[go: up one dir, main page]

JPH04233813A - 広帯域増幅器 - Google Patents

広帯域増幅器

Info

Publication number
JPH04233813A
JPH04233813A JP3199923A JP19992391A JPH04233813A JP H04233813 A JPH04233813 A JP H04233813A JP 3199923 A JP3199923 A JP 3199923A JP 19992391 A JP19992391 A JP 19992391A JP H04233813 A JPH04233813 A JP H04233813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
level shift
amplifier
emitter follower
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3199923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242422B2 (ja
Inventor
Gilles Chevallier
ジル シェヴァリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04233813A publication Critical patent/JPH04233813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242422B2 publication Critical patent/JP3242422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1つの直接出力端子を
有し、この出力端子に、少なくとも1つのレベルシフト
素子と直列に配置された少なくとも第1エミッタホロワ
トランジスタを含み少なくとも1つのレベルシフト出力
を発生するレベルシフト段を接続し、前記第1トランジ
スタはそのベースと電圧源との間に配置さた第1抵抗を
具えており、且つ少なくとも1つのレベルシフト出力端
子から入力側へ負帰還回路を具えている広帯域増幅器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】このタイプの増幅器は「IEEE Jo
urnal of Solid Stale Cicu
its 」Vol. SC16,No. 6, 198
1 年12月、 pp634〜638 に発表されてい
るロバート  ジー. メイヤー及びロバート  エイ
・ブロウシルドの論文“A 4−terminal W
ide−Band Monolithic Ampli
fier ”、特に Fig.2及び8から既知である
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような増幅器は広
い帯域幅とともに低い雑音レベル及び好適な値の入力及
び出力インピーダンスを有する利点がある。本発明の目
的は少なくとも2個の別個の出力端子を有する増幅器の
特性をこれら出力端子間の適正なアイソレーションが得
られるように改善して、例えばテレビジョン出力端子及
びビデオレコーダ出力端子を有するミクサ−セパレータ
を実現することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の基本アイデアは
、興味深い特性を本質的に有する上述したタイプの増幅
器を用い、その主負帰還ループの電圧シフト回路の特性
を、この増幅器に接続された別個の出力端子間に適切な
アイソレーションが得られるように改善することにある
【0005】従って、本発明は1つの直接出力端子を有
し、この出力端子に、少なくとも1つのレベルシフト素
子と直列に配置された少なくとも第1エミッタホロワト
ランジスタを含み少なくとも1つのレベルシフト出力を
発生するレベルシフト段を接続し、前記第1トランジス
タはそのベースと電圧源との間に配置された第1抵抗を
具えており、且つ少なくとも1つのレベルシフト出力端
子から入力側へ負帰還回路を具えている広帯域増幅器に
おいて、当該増幅器はそれぞれ別個の出力端子を構成す
る少なくとも第2及び第3トランジスタを具え、これら
トランジスタはそれらのベースが前記レベルシフト出力
端子の1つに接続され且つそれらのコレクタがそれぞれ
1個の第1及び第2出力端子を構成するように配置し、
且つ前記レベルシフト段は前記第1エミッタホロワトラ
ンジスタと前記レベルシフト素子との間に縦続接続され
た第4エミッタホロワトランジスタを具えると共に、前
記レベルシフト素子と相まって電流ミラー回路を構成す
る第5トランジスタを具え、該第5トランジスタの主電
流通路を前記第1エミッタホロワトランジスタ主電流通
路と前記レベルシフト素子の前記第4エミッタホロワト
ランジスタに接続されてない側の端子との間に直列に接
続したことを特徴とする。
【0006】前記電流ミラー回路はレベルシフト回路の
出力インピーダンスを減少させると共に別個の出力端子
間のアイソレーションを雑音レベルを増大することなく
改善せしめる。本発明の増幅器の有利な実施例では、当
該増幅器はベースが増幅器の入力端子を構成する第6ト
ランジスタを具え、そのコレクタを第8トランジスタと
ダーリトン段を構成する入力側の第7トランジスタのベ
ースに接続し、前記直接出力端子を前記第1エミッタホ
ロワトランジスタのベースに接続された前記第8トラン
ジスタのコレクタに接続した構成にする。
【0007】この場合、前記(主)負帰還回路は前記レ
ベルシフト出力端子と前記第6トランジスタのエミッタ
との間に接続された第2抵抗を具え、前記第6トランジ
スタは第3エミッタ抵抗を有しているものとすることが
できる。第4抵抗を前記第8トランジスタのエミッタと
前記第6トランジスタのベースとの間に挿入し、入力イ
ンピーダンスを雑音を生じさせる低い値の入力抵抗を導
入することなく規定し得る補助負帰還回路を構成するこ
とができる。主負帰還ループ内の電流を制限することが
でき、この目的のために、当該増幅器は第9トランジス
タを具え、そのベースを前記レベルシフト出力端子に接
続し、そのコレクタを第5抵抗を経て、主電流通路が前
記電圧源と前記第6トランジスタのコレクタの第6バイ
アス抵抗及び前記第1抵抗との間に接続された第10ト
ランジスタのベースに接続する。
【0008】前記第1及び第4エミッタホロワトランジ
スタ間に第1エミッタホロワトランジスタを縦続接続し
て4×ベース−エミッタ電圧のシフトを得ることができ
、この場合には前記レベルシフト素子と電流ミラー回路
を構成する第12トランジスタの主電流通路を前記第1
1トランジスタの主電流通路と前記レベルシフト素子の
前記第4エミッタホロワトランジスタに接続されてない
側の端子との間に直列に接続することができる。第1電
流源を前記第4エミッタホロワトランジスタと前記レベ
ルシフト素子とに共通の端子に接続し、少なくとも1つ
の第2電流源を第1及び第4エミッタホロワトランジス
タの少なくとも一方のベースに接続することができる。 これら電流源の少なくとも1つは第7抵抗で構成するこ
とができる。
【0009】図面につき本発明を説明する。図1に示す
ように、前記メイヤー及びブロウシルドの論文に開示さ
れている広帯域増幅器はベースがこの増幅器の入力端子
Eを構成するトランジスタQ1 を具える。抵抗R1 
を経て電圧源VCCに接続されたこのトランジスタQ1
 のコレクタがダーリントン段の上流側トランジスタQ
6 のベースに接続される。このダーリントン段の下流
側トランジスタはトランジスタQ2 であり、トランジ
スタ  Q2 及びQ6 のエミッタ間に抵抗R3 が
接続される。トランジスタQ2 及びQ6 の相互接続
コレクタがこの増幅器の直接出力端子(C) を構成す
る。抵抗R2 によりこれらコレクタを電圧源VCCに
接続することができる。この増幅器の利得を決める主負
帰還ループは2レベルシフト回路を具え、即ちベースが
出力端子Cに、コレクタが電圧源VCCに接続されたエ
ミッタホロワとして配置された第1トランジスタQ3 
と、これに縦続接続された、Q3 と同一のタイプのト
ランジスタのベースとコレクタを相互接続して実現した
ダイオードQ4 とを具えている。負帰還抵抗RF1が
ダイオードQ4 のカソード(エミッタ)とトランジス
タQ1 のエミッタとの間に直列に接続され、Q1 の
エミッタは抵抗RE1を経て共通モード点(大地)に接
続される。
【0010】この増幅器の利得は下記の値:を有する。 ダーリントン段により大きな開ループ利得を得ることが
できる。この増幅器は更に入力インピーダンス及び出力
インピーダンスに好影響を与える追加の負帰還ループを
具え、この負帰還ループはトランジスタQ2のエミッタ
とトランジスタQ1のベース(入力端子E)との間に接
続された抵抗RF2を具える。この抵抗RF2はトラン
ジスタQ1のベースに直流バイアス電流を供給すること
ができる。主負帰還ループ及び追加の負帰還ループを具
えるこのような増幅器は広帯域を有すると共に比較的低
い雑音レベルを有し、従って空中線信号のような弱い信
号を増幅するのに好適である。
【0011】図2は、入力端子に空中線信号ψを受信す
ると共に一方がテレビジョンセット(TV) を給電し
他方がビデオレコーダ(VCR) を給電する2つの別
個の出力端子を有する増幅器Aを具えたセパレータ−ミ
キサを示す。これら2つの出力端子は互いに及び空中線
に対し適切なアイソレーションを有する必要がある。
【0012】図3は本発明広帯域増幅器の好適実施例の
回路図である。図3において図1に示すものと同様の機
能を成す素子は同一の符号で示してある。出力シフト回
路は3×ベース−エミッタ電圧に対応する3レベルのシ
フトを発生し、2つのトランジスタQ3 及びQ′3 
をエミッタホロワとしてダイオード接続トランジスタQ
4 と縦続接続する。トランジスタQ′3 のエミッタ
は2×ベース−エミッタ電圧だけシフトしたレベルを有
する出力端子Sを構成し、この出力端子から2つの別個
の出力信号S1 及びS2 を次のようにして得る。2
つのトランジスタQ20およQ30のコレクタを別々の
抵抗R20およR30を経て電圧源VCCに接続し、そ
れらのエミッタを別々の抵抗RE20 及びRE30 
を経て共通モド点に接続し、それらのベースを出力端子
Sに接続する。これらトランジスタQ20及びQ30の
コレクタをもってそれぞれ別個の出力端子S1 (例え
ばVCR出力端子)及びS2 (例えばTV出力端子)
を構成する。
【0013】出力端子S1 及びS2 間及びこれら出
力端子と増幅器の入力端子との間のアイソレーションは
完全ではない。高周波数ではトランジスタQ20及びQ
30のコレクタ−ベースキャパシタンスにより出力端子
Sの信号の一部の再注入が生ずると共に一方の出力端子
からの信号の他方の出力端子への再注入が生ずる。上で
考察したように、このアイソレーションを改善するため
には電圧シフト回路(点B)の出力インピーダンスの値
及び点Sの出力インピーダンスの値も減少させると共に
点A(トランジスタQ′3 のベース) のインピーダ
ンスの値を増大させるのが好適である。この目的のため
に、トランジスタQ10のベースを点Sに接続し、その
主電流通路を点A及びB間に、即ちトランジスタQ3 
の主電流通路と直列に接続する。トランジスタQ4 及
びQ10が同一であれば、出力電流I3 はンジスタQ
10とQ4 とに均等に分配される。
【0014】トランジスタQ10がない場合の点B及び
点Sの出力インピーダンスをそれぞれZB1及びZS1
で表わし、トランジスタQ10がある場合の点B及び点
Sの出力インピーダンスをそれぞれZB2及びZS2で
表わすものとする。更に、トランジスタQ10がない場
合の点Aの入力インピーダンスをZA1で表わし、トラ
ンジスタQ10がある場合の点Aの入力インピーダンス
をZA2で表わすものとすると、これらのインピーダン
スは次のように表わせる。 ここで、rd =トランジスタのエミッタ抵抗値β=ト
ランジスタQ3 の電流利得 レベルシフト(3×ベース−エミッタ電圧)はほぼ同一
のままである(18mV以下) 。トランジスタQ3 
( 電流 I/2を流す) はトランジスQ10により
給電される。回路の最適化のためにはダイオードのダイ
ナミック抵抗値をRF1の値に対し極めて低くする必要
がある。この条件は電流消費も雑音レベルも増大しない
本提案回路により容易に満足させることができる。トラ
ンジスタQ10の付加により増幅器の入力端子と出力端
子との間、即ち空中線と各出力端子S1 , S2 と
の間及び両出力端子間のアイソレーションに対し、約1
0 dBまでの改善を達成することができる。
【0015】種々の素子の値の一例を挙げると次の通り
である。     R1 = 500Ω          R2
 = 50 Ω    RF1= 120Ω     
     RF2= 600Ω    RE1= 15
 Ω          RE2= 80 Ω    
  RE6= 500Ω以下に、主負帰還抵抗RF1を
流れる電流I3 を制限する手段を示す。nを電圧シフ
ト回路のレベルシフトの数であるものとする(図3では
n=3)。第1近似として
【数1】 が得られる。I3 はVcc及び温度の変化に極めて影
響されやすい。負帰還が良好な直線性及び電圧シフト回
路と無関係の利得を有するようにするためには抵抗RF
1は電圧シフト回路のインピーダンスZB2より著しく
高い値を有する必要がある。即ち   RF1の値は回路の所要の性能に対応する所定数の
パラメータの関数値に選択されるため、及びI3 は温
度及び電源電圧の変化に影響されるため、少なくとも先
ず第1にその変化を抑制して極端な状態において電流消
費が高くなりすぎないようにするのが望ましい。
【0016】これを実現するための基本的アイデアは電
流I3 を本質的に点Bの電圧V3 に依存させること
にある。電流I3 を電圧V3 を測定して制御するこ
とができる。トランジスタQ8 のベースを高い値の抵
抗R9 を経て点Bに接続し、そのエミッタを抵抗RE
8を経て電圧源(大地)に接続する。積分キャパシタC
8 をそのコレクタとベースとの間に接続する。そのコ
レクタを抵抗R8 を経て安定トランジスタQ7 のベ
ースに接続し、このトランジスタQ7 のコレクタを電
圧源Vccに接続し、そのエミッタを抵抗R1 及びR
2 の接続点に接続する。抵抗R7 をトランジスタQ
7 のコレクタとベースとの間に接続してこの抵抗と抵
抗R8 とをもって分圧器ブリッジを構成する。抵抗R
7 は増幅器を妨害しないように選択する。抵抗R7 
を流れる電流は電流I3 に依存し、トランジスタQ7
 のエミッタの電圧V′CCは電流I3 が増大すると
減少し、従ってこの構成によれば電流I3 がVCCの
代りにV′CCに依存する制御が得られる。
【0017】図4は点A及びSに電流源を付加すること
により電圧シフト回路の直線性を改善した構造を示し、
本例ではこれら電流源を各別の抵抗R10及びR4 で
構成している。図5はn=4の場合に対応する実施例を
示す。エミッタホロワQ″3 をトランジスタQ3 と
Q′3 との間に縦続接続し、ダイオードQ4 と電流
ミラー回路を構成するトランジスタQ′10の主電流通
路をトランジスタQ″3 の主電流通路と直列に配置す
る。この構成はI3 を小さくすることができる。本発
明は上述した実施例にのみ限定されるものでない。特に
、図示のトランジスタはnpn型であり、npn型はp
np型トランジスタより集積化し易く高速であるが、本
発明増幅器はpnp型トランジスタで実現することもで
きる。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の広帯域増幅器の回路図である。
【図2】テレビジョンセット用ミクサ−セパレータの略
図である。
【図3】本発明増幅器の好適実施例の回路図である。
【図4】本発明によるシフト回路の変形例の回路図であ
る。
【図5】本発明によるシフト回路の他の変形例の回路図
である。
【符号の説明】
E  入力端子 Q1   入力トランジスタ Q6,  Q2   ダーリントン段 C  直接出力端子 Q3 , Q′3 , Q4 , Q10;Q3 , 
Q′3 , Q″3 , Q4 , Q10 ,Q′1
0      レベルシフト回路Q10 ,Q4 ;Q
10 ,Q′10 ,Q4   電流ミラー回路RF1
■  主負帰還抵抗 RF2■  追加の負帰還抵抗 Q20 ,Q30■  出力トランジスタS1 , S
2   出力端子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1つの直接出力端子を有し、この出力
    端子に、少なくとも1つのレベルシフト素子と直列に配
    置された少なくとも第1エミッタホロワトランジスタを
    含み少なくとも1つのレベルシフト出力を発生するレベ
    ルシフト段を接続し、前記第1トランジスタはそのベー
    スと電圧源との間に配置された第1抵抗を具えており、
    且つ少なくとも1つのレベルシフト出力端子から入力側
    へ負帰還回路を具えている広帯域増幅器において、当該
    増幅器はそれぞれ別個の出力端子を構成する少なくとも
    第2及び第3トランジスタ(Q20, Q30) を具
    え、これらトランジスタはそれらのベースが前記レベル
    シフト出力端子の1つ(S) に接続され且つそれらの
    コレクタがそれぞれ別個の第1及び第2出力端子(S1
    ,S2)を構成するように配置し、且つ前記レベルシフ
    ト段は前記第1エミッタホロワトランジスタ(Q3)と
    前記レベルシフト素子(Q4)との間に縦続接続された
    第4エミッタホロワトランジスタ(Q3 ′) を具え
    ると共に、前記レベルシフト素子(Q4 )と相まって
    電流ミラー回路を構成する第5トランジスタ(Q10)
     を具え、該第5トランジスタ(Q10) の主電流通
    路を前記第1エミッタホロワトランジスタ(Q3)の主
    電流通路と前記レベルシフト素子(Q4)の前記第4エ
    ミッタホロワトランジスタ(Q3 ′) に接続されて
    ない側の端子との間に直列に接続したことを特徴とする
    広帯域増幅器。
  2. 【請求項2】  前記レベルシフト素子はダイオード接
    続トランジスタであることを特徴とする請求項1記載の
    増幅器。
  3. 【請求項3】  当該増幅器はベースが増幅器の入力端
    子を構成する第6トランジスタ(Q1)を具え、そのコ
    レクタを第8トランジスタ(Q2)とダーリトン段を構
    成する入力側の第7トランジスタ(Q6)のベースに接
    続し、前記直接出力端子(C) を前記第1エミッタホ
    ロワトランジスタ(Q3)のベースに接続された前記第
    8トランジスタ(Q2)のコレクタに接続したことを特
    徴とする請求項1又は2記載の増幅器。
  4. 【請求項4】  前記負帰還回路は前記レベルシフト出
    力端子(B) と前記第6トランジスタ(Q1)のエミ
    ッタとの間に接続された第2抵抗(RF1) を具え、
    前記第6トランジスタ(Q1)は第3エミッタ抵抗(R
    E1) を有していることを特徴とする請求項3記載の
    増幅器。
  5. 【請求項5】  当該増幅器は前記第8トランジスタ(
    Q2)のエミッタと前記第6トランジスタ(Q1)のベ
    ースとの間に挿入された第4抵抗(RF2) を具えて
    いることを特徴とする請求項3又は4記載の増幅器。
  6. 【請求項6】  当該増幅器は第9トランジスタ(Q8
    )を具え、そのベースを前記レベルシフト出力端子(B
    ) に接続し、そのコレクタを第5抵抗(R8)を経て
    、主電流通路が前記電圧源と前記第6トランジスタ(Q
    1)のコレクタの第1バイアス抵抗(R1)及び前記第
    1抵抗(R2)との間に接続された第10トランジスタ
    (Q7)のベースに接続したことを特徴とする請求項3
    又は5記載の増幅器。
  7. 【請求項7】  前記レベルシフト段は前記第1及び第
    4エミッタホロワトランジスタ(Q3,Q′3)間に縦
    続接続された第11エミッタホロワトランジスタ(Q″
    3)を具えると共に前記レベルシフト素子(Q4)と電
    流ミラー回路を構成する第12トランジスタ(Q′10
    ) を具え、該トランジスタの主電流通路を前記第11
    トランジスタ(Q″3)の主電流通路と前記レベルシフ
    ト素子(Q4)の前記第4エミッタホロワトランジスタ
    (Q′3)に接続されてない側の端子との間に直列に接
    続したことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の
    増幅器。
  8. 【請求項8】  当該増幅器は前記第4エミッタホロワ
    トランジスタ(Q′3)と前記レベルシフト素子(Q4
    )との共通端子(S) に接続された第1電流源と、前
    記第1及び第4エミッタホロワトランジスタ(Q3 ,
     Q′4)の少なくとも一方のベースに接続された少な
    くとも1つの第2電流源を具えていることを特徴とする
    請求項7記載の増幅器。
  9. 【請求項9】  前記電流源の少なくとも1つは第7抵
    抗(R4,R10) で構成したことを特徴とする請求
    項8記載の増幅器。
JP19992391A 1990-07-17 1991-07-16 広帯域増幅器 Expired - Fee Related JP3242422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9009084A FR2665034A1 (fr) 1990-07-17 1990-07-17 Amplificateur large bande presentant des sorties separees.
FR9009084 1990-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233813A true JPH04233813A (ja) 1992-08-21
JP3242422B2 JP3242422B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=9398796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19992391A Expired - Fee Related JP3242422B2 (ja) 1990-07-17 1991-07-16 広帯域増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5124667A (ja)
EP (1) EP0467450B1 (ja)
JP (1) JP3242422B2 (ja)
KR (1) KR920003628A (ja)
DE (1) DE69114391T2 (ja)
FR (1) FR2665034A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2272122B (en) * 1992-10-28 1996-07-17 Plessey Semiconductors Ltd Wideband constant impedance amplifiers
JP2788869B2 (ja) * 1995-04-27 1998-08-20 山形日本電気株式会社 エミッタ接地型増幅回路
FI100751B (fi) * 1996-06-11 1998-02-13 Nikolay Tchamov Pienikohinainen vahvistin
US5808508A (en) * 1997-05-16 1998-09-15 International Business Machines Corporation Current mirror with isolated output
KR100454099B1 (ko) * 2002-08-22 2004-10-26 한국화학연구원 제초활성을 갖는9-(5-이속사졸린메톡시페닐)이미노-8-치아-1,6-디아자비시클로[4.3.0]노난-7-온 유도체
US8050434B1 (en) 2006-12-21 2011-11-01 Srs Labs, Inc. Multi-channel audio enhancement system
US9231529B2 (en) 2013-12-16 2016-01-05 Motorola Solutions, Inc. Switchable multi-output low-noise amplifier with distortion cancellation

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA942854A (en) * 1970-07-24 1974-02-26 Allen L. Limberg Low output impedance voltage divider network
US3651347A (en) * 1970-09-28 1972-03-21 Rca Corp Signal translating stage providing direct voltage translation independent of supplied operating potential
JPS6040737B2 (ja) * 1977-02-25 1985-09-12 日本電気株式会社 トランジスタ回路
JPS54161253A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Toshiba Corp High-frequency amplifier circuit
US4525682A (en) * 1984-02-07 1985-06-25 Zenith Electronics Corporation Biased current mirror having minimum switching delay
CN1005809B (zh) * 1985-04-01 1989-11-15 于志伟 可集成化的高频宽带超线性放大器及其制造方法
US4628279A (en) * 1985-12-26 1986-12-09 Comlinear Corporation Wideband feedback amplifier
US4775843A (en) * 1987-05-18 1988-10-04 National Semiconductor Corporation Wideband post amplifier for product detector
US4885548A (en) * 1987-07-24 1989-12-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wideband amplifier
US4897616A (en) * 1988-07-25 1990-01-30 Burr-Brown Corporation Wide band amplifier with current mirror feedback to bias circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5124667A (en) 1992-06-23
DE69114391D1 (de) 1995-12-14
JP3242422B2 (ja) 2001-12-25
EP0467450A1 (fr) 1992-01-22
EP0467450B1 (fr) 1995-11-08
DE69114391T2 (de) 1996-06-05
KR920003628A (ko) 1992-02-29
FR2665034A1 (fr) 1992-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774019A (en) Low distortion differential amplifier circuit
CA1055576A (en) Operational amplifier
US4558287A (en) Signal processing circuit
JPH0452645B2 (ja)
US3914704A (en) Feedback amplifier
US5389894A (en) Power amplifier having high output voltage swing and high output drive current
JPH04233813A (ja) 広帯域増幅器
KR100440042B1 (ko) 오디오/비디오상호접속용비디오차동버스수신기
JPH1131929A (ja) 差動増幅器
US4357578A (en) Complementary differential amplifier
US4268798A (en) High performance summing amplifier
JP4215304B2 (ja) ミキサー回路
US4342005A (en) Television intermediate frequency amplifier with feedback stabilization
US6278299B1 (en) Voltage to current converter
US5357188A (en) Current mirror circuit operable with a low power supply voltage
JPS645370Y2 (ja)
US4366443A (en) Television intermediate frequency amplifier
US4504794A (en) Integrable differential amplifier
US4538116A (en) Output stage for an operational amplifier
US5047729A (en) Transconductance amplifier
JPH10126215A (ja) 可変減衰装置
US4123723A (en) Transistor amplifier circuit
GB2234875A (en) Combined current differencing and operational amplifier circuit
GB2272812A (en) Active filter capable of effectively eliminating common mode noise component
JP2600648B2 (ja) 差動増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees