JPH04231395A - 有機物質を利用するための処理装置 - Google Patents
有機物質を利用するための処理装置Info
- Publication number
- JPH04231395A JPH04231395A JP3160845A JP16084591A JPH04231395A JP H04231395 A JPH04231395 A JP H04231395A JP 3160845 A JP3160845 A JP 3160845A JP 16084591 A JP16084591 A JP 16084591A JP H04231395 A JPH04231395 A JP H04231395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- processing
- tank
- fermenter
- utilizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000002361 compost Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000003864 humus Substances 0.000 description 3
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 2
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 2
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F17/00—Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F17/00—Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
- C05F17/90—Apparatus therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M21/00—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
- C12M21/04—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M27/00—Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
- C12M27/02—Stirrer or mobile mixing elements
- C12M27/06—Stirrer or mobile mixing elements with horizontal or inclined stirrer shaft or axis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M45/00—Means for pre-treatment of biological substances
- C12M45/02—Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M45/00—Means for pre-treatment of biological substances
- C12M45/04—Phase separators; Separation of non fermentable material; Fractionation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M45/00—Means for pre-treatment of biological substances
- C12M45/20—Heating; Cooling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/145—Feedstock the feedstock being materials of biological origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/40—Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/813—Continuous fermentation
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Fertilizers (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
室内において更に混合、反応処理工程を施し、利用可能
な堆肥にする有機物質の処理方法及びその方法を実施す
るための装置に関する。
9号は、家庭のゴミやその他の有機物質の利用方法につ
いて開示している。この方法では、持ち込まれた家庭の
ゴミを、分類または等級分け装置によって、ガラス、プ
ラスチックス、金属等の無機物質から分別している。有
機物質はベルトコンベヤによって計量器或いは適量分量
器に供給され、更にそこから混合タンクへと移され、そ
こで、液体の供給を受けつつ撹拌機によって混合される
。次いで、この有機物質は粉砕装置、破砕装置を経て待
機タンクに供給され、ここでメタンガスの供給を受ける
。次に、無酸素化された混合物は熱交換器を経て反応容
器に送り込まれ、そこで必要なバクテリヤによる有機物
質の分解が進行する。上に述べた方法及び装置は、実際
には有機性廃棄物のバクテリヤによる分解によってメタ
ンガスを回復させるのに利用されている。
からでる有機物質の経済的再利用の問題を扱い、その課
題は有効かつ環境に対し友和的な分解工程によって有機
物質を処理し、堆肥、園芸用の腐食土等の添加物として
処理できる材料にする処理方法及び装置を開発すること
である。
ば、この課題は以下の様にして解決される。即ち、細か
く破砕され、圧縮された形の有機物質は熱交換器として
設けられた搬送シャフトに新たな材料として供給され、
その材料に応じた処理温度まで加熱される。新規材料を
更に搬送シャフトへ供給することによって、すでに加熱
された新規材料は発酵工程のための熱せられた発酵槽へ
と送られ、発生するガスを同時除去しつつ撹拌機により
混合される。全工程の終了に至るまで、発酵済の材料は
バクテリヤ接種剤として、望ましいときに、特定の割合
で搬送シャフトに供給される新規材料と混合される。
クまたは発酵槽及びその中に設けられた撹拌機を含み、
供給シャフト、加熱可能な搬送シャフト、ならびにそれ
らに対応して構成された排出装置が設けられ、少なくと
も供給シャフトと搬送シャフトとは、発酵槽と共に、閉
じた処理回路を形成するように容器または発酵槽に接続
され、この閉じた処理回路が新規材料及びバクテリヤ接
種剤としての発酵済材料の所定の供給を行なうために、
対応して設けた水門型装置(以下、ロック装置と呼称す
る)または樋型装置(以下、スルース装置と呼称する)
によって制御されることを特徴としている。
例に関する以下の記載及び特許請求範囲から明らかとな
ろう。以下添付図を参照して本発明を述べる。
機性廃棄物質をその経済的再利用のために、効果的、か
つ環境に対し友和的な処理工程によって処理し、堆肥、
園芸用の腐食土等の添加物として利用することができる
材料にすることが可能となり、また本発明による処理過
程において発生するガスは本発明の処理に使用するエネ
ルギーとして再利用が可能であり、さらに他の装置への
エネルギー搬体として利用することも可能である。
図として示した処理装置を示す図であり、その全体に参
照番号100が与えられている。図2は処理装置200
の一部を示す図である。以下有機物質の処理及び利用の
ために構成された二つの装置100および200につい
て述べ、ついで二つの装置100および200の動作に
ついて述べる。
級分け装置10、破砕装置20、供給シャフト35、排
出装置50、搬送シャフト60、撹拌機75を備えたタ
ンクまたは発酵槽70、発酵槽70に組み合わされてい
るボイラ85、及び中間のガス貯蔵器として設けられて
いるタンク80からなっている。ここに述べた構成要素
について以下に詳述する。
場所11を有すると共に、それに対応して組み合わされ
たタンク12、13、および14を備えている。収集場
所11においては、例えばプラスチック製の袋に袋詰め
された形、あるいはバラで供給される物質が、図示しな
い装置、あるいは手作業で有機物物質と無機物物質とに
分けられる。
2’の方向に供給されてタンク12に達し、そこから図
示しない集積場に別の処理、または廃棄処理を受けるた
めに送られる。無機物質は、例えば図示しない燃焼ある
いは焼却処理場で廃棄される。
に供給されて中間貯蔵装置として形成されたタンク13
に達し、そこから矢印14’の方向に送られてタンク1
4に達する。しかし、有機物質を収集場所11から直接
タンク14に供給することも可能である。
ルト18と動作可能に接続されたタンク17へと矢印1
6の方向へと、対応して組み合わされたコンベヤ15に
よって供給される。コンベヤ15は、例えば対応して設
けられた秤15’を備え、この秤によって有機物質は特
定の量、例えば一日の処理分に対応する量に小分けされ
る。これら一日の処理分がタンク17に供給される。
も一本のコンベヤベルト18によって、有機物質は矢印
19、19’の方向に送られ、このコンベヤに組み合わ
されている破砕装置20へと供給される。破砕装置20
は、ある限られた距離で離間して設けられた二個のロー
ル体23、24がその上部領域に設けられているホッパ
21を有するタンク22を含んで構成されている。
破砕要素が設けられている。これによって矢印19’の
方向に供給され、かつホッパ21から二個のロール体2
3、24の間に挿入される有機物質は、それに応じた破
砕処理を受ける。図示はしないが、二個のロール体23
、24はタンク22内においてその長手方向の軸によっ
て軸支され、対応して組み合わされた駆動モータ等によ
って矢印23’、24’の方向に逆回転するように駆動
される。
よって駆動される少なくとも一個のコンベヤスクリュウ
25が設けられている。このコンベヤスクリュウ25は
破砕された有機物質を、搬送、圧縮してタンク22のス
ルースまたはロック状のチャンバ27に送り込む。この
チャンバの下部領域は第一のピストンシリンダユニット
29によって駆動される、摺動可能に構成された閉塞要
素28によって閉じられている。チャンバ27、閉塞要
素28、はピストンシリンダユニット29と共に第一の
スルース装置またはロック装置30を形成する。
1、これに図示しない方法で接続された第二の部分32
、ならびに第三の部分33からなるチャンネル状の供給
シャフト35に接続されている。供給シャフト35の第
一部分31は、第二のピストンシリンダユニット38と
動作可能に接続され、このピストンシリンダユニットに
よって供給シャフト35内を矢印X,X’方向に駆動さ
れるスラスト要素39が設けられる。図示のスラスト要
素39は、例えばピストンポンプのように構成され、対
応して組み合わされた油圧ユニット36および駆動装置
37に図示しない仕方でライン37’を介して動作可能
に接続されている。
直線的に移動可能に設けられ、駆動装置37に対応して
、一体に設けられた図示しない制御要素によって、異な
る機能の処理に対して異なる位置を取ることができる。 供給シャフトの部分31、32、ならびに排出装置50
のシャフト部分45におけるスラスト要素39のそれぞ
れの位置A,B,C,DおよびEは、スラスト要素の先
端部39’に対応し、一点鎖線によって図示されている
。このA乃至Dのそれぞれの位置については、装置全体
の動作に関連して後に詳しく述べる。
第三シャフト部分である上向き傾斜シャフト部分33と
は別に、接続部材32’が設けられている。第二シャフ
ト部分の軸方向について考えてみれば、排出装置50は
第二シャフト部分の延長部を構成していることになる。 第二スルース装置40は第三の上向き傾斜シャフト部分
33上に設けられ、第二のピストンシリンダユニット4
1と、これに動作可能に接続された閉塞要素42とから
成っている。第一スルース装置30と第二スルース装置
40との間には出口を備えた換気バルブ43が第二シャ
フト部分32上に設けられている。
ャフト45との間で枢支されたフラップ46を含み第三
のピストンシリンダユニット47によって図示の位置か
ら矢印46”の方向に向かって、二点鎖線で示されてい
る位置に回転移動される。供給シャフト35は枢支され
たフラップ46によって排出装置のシャフト45に接続
される一方、シャフト部分33にも接続される。
8と、これに図示しない仕方で接続されたシャフト部分
45’及び45”を含んでいる。この二個のシャフト4
5’、45”の間には、ピストンシリンダユニット51
によって操作される閉塞要素52を備えた第三のスルー
ス装置55が設けられる。排出要素として構成された一
方のシャフト部分45’は受容タンク53と組み合わさ
れ、他方のシャフト部分45”は排出される発酵済物質
の受容タンク54と組み合わされる。
給シャフト35の第三の上向き傾斜部分33に固定され
る。本質的には熱交換器として構成されている搬送シャ
フト60は第一、第二、及び第三のシャフト部分61、
62、63、から成っている。搬送シャフト60は第三
のシャフト部分63によってタンク70のフランジ64
’を備えた充填用接続部64に固定されている。第二、
第三のシャフト部分62、63上には、加熱可能なジャ
ケット65が設けられ、このジャケットはポンプ67が
間挿されているライン66、66’を介してボイラ85
に接続されている。
タンク70内に設けられている。撹拌器75はタンクを
軸方向に貫通し、タンク70の図示しない側壁を通る長
手方向の軸の周りに回転する軸体69を含んでいる。軸
体69は数個の相互に離間し、かつ放射状に延在し、軸
体69に図示しない仕方で固定された撹拌要素71、7
2、73、及び74を備えている。
も一端に於て、軸体69は対応して組み合わされ、構成
された駆動装置76に接続される。撹拌器75は、例え
ばピストン装置として構成され、てこ棒76’を介して
動作可能に軸体69に接続された駆動装置76によって
、図示はしないが軸体69の長手軸の周りに矢印Rの向
きに駆動される。
1”および間挿されたポンプ85を介して、ボイラ85
に接続された加熱可能なジャケット82が設けられる。 このボイラ85はタンク83(油槽)と組み合わされて
おり、この油槽からライン84’および間挿されたポン
プ84を介して燃料が供給される。
接続部材を有し、安全装置79との連結ライン77’が
接続される。例えば、過剰または過小圧力バルブとして
構成された安全装置79はライン79’を介してガス燃
料供給用の中間ガスタンク80に接続される。このガス
タンクはブロワ80を間挿したライン80’、78’を
通してボイラ85に接続される。タンク80のガス燃料
はライン80”を通じて他の図示しないエネルギー供給
装置に与えることも出来る。
の出力または排出用接続部57が設けら、これに対応し
て組み合わされるように設けられた、シャフト部分32
の接続部32’と図示しない仕方で接続される。
処理の連続性を得るために、水平に設置することが望ま
しいことを指摘しておく。タンク70の上部領域に略接
戦方向に位置する充填用接続部64はタンクの一端に位
置し、タンク70の下部領域の出力用接続部57はタン
クの他端に位置する。互いに離間して軸体69上に設け
られた撹拌要素71、72、73、および74は、撹拌
・混合過程で発酵した材料がタンク70の一端から、他
端に設けられた出力接続部57の方向に送られるように
、互いに位置をずらして設けられている。
装置200の一部を示している。図2に示されていない
要素は、図1を参照して述べた装置100におけるもの
と実質的に同様に構成され、配置されている。
ルト118、118’と、その間に設けた破砕装置12
0、供給シャフト135、コンベヤシャフト160、加
熱用のジャック182を備えたタンクまたは発酵槽17
0、及びこのタンク170に組み合わされた排出装置1
50とからなっている。タンク170は図1で述べた撹
拌器75と実質的に同様に作られている撹拌器175を
含んでいる。撹拌器175は、その長手軸の回りに回転
駆動される軸体169に動作可能に接続されている。
と組み合わされ、そこから有機物質が矢印119および
119’の方向に送られ、逆方向に回転する二個のロー
ル体123、124を備えた破砕装置120に供給され
る。細かく破砕された有機物質はタンク117’に供給
され、そこから第二コンベヤベルト118’を経て、矢
印119”の方向に従って、対応して設けられた収集タ
ンク127供給される。
一部分132に図示しない仕方でフランジ止めされる。 収集タンク127にはピストンシリンダユニット148
によって動作する供給装置149が組み合わされる。こ
の供給装置によって有機物質はチャンバ127’に押し
込まれ、圧縮される。供給シャフト135の部分131
には、スラスト要素139が矢印X,X’の方向に直線
移動可能に設けられ、ピストンシリンダユニット138
に動作可能に接続される。
された搬送シャフト160の略垂直な部分162にフラ
ンジ止めされる。スルース装置またはロック装置130
は二つのシャフト部分132、162の間に設けられ、
ピストンシリンダユニット129によって動作する閉塞
要素128を備えている。
65’を備えた搬送シャフト160は、その上部におい
て、部分163を介してタンク170の充填用接続部1
64にフランジ止めされ、かつその下部においては、シ
ャフト部分161を介して排出シャフト145の部分1
33にフランジ止めされる。二つのシャフト部分161
と133の間には、ピストンシリンダユニット141に
よって動作する閉塞要素141を有するスルース装置1
41が設けられる。
器として構成されており、供給ならびに帰還用のライン
166、166’、166”によって図示しないボイラ
に接続されている二個のジャケット部分165、165
’によって加熱される。
分135’に接続された少なくとも一個の出力または排
出接続部157が設けられている。シャフト部分135
’にある排出シャフト145は第一の部分145’と第
二の部分145”とからなり、排出シャフト145とそ
の第一部分145’の間、ならびにその第一部分と第二
部分の間には、それぞれスルース装置155、または1
55’が設けられている。スルース装置155はピスト
ンシリンダユニット151によって動作する閉塞要素1
52を有し、また同様に構成されたスルース装置155
’はピストンシリンダユニット151’によって動作す
る閉塞要素152’を有している。
の排出シャフト145には、図示しないピストンシリン
ダユニットによって異なる機能工程に対して直線移動し
、異なる位置を取ることが出来る、破線で示したスラス
ト要素が設けられる。図2に破線線で示されているスラ
スト要素の先端部139’の各々の位置B’、C’、D
’及びE’については、処理装置200全体の動作に関
連して後述する。
は、すべての可能な有機物質の供給を受け、利用、処理
することが出来る。以下にその例を挙げると:− 刈
り取った芝、木の葉、潅木等の、植物− 分別、分類
されたゴミのなかの有機性廃棄物− 廃棄野菜、くだ
もの − 台所、特に業務用台所、飲食店等からでる廃棄物
− 胃、腸等の屠殺場からの廃棄物 − 食品工業からの廃棄物 等となる。これらの物質を各種の利用目的に対して処理
装置100または200に供給することが出来る。
間して設けられた図示しない二個の基礎上に略水平に設
置される。タンク70または170を基礎上に設置する
際のの好ましい仕方では、充填接続部64または164
から出力接続部57または157の方向に載置支持台が
ある傾斜をもつようにする。
に述べる。以下においては、コンベヤスクリュウ25に
よってチャンバ27内に圧縮された破砕済の有機物質を
新規材料と呼び、特定の処理段階を経て、タンクまたは
発酵槽70から排出されるものを発酵済材料と呼ぶ。
から送られてくる圧縮された新規材料は、開成したスル
ース装置30を供給シャフト35の部分32へと通過し
、次いで例えばスルース装置30と動作可能に接続され
た制御手段によって制御されるスラスト要素39によっ
て矢印Xの方向に搬送される。この過程は、スルース装
置40を開成し、排出装置50を閉成した状態で熱交換
器として構成された搬送シャフト60が略充填接続部6
4の近くまで満たされるまで、間欠的に繰り返される。
知要素によってモニタすることができ、新規材料の追加
供給はそれに応じて制御される。スルース装置40を閉
じることによって、新規材料、特に搬送シャフト60の
加熱されたジャケット65の近傍に位置した材料が加熱
される。温度が所定の温度に達すると、スルース装置3
0は閉じられ、スルース装置40が開放されて、新規材
料がスラスト要素39によって供給されるので、それと
略同量のシャフト60内で加熱された新規材料が矢印Z
方向に向かって加熱されているタンク70へと通過し、
駆動装置76に動作可能に接続された撹拌器75によっ
て完全に混合される。
材料の成分によって選択される。好中温性生物に対する
温度範囲は約摂氏28ないし38度とし、好熱性生物に
対する温度範囲は約摂氏50ないし60度とする。
の間、メタン形成体は撹拌器75の動きに伴って、導入
された新規材料に供給され、次いで代謝変換が加速され
る。この撹拌器の運動ならびにバクテリヤによる分解作
用によって、発酵槽の中身(新規材料と発酵済材料の混
合物)には有機固体及び液体がなくなり、そのため体積
は約35ないし50%減少する。
スは、接続部77を介してタンク70の内部に接続され
ているライン77’を通じて中間のガス貯蔵器80に供
給されるので、発酵済材料のタンク70内における膨張
が防止される。ガスはガス貯蔵器80からエネルギー発
生のためにボイラ85に供給される。発酵槽70内での
発酵過程で形成されるガスは、次いでボイラ85を運転
するためのエネルギーとして有利に利用される。しかし
、ガス貯蔵器80のガスをライン80”を介した図示し
ないエネルギー供給装置に送ることも可能である。
9はタンク70の出力接続部を開成させる位置Aに後退
しているので、スルース装置30が閉じた状態では、特
定の量の発酵済材料を、所謂バクテリヤ接種剤としてタ
ンク70から供給シャフト35の部分32に運び入れる
ことが出来る。供給シャフト35の部分32、33に導
入される新規材料に対するバクテリヤ接種剤の供給比率
は、例えば新規材料と接種剤の成分及び特性の関数とし
て決定される。
って、矢印Xの方向に位置Cまで、即ち部分32、33
にある新規材料の所まで押し進められ、次いで開放状態
にあるスルース装置40を介して搬送シャフト60に押
し込まれる。この過程と同時に、搬送シャフト内の材料
が矢印Zの方向に沿ってタンク70に供給される。一方
、この過程を通じてバクテリヤ接種剤と共に圧縮された
新規材料はスルース装置40が閉成された状態で搬送シ
ャフト内で加熱される。
て位置A来ている処理工程の最終段階では、発酵済材料
はタンクから部分32に運ばれ、次いでフラップ46が
開いた(二点鎖線の位置)状態で、スラスト要素39に
よって排出装置50に移動される。この過程の間スルー
ス装置55は最初閉じられており、そのためこの段階で
発酵済材料は、スラスト要素39のモニタされた所定の
圧力によって圧縮され、水分が搾出される。この水分は
タンク53に集められる。スラスト要素39が位置Eに
到達すると直ぐ、スルース装置55が開放され発酵済材
料はタンク54内に落下する。スラスト要素39が後退
する以前に、排出装置50のスルース装置55は再び閉
じられる。
園芸用の腐食土等の添加物に使用することが出来る。
業工程とは違って、図2の処理装置200では、細かく
破砕された有機材料はスラスト要素139によって、熱
交換器として構成された搬送シャフト160内に直接押
入される。充填器149によって圧縮された新規材料は
スルース装置130が開いた状態で、供給シャフト13
5の部分132に入れられ、次いで、例えばスルース装
置130と動作可能に接続された制御手段によって制御
されるスラスト要素139によって矢印X方向に搬送さ
れる。この過程は搬送シャフト160が充填接続部16
4の領域まで略満たされるまで、スルース装置140を
閉じた状態で数回間欠的に繰り返される。
は、図1を参照して処理装置100について述べたもの
と実質的に同様である。
の供給シャフト135、135’は互いに離間している
ので、実質的に無菌状態にある発酵済材料が、新規材料
と混ざったり、感染を受ける可能性のないことは明らか
である。
第一の実施例の全体を示す図であって、材料の流れ図と
して示した図。
第二の実施例の一部を示す図であって、材料の流れ図と
して示した図。
、155’ スルース装置35、135、135’
供給シャフト38、138 ピストンシリンダユニ
ット45’、145’ 排水部分 45”、145”固体排出部 46 フラップ 50、150 排出装置 57、157 出力接続部 60、160 搬送シャフト 64、164 充填接続部 70、170 タンクまたは発酵槽 75、175 撹拌器 82、182、65、165 加熱ジャケット85
ボイラ 100、200 処理装置
Claims (12)
- 【請求項1】 有機物質を破砕し、反応室に於いてそ
れに応じた混合及び反応処理工程を施して、利用可能な
堆肥を形成する有機物質を利用するための処理方法であ
って、圧縮された形の破砕された有機物質を熱交換器と
して構成された搬送シャフトに新規材料として供給し、
熱交換器内において新規材料に応じた処理温度に達する
まで加熱し、搬送シャフトに新規材料を更に供給するこ
とによって、それと同時にすでに加熱された新規材料は
発酵処理のための加熱された発酵槽に供給され、そこで
発生するガスの同時除去を行ないつつ撹拌器によって混
合し、全処理工程の終了に至るまでに、発酵槽内で作ら
れた発酵済材料をバクテリヤ接種剤として、搬送シャフ
トに供給される新規材料と特定な比率で、所望時に混合
するようにした有機物質を利用するための処理方法。 - 【請求項2】 好中温性生物の処理温度範囲が約摂氏
28度乃至38度であり、好熱性生物の処理温度範囲が
約摂氏50度乃至60度であって、発酵槽における発酵
処理中に発生するガスをエネルギー搬体として利用する
請求項1に記載の有機物質を利用するための処理方法。 - 【請求項3】 特定の処理期間中、新規材料と発酵済
材料との混合物をバクテリヤ接種剤として搬送シャフト
に供給する請求項1に記載の有機物質を利用するための
処理方法。 - 【請求項4】 新規材料に対しバクテリヤ接種剤とし
て供給する発酵済材料の量を新規材料と接種剤の成分お
よび特性の関数として比例的に定める請求項3に記載の
有機物質を利用するための処理方法。 - 【請求項5】 タンクまたは発酵槽(70、170)
及びその中に位置する撹拌器(75、175)を含み、
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の処理方法を実
施する有機物質を利用するための処理装置に於いて、供
給シャフト(35、135’、135)及び加熱可能な
搬送シャフト(60、160)ならびにこれらに対応し
て構成された排出装置(50、150)を設け、少なく
とも供給シャフト(35、135’、135)と搬送シ
ャフト(60、160)は発酵槽(70、170)と共
に閉じた処理回路を形成し、この閉回路は対応して設け
られたロック装置またはスルース装置によって、所定の
新規材料ならびにバクテリヤ接種剤の供給に際し制御さ
れる有機物質を利用するための処理装置。 - 【請求項6】 タンクまたは発酵槽(70、170)
は略水平に設置され、その上部領域における一端におい
て充填接続部(64、164)を介して搬送シャフト(
60、160)に接続し、その下部領域の他端において
出力接続部(57、157)を介して供給シャフト(3
5、135’)に接続されている請求項5に記載の有機
物質を利用するための処理装置。 - 【請求項7】 タンクまたは発酵槽(70、170)
が充填接続部(64、164)から出力接続部(57、
157)に向かって傾斜した二個の離間した基礎上に設
けられている請求項5および6に記載の有機物質を利用
するための処理装置。 - 【請求項8】 タンクまたは発酵槽(70、170)
及び搬送シャフト(60、160)が供給及び帰還ライ
ンを介してボイラ(85)に動作可能に接続された加熱
ジャケット(82、182、65、165)をそれぞれ
備えている請求項5に記載の有機物質を利用するための
処理装置。 - 【請求項9】 排出装置(50、150)が枢支され
たフラップ(46)またはスルース装置(155’)を
介して供給シャフト(35、135’)に接続されてい
る請求項5に記載の有機物質を利用するための処理装置
。 - 【請求項10】 排出装置(50、150)が排水部
分(45’、145’)と固体排出部(45”、145
”)に分離されている請求項9に記載の有機物質を利用
するための処理装置。 - 【請求項11】 供給シャフト(35)が、逆回転す
る少なくとも二個の破砕要素を有するロ−ル体(23、
24)を備え、スルース装置(30)を介して供給シャ
フト(35)に動作可能に接続されている破砕装置(2
0)と組み合わされている請求項5に記載の有機物質を
利用するための処理装置。 - 【請求項12】 供給シャフト(135)が搬送シャ
フト(160)の垂直部分(162)に接続され、スル
ース装置(130)が前記垂直部(162)と供給シャ
フト(135)との間に位置している請求項5に記載の
有機物質を利用するための処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW81102017A TW197385B (ja) | 1990-09-18 | 1992-03-17 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH03015/90-2 | 1990-09-18 | ||
CH3015/90A CH682746A5 (de) | 1990-09-18 | 1990-09-18 | Verfahren und Anlage zur Verwertung organischer Stoffe. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04231395A true JPH04231395A (ja) | 1992-08-20 |
JP3135284B2 JP3135284B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=4246727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16084591A Expired - Lifetime JP3135284B2 (ja) | 1990-09-18 | 1991-06-06 | 有機物質を利用するための処理装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5248602A (ja) |
EP (1) | EP0476217B1 (ja) |
JP (1) | JP3135284B2 (ja) |
AT (1) | ATE107618T1 (ja) |
CA (1) | CA2051282A1 (ja) |
CH (1) | CH682746A5 (ja) |
DE (1) | DE59101998D1 (ja) |
DK (1) | DK0476217T3 (ja) |
ES (1) | ES2055464T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273420A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス生成物の製造装置及びバイオマス生成物の製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH688476A5 (de) * | 1993-04-21 | 1997-10-15 | Walter Schmid | Verfahren zur Steuerung einer Vergaerungsanlage. |
CH685494A5 (de) * | 1993-09-08 | 1995-07-31 | Buehler Ag | Verfahren und Anlage zur Vergärung von Bioabfall. |
JP2742016B2 (ja) * | 1994-04-04 | 1998-04-22 | 株式会社環境工学研究所 | 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置 |
DE19733813A1 (de) * | 1997-08-05 | 1999-02-11 | Humunite Holding Ltd | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Biogas |
JP2000203976A (ja) * | 1998-11-09 | 2000-07-25 | Food Cycle Systems:Kk | 有機廃棄物の再生処理方法 |
EP1076051A3 (de) * | 1999-08-10 | 2003-04-02 | Walter Schmid AG | Vergärungsanlage mit Vorrichtung zur Materialaufbereitung |
US6200475B1 (en) * | 1999-09-20 | 2001-03-13 | Shen-Yuan Chen | Method of converting organic waste by thermophilic fermentation |
IL132173A (en) * | 1999-10-01 | 2003-02-12 | Arrow Ecology And Engineering | System for treatment of waste |
CH697136A5 (de) | 1999-10-26 | 2008-05-15 | Walter Schmid Ag | Vergärungsverfahren und Anlage zum Vergären. |
DE10022056A1 (de) * | 2000-05-06 | 2001-11-15 | Uts Umwelt Technik Sued Gmbh | Kofermentationsanlage |
JP4510096B2 (ja) | 2005-01-26 | 2010-07-21 | コンポガス、アクチェンゲゼルシャフト | 撹拌機を備えた発酵槽 |
DE102005037452B3 (de) * | 2005-04-27 | 2006-08-03 | Hartmut Wallin | Verfahren zur Biogaserzeugung durch Trockenfermentation sowie Biogasanlage dafür |
DE202006003816U1 (de) * | 2006-03-10 | 2007-07-12 | Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung zum Zerkleinern und Fördern von Suspensionen |
DE102006058932A1 (de) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Karl Buschmann Maschinenbau Gmbh | Gär- bzw. Faulbehälter |
DE102010025727A1 (de) * | 2010-07-01 | 2012-03-08 | Eltaga Licensing Gmbh | Biogasanlagenfermenterfütterungsvorrichtung sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Gärsubstrates |
CN107245438B (zh) * | 2017-05-04 | 2020-03-27 | 湖南农业大学 | 一种一次成型菌坯的装置专用液体菌种接种装置 |
EP3450536B1 (de) | 2017-08-29 | 2020-04-08 | Hitachi Zosen Inova AG | Verfahren zur optimierung des betriebs eines pfropfenstromfermenters zur anaeroben vergärung organischer abfälle |
IT202100015572A1 (it) | 2021-06-15 | 2022-12-15 | Calabra Maceri E Servizi S P A | Sistema Integrale di pretrattamento e Digestione Anaerobica di rifiuti organici da raccolta differenziata e altre biomasse ad elevato tenore di solidi |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH100710A (de) * | 1922-05-22 | 1923-08-16 | Rigert Josef | Vorrichtung zum Zerkleinern von Kehricht. |
US3711392A (en) * | 1971-02-16 | 1973-01-16 | J Metzger | Method for the utilization of organic waste material |
US4053394A (en) * | 1974-04-18 | 1977-10-11 | Pliny Fisk | Process for separating and converting waste into useable products |
DE2535756A1 (de) * | 1975-08-11 | 1977-02-24 | Hermann Besler | Behaelter mit vorrichtungen zur erzeugung von methangas und aus organischen abfaellen |
US4203755A (en) * | 1978-01-09 | 1980-05-20 | Konrad Ruckstuhl | Method of and apparatus for treating waste materials |
DE2924387A1 (de) * | 1979-06-16 | 1981-01-08 | Heinz Sauff | Anlage mit vorrichtung zur methangaserzeugung aus organischen reststoffen |
CH650530A5 (de) * | 1980-12-12 | 1985-07-31 | Martin Hunziker | Verfahren und anlage zur verwertung von hausmuell und andern organischen abfaellen zur gewinnung von methangas. |
DE3117638C2 (de) * | 1981-05-05 | 1983-12-08 | Heinz Brinkmann Kraftfahrzeugteile GmbH & Co, 4619 Bergkamen | Verfahren und Anlage zur Gewinnung von Biogas durch Methangärung |
DE3228895C2 (de) * | 1982-08-03 | 1987-02-19 | Institut Fresenius Chemische und Biologische Laboratorien GmbH, 6204 Taunusstein | Verfahren zur Gewinnung von Biogas |
DE3462782D1 (en) * | 1983-07-01 | 1987-04-30 | Acec | Process and installation for anaerobic digestion |
ATE45133T1 (de) * | 1985-04-02 | 1989-08-15 | Organic Waste Systems Nv | Behaelter fuer anaerobe gaerung. |
FR2596772B1 (fr) * | 1986-04-03 | 1989-12-01 | Cirad | Procede pour la cobiodegradation differentielle anaerobie d'un substrat cellulosique et d'un substrat propre a la fermentation, et appareillage pour la mise en oeuvre de ce procede |
GB2208645A (en) * | 1987-08-13 | 1989-04-12 | Future Fuels Limited | Processing waste |
-
1990
- 1990-09-18 CH CH3015/90A patent/CH682746A5/de not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-02-04 AT AT91101429T patent/ATE107618T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-02-04 DE DE59101998T patent/DE59101998D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-04 ES ES91101429T patent/ES2055464T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-04 DK DK91101429T patent/DK0476217T3/da active
- 1991-02-04 EP EP19910101429 patent/EP0476217B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-09 US US07/682,755 patent/US5248602A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-06 JP JP16084591A patent/JP3135284B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-13 CA CA 2051282 patent/CA2051282A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009273420A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | バイオマス生成物の製造装置及びバイオマス生成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE107618T1 (de) | 1994-07-15 |
ES2055464T3 (es) | 1994-08-16 |
US5248602A (en) | 1993-09-28 |
DK0476217T3 (da) | 1994-08-01 |
CA2051282A1 (en) | 1992-03-19 |
CH682746A5 (de) | 1993-11-15 |
JP3135284B2 (ja) | 2001-02-13 |
DE59101998D1 (de) | 1994-07-28 |
EP0476217A1 (de) | 1992-03-25 |
EP0476217B1 (de) | 1994-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3135284B2 (ja) | 有機物質を利用するための処理装置 | |
US4974781A (en) | Method and apparatus for preparing paper-containing and plastic-containing waste materials for component fraction separation | |
US5427650A (en) | Apparatus and method for preparation for separation, recovery, and recycling of municipal solid waste and the like | |
US4511370A (en) | Process for the utilization of household rubbish or garbage and other organic waste products for the production of methane gas | |
HUP0700246A2 (en) | Method for convertion of organic wastes using contiliuous operated closed system | |
MXPA04010911A (es) | Tratamiento de desechos solidos municipales. | |
EP2268787A2 (de) | Vorrichtung und verfahren zur erzeugung von biogas aus organischen stoffen | |
US7052902B2 (en) | Continuously operational biological reactor | |
KR101455028B1 (ko) | 이동식 축분 펠릿 제조시스템 | |
KR970001218B1 (ko) | 음식물 쓰레기의 사료 및 비료화 방법 및 플랜트 | |
CN106045585A (zh) | 一种有机垃圾减量化处理设备及处理方法 | |
CN110759767A (zh) | 一种餐厨垃圾搅拌釜式反应器 | |
CN1098828C (zh) | 处理有机物质获得混合肥料的装置 | |
KR101396234B1 (ko) | 축산분뇨를 이용한 고형 연료 제조장치 및 방법 | |
CN210765038U (zh) | 一种餐厨垃圾搅拌釜式反应器 | |
CN205874244U (zh) | 一种有机垃圾减量化处理设备 | |
KR100229860B1 (ko) | 부엌쓰레기 처리장치 | |
KR100224144B1 (ko) | 유기물질 이용방법 및 그 장치 | |
KR101277695B1 (ko) | 바이오매스/폐기물의 생물 유기화학성 토양 강화제 및개량제와 연료로의 전환을 위한 장치 및 공정 | |
CN215855838U (zh) | 一种有机肥料生产的生物酶反应装置及系统 | |
US3577229A (en) | Method and apparatus for making fertilizer | |
CN206752589U (zh) | 一种小型家用厨余垃圾处理一体机 | |
KR100317934B1 (ko) | 폐열 이용이 가능한 생쓰레기 발효장치 | |
JP2006111479A (ja) | 有機性廃棄物処理システム | |
KR20000031445A (ko) | 음식물 찌꺼기를 이용한 습식 사료 제조 방법및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |