[go: up one dir, main page]

JPH04231233A - ステアリングホイールのエアバッグ取付構造 - Google Patents

ステアリングホイールのエアバッグ取付構造

Info

Publication number
JPH04231233A
JPH04231233A JP2419074A JP41907490A JPH04231233A JP H04231233 A JPH04231233 A JP H04231233A JP 2419074 A JP2419074 A JP 2419074A JP 41907490 A JP41907490 A JP 41907490A JP H04231233 A JPH04231233 A JP H04231233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
spoke
airbag
airbag module
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2419074A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Manabe
敏之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2419074A priority Critical patent/JPH04231233A/ja
Publication of JPH04231233A publication Critical patent/JPH04231233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両の衝突時にドラ
イバの胸部や顔などの上体を拘束して、ドライバを衝撃
から保護するようなステアリングホイールのエアバッグ
取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エアバッグモジュール(air 
bag module、エアバッグユニットと同意)を
ステアリングホイールに取付けた構造としては、例えば
、特開昭62−203851号公報に記載の構造がある
【0003】すなわち、リテーナに支持されるガス発生
器(インフレータ)と、このリテーナにリテーナリング
およびリベットを介してガス吸込口が取付けられたエア
バッグと、これらを収納するカバーとをモジュール化し
て、エアバッグモジュールを構成し、このエアバッグモ
ジュールをステアリングホイールに取付けた構造である
【0004】この構造によれば、車両衝突時に、この衝
突状態をセンサで検出して、イグナイタに引火し、ガス
発生器に内臓させた化学物質に着火し、この化学物質か
ら発生するガスをフィルタを通過させてエアバッグ内に
入れ、このエアバッグを展開させることで、乗員(ドラ
イバ)の上体に発生する荷重を緩和することができる。
【0005】しかし、上述のエアバッグモジュールはス
テアリングホイールの複数のスポーク部に対して強固に
取付けられるのが一般的であるため、上述のエアバッグ
の展開時においてドライバの胸部が展開されたエアバッ
グにより瞬間的に圧迫され、このドライバの胸部に対す
る衝撃吸収性態が不充分な問題点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、衝撃に対するステアリングホイールの強度
を、上側のスポーク部とエアバッグモジュールとの両者
により確保しつつ、エアバッグモジュールの下側のスポ
ーク部に対する特異な支持構造により、ドライバの胸部
に対する衝撃吸収性態を高めて、乗員保護性態の大幅な
向上を図ることができるステアリングホイールのエアバ
ッグ取付構造の提供を目的とする。
【0007】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、下側のスポーク部と
エアバッグモジュールとの間を非連結構造とすることに
より、衝突時におけるエアバッグモジュールの下側スポ
ーク部方向への変形を許容して、ドライバの胸部に対す
る瞬間的な圧迫を回避し、乗員保護性態の大幅な向上を
図ることができるステアリングホイールのエアバッグ取
付構造の提供を目的とする。
【0008】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、エアバッグモジュー
ルを板厚の薄いブラケットを介して下側のスポーク部に
取付けることにより、衝突時におけるエアバッグモジュ
ールの下側スポーク部方向への変形を可能とし、ドライ
バの胸部に対する瞬間的な圧迫を回避し、乗員保護性態
の大幅な向上を図ることがてきるステアリングホイール
のエアバッグ取付構造の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、少なくとも3本のスポーク部を有するステア
リングホイールにエアバッグモジュールを配設したステ
アリングホイールのエアバッグ取付構造であって、上側
の2本のスポーク部に対するエアバッグモジュール支持
強度を大きく、下側のスポーク部に対するエアバッグモ
ジュール支持強度を小さく設定したステアリングホイー
ルのエアバッグ取付構造であることを特徴とする。
【0010】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記エアバッグモジ
ュールを、ブラケットを介して上側の2本のスポーク部
に取付ける一方、下側のスポーク部とエアバッグモジュ
ールとの間を非連結構造と成したステアリングホイール
のエアバッグ取付構造であることを特徴とする。
【0011】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上記エアバッグモジ
ュールを、板厚の厚いブラケットを介して上側の2本の
スポーク部に取付けると共に、板厚の薄いブラケットを
介して下側のスポーク部に取付けたステアリングホイー
ルのエアバッグ取付構造であることを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】この発明の請求項1記載の発明によれば
、上側の2本のスポーク部に対するエアバッグモジュー
ルの支持強度を大に設定したので、この上側のスポーク
部とエアバッグモジュールとの両者により、衝撃に対す
るステアリングホイールの強度を確保することができる
【0013】しかも、ドライバの胸部と略対向する下側
のスポーク部に対するエアバッグモジュールの支持強度
を小に設定したので、衝撃時におけるエアバッグモジュ
ールの上側スポーク部方向への変形を小、下側スポーク
部方向への変形を大とすることができ、この結果、ドラ
イバの胸部に対する衝撃吸収性態を高めて、乗員保護性
態の大幅な向上を図ることができる効果がある。
【0014】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、下側のスポー
ク部とエアバッグモジュールとの間を非連結構造と成し
たので、衝突時におけるエアバッグモジュールの下側ス
ポーク部方向への変形を許容することができ、この結果
、ドライバの胸部に対する瞬間的な圧迫を回避すること
ができて、乗員保護性態の大幅な向上を図ることができ
る効果がある。
【0015】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、エアバッグモ
ジュールを板厚の薄いブラケットを介して下側のスポー
ク部に取付けたので、衝突時におけるエアバッグモジュ
ールの下側スポーク部方向への変形を可能とすることが
でき、この結果、ドライバの胸部に対する瞬間的な圧迫
を回避することかできて、乗員保護性態の大幅な向上を
図ることができる。
【0016】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。
【0017】図面はステアリングホイールのエアバッグ
取付構造を示し、図1乃至図3において、ホイール輪周
体としてのリム1と、上側の2本のスポーク部2,2と
、下側の1本のスポーク部3とを有し、必要箇所をウレ
タンフォーム材4でモールドしたステアリングホイール
5を設け、上述の上側の2本のスポーク部2,2と、下
側の1本のスポーク部3とをボス部6に一体連結すると
共に、このボス部6に形成したスプライン孔7には、ス
テアリングシャフト8の端部に一体形成したスプライン
軸9を嵌合し、このスプライン軸9先端のネジ部10に
ナット11を螺合して、ステアリングシャフト8とボス
部6とを連結している。
【0018】上述のステアリングホイール5の略中央部
分にはエアバッグモジュール12を配設している。この
エアバッグモジュール12は図2、図3に示すように、
環状の金属製リテーナ13に支持され、背面にエア吸込
み用のスリット(図示せず)を有するガス発生器として
のインフレータ14と、上述のリテーナ13にリテーナ
リング15および複数のリベット16を介してガス吸込
口が取付けられたエアバッグ17と、これらを収納する
合成樹脂製のカバー18とをモジュール化して構成した
もので、上述のカバー18を図1に示すように複数の薄
肉部19…により4つの部分18a、18b,18c,
18dに区画し、エアバッグ17の展開時に上述の薄肉
部19を破断して、上側部分18aを上方に、下側部分
18bを下方に、左側部分18cを左方に、右側部分を
右方にそれぞれ開放すべく構成している。
【0019】また、上述のエアバッグモジュール12は
、車両衝突時に、この衝突状態をセンサで検出して、イ
グナイタに引火し、インフレータ14に内蔵させた化学
物質に着火し、この化学物質から発生されるガスを、フ
ィルタを通過させて上述のエアバッグ17内に入れて、
このエアバッグ17を展開させることで、乗員(ドライ
バ)の上体に発生する荷重を緩和する。
【0020】このように構成した上述のエアバッグモジ
ュール12は、そのリテーナ13の背面左右に図2に示
すようにブラケット20,20(但し、図2においては
図示の便宜上、一方のみを示す)の一端を取付け、これ
ら各ブラケット20,20の他端を、ボルト21および
ナット22を用いて上側の2本のスポーク部2,2(つ
まり、ステアリングホイール5のノーマル状態下におい
て略水平左右方向に延びるスポーク部)に固定している
【0021】また、上述のリテーナ13の背面下部には
図3に示すようにブラケット23の一端を取付け、この
ブラケット23の他端を、ボルト24およびナット25
を用いて下側のスポーク部3(つまり、ステアリングホ
イール部5のノーマル状態下において下方へ延びるスポ
ーク部)近傍のボス部6(ボス部6は図3においてスプ
ライン孔7からボルト24、ナット25の下部に点線で
示した部分まで)に固定している。
【0022】ここで、上述のブラケット20の板厚t1
 、ブラケット23の板厚t2 とする時、これら両者
間にt1 >t2 の関係式が成立すべく、上述の各ブ
ラケット20,23の板厚t1 ,t2 を設定するこ
とで、上側の2本のスポーク部2,2に対するエアバッ
グモジュール支持強度を大きく、下側のスポーク部3に
対するエアバッグモジュール支持強度を小さく設定して
いる。
【0023】このように上側の2本のスポーク部2,2
に対するエアバッグモジュール12の支持強度を大に設
定したので、この上側の2本のスポーク部2,2とエア
バッグモジュール12との両者により、衝撃に対するス
テアリングホイール5の強度を確保することができる。 つまり、上述のエアバッグモジュール12を補強部材と
して兼用することで、ステアリングホイール5の対衝撃
強度の向上を図ることができる効果がある。
【0024】しかも、ドライバの胸部と略対向する下側
のスポーク部3に対するエアバッグモジュール12の支
持強度を小に設定したので、衝突時において、エアバッ
グ17が展開し、このエアバッグ17でドライバの上体
を拘束する時、エアバッグモジュール12の上側スポー
ク部方向への変形を小、下側スポーク部方向への変形を
大とすることができ、この結果、ドライバの胸部に対し
て、展開したエアバッグ17により瞬間的に圧迫力を付
加することを良好に回避し、このドライバの胸部に対す
る衝撃吸収性態を高めて、乗員保護性態の大幅な向上を
図ることができる効果がある。なお、図2,図3におけ
る26は合成樹脂製の背面カバーである。
【0025】図4、図5はステアリングホイールのエア
バッグ取付構造の他の実施例を示し、この実施例では上
述のエアバッグモジュール12におけるリテーナ13の
背面左右を図4に示す如くブラケット20,20(但し
、図4においては図示の便宜上、一方のブラケットのみ
を示す)を介して上側の2本のスポーク部2,2に取付
ける一方、下側のスポーク部3とエアバッグモジュール
12との間を図5に示す如く非連結構造と成している。
【0026】このように構成すると、衝突時においてエ
アバッグモジュール12を下側スポーク部方向へ変形許
容することができるので、ドライバの胸部に対する瞬間
的な圧迫を回避することができて、乗員保護性態の大幅
な向上を図ることがてきる効果があり、加えて、上述の
下側のスポーク部3とエアバッグモジュール12との間
を非連結構造と成したので、エアバッグモジュール12
のステアリングホイール5に対する組付け工数、並びに
部品点数の削減を図ることがてきる効果がある。なお、
その他の点については先の実施例とほぼ同様の作用効果
を奏するので、図4、図5において、図2、図3と同一
の部分には同一番号および同一符号を付して、その詳し
い説明を省略する。
【0027】図6、図7はステアリングホイールのエア
バッグ取付構造のさらに他の実施例を示し、この実施例
では上述のエアバッグモジュール12におけるリテーナ
13の背面左右を、図6に示すように板厚の厚いブラケ
ット27,27(但し、図6においては図示の便宜上、
一方のブラケットのみを示す)を介して上側の2本のス
ポーク部2,2に取付けると共に、リテーナ13の背面
下部を、図7に示すように板厚の薄い略門形状のブラケ
ット28を介して下側のスポーク部3に取付けている。
【0028】ここで、図6に示す上述のブラケット27
,27の板厚t3 、図7に示す上述のブラケット28
の板厚をt4 とする時、これら両者間にt3 >t4
 の関係式が成立するように、上述の各ブラケット27
,28の板厚t3 ,t4 を設定して、上側の2本の
スポーク部2,2に対するエアバッグモジュール支持強
度を極めて強く、下側のスポーク部3に対するエアバッ
グモジュール支持強度を極めて弱く設定している。
【0029】このように構成すると、衝突時においてエ
アバッグモジュール12を支持強度の弱い下側スポーク
部方向へ変形可能とすることができるので、ドライバの
胸部に対する瞬間的な圧迫を回避することができて、乗
員保護性態の大幅な向上を図ることができる効果がある
。なお、その他の点については先の各実施例とほぼ同様
の作用効果を奏するので、図6、図7において前図と同
一の部分には同一番号および同一符号を付して、その詳
しい説明を省略する。
【0030】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明のステアリングホイールは、実施例
の3本のスポーク2,2,3を略T字状に配設したステ
アリングホイール5に対応し、以下同様に、板厚の厚い
ブラケットは、金属製のブラケット20,27に対応し
、板厚の薄いブラケットは、金属製のブラケット23,
28に対応するも、この発明は、上述の実施例の構成の
みに限定されるものではなく、例えば、4本のスポーク
を有するステアリングホイールに適用してもよく、或い
は、上側の2本のスポーク部2,2に対するブラケット
と、下側のスポーク部3に対するブラケットとの材質を
金属と合成樹脂とに異ならせることで、上側の2本のス
ポーク部2,2に対するエアバッグモジュール支持強度
を大きく、下側のスポーク部3に対するエアバッグモジ
ュール支持強度を小さく設定してもよいことは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステアリングホイールのエアバッグ取
付構造を示す正面図。
【図2】図1のA−A線の沿う要部断面図。
【図3】図1のB−B線に沿う要部断面図。
【図4】上側スポーク部に対する取付構造の他の実施例
を示す断面図。
【図5】下側スポーク部に対する取付構造の他の実施例
を示す断面図。
【図6】上側スポーク部に対する取付構造のさらに他の
実施例を示す断面図。
【図7】下側スポーク部に対する取付構造のさらに他の
実施例を示す断面図。
【符号の説明】
2…上側のスポーク部 3…下側のスポーグ部 5…ステアリングホイール 12…エアバッグモジュール 17…エアバッグ 20,23,27,28…ブラケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3本のスポーク部を有するステ
    アリングホイールにエアバッグモジュールを配設したス
    テアリングホイールのエアバッグ取付構造であって、上
    側の2本のスポーク部に対するエアバッグモジュール支
    持強度を大きく、下側のスポーク部に対するエアバッグ
    モジュール支持強度を小さく設定したステアリングホイ
    ールのエアバッグ取付構造。
  2. 【請求項2】上記エアバッグモジュールを、ブラケット
    を介して上側の2本のスポーク部に取付ける一方、下側
    のスポーク部とエアバッグモジュールとの間を非連結構
    造と成した請求項1記載のステアリングホイールのエア
    バック取付構造。
  3. 【請求項3】上記エアバッグモジュールを、板厚の厚い
    ブラケットを介して上側の2本のスポーク部に取付ける
    と共に、板厚の薄いブラケットを介して下側のスポーク
    部に取付けた請求項1記載のステアリングホイールのエ
    アバック取付構造。
JP2419074A 1990-12-27 1990-12-27 ステアリングホイールのエアバッグ取付構造 Pending JPH04231233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419074A JPH04231233A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ステアリングホイールのエアバッグ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2419074A JPH04231233A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ステアリングホイールのエアバッグ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04231233A true JPH04231233A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18526782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2419074A Pending JPH04231233A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 ステアリングホイールのエアバッグ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04231233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639658U (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
US5730460A (en) * 1996-11-22 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag cover
US5893581A (en) * 1996-11-22 1999-04-13 General Motors Corporation Air bag cover

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639658U (ja) * 1992-10-29 1994-05-27 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
US5730460A (en) * 1996-11-22 1998-03-24 General Motors Corporation Air bag cover
US5893581A (en) * 1996-11-22 1999-04-13 General Motors Corporation Air bag cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564739A (en) Side impact airbag module with soft cover
JP2604972B2 (ja) 膨張式クッションを反応容器部材に取付ける装置及び方法
US6173988B1 (en) Airbag device
JP2595190B2 (ja) 膨張可能な拘束システムにおけるディフューザ装置及びエアバッグモジュール組立体
JP2721719B2 (ja) エアバッグモジュールとその組立法
US6352304B1 (en) Device for indicating an airbag module position
US5407226A (en) Inflatable restraint system reaction canister
JP3223245B2 (ja) 一体化された拘束システムのためのクッションサブモジュール及び空気入れ
US4752083A (en) Cover for an air bag unit
JPH08230596A (ja) 同乗者用エアバック拘束装置
US6688643B2 (en) Inflatable airbag bolster panel retention apparatus
EP0620140A1 (en) Inflatable restraint system reaction canister
EP0484527A1 (en) Air bag unit
US5779261A (en) Vehicle air bag retaining arrangement
US5588668A (en) Air bag module
JPH0651457B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04231233A (ja) ステアリングホイールのエアバッグ取付構造
JPH05162602A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JPH02306849A (ja) エアバッグの取付構造
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
KR100216918B1 (ko) 자동차 사이드에어백의 인플레이터 하우징
JPH08268291A (ja) 安全操縦ハンドル
KR101188488B1 (ko) 운전석 에어백의 인플레이터와 리테이너링 통합구조
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
KR200296780Y1 (ko) 에어백 조립체