側端部を斜め軒側上方に鋭角に屈曲
させて止着部を形成し、棟側の屋根板に形成した
軒側係合部の垂下部の下縁から斜め棟側下方に屈
曲させた折返し部棟側に連らなる縁曲げ部と、軒
側の屋根板に形成した棟側係合部の面板部棟側縁
から斜め軒側上方に鋭角に曲げた傾斜下辺部とを
係合させ、縁曲げ部と傾斜下辺部とによつて、前
記止着部を挾持することにより、カバー板が軒側
へずれるのを防止したものがあつた。
しかし、前述した実開昭60−35821号公報に示
すものでは、カバー板のずれは防止できるが、カ
バー板の止着部を、軒側、棟側屋根板の軒側、棟
側係合部の縁曲げ部と傾斜下辺部とが係合する部
分に挾持しているので、この部分両外側の止着部
と縁曲げ部や傾斜下辺部との間などに〓間がで
き、これらの〓間から雨水などが室内側に入り込
み、水漏りの原因となり、また、屋根板の傾斜下
辺部カバー板の止着部を、これらに連らなる部分
に対しそれぞれ鋭角に屈曲させてあるので、加工
がむずかしく、曲げ角度や寸法精度を正確にしに
くく、これも雨水などが室内側に入り込む原因に
なるという問題点があつた。
すものでは、カバー板のずれは防止できるが、カ
バー板の止着部を、軒側、棟側屋根板の軒側、棟
側係合部の縁曲げ部と傾斜下辺部とが係合する部
分に挾持しているので、この部分両外側の止着部
と縁曲げ部や傾斜下辺部との間などに〓間がで
き、これらの〓間から雨水などが室内側に入り込
み、水漏りの原因となり、また、屋根板の傾斜下
辺部カバー板の止着部を、これらに連らなる部分
に対しそれぞれ鋭角に屈曲させてあるので、加工
がむずかしく、曲げ角度や寸法精度を正確にしに
くく、これも雨水などが室内側に入り込む原因に
なるという問題点があつた。
この発明は、前述した問題点を解決して、カバ
ー板が軒側へずれることがなく、また軒側、棟側
係合部の縁曲げ部、抱持部が係合する部分から室
内側へ雨水などが入り込みにくく、水漏りを確実
に防止できる横葺き屋根を提供することを目的と
するものである。
ー板が軒側へずれることがなく、また軒側、棟側
係合部の縁曲げ部、抱持部が係合する部分から室
内側へ雨水などが入り込みにくく、水漏りを確実
に防止できる横葺き屋根を提供することを目的と
するものである。
この発明は、面板部の幅方向両側に軒側、棟側
係合部を形成した複数の屋根板を、長さ方向で
は、隣接する屋根板の両端部を、捨て板上に支持
させ、この捨て板に設けた係合片の下に係合支持
させて接続し、前記係合片の外側をカバー板によ
つて被覆し、屋根板の幅方向では、軒側の屋根板
の棟側係合部に棟側の屋根板の軒側係合部を係合
させて接続した横葺き屋根において、 屋根板の棟側係合部には、面板部から上方に屈
曲する起立部と、起立部の上縁から棟側に屈曲す
る受け部と、受け部の棟側上方に連らなる抱持部
とを連設し、屋根板の軒側係合部には、面板部か
ら垂下する垂下部と、垂下部の下縁から棟側に屈
曲する下辺部と、下辺部の棟側縁から上方に屈曲
する立上り部と、立上り部の上縁から棟側に屈曲
する折返し部と、折返し部の棟側に連らなる縁曲
げ部とを連設し、前記カバー板には、棟側縁部か
ら上方に屈曲する止着片を形成し、軒側の屋根板
の棟側係合部に設けた前記抱持部に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた縁曲げ部を係合抱持さ
せ、棟側係合部に設けた起立部と軒側係合部に設
けた立上り部とを対向させ、前記起立部と立上り
部とによつて、カバー板に設けた止着片を挟着し
たものである。
係合部を形成した複数の屋根板を、長さ方向で
は、隣接する屋根板の両端部を、捨て板上に支持
させ、この捨て板に設けた係合片の下に係合支持
させて接続し、前記係合片の外側をカバー板によ
つて被覆し、屋根板の幅方向では、軒側の屋根板
の棟側係合部に棟側の屋根板の軒側係合部を係合
させて接続した横葺き屋根において、 屋根板の棟側係合部には、面板部から上方に屈
曲する起立部と、起立部の上縁から棟側に屈曲す
る受け部と、受け部の棟側上方に連らなる抱持部
とを連設し、屋根板の軒側係合部には、面板部か
ら垂下する垂下部と、垂下部の下縁から棟側に屈
曲する下辺部と、下辺部の棟側縁から上方に屈曲
する立上り部と、立上り部の上縁から棟側に屈曲
する折返し部と、折返し部の棟側に連らなる縁曲
げ部とを連設し、前記カバー板には、棟側縁部か
ら上方に屈曲する止着片を形成し、軒側の屋根板
の棟側係合部に設けた前記抱持部に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた縁曲げ部を係合抱持さ
せ、棟側係合部に設けた起立部と軒側係合部に設
けた立上り部とを対向させ、前記起立部と立上り
部とによつて、カバー板に設けた止着片を挟着し
たものである。
この発明の横葺き屋根は、軒側の屋根板の棟側
係合部に設けた起立部と棟側の屋根板の軒側係合
部に設けた立上り部とを対向させ、これらによつ
てカバー板の止着片を挟着した部分の棟側上方に
離して、軒側の屋根板の抱持部と、棟側の屋根板
の縁曲げ部とが係合した部分を位置させたので、
前記両部分によつて室内側への漏水を2箇所で防
ぐことができ、前者の部分での防水性が不充分で
も、抱持部と縁曲げ部とが、これらの間に前記止
着片を介在させずに、係合するので、抱持部と縁
曲げ部とが係合した部分より室内側に雨水などが
入り込むことがない。
係合部に設けた起立部と棟側の屋根板の軒側係合
部に設けた立上り部とを対向させ、これらによつ
てカバー板の止着片を挟着した部分の棟側上方に
離して、軒側の屋根板の抱持部と、棟側の屋根板
の縁曲げ部とが係合した部分を位置させたので、
前記両部分によつて室内側への漏水を2箇所で防
ぐことができ、前者の部分での防水性が不充分で
も、抱持部と縁曲げ部とが、これらの間に前記止
着片を介在させずに、係合するので、抱持部と縁
曲げ部とが係合した部分より室内側に雨水などが
入り込むことがない。
また、屋根板の棟側係合部の起立部、軒側係合
部の立上り部、カバー板の止着片は、これらにそ
れぞれ連らなる部分に対し、直角または直角に近
い角度で曲げればよいので、加工が容易であると
共に、曲げ角度や寸法精度を正確にしやすく、前
記起立部と立上り部とによつて止着片を確実に位
置決めして挟着でき、これもカバー板のずれおよ
び水漏り防止に役立つ。
部の立上り部、カバー板の止着片は、これらにそ
れぞれ連らなる部分に対し、直角または直角に近
い角度で曲げればよいので、加工が容易であると
共に、曲げ角度や寸法精度を正確にしやすく、前
記起立部と立上り部とによつて止着片を確実に位
置決めして挟着でき、これもカバー板のずれおよ
び水漏り防止に役立つ。
以下、この発明に係る横葺き屋根の実施例につ
き、第1図ないし第4図を参照して詳細に説明す
る。
き、第1図ないし第4図を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例による横葺き屋根
の要部を示す縦断面図、第2図は同上のカバー板
の一部を切欠いて示す斜視図であり、第1図、第
2図中、前記第5図、第6図に示した従来例と同
一符号は同一または相当部分を示している。
の要部を示す縦断面図、第2図は同上のカバー板
の一部を切欠いて示す斜視図であり、第1図、第
2図中、前記第5図、第6図に示した従来例と同
一符号は同一または相当部分を示している。
第1図、第2図に示す実施例では、屋根板1の
軒側係合部3として、面板部2の頭頂部5軒側縁
から下方に垂下部6を垂下させ、その下端縁7か
ら棟側に直角に屈曲させて下辺部22を形成し、
その棟側縁から上方に屈曲させて立上り部23を
形成させると共に、その上縁からやや上向き弧状
に折返し彎曲させて折返し部8を形成し、この折
返し部8の棟側に縁曲げ部9を連設してある。
軒側係合部3として、面板部2の頭頂部5軒側縁
から下方に垂下部6を垂下させ、その下端縁7か
ら棟側に直角に屈曲させて下辺部22を形成し、
その棟側縁から上方に屈曲させて立上り部23を
形成させると共に、その上縁からやや上向き弧状
に折返し彎曲させて折返し部8を形成し、この折
返し部8の棟側に縁曲げ部9を連設してある。
また棟側係合部4は、面板部2の棟側縁から、
前記立上り部23に対向する起立部24を上方へ
屈曲させ、その上縁から棟側に受け部26を屈曲
させると共に、前記縁曲げ部9を抱持する抱持部
10を棟側上方に折返し、その突端からへ字状部
11を連設させ、その突縁12を軒側下方に突出
させてある。
前記立上り部23に対向する起立部24を上方へ
屈曲させ、その上縁から棟側に受け部26を屈曲
させると共に、前記縁曲げ部9を抱持する抱持部
10を棟側上方に折返し、その突端からへ字状部
11を連設させ、その突縁12を軒側下方に突出
させてある。
そして、長さ方向の継ぎ部材として、捨て板1
3および係合部材17は前記従来例と同一のもの
を用い、カバー板19は、その棟側縁部から上方
に直角に屈曲し、立上り部23と起立部24との
間に挟着支持させる止着片27を形成させたもの
である。
3および係合部材17は前記従来例と同一のもの
を用い、カバー板19は、その棟側縁部から上方
に直角に屈曲し、立上り部23と起立部24との
間に挟着支持させる止着片27を形成させたもの
である。
そして、第1図、第2図に示す実施例において
も、第6図に示すように、屋根板1の端部1a,
1aを、捨て板13に設けた係合部材17の各係
合片18,18の下面にそれぞれ挿込んで、屋根
板1の軒側係合部3を捨て板13の軒側成形部1
4の外側に重ねると共に、この係合部材17に
は、軒側からカバー板19を嵌挿させ、カバー板
19の軒側成形部20を屋根板1の軒側係合部3
の外側に重ねる。またカバー板19の止着部27
は、軒側の屋根板1の棟側係合部4に設けた起立
部24に突き当てて被覆させる。このようにして
屋根板1,1の端部1a,1aの相互を接続させ
ながら、接続された各屋根板1を順次取付けてゆ
く。
も、第6図に示すように、屋根板1の端部1a,
1aを、捨て板13に設けた係合部材17の各係
合片18,18の下面にそれぞれ挿込んで、屋根
板1の軒側係合部3を捨て板13の軒側成形部1
4の外側に重ねると共に、この係合部材17に
は、軒側からカバー板19を嵌挿させ、カバー板
19の軒側成形部20を屋根板1の軒側係合部3
の外側に重ねる。またカバー板19の止着部27
は、軒側の屋根板1の棟側係合部4に設けた起立
部24に突き当てて被覆させる。このようにして
屋根板1,1の端部1a,1aの相互を接続させ
ながら、接続された各屋根板1を順次取付けてゆ
く。
ついで、軒側の屋根板1の棟側係合部4に対し
て、長さ方向に接続部をずらせた状態で、棟側の
屋根板1の軒側係合部3を係合接続させる。この
とき、軒側係合部3の下辺部22は、面板部2の
上方に幾分か離れて位置すると共に、立上り部2
3が、カバー板19の止着片27を押圧し、係合
接続状態において、止着片27を立上り部23と
起立部24との間に挟着支持させる。前記のよう
にして同様に係合接続させながら順次取付けて行
き、この接続作業を軒側から棟側に向かい繰返し
て葺き上げ、前記従来例と同様に所期の横葺き屋
根を得るものである。
て、長さ方向に接続部をずらせた状態で、棟側の
屋根板1の軒側係合部3を係合接続させる。この
とき、軒側係合部3の下辺部22は、面板部2の
上方に幾分か離れて位置すると共に、立上り部2
3が、カバー板19の止着片27を押圧し、係合
接続状態において、止着片27を立上り部23と
起立部24との間に挟着支持させる。前記のよう
にして同様に係合接続させながら順次取付けて行
き、この接続作業を軒側から棟側に向かい繰返し
て葺き上げ、前記従来例と同様に所期の横葺き屋
根を得るものである。
そして、この実施例の横葺き屋根では、長さ方
向の接続部の外側を被覆しているカバー板19の
止着片27が、面板部2の上方で軒側、棟側係合
部3,4に形成された立上り部23と起立部24
との間に挟着してあるために、位置ずれなどを生
ずる恐れがなく、軒側、棟側係合部3,4の係合
面の間〓を最少に抑え、常に良好にカバー板19
の被覆状態を維持し得るのである。
向の接続部の外側を被覆しているカバー板19の
止着片27が、面板部2の上方で軒側、棟側係合
部3,4に形成された立上り部23と起立部24
との間に挟着してあるために、位置ずれなどを生
ずる恐れがなく、軒側、棟側係合部3,4の係合
面の間〓を最少に抑え、常に良好にカバー板19
の被覆状態を維持し得るのである。
また、第3図および第4図はこの発明の軒側、
棟側係合部3,4が異なつた他の実施例を示して
いる。第3図に示す実施例においては、軒側係合
部3の下辺部22を面板部2上に圧接させて、同
部での間隔をなくすことにより、カバー板19の
止着片27の挟着を一層強固にさせ、軒側係合部
3の立上り部23と折返し部8、および棟側係合
部4の起立部24と受け部26との間に、別の折
曲段部28をそれぞれ介在させて、雨水などの浸
入を一層効果的に阻止し得るようにしたものであ
る。また、第4図に示す実施例においては、前例
と同様に、下辺部22と面板部2間の間隔をなく
すと共に、棟側係合部4の抱持部10を反転折曲
させて取付スカート部29を形成させ、この取付
スカート部29で笠釘30による取付けをするも
のである。そして、第3図、第4図の実施例も第
1図、第2図に示す実施例と同様な作用、効果が
得られる。
棟側係合部3,4が異なつた他の実施例を示して
いる。第3図に示す実施例においては、軒側係合
部3の下辺部22を面板部2上に圧接させて、同
部での間隔をなくすことにより、カバー板19の
止着片27の挟着を一層強固にさせ、軒側係合部
3の立上り部23と折返し部8、および棟側係合
部4の起立部24と受け部26との間に、別の折
曲段部28をそれぞれ介在させて、雨水などの浸
入を一層効果的に阻止し得るようにしたものであ
る。また、第4図に示す実施例においては、前例
と同様に、下辺部22と面板部2間の間隔をなく
すと共に、棟側係合部4の抱持部10を反転折曲
させて取付スカート部29を形成させ、この取付
スカート部29で笠釘30による取付けをするも
のである。そして、第3図、第4図の実施例も第
1図、第2図に示す実施例と同様な作用、効果が
得られる。
以上詳述したようにこの発明によるときは、面
板部の幅方向両側に軒側、棟側係合部を形成した
複数の屋根板を、長さ方向では、隣接する屋根板
の両端部を、捨て板上に支持させ、この捨て板に
設けた係合片の下に係合支持させて接続し、前記
係合片の外側をカバー板によつて被覆し、屋根板
の幅方向では、軒側の屋根板の棟側係合部に棟側
の屋根板の軒側係合部を係合させて接続した横葺
き屋根において、 屋根板の棟側係合部には、面板部から上方に屈
曲する起立部と、起立部の上縁から棟側に屈曲す
る受け部と、受け部の棟側上方に連らなる抱持部
とを連設し、屋根板の軒側係合部には、面板部か
ら垂下する垂下部と、垂下部の下縁から棟側に屈
曲する下辺部と、下辺部の棟側縁から上方に屈曲
する立上り部と、立上り部の上縁から棟側に屈曲
する折返し部と、折返し部の棟側に連らなる縁曲
げ部とを連設し、前記カバー板には、棟側縁部か
ら上方に屈曲する止着片を形成し、軒側の屋根板
の棟側係合部に設けた前記抱持部に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた縁曲げ部を係合抱持さ
せ、棟側係合部に設けた起立部と軒側係合部に設
けた立上り部とを対向させ、前記起立部と立上り
部とによつて、カバー板に設けた止着片を挟着し
たので、次の効果が得られる。
板部の幅方向両側に軒側、棟側係合部を形成した
複数の屋根板を、長さ方向では、隣接する屋根板
の両端部を、捨て板上に支持させ、この捨て板に
設けた係合片の下に係合支持させて接続し、前記
係合片の外側をカバー板によつて被覆し、屋根板
の幅方向では、軒側の屋根板の棟側係合部に棟側
の屋根板の軒側係合部を係合させて接続した横葺
き屋根において、 屋根板の棟側係合部には、面板部から上方に屈
曲する起立部と、起立部の上縁から棟側に屈曲す
る受け部と、受け部の棟側上方に連らなる抱持部
とを連設し、屋根板の軒側係合部には、面板部か
ら垂下する垂下部と、垂下部の下縁から棟側に屈
曲する下辺部と、下辺部の棟側縁から上方に屈曲
する立上り部と、立上り部の上縁から棟側に屈曲
する折返し部と、折返し部の棟側に連らなる縁曲
げ部とを連設し、前記カバー板には、棟側縁部か
ら上方に屈曲する止着片を形成し、軒側の屋根板
の棟側係合部に設けた前記抱持部に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた縁曲げ部を係合抱持さ
せ、棟側係合部に設けた起立部と軒側係合部に設
けた立上り部とを対向させ、前記起立部と立上り
部とによつて、カバー板に設けた止着片を挟着し
たので、次の効果が得られる。
すなわち、この発明の横葺き屋根は、軒側の屋
根板の棟側係合部に設けた起立部と棟側の屋根板
の軒側係合部に設けた立上り部とを対向させ、こ
れらによつてカバー板の止着片を挟着した部分の
棟側上方に離して、軒側の屋根板の抱持部と、棟
側の屋根板の縁曲げ部とが係合した部分を位置さ
せたので、前記両部分によつて室内側への漏水を
2箇所で防ぐことができ、前者の部分での防水性
が不充分でも、抱持部と縁曲げ部とが、これらの
間に前記止着片を介在させずに、係合するので、
抱持部と縁曲げ部とが係合した部分より室内側に
雨水などが入り込むことがなく、したがつて、室
内側への水漏りを生ずることがない。
根板の棟側係合部に設けた起立部と棟側の屋根板
の軒側係合部に設けた立上り部とを対向させ、こ
れらによつてカバー板の止着片を挟着した部分の
棟側上方に離して、軒側の屋根板の抱持部と、棟
側の屋根板の縁曲げ部とが係合した部分を位置さ
せたので、前記両部分によつて室内側への漏水を
2箇所で防ぐことができ、前者の部分での防水性
が不充分でも、抱持部と縁曲げ部とが、これらの
間に前記止着片を介在させずに、係合するので、
抱持部と縁曲げ部とが係合した部分より室内側に
雨水などが入り込むことがなく、したがつて、室
内側への水漏りを生ずることがない。
また、屋根板の棟側係合部の起立部、軒側係合
部の立上り部、カバー板の止着片は、これらにそ
れぞれ連らなる部分に対し、直角または直角に近
い角度で曲げればよいので、加工が容易であると
共に、曲げ角度や寸法精度を正確にしやすく、前
記起立部と立上り部とによつて止着片を確実に位
置決めして挟着でき、これもカバー板のずれおよ
び水漏り防止に役立つ。
部の立上り部、カバー板の止着片は、これらにそ
れぞれ連らなる部分に対し、直角または直角に近
い角度で曲げればよいので、加工が容易であると
共に、曲げ角度や寸法精度を正確にしやすく、前
記起立部と立上り部とによつて止着片を確実に位
置決めして挟着でき、これもカバー板のずれおよ
び水漏り防止に役立つ。
第1図はこの発明の一実施例による横葺き屋根
の要部を示す縦断面図、第2図は同上のカバー板
の一部を切欠いて示す斜視図、第3図および第4
図はこの発明のそれぞれ他の実施例による横葺き
屋根の要部を示す縦断面図であり、また第5図は
従来例による横葺き屋根の要部の縦断面図、第6
図は同上の横葺き屋根における端部係合部の横断
面図である。 1……屋根板、1a,1a……屋根板の端部、
2……面板部、3……軒側係合部、4……棟側係
合部。5……頭頂部、6……垂下部、7……下側
縁、22……下辺部、23……立上り部、8……
折返し部、9……縁曲げ部、10……抱持部、1
1……へ字状部、12……突縁。13……捨て
板、14……捨て板の軒側成形部、15……捨て
板の棟側成形部、16……水返し突条。17……
係合部材、18……係合片、19……カバー板、
20……カバー板の軒側成形部、27……止着
片。31……垂木、32……ルーフイングシー
ト、33……木毛板。
の要部を示す縦断面図、第2図は同上のカバー板
の一部を切欠いて示す斜視図、第3図および第4
図はこの発明のそれぞれ他の実施例による横葺き
屋根の要部を示す縦断面図であり、また第5図は
従来例による横葺き屋根の要部の縦断面図、第6
図は同上の横葺き屋根における端部係合部の横断
面図である。 1……屋根板、1a,1a……屋根板の端部、
2……面板部、3……軒側係合部、4……棟側係
合部。5……頭頂部、6……垂下部、7……下側
縁、22……下辺部、23……立上り部、8……
折返し部、9……縁曲げ部、10……抱持部、1
1……へ字状部、12……突縁。13……捨て
板、14……捨て板の軒側成形部、15……捨て
板の棟側成形部、16……水返し突条。17……
係合部材、18……係合片、19……カバー板、
20……カバー板の軒側成形部、27……止着
片。31……垂木、32……ルーフイングシー
ト、33……木毛板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 面板部の幅方向両側に軒側、棟側係合部を形
成した複数の屋根板を、長さ方向では、隣接する
屋根板の両端部を、捨て板上に支持させ、この捨
て板に設けた係合片の下に係合支持させて接続
し、前記係合片の外側をカバー板によつて被覆
し、屋根板の幅方向では、軒側の屋根板の棟側係
合部に棟側の屋根板の軒側係合部を係合させて接
続した横葺き屋根において、 屋根板の棟側係合部には、面板部から上方に屈
曲する起立部と、起立部の上縁から棟側に屈曲す
る受け部と、受け部の棟側上方に連らなる抱持部
とを連設し、屋根板の軒側係合部には、面板部か
ら垂下する垂下部と、垂下部の下縁から棟側に屈
曲する下辺部と、下辺部の棟側縁から上方に屈曲
する立上り部と、立上り部の上縁から棟側に屈曲
する折返し部と、折返し部の棟側に連らなる縁曲
げ部とを連設し、前記カバー板には、棟側縁部か
ら上方に屈曲する止着片を形成し、軒側の屋根板
の棟側係合部に設けた前記抱持部に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた縁曲げ部を係合抱持さ
せ、棟側係合部に設けた起立部と軒側係合部に設
けた立上り部とを対向させ、前記起立部と立上り
部とによつて、カバー板に設けた止着片を挟着し
たことを特徴とする横葺き屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP814986A JPS62170646A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | 横葺き屋根 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP814986A JPS62170646A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | 横葺き屋根 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62170646A JPS62170646A (ja) | 1987-07-27 |
JPH0423937B2 true JPH0423937B2 (ja) | 1992-04-23 |
Family
ID=11685256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP814986A Granted JPS62170646A (ja) | 1986-01-20 | 1986-01-20 | 横葺き屋根 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62170646A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015191942A (ja) | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 日本電気株式会社 | 電子機器、サーバー、および、モジュール |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035821B2 (ja) * | 1975-06-14 | 1985-08-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035821U (ja) * | 1983-08-20 | 1985-03-12 | 大同鋼板株式会社 | 屋根板材接続用の継手 |
-
1986
- 1986-01-20 JP JP814986A patent/JPS62170646A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6035821B2 (ja) * | 1975-06-14 | 1985-08-16 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62170646A (ja) | 1987-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0423937B2 (ja) | ||
JP3756254B2 (ja) | 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造 | |
JPH0354227B2 (ja) | ||
JPH0338334Y2 (ja) | ||
JPH0319339B2 (ja) | ||
JPS6224587B2 (ja) | ||
JPS597463Y2 (ja) | 屋根板の接続部覆装置 | |
JPH0235810B2 (ja) | ||
JP7173791B2 (ja) | 屋根 | |
JPH0329452Y2 (ja) | ||
JPH01239250A (ja) | 縦葺き屋根用の屋根板及び縦葺き屋根 | |
JPH053623Y2 (ja) | ||
JP2631093B2 (ja) | 縦葺屋根のジョイント構造 | |
JP2564345Y2 (ja) | 屋根パネルユニット | |
JPH0424015Y2 (ja) | ||
JPS6123136Y2 (ja) | ||
JPH017779Y2 (ja) | ||
JPH0353422B2 (ja) | ||
JP2543764Y2 (ja) | 屋根の隅棟部の連結装置 | |
JPH088184Y2 (ja) | 鼻かくし | |
JPH0433305Y2 (ja) | ||
JPS585774Y2 (ja) | 棟構造 | |
JPH0311289Y2 (ja) | ||
JPS6030335Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPH076271Y2 (ja) | 屋根パネルの端部接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |