[go: up one dir, main page]

JPH04231560A - 駆動アセンブリー、チェーンアセンブリーおよび伸縮マストアセンブリー - Google Patents

駆動アセンブリー、チェーンアセンブリーおよび伸縮マストアセンブリー

Info

Publication number
JPH04231560A
JPH04231560A JP3164053A JP16405391A JPH04231560A JP H04231560 A JPH04231560 A JP H04231560A JP 3164053 A JP3164053 A JP 3164053A JP 16405391 A JP16405391 A JP 16405391A JP H04231560 A JPH04231560 A JP H04231560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
driven
plate
assembly
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3164053A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry E Featherstone
ハリー イー フェザーストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Will Burt Co
Original Assignee
Will Burt Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Will Burt Co filed Critical Will Burt Co
Publication of JPH04231560A publication Critical patent/JPH04231560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/18Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic
    • E04H12/182Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F3/00Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads
    • B66F3/02Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions
    • B66F3/06Devices, e.g. jacks, adapted for uninterrupted lifting of loads with racks actuated by pinions with racks comprising pivotable toothed sections or segments, e.g. arranged in pairs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/18Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic
    • E04H12/185Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures movable or with movable sections, e.g. rotatable or telescopic with identical elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/18Chains having special overall characteristics
    • F16G13/20Chains having special overall characteristics stiff; Push-pull chains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1235Collapsible supports; Means for erecting a rigid antenna
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/06Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member
    • F16H19/0636Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising flexible members, e.g. an endless flexible member the flexible member being a non-buckling chain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は伸縮マストアセンブリー
に関し、さらに詳しくは全引込み高さから全延長高さの
間のどんな位置にもマスト部位を伸縮するための固体駆
動アセンブリーを有する伸縮マストに関するものである
【0002】本発明は特に伸縮マストを早く立てる用途
に使われ得るが、より広い用途を有し、比較的重量負荷
を一直線に移動させる他の用途にも使われる。
【0003】
【従来の技術】伸縮マストを早く立てる技術は、世界中
で民生・産業・軍事用途など多くの用途で使われている
。この技術は、最小の労力で早い組立て・分解を要する
携帯マストが必要なあらゆるところに適用できる。標的
捕捉・監視・フィールド通信などの多くの軍事用途の他
に、アンテナや高位置テスト装置・投光ランプ・カメラ
などを支えるために民生用にも広く使われている。どこ
にでも自由に立てられるマストは車両やシェルターなど
に使われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】過去、伸縮マストは一
般に空気圧で作動していた。これは必然的に隣接するマ
スト部分間に気密シールを要していたので、マストの底
に封入された空気はシステムから放出されず、マストを
引っ込ませた。
【0005】空気圧作動マストの有用性を損うもう1つ
の問題は、作動している間に使えなくなることであった
。たとえば、発射体によってマストの一部に穴があけら
れると、中の圧空が放出して、マストは潰れてしまう。 さらに、ときに発射体によってギザギザの端をもった穴
があけられると、伸縮マストは引っ込まなくなった。
【0006】空気圧作動マストに関する他の問題は、マ
スト部分間に凍結する氷であり、マストを延長・圧縮す
るのを妨げた。
【0007】さらに、空気圧作動マストの欠点は、初め
に2つの位置−全引込みまたは全延長−をとらねばなら
ないことだった。そして、部分的に伸縮マストを延長す
ることは、携帯空気圧作動マスト設備の能力を越えてい
た。マストそれ自体と合体するアンテナは、マストの高
さによってその周波数が影響され、マストを所定の高さ
に部分的に延長できることが従来技術では容易に達成さ
れなかった重要な特性である。さらに、空気圧作動マス
トが部分的に延長されたときでさえ、上側の正確な位置
は知られなかった。こうして、アンテナが全延長位置に
あるとき、マスト・アンテナアセンブリーの正確な周波
数を確かめることは困難であった。
【0008】
【発明の構成】本発明は特に、全引込み高さと全延長高
さの間の運動に採用され互いに入れ子になっている複数
の相互連結したマスト部分を組み込んでなる伸縮マスト
アセンブリーに関するものである。固体の駆動アセンブ
リーは全引込み高さと全延長高さとの間のどんな位置に
もマスト部分を伸縮させるものであり、相互連結マスト
部分を正確に位置させる少なくとも2つのフレキシブル
な駆動要素からなっている。
【0009】従来技術が、互いに供給され、別個のワイ
ヤーで縛られて固体構造をなす材料の複数の別個の紐を
開示したと考えられている。しかし、これは、チェーン
要素の統合部分としてチェーンを相互連結し固体駆動を
なすためのラッチング機構をフレキシブルなチェーンが
有する本発明とは区別される。
【0010】本発明によれば、フレキシブルな駆動要素
の1つが、複数の相互連結された被駆動チェーンリンク
からなる被駆動チェーンである。被駆動チェーンは、縦
方向に伸び、相互連結マスト部分に接続された第1被駆
動部分を有している。この被駆動チェーンは、縦方向に
伸び相互連結マスト部分に接続された第1駆動部分を備
えた駆動チェーンからなる第2のフレキシブルな駆動要
素に接続されている。
【0011】本発明の別の重要な面は、第1駆動部と第
1被駆動部を互いに連結して固体の駆動アセンブリーを
なすラッチング機構に関するものである。第1駆動部と
第1被駆動部は互いに隣接して置かれ、互いにラッチさ
れて、相互連結マスト部を作動する固体駆動アセンブリ
ーをなすことが理解されるであろう。
【0012】ラッチアセンブリーの特性に移ると、駆動
チェーンは、隣接する駆動チェーンリンクが駆動リンク
ピンによって相互連結された複数の相互連結駆動チェー
ンリンクからなっている。駆動チェーンリンクは、被駆
動チェーンリンクに接続されているラッチ要素を有して
いる。また、被駆動チェーンは、隣接する被駆動チェー
ンリンクが被駆動リンクピンによって相互連結された複
数の相互連結された被駆動チェーンリンクからなり、被
駆動リンクを駆動リンクに接続するためにそれに固着さ
れたラッチ要素を有しているので、第1被駆動部は第1
駆動部の運動によって駆動される。
【0013】駆動リンクの詳細に移ると、それぞれ固着
されたプレート要素を有し、互いに第1駆動部内に置か
れて隣接し、隣り合う駆動リンクを互いに固着する。プ
レート要素の1つのタイプは、その中に形成されたプレ
ート溝を備えた実質的にフラットな上端面と、対向する
実質的にフラットな下端面をもつ実質的に直角のプレー
トからなる。プレート要素の第2のタイプは、実質的に
フラットな上・下端面をもつ実質的に直角のプレートか
らなる。プレート要素の第1・2のタイプは、第1駆動
部内に互いの間に順に置かれているので、第2プレート
要素のフラットな上端面は第1プレート要素のフラット
な下端面に隣接し、第1プレート要素のフラットな上端
面は、その間にプレート溝をもった第2プレート要素の
フラットな下端面に隣接している。
【0014】被駆動リンクの特性に移ると、それぞれ被
駆動リンクを第1駆動部内の駆動リンクに相互連結する
ために固着された突出要素をもっている。突出要素には
2つのタイプがある。第1のタイプは直角断面をもつフ
ラットな第1端をもつロッドからなる。第1タイプの各
々は、第1端と対向して置かれた第2端に固着されて、
縦方向に置かれた第1被駆動部から外に伸びている。第
2のタイプは、フラットな上・下端面をもつ直角断面の
ロッドからなる。フラットな下端面はその中に溝をもつ
突出要素を有する。第1・2突出要素は、交互に隣接す
る被駆動リンクに固着されているので、第1突出要素の
フラットな端は第1プレート要素の第1プレート面に隣
接して駆動・被駆動部間に距離を保つ。第2突出要素は
プレート溝内に受けられているので、突出要素溝は、第
1プレートの上端に形成されたプレート溝と相互連結す
る。突出要素は被駆動リンクにフレキシブルに装着され
て、突出要素とプレート要素のミス配置による故障を防
ぐ。
【0015】本発明の別の面は、省スペースという利点
に関している。特に、駆動チェーンの第2駆動部は第1
端で第1駆動部に接続され、第2駆動部を横切る方向に
伸びる。その上に駆動チェーンを巻くために、駆動チェ
ーンスプールが第2駆動部の第2端に接続されている。 駆動チェーンも、第1端で第1被駆動部に接続され、第
1被駆動部を横切る方向に伸びる第2被駆動部を含んで
いる。さらに、その上に被駆動チェーンを巻くために、
被駆動チェーンスプールが第2被駆動部の第2端に接続
されている。駆動チェーンスプールと被駆動チェーンス
プールを使うことは、本発明の伸縮マストアセンブリー
に関する駆動アセンブリーを支持するのに要するスペー
スを大いに節約することが理解されるであろう。
【0016】駆動チェーンを作動させるために、駆動ス
プロケットが第1・2駆動部の交差部に置かれ、駆動リ
ンクと結合して駆動部を伸縮させる。駆動スプロケット
は、モーターおよび減速ギアユニットのような従来の手
段によって作動される。
【0017】さらに、本発明によれば、駆動スプロケッ
トは好ましくは、チェーン駆動ローラーと結合するため
の周縁面のまわりにほぼ等しいスペースをもつ複数のス
プロケット溝を含む円筒状周面を有している。この円筒
状周面も隣接駆動リンクを固着するためにプレート要素
を互いに圧接する機能をもっている。また、プレート要
素を駆動チェーンに圧する。駆動スプロケットの作動効
果は、駆動チェーンを被駆動チェーンに向かって動かし
、チェーンの剛性をゆるめることである。
【0018】したがって、本発明はさらに、プレート要
素を駆動スプロケットに向かって圧することにより、第
1駆動部の駆動プレート間の固定相互連結を維持する付
勢装置を含む。この付勢装置は、相互連結された被駆動
リンクの第1被駆動部を受けるために離れて置かれた第
1・2円筒ローラーを含む。これらの円筒ローラーは軸
で連結されている。これらのローラーを駆動スプロケッ
トに向かって偏向させるために、ばねが軸に付けられて
いる。付勢装置はまた、2つのチェーン間の相互連結を
維持するために、被駆動チェーンを駆動チェーンに向か
って圧する。
【0019】また本発明によれば、マストの位置は、マ
ストの延長位置を正確に指示するために駆動または被駆
動チェーンにつけられた目印によって定められる。
【0020】本発明の別の面は、第1被駆動部、第1駆
動部および最内部可動マスト部の間の接続に関している
。この接続は剛性駆動アセンブリーと伸縮マストの間の
どんなミス配置も受け入れるために、最内部可動マスト
と結合したボールジョイントを含む。
【0021】さらに本発明の別な面は、ワイヤーでつな
ぐことがマストアセンブリーの内部で行われることであ
る。
【0022】さらに本発明の別な面は、チェーンが鉄・
非鉄・金属・非金属材料のいずれからも作られることで
ある。
【0023】本発明の主な目的は、全引込み高さと全延
長高さとの間で動くために互いに入れ子に入れられた複
数の相互連結マスト部を含む伸縮マストアセンブリーを
提供することである。すでに説明した伸縮マストアセン
ブリーは、全引込み・全延長高さ間のどんな位置にもマ
スト部を伸縮するための新規な剛性駆動アセンブリーを
含んでいる。他の目的は、この新規な駆動アセンブリー
を提供することである。
【0024】本発明の他の目的は、剛性駆動アセンブリ
ーが比較的狭いスペースに容易に収まる2つのフレキシ
ブルな駆動要素からなる伸縮マストアセンブリーを提供
することである。
【0025】他の目的は、マストの正確な位置決めを与
える伸縮マストアセンブリーを提供することである。
【0026】さらに他の目的は、維持するのが比較的容
易であるが、比較的堅固な伸縮マストアセンブリーを提
供することにある。
【0027】さらに他の目的は、従来技術の問題点と限
界を除去する伸縮マストアセンブリーを提供することで
ある。
【0028】これら及び他の目的と利点は、添付図面を
参照しながら、以下の説明から明らかになるであろう。
【0029】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は
、図2に示すようなトラック11のような車両に使われ
るための伸縮マストアセンブリー10を示している。 伸縮マストアセンブリー10は、複数の相互連結マスト
部12〜16を有する。6つの相互連結マスト部が描か
れているが、所定のどんな数のマスト部をとることも本
発明の範囲内にある。一般に、マストは約20フィート
から約150フィートの範囲に伸びる。しかし、その範
囲よりも長くしたり短くしたりすることは本発明の範囲
内にある。図1に示すように、最外マスト部12は車両
11のような可動支持構造物に、静止して固定されてい
る。最内マスト部16は、マストアセンブリー10に支
持されるアンテナのようないかなる所望の操作設備18
に固定されている。
【0030】図1にさらに示すように、相互連結マスト
部14〜16の各々は、円筒体であり、それぞれ縦方向
にある筒12,14の内径よりもわずかに小さな直径を
もつ外張り円筒状フランジ20,22を有している。こ
れにより互いに隣接する筒の内と外に伸縮することがで
きる。円筒状フランジは円筒体間にベアリング面をも与
えるので重要である。図11を参照すると、シール24
がマスト部12の内洞28をシールするために、円筒状
フランジ20内に形成された溝26内に設けられている
。さらに、各マスト部は溝34内に置かれたシール32
をもつ内張り円筒状フランジ30を有している。従来型
のシール32は一般に、隣接マスト部間で圧縮のような
好ましくない凝集を防ぐために、互いに入れ子になった
マスト部14,14’,14”,14”’および16の
外部円筒面に対して働く。ここで14’すら14”’の
ようにプライム符号のついた構造体はプライム符号のつ
いていない構造体と実質的に同一である。しかし、本発
明の範囲内でどんなタイプのシール構造を与えてもよく
、もし望むならシールを外してもよい。
【0031】一般に、各マスト部は高強度・熱処理アル
ミニウム合金の円筒およびカラー(出っ張り)から作ら
れている。しかし、高強度でかつ軽量なゆえに利点のあ
る炭素繊維シートのような他の素材を使ってもよい。さ
らに、これらの素材は円形以外にどんな断面形状にも望
む通りに成形できる。
【0032】最底部のマスト部12は、従来のどんな方
法でもマスト部12を回転して受けることができるフラ
ンジ36内に受けられている。望むなら、図2に示すよ
うなハンドル37が伸縮マストアセンブリー10をどん
な位置にも回転させるためにマスト部12に付けられる
【0033】本発明は特に、マスト部14,16を全引
込み高さ(図示せず)と全延長高さ(図2)の間のどん
な位置にも伸縮させるための剛性駆動アセンブリー38
に関している。剛性駆動アセンブリー38は相互連結マ
スト部10を正確に位置させるために少なくとも2つの
フレキシブルな駆動要素40,42からなる。駆動要素
42は、複数の相互連結被駆動チェーンリンク46から
なる被駆動チェーン44を含む。図4に示すようにチェ
ーンリンク46は、好ましくはローラー・チェーンアセ
ンブリーからなる。内側被駆動チェーンリンク48は、
内側被駆動プレート50,52と、このプレート50,
52の間におかれたブッシング(図示せず)に支持され
る2つの被駆動ローラー54,56からなる。チェーン
リンク48は、ピン62,64と組み合わされた外側被
駆動ピンリンク・プレート58,60と互いに接続され
ている。ピン62,64はローラー54,56を支持す
るブッシング内に受けられている。ピン62,64の端
は、どんな態様でも外側プレート58,60に付けられ
る。
【0034】図3〜5に示すように、被駆動要素42の
被駆動チェーン44は、駆動要素40の駆動チェーン6
6に隣接しておかれている。駆動要素40と被駆動要素
42の間にスペースがあるので、ラッチング機構68が
被駆動チェーン44を駆動チェーン66に相互連結する
ことができる。第1駆動部70と第1被駆動部72が連
結されて固定駆動アセンブリー38を構成している。第
1駆動部70・被駆動部72は、図1に示すように隣接
しておかれている。第1駆動部70は駆動スプロケット
74からコネクターリンク76に伸びている。同様に、
第1被駆動部72はチェーン並進要素77からコネクタ
ーリンク76まで伸びている。
【0035】ラッチング機構68の詳細な構成に言及す
ると、被駆動チェーンリンク46の各々はそれを第1駆
動部70の駆動チェーンリンク66に連結するための突
出部80を有している。突出部80は、好ましくは、直
角断面をもつフラットな第1端84をもつロッドからな
る複数の第1突出要素82からなる。第1突出要素82
は第2端86においてチェーンリンク46の内側プレー
ト52に固定され、縦方向におかれた第1被駆動部72
から外に横方向に伸びている。第1突出要素82を内側
プレート52に接続することは、溶接継手88のような
どんな手段を使ってもなされ得る。しかし、他の部材を
使ってもよい。
【0036】突出部80は、また、フラットな上面92
と下面94をもつ直角断面のロッドからなる複数の第2
突出要素90を有している。下面94はその中に形成さ
れている突出要素溝96を有している。第2突出要素9
0は溶接継手98のような部材で外側プレート60に固
定されている。
【0037】突出要素82,90はいずれもチェーンリ
ンク46に固定されているが、被駆動チェーン44と駆
動チェーン66の間のわずかなミス配置を受け入れるよ
うに動けるために、チェーンリンクに対してフレキシブ
ルであるように狭い幅を有することが好ましい。さらに
、第1突出要素82は内側プレート52に固定され、第
2突出要素90は外側プレート60に固定されているよ
うに図示されているが、第1突出要素82が外側プレー
ト60に固定され、第2突出要素90が内側プレート5
2に固定されるように、逆に接続されてもよい。突出部
80と駆動チェーン66との間のラッチング機構の詳細
は後述する。
【0038】駆動チェーン66についてみると、被駆動
チェーン44と本質的に同一の要素からなっている。す
なわち、内側プレート100,102と、これらの間に
図示しないブッシングの上におかれているローラー10
4,106がある。外側プレート108,110は、隣
接する駆動リンクを連結するためにローラー104,1
06を通して伸びるピン112,114と隣接するリン
クを連結するために設けられている。
【0039】駆動チェーン66はプレート部116から
なるラッチング機構68を有する。プレート部は、プレ
ート溝122をその中にもつフラットな上端面120と
、対向するフラットな下端面124をそれぞれもつ直角
プレートからなる複数の第1プレート要素118を含む
。複数の第2プレート要素126も、それぞれフラット
な上端面128と下端面130をもつ直角なプレートか
らなる。
【0040】第1プレート要素118は溶接継手132
のような部材によって内側プレート100,102に固
定されている。第1・2プレート要素118,126は
、駆動チェーン66の全長に沿って互いの間に順におか
れている。しかし、第1駆動部70において、プレート
要素は第2プレート要素126のフラットな上端面12
8が第1プレート要素118のフラットな下端面124
に接し、プレート溝122をもつ第1プレート要素のフ
ラットな上端面120が第2プレート要素126のフラ
ットな下端面130に接して、それらの間にアパーチャ
133を与えるようにおかれている。第1駆動部70内
にプレート要素118,126が接することにより、他
のフレキシブルな駆動チェーン66を、第1・2プレー
ト要素が互いに接する全長にわたって固定チェーンを形
成させる。
【0041】さらに十分にラッチング構造68を理解す
るために、突出部80とプレート部116との間の関係
を次に説明する。ラッチング機構68は第1駆動部70
と第1被駆動部72を連結して固定駆動アセンブリー3
8を構成する。第1駆動部は図4に示すように第1被駆
動部に隣接しておかれていることに注意せよ。しかし、
駆動チェーン66と被駆動チェーン44は互いに約90
゜の角度にある。すなわち、被駆動チェーンリンク48
のピン62,64は駆動チェーン66のピン112,1
14に対して90°の角度にある。図4に示すように、
第1突出要素82は第1プレート要素118に接してい
る。さらに、第2突出要素90は第1・2プレート要素
118,126の間のアパーチャ133内に受けられて
いるので、突出溝96は溝122と嵌合し、上面は第2
プレート要素126の下面130に接する。同時に、突
出要素90はアパーチャ133内にロックされている。 第1突出要素82は駆動チェーンと被駆動チェーンの間
の一定距離を保ち、駆動アセンブリー38の剛性を増す
ために、プレート要素126に接している。
【0042】図1,8を参照すると、移動駆動部137
によって第1端136で第1駆動部70に接続された第
2駆動部134が図示されている。第2駆動部134は
第1駆動部に対し横切る方向に伸び、第2端138で駆
動チェーンスプール140に接続されている。駆動チェ
ーンスプール140はどんな従来の設計もできる。駆動
スプールを使うと、図2に示す車両11のような携帯用
途において特に有利である比較的狭いスペースにコンパ
クトにチェーン全長をしまいこめることが理解されよう
【0043】図1,8,9に示すような駆動スプロケッ
ト74は、矢印148で示すように駆動アセンブリーを
動かすように縦方向に第1駆動部70を伸縮させる駆動
チェーン66を結合させるために、第1駆動部70と第
2駆動部134の交差部におかれている。たとえば、駆
動アセンブリーの縦運動は、全引込み高さと全延な高さ
の間のどんな所定位置にもマスト位置を伸縮させるのに
効果がある。駆動スプロケット74は、円筒周面142
をもち、矢印146に示すように、駆動スプロケットが
時計方向または反時計方向に回転するように駆動ローラ
ー104,106と結合させるために、周面142のま
わりにほぼ等しいスペースをもつ複数のスプロケット溝
144を含む。図8において、スプロケット74の時計
方向の運動によって、縦方向にチェーンが上方に動き、
マスト部を外側に伸ばす。逆に、駆動スプロケットを反
時計方向に回転させると、駆動チェーン66を下方に動
かさせ、チェーンをスプール140上に回転させる。駆
動スプロケット74の回転は、減速ギア機構152を通
して軸154を回転させ、最後には駆動スプロケット7
4を回転させるモーター150によって制御されるが、
望むなら、手動によって動かすことさえできる。
【0044】駆動スプロケット74の作動において、そ
の円筒周面142は第1・2プレート要素118,12
6の各第2プレート面156,158を圧している。図
8,9に示すように、周面142は隣接し重なり合うプ
レート要素と接し、隣り合う駆動リンクに固着するよう
に圧する。同時に、円筒周面142も第2面156,1
58を第1駆動部70の縦方向に横切る方向に駆動部7
2に対して圧する。これによって、駆動部72の駆動チ
ェーン66がたわみ、固定駆動アセンブリー38の剛性
を減らす。剛性を高度に保つために、付勢部材160が
プレート要素110,126の第1プレート面162,
164を圧し、駆動スプロケット74に対してプレート
要素を付勢して第1駆動部の駆動プレート間の固定連結
を確実にするために設けられている。
【0045】図8にもどると、スプロケット74が回転
してリンクを第2駆動部134から第1駆動部70に動
かすと、円筒周面142は、駆動部70の被駆動チェー
ン44を縦方向148を横切る方向に動かし、ラッチン
グ機構38によって固定連結を保つ。この傾向に反対す
るために、付勢部材160が駆動スプロケット74の方
向に反対の付勢力を与え、第1駆動・被駆動部72・7
0にわたって、駆動部66と被駆動チェーン44の平行
配置を保つ。
【0046】付勢部材160は連結された被駆動リンク
48の第1駆動部70を受けるために、互いに離れてお
かれた第1・2ローラー166・168を有する。ロー
ラー166,168は軸170で連結されている。支持
ブロック172がローラー間におかれて、軸170によ
って固定されている。支持ブロック172の第1側17
4は第1被駆動部72の縦方向におかれ、被駆動チェー
ンリンク48の突出ピン62,64を受けるために前面
に溝176を有している。この溝により、被駆動チェー
ンリンク48の外側プレート58が支持ブロック172
の前面174に直接接しさせる。こうして、隣接リンク
間に固定関係を維持するために、ローラー166,16
8が駆動チェーン66を圧している間、被駆動チェーン
44の剛性を維持するために支持ブロック172が被駆
動チェーンリンク48を圧している。付勢部材160は
伸縮マスト10の作動構造を囲むハウジング178に接
続されている。好ましくは、ボルト180,182はハ
ウジング178のアパーチャ184,186内にスライ
ド可動に装着されている。ボルトは支持ブロック172
内にねじ切られて受けられ、支持ブロック172を被駆
動チェーン44に圧しながら、同時に駆動チェーン66
にローラー166,168を圧するためにカラー190
,192に対して働くばね186,188を設けられて
いる。ばね186,188の選定によって、駆動・被駆
動チェーンへの付勢力を変えてもよい。さらに、駆動チ
ェーンと被駆動チェーンの双方に同時に付勢しているが
、他の部材を使って駆動・被駆動チェーンを縦方向14
8に伸びる軸内に、それぞれ第1駆動・被駆動部70・
72内に維持してもよい。
【0047】図9,10を参照すると、被駆動チェーン
44は付勢部材160を通りすぎる第1被駆動部72と
、駆動チェーンスプール192上に巻かれた第2被駆動
部190を有している。移動駆動部193は、第1被駆
動部172と第2被駆動部190の間におかれている。 移動部193は、被駆動チェーン44を横方向196か
ら縦方向148にスムーズに動かすために被駆動ローラ
ー54,56とスライド可能に接触する曲面196をも
つ移動要素194を有する。
【0048】図2,11を参照すると、伸縮マスト部の
詳細が図示されている。底にあるマスト部12は、図1
1のように、カラー198内に受けられている。マスト
部12の一端は、下半部を固定するためにセットねじ2
04を受けるためにその回りに伸びている溝202をも
つ首部200を有する。カラー198はボルト206の
ような従来の部材によってハウジング178に固定され
る。下のマスト部12は車両11の頂部から突き出し、
ハウジング178の内部へ湿気が入りこむのを防ぐため
に、シール208,210を設けられている。下のマス
ト部12の上端に、マスト部14の外周面と結合するた
めにシール32をもつ内側に突き出したフランジ30が
固定されている。こうして、マスト部14がフランジ3
0に対して動くとき、下のマスト部12と中間マスト部
14の間に湿気および他の環境汚染物が凝集するのを防
ぐ。さらに、フランジ30はマスト部14に対してベア
リングとしても使われる。図12に示すように、マスト
部は互いにいれ子になっている。
【0049】内部電線310はマスト内に設けられてお
り、マスト頂上の設備18に一端で接続され、車両11
のようなマスト支持内の他の望ましい電気回路における
電源または信号源に接続され得る。電線310は、フラ
ンジ22のアパーチャ(図示せず)を通して供給される
。しかし、図2に示すように、マストの外側に電線31
0’を通してもよい。
【0050】操作において、駆動スプロケット74は時
計方向に回転して駆動チェーン70の第1部を矢印14
8の方向に動かす。図13に示すように、駆動チェーン
66の一端はコネクターリンク76に接続されている。 同時に、被駆動チェーン44の上端もコネクターリンク
76に接続されている。曲面210をもつロッド208
がコネクターリンク76の頂部に固定されている。最内
マスト部16は、その底に固定されたプラグ底212を
もつ。球要素214はプラグ内に固定して受けられ、囲
み要素216によってそこに保たれている。囲み要素は
、ロッド208よりも大きな開口部をもつアパーチャ2
18を有しているので、ロッド208の面210は固定
駆動アセンブリー38と最内マスト部16の間のミス配
置を調整するために円筒要素214上に動いて調整する
。図1,13に示すように、最内マスト部16がその最
延長位置に動くと、マスト部16上に形成されたキー溝
222内に受けられた境界カラー220がプラグ212
に接し、外側のマスト部14に対してさらに上に動くの
を防ぐ。最内マスト部16が上方に動き続けると、カラ
ー220に固定されたマスト部14は、上方に動き続け
る。マスト部16が全延長されると、その次に外側のマ
スト部14が上方に伸び始める。このシーケンスは、マ
ストが全延長されるまで続く。固定駆動アセンブリーの
運動はいつでも止めることができるので、マストアセン
ブリーの位置決めは正確に制御できる。
【0051】図4に示すように、各マスト部は少なくと
も1つのアパーチャ226を有し、それを通してマスト
が延長された高さを指示するために、駆動または被駆動
チェーンのリンク上に印された目印を見ることができる
。マスト部が全引込み位置にあるときには、チェーン上
の目印を見ることができる。しかし、マスト部が上方に
延長し始めると、目印を見ることを妨げられる。それゆ
え、もし望むなら、より正確にマストの高さを決めるた
めに、マスト部にのぞき穴をふやしてもよい。
【0052】図14を参照すると、本発明の第1実施例
の変形が示されている。駆動チェーンリンク228は図
16のように、第1プレート要素236によって連結さ
れた内側プレート232,234をもつ内側リンク23
0を伴って構成されている。望むなら、内側リンクの要
素は単一の統合片から形成される。外側リンク238は
、外側プレート240,242と、2つの外側プレート
間に伸びる外側プレート要素244を有する。プレート
要素244は溝246を有する。下の内側アパーチャ2
48はスタッド252によって2つの外側アパーチャ2
50に接続されている。同様に、上の内側アパーチャ2
54はスタッド252によって下の外側アパーチャ25
6に接続されている。第1実施例のように、ブッシング
をローラーがスタッド上に設けられて標準ローラーチェ
ーンを形成している。また、第1プレート236の端面
258がプレート244の端面260に接しているので
、溝246と面288がアパーチャ262を形成してい
る。
【0053】被駆動チェーンリンク264についてみる
と、2つの内側プレート266,268がその間にブッ
シングとローラー270を有している。外側被駆動プレ
ート272,274は内側プレートを接続し、ピン27
6によってそこに固定されている。第1実施例と同じよ
うに駆動プレート236,244を組み入れるために、
いずれかの端から伸びる突出フィンガー278,280
を有している。フィンガー280はプレート244の面
282に接するのに適切な長さをもっている。フィンガ
ー278はアパーチャ262内に受けるべき溝284を
含む。
【0054】この第2実施例の動作は、第1実施例と実
質的に同一である。すなわち、チェーンリンク264が
側面方向148に上または下に動くと、アパーチャ26
2内におかれたフィンガー278は同時に被駆動チェー
ンリンク264の運動に影響を与える。
【0055】図19,20に第3実施例を示す。被駆動
チェーンリンク290は第1・2内側被駆動プレート2
92,294と第1・2外側被駆動プレート296,2
98を有する。内側と外側の被駆動プレートはピンとロ
ーラーによって連結される。駆動チェーンリンク300
と隣接したプレート294,298の各々は、プレート
から型抜きされる被駆動フィンガー302,304を有
する。このフィンガー302,304は、駆動チェーン
224,66と同一の駆動チェーン300のアパーチャ
内に受けられるか接するように寸法を合わせられている
【0056】駆動チェーン66と被駆動チェーン44の
双方は、鉄・非鉄・金属・非金属からなる群から選ばれ
た材料からなる。
【0057】駆動チェーンは被駆動チェーンからフィン
ガーを受けるためにその中に伸びるアパーチャを伴って
開示してきたが、駆動チェーンが突出フィンガーを含み
、被駆動チェーンが突出フィンガーを受けるためのアパ
ーチャを含むようにチェーンを逆にしてもよい。
【0058】駆動・被駆動チェーンはチェーンスプール
上に巻かれるように開示してきたが、チェーンを自由に
どんな方向にも伸ばすようにしてもよい。さらに、蛇行
させても、直線状に伸ばしてもよい。
【0059】本発明を実施例に沿って説明したが、本発
明の範囲から逸脱せずに伸縮マストアセンブリーの設計
と配置の多くの変形があり得ることは明らかである。そ
れらの変形はすべて本発明の範囲に含まれる。容易に適
用でき、幅広い応用に組みこまれて配置される伸縮マス
トアセンブリーを提供するのが本発明のエッセンスであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例よりなる伸縮マストアセンブ
リーの一部破断正面図である。
【図2】トラックに積載した場合の本発明の伸縮マスト
アセンブリーの一部破断側面図である。
【図3】第1駆動・被駆動部の斜視図である。
【図4】第1駆動部の側面図である。
【図5】図4の5−5矢視図である。
【図6】図4の6−6矢視図である。
【図7】図4の7−7矢視図である。
【図8】駆動スプロケットと第1・2駆動部の連結を示
す一部破断側面図である。
【図9】図8の9−9矢視図である。
【図10】図9の10−10矢視図である。
【図11】固定駆動アセンブリーを示す一部破断側面図
である。
【図12】図11の12−12矢視図である。
【図13】固定駆動アセンブリーと最内マスト部の連結
を示す一部破断側面図である。
【図14】本発明の第2実施例よりなる第1駆動・被駆
動部の側面図である。
【図15】図14の15−15矢視図である。
【図16】駆動チェーンの内側・外側駆動リンクの斜視
図である。
【図17】図14の17−17矢視図である。
【図18】図14の18−18矢視図である。
【図19】本発明の第3実施例よりなる第1駆動・被駆
動部の一部破断側面図である。
【図20】図19の20−20矢視図である。
【符号の説明】
10    伸縮マストアセンブリー 12,14,16    マスト部 38    剛性駆動アセンブリー 40    駆動要素 42    被駆動要素 44    被駆動チェーン 66    駆動チェーン 140    駆動チェーンスプール

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1位置と第2位置の間に一般に固定
    され一直線に並んで動くための駆動ヘッドと、該第1位
    置と第2位置の間で駆動ヘッドを動かすための剛性駆動
    装置からなり、該剛性駆動装置が、第1および第2のフ
    レキシブルな要素と、該第1および第2のフレキシブル
    な要素を第1位置と第2位置の間に固定接続することに
    より、該連結されたフレキシブルな要素が剛性駆動装置
    を形成するために、第1および第2のフレキシブルな要
    素に統合接続される部材からなることを特徴とする駆動
    アセンブリー。
  2. 【請求項2】  前記第1のフレキシブルな要素が、複
    数の連結された被駆動チェーンリンクを有し、第1位置
    と第2位置の間に縦方向に伸びる第1被駆動部を有する
    被駆動チェーンと、駆動ヘッドに接続された第1被駆動
    部の第1端からなる、請求項1の駆動アセンブリー。
  3. 【請求項3】  前記第2のフレキシブルな要素が、第
    1位置と第2位置の間に縦方向に伸びる第1駆動部を有
    する駆動チェーンと、駆動ヘッドに接続された第1駆動
    部の第1端からなる、請求項2の駆動アセンブリー。
  4. 【請求項4】  前記統合接続された部材が、第1駆動
    部と第1被駆動部を連結して剛性駆動装置を形成するた
    めのラッチング部材を有する、請求項3の駆動アセンブ
    リー。
  5. 【請求項5】  前記第1駆動部と第1被駆動部が、互
    いに隣接して置かれている、請求項4の駆動アセンブリ
    ー。
  6. 【請求項6】  前記駆動チェーンが、それに接続され
    たラッチング部材を有する複数の連結駆動リンクからな
    り、前記被駆動チェーンが、第1被駆動部が第1駆動部
    の運動によって駆動されるように被駆動リンクが第1駆
    動部と第1被駆動部の駆動リンクに連結される、ラッチ
    ング部材を有する複数の連結被駆動リンクからなる、請
    求項5の駆動アセンブリー。
  7. 【請求項7】  前記駆動リンクの各々が、それに固定
    されたプレート要素を有し、該プレート要素が隣接する
    駆動リンクを互いに固定するために、第1駆動部内に隣
    り合う関係におかれている、請求項6の駆動アセンブリ
    ー。
  8. 【請求項8】  前記プレート要素が、その中に形成さ
    れたプレート溝をもつ実質的にフラットな上端面と、対
    向する実質的にフラットな下端面を有する実質的に直角
    の第1プレートからなる複数の第1プレート要素と、実
    質的にフラットな上端面と下端面を有する実質的に直角
    の第2プレートからなる複数の第2プレート要素からな
    り、該第1・2のプレート要素が、交互に第1駆動部に
    置かれることにより、第2プレート要素のフラットな上
    端面が第1プレート要素のフラットな下端面に接し、第
    1プレート要素のフラットな上端面が第2プレート要素
    のフラットな下端面に接してそれらの間にアパーチャを
    与える、請求項7の駆動アセンブリー。
  9. 【請求項9】  前記被駆動リンクの各々が、被駆動リ
    ンクを第1駆動部の駆動リンクに連結するためにそれに
    固定されている突出部を有する、請求項8の駆動アセン
    ブリー。
  10. 【請求項10】  前記突出部が、直角断面をもつ実質
    的にフラットな第1端を有し、該第1端と対向する第2
    端で被駆動リンクに固定され、縦方向に置かれた第1被
    駆動部から横方向に外側に伸びる複数の第1突出要素と
    、直角断面をもつ実質的にフラットな上面と、その中に
    形成された突出要素の溝をもつ実質的にフラットな下面
    を有する複数の第2突出要素からなり、該第1・2の突
    出要素が、交互に隣接する被駆動リンクに固定されるこ
    とにより、第1突出要素のフラットな端が第1プレート
    要素に接して駆動部と被駆動部の間に距離を保ち、突出
    要素の溝が第1プレートの上端面に形成されているプレ
    ート溝を受けるために置かれ、第2突出要素がプレート
    アパーチャ内に受けられている、請求項9の駆動アセン
    ブリー。
  11. 【請求項11】  前記突出部が、突出部とプレート部
    のミス配置による障害を防ぐために、被駆動リンクにフ
    レキシブルに装着されている、請求項10の駆動アセン
    ブリー。
  12. 【請求項12】  前記駆動チェーンが、第1駆動部に
    接続され、該第1駆動部に対し横切る方向に伸びる第2
    駆動部を有する、請求項4の駆動アセンブリー。
  13. 【請求項13】  その上に駆動チェーンを巻くために
    、前記第2駆動部の第2端に接続された駆動チェーンス
    プールを有する、請求項12の駆動アセンブリー。
  14. 【請求項14】  前記第1駆動部を延長・圧縮するた
    めに駆動リンクを組み合わせるため、第1駆動部と第2
    駆動部の交差部に置かれた駆動スプロケットを有する、
    請求項4の駆動アセンブリー。
  15. 【請求項15】  前記駆動スプロケットを選択的に回
    転させるための電源駆動部材を有する、請求項14の駆
    動アセンブリー。
  16. 【請求項16】  前記被駆動チェーンが、第1被駆動
    部に接続され、該第1被駆動部に対して横切る方向に伸
    びる第2被駆動部を有する、請求項12の駆動アセンブ
    リー。
  17. 【請求項17】  その上に被駆動チェーンを巻くため
    に、前記第2被駆動部の第2端に接続された被駆動チェ
    ーンスプールを有する、請求項16の駆動アセンブリー
  18. 【請求項18】  前記駆動スプロケットが実質的に円
    筒状の周面を有し、駆動チェーンと結合するための周面
    のまわりに実質的に等しいスペースを有する複数のスプ
    ロケット溝を有する、請求項14の駆動アセンブリー。
  19. 【請求項19】  前記駆動スプロケットの円筒状周面
    が、隣接する駆動リンクを固定するために、互いにプレ
    ート要素を圧し、さらに、横方向にある被駆動チェーン
    に対し、プレート要素を第1被駆動部の縦方向に圧する
    、請求項18の駆動アセンブリー。
  20. 【請求項20】  さらに、前記プレート要素を駆動ス
    プロケットに圧することにより、第1駆動部の駆動プレ
    ート間に剛性連結が維持されるための付勢部材を有する
    、請求項19の駆動アセンブリー。
  21. 【請求項21】  前記付勢部材が、連結された被駆動
    リンクの第1駆動部を受けるために、離れて置かれた第
    1・2の円筒状ローラーからなる、請求項20の駆動ア
    センブリー。
  22. 【請求項22】  前記第1・2の円筒状ローラーが軸
    によって連結され、該円筒状ローラーを駆動スプロケッ
    トに対して付勢するために、ばねが軸に連結されている
    、請求項21の駆動アセンブリー。
  23. 【請求項23】  前記付勢部材が、さらに、円筒状ロ
    ーラー間に置かれた支持ブロックを有することにより、
    円筒状ローラーが駆動チェーンに接すると同時に、支持
    ブロックが被駆動チェーンに接して、第1駆動部と第1
    被駆動部双方の剛性を維持する、請求項22の駆動アセ
    ンブリー。
  24. 【請求項24】  前記付勢部材がさらに、支持ブロッ
    クに接続された円筒状ローラーと、支持ブロックと円筒
    状ローラーを第1被駆動部および第1駆動部に対して同
    時に付勢するばねを有する、請求項23の駆動アセンブ
    リー。
  25. 【請求項25】  さらに、完全に引込んでいる第1位
    置と完全に伸びている第2位置の間で動くために、互い
    に入れ子にされ、該全引込位置と全延長位置の間のどん
    な位置にも停止することのできる複数の連結マスト部を
    有する、請求項1の駆動アセンブリー。
  26. 【請求項26】  さらに、前記剛性駆動装置上に印さ
    れた、マストの正確な位置を指示するための目印と、該
    目印を見るために、複数の連結されたマスト部の各々に
    設けられたアパーチャを有する、請求項25の駆動アセ
    ンブリー。
  27. 【請求項27】  さらに、前記駆動ヘッドを最内可動
    マスト部に連結して、剛性駆動装置とマスト部の上昇を
    調整するためのコネクターを有する、請求項25の駆動
    アセンブリー。
  28. 【請求項28】  前記第2駆動部が、一端を第1駆動
    部に接続され、他端をその上に駆動チェーンが巻かれて
    貯えられるための駆動チェーンスプールに接続されてい
    る、請求項16の駆動アセンブリー。
  29. 【請求項29】  前記駆動リンクの各々が、2つの駆
    動ローラーによって分けられた2つの実質的に平行な内
    側駆動プレートをもつ複数の間を置かれた内側駆動リン
    クと、該内側駆動リンクに隣接する2つの平行な外側駆
    動プレートをもつ複数の外側駆動リンクを有する、請求
    項8の駆動アセンブリー。
  30. 【請求項30】  前記駆動リンクが、内側駆動プレー
    トに固定された第1プレートと、外側駆動プレートに固
    定された第2プレートを有する、請求項29の駆動アセ
    ンブリー。
  31. 【請求項31】  前記第1・2プレートが、内側・外
    側駆動プレートから外側の伸びる請求項30の駆動アセ
    ンブリー。
  32. 【請求項32】  前記被駆動リンクの各々が、2つの
    被駆動ローラーによって分けられた2つの平行な内側被
    駆動プレートからなる、間を置かれた内側被駆動リンク
    と、該内側被駆動リンクに隣接する2つの平行な外側被
    駆動プレートからなる2つの平行な被駆動リンクを有す
    る外側被駆動リンクを有する、請求項10の駆動アセン
    ブリー。
  33. 【請求項33】  第1突出要素が第2端で内側被駆動
    プレートに固定され、第2突出要素が第2端で外側被駆
    動プレートに固定されている、請求項32の駆動アセン
    ブリー。
  34. 【請求項34】  第1プレートが平行な内側駆動プレ
    ート間に伸び、第2プレートが平行な外側駆動プレート
    間に伸びる、請求項30の駆動アセンブリー。
  35. 【請求項35】  第1突出要素が第2端で内側被駆動
    プレートの第1端に固定され、第2突出要素が第2端で
    内側被駆動プレートの第2端に固定されている、請求項
    33の駆動アセンブリー。
  36. 【請求項36】  前記第1突出要素が第1被駆動プレ
    ートの統合部分で、第1被駆動プレートから型抜きされ
    、前記第2突出要素が第2被駆動プレートの統合部分で
    、該第2プレートから型抜きされている、請求項10の
    駆動アセンブリー。
  37. 【請求項37】  各々が、2つの駆動ローラーによっ
    て分けられた2つの実質的に平行な内側駆動プレートを
    もつ複数の間を置かれた内側駆動リンクと、該内側駆動
    リンクに隣接する2つの平行な外側駆動プレートをもつ
    複数の外側駆動リンクを有する複数の駆動リンクと、内
    側駆動プレートに固定された第1プレート要素と、外側
    駆動プレートに固定された第2プレート要素からなる、
    チェーンアセンブリー。
  38. 【請求項38】  各々が、2つの被駆動ローラーによ
    って分けられた2つの実質的に平行な内側被駆動プレー
    トからなる間を置かれた被駆動リンクと、該内側被駆動
    リンクと隣接する2つの平行な外側被駆動プレートから
    なる外側被駆動リンクを有する複数の被駆動リンクと、
    第2端で内側被駆動プレートに固定された第1突出要素
    と、第2端で外側被駆動プレートに固定された第2突出
    要素からなる請求項37のチェーンアセンブリー。
  39. 【請求項39】  前記駆動リンクを被駆動リンクに接
    続することにより、駆動リンクが被駆動リンクに固定さ
    れ、第1・2突出要素と第1・2プレート要素からなる
    ラッチング部材をさらに有する、請求項38のチェーン
    アセンブリー。
  40. 【請求項40】  前記第1突出要素が第2端で内側被
    駆動プレートの第1端に固定され、第2突出要素が第2
    端で内側被駆動プレートの第2端に固定されている、請
    求項39のチェーンアセンブリー。
  41. 【請求項41】  前記第1突出要素が第1被駆動プレ
    ートの統合部分で、第1被駆動プレートから型抜きされ
    、第2突出要素が第2被駆動プレートの統合部分で、第
    2被駆動プレートから型抜きされている、請求項40の
    チェーンアセンブリー。
  42. 【請求項42】  前記複数の第1プレート要素が各々
    、その中に形成されたプレート溝をもつ実質的にフラッ
    トな上端面と、対向する実質的にフラットな下端面をも
    つ実質的に直角の第1プレートからなり、複数の第2プ
    レート要素が実質的にフラットな上端面と下端面をもつ
    実質的に直角の第2プレート要素からなり、第1・2プ
    レート要素が、第1駆動部に交互に間に置かれることに
    より、第2プレート要素のフラットな上端面が第1プレ
    ート要素のフラットな下端面に接し、第1プレート要素
    のフラットな上端面が第2プレート要素のフラットな下
    端面に接して、その間にアパーチャを与える、請求項3
    9のチェーンアセンブリー。
  43. 【請求項43】  前記第1突出要素が直角断面をもつ
    フラットな第1端を有し、各々が第1端と対向する第2
    端で被駆動リンクに固定され、縦方向に置かれた第1被
    駆動部から外側に横方向に伸び、複数の第2突出要素が
    フラットな上面と、その中に形成された突出要素溝をも
    つ下面を有し直角断面をもち、第1・2突出要素が隣接
    する被駆動リンクに交互に固定されることにより、第1
    突出要素のフラットな端が第1プレート要素に接して駆
    動・被駆動リンク間の距離を保ち、第2突出要素が第1
    プレートの上端面に形成されたプレート溝を受けるため
    に置かれた突出要素溝をもつプレートアパーチャ内に受
    けられている、請求項42のチェーンアセンブリー。
  44. 【請求項44】  第1位置と第2位置の間で動くため
    に適用されるチェーンアセンブリーの一端に付けられた
    駆動ヘッドをさらに有する、請求項43のチェーンアセ
    ンブリー。
  45. 【請求項45】  前記駆動チェーンを、第1・2位置
    の間の所定位置に動かすための電源部材をさらに有する
    、請求項44のチェーンアセンブリー。
  46. 【請求項46】  全引込み高さと全延長高さの間で動
    くために互いに入れ子にされた複数の連結マスト部と、
    該マスト部を全引込み・全延長高さの間のどんな位置に
    も伸縮させるための、統合的に付けられている連結部材
    をもち、連結マスト部を正確に位置づける少なくとも2
    つの連結されたフレキシブルな要素からなる剛性駆動ア
    センブリーからなる、伸縮マストアセンブリー。
  47. 【請求項47】  前記フレキシブルな要素の1つが、
    第1端が複数のマスト部の1つに接続され、連結マスト
    部の縦方向に伸びる第1部をもつ複数の連結被駆動チェ
    ーンリンクからなり、第2のフレキシブルな要素が、第
    1端が複数のマスト部の1つに接続され、連結マスト部
    の縦方向に伸びる第1駆動部をもつ駆動チェーンからな
    る、請求項46の伸縮マストアセンブリー。
  48. 【請求項48】  前記第1駆動・被駆動部に接続され
    て剛性駆動アセンブリーを形成するラッチング部材をさ
    らに含む、請求項47の伸縮マストアセンブリー。
  49. 【請求項49】  前記駆動チェーンを入れ子にされた
    マスト部に組み合わせて伸縮させるための電源駆動部材
    をさらに含む、請求項48の伸縮マストアセンブリー。
  50. 【請求項50】  前記駆動チェーンと被駆動チェーン
    の各第2端に付けられて、その上にチェーンの各々を巻
    くための部材をさらに含む、請求項47の伸縮マストア
    センブリー。
  51. 【請求項51】  前記連結マスト部内に設けられた内
    部電線をさらに含む、請求項46の伸縮マストアセンブ
    リー。
  52. 【請求項52】  前記駆動リンクと被駆動リンクが、
    鉄・非鉄・金属・非金属材料からなる群から選ばれた材
    料からなる、請求項38のチェーンアセンブリー。
JP3164053A 1990-09-10 1991-04-10 駆動アセンブリー、チェーンアセンブリーおよび伸縮マストアセンブリー Pending JPH04231560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57994490A 1990-09-10 1990-09-10
US579944 1990-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231560A true JPH04231560A (ja) 1992-08-20

Family

ID=24318993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3164053A Pending JPH04231560A (ja) 1990-09-10 1991-04-10 駆動アセンブリー、チェーンアセンブリーおよび伸縮マストアセンブリー

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5168679A (ja)
EP (1) EP0475006B1 (ja)
JP (1) JPH04231560A (ja)
DE (1) DE59106934D1 (ja)
IE (1) IE68595B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218757A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ツバキE&M 昇降装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992001851A1 (en) * 1990-07-16 1992-02-06 Polytech Technical Services Pty. Ltd. Extendable mast support system
US5203746A (en) * 1991-06-19 1993-04-20 The Will-Burt Company Telescoping mast assembly
USRE37559E1 (en) 1991-10-07 2002-02-26 Edward A. Marue Telescoping mast with integral payload
EP0593803B1 (de) * 1992-10-21 1998-01-07 Weatherford/Lamb, Inc. Vorrichtung zum Positionieren von Lasten
DE4334378C2 (de) * 1993-10-08 1999-01-14 Weatherford Oil Tool Vorrichtung zum Ausrichten von hängenden Lasten
EP0702757A4 (en) * 1994-03-31 1997-07-16 Tri Ex Tower Corp TELESCOPIC MAST WITH INTEGRATED LOAD
US5572837A (en) * 1994-08-05 1996-11-12 The Will-Burt Company Pneumatic telescoping mast
US6290377B1 (en) 1996-01-16 2001-09-18 The Will-Burt Company Pneumatically telescoping mast having DC operated lighting and pivoting means
US5718087A (en) * 1996-05-02 1998-02-17 The Will-Burt Company Telescoping mast assembly
GB9617538D0 (en) 1996-08-21 1996-10-02 Weatherford Oil Tool Positioning device
IT1296681B1 (it) * 1996-09-30 1999-07-14 Mario Bagnato Centrale semovente per telecomunicazioni
DE29806487U1 (de) 1998-04-09 1998-07-02 S & R Maschinenbau GmbH, 35315 Homberg Teleskop-Verstellgerät oder Teleskop-Verstellzylinder
US6182995B1 (en) * 1998-10-26 2001-02-06 George B. Wall Extendable semi-trailer
DE29915269U1 (de) * 1999-08-31 1999-11-25 Klein, Frank, 80538 München Hüllkörper
US6546677B1 (en) 2000-02-09 2003-04-15 Featherstone Teamed Industries, Inc. Telescoping mast assembly
US6484456B1 (en) 2000-02-09 2002-11-26 Featherstone Teamed Industries, Inc. Telescoping mast assembly
US7310915B2 (en) * 2000-09-22 2007-12-25 Tower Solutions, Llc Retractable column and method of forming
US6890278B2 (en) 2001-02-14 2005-05-10 Jeffrey Theorin Prince Chain with selectivity engaged links
US7231741B2 (en) * 2001-03-30 2007-06-19 Sbc Technology Resources, Inc. Mobile cellular telephone tower
WO2004094790A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Tower Solutions, Llc Extendable/retractable support column
US7000357B1 (en) 2003-04-30 2006-02-21 Raytheon Company Antenna mast transport and deployment system
CA2526543A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-06 Bayer Healthcare Llc Portable medical diagnostic apparatus
US7694486B2 (en) 2003-12-12 2010-04-13 Alliant Techsystems Inc. Deployable truss having second order augmentation
US7989979B2 (en) 2004-04-28 2011-08-02 The Will-Burt Company Pneumatically telescoping mast having DC operated controls
US7621078B2 (en) * 2005-01-20 2009-11-24 Drs Sustainment Systems, Inc. Telescoping mast having variable height locking and a chain erection mechanism with a cable management system
US7497140B2 (en) * 2005-03-11 2009-03-03 The Will-Burt Company Heavy Duty field mast
US8887450B2 (en) * 2005-03-11 2014-11-18 The Will-Burt Company Support bearing assembly
US8042305B2 (en) * 2005-03-15 2011-10-25 Alliant Techsystems Inc. Deployable structural assemblies, systems for deploying such structural assemblies
US7694465B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-13 Alliant Techsystems Inc. Deployable structural assemblies, systems for deploying such structural assemblies and related methods
US20110012003A1 (en) * 2005-04-19 2011-01-20 Geo Systems, Inc. Apparatus and methods for providing a retractible mast
WO2007030149A2 (en) * 2005-04-19 2007-03-15 Robotics And Conceptual Engineering Apparatus and methods for providing a retractable mast
FR2885894B1 (fr) * 2005-05-19 2007-06-22 Ecl Soc Par Actions Simplifiee Dispositif de guidage de mats coulissant l'un dans l'autre, bras telescopique et procede de guidage
DE112007002245A5 (de) * 2006-07-21 2009-06-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren zum Markieren einer Kette
AU2008238435B2 (en) * 2007-04-16 2014-05-29 Drs Sustainment Systems, Inc. Telescoping mast
US8429890B2 (en) * 2009-01-16 2013-04-30 Jeffrey A. Matos Bird and debris deflector for aircraft jet engines
US9249727B2 (en) * 2009-01-16 2016-02-02 Jeffrey A. Matos Retractable bird and debris deflector for an aircraft jet engine
US8919074B2 (en) * 2009-07-13 2014-12-30 Vsl International Ag Telescopic tower assembly and method
US8276326B2 (en) * 2010-03-22 2012-10-02 Serapid Inc. Telescopic mast system
US8534004B2 (en) * 2010-09-30 2013-09-17 The Will-Burt Company Rapid deployment and retraction telescoping mast system
WO2012058403A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Tower Solutions, Llc Extendable/retractable support column
US8451165B2 (en) 2010-12-06 2013-05-28 Raytheon Company Mobile radar system
US20130190121A1 (en) * 2012-01-05 2013-07-25 The Timken Company Roller chain welded extended pin
US20130208494A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-15 Russell C. Jones Emergency vehicle lighting apparatus including a light bar that can be raised to increase visibility during an emergency
US20140059949A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 Said Lounis Telescopic multi-mast system
US9302708B2 (en) 2013-09-20 2016-04-05 Bull Moose Heavy Haul, Inc. Support member for a trailer
CN106103014A (zh) 2014-01-24 2016-11-09 宾夕法尼亚大学托管会 通过延长管来定位的线性运动装置
USD735595S1 (en) 2014-04-02 2015-08-04 Franklin B White Support for GPS apparatus
US9309686B2 (en) * 2014-04-10 2016-04-12 Us Tower Corporation Multi-axial mast positioning system
CN104088965B (zh) * 2014-07-14 2016-05-18 北京航空航天大学 一种直线伸缩装置
JP2016124068A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 ライフロボティクス株式会社 ロボットアーム機構及び直動伸縮機構
CN104929416A (zh) * 2015-05-06 2015-09-23 王英英 一种快速实现移动和安装的移动式通信塔
CN104989168B (zh) * 2015-07-07 2017-05-10 广州大学 一种可伸缩的旗杆
US10355468B2 (en) * 2015-08-14 2019-07-16 Tim Price, Inc. Cable management spiral
US10920444B2 (en) 2018-03-22 2021-02-16 Tower Solutions, Llc Mobile tower for transportation and remote deployment
TW201946354A (zh) 2018-04-26 2019-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 伸縮調整器
US10897070B2 (en) * 2018-08-01 2021-01-19 Wilson Electronics, Llc Connect RV mount
US11262020B2 (en) * 2018-08-02 2022-03-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Standing tool with telescopic arm having a guide rod
US10919459B2 (en) * 2018-08-20 2021-02-16 Freedom Surveillance, LLC Vehicle having vehicle-mounted dual retractable telescoping structures housing surveillance equipment with one structure being mounted to flatbed of the vehicle and another structure being fully retractable within vehicle
US11396266B1 (en) * 2018-12-11 2022-07-26 Amazon Technologies, Inc. Autonomous mobile device with extensible mast
US10888287B2 (en) 2019-03-12 2021-01-12 Omega Medical Imaging, LLC Imaging device
FR3095468A1 (fr) * 2019-04-24 2020-10-30 Lift'o Dispositif pour actionner une plateforme mobile
CN111692287B (zh) * 2020-06-05 2021-07-09 江苏润邦工业装备有限公司 一种高空作业平台专用拖链系统
RU2760061C1 (ru) * 2021-04-06 2021-11-22 Буянто Баторович Батожаргалов Телескопическая мачта с пакетным выдвижением секций с механизмом подъема на основе цепи
US12258207B2 (en) * 2021-10-07 2025-03-25 Gerald W. Newman Mobile tower system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458833A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Ryozo Matsumoto Link chain
JPH0238672A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 伸縮マスト

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1209765A (en) * 1916-03-03 1916-12-26 John M Schenk Sprocket-chain.
US1725467A (en) * 1928-07-28 1929-08-20 Alvey Mfg Company Conveyer and chain therefor
US1737823A (en) * 1928-10-06 1929-12-03 Dodge Mfg Corp Conveyer chain
US2038149A (en) * 1933-09-13 1936-04-21 Nat Superior Co Drawworks
US2375461A (en) * 1937-03-27 1945-05-08 Bender Karl Compression resistant chain
CH276064A (de) * 1949-03-31 1951-06-30 Boehme Heinrich Teleskopsäule.
FR999751A (fr) * 1949-11-21 1952-02-05 Chaîne de transmission articulée dans deux plans
FR68420E (fr) * 1955-01-22 1958-04-30 Sedis Transmissions Mec Chaîne
US2945391A (en) * 1957-11-15 1960-07-19 Cookson Eric Sprocket chains
US3012635A (en) * 1958-06-06 1961-12-12 Willard E Blain Chain column hoist
US3086210A (en) * 1962-01-15 1963-04-23 Morgan Machine Company Inc Apparatus for making structural frames
US3181730A (en) * 1963-05-16 1965-05-04 Schafroth Werner High speed table stapling machine
US3645146A (en) * 1969-09-29 1972-02-29 Tony Nagin Interlocking chain structure
DE2301452A1 (de) * 1973-01-12 1974-07-18 Albert Zimmer In der hoehe veraenderliche hubsaeule
US3845596A (en) * 1973-05-17 1974-11-05 Highway Mfg Co Drive system for a telescopic boom
US3949619A (en) * 1974-10-07 1976-04-13 Resid-Trans., Inc. Residual gearing transmission including satellite carrier provided with inverted continuous chain loop
SU504901A1 (ru) * 1974-12-27 1976-02-28 Проектно-технологический институт "Энергомонтажпроект" Втулочно-роликова цепь
NO140922C (no) * 1976-09-03 1979-12-12 Nor Mar A S Teleskoparm.
FR2369993A1 (fr) * 1976-11-08 1978-06-02 Laing & Son Ltd John Dispositif telescopique
JPS5430343A (en) * 1977-08-12 1979-03-06 Hitachi Metals Ltd Iron metalic chain having anticorrosion constitution
GB2075567B (en) * 1980-05-01 1983-08-24 Racal Antennas Ltd Telescopic mast
JPS56156540A (en) * 1980-05-06 1981-12-03 Natl House Ind Co Ltd Lap windable roller chain
US4575976A (en) * 1983-06-24 1986-03-18 Machine Products Corporation Extension and retraction system for boom apparatus
DE3408163A1 (de) * 1984-03-06 1985-09-19 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Laengenveraenderliche einrichtung, wie tragarm antennenmast oder dergleichen
US4789120A (en) * 1986-03-27 1988-12-06 Kidde, Inc. Carrier track system for extensible and retractable boom machines
US4657112A (en) * 1986-04-25 1987-04-14 Up-Right, Inc. Mast construction for pedestal scaffold
US4878345A (en) * 1987-09-15 1989-11-07 Bechtold Stephen K Chain assembly and method for making the same
JPH0781673B2 (ja) * 1989-11-22 1995-09-06 日本スカイロボット株式会社 伸縮自在の支柱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458833A (en) * 1987-08-27 1989-03-06 Ryozo Matsumoto Link chain
JPH0238672A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 伸縮マスト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218757A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社ツバキE&M 昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475006B1 (de) 1995-11-22
DE59106934D1 (de) 1996-01-04
IE910946A1 (en) 1992-03-11
US5102375A (en) 1992-04-07
EP0475006A1 (de) 1992-03-18
US5107672A (en) 1992-04-28
US5168679A (en) 1992-12-08
IE68595B1 (en) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04231560A (ja) 駆動アセンブリー、チェーンアセンブリーおよび伸縮マストアセンブリー
US7497140B2 (en) Heavy Duty field mast
JP3212467B2 (ja) 走行式クレーン
US8276326B2 (en) Telescopic mast system
KR0130194B1 (ko) 세미트레일러용 랜딩 기어
JP3380802B2 (ja) 伸縮マストのための低プロフィル車載用リフト装着装置
US4932176A (en) Extendible and retractible mast system
US8191322B2 (en) Payload mast
US4663900A (en) Locking mast and stop ring assembly
US5718087A (en) Telescoping mast assembly
CA2923120A1 (en) Apparatus for converting motion
CA2616594A1 (en) Collapsible boom
US20020117219A1 (en) Conveying pipeline mounted inside a boom
EP3628553B1 (en) Support foot
US4244384A (en) Modular shelter system
CN100485221C (zh) 一种可伸缩三级电动缸
US6793191B1 (en) Quick release mechanism for use with a supporting device
US3610438A (en) Manipulator arm
US20140059949A1 (en) Telescopic multi-mast system
JPS61502677A (ja) 少くとも3つの移動自在に協同するように組合わされた部品から成る装置
US5980217A (en) Portable compressor having support leg with flexible joint
CA1281760C (en) High angle link hinge
CN116728460A (zh) 伸缩装置
CN113374762A (zh) 一种基于绳驱动的多级重载套接式伸展臂
JPH1122248A (ja) 積層式伸縮ポ−ル