JPH04232238A - 高温急冷法によって鋼ストリップにアルミニウムを被覆する方法 - Google Patents
高温急冷法によって鋼ストリップにアルミニウムを被覆する方法Info
- Publication number
- JPH04232238A JPH04232238A JP3175556A JP17555691A JPH04232238A JP H04232238 A JPH04232238 A JP H04232238A JP 3175556 A JP3175556 A JP 3175556A JP 17555691 A JP17555691 A JP 17555691A JP H04232238 A JPH04232238 A JP H04232238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- less
- atmosphere
- steel strip
- aluminum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/12—Aluminium or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】本発明は鋼ストリップ、特にフェライト系
ステンレス鋼ストリップに高温急冷法(hot que
nching )によってアルミニウムを被覆する方法
に関する。本発明は、また該方法によって製造した鋼ス
トリップに関する。
ステンレス鋼ストリップに高温急冷法(hot que
nching )によってアルミニウムを被覆する方法
に関する。本発明は、また該方法によって製造した鋼ス
トリップに関する。
【0002】EP−A−0,246,418号明細書は
、急冷法によってフェライト系ステンレス鋼ストリップ
にアルミニウムを被覆する方法を開示している。該方法
では、鋼ストリップ表面を清浄にするために該ストリッ
プを約677℃に予熱し、さらにこのストリップを還元
性雰囲気中で843℃を上回る温度に加熱する。該スト
リップは次に少なくとも95%の水素を含有する雰囲気
中で冷却し、さらに周囲の空気との接触を避けながら、
該ストリップを溶融アルミニウム浴中で急冷し、乾燥す
る。
、急冷法によってフェライト系ステンレス鋼ストリップ
にアルミニウムを被覆する方法を開示している。該方法
では、鋼ストリップ表面を清浄にするために該ストリッ
プを約677℃に予熱し、さらにこのストリップを還元
性雰囲気中で843℃を上回る温度に加熱する。該スト
リップは次に少なくとも95%の水素を含有する雰囲気
中で冷却し、さらに周囲の空気との接触を避けながら、
該ストリップを溶融アルミニウム浴中で急冷し、乾燥す
る。
【0003】この公知の方法にはいくつかの欠点がある
。第1に、予熱がストリップ表面を著しく酸化させ、こ
のことはストリップ表面に生成する酸化物を減少させる
ために該ストリップを水素雰囲気中を通過させなければ
ならないことを意味する。本方法は、より詳細には純ア
ルミニウムによる被覆に当てはまる。実際には、鋼と接
触すると、アルミニウムは、アルミニウムが純粋である
場合には、被覆層の変形使用適性およびこのように被覆
した鋼ストリップの使用性能を制限する脆い鉄/アルミ
ニウム合金を形成するように鉄と結合する。
。第1に、予熱がストリップ表面を著しく酸化させ、こ
のことはストリップ表面に生成する酸化物を減少させる
ために該ストリップを水素雰囲気中を通過させなければ
ならないことを意味する。本方法は、より詳細には純ア
ルミニウムによる被覆に当てはまる。実際には、鋼と接
触すると、アルミニウムは、アルミニウムが純粋である
場合には、被覆層の変形使用適性およびこのように被覆
した鋼ストリップの使用性能を制限する脆い鉄/アルミ
ニウム合金を形成するように鉄と結合する。
【0004】本発明の目的は、まず少なくとも95%の
水素を含有するガスの使用を避けることにより、かつ、
第2に、アルミニウム/ケイ素合金を有する被覆を生成
できるようにすることによってこれらの欠点を改善する
ことである。実際に、被覆浴中のケイ素の存在は脆い鉄
/アルミニウム合金の生成の抑制を可能にする。
水素を含有するガスの使用を避けることにより、かつ、
第2に、アルミニウム/ケイ素合金を有する被覆を生成
できるようにすることによってこれらの欠点を改善する
ことである。実際に、被覆浴中のケイ素の存在は脆い鉄
/アルミニウム合金の生成の抑制を可能にする。
【0005】従って、本発明は、
−ストリップを第1の非酸化性雰囲気中で500℃未満
の温度に予熱し、 −該ストリップを第2の非酸化性雰囲気中で900℃未
満の温度に加熱し、 −次に、該ストリップを被覆温度で非反応性である雰囲
気に搬送し、 −そして、最後に該ストリップを被覆浴中で急冷するこ
とを特徴とする高温急冷法による鋼ストリップ、特にフ
ェライト系ステンレス鋼ストリップにアルミニウムを被
覆する方法に関する。
の温度に予熱し、 −該ストリップを第2の非酸化性雰囲気中で900℃未
満の温度に加熱し、 −次に、該ストリップを被覆温度で非反応性である雰囲
気に搬送し、 −そして、最後に該ストリップを被覆浴中で急冷するこ
とを特徴とする高温急冷法による鋼ストリップ、特にフ
ェライト系ステンレス鋼ストリップにアルミニウムを被
覆する方法に関する。
【0006】他の特性によれば、
−前記第1の非酸化性雰囲気は3%未満の酸素を含有し
、 −前記第2の非酸化性雰囲気は−40℃未満、好ましく
は−50℃未満の露点を有し、 −前記非反応性雰囲気は窒素であり、 −前記非反応性雰囲気は窒素/水素混合物であり、−窒
素は20ppm未満の酸素を含有し、かつ−60℃未満
の露点を有し、 −水素は10ppm未満の酸素を含有し、かつ−60℃
未満の露点を有し、 −ストリップのいかなる部分も前記第1の非酸化性雰囲
気中の滞留時間は60秒未満、好ましくは45秒未満で
あり、 −前記第2の非酸化性雰囲気は平炉(hearth f
urnace)によって形成される第1帯域および保持
炉によって形成される第2帯域に包含され、 −ストリップのいかなる部分も平炉中の滞留時間は12
0秒未満、好ましくは90秒未満であり、−ストリップ
のいかなる部分も保持炉中の滞留時間は220秒未満、
好ましくは190秒未満であり、−前記被覆浴はアルミ
ニウムであり、 −前記被覆浴は最高11重量%のケイ素を含有するアル
ミニウムとケイ素の混合物である。
、 −前記第2の非酸化性雰囲気は−40℃未満、好ましく
は−50℃未満の露点を有し、 −前記非反応性雰囲気は窒素であり、 −前記非反応性雰囲気は窒素/水素混合物であり、−窒
素は20ppm未満の酸素を含有し、かつ−60℃未満
の露点を有し、 −水素は10ppm未満の酸素を含有し、かつ−60℃
未満の露点を有し、 −ストリップのいかなる部分も前記第1の非酸化性雰囲
気中の滞留時間は60秒未満、好ましくは45秒未満で
あり、 −前記第2の非酸化性雰囲気は平炉(hearth f
urnace)によって形成される第1帯域および保持
炉によって形成される第2帯域に包含され、 −ストリップのいかなる部分も平炉中の滞留時間は12
0秒未満、好ましくは90秒未満であり、−ストリップ
のいかなる部分も保持炉中の滞留時間は220秒未満、
好ましくは190秒未満であり、−前記被覆浴はアルミ
ニウムであり、 −前記被覆浴は最高11重量%のケイ素を含有するアル
ミニウムとケイ素の混合物である。
【0007】本発明は、また上記の方法によって製造し
た鋼ストリップにも関する。鋼ストリップは最低4重量
%および最高25重量%のクロムを含有するフェライト
系ステンレス鋼ストリップが好ましい。
た鋼ストリップにも関する。鋼ストリップは最低4重量
%および最高25重量%のクロムを含有するフェライト
系ステンレス鋼ストリップが好ましい。
【0008】本発明を添付図面を参照しながらさらに詳
細に説明する。図1からわかるように、連続被覆プラン
トは下記を含む。 −予熱炉1、 −平炉2、 −保持炉3、 −冷却帯4、 −シュート5、 −溶融金属被覆浴6、 −および、乾燥ノズル7。
細に説明する。図1からわかるように、連続被覆プラン
トは下記を含む。 −予熱炉1、 −平炉2、 −保持炉3、 −冷却帯4、 −シュート5、 −溶融金属被覆浴6、 −および、乾燥ノズル7。
【0009】鋼ストリップ8、特にフェライト系ステン
レス鋼ストリップは、雰囲気が3%未満の酸素を含有す
る第1の非酸化性雰囲気である予熱炉1を通ってプラン
トに入る。この予熱炉の出口で、ストリップ8の温度は
500℃未満で、好ましくは460℃に等しく、該スト
リップのいかなる部分もこの予熱炉中の滞留時間は60
秒未満、好ましくは45秒未満である。
レス鋼ストリップは、雰囲気が3%未満の酸素を含有す
る第1の非酸化性雰囲気である予熱炉1を通ってプラン
トに入る。この予熱炉の出口で、ストリップ8の温度は
500℃未満で、好ましくは460℃に等しく、該スト
リップのいかなる部分もこの予熱炉中の滞留時間は60
秒未満、好ましくは45秒未満である。
【0010】ストリップ8は、次に平炉2を通過し、さ
らに保持炉3に入るためにローラー9によって偏向させ
られ、保持炉3中では複数のローラ10の周りをジグザ
グに進む。平炉2および保持炉3を支配する雰囲気は第
2の非酸化性雰囲気より成り、この雰囲気は、終始−4
0℃未満、好ましくは−50℃未満の露点を有するよう
に調節される。平炉2の出口で、ストリップ8の温度は
950℃未満で好ましくは900℃に等しく、前記スト
リップのいかなる部分もこの炉中の滞留時間は120秒
未満、好ましくは90秒未満である。保持炉3の中では
、ストリップ8の温度は950℃未満で好ましくは90
0℃に等しい温度に保たれ、該ストリップのいかなる部
分もこの保持炉中の滞留時間は220秒未満、好ましく
は190秒未満である。
らに保持炉3に入るためにローラー9によって偏向させ
られ、保持炉3中では複数のローラ10の周りをジグザ
グに進む。平炉2および保持炉3を支配する雰囲気は第
2の非酸化性雰囲気より成り、この雰囲気は、終始−4
0℃未満、好ましくは−50℃未満の露点を有するよう
に調節される。平炉2の出口で、ストリップ8の温度は
950℃未満で好ましくは900℃に等しく、前記スト
リップのいかなる部分もこの炉中の滞留時間は120秒
未満、好ましくは90秒未満である。保持炉3の中では
、ストリップ8の温度は950℃未満で好ましくは90
0℃に等しい温度に保たれ、該ストリップのいかなる部
分もこの保持炉中の滞留時間は220秒未満、好ましく
は190秒未満である。
【0011】保持炉3の出口から、ストリップ8は冷却
帯4に入り、次にシュート5を通過させ、さらに被覆金
属浴6に浸漬させるために、ローラー11で偏向させる
。次に、ローラー12で偏向させた後、ストリップ8を
ノズル7から吹き出すガスで乾燥させて、外に出す。 冷却帯4中では、非反応性雰囲気は窒素および水素の混
合物より成り、ストリップの温度を、被覆金属浴6の温
度領域中の値、好ましくは660℃ないし730℃にす
る。シュート5では、ストリップ8の温度は実質的に変
化せず、かつ該シュートの雰囲気は窒素と水素の混合物
かまたは純窒素である。窒素と水素の混合物を作るか、
またはシュート5の雰囲気とするのに用いられる窒素は
20ppm未満の酸素を含有し、かつ露点が−60℃未
満である。窒素と水素の混合物を作るのに用いられる水
素は10ppm未満の酸素含有率および−60℃未満の
露点を有する。上記に示す雰囲気調節を行うと、ストリ
ップ表面は冷却帯入口で酸化されない。
帯4に入り、次にシュート5を通過させ、さらに被覆金
属浴6に浸漬させるために、ローラー11で偏向させる
。次に、ローラー12で偏向させた後、ストリップ8を
ノズル7から吹き出すガスで乾燥させて、外に出す。 冷却帯4中では、非反応性雰囲気は窒素および水素の混
合物より成り、ストリップの温度を、被覆金属浴6の温
度領域中の値、好ましくは660℃ないし730℃にす
る。シュート5では、ストリップ8の温度は実質的に変
化せず、かつ該シュートの雰囲気は窒素と水素の混合物
かまたは純窒素である。窒素と水素の混合物を作るか、
またはシュート5の雰囲気とするのに用いられる窒素は
20ppm未満の酸素を含有し、かつ露点が−60℃未
満である。窒素と水素の混合物を作るのに用いられる水
素は10ppm未満の酸素含有率および−60℃未満の
露点を有する。上記に示す雰囲気調節を行うと、ストリ
ップ表面は冷却帯入口で酸化されない。
【0012】図2に示すように、予熱炉1中で種々の温
度Tに予熱した種々の鋼ストリップの表面に著しく検知
される元素状酸素の量は、該供試ストリップの温度が5
00℃を超えると顕著に増大する。DLS特性について
は、光度は鋼ストリップの表面に含まれる酸素の量に比
例し、浸食時間は分析される層の厚さに関係する。2つ
の温度、T=400℃およびT=500℃における表面
の酸素の量は同程度の大きさであるが、T=600℃の
温度の場合には酸素の量は比較的多い。
度Tに予熱した種々の鋼ストリップの表面に著しく検知
される元素状酸素の量は、該供試ストリップの温度が5
00℃を超えると顕著に増大する。DLS特性について
は、光度は鋼ストリップの表面に含まれる酸素の量に比
例し、浸食時間は分析される層の厚さに関係する。2つ
の温度、T=400℃およびT=500℃における表面
の酸素の量は同程度の大きさであるが、T=600℃の
温度の場合には酸素の量は比較的多い。
【0013】予熱炉1中のストリップの温度を約500
℃に保持する場合には、冷却帯およびシュートにおける
水素雰囲気を保つことは不必要である。
℃に保持する場合には、冷却帯およびシュートにおける
水素雰囲気を保つことは不必要である。
【0014】冷却金属浴6は最高ほぼ11重量%のケイ
素を含有するアルミニウムとケイ素の混合物である。
素を含有するアルミニウムとケイ素の混合物である。
【0015】例として、下記条件下で実質的に純粋なア
ルミニウム浴中で急冷することによって第1のフェライ
ト系ステンレス鋼ストリップを被覆した。 ・予熱炉1: −周囲温度
:814℃−炉を出るストリップの温度
:437℃−雰囲気の酸素含有率
:<2%・平炉2および保持炉3: −出て行くストリップの温度 :857℃−
雰囲気:窒素
40%水素
60%−露点
−50℃・冷却帯4およ
びシュート5: −出て行くストリップの温度 :710℃−
雰囲気:窒素
100%・被覆浴6: 含有率 アルミニウム: 96.92
%ケイ素 : 0.18%鉄
: 2.9%
ルミニウム浴中で急冷することによって第1のフェライ
ト系ステンレス鋼ストリップを被覆した。 ・予熱炉1: −周囲温度
:814℃−炉を出るストリップの温度
:437℃−雰囲気の酸素含有率
:<2%・平炉2および保持炉3: −出て行くストリップの温度 :857℃−
雰囲気:窒素
40%水素
60%−露点
−50℃・冷却帯4およ
びシュート5: −出て行くストリップの温度 :710℃−
雰囲気:窒素
100%・被覆浴6: 含有率 アルミニウム: 96.92
%ケイ素 : 0.18%鉄
: 2.9%
【0
016】得られる被覆層は平方メートル当りの重量が8
9g/m2 で、下記組成を有する。 ケイ素 : 1%鉄
: 19%アルミニウム:
80%
016】得られる被覆層は平方メートル当りの重量が8
9g/m2 で、下記組成を有する。 ケイ素 : 1%鉄
: 19%アルミニウム:
80%
【0017】ストリップを形成
するフェライト系ステンレス鋼はAlSi409形で下
記を含む(重量比)。 C: 0.01% Cr:11.
5%Si:0.5% Ti:
0.2%このストリップで行ったm個の相互折り畳み
部分についての付着試験は60という結果を示した。こ
の数字は被覆のストリップへの付着を特徴づけるもので
あって、付着は数字が0に等しいときには不良で、10
0に等しいときには良好である。
するフェライト系ステンレス鋼はAlSi409形で下
記を含む(重量比)。 C: 0.01% Cr:11.
5%Si:0.5% Ti:
0.2%このストリップで行ったm個の相互折り畳み
部分についての付着試験は60という結果を示した。こ
の数字は被覆のストリップへの付着を特徴づけるもので
あって、付着は数字が0に等しいときには不良で、10
0に等しいときには良好である。
【0018】前記と同じ組成物の第2のフェライト系ス
テンレス鋼ストリップを下記の条件下でアルミニウムと
ケイ素の混合物を含有する浴中で急冷することによって
被覆させた。 ・予熱炉1: −周囲温度
914℃−炉から出るストリップ
の温度 462℃−雰囲気の酸
素含有率 <
2%・平炉2および保持炉3: −出て行くストップの温度
845℃−雰囲気: 窒素
: 40%水素
: 60%露点
:−50℃・
冷却帯4およびシュート5; −出て行くストリップの温度
:711℃−雰囲気: 窒素
100%・被覆浴6: 含有率 アルミニウム
:87.6%ケイ素
: 9.1%鉄
: 3.3%
テンレス鋼ストリップを下記の条件下でアルミニウムと
ケイ素の混合物を含有する浴中で急冷することによって
被覆させた。 ・予熱炉1: −周囲温度
914℃−炉から出るストリップ
の温度 462℃−雰囲気の酸
素含有率 <
2%・平炉2および保持炉3: −出て行くストップの温度
845℃−雰囲気: 窒素
: 40%水素
: 60%露点
:−50℃・
冷却帯4およびシュート5; −出て行くストリップの温度
:711℃−雰囲気: 窒素
100%・被覆浴6: 含有率 アルミニウム
:87.6%ケイ素
: 9.1%鉄
: 3.3%
【0019】このようにして得た
被覆層は1平方メートル当りの重量が118g/m2
で下記の組成を有する。 アルミニウム :86.8%ケ
イ素 : 6%鉄
: 7.2%m
個の相互折り畳み部分の付着試験は80という結果を示
した。
被覆層は1平方メートル当りの重量が118g/m2
で下記の組成を有する。 アルミニウム :86.8%ケ
イ素 : 6%鉄
: 7.2%m
個の相互折り畳み部分の付着試験は80という結果を示
した。
【0020】このように、本発明による方法は、純水素
の使用を回避できるようにし、またケイ素含有率が極め
て低い被覆の場合に得られるものよりも、すぐれた挙動
が付着試験によって現われる高ケイ素含有率の被覆層を
得ることも可能にする。
の使用を回避できるようにし、またケイ素含有率が極め
て低い被覆の場合に得られるものよりも、すぐれた挙動
が付着試験によって現われる高ケイ素含有率の被覆層を
得ることも可能にする。
【図1】本発明による方法を実施する連続被覆プラント
の線図である。
の線図である。
【図2】放電発光分光測定法(DLS)を用いて、第1
の非酸化性雰囲気中で種々の温度Tの表面に検知される
元素状酸素の相対量を示す測定値の特性を示す曲線であ
る。
の非酸化性雰囲気中で種々の温度Tの表面に検知される
元素状酸素の相対量を示す測定値の特性を示す曲線であ
る。
1:予熱炉
2:平炉
3:保持炉
4:冷却帯
5:シュート
6:溶融金属被覆浴
7:乾燥ノズル
8:鋼ストリップ
Claims (15)
- 【請求項1】 (a)ストリップ(8)を第1の非酸
化性雰囲気(1)中で500℃未満の温度に予熱し、(
b)該ストリップ(8)を第2の非酸化性雰囲気(2,
3)中で950℃未満の温度に加熱し、(c)次に該ス
トリップ(8)を被覆温度で非反応性である雰囲気(4
)に搬送し、そして(d)最後に該ストリップ(8)を
被覆浴(6)中で急冷することを特徴とする高温急冷法
によって鋼ストリップ(8)、特にフェライト系ステン
レス鋼にアルミニウムを被覆する方法。 - 【請求項2】 前記第1の非酸化性雰囲気(1)が3
%未満の酸素を含有することを特徴とする請求項1の方
法。 - 【請求項3】 前記第2の非酸化性雰囲気(2)が−
40℃未満、好ましくは−50℃未満の露点を有するこ
とを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項4】 前記非反応性雰囲気(3,4)が窒素
であることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項5】 前記非反応性雰囲気(3,4)が窒素
/水素の混合物であることを特徴とする請求項1の方法
。 - 【請求項6】 窒素が20ppm未満の酸素を含有し
、かつ−60℃未満の露点を有することを特徴とする請
求項4または請求項5の方法。 - 【請求項7】 水素が10ppm未満の酸素を含有し
、かつ−60℃未満の露点を有することを特徴とする請
求項5の方法。 - 【請求項8】 ストリップ(8)のいかなる部分も前
記第1の非酸化性雰囲気(1)中の滞留時間が60秒未
満、好ましくは45秒未満であることを特徴とする請求
項1または請求項2の方法。 - 【請求項9】 前記第2の非酸化性雰囲気が平炉(2
)によって形成される第1帯域および保持炉(3)によ
って形成される第2帯域中に含まれることを特徴とする
請求項1または請求項2の方法。 - 【請求項10】 ストリップ(8)のいかなる部分も
平炉(2)中の滞留時間が、120秒未満、好ましくは
90秒未満であることを特徴とする請求項9の方法。 - 【請求項11】 ストリップ(8)のいかなる部分も
、保持炉(3)中の滞留時間が220秒未満、好ましく
は190秒未満であることを特徴とする請求項9の方法
。 - 【請求項12】 前記被覆浴(6)がアルミニウムで
あることを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項13】 前記被覆浴(6)が、最高11%の
ケイ素を含有するアルミニウムとケイ素の混合物である
ことを特徴とする請求項1の方法。 - 【請求項14】 鋼ストリップを請求項1ないし請求
項13のいずれか1つの項の方法によって製造すること
を特徴とする鋼ストリップ。 - 【請求項15】 ストリップを、最低4重量%および
最高25重量%のクロムを含有するフェライト系ステン
レス鋼ストリップによって生成させることを特徴とする
請求項14のストリップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9009048A FR2664617B1 (fr) | 1990-07-16 | 1990-07-16 | Procede de revetement d'aluminium par trempe a chaud d'une bande d'acier et bande d'acier obtenue par ce procede. |
FR9009048 | 1990-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04232238A true JPH04232238A (ja) | 1992-08-20 |
JP3285893B2 JP3285893B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=9398763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17555691A Expired - Fee Related JP3285893B2 (ja) | 1990-07-16 | 1991-07-16 | 高温急冷法によって鋼ストリップにアルミニウムを被覆する方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5358744A (ja) |
EP (1) | EP0467749B1 (ja) |
JP (1) | JP3285893B2 (ja) |
AT (1) | ATE113322T1 (ja) |
DE (1) | DE69104789T2 (ja) |
DK (1) | DK0467749T3 (ja) |
ES (1) | ES2064945T3 (ja) |
FR (1) | FR2664617B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101105986B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2012-01-18 | 포스코강판 주식회사 | 가스 분압비 조절을 통하여 도금조건을 제어하는용융알루미늄 도금 스테인레스 강판의 제조방법 |
WO2012115291A1 (en) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Posco Coated & Color Steel Co., Ltd. | Method for manufacturing hot dip plated steel |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993016210A1 (fr) * | 1992-02-12 | 1993-08-19 | Nisshin Steel Co., Ltd. | TOLE D'ACIER PLAQUEE Al-Si-Cr, AYANT UNE EXCELLENTE RESISTANCE A LA CORROSION, ET PRODUCTION DE CETTE TOLE |
FR2692596B1 (fr) * | 1992-06-22 | 1995-03-31 | Lorraine Laminage | Tôle revêtue et procédé de fabrication de cette tôle. |
US5447754A (en) * | 1994-04-19 | 1995-09-05 | Armco Inc. | Aluminized steel alloys containing chromium and method for producing same |
FR2720079B1 (fr) * | 1994-05-19 | 1996-06-21 | Lorraine Laminage | Procédé de revêtement d'aluminium par trempe à chaud d'une pièce, notamment d'une bande, en acier contenant au moins 0,1 % en poids de manganèse, notamment en acier inoxydable et/ou allié. |
FR2807069B1 (fr) | 2000-03-29 | 2002-10-11 | Usinor | Tole en acier inoxydable ferritique revetue utilisable dans le domaine de l'echappement d'un moteur de vehicule automobile |
AT500686B1 (de) * | 2004-06-28 | 2007-03-15 | Ebner Ind Ofenbau | Verfahren zur wärmebehandlung eines metallbandes vor einer metallischen beschichtung |
CN101287854B (zh) * | 2005-10-14 | 2011-04-20 | 新日本制铁株式会社 | 含Si钢板的连续退火热浸镀方法以及连续退火热浸镀装置 |
JP2011224584A (ja) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
DE102010037254B4 (de) | 2010-08-31 | 2012-05-24 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines Stahlflachprodukts |
DE102012101018B3 (de) | 2012-02-08 | 2013-03-14 | Thyssenkrupp Nirosta Gmbh | Verfahren zum Schmelztauchbeschichten eines Stahlflachprodukts |
KR20150084051A (ko) * | 2012-12-04 | 2015-07-21 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 연속 용융 아연도금 강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
WO2018169830A1 (en) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | The Regents Of The Universtiy Of California | A method of producing pre-lithiated graphite from recycled li-ion batteries |
JP6753369B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2020-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 溶融Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
KR102521021B1 (ko) * | 2018-03-08 | 2023-04-12 | 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 | 태양 전지 패널용 플럭스 도포 부재 및 방법, 그리고 태양 전지 패널의 인터커넥터 부착 장치 |
KR102094127B1 (ko) * | 2018-07-31 | 2020-03-27 | 부산대학교 산학협력단 | 딥코팅 장치 및 딥코팅 방법 |
KR20210055508A (ko) | 2019-11-07 | 2021-05-17 | 포스코강판 주식회사 | 용융 알루미늄 도금 페라이트계 스테인리스 강판의 미도금 방지를 위한 Fe-P 선도금 용액 및 선도금 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2926103A (en) * | 1958-01-21 | 1960-02-23 | Continental Can Co | Aluminum cladding process and apparatus |
US3320085A (en) * | 1965-03-19 | 1967-05-16 | Selas Corp Of America | Galvanizing |
US4053663A (en) * | 1972-08-09 | 1977-10-11 | Bethlehem Steel Corporation | Method of treating ferrous strand for coating with aluminum-zinc alloys |
US3925579A (en) * | 1974-05-24 | 1975-12-09 | Armco Steel Corp | Method of coating low alloy steels |
US3936543A (en) * | 1974-08-22 | 1976-02-03 | Armco Steel Corporation | Method of coating carbon steel |
US4140552A (en) * | 1976-12-23 | 1979-02-20 | Armco Steel Corporation | Method of treating aluminum-killed and low alloy steel strip and sheet surfaces, in sulfur-bearing atmosphere, for metallic coating |
US4144379A (en) * | 1977-09-02 | 1979-03-13 | Inland Steel Company | Drawing quality hot-dip coated steel strip |
JPS57169089A (en) * | 1981-04-11 | 1982-10-18 | Nisshin Steel Co Ltd | Aluminum clad steel plate for enamel |
US4591395A (en) * | 1983-05-05 | 1986-05-27 | Armco Inc. | Method of heat treating low carbon steel strip |
JPS6043476A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-08 | Nippon Steel Corp | 連続溶融アルミメツキ法 |
US4675214A (en) * | 1986-05-20 | 1987-06-23 | Kilbane Farrell M | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel |
JPS6428351A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-30 | Nisshin Steel Co Ltd | Method for hot dip aluminizing hardly aluminizable steel sheet |
US5023113A (en) * | 1988-08-29 | 1991-06-11 | Armco Steel Company, L.P. | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel |
JPH02163357A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-22 | Nippon Steel Corp | 不メッキのない高耐食性アルミメッキCr含有鋼板の製造方法 |
-
1990
- 1990-07-16 FR FR9009048A patent/FR2664617B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-07-08 EP EP91401890A patent/EP0467749B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 ES ES91401890T patent/ES2064945T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-08 DK DK91401890.8T patent/DK0467749T3/da active
- 1991-07-08 AT AT91401890T patent/ATE113322T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-07-08 DE DE69104789T patent/DE69104789T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-16 JP JP17555691A patent/JP3285893B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-05 US US08/043,608 patent/US5358744A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101105986B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2012-01-18 | 포스코강판 주식회사 | 가스 분압비 조절을 통하여 도금조건을 제어하는용융알루미늄 도금 스테인레스 강판의 제조방법 |
WO2012115291A1 (en) * | 2011-02-23 | 2012-08-30 | Posco Coated & Color Steel Co., Ltd. | Method for manufacturing hot dip plated steel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK0467749T3 (da) | 1995-04-03 |
JP3285893B2 (ja) | 2002-05-27 |
FR2664617B1 (fr) | 1993-08-06 |
DE69104789D1 (de) | 1994-12-01 |
EP0467749A1 (fr) | 1992-01-22 |
DE69104789T2 (de) | 1995-03-16 |
EP0467749B1 (fr) | 1994-10-26 |
ATE113322T1 (de) | 1994-11-15 |
FR2664617A1 (fr) | 1992-01-17 |
ES2064945T3 (es) | 1995-02-01 |
US5358744A (en) | 1994-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04232238A (ja) | 高温急冷法によって鋼ストリップにアルミニウムを被覆する方法 | |
US5023113A (en) | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel | |
ES2339804T3 (es) | Procedimiento para el recubrimiento por inmersion en baño fundido de un producto plano hecho de acero de gran resistencia. | |
US3056694A (en) | Galvanizing process | |
JP5677289B2 (ja) | 外観が改善された被覆金属ストリップを製造する方法 | |
CA1102186A (en) | Process of hot-dip galvanizing and alloying | |
JP4918044B2 (ja) | 高張力鋼ストリップを溶融浸漬コーティングする方法 | |
CA2146107A1 (en) | Aluminized Steel Alloys Containing Chromium and Method for Producing Same | |
EP0246418B1 (en) | Hot dip aluminium coated chromium alloy steel | |
US4883723A (en) | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel | |
JP2008523243A5 (ja) | ||
USRE29726E (en) | Method of coating carbon steel | |
JP2768871B2 (ja) | クロム含有鋼の溶融被覆方法 | |
CA1098385A (en) | Process of producing one-side alloyed galvanized steel strip | |
US4123292A (en) | Method of treating steel strip and sheet surfaces for metallic coating | |
US4140552A (en) | Method of treating aluminum-killed and low alloy steel strip and sheet surfaces, in sulfur-bearing atmosphere, for metallic coating | |
US5066549A (en) | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel | |
JP6740973B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US4123291A (en) | Method of treating steel strip and sheet surfaces, in sulfur-bearing atmosphere, for metallic coating | |
US5116645A (en) | Hot dip aluminum coated chromium alloy steel | |
Bordignon et al. | Quality improvement of the galvanized strips by the oxidation/reduction process | |
JPH0643609B2 (ja) | 連続ラインにおける高珪素鋼帯の製造方法 | |
JPH05195084A (ja) | 連続溶融亜鉛めっき鋼帯の熱処理方法 | |
JPH02173206A (ja) | 遠赤外線放射体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |