JPH04238220A - 車両方位修正装置 - Google Patents
車両方位修正装置Info
- Publication number
- JPH04238220A JPH04238220A JP3006600A JP660091A JPH04238220A JP H04238220 A JPH04238220 A JP H04238220A JP 3006600 A JP3006600 A JP 3006600A JP 660091 A JP660091 A JP 660091A JP H04238220 A JPH04238220 A JP H04238220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- position data
- orientation
- initial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0276—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
- G05D1/0278—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/28—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/38—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
- G01S19/39—Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/53—Determining attitude
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0259—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/027—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意の道路を走行する
車両の位置を検出する車両位置検出装置において用いら
れる、車両の方位を修正する車両方位修正装置に関する
ものである。
車両の位置を検出する車両位置検出装置において用いら
れる、車両の方位を修正する車両方位修正装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、道路交通網の任意の箇所を走
行している車両の位置を検出する方式として、距離セン
サと、方位センサと、両センサからの出力信号に必要な
処理を施す処理装置とを具備し、車両の走行に伴なって
生ずる距離変化量ΔLおよび車両の方位θから車両位置
データを得る推測航法が提案されている。この方式は、
ΔLおよびθに基いて、例えばΔLの東西方向成分Δx
(=ΔL× cosθ)および南北方向成分Δy(=Δ
L× sinθ)を算出し、従前の位置データ(Px′
,Py′)に対して上記各成分Δx,Δyを加算するこ
とにより、現在の位置データ(Px,Py)を算出する
方式である。
行している車両の位置を検出する方式として、距離セン
サと、方位センサと、両センサからの出力信号に必要な
処理を施す処理装置とを具備し、車両の走行に伴なって
生ずる距離変化量ΔLおよび車両の方位θから車両位置
データを得る推測航法が提案されている。この方式は、
ΔLおよびθに基いて、例えばΔLの東西方向成分Δx
(=ΔL× cosθ)および南北方向成分Δy(=Δ
L× sinθ)を算出し、従前の位置データ(Px′
,Py′)に対して上記各成分Δx,Δyを加算するこ
とにより、現在の位置データ(Px,Py)を算出する
方式である。
【0003】上記の方式では、位置データを算出するに
あたって従前の位置データが必要であり、従前の位置デ
ータを算出するにあたってさらに従前の位置データが必
要となる。このようなことを繰り返して結局、車両出発
時の車両の位置、方位データが必要となる。そしてもし
、車両出発時の車両の位置、方位データに誤差が含まれ
ていたら、その誤差は消去されないで残ってしまう。 このため、車両出発時の位置、方位データは正確なもの
でなければならない。
あたって従前の位置データが必要であり、従前の位置デ
ータを算出するにあたってさらに従前の位置データが必
要となる。このようなことを繰り返して結局、車両出発
時の車両の位置、方位データが必要となる。そしてもし
、車両出発時の車両の位置、方位データに誤差が含まれ
ていたら、その誤差は消去されないで残ってしまう。 このため、車両出発時の位置、方位データは正確なもの
でなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両出発時
の方位データを取得する方法には、絶対方位を検出する
センサ(地磁気センサ)を使用するか、または操作者が
地図と周りの地形等から判定して車両の方位を入力する
かの方法がある。しかし、地磁気センサで検出した方位
は、通常、次のような誤差を含む。すなわち、地磁気を
検出して移動体の絶対方位を知る地磁気センサは微弱な
地球磁界の強さを検出するものであり、移動体本体が着
磁してしまうとその出力データには誤差が発生する。こ
の誤差を打ち消すために地磁気方位センサの初期化処理
が行われるが、車両の走行中、特に踏切、電力ケーブル
埋設場所、鉄橋、防音壁のある高速道路や高層ビルの谷
間を通過する時等にしばしば外部からの強電磁界の影響
を受けて車体の着磁量が変化することにより、再度誤差
が発生する。
の方位データを取得する方法には、絶対方位を検出する
センサ(地磁気センサ)を使用するか、または操作者が
地図と周りの地形等から判定して車両の方位を入力する
かの方法がある。しかし、地磁気センサで検出した方位
は、通常、次のような誤差を含む。すなわち、地磁気を
検出して移動体の絶対方位を知る地磁気センサは微弱な
地球磁界の強さを検出するものであり、移動体本体が着
磁してしまうとその出力データには誤差が発生する。こ
の誤差を打ち消すために地磁気方位センサの初期化処理
が行われるが、車両の走行中、特に踏切、電力ケーブル
埋設場所、鉄橋、防音壁のある高速道路や高層ビルの谷
間を通過する時等にしばしば外部からの強電磁界の影響
を受けて車体の着磁量が変化することにより、再度誤差
が発生する。
【0005】また、初期方位の設定時に地図で特定され
た道路の方向をそのまま車両の方位とすると、車両と道
路とが完全に平行に向いていない状態で車両が停止して
いたときには、やはり誤差を含んでしまうことになる。
た道路の方向をそのまま車両の方位とすると、車両と道
路とが完全に平行に向いていない状態で車両が停止して
いたときには、やはり誤差を含んでしまうことになる。
【0006】一方、車両にGPS受信機を搭載している
場合がある。GPS(グローバル・ポジショニング・シ
ステム)というのは、GPS衛星からの電波を利用して
自己の位置を測位する技術であり、その原理は、所定の
軌道上を周回する複数の人工衛星が発生する電波の伝搬
遅延時間を計測することにより自己の2次元的または3
次元な位置を測位することにある。このGPS受信機を
使って車両の方位を求めるには、走行しながらGPS衛
星からの電波を受信することにより発生するドプラーシ
フトを測定すればよいのであるが、そのためには車両が
ある程度高速で走行している必要がある。そのため、高
速道路を走行中でなければ方位を測定することはできな
いので、車両の方位の修正には常に利用できるものでな
かった。
場合がある。GPS(グローバル・ポジショニング・シ
ステム)というのは、GPS衛星からの電波を利用して
自己の位置を測位する技術であり、その原理は、所定の
軌道上を周回する複数の人工衛星が発生する電波の伝搬
遅延時間を計測することにより自己の2次元的または3
次元な位置を測位することにある。このGPS受信機を
使って車両の方位を求めるには、走行しながらGPS衛
星からの電波を受信することにより発生するドプラーシ
フトを測定すればよいのであるが、そのためには車両が
ある程度高速で走行している必要がある。そのため、高
速道路を走行中でなければ方位を測定することはできな
いので、車両の方位の修正には常に利用できるものでな
かった。
【0007】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
のであり、走行に伴なう距離データおよび方位データに
基づいて車両の位置を検出する場合に用いられ、車両の
位置を検出するのに用いられた方位を修正して、より正
確な方位、位置または走行軌跡を求めることができる車
両方位修正装置を提供することを目的とする。
のであり、走行に伴なう距離データおよび方位データに
基づいて車両の位置を検出する場合に用いられ、車両の
位置を検出するのに用いられた方位を修正して、より正
確な方位、位置または走行軌跡を求めることができる車
両方位修正装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの、本発明の車両方位修正装置は、走行距離センサと
、方位センサと、上記走行距離センサおよび方位センサ
から得られた車両の走行距離データおよび方位データに
基づいて車両の位置を検出する推定位置検出手段とを有
する車両位置検出装置に用いられ、外部から供給される
位置データを取得する位置データ取得手段と、位置デー
タ取得手段により位置データが2回取得された場合に、
これら2回の取得をする間の車両の移動方向を位置デー
タ取得手段により取得された位置データに基づいて求め
る第1演算手段と、上記2回の取得をする間の車両の移
動方向を推定位置検出手段により出力される推定位置デ
ータに基づいて求める第2演算手段と、これらの演算手
段により求められた車両の移動方向の差を用いて車両の
絶対方位を修正する修正手段とを有するものである。
めの、本発明の車両方位修正装置は、走行距離センサと
、方位センサと、上記走行距離センサおよび方位センサ
から得られた車両の走行距離データおよび方位データに
基づいて車両の位置を検出する推定位置検出手段とを有
する車両位置検出装置に用いられ、外部から供給される
位置データを取得する位置データ取得手段と、位置デー
タ取得手段により位置データが2回取得された場合に、
これら2回の取得をする間の車両の移動方向を位置デー
タ取得手段により取得された位置データに基づいて求め
る第1演算手段と、上記2回の取得をする間の車両の移
動方向を推定位置検出手段により出力される推定位置デ
ータに基づいて求める第2演算手段と、これらの演算手
段により求められた車両の移動方向の差を用いて車両の
絶対方位を修正する修正手段とを有するものである。
【0009】
【作用】以上の車両方位修正装置であれば、第1演算手
段を用いて2回取得された位置データから車両の移動方
向を求めることができる。そして、第2演算手段を用い
て上記2回の取得をする間の車両の推定移動方向を求め
、2つの移動方向を差を一種の誤差とみなして、車両の
絶対方位を修正することができる。
段を用いて2回取得された位置データから車両の移動方
向を求めることができる。そして、第2演算手段を用い
て上記2回の取得をする間の車両の推定移動方向を求め
、2つの移動方向を差を一種の誤差とみなして、車両の
絶対方位を修正することができる。
【0010】図1を用いて解説する。位置データ取得手
段による1回目の取得をしたときに推定位置検出手段に
より求まっていた車両位置(「推定車両位置」という)
をO、2回目の取得をしたときに推定位置検出手段によ
り求まっていた推定車両位置をPとし、その間の走行軌
跡をLとする。位置データ取得手段による1回目の取得
をしたときに得られた位置データから算出される車両位
置(「取得車両位置」という)をO1 、2回目の取得
をしたときに得られた位置データから算出される取得車
両位置をP1 とする。
段による1回目の取得をしたときに推定位置検出手段に
より求まっていた車両位置(「推定車両位置」という)
をO、2回目の取得をしたときに推定位置検出手段によ
り求まっていた推定車両位置をPとし、その間の走行軌
跡をLとする。位置データ取得手段による1回目の取得
をしたときに得られた位置データから算出される車両位
置(「取得車両位置」という)をO1 、2回目の取得
をしたときに得られた位置データから算出される取得車
両位置をP1 とする。
【0011】取得車両位置O1 と推定車両位置Oとは
、違っていることもあり、一致することもある。一致す
るのは、推定位置検出手段が取得車両位置O1 を取得
した時点で取得車両位置O1 を車両の初期位置として
採用した場合であるが、本発明の目的が方位の修正であ
るので、初期位置は必ずしも一致していなくてもよい。 しかし、図面で説明する場合は、重ねておいたほうが説
明がしやすいので図面では原点OとO1 は重ねて描い
てある。
、違っていることもあり、一致することもある。一致す
るのは、推定位置検出手段が取得車両位置O1 を取得
した時点で取得車両位置O1 を車両の初期位置として
採用した場合であるが、本発明の目的が方位の修正であ
るので、初期位置は必ずしも一致していなくてもよい。 しかし、図面で説明する場合は、重ねておいたほうが説
明がしやすいので図面では原点OとO1 は重ねて描い
てある。
【0012】推定車両位置Pの座標を(x,y) 、取
得車両位置P1 の座標を (x1,y1)とする。推
定位置検出手段は、推定車両位置Pを検出する場合、原
点Oにおいて初期方位θo を採用してしていたとする
。一方、取得車両位置P1 の座標 (x1,y1)に
基づいて、次の式(a) により原点Oにおけるベクト
ルOP1 の方向αを知ることができる。
得車両位置P1 の座標を (x1,y1)とする。推
定位置検出手段は、推定車両位置Pを検出する場合、原
点Oにおいて初期方位θo を採用してしていたとする
。一方、取得車両位置P1 の座標 (x1,y1)に
基づいて、次の式(a) により原点Oにおけるベクト
ルOP1 の方向αを知ることができる。
【0013】α=tan −1(y1/x1)
…(a) 推定車両位置Pを推測航法によって得る場
合、取得車両位置P1 の誤差は、推定車両位置Pの誤
差よりも少ないものと仮定することができるから、この
式によって求められた方向αは正しいものとみなすこと
ができる。また、推定車両位置Pの座標 (x,y)に
基づいて、次の式(b) により原点Oにおけるベクト
ルOPの方向βを知ることができる。
…(a) 推定車両位置Pを推測航法によって得る場
合、取得車両位置P1 の誤差は、推定車両位置Pの誤
差よりも少ないものと仮定することができるから、この
式によって求められた方向αは正しいものとみなすこと
ができる。また、推定車両位置Pの座標 (x,y)に
基づいて、次の式(b) により原点Oにおけるベクト
ルOPの方向βを知ることができる。
【0014】β=tan −1(y/x)
…(b) したがって、上記方向βと方向αと差をα
−β=Δθとすると、差Δθを用いて車両の絶対方位θ
を修正することができる。すなわち、「×」はベクトル
積、「・」はスカラ積を表わすとすると、 tanΔθ=tan(α−β) =si
n(α−β)/cos(α−β) =OP
×OP1 /OP・OP1 =(x y1−x1 y)
/(x x1+y y1) であるから、 Δθ= tan−1(x y1−x1 y)/(x x
1+y y1) …(c) で計算できる。そこ
で、 θ+Δθ=θ′ …(d) により求め
た方位θ′を改めて車両の絶対方位とすることができる
。
…(b) したがって、上記方向βと方向αと差をα
−β=Δθとすると、差Δθを用いて車両の絶対方位θ
を修正することができる。すなわち、「×」はベクトル
積、「・」はスカラ積を表わすとすると、 tanΔθ=tan(α−β) =si
n(α−β)/cos(α−β) =OP
×OP1 /OP・OP1 =(x y1−x1 y)
/(x x1+y y1) であるから、 Δθ= tan−1(x y1−x1 y)/(x x
1+y y1) …(c) で計算できる。そこ
で、 θ+Δθ=θ′ …(d) により求め
た方位θ′を改めて車両の絶対方位とすることができる
。
【0015】もし、初期方位θo を修正する場合、Δ
θを初期方位θoに加えることとすれば、θo +Δθ
=θo′ …(e) により求めた方位θo
′を用いて、車両が原点Oから進む走行軌跡を再計算す
ることができる。このようにして、より正確な走行軌跡
L′を求めることができる。
θを初期方位θoに加えることとすれば、θo +Δθ
=θo′ …(e) により求めた方位θo
′を用いて、車両が原点Oから進む走行軌跡を再計算す
ることができる。このようにして、より正確な走行軌跡
L′を求めることができる。
【0016】
【実施例】以下この発明の実施例を示す添付図面に基づ
いて詳細に説明する。図2は、本発明の車両方位修正装
置を実施するための車両位置検出装置のブロック図を示
す。車両位置検出装置は、左右両輪の回転速度を検出す
る車輪速センサ1a,1bと、旋回角速度を検出するジ
ャイロ(旋回角速度を干渉光の位相変化として読み取る
光ファイバジャイロ、ピエゾエレクトリック素子の片持
ちばり振動技術を利用して旋回角速度を検出する振動ジ
ャイロ、機械式ジャイロ等から選ばれたもの)2と、地
磁気に基づいて車両の絶対方位を検出する地磁気センサ
3と、GPS受信機4と、地磁気センサ3または初期方
位修正部7から入力される初期方位とジャイロ2により
検出された方位変化量のデータに基づいて車両の現在方
位を推定する方位推定部5と、上記車輪速センサ1a,
1bにより検出される車輪の回転数に基づいて初期位置
(キーボード10により設定された車両位置あるいはG
PS受信機4から入力された車両位置)からの走行距離
データを算出するとともに、上記方位推定部5から出力
される方位データを取得して初期位置を起点とする走行
軌跡を推測航法により算出する位置検出部6と、初期方
位修正部7と、ナビゲーションコントローラ8と、地図
メモリ11に格納された道路地図とともに車両位置、方
位、走行軌跡などをCRT、液晶表示器等に表示するデ
ィスプレイ9とを有している。
いて詳細に説明する。図2は、本発明の車両方位修正装
置を実施するための車両位置検出装置のブロック図を示
す。車両位置検出装置は、左右両輪の回転速度を検出す
る車輪速センサ1a,1bと、旋回角速度を検出するジ
ャイロ(旋回角速度を干渉光の位相変化として読み取る
光ファイバジャイロ、ピエゾエレクトリック素子の片持
ちばり振動技術を利用して旋回角速度を検出する振動ジ
ャイロ、機械式ジャイロ等から選ばれたもの)2と、地
磁気に基づいて車両の絶対方位を検出する地磁気センサ
3と、GPS受信機4と、地磁気センサ3または初期方
位修正部7から入力される初期方位とジャイロ2により
検出された方位変化量のデータに基づいて車両の現在方
位を推定する方位推定部5と、上記車輪速センサ1a,
1bにより検出される車輪の回転数に基づいて初期位置
(キーボード10により設定された車両位置あるいはG
PS受信機4から入力された車両位置)からの走行距離
データを算出するとともに、上記方位推定部5から出力
される方位データを取得して初期位置を起点とする走行
軌跡を推測航法により算出する位置検出部6と、初期方
位修正部7と、ナビゲーションコントローラ8と、地図
メモリ11に格納された道路地図とともに車両位置、方
位、走行軌跡などをCRT、液晶表示器等に表示するデ
ィスプレイ9とを有している。
【0017】地図メモリ11は、カセットテープ、CD
−ROM、DAT、半導体メモリ、ICメモリなどの記
憶媒体を使用し、従来公知のごとく所定範囲の道路網、
交差点、鉄道交通網等のデータをノードとリンクとの組
み合わせの形で格納している。上記ナビゲーション・コ
ントローラ8は、図形処理プロセッサ、画像処理メモリ
等から構成され、ディスプレイ9に表示する地図の検索
、初期位置の入力、縮尺切り替え、スクロール等を行う
。
−ROM、DAT、半導体メモリ、ICメモリなどの記
憶媒体を使用し、従来公知のごとく所定範囲の道路網、
交差点、鉄道交通網等のデータをノードとリンクとの組
み合わせの形で格納している。上記ナビゲーション・コ
ントローラ8は、図形処理プロセッサ、画像処理メモリ
等から構成され、ディスプレイ9に表示する地図の検索
、初期位置の入力、縮尺切り替え、スクロール等を行う
。
【0018】初期方位修正部7は、GPS受信機4によ
り受信された2つの位置データに基づいてこれら2回の
受信をする間の車両の移動方向αを求めるとともに、位
置検出部6により出力される車両位置データに基づいて
上記2回の受信をする間の車両の移動方向βを求め、こ
れらにより求められた車両の移動方向の差Δθに基づい
て、車両の絶対方位を修正するものである。
り受信された2つの位置データに基づいてこれら2回の
受信をする間の車両の移動方向αを求めるとともに、位
置検出部6により出力される車両位置データに基づいて
上記2回の受信をする間の車両の移動方向βを求め、こ
れらにより求められた車両の移動方向の差Δθに基づい
て、車両の絶対方位を修正するものである。
【0019】上記構成の車両位置検出装置の動作を説明
する。先ず運転者は、走行前にキーをオンして車両位置
検出装置を立ち上げ、キーボード10を操作して地図メ
モリ11内から現在位置を含む所定範囲の道路地図を選
択し、ディスプレイ9に表示させる。次にキーボード1
0を操作して車両の初期位置を設定する。この設定は車
両の位置を示すカーソルを地図上で動かすことにより行
われる。この時、車両の初期方位は地磁気センサ3の出
力を取り込むことにより設定される。このようにして車
両の初期位置・初期方位を表わすデータが方位推定部5
、位置検出部6に供給される。
する。先ず運転者は、走行前にキーをオンして車両位置
検出装置を立ち上げ、キーボード10を操作して地図メ
モリ11内から現在位置を含む所定範囲の道路地図を選
択し、ディスプレイ9に表示させる。次にキーボード1
0を操作して車両の初期位置を設定する。この設定は車
両の位置を示すカーソルを地図上で動かすことにより行
われる。この時、車両の初期方位は地磁気センサ3の出
力を取り込むことにより設定される。このようにして車
両の初期位置・初期方位を表わすデータが方位推定部5
、位置検出部6に供給される。
【0020】上記一連の初期設定終了後、車両を発進さ
せ、位置検出部6において車輪速センサ1a,1bの車
輪回転速度信号に基づいて初期位置からの走行距離デー
タを算出するとともに、方位推定部5において、ジャイ
ロ2の角速度データに基づいて現在方位を積算する。そ
して、位置検出部6において上記両データに基づいて走
行軌跡データを算出し、ナビゲーション・コントローラ
8に供給する。ナビゲーション・コントローラ8は、デ
ィスプレイ9の画面に車両位置・方位、走行軌跡を道路
地図とともに表示する。
せ、位置検出部6において車輪速センサ1a,1bの車
輪回転速度信号に基づいて初期位置からの走行距離デー
タを算出するとともに、方位推定部5において、ジャイ
ロ2の角速度データに基づいて現在方位を積算する。そ
して、位置検出部6において上記両データに基づいて走
行軌跡データを算出し、ナビゲーション・コントローラ
8に供給する。ナビゲーション・コントローラ8は、デ
ィスプレイ9の画面に車両位置・方位、走行軌跡を道路
地図とともに表示する。
【0021】さらに、走行中にGPS受信機4から車両
位置データが入力されると、初期方位修正部7は、その
任意の2つのデータに基づいて修正された初期方位を算
出し、方位推定部5に供給する。この時の初期方位修正
部7における、初期方位修正手順を詳説する。まず、G
PS受信機4から1回目の車両位置データ(Xo,Yo
) が入力されると、その時の方位θo を方位推定部
5から取得し、車両位置データ(Xo,Yo) ととも
にメモリに記憶する。この時の車両位置データ(Xo,
Yo) は、位置検出部6に初期位置のデータとして入
力されるので、位置検出部6は現在位置を(Xo,Yo
) にリセットし、この現在位置(Xo,Yo) を起
点として車両位置を算出していく。
位置データが入力されると、初期方位修正部7は、その
任意の2つのデータに基づいて修正された初期方位を算
出し、方位推定部5に供給する。この時の初期方位修正
部7における、初期方位修正手順を詳説する。まず、G
PS受信機4から1回目の車両位置データ(Xo,Yo
) が入力されると、その時の方位θo を方位推定部
5から取得し、車両位置データ(Xo,Yo) ととも
にメモリに記憶する。この時の車両位置データ(Xo,
Yo) は、位置検出部6に初期位置のデータとして入
力されるので、位置検出部6は現在位置を(Xo,Yo
) にリセットし、この現在位置(Xo,Yo) を起
点として車両位置を算出していく。
【0022】次にGPS受信機4から2回目の車両位置
データ(X1,Y1)が入力されると、初期方位修正部
7は、その時の現在方位データθを方位推定部5から取
得し、その時の推定車両位置データ(X,Y) を位置
検出部6から取得する。そして、これらのデータに基づ
いて、これら2回の受信をする間の車両の推定移動量(
x,y) =(X,Y) −(Xo,Yo) を求め、
GPS受信データに基づいて、上記2回の受信をする間
の車両の受信移動量 (x1,y1)=(X1,Y1) −(Xo,Yo)
を求める。そして、前出の(c) 式によって方位推定
誤差Δθを求め、これを初期方位θo に加えて、初期
方位を修正することができる。
データ(X1,Y1)が入力されると、初期方位修正部
7は、その時の現在方位データθを方位推定部5から取
得し、その時の推定車両位置データ(X,Y) を位置
検出部6から取得する。そして、これらのデータに基づ
いて、これら2回の受信をする間の車両の推定移動量(
x,y) =(X,Y) −(Xo,Yo) を求め、
GPS受信データに基づいて、上記2回の受信をする間
の車両の受信移動量 (x1,y1)=(X1,Y1) −(Xo,Yo)
を求める。そして、前出の(c) 式によって方位推定
誤差Δθを求め、これを初期方位θo に加えて、初期
方位を修正することができる。
【0023】このようにして修正された初期方位θo
′は方位推定部5に供給され、方位推定部5は空き時間
を利用してこの初期方位θo ′に基づいて車両の方位
データを再度計算し、位置検出部6はこれらの再度計算
された方位データに基づいて走行軌跡データを再度計算
する。この再計算過程において、ジャイロ2や車輪速セ
ンサ1a,1bから取得していた方位データ、走行距離
データは所定のメモリに記憶させておいたものを用いる
。
′は方位推定部5に供給され、方位推定部5は空き時間
を利用してこの初期方位θo ′に基づいて車両の方位
データを再度計算し、位置検出部6はこれらの再度計算
された方位データに基づいて走行軌跡データを再度計算
する。この再計算過程において、ジャイロ2や車輪速セ
ンサ1a,1bから取得していた方位データ、走行距離
データは所定のメモリに記憶させておいたものを用いる
。
【0024】このようにして、位置検出部6により再計
算された走行軌跡データはナビゲーション・コントロー
ラ8に入力され、ディスプレイ9に表示される。したが
って、ディスプレイ9に表示されている軌跡は、GPS
データを受信するたびに正確な軌跡に修正される。なお
、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。 実施例においては、外部から供給される位置データを取
得する位置データ取得手段としてGPS受信機を使用し
ていたが、これ以外にも路側ビーコンの位置情報を受信
するビーコン受信機を使用してもよく、また、人間が地
図を見ながら車両位置情報を入力するようにしてもよい
。その他本発明の要旨を変更しない範囲内において、種
々の設計変更を施すことが可能である。
算された走行軌跡データはナビゲーション・コントロー
ラ8に入力され、ディスプレイ9に表示される。したが
って、ディスプレイ9に表示されている軌跡は、GPS
データを受信するたびに正確な軌跡に修正される。なお
、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。 実施例においては、外部から供給される位置データを取
得する位置データ取得手段としてGPS受信機を使用し
ていたが、これ以外にも路側ビーコンの位置情報を受信
するビーコン受信機を使用してもよく、また、人間が地
図を見ながら車両位置情報を入力するようにしてもよい
。その他本発明の要旨を変更しない範囲内において、種
々の設計変更を施すことが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、位置デ
ータ取得手段により位置データを2回取得する間に求め
られた車両の移動方向と、推定位置検出手段により出力
される推定位置データに基づいて求められた車両の移動
方向との差を用いて車両の絶対方位を修正することがで
きるから、より正確な方位を決定することができる。
ータ取得手段により位置データを2回取得する間に求め
られた車両の移動方向と、推定位置検出手段により出力
される推定位置データに基づいて求められた車両の移動
方向との差を用いて車両の絶対方位を修正することがで
きるから、より正確な方位を決定することができる。
【0026】また、これにより初期方位を修正すること
にすれば、進む走行軌跡を再計算でき、より正確な走行
軌跡を求めることができる。
にすれば、進む走行軌跡を再計算でき、より正確な走行
軌跡を求めることができる。
【図1】車両方位修正手法を解説するための、車両走行
軌跡図である。
軌跡図である。
【図2】本発明の車両方位修正装置を実施するための車
両位置検出装置のブロック図である。
両位置検出装置のブロック図である。
1a,1b 車輪速センサ
2 ジャイロ
4 GPS受信機
5 方位推定部
6 位置検出部
7 初期方位修正部
Claims (1)
- 【請求項1】走行距離センサと、方位センサと、上記走
行距離センサおよび方位センサから得られた車両の走行
距離データおよび方位データに基づいて車両の位置を検
出する推定位置検出手段とを有する車両位置検出装置に
用いられ、外部から供給される車両位置データを取得す
る位置データ取得手段と、位置データ取得手段により位
置データが2回取得された場合に、これら2回の取得を
する間の車両の移動方向を位置データ取得手段により取
得された位置データに基づいて求める第1演算手段と、
上記2回の取得をする間の車両の移動方向を推定位置検
出手段により出力される推定位置データに基づいて求め
る第2演算手段と、これらの演算手段により求められた
車両の移動方向の差を用いて車両の絶対方位を修正する
修正手段とを有することを特徴とする車両方位修正装置
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3006600A JPH04238220A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 車両方位修正装置 |
US07/820,736 US5317515A (en) | 1991-01-23 | 1992-01-15 | Vehicle heading correction apparatus |
EP92300405A EP0496538B1 (en) | 1991-01-23 | 1992-01-17 | Vehicle heading correction apparatus |
DE69209330T DE69209330T2 (de) | 1991-01-23 | 1992-01-17 | Fahrzeughaltungkorrekturvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3006600A JPH04238220A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 車両方位修正装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04238220A true JPH04238220A (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=11642830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3006600A Pending JPH04238220A (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 車両方位修正装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5317515A (ja) |
EP (1) | EP0496538B1 (ja) |
JP (1) | JPH04238220A (ja) |
DE (1) | DE69209330T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007736A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Casio Computer Co Ltd | 測位装置、測位方法およびプログラム |
JP2011022128A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-02-03 | Casio Computer Co Ltd | 測位装置、測位方法およびプログラム |
JP2016183975A (ja) * | 2016-06-23 | 2016-10-20 | ローム株式会社 | 携帯機器 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5838562A (en) * | 1990-02-05 | 1998-11-17 | Caterpillar Inc. | System and a method for enabling a vehicle to track a preset path |
US5483457A (en) * | 1991-10-25 | 1996-01-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Vehicle navigation system using GPS including correction of coefficients for velocity sensor |
EP0567268B1 (en) * | 1992-04-20 | 1997-10-01 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Vehicle heading detecting apparatus |
EP0580167B1 (en) * | 1992-07-23 | 1999-10-20 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle route guidance apparatus for researching for a route when vehicle goes out of route |
US5606506A (en) * | 1993-04-05 | 1997-02-25 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for improving the accuracy of position estimates in a satellite based navigation system using velocity data from an inertial reference unit |
US5517419A (en) * | 1993-07-22 | 1996-05-14 | Synectics Corporation | Advanced terrain mapping system |
US5983161A (en) | 1993-08-11 | 1999-11-09 | Lemelson; Jerome H. | GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method |
DE4332945A1 (de) * | 1993-09-28 | 1995-03-30 | Bosch Gmbh Robert | Ortungs- und Navigationsgerät mit Satellitenstützung |
US5559696A (en) * | 1994-02-14 | 1996-09-24 | The Regents Of The University Of Michigan | Mobile robot internal position error correction system |
FI942218A0 (fi) * | 1994-05-13 | 1994-05-13 | Modulaire Oy | Automatiskt styrningssystem foer obemannat fordon |
US5512904A (en) * | 1994-06-13 | 1996-04-30 | Andrew Corporation | Method and apparatus of establishing a vehicle azimuth |
JP3423418B2 (ja) * | 1994-06-30 | 2003-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 移動体旋回角度算出装置 |
WO1996001462A1 (en) * | 1994-07-04 | 1996-01-18 | Philips Electronics N.V. | Method of determining a directional change during vehicle navigation, apparatus for carrying out such a method, and vehicle comprising such an apparatus |
US5617317A (en) * | 1995-01-24 | 1997-04-01 | Honeywell Inc. | True north heading estimator utilizing GPS output information and inertial sensor system output information |
US5906653A (en) * | 1995-12-01 | 1999-05-25 | Fujitsu Ten Limited | Navigation system and gyroscopic device |
US5745868A (en) * | 1995-12-26 | 1998-04-28 | Motorola, Inc. | Method for rapid recovery from dead reckoning system heading loss |
US6029111A (en) * | 1995-12-28 | 2000-02-22 | Magellan Dis, Inc. | Vehicle navigation system and method using GPS velocities |
US5862511A (en) * | 1995-12-28 | 1999-01-19 | Magellan Dis, Inc. | Vehicle navigation system and method |
US5991692A (en) * | 1995-12-28 | 1999-11-23 | Magellan Dis, Inc. | Zero motion detection system for improved vehicle navigation system |
GB2309320B (en) * | 1996-01-18 | 1999-09-08 | Heckett Multiserv Plc | Manufacturing installation and processing operations |
DE19645209B4 (de) | 1996-11-02 | 2005-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Ortungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Satellitenempfänger und Ortungsverfahren |
US6308134B1 (en) | 1996-12-27 | 2001-10-23 | Magellan Dis, Inc. | Vehicle navigation system and method using multiple axes accelerometer |
US5828585A (en) * | 1997-01-17 | 1998-10-27 | Delco Electronics Corporation | Vehicle speed signal calibration |
CA2253052A1 (en) * | 1997-01-31 | 1998-10-29 | Greenfield Enterprises, Inc. | Navigation system and method |
US6230100B1 (en) * | 1997-01-31 | 2001-05-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for differential scale factor calibration in differential odometry systems integrated with GPS |
US5897603A (en) * | 1997-06-23 | 1999-04-27 | Caterpillar Inc. | Method for determining the relationship between the heading of a machine and the course of machine travel |
US6166698A (en) * | 1999-02-16 | 2000-12-26 | Gentex Corporation | Rearview mirror with integrated microwave receiver |
US6536123B2 (en) | 2000-10-16 | 2003-03-25 | Sensation, Inc. | Three-axis magnetic sensor, an omnidirectional magnetic sensor and an azimuth measuring method using the same |
US6550151B2 (en) * | 2001-01-19 | 2003-04-22 | Donald R. Airey | Contour measuring device and method |
US6725553B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-04-27 | Donald R. Airey | Contour measuring device and method |
US7109920B2 (en) * | 2003-07-16 | 2006-09-19 | General Electric Company | Moving platform position determination system and method |
KR100560966B1 (ko) | 2004-10-12 | 2006-03-15 | 삼성광주전자 주식회사 | 로봇 청소기의 자이로 센서 보정방법 |
US7522998B2 (en) * | 2004-11-05 | 2009-04-21 | Johnson Controls Technology Company | System and method for displaying vehicle location information |
JP4466705B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2010-05-26 | ヤマハ株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP4911389B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-04-04 | Necビッグローブ株式会社 | 情報表示システム、サーバ、端末、及び方法 |
US8514070B2 (en) | 2010-04-07 | 2013-08-20 | Securealert, Inc. | Tracking device incorporating enhanced security mounting strap |
WO2018050566A1 (de) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Prothelis Gmbh | Autarkes ortungssystem |
WO2018050563A1 (de) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | Prothelis Gmbh | Sicherheits- und ortungsgeraet |
US10332395B1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-25 | Denso International America, Inc. | System and method for translating roadside device position data according to differential position data |
CN111033423B (zh) * | 2018-04-18 | 2023-11-21 | 百度时代网络技术(北京)有限公司 | 用于评估自动驾驶车辆的定位系统的方法 |
US20220325502A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Caterpilar Inc. | Methods and systems for determining machine state |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4032758A (en) * | 1975-11-05 | 1977-06-28 | The Boeing Company | Compensated vehicle heading system |
CA1235782A (en) * | 1984-05-09 | 1988-04-26 | Kazuo Sato | Apparatus for calculating position of vehicle |
US4788645A (en) * | 1986-03-21 | 1988-11-29 | Etak, Incorporated | Method and apparatus for measuring relative heading changes in a vehicular onboard navigation system |
US4924402A (en) * | 1986-07-02 | 1990-05-08 | Pioneer Electronic Corporation | Method for identifying current position of vehicle |
JPS63150617A (ja) * | 1986-12-15 | 1988-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 走行経路表示装置 |
JP2669889B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1997-10-29 | 住友電気工業株式会社 | 自立航法装置に用いる角速度センサの較正装置 |
JPH0792388B2 (ja) * | 1989-04-17 | 1995-10-09 | 住友電気工業株式会社 | 位置検出装置 |
US5087919A (en) * | 1989-09-05 | 1992-02-11 | Pioneer Electronic Corporation | On-board navigation apparatus |
JP2536190B2 (ja) * | 1989-10-24 | 1996-09-18 | 三菱電機株式会社 | 移動体用ナビゲ―ション装置 |
JPH03279809A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 方位検出装置 |
JPH04238221A (ja) * | 1991-01-21 | 1992-08-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 方位検出装置 |
-
1991
- 1991-01-23 JP JP3006600A patent/JPH04238220A/ja active Pending
-
1992
- 1992-01-15 US US07/820,736 patent/US5317515A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-17 EP EP92300405A patent/EP0496538B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-17 DE DE69209330T patent/DE69209330T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011022128A (ja) * | 2009-06-16 | 2011-02-03 | Casio Computer Co Ltd | 測位装置、測位方法およびプログラム |
JP2011007736A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Casio Computer Co Ltd | 測位装置、測位方法およびプログラム |
JP2016183975A (ja) * | 2016-06-23 | 2016-10-20 | ローム株式会社 | 携帯機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0496538A3 (en) | 1992-12-23 |
DE69209330D1 (de) | 1996-05-02 |
US5317515A (en) | 1994-05-31 |
EP0496538B1 (en) | 1996-03-27 |
DE69209330T2 (de) | 1996-11-28 |
EP0496538A2 (en) | 1992-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04238220A (ja) | 車両方位修正装置 | |
KR970000547B1 (ko) | 위치검출장치 | |
US5323152A (en) | Apparatus for detecting the position of a vehicle | |
US5235514A (en) | Apparatus for estimating current heading using magnetic and angular velocity sensors | |
JP2002333331A (ja) | ナビゲーション装置 | |
EP0496508A1 (en) | Heading detecting method | |
JPH04238216A (ja) | ジャイロのスケールファクタの算出方法 | |
JP3075889B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001503519A (ja) | 衛星受信器を有する自動車用の位置検出装置 | |
JP2002318122A (ja) | 方位測定装置及び方位測定方法 | |
JPH0626873A (ja) | 車両方位修正装置 | |
JPH06289778A (ja) | 車両位置検出装置 | |
JP3019719B2 (ja) | 位置測定方法 | |
JPH04369425A (ja) | 位置検出装置 | |
JP4268581B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3439880B2 (ja) | ナビゲーション方法及びその装置 | |
JPH0755490A (ja) | 進行方向識別装置 | |
JP2794807B2 (ja) | 移動体位置検知装置 | |
JPH03188316A (ja) | 方位検出装置 | |
JP2005227066A (ja) | ナビゲーション装置及び方位検出方法 | |
JPH0777571A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH09229697A (ja) | 自己位置標定装置 | |
KR19980035877A (ko) | 맵 매칭(Map Matching)방법 | |
JPH0526681A (ja) | ナビゲーシヨン装置 | |
JPH0792500B2 (ja) | Gps測位方式を利用した位置検出装置 |