[go: up one dir, main page]

JPH04236589A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH04236589A
JPH04236589A JP3018278A JP1827891A JPH04236589A JP H04236589 A JPH04236589 A JP H04236589A JP 3018278 A JP3018278 A JP 3018278A JP 1827891 A JP1827891 A JP 1827891A JP H04236589 A JPH04236589 A JP H04236589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
rom
memory
mpu
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3018278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Minoura
箕浦 宏
Shoji Yamaguchi
山口 彰治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3018278A priority Critical patent/JPH04236589A/ja
Priority to DE69219166T priority patent/DE69219166T2/de
Priority to EP92100763A priority patent/EP0495518B1/en
Priority to CA002059604A priority patent/CA2059604C/en
Publication of JPH04236589A publication Critical patent/JPH04236589A/ja
Priority to US08/347,195 priority patent/US5592640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0862Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with prefetch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCD−ROMドライブを
備えるデータ処理システムに関する。最近のパーソナル
コンピュータは、高速化、大容量化など性能が向上して
きた。扱うデータ量も増え大容量の記憶媒体が求められ
るようになり、CD−ROMドライブを搭載したパーソ
ナルコンピュータも現れてきた。CD−ROMは他の記
憶媒体にくらべて非常に大容量である。
【0002】CD−ROMには音声データ、画像データ
、その他パーソナルコンピュータで使用されるデータな
ど記録できるが、同時に2種類以上のデータを処理する
ことができない。しかし、音声を再生しながら画像を表
示しその他のデータも読み込んでおきたいといった要求
も現れた。その要求に対応できるものとしてCD−RO
M  XAがある。
【0003】CD−ROM  XAには2つの大きな特
徴がある。1つめはCDオーディオ並みの品質の音と画
像データを連続した領域に格納して、音と画像を同期し
てスムーズに出力できること。2つめは音データ、画像
データ、CPUが使用するその他のデータを物理的に定
まったフォーマットで配置することによって、音または
画像のデータの処理をそれぞれの専用プロセッサに行わ
せることによってCPUの負荷を減らすことができると
いうことである。
【0004】音データ、画像データ、その他のデータを
同時に得られるようにするには、なんらかの工夫が必要
である。CD−ROM  XAでは音データを圧縮する
ことによって、空いたスペースに画像または他のデータ
を入れることができるようになっている。
【0005】
【従来の技術】CD−ROMドライブ(以下CDドライ
ブと呼ぶ)はハードディスクドライブなどと比べるとシ
ークに時間がかかるため、平均アクセス時間が長くなる
。CD−ROMフォーマットのデータを読む場合に、平
均アクセス時間を短縮する方式として、先読みバッファ
方式およびキャッシュ制御方式が行なわれている。さら
に、先読みバッファ方式もキャッシュ制御方式も、同一
のハードウェア構成によって実施できることが知られて
いる。図2に該ハードウェア構成の例を示す。
【0006】先読みバッファ方式は、物理的に連続した
データ、または近くのデータを断続的に読む場合に有用
である。図2に従って、先読みバッファ方式の動作につ
いて説明する。
【0007】CD−ROMフォーマットのデータを読む
場合、CPU8はデータを読むコマンドとパラメータを
CDコマンドレジスタ7に書き込み、DMAC(DMA
コントローラ)12にデータ転送をハンドリングする条
件を設定して、転送要求待ちの状態になる。次に、MP
U3はCDコマンドレジスタ7に書かれたコマンドとパ
ラメータを読む。要求されたデータがキャッシュメモリ
17に存在する場合には、MPU3はメモリ制御回路5
に対して、該データを出力するように指示する。
【0008】もしも、要求されたデータが、キャッシュ
メモリ17に存在しない場合には、MPU3はCD制御
回路2に対して、該データおよびそのデータに連続する
データを続けて読むように指示する。CD制御回路2は
CDドライブ1からMPU3によって指示されたデータ
を読む。該データは、ローカルバス14を通してキャッ
シュメモリ17へ転送される。MPU3は該データのう
ち先頭セクタ(1セクタは約2Kバイト)がキャッシュ
メモリ17に書き込まれた時点で、メモリ制御回路5に
対して、CPUから要求されたデータを出力するように
指示する。キャッシュメモリ17へのデータ転送は、キ
ャッシュメモリ17の空き領域がなくなるか、CPUか
ら別の領域のCD−ROMリード要求を受け取るまで続
けられる。
【0009】メモリ制御回路5は、MPU3によって出
力するように指示されたデータを1バイトまたは数バイ
ト毎にデータレジスタ11に書き込み、DMAC12に
対してデータ転送要求を出す。DMAC12はデータ転
送要求に対する応答信号をメモリ制御回路5に返すと同
時に、データレジスタ11に書き込まれたデータをメイ
ンメモリ9に転送する動作を指示されたデータ分だけく
り返す。
【0010】一方、キャッシュ制御方式は、同一のデー
タを何度も繰り返して読む場合に有用である。図2に従
って、キャッシュ制御方式の動作について説明する。C
D−ROMフォーマットのデータを読む場合、CPU8
はデータを読むコマンドとパラメータをCDコマンドレ
ジスタ7に書き込み、DMAC12にデータ転送をハン
ドリングする条件を設定して、転送要求待ちの状態にな
る。次に、MPU3はCDコマンドレジスタ7に書かれ
たコマンドとパラメータを読む。要求されたデータがキ
ャッシュメモリ17に存在する場合には、MPU3はメ
モリ制御回路5に対して、該データを出力するように指
示する。
【0011】もしも要求されたデータが、キャッシュメ
モリ17に存在しない場合には、MPU3はCD制御回
路2に対して該データを読むように指示する。CD制御
回路2はCDドライブ1からMPU3によって指示され
たデータを読む。該データは、ローカルバス14を通し
て、キャッシュメモリ17へ転送され、MPU3が最も
不必要と判断したキャッシュメモリ17上のデータに上
書きされる。上書きと同時に、MPU3は、メモリ制御
回路5に対して、該データを出力するように指示する。
【0012】メモリ制御回路5は、MPU3によって出
力するように指示されたデータを1バイトまたは数バイ
ト毎に、データレジスタ11に書き込み、DMAC12
に対してデータ転送要求を出す。DMAC12はデータ
転送要求に対する応答信号をメモリ制御回路5に返すと
同時に、データレジスタ11に書き込まれたデータをメ
インメモリ9に転送する動作を指示されたデータ分だけ
くり返す。
【0013】以上にように、先読みバッファ方式および
キャッシュ制御方式とも図2に示すような同一のハード
ウェア構成で実施することができる。先読みバッファ方
式およびキャッシュ制御方式はMPU3のファームウェ
アを切り替えることにより、同一のハードウェア構成で
実施することができる。
【0014】CD−ROM  XAフォーマットのデー
タを再生する場合、音データと画像データとを完全に同
期させるために、バッファメモリ18を使用した微調整
の方法が知られている。また該バッファメモリ18を使
用することにより、CPU8の負荷を軽減することがで
きる。図3にバッファメモリ18を具備するハードウェ
ア構成例を示す。図3に従ってバッファメモリ18を用
いたCD−ROM  XA制御の動作について説明する
【0015】CD−ROM  XAフォーマットのデー
タを読む場合、CPU8はデータを読むコマンドとパラ
メータをCDコマンドレジスタ7に書き込む。次に、M
PU3はCDコマンドレジスタ7に書き込まれたコマン
ドとパラメータを読み、CD制御回路2に対して、要求
されたデータを読むように指示する。CD制御回路2は
CDドライブ1からMPU3に指示された音データ、映
像データ、その他のデータを読み込み、ローカルバス1
4を通して該データをバッファメモリ18に格納する。
【0016】MPU3はバッファメモリ18に格納され
た音データをADPCMデコーダ6に送る。ADPCM
デコーダ6は圧縮されている音データを伸長し出力する
。また、MPU3の制御下に画像制御プロセッサ10を
設けることによって、CPU8の動きとは別に画像を表
示することができる。
【0017】バッファメモリ18に格納された音データ
、映像データ、その他のデータは、1セクタ(約2Kバ
イト)毎に属性バイトを持っている。CPU8は該属性
バイトを読むことによって、そのデータがCPU8にと
って必要なデータか不要なデータかを判断することがで
きる。そのため、CPU8の負荷を軽減することができ
る。ここで、バッファメモリ18はメインメモリ9と同
等にCPU8のメモリアドレス空間に割り付けられてお
り、CPU8はバッファメモリ18上のデータを直接C
PUバス16を通して、参照することができる。なお、
メモリ制御回路5はCPU8とMPU3からのバッファ
メモリ18のアクセス競合を制御する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上、CD−ROMフ
ォーマットのデータを読む場合の先読みバッファ方式ま
たはキャッシュ制御方式によるデータの高速読み出し制
御と、CD−ROM  XAフォーマットのデータを再
生する場合のCD−ROM  XA制御について詳細に
説明したが、従来、これら高速読み出し制御とCD−R
OM  XA制御とを共に行なうことの出来るためには
、高速読み出し制御を行なうための回路とCD−ROM
  XA制御を行なうための回路とを別々に設ける必要
があった。そのため、非経済的で、冗長な装置構成とな
った。
【0019】本発明は、上述したような従来の問題点に
鑑み、高速読み出し制御とCD−ROM  XA制御と
を、簡潔な構成で、経済的に実現することができるデー
タ処理システムを提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
目的は前記特許請求の範囲に記載した手段により達成さ
れる。すなわち、本発明は、CD−ROMドライブ(1
)と、該CD−ROMドライブ(1)よりデータを読出
すアクセスを行なうCD制御回路(2)と、MPU(3
)と、前記CD制御回路(2)より読み出されたデータ
を格納するローカルメモリ(4)と、該ローカルメモリ
(4)に対するアクセスの制御を行なうメモリ制御回路
(5)と、前記MPU(3)から送出される音声データ
を伸張して出力するADPCMデコーダ(6)とを有し
て構成するシステムであって、前記MPU(3)には、
前記CD制御回路(2)によりCD−ROMフォーマッ
トに基づきデータを読みだし、前記ローカルメモリ(4
)を用いて先読みバッファ方式またはキャッシュ制御方
式による制御を実行するための第一のフォームウェアと
、前記CD制御回路(2)によりCD−ROMXAフォ
ーマットに基づきデータを読み出して前記ローカルメモ
リ(4)に格納し、前記ローカルメモリ(4)から音声
データを読み出して前記ADPCMデコーダ(6)に送
出する動作を実行するための第二のフォームウェアとを
格納し、かつ前記MPU(3)に対して前記第一のファ
ームウェアと第二のファームウェアとを切替えて実行す
ることを指示する手段を設けたデータ処理システムであ
る。
【0021】
【作用】CD−ROMフォーマットのデータを先読みバ
ッファ方式またはキャッシュ制御方式による高速読み出
し制御を行なうためのハードウェア構成要素とCD−R
OM  XAフォーマットのデータを再生する場合のC
D−ROM  XA制御を行なうためのハードウェア構
成要素には共通した部分がある。
【0022】さらに、CD−ROMフォーマットの媒体
とCD−ROM  XAフォーマットの媒体とは別物で
あり、同時に使用することはないという点およびCD−
ROMXAフォーマットのデータを再生する時には、音
データ、画像データ、その他のデータは物理的に関連性
をもって連続しており、先読みバッファ方式またはキャ
ッシュ制御方式を採用する必要がないという点から、本
発明は、CD−ROMフォーマットのデータを読み込む
ときには先読みバッファ方式またはキャッシュ制御方式
を採用し、CD−ROM  XAフォーマットのデータ
を再生するときにはCD−ROM  XA制御を採用す
るデータ処理システムを、簡略化したハードウェア構成
にて実現する。
【0023】
【実施例】図1は本発明によるデータ処理システムのハ
ードウェア構成例を示している。本発明は図1に示す構
成の装置で実施される。以下にCD−ROMフォーマッ
トのデータを読み込む場合の動作について、図1に基づ
いて説明する。
【0024】まず、CPU8は、MPU3のファームを
先読みバッファ制御またはキャッシュ制御のファームに
切替える。CD−ROMフォーマットのデータを読む必
要が発生した時、CPU8はデータを読むコマンドとパ
ラメータをCDコマンドレジスタ7に書き込み、DMA
C12にデータ転送をハンドリングする条件を設定し、
転送要求待ちの状態にする。MPU3はCDコマンドレ
ジスタ7に書かれたコマンドとパラメータを読み、要求
されたデータがローカルメモリ4にある場合、メモリ制
御回路5にデータを出力する指示を出す。
【0025】先読みバッファ方式においては、ローカル
メモリ4に必要なデータが無い場合、MPU3はCD制
御回路2に対してCDコマンドレジスタ7で指示された
データ及びそのデータに連続するデータを続けて読むよ
うに指示する。CD制御回路2はCDドライブ1からM
PU3に指示されたデータを読み込む。MPU3はCP
U8から指示されたデータのうち先頭のセクタがローカ
ルバス14を通してローカルメモリ4に入った時点でメ
モリ制御回路5にデータ出力を指示する。ローカルメモ
リ4へのデータ転送は空き領域がなくなるか、CPU8
から別の領域のCD−ROMリード要求を受け取るまで
続けられる。また、キャシュ制御方式においては、ロー
カルメモリ4に必要なデータがない場合、最も不必要と
MPU3が判断したローカルメモリ4の領域にCD制御
回路2によりローカルバス14を通して得られたデータ
を上書きすると同時に、メモリ制御回路5に対してCP
U8に対するデータ転送を指示する。
【0026】メモリ制御回路5はセレクタ13を通しデ
ータレジスタ11をCPUバス16にのせDMAC12
に対してデータ転送要求をだす。DMAC12はデータ
転送要求に対する応答信号をメモリ制御回路5に返すと
同時にデータレジスタ11のデータをメインメモリ9に
書き込む動作を指示されたデータ分だけくり返す。キャ
ッシュ制御方式と先読みバッファ方式は、CPU8がM
PU3のファームウェアを切り替えることにより選択す
る。
【0027】次にCD−ROM  XAフォーマットの
データを再生する場合の動作について、図1に基づいて
説明する。まず、CPU8はMPU3のファームウェア
をCD−ROM  XA制御のファームに切替える。C
D−ROM  XAフォーマットのデータを読む時、C
PU8はデータを読むコマンドとパラメータをCDコマ
ンドレジスタ7に書き込む。MPU3はCDコマンドレ
ジスタ7に書かれたコマンドとパラメータを読み、CD
制御回路2に対してデータを読むように指示する。CD
制御回路2はCDドライブ1からMPU3に指示された
音データ、映像データ、その他のデータを読み込み、ロ
ーカルバス14を通して該データをローカルメモリ4に
格納する。MPU3はローカルメモリ4に書かれた音デ
ータをADPCMデコーダ6に送る。ADPCMデコー
ダ6は圧縮されている音データを伸長し出力する。
【0028】ローカルメモリ4の中に格納されたCD−
ROM  XAフォーマットのデータは、音データ、映
像データ、その他のデータ1セクタ(約2Kバイト)毎
に属性バイトを持っており、CPU8はMPU3が行な
うセレクタ13の制御によりデータレジスタ11を通さ
ずに、属性バイトを持ったセクタをローカルメモリ4か
ら直接読むことによって該データがCPU8の処理に必
要か否かを判断することができる。ここでローカルメモ
リ4はメインメモリ9と共にCPU8のメモリアドレス
空間に割り付けられている。また、MPU3の制御下に
画像制御プロセッサ10を設けることによってCPU8
の動きとは別に画像を表示することができる。
【0029】メモリ制御回路5はCPU8とMPU3か
らのローカルメモリ4のアクセスの競合を制御する。セ
レクタ13はMPU3から制御信号線15を通して送ら
れる信号によって、CD−ROMフォーマットの場合は
データレジスタ11をCPUバス16に接続し、CD−
ROM  XAフォーマットの場合はローカルメモリの
データバスおよびアドレスバスをCPUバス16に接続
する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明はCPUが媒
体上に書かれた、CD−ROMフォーマットのデータか
CD−ROM  XAフォーマットのデータかを区別す
るレコードに従って、上記のようにCD−ROMフォー
マットを読み込む場合のMPUのファームウェアと、C
D−ROM  XAフォーマットを再生する場合のMP
Uのファームウェアを切り替えている。
【0031】これにより、先読みバッファ方式またはキ
ャッシュ制御方式を採用した高速読み出しを行なうデー
タ処理システムとバッファメモリによるCD−ROM 
 XA制御を行なうデータ処理システムとを、同一の、
しかも簡略化したハードウェア構成で実現することがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータ処理システムのハードウェ
ア構成例を示す図である。
【図2】従来のデータ処理システムのハードウェア構成
例を示す図である。
【図3】従来のデータ処理システムのハードウェア構成
例を示す図である。
【符号の説明】
1    CDドライブ 2    CD制御回路 3    MPU 4    ローカルメモリ 5    メモリ制御回路 6    ADPCMデコーダ 7    CDコマンドレジスタ 8    CPU 9    メインメモリ 10    画像制御プロセッサ 11    データレジスタ 12    DMAC(DMAコントローラ)13  
  セレクタ 14    ローカルバス 15    制御信号線 16    CPUバス 17    キャッシュメモリ 18    バッファメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  CD−ROMドライブ(1)と、該C
    D−ROMドライブ(1)よりデータを読出すアクセス
    を行なうCD制御回路(2)と、MPU(3)と、前記
    CD制御回路(2)より読み出されたデータを格納する
    ローカルメモリ(4)と、該ローカルメモリ(4)に対
    するアクセスの制御を行なうメモリ制御回路(5)と、
    前記MPU(3)から送出される音声データを伸張して
    出力するADPCMデコーダ(6)とを有して構成する
    システムであって、前記MPU(3)には、前記CD制
    御回路(2)によりCD−ROMフォーマットに基づき
    データを読みだし、前記ローカルメモリ(4)を用いて
    先読みバッファ方式またはキャッシュ制御方式による制
    御を実行するための第一のフォームウェアと、前記CD
    制御回路(2)によりCD−ROM  XAフォーマッ
    トに基づきデータを読み出して前記ローカルメモリ(4
    )に格納し、前記ローカルメモリ(4)から音声データ
    を読み出して前記ADPCMデコーダ(6)に送出する
    動作を実行するための第二のフォームウェアとを格納し
    、かつ前記MPU(3)に対して前記第一のファームウ
    ェアと第二のファームウェアとを切替えて実行すること
    を指示する手段を設けたことを特徴とするデータ処理シ
    ステム。
JP3018278A 1991-01-18 1991-01-18 データ処理装置 Pending JPH04236589A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018278A JPH04236589A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 データ処理装置
DE69219166T DE69219166T2 (de) 1991-01-18 1992-01-17 Datenverarbeitungs-System und -Verfahren für verschiedene Datenformate
EP92100763A EP0495518B1 (en) 1991-01-18 1992-01-17 Data processing apparatus and method for various data formats
CA002059604A CA2059604C (en) 1991-01-18 1992-01-17 Data processing apparatus including a cd-rom
US08/347,195 US5592640A (en) 1991-01-18 1994-11-21 Data processing apparatus capable of reading data from different-format CD-ROMS according to different processing methods of the data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3018278A JPH04236589A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04236589A true JPH04236589A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11967175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3018278A Pending JPH04236589A (ja) 1991-01-18 1991-01-18 データ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5592640A (ja)
EP (1) EP0495518B1 (ja)
JP (1) JPH04236589A (ja)
CA (1) CA2059604C (ja)
DE (1) DE69219166T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05314624A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Pioneer Electron Corp 記録ディスクの情報処理方法
CA2107704A1 (en) * 1992-10-13 1994-04-14 Shigeo Tanaka Method and apparatus for communication between equipment units
JP3468786B2 (ja) * 1992-11-27 2003-11-17 任天堂株式会社 光学式記憶媒体を用いた情報処理装置および情報処理方法
US5761699A (en) * 1993-08-20 1998-06-02 Teac Corporation System for adapting a computer system to different types of data storage disks for interchangeable use with a disk drive
EP0731971A1 (en) * 1994-09-30 1996-09-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multimedia system receptive for presentation of mass data comprising an application program inclusive of a multiplatform interpreter, and a platform subsystem arranged for interaction with said multiplatform interpreter, and mass memory for use with such system or subsystem
BE1008964A3 (nl) * 1994-11-18 1996-10-01 Philips Electronics Nv Werkwijze voor overdracht van informatie, een informatiedrager, alsmede een inrichting voor ontvangen en een inrichting voor verzenden van informatie.
IT1279754B1 (it) * 1995-05-29 1997-12-16 Olivetti & Co Spa Elaboratore elettronico avente un'unita' per il trattamento di supporti magneto-ottici
KR0174713B1 (ko) * 1996-07-13 1999-04-15 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템용 씨디-롬 통합 제어 장치 및 그의제어방법
JP3118189B2 (ja) * 1996-07-25 2000-12-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション Cd−rom再生装置及びその制御方法
US6006285A (en) 1997-04-30 1999-12-21 Compaq Computer Corporation Computer system capable of playing audio CDs in a CD-ROM drive independent of an operating system
US6116767A (en) * 1997-04-30 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Displaying audio disk track number in portable computer system
TW344059B (en) * 1997-06-14 1998-11-01 Winbond Electronics Corp Method and device for carrying out updating firmware of CD-ROM driver through ATA/IDE interface
US6073187A (en) 1997-06-20 2000-06-06 Compaq Computer Corporation Controls and indicators available to a user for a secondary operational mode of a portable computer which is open or closed state of the computer case
US6122685A (en) * 1998-05-06 2000-09-19 Emc Corporation System for improving the performance of a disk storage device by reconfiguring a logical volume of data in response to the type of operations being performed
US6424796B2 (en) 1998-07-21 2002-07-23 Gateway, Inc. Optical storage media drive adapter for stand-alone use
US6285637B1 (en) 1998-12-11 2001-09-04 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for automatic sector format identification in an optical storage device
US6311240B1 (en) * 1998-12-17 2001-10-30 Compaq Computer Corporation Hardware assisted formatted data transfer system having a source storage controller and a formatting storage controller receiving on-media structure definition and a data definition
US6882795B1 (en) * 1999-11-01 2005-04-19 Sonic Solutions, Inc. Image mastering API
US6691203B1 (en) 2000-08-30 2004-02-10 Mosel Vitelic Corporation Integrated controller to process both optical reads and optical writes of multiple optical media
CN104966520B (zh) * 2015-01-22 2018-05-25 腾讯科技(深圳)有限公司 播放控制方法、智能终端及车机播放系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180686A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS62219022A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Sony Corp デ−タデコ−ダシステム
JPS6364632A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Nec Corp 光デイスク処理装置
JPH0294165A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp Cd−1ディスク再生装置
JPH0296253A (ja) * 1988-06-07 1990-04-09 Ricoh Co Ltd 光ファイリングシステム
JPH02228820A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Yamaha Corp Adpcm再生切換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612895B2 (ja) * 1983-01-24 1994-02-16 株式会社東芝 情報処理システム
US4811280A (en) * 1983-06-16 1989-03-07 American Telephone And Telegraph Company Dual mode disk controller
JP2647649B2 (ja) * 1986-07-03 1997-08-27 パイオニア株式会社 光ディスク記録方法
EP0268270B1 (en) * 1986-11-20 1993-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information editing apparatus
JPH0679378B2 (ja) * 1986-12-15 1994-10-05 ソニー株式会社 光学式記録再生装置のトラツキングサ−ボ回路
EP0278133A1 (en) * 1987-02-09 1988-08-17 Industrial Technology Research Institute Features expander for CD player connected with microcomputer and TV set
US4866601A (en) * 1987-09-24 1989-09-12 Ncr Corporation Digital data bus architecture for computer disk drive controller
JP2706076B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-28 シャープ株式会社 光ディスク記録再生システム
US4876651A (en) * 1988-05-11 1989-10-24 Honeywell Inc. Digital map system
US5185732A (en) * 1988-06-20 1993-02-09 Sony Corporation Recording medium and recording and reproducing apparatus employing the recording medium
US5065345A (en) * 1988-11-04 1991-11-12 Dyned International, Inc. Interactive audiovisual control mechanism
US5150465A (en) * 1988-11-30 1992-09-22 Compaq Computer Corporation Mode-selectable integrated disk drive for computer
JPH0330521A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Sony Corp ディジタル信号デコード装置
JPH03119574A (ja) * 1989-10-02 1991-05-21 Sony Corp 記録情報発生方法
US5241671C1 (en) * 1989-10-26 2002-07-02 Encyclopaedia Britannica Educa Multimedia search system using a plurality of entry path means which indicate interrelatedness of information
US5257254A (en) * 1989-12-29 1993-10-26 Sony Corporation Apparatus for controlling CD audio player to playback CD-ROM

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180686A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Corp デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPS62219022A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Sony Corp デ−タデコ−ダシステム
JPS6364632A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Nec Corp 光デイスク処理装置
JPH0296253A (ja) * 1988-06-07 1990-04-09 Ricoh Co Ltd 光ファイリングシステム
JPH0294165A (ja) * 1988-09-30 1990-04-04 Toshiba Corp Cd−1ディスク再生装置
JPH02228820A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Yamaha Corp Adpcm再生切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2059604A1 (en) 1992-07-19
EP0495518B1 (en) 1997-04-23
CA2059604C (en) 1998-07-14
DE69219166T2 (de) 1997-08-07
EP0495518A1 (en) 1992-07-22
US5592640A (en) 1997-01-07
DE69219166D1 (de) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04236589A (ja) データ処理装置
US6292878B1 (en) Data recorder and method of access to data recorder
US6697902B1 (en) Data storage device and interface device for the data storage device
JPS617967A (ja) I/oコントロ−ラ
EP0715306B1 (en) Signal processing and reproduction
JP3087429B2 (ja) 記憶装置システム
JP2006018419A (ja) 記憶装置
EP1434223B1 (en) Method and apparatus for multiple data access with pre-load and after-write buffers in a video recorder with disk drive
JP3510998B2 (ja) ディスク制御装置、ディスク制御方法およびディスク装置
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JP2942108B2 (ja) パソコンとインターフェイス可能な記録再生装置
JP3080758B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2971931B2 (ja) 画像検索方法
JP2973474B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH07105053A (ja) 情報取り扱い装置
JP2002014869A (ja) キャッシュ装置およびキャッシュ方法
JPH06309271A (ja) データ転送装置
JPH0432944A (ja) 磁気ディスク制御方式
JPH0764730A (ja) 画像・音声データの転送方法
JP2001209577A (ja) 情報記録再生装置
JPH0418649A (ja) バッファメモリ制御方式
JP2000078556A (ja) サーバー装置
JPH03282388A (ja) 合成開ロレーダ画像処理システム
JP2003256145A (ja) データ転送システムおよびデータ転送方法
JPH0822430A (ja) リアルタイムエンコーダのホストインタフェース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971202