JPH04233511A - 照準マーク表示装置 - Google Patents
照準マーク表示装置Info
- Publication number
- JPH04233511A JPH04233511A JP3150431A JP15043191A JPH04233511A JP H04233511 A JPH04233511 A JP H04233511A JP 3150431 A JP3150431 A JP 3150431A JP 15043191 A JP15043191 A JP 15043191A JP H04233511 A JPH04233511 A JP H04233511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aiming mark
- aiming
- mark
- display device
- photosensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/02—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
- G02B23/10—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors reflecting into the field of view additional indications, e.g. from collimator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Telescopes (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
る光源と、光源から放射される光束を検知する結像光学
系と、光束の一部分を照準光路内へ誘導し、光束の他の
部分をフォトセンサへ誘導するビームスプリッターとを
備えた、光学的照準装置の内部に照準マークを表示させ
るための照準マーク表示装置に関するものである。
び/または未来修正角(Vorhaltewinkel
)をマーキングするための視認可能な照準マークを備え
た光学的照準装置、特に砲身武器用の照準装置は、ドイ
ツ特許公開第3319392号公報から知られている。 照準マークは発光ダイオードによって生じ、照準光路内
へ光学的に誘導される。温度の影響を受けない安定した
表示は直接コンピュータにより制御することができ、十
分な輝度を有している。従って昼夜の使用に適している
。このため、マトリックス状に行列状に配置される発光
ダイオードのそれぞれには光誘導体が接続されている。 光誘導体の直径は、少なくとも光放射側においては、発
光ダイオードのサイズよりもかなり小さい。複数の光放
射面は3次元的に並設されており、照準光路内へ反射さ
せるための反射光学系に接続されている。高い解像度を
得るために多数の光源と光誘導体を必要とし、取付けが
面倒である。
対物レンズと、2個のプリズム装置と、接眼レンズと、
1つの照準マークとを備えた光学的照準装置が知られて
いる。照準マークは観察されるべき像にオーバーラップ
されており、通常はイメージフィールドの中央に位置し
ている。この公知の照準装置では、照準範囲全体の輝度
の平均値が形成され、この平均値と照準マークの輝度と
が比較され、比較の結果に応じて照準マークの輝度が制
御される。しかしながら照準マークに直接に接する周囲
が考慮されておらず、即ち照準マークと背景とのコント
ラストが考慮されておらず、また弾道照準点を表示する
ための照準マークの制御も行われない。
で述べた照準マーク表示装置を次のように構成すること
、即ち照準装置の光軸に対する照準マークの位置調整が
あらゆる条件のもとでも維持され、射角と側方未来修正
角とが同時に表示可能であり、他方不均一なまたは変動
的な背景に対しても照準マークを常に良好に視認できる
ように構成することである。
決するため、フォトセンサとして2次元のフォトセンサ
マトリックスが設けられ、該フォトセンサマトリックス
の信号から照準マークの実際位置を検出可能であること
と、弾道コンピュータにより予め設定される目標位置と
前記実際位置との比較から、光束を2方向へ偏向させる
ことにより照準マークを連続的に移動させるための制御
信号を生じさせることができ、前記2方向が、弾道コン
ピュータによって検出される、照準光路に対する射角と
未来修正角とに対応していることと、直接接している周
囲に対する照準マークのコントラストをフォトセンサマ
トリックスの信号により制御可能であることとを特徴と
するものである。
るために照準マークを移動させるためには、光源から放
射される光束を2方向へ偏向させることが必要である。 本発明の有利な構成では、これは結像光学系または光源
を傾動させることにより、または光源を移動させること
により、或いは2個のくさびを回転させることにより行
われる。
説明する。なお、公知の構成要素、または本発明を理解
する上で必要でない構成要素は省略することにする。
ーク11を生じさせる。1つのマークを用いてリングま
たは十字のような他の形状を表示させることも可能であ
る。光源10から放出された光線は結像光学系12によ
って検知され、ビームスプリッター13を介して照準装
置の光路内へ誘導される。照準装置は、対物レンズ14
を備えた望遠鏡と、反転プリズム15と、接眼レンズ1
6とを有している。照準マーク11の像は望遠鏡の中間
像17の面内にあり、対物レンズ14によって結像され
る情景とともに接眼レンズ16を用いて観察される。
ッター13を貫通する光線は、望遠鏡及び図面には図示
していないケースに固定される2次元のフォトセンサマ
トリックス18に投射され、それによってケースの光軸
19に対する照準マーク11の実際の位置が決定される
。ずれを目標座標によって決定する場合には、図面には
図示していないコンピュータ他で装置を適宜追値制御す
ることができる。これにより、照準装置の光軸19に対
する照準マーク11の位置合わせをあらゆる条件のもと
で、特に温度の変動や老化に伴う構成要素の変動のもと
でも維持させることができる。
源10から放出される光束を2方向へ偏向させることが
必要である。このためには、結像光学系12を例えば圧
電式位置調整要素を用いて2つの直行軸のまわりに傾動
させるのが有利である。また、光源10を横へ変位させ
て照準マーク11を移動させてもよい。他の有利な構成
によれば、結像光学系12は固定して取り付けられ、結
像光学系12とビームスプリッター13の間に、光束を
偏向させるための回転くさび20が配置される。回転く
さび20の移動は、公知の態様で電気的な位置調整モー
タを用いて行うことができる。
ュータはフォトセンサマトリックス18の信号を受け、
画素の全体から、照準マーク11の目標位置を取り巻い
ている画素を検出する。フォトセンサマトリックス18
の信号の強さは、照準マーク11の像位置及びその周囲
における情景の背景の輝度を表わす量である。この輝度
値に応じてコンピュータは光源10の強度を制御し、そ
の結果照準マーク11はその都度の背景に対してはっき
りと現われる。
にある。即ち能動性の光源を1個しか必要とせず、しか
も小型化する必要がないこと、位置解像度及び像点の数
量に対する高度の要求は、能動性の発光ダイオードマト
リックスよりも構成が簡潔で種々の形状及び大きさで実
施可能な1個の受動性のフォトセンサマトリックスに委
ねられること、目標値と実際値の比較により、ひとたび
選定された、照準装置の光軸に対する照準マークの位置
調整が維持され、たとえ使用中に温度が時間的に変化し
、個々の構成要素が老化により変化したとしても前記位
置調整が維持されること、照準マークを常にはっきりと
視認できることにある。
9 照準光路 20 回転くさび
Claims (4)
- 【請求項1】 照準マークを生じさせる光源と、光源
から放射される光束を検知する結像光学系と、光束の一
部分を照準光路内へ誘導し、光束の他の部分をフォトセ
ンサへ誘導するビームスプリッターとを備えた、光学的
照準装置の内部に照準マークを表示させるための照準マ
ーク表示装置において、フォトセンサとして2次元のフ
ォトセンサマトリックス(18)が設けられ、該フォト
センサマトリックス(18)の信号から照準マーク(1
1)の実際位置を検出可能であることと、弾道コンピュ
ータにより予め設定される目標位置と前記実際位置との
比較から、光束を2方向へ偏向させることにより照準マ
ーク(11)を連続的に移動させるための制御信号を生
じさせることができ、前記2方向が、弾道コンピュータ
によって検出される、照準光路(19)に対する射角と
未来修正角とに対応していることと、直接接している周
囲に対する照準マーク(11)のコントラストをフォト
センサマトリックス(18)の信号により制御可能であ
ることと、を特徴とする照準マーク表示装置。 - 【請求項2】 照準マーク(11)の移動を、結像光
学系(12)を互いに独立な2つの軸線のまわりに傾動
させることにより行うことを特徴とする、請求項1に記
載の照準マーク表示装置。 - 【請求項3】 照準マーク(11)の移動を、光源(
10)を互いに独立な2つの方向で傾動または移動させ
ることにより行うことを特徴とする、請求項1に記載の
照準マーク表示装置。 - 【請求項4】 照準マーク(11)の移動を、2つの
くさび(20)を光軸(19)のまわりに回転させるこ
とにより行うことを特徴とする、請求項1に記載の照準
マーク表示装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4020150A DE4020150C2 (de) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | Vorrichtung zur Darstellung einer Zielmarke |
DE4020150.3 | 1990-06-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04233511A true JPH04233511A (ja) | 1992-08-21 |
JP3159732B2 JP3159732B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=6409008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15043191A Expired - Fee Related JP3159732B2 (ja) | 1990-06-25 | 1991-06-21 | 照準マーク表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5141313A (ja) |
EP (1) | EP0463565B1 (ja) |
JP (1) | JP3159732B2 (ja) |
AT (1) | ATE110173T1 (ja) |
DE (1) | DE4020150C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538403A (ja) * | 1999-02-22 | 2002-11-12 | ジーエス ディベロップメント アクティエボラーグ | 照明照準点を有する光学照準具 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2683918B1 (fr) * | 1991-11-19 | 1994-09-09 | Thomson Csf | Materiau constitutif d'une lunette de visee et arme utilisant cette lunette. |
DE19720903B4 (de) * | 1997-05-17 | 2005-07-14 | LFK Lenkflugkörpersysteme GmbH | Einrichtung zur Achsparallelisierung eines Wärmebildgerätes |
DE10064909A1 (de) * | 2000-12-23 | 2002-07-04 | Leica Microsystems | Einrichtung zur Helligkeitssteuerung von überlagerten Zusatzinformationen in einer optischen Betrachtungseinrichtung |
US6862832B2 (en) * | 2002-07-17 | 2005-03-08 | Ronnie G. Barrett | Digital elevation knob |
US20050039370A1 (en) * | 2003-08-08 | 2005-02-24 | Graham Strong | Gun sight compensator |
DE102006035777B4 (de) | 2006-08-01 | 2009-12-31 | Gerhard Kaufmann | Zielfernrohr |
US7997022B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-08-16 | L-3 Insight Technology Incorporated | Method and apparatus for collimating and coaligning optical components |
AT515276B1 (de) * | 2014-01-13 | 2021-02-15 | Swarovski Optik Kg | Fernrohr mit Prismen-Umkehrsystem |
RU2696367C2 (ru) * | 2017-01-20 | 2019-08-01 | Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие Астроориентир" | Способ создания динамической коллимационной марки |
WO2019164508A1 (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Displays having display elements with rotatable components |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4097155A (en) * | 1967-07-24 | 1978-06-27 | Rockwell International Corporation | Target locating system |
FR2414184A1 (fr) * | 1978-01-06 | 1979-08-03 | Sopelem | Dispositif de conduite de tir |
US4385834A (en) * | 1980-07-28 | 1983-05-31 | Westinghouse Electric Corp. | Laser beam boresight system |
FR2518763A1 (fr) * | 1981-12-22 | 1983-06-24 | Sfim | Ensemble de visee et de pointage jour-nuit |
GB2119125B (en) * | 1982-04-23 | 1985-11-27 | Marconi Co Ltd | Control of brightness in optical sights |
DE3319392A1 (de) * | 1983-05-28 | 1984-11-29 | Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen | Optisches visier |
US4787739A (en) * | 1984-03-30 | 1988-11-29 | Thomas W Gregory | Range finder |
CH671455A5 (ja) * | 1986-07-23 | 1989-08-31 | Mb Microtec Ag |
-
1990
- 1990-06-25 DE DE4020150A patent/DE4020150C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-06-20 AT AT91110133T patent/ATE110173T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-06-20 EP EP91110133A patent/EP0463565B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-21 JP JP15043191A patent/JP3159732B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-21 US US07/717,610 patent/US5141313A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002538403A (ja) * | 1999-02-22 | 2002-11-12 | ジーエス ディベロップメント アクティエボラーグ | 照明照準点を有する光学照準具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4020150C2 (de) | 2003-11-20 |
ATE110173T1 (de) | 1994-09-15 |
JP3159732B2 (ja) | 2001-04-23 |
EP0463565B1 (de) | 1994-08-17 |
US5141313A (en) | 1992-08-25 |
DE4020150A1 (de) | 1992-01-02 |
EP0463565A1 (de) | 1992-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256152B2 (en) | Method and apparatus for collimating and coaligning optical components | |
US8004766B2 (en) | Illuminating device, illuminating method, image signal processing device, image signal processing method, and image projecting apparatus | |
US10088569B2 (en) | Optical system for tracking a target | |
JP2650878B2 (ja) | ヘルメットに装着可能なカラーの表示装置 | |
KR20210075060A (ko) | 에지 조명을 가진 홀로그램 광학 요소 | |
JPH033206B2 (ja) | ||
EP1366333B1 (en) | Two aligning devices and an alignment method for a firing simulator | |
US4794430A (en) | Solid state reticle projector for a weapon sight | |
JPH04233511A (ja) | 照準マーク表示装置 | |
US10921092B2 (en) | Viewfinder with mobile red dot and illuminator | |
AU2002228568A1 (en) | Two aligning devices and an alignment method for a firing simulator | |
WO2005015285A2 (en) | System for projecting a reticle for an aiming device | |
CN113325390B (zh) | 一种固定结构中三光调轴方法及系统 | |
US8529071B2 (en) | Illuminating spatial light modulators using an anamorphic prism assembly | |
US7386953B2 (en) | Sighting device with multifunction illuminated reticle structure | |
US11474600B2 (en) | Eyeball detection unit and image display apparatus | |
JPH085344A (ja) | 3次元形状入力装置 | |
GB1580836A (en) | Apparatus for automatically harmonising a plurality of instruments | |
US5264913A (en) | Reduced combiner helicopter sight system | |
JPH112679A (ja) | 照準測距光学系 | |
US12135493B2 (en) | Camera module | |
GB2034073A (en) | Dual optical sighting systems | |
US8416493B1 (en) | Optical systems | |
CN207718123U (zh) | 一种激光扫描装置 | |
JPH05288638A (ja) | 液晶表示パネルの二次元配光分布測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |