JPH0423026A - Information display device - Google Patents
Information display deviceInfo
- Publication number
- JPH0423026A JPH0423026A JP2125479A JP12547990A JPH0423026A JP H0423026 A JPH0423026 A JP H0423026A JP 2125479 A JP2125479 A JP 2125479A JP 12547990 A JP12547990 A JP 12547990A JP H0423026 A JPH0423026 A JP H0423026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- console
- display
- input
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 2
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 108700042658 GAP-43 Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えばペン状の入力手段を有し、この入力手
段を用いて表示手段としてのボード上に書き込むことに
よって情報を入力し、この入力された情報を表示する情
報表示装置に関する。Detailed Description of the Invention [Objective of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention has, for example, a pen-shaped input means, and uses this input means to write information on a board serving as a display means. The present invention relates to an information display device that inputs information and displays the input information.
(従来の技術)
従来、会議や発表の場において文字や図形などの情報を
表示するための機器として、例えば電子黒板や電子OH
P (Over Head Projector )な
どの装置がある。従来の電子黒板は、ボード上に記入さ
れた情報を読取機により読取り、複写機を用いて紙面に
出力するものである。また、電子OHPにおいては、予
め記憶されている情報をボード上に投影して表示するも
のである。このように従来の電子黒板や電子OHPは単
純な機能しか備えていなかった。(Prior Art) Conventionally, devices for displaying information such as characters and figures at conferences and presentations have been used, such as electronic blackboards and electronic OH
There are devices such as P (Over Head Projector). In a conventional electronic blackboard, information written on the board is read by a reader and output on paper using a copying machine. Furthermore, in an electronic OHP, information stored in advance is projected and displayed on a board. As described above, conventional electronic whiteboards and electronic OHPs have only simple functions.
そこで、近年では、文字や図形等の情報を電子的にボー
ド上で直接入力し、これを編集して表示することのでき
る情報表示装置が考えられている。この様な情報表示装
置においては、情報の入力はボード上から直接行われる
だけではなく、外部から入力を行うこともできる。この
ようにして入力された情報は画像情報としてボード上に
表示され、さらにその情報は種々、編集・加工すること
ができる。また、この情報表示装置はボードと一体にな
った本体のほかに、複数のコンソール(端末)を接続す
ることができる。そして、ボード上に表示されている情
報に対する処理は本体のみを通して行われるのではなく
、各コンソールからも行うことができる。会議等におい
てこのコンソールを参加者各人に配し、参加者各人が各
々の席からコンソールを操作することにより、ボード上
の情報に対する処理を行う。このようにして情報に対す
る処理を行うことによって会議や発表をスムーズに行う
ことができるものである。Therefore, in recent years, information display devices have been developed that can electronically input information such as characters and graphics directly onto a board, edit this information, and display it. In such an information display device, information can be input not only directly from the board, but also from outside. The information input in this way is displayed on the board as image information, and the information can be edited and processed in various ways. In addition to the main body integrated with the board, this information display device can be connected to multiple consoles (terminals). Processing of the information displayed on the board is not performed only through the main body, but can also be performed from each console. This console is provided to each participant at a conference, etc., and each participant operates the console from their respective seats to process information on the board. By processing information in this way, meetings and presentations can be held smoothly.
前述の情報表示装置においては、ボード上に情報を入力
する場合、入力ペンを用いてボード上に直接書き込むこ
とによって情報を人力し、この情報がボード上に表示さ
れる。ところで、この情報表示装置において、例えば情
報を表示する際の表示色等の情報のモードを変更する場
合がある。In the above-mentioned information display device, when inputting information onto the board, the information is manually written by directly writing on the board using an input pen, and this information is displayed on the board. By the way, in this information display device, for example, the mode of information such as the display color when displaying information may be changed.
この場合、第34図に示すように、ボード上に各種モー
ドを表すテーブルがメニューとして表示されている。そ
して例えば入力ペンでボード上に表示されているメニュ
ーの中から所望のモードが表示されている領域を指示す
ることによって、該モードが選択され、モード変更がな
される。また、この選択されたモードの部分がボード上
で高輝度になることにより当該モードが選択されている
ことを報知する。このように、従来の情報表示装置にお
いては表示色等の入力する情報のモードを変更する場合
、ボード上で前記のモード変更作業を行わなければなら
なかった。また、設定されているモードを知る場合、ボ
ード上で現在設定されているモードを確認しなければな
らなかった。In this case, as shown in FIG. 34, a table representing various modes is displayed as a menu on the board. Then, by pointing, for example, with an input pen to an area in which a desired mode is displayed from among the menus displayed on the board, the mode is selected and the mode is changed. Furthermore, the selection of the selected mode is notified by the part of the selected mode becoming highly bright on the board. As described above, in conventional information display devices, when changing the mode of input information such as display color, the mode changing operation had to be performed on the board. Also, if you wanted to know the set mode, you had to check the currently set mode on the board.
(発明が解決しようとする課題)
以上のように、従来の情報表示装置においては、入力す
る情報のモードの設定、及び設定されたモードの表示は
ボード(表示手段)上で、行わねばならないという問題
点があった。(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in conventional information display devices, the setting of the mode of input information and the display of the set mode must be performed on the board (display means). There was a problem.
そこで、本発明は入力する情報のモードを設定するモー
ド設定手段、及び、設定されたモードを表示する表示部
を入力手段に対して設け、入力する情報のモードの設定
及び確認が手元で容易に行うことのできる情報表示装置
を提供することを目的とする。Therefore, the present invention provides the input means with a mode setting means for setting the mode of information to be input, and a display section for displaying the set mode, so that setting and confirmation of the mode of the information to be input can be easily done at hand. The purpose is to provide an information display device that can perform the following functions.
[発明の構成〕
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために本発明の情報表示装置は情報
を表示する表示手段と、この表示手段上で直接入力動作
を行うことによって情報を入力する入力手段と、この入
力手段に設けられ入力される情報のモードを設定するモ
ード設定手段と、前記入力手段に設けられ前記モード設
定手段により設定された情報のモードを表示するための
表示部とを設けたことを特徴とする。[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problem) In order to achieve the above object, the information display device of the present invention includes a display means for displaying information, and a display means for displaying information by directly inputting the information on the display means. an input means for inputting information; a mode setting means provided on the input means for setting a mode of information to be input; and a display section provided on the input means for displaying a mode of information set by the mode setting means. It is characterized by having the following.
(作 用)
本発明の情報表示装置は、入力する情報のモードを入力
手段によって設定し、かつ、この設定されたモードを入
力手段の表示部に表示する。(Function) The information display device of the present invention sets the mode of input information using the input means, and displays the set mode on the display section of the input means.
(実 施 例)
以下、本発明を電子情報黒板に適用した一実施例につい
て図面を参照して詳細に説明する。(Example) Hereinafter, an example in which the present invention is applied to an electronic information blackboard will be described in detail with reference to the drawings.
第1図に本実施例の電子情報黒板のブロック構成図を、
第2図に外観図を示す。本実施例の電子情報黒板は本体
装置としてのメインボードAと端末装置としてのコンソ
ールBとからなる。まず、メインボードΔの構成につい
て説明する。表示部1と座標入力部2とは、第3図(メ
インボードを裏面から見たTI!J)に見られるように
互いに密着して配置されている。表示部1は例えば液晶
デイスプレィやプラズマデイスプレィ等から構成され、
座標入力部2は透明の感圧タブレットや磁気タブレット
等から構成されている。従って座標入力部2を通して表
示部1が目視可能である。座標入力部2は、利用者が入
力ペン15を用いて画像情幸を書込むと、例えば座標入
力部2の左上端を原Iとして、原点からのX−Y座標値
として書込まtた画像情報を得る。このようにして、表
示手段」で直接入力動作を行うようになっている。また
、この入力ベン15との間で通信を行う通信インタフェ
イス150が設けられている。ここで、こ(入力ベン1
5の構成について第4図のブロック祁成図及び、第5図
の外観図を用いて説明する。胛4図に見られるように入
力ベン15は、入力する情報の属性を設定する設定部〕
51と、設定された情報の属性を記憶するメモリ152
と、メモリの内容を表示する表示部153と、メインボ
ードAとの通信を行う通信インタフェイス154と、こ
れらを制御するCPU155とからなる。ここで言う情
報の属性とは、入力する情報の表示色及び後述する入力
情報に対しての認識モードのことを言う。前記表示部1
53には、これらの表示色及び認識モードが表示される
。更に、第5図に見られるように入力ペン15上には認
識モード選択用のモードが切換スイッチ156と表示色
モード選択用のモード切換スイッチ157が設けられて
いる。そして、これらの各々に対応して、選択された認
識モードを表示する表示部158と、選択された表示色
モードを表示する表示部159とが設けられている。ま
た、この入力ベン15は、インク等の物理的な像形成手
段を必要としない。更に、入力ベン15の先端部はある
程度の丸みを帯びており、座標入力部2を傷つけないよ
うになっている。このようにして、書込まれた画像情報
はX−Y座標値に変換され、クロックパルスに合わせて
メインCPU3に取込まれる。メインCPU3に取込ま
れた画像情報は表示メモリ5に転送され、データとして
格納される。入力され、データとして格納されている画
像情報を表示する時は、表示メモリ5に格納されている
X−Y座標値のデータに従って表示部1上の書込み時の
座標入力部2のX−Y座標に対応する位置に表示する。Figure 1 shows a block diagram of the electronic information blackboard of this embodiment.
Figure 2 shows an external view. The electronic information blackboard of this embodiment consists of a main board A as a main unit and a console B as a terminal device. First, the configuration of the main board Δ will be explained. The display section 1 and the coordinate input section 2 are arranged in close contact with each other as shown in FIG. 3 (TI!J when the main board is viewed from the back side). The display unit 1 is composed of, for example, a liquid crystal display, a plasma display, etc.
The coordinate input unit 2 is composed of a transparent pressure-sensitive tablet, a magnetic tablet, or the like. Therefore, the display section 1 can be visually viewed through the coordinate input section 2. When the user writes an image using the input pen 15, the coordinate input section 2 outputs an image written as X-Y coordinate values from the origin, for example, with the upper left corner of the coordinate input section 2 as the origin I. get information. In this way, input operations can be performed directly on the display means. Further, a communication interface 150 for communicating with this input vent 15 is provided. Here, this (input Ben 1
5 will be explained using the block diagram of FIG. 4 and the external view of FIG. 5. As shown in Figure 4, the input valve 15 is a setting section for setting attributes of information to be input.]
51, and a memory 152 for storing attributes of set information.
, a display section 153 that displays the contents of the memory, a communication interface 154 that communicates with the main board A, and a CPU 155 that controls these. The attribute of information referred to here refers to the display color of input information and the recognition mode for input information, which will be described later. The display section 1
53 displays these display colors and recognition modes. Further, as shown in FIG. 5, a mode changeover switch 156 for selecting a recognition mode and a mode changeover switch 157 for selecting a display color mode are provided on the input pen 15. A display section 158 that displays the selected recognition mode and a display section 159 that displays the selected display color mode are provided corresponding to each of these. Further, this input ben 15 does not require any physical image forming means such as ink. Further, the tip of the input ben 15 is rounded to a certain extent so as not to damage the coordinate input section 2. In this way, the written image information is converted into X-Y coordinate values and taken into the main CPU 3 in synchronization with clock pulses. The image information taken into the main CPU 3 is transferred to the display memory 5 and stored as data. When displaying the input image information stored as data, the X-Y coordinates of the coordinate input section 2 at the time of writing on the display section 1 are displayed according to the X-Y coordinate value data stored in the display memory 5. Display at the position corresponding to.
座標入力部2への画像情報の書込み時には、前記画像デ
ータは前述の方法で書込みと同時に、座標入力部2に対
応する位置の表示部1に表示される。従って、入力され
る画像情報は、あたかもインク等で書込まれているよう
に表示部1に表示される。When writing image information to the coordinate input section 2, the image data is displayed on the display section 1 at the position corresponding to the coordinate input section 2 at the same time as the writing is performed using the method described above. Therefore, the input image information is displayed on the display unit 1 as if it were written with ink or the like.
表示メモリ5は複数百分あり、前記のように座標入力部
2に書込まれた画像情報を格納するだけではない。表示
メモリ5はスキャナ装置1oで読込んだ画像情報の画像
データや、F D D (Plot)pyDisk D
rive)装置8から読込まれた画像データや、通信イ
ンターフェイス17を経由して転送されてきた画像デー
タ等、種々な画像データを格納することができる。ここ
で、スキャナ装W1oは、写真や絵などの紙葉類上に記
録された画像情報を読取る。読取られた画像情報はスキ
ャナインターフェイス9を介して表示メモリ5に格納さ
れる。また、逆に表示メモリ5内に格納されている画像
情報はハードコピーインターフェイス1〕を介してハー
ドコピー装置12より紙などの記録媒体上に出力される
。さらに、本実施例の電子情報黒板は、パソコン等の他
のワークステーションと接続することもできる。ここで
、他のワークステーション等と画像情報の交換を行う場
合、オフラインでの情報の交換は、フロッピーディスク
を介して行う。The display memory 5 has a capacity of more than 100 minutes, and is used not only to store image information written to the coordinate input section 2 as described above. The display memory 5 stores image data of image information read by the scanner device 1o, FDD (Plot)pyDisk D
It is possible to store various image data, such as image data read from the live streaming device 8 and image data transferred via the communication interface 17. Here, the scanner device W1o reads image information such as photographs and pictures recorded on paper sheets. The read image information is stored in the display memory 5 via the scanner interface 9. Conversely, the image information stored in the display memory 5 is output from the hard copy device 12 onto a recording medium such as paper via the hard copy interface 1. Furthermore, the electronic information blackboard of this embodiment can also be connected to other workstations such as personal computers. Here, when exchanging image information with other workstations, etc., offline information exchange is performed via a floppy disk.
また、他のワークステーションで作成された画像情報が
記録されているフロッピーディスクを本実施例の電子情
報黒板に備えられているFDD装置8によって読取らせ
ることもできる。読取られた画像情報はFDDインター
フェイス7を介して表示メモリ5上に格納される。また
、逆に表示メモリ5上に格納されている画像情報をFD
D装置8を用いてフロッピーディスク上に記録すること
もできる。また、オンラインで他のワークステーション
等と画像情報の交換を行う場合は、通信インターフェイ
ス13及び通信ネットワーク14を介して行う。すなわ
ち、通信ネットワーク14を通して送られてきた画像情
報は、通信インターフェイス13を介して表示メモリ5
上に格納される。Further, a floppy disk on which image information created at another workstation is recorded can also be read by the FDD device 8 provided in the electronic information blackboard of this embodiment. The read image information is stored on the display memory 5 via the FDD interface 7. Conversely, the image information stored on the display memory 5 can be transferred to the FD.
It is also possible to record on a floppy disk using the D device 8. Furthermore, when image information is exchanged online with other workstations, etc., it is done via the communication interface 13 and the communication network 14. That is, image information sent through the communication network 14 is sent to the display memory 5 via the communication interface 13.
stored above.
同様にして、表示メモリ5上の画像情報をオンラインで
他のワークステーションに送ることも可能である。Similarly, it is also possible to send the image information on the display memory 5 online to other workstations.
また、プレゼンテーション等においては視覚的な情報の
みならず聴覚的な情報も用いると効果的な場合もある。Furthermore, in presentations and the like, it may be effective to use not only visual information but also auditory information.
聴覚的な情報としての音声情報は音声インターフェイス
16を介してスピーカ17より出力される。音声インタ
ーフェイス16は、例えばマイク等から入力された音声
や音楽などのデジタル化されたデータをD/Aコンバー
タ(図示せず)を介してアナログ変換し、さらに増幅器
(図示せず)を通してスピーカ17へ出力する。Audio information as auditory information is output from the speaker 17 via the audio interface 16. The audio interface 16 converts digitized data such as voice and music input from a microphone or the like into analog data via a D/A converter (not shown), and then outputs the data to a speaker 17 via an amplifier (not shown). Output.
ここで、文字データなどの情報を規則合成装置(図示せ
ず)等の機器を通してデジタルの音声信号に変換し、前
記D/Aコンバータへ入力するものであっても良い。Here, information such as character data may be converted into a digital audio signal through a device such as a rule synthesis device (not shown), and then input to the D/A converter.
画像演算部6では表示メモリ5に格納された画像情報に
対して、画像バスを用いて拡大/縮小のアフィン変換や
画像間の演算等の処理を行い、表示部1に表示されてい
る画像情報の加工を行う。The image calculation unit 6 uses the image bus to perform processing such as affine transformation for enlargement/reduction and calculations between images on the image information stored in the display memory 5, thereby processing the image information displayed on the display unit 1. processing.
これによって、表示メモリ上に格納されている複数頁骨
の画像情報を、それぞれの頁について指定された大きさ
にまで縮小し、表示部1上の指定された座標位置に移動
することができるので、複数頁骨の画像情報を一度に表
示することができる。This allows the image information of multiple pages of bones stored in the display memory to be reduced to the specified size for each page and moved to the specified coordinate position on the display unit 1. , multiple pages of bone image information can be displayed at once.
また、複数頁骨の画像情報を重ね合わせて表示するウィ
ンドウ機能を持っている。It also has a window function that displays multiple pages of bone image information in a superimposed manner.
メインCPU3に付属するメモリ4は、前述のような種
々の操作に対して行われる処理において用いられるメモ
リ空間であり、第6図に示されるように、各操作毎の領
域に割り振られて用いられる。The memory 4 attached to the main CPU 3 is a memory space used in processing performed for various operations as described above, and as shown in FIG. 6, it is allocated and used in areas for each operation. .
本実施例の電子情報黒板における操作は、メインボード
Aのみによって行われるのではなく、コンソールBによ
っても行い得る。次にコンソールBの構成について述べ
る。コンソールBはコンソールインターフェイス18.
19を介してメインボードAと通信を行い、キーボード
21、マウス24及び座標入力部22を通して入力され
た処理をメインボードAに対して行う。表示部20は液
晶デイスプレィ、プラズマデイスプレィ等からなり、現
在、メインボードA上にて表示されているのと同じ内容
を表示することができる。Operations on the electronic information blackboard of this embodiment are not performed only by the main board A, but can also be performed by the console B. Next, the configuration of console B will be described. Console B is the console interface 18.
The main board A communicates with the main board A via the keyboard 21, the mouse 24, and the coordinate input unit 22, and processes input through the keyboard 21, mouse 24, and coordinate input unit 22 are performed on the main board A. The display section 20 is composed of a liquid crystal display, a plasma display, etc., and can display the same content as currently displayed on the main board A.
各コンソールはそれぞれ複数頁骨の表示メモリ25を持
っており、メインボードAに表示される情報は表示メモ
リ25に格納されている。ここで、メインボードA上に
表示されているのと同じ内容を表示する場合でも、−旦
表示メモリ25に格納されてから表示される。この表示
メモリ25の詳細については後述する。コンソールB自
体の制御はコンソールBに搭載されたCPO23によっ
て行われるが、コンソールBからメインボードAに対し
て行われた命令の制御に関しては、メインボードAに搭
載されたメインCPU3が行う。Each console has a display memory 25 of multiple pages, and the information displayed on the main board A is stored in the display memory 25. Here, even when displaying the same content as that displayed on the main board A, it is stored in the display memory 25 for a time before being displayed. Details of this display memory 25 will be described later. The console B itself is controlled by the CPO 23 mounted on the console B, but the main CPU 3 mounted on the main board A controls commands issued from the console B to the main board A.
このように構成されたコンソールBはメインボードAに
対して複数台接続され、全体として第7図に示すシステ
ム構成図のように構成される。A plurality of consoles B configured in this manner are connected to the main board A, and the overall configuration is as shown in the system configuration diagram shown in FIG. 7.
次に本実施例の電子情報黒板の実際の動作について述べ
る。前述のように電子情報黒板の操作はメインボードA
とそれに付属するコンソールBによって行い得る。まず
メインボードAからの操作について述べる。表示部1に
は第8図に示すようなメニュー領域61があり、利用者
は入力ベン15にある所望のメニューの位置を指定する
ごとによって、所望のメニューを選択する。メインCP
U3は選択されたメニューに従って処理を行う。Next, the actual operation of the electronic information blackboard of this embodiment will be described. As mentioned above, main board A is used to operate the electronic information blackboard.
This can be done using the console B attached to it. First, operations from main board A will be described. The display section 1 has a menu area 61 as shown in FIG. 8, and the user selects a desired menu by specifying the position of the desired menu on the input ben 15. Main CP
U3 performs processing according to the selected menu.
表示部lに表示されているメニュー領域61以外の領域
は実際の画像情報の表示領域62である。The area other than the menu area 61 displayed on the display section l is a display area 62 for actual image information.
表示領域62は入力ベン15によって文字や図形の書込
みが自由に行える領域でもある。The display area 62 is also an area where characters and figures can be freely written using the input ben 15.
ここで、入力ベン15の各種モードの動作について第4
図を参照して説明する。まず、設定部151では入力ベ
ン15を使用してメインボードAの座標入力部2(第1
図図示)に入力する「情報の属性」を設定する。この設
定部151によって設定される「情報の属性」とは、入
力する情報に対しての「認識モード」及び入力する情報
を表示する時の「表示色モード」のことを言う。入力す
る情報に対しての「認識モードJには描画モードと文字
認識モードと制御モードとがある。まず、描画モードで
は座標入力部2に書込まれた情報は画像情報として扱わ
れ、前述したように書込みと同時にX−Y座標値として
表示メモリ5(第1図図示)に格納された後、座標入力
部2に対応する位置の表示部1(第1図図示)に表示さ
れる。従って表示部1上では入力されたままの形で画像
情報が表示される。また、文字認識モードでは、座標入
力部2に書込まれた情報は、文字や記号等の情報として
の情報として扱われ、X−Y座標値に変換された後、ス
トローク解析が行われる。こうしてストローク解析され
た文字や記号等の情報はそれぞれ対応するキャラクタコ
ード情報に変換される。このようにしてキャラクタコー
ド情報に変換された文字や記号等の情報は逐次、そのキ
ャラクタコード情報に対応してあらかじめキャラクタジ
ェネレータ内に納められている文字や記号のパターンに
変換されていく。そしてパターン変換された画像情報が
表示メモリ5上に展開され、表示部1上に表示される。Here, the fourth section regarding the operation of the input vent 15 in various modes will be explained.
This will be explained with reference to the figures. First, the setting section 151 uses the input bench 15 to input the coordinates of the main board A.
Set the "information attributes" to be input in The "information attributes" set by the setting unit 151 refer to the "recognition mode" for the input information and the "display color mode" for displaying the input information. The recognition mode J for input information has a drawing mode, a character recognition mode, and a control mode. First, in the drawing mode, the information written to the coordinate input section 2 is treated as image information, and the above-mentioned As soon as the data is written, it is stored in the display memory 5 (shown in FIG. 1) as an X-Y coordinate value, and then displayed on the display section 1 (shown in FIG. 1) at the position corresponding to the coordinate input section 2. Image information is displayed on the display section 1 in the same format as it is input.In addition, in the character recognition mode, the information written on the coordinate input section 2 is treated as information such as characters and symbols. , after being converted into X-Y coordinate values, stroke analysis is performed. Information such as characters and symbols whose strokes have been analyzed in this way is converted into corresponding character code information. In this way, it is converted into character code information. The information such as characters and symbols that have been converted is sequentially converted into patterns of characters and symbols stored in the character generator in advance in accordance with the character code information.Then, the pattern-converted image information is stored in the display memory 5. The image is expanded upward and displayed on the display unit 1.
一方、制御モードでは、入力した情報は、画像情報とし
て認識されず、表示画面の制御を行う制御情報として認
識される。この制御モードでは、後述する「消去範囲の
指定」や「ウィンドウの選択」を行うことができる。利
用者はこれら3つのモードの中から、入力する情報に対
しての「認識モード」を選択する。また、入力した情報
を表示するときの表示色があらかじめ複数色設定されて
おり、利用者は、これらの中から所望の色のモードを選
択することによって所望の色で入力した情報を表示する
ことができる。On the other hand, in the control mode, the input information is not recognized as image information but as control information for controlling the display screen. In this control mode, it is possible to "specify an erasure range" and "select a window", which will be described later. The user selects a "recognition mode" for the information to be input from among these three modes. In addition, multiple display colors are preset for displaying the input information, and the user can display the input information in the desired color by selecting the desired color mode from among these. I can do it.
以上のモード選択の動作は、例えば第5図に示すように
、入力ベン15上に設けられたモード切換スイッチ15
6.157を操作することによって行われる。このモー
ド切換スイッチには認識モード選択用のモード切換チイ
ッチ156と表示色モード選択用のモード切換スイッチ
157とがある。The above mode selection operation is carried out by, for example, the mode changeover switch 15 provided on the input vent 15, as shown in FIG.
This is done by operating 6.157. This mode changeover switch includes a mode changeover switch 156 for selecting a recognition mode and a mode changeover switch 157 for selecting a display color mode.
認識モード選択時にはモード切換えスイッチ156を1
回押下する毎に、「描画モード」 「文字認識モード」
「制御モード」 「描画モード」 「文字認識モード
」・・・の順に切り換わることによって所望の認識モー
ドが選択される。一方、表示色モード選択時には、モー
ド切換スイッチ157を1回押下する毎に「黒」 「赤
」 「橙」 「黄」 「緑」「青」 「藍」 「紫」
「黒」 「赤」・・・の順に切り換わることによって所
望の表示色モードが選択される。このようにして選択さ
れた各モードの情報は、第4図に示すようにメモリ15
2に格納される。When selecting the recognition mode, set the mode selector switch 156 to 1.
"Drawing mode" and "Character recognition mode" each time you press the button.
A desired recognition mode is selected by switching in the order of "control mode", "drawing mode", "character recognition mode", etc. On the other hand, when selecting the display color mode, each press of the mode changeover switch 157 changes the display color to "black,""red,""orange,""yellow,""green,""blue,""indigo," and "purple."
A desired display color mode is selected by switching in the order of "black", "red", etc. Information on each mode selected in this way is stored in the memory 15 as shown in FIG.
2.
そして、このメモリ152に格納されている内容に従っ
て現在選択されているモードが表示部153に表示され
る。認識モードを表示する表示部158は例えば16ド
ツト×90ドツト程度の液晶デイスプレィからなり、「
描画」 「文字認識」「制御」等の文字を表示する。ま
た、表示色モードを表示する表示部159は例えば複数
の色の異なるL E D (Llght−Emittl
ng Diode)からなり、選択された表示色と同じ
色を表示する。ところで、以上のようにして入力ベン1
5を使用して選択された「認識モード」 「表示色モー
ド」等の情報は通信インタフェイス154を介してメイ
ンボードAの通信・インタフェイス150に送られる。Then, the currently selected mode is displayed on the display section 153 according to the contents stored in this memory 152. The display section 158 that displays the recognition mode is composed of, for example, a 16 dot x 90 dot liquid crystal display.
Displays characters such as "Drawing", "Character Recognition", and "Control". Further, the display section 159 that displays the display color mode may display a plurality of different color LEDs (Light-Emittl), for example.
ng Diode) and displays the same color as the selected display color. By the way, as above, input Ben 1
Information such as "recognition mode" and "display color mode" selected using 5 is sent to the communication interface 150 of the main board A via the communication interface 154.
メインボードAと入力ベン15との間の通信は例えば赤
外光にて通信線を介すことなく行われる。メインボート
Aに送られた「認識モード」 「表示色モード」の情報
は第6図に示されるようにメモリ4内のモード設定領域
46に格納される。そしてメインCPU3 (第1図図
示)はこのメモリ4内に格納されている認識モード、表
示色モードの情報に従って、入力ベン15を通じて座標
入力部2上に入力される各種情報に対する処理を行う。Communication between the main board A and the input vent 15 is performed using, for example, infrared light without going through a communication line. The information on the "recognition mode" and "display color mode" sent to the main boat A is stored in the mode setting area 46 in the memory 4, as shown in FIG. The main CPU 3 (shown in FIG. 1) processes various information input onto the coordinate input section 2 through the input vent 15 in accordance with information on the recognition mode and display color mode stored in the memory 4.
また、以上のような、入力される情報のモード変更は、
入力ベン15からのみでなくメインボードAでも行うこ
とができる。メインボードAで、入力される情報のモー
ド設定を行う場合は第8図に示されるような表示部1上
のメニュー領域61の「認識モード指定」610もしく
は「色モード指定」611の項目を、入力ベン15を用
いて表示部1上で直接指示することによって行う。この
ようにして設定された「認識モード」 「表示色モード
」の情報は、前述したようにメモリ4内に格納され、こ
れに従ってメインCPU3は入力される情報に対する処
理を行う。ここで、メインボドAで設定された「認識モ
ード」 「表示色モード」の情報は入力ペン用通信イン
クフェイス150(第1図図示)を介して入力ベン]5
に送られる。In addition, to change the mode of input information as described above,
This can be done not only from the input vent 15 but also from the main board A. When setting the mode of input information on the main board A, select the "recognition mode specification" 610 or "color mode specification" 611 item in the menu area 61 on the display unit 1 as shown in FIG. This is done by directly giving instructions on the display unit 1 using the input bezel 15. The information on the "recognition mode" and "display color mode" thus set is stored in the memory 4 as described above, and the main CPU 3 processes the input information accordingly. Here, the information on the "recognition mode" and "display color mode" set on the main board A is input via the input pen communication ink face 150 (shown in Figure 1).
sent to.
入力ベン15に送られたこれらの情報は、前述のように
メモリ152に格納された後、入力ベン15のCPU1
55の制御によって表示部158.159に表示される
。These pieces of information sent to the input bench 15 are stored in the memory 152 as described above, and then sent to the CPU 1 of the input bench 15.
The information is displayed on display sections 158 and 159 under the control of 55.
ここで、入力ベン15を用いて座標入力部2に入力され
る情報の処理の流れについて第9図を参照して説明する
。まず、座標入力部2に情報を入力する(Stepl)
。次に、この入力された情報は座標入力部2の左上端点
を原点とするX−Y座標値に変換される(Step2)
。続いて、認識モードが「制御モード」であるかどうか
を判断する(Step3)。ここで、認識モードが「制
御モード」である場合は、5tep2で変換されたX−
Y座標値の情報に従って表示部1(第1図図示)の画面
制御が行われる(5 t e p4)。Here, the flow of processing of information inputted into the coordinate input section 2 using the input valve 15 will be explained with reference to FIG. First, input information into the coordinate input section 2 (Step)
. Next, this input information is converted into X-Y coordinate values with the origin at the upper left corner of the coordinate input section 2 (Step 2)
. Next, it is determined whether the recognition mode is "control mode" (Step 3). Here, if the recognition mode is "control mode", the X-
Screen control of the display unit 1 (shown in FIG. 1) is performed according to the information on the Y coordinate value (5 t e p 4).
前記3tep3において、認識モードが「制御モード」
でない場合は、これに続いて認識モードが「文字認識モ
ード」であるかどうか判断する(Step5)。ここで
認識モードが「文字認識モード」である場合は、前述し
たように、X−Y座標値に変換された情報に対してスト
ローク解析を行い、入力された情報をキャラクタコード
情報に交換する(Step6)。そして、キャラクタコ
ード情報に対応してキャラクタジェネレータ内に格納さ
れている文字・記号等のパターンを表示部1上に表示す
る(Step7)o前記5tep5において認識モード
が「文字認識モード」でない場合は、認識モードは「描
画モード」であると判断され、入力された情報は入力時
と同じ状態で表示される(Step8)。In step 3 above, the recognition mode is "control mode"
If not, then it is determined whether the recognition mode is "character recognition mode" (Step 5). If the recognition mode is "character recognition mode", stroke analysis is performed on the information converted to X-Y coordinate values as described above, and the input information is exchanged into character code information ( Step 6). Then, patterns of characters, symbols, etc. stored in the character generator corresponding to the character code information are displayed on the display unit 1 (Step 7) o If the recognition mode is not "character recognition mode" in step 5, The recognition mode is determined to be the "drawing mode", and the input information is displayed in the same state as when it was input (Step 8).
一方、コンソールから行う電子情報黒板に対する操作は
次のように行われる。すなわち、コンソールBの表示部
20にはメインボードと同様の操作メニューが表示され
ており利用者はキーボード21、マウス24又は座標入
力装置22によりメニューを選択する。このときコンソ
ールのCPU23は選択されたメニューに対応するコー
ド情報をメインボードへ送信する。一方メインボードで
はコード情報に従ってメインCPU3が、メインボード
上の画像情報に対する処理を行う。コンソールからの書
込みにも文字認識モードと描画モードと制御モードの3
種類のモードがある。ここで文字認識モードが選択され
ていれば、メインボードと同様に、座標入力装置22に
より得られた座標から文字や記号を認識し、コード情報
としてメインボードに送信する。また文字や記号は、コ
ンソール自体に設けられたワードプロセッサ機能を用い
て、キーボード21を通して直接入力することもできる
。一方描画モードの場合は、座標情報をそのままメイン
ボードに送信する。また、制御モードの場合は、消去領
域の設定、ウィンドウの指定等の画面制御が行うことが
できる。更に、コンソールに接続されたマウス24を用
いてメインボード上の、後述する指示棒を動かすことが
できる。この指示棒は表示画面上の任意の場所を指示す
ることができる。On the other hand, operations on the electronic information blackboard performed from the console are performed as follows. That is, the display section 20 of the console B displays an operation menu similar to that of the main board, and the user selects the menu using the keyboard 21, mouse 24, or coordinate input device 22. At this time, the console's CPU 23 transmits code information corresponding to the selected menu to the main board. On the other hand, on the main board, the main CPU 3 processes image information on the main board according to code information. There are 3 modes for writing from the console: character recognition mode, drawing mode, and control mode.
There are different modes. If the character recognition mode is selected here, like the main board, characters and symbols are recognized from the coordinates obtained by the coordinate input device 22 and transmitted to the main board as code information. Characters and symbols can also be entered directly through the keyboard 21 using a word processor function provided on the console itself. On the other hand, in drawing mode, the coordinate information is sent as is to the main board. In addition, in the control mode, screen controls such as setting an erasing area and specifying a window can be performed. Furthermore, a mouse 24 connected to the console can be used to move a pointer stick on the main board, which will be described later. This pointing stick can point to any location on the display screen.
また、表示部1上の画像情報に対する一括消去や領域指
定により部分消去も行い得る。例えば、領域指定による
部分消去は表示画面上の2点を指定し、その2点を結ぶ
線を対角線とする矩形の領域が部分消去される。また、
黒板消しの様な形状をもつイレーザで表示部1上に表示
されている画像情報上を摺接する行為を、座標入力部2
の感圧面積により判別し、感圧範囲の画像を消去するこ
とも行い得る。このとき、書込みの場合と逆のことが行
われるわけである。すなわち、前述の画像情報の書込み
時には感圧した部分に画像が表示されるが、イレーザに
よる消去時には感圧した部分の画像が消去される。Furthermore, partial erasure can be performed by collectively erasing the image information on the display section 1 or by specifying an area. For example, in partial erasing by specifying an area, two points on the display screen are specified, and a rectangular area whose diagonal is a line connecting the two points is partially erased. Also,
Coordinate input unit 2 performs the act of sliding an eraser shaped like a blackboard eraser over the image information displayed on display unit 1.
It is also possible to perform discrimination based on the pressure-sensitive area and erase the image in the pressure-sensitive range. At this time, the opposite of what happens when writing is done. That is, when writing the above-mentioned image information, an image is displayed in a pressure-sensitive area, but when erasing with an eraser, the image in a pressure-sensitive area is erased.
以上述べてきたような電子情報黒板においては、複数の
コンソールにより操作を行うことができる。ここで、全
てのコンソールが平等に操作を行い得る場合、黒板への
書込みや指示棒の操作等を行う際に、多数のコンソール
から一斉に操作要求が出される慮れがある。このような
場合、例えば、この電子情報黒板を会議に使用している
時、会議の進行をスムーズにするために、司会者が調整
を行う。そのために本実施例の電子情報黒板においては
複数のコンソールの中から司会者用のコンソールを選択
しくこれをセンターコンソールと称する)、このセンタ
ーコンソールが他のコンソ−ル(これらをサブコンソー
ルと称する)を制御する役割を持たせである。センター
コンソールの選択としては、電源投入後に最初に所定の
キーが入力されたコンソールが選択される。このセンタ
ーコンソール自体の選択の流れを第10図のフローチャ
ートを用いて説明する。今、コンソールがコンソールN
O,1からコンソール磁8までの8台あるとする。まず
、コンソール漱を表わす引数nに1を代入して(Ste
pl)コンソールN0.1から順にセンターコンソール
として決定するかどうか調べる。次にコンソールnにセ
ンターコンソール決定入力がなされたか否かを判断する
(Step2)。次に、nに1を加えた値をnに代入し
て、次のコンソールに対してセンターコンソール入力決
定がなされたか否かを判断する(Step3)。The electronic information blackboard as described above can be operated using a plurality of consoles. Here, if all consoles can perform operations equally, there is a possibility that operation requests will be issued from a large number of consoles all at once when writing on a blackboard or operating a pointer stick. In such a case, for example, when this electronic information blackboard is used in a meeting, the moderator makes adjustments to ensure that the meeting progresses smoothly. For this purpose, in the electronic information blackboard of this embodiment, a console for the moderator is selected from among a plurality of consoles (this is called a center console), and this center console is used to connect other consoles (these are called sub-consoles). It has a role to control. As for the selection of the center console, the console on which a predetermined key is first input after the power is turned on is selected. The flow of selection of the center console itself will be explained using the flowchart shown in FIG. Now the console is console N
Assume that there are 8 machines from O,1 to console magnetic 8. First, assign 1 to the argument n that represents the console (Ste
pl) Check whether the console is determined as the center console in order starting from console No. 0.1. Next, it is determined whether a center console determination input has been made to console n (Step 2). Next, a value obtained by adding 1 to n is assigned to n, and it is determined whether or not the center console input has been determined for the next console (Step 3).
ここで、コンソールの数は8であるのでnが8に達した
か否か、すなわち全てのコンソールに対してチエツクし
たかどうかを調べる(S t e p4)。Here, since the number of consoles is 8, it is checked whether n has reached 8, that is, whether all consoles have been checked (Step 4).
全てのコンソールをチエツクし終ったと判断されれば、
再び5teplに戻り、いずれかのコンソールに対して
センターコンソール決定入力がなされるまで上記処理を
繰返す。ここで、5tep2においてコンソールnに対
してセンターコンソール決定入力がなされると、メイン
CPU3 (第1図図示)はコンソールnをセンターコ
ンソールとして決定しく5tep5)、センターコンソ
ール決定処理を終了する。上記のようにして決定された
センターコンソールの情報は、メモリ4(第6図図示)
上のセンターコンソール設定領域41に“0° “1″
のビット情報として第11図のように格納される。第1
1図の例では、コンソール2がセンターコンソールとて
設定されている。メインCPU3 (第1図図示)は各
コンソールからの操作要求に対してこのセンターコンソ
ール設定領域41を参照してその操作要求がセンターコ
ンソールによるものか、サブコンソールによるものかを
判断してそれぞれに対応する処理を行う。When it is determined that all consoles have been checked,
Returning to 5 tepl again, the above process is repeated until a center console determination input is made to any console. Here, when a center console determination input is made to console n in 5tep2, the main CPU 3 (shown in FIG. 1) determines console n as the center console (5tep5), and ends the center console determination process. The center console information determined as above is stored in the memory 4 (as shown in Figure 6).
“0° “1” in the upper center console setting area 41
is stored as bit information as shown in FIG. 1st
In the example shown in FIG. 1, the console 2 is set as the center console. The main CPU 3 (shown in Figure 1) refers to the center console setting area 41 in response to operation requests from each console, determines whether the operation request is from the center console or the sub-console, and responds accordingly. Perform the processing to do.
なお、後述するようにこのセンターコンソールはいかな
る制約も受けることがなく、また他のどんなコンソール
よりも優先順位が高い。第12図で示されている制約条
件の設定画面、また第15図で示されている優先順位の
設定画面において、センターコンソールとして設定され
たコンソールには“C′が表示され、他のコンソールと
は区別されている。As will be explained later, this center console is not subject to any restrictions and has a higher priority than any other console. On the constraint setting screen shown in Fig. 12 and the priority setting screen shown in Fig. 15, "C' is displayed for the console set as the center console and are differentiated.
前述のような流れでセンターコンソールが決定されると
、このセンターコンソールの表示画面には続いて制約条
件の設定画面が表示される。次に、制約条件の設定が終
了すると優先順位の設定画面が表示される。これら「制
約条件の設定」、「優先順位の設定」について以下詳細
に説明する。When the center console is determined in the manner described above, a constraint setting screen is subsequently displayed on the display screen of the center console. Next, when the setting of constraints is completed, a priority setting screen is displayed. These "setting of constraints" and "setting of priorities" will be explained in detail below.
まず制約条件の設定は第12図で示す様な表示画面で行
われ、画面への書込み、表示画面の制御、及び指示棒の
操作について設定する。この制約条件の設定では、画面
への書込み、表示画面の制御、及び指示棒の操作につい
ての各コンソールの使用可否が設定される。ここで、各
コンソールに対する制約条件の設定の実際を第13図の
フローチャートに従って説明する。まず、設定を行うコ
ンソールを選択する(Stapl)。ここで、例えばコ
ンソールNα4を選択したとすると、第12図に見られ
るようにコンソールNα4の領域が反転表示される。次
に、このコンソールNo、 4に対する画面への書込み
に関する設定を行う(Step2)。First, constraint conditions are set on a display screen as shown in FIG. 12, and settings are made for writing on the screen, controlling the display screen, and operating the pointing stick. In setting this constraint condition, whether or not each console can be used for writing on the screen, controlling the display screen, and operating the pointer stick is set. Here, the actual setting of constraint conditions for each console will be explained according to the flowchart of FIG. 13. First, select the console for which settings are to be made (Stapl). Here, for example, if console Nα4 is selected, the area of console Nα4 is displayed in reverse video as shown in FIG. Next, settings regarding writing to the screen for this console No. 4 are performed (Step 2).
続いて、表示画面の制御に関する設定(Step3)及
び、指示棒の操作に関する設定(S t e p4)を
行う。次に、全てのコンソールに対して設定が終了した
かどうかを判断する(S t e p 5)。Next, settings regarding control of the display screen (Step 3) and settings regarding operation of the pointer stick (Step 4) are performed. Next, it is determined whether settings have been completed for all consoles (Step 5).
ここで、全てのコンソールに対して設定が終了していな
い場合は5teplに戻り、設定が終了するまで5te
pl〜5tep5を繰返す。全てのコンソールに対して
設定が終了したなら、制約条件設定メニューは終了する
。ここで、第1−2図に見られるように、コンソールの
番号と制約条件の対応している部分が「×」の場合、そ
のコンツルは制約されている状態にある。また、対応し
ている部分がrOJの場合、そのコンソールは制約され
ていない状態にある。すなわち、第12閲見られる状態
であれば、コンソールNα3とコンソールNα7は画面
への書込みが許可されていない。以上のように設定され
た制約条件はメモリ4(第6図図示)の制約条件設定領
域42の、各コンソールに対応する領域に第11図に示
すように、制約あり−“1″、制約なし−“0”のビッ
ト状態の情報として格納される。At this point, if the settings have not been completed for all consoles, return to 5tepl and repeat 5tepl until the settings are completed.
pl~5Repeat step 5. When the settings for all consoles are completed, the constraint setting menu ends. Here, as shown in FIGS. 1-2, if the corresponding part of the console number and the constraint condition is "X", the console is in a constrained state. Further, if the corresponding part is rOJ, the console is in an unrestricted state. That is, in the 12th viewing state, console Nα3 and console Nα7 are not permitted to write on the screen. The constraints set as described above are displayed in the area corresponding to each console in the constraint setting area 42 of the memory 4 (shown in FIG. 6) as shown in FIG. - Stored as “0” bit state information.
このようにして制約条件の設定が終了すると続いて第1
5図に見られるような優先順位の設定の画面に切換わる
。優先順位の設定は、この第15図に示される表示画面
で行われ、コンソールの優先順位は画面への書込み、表
示画面の制御、及び指示棒の操作について設定される。After setting the constraints in this way, the first
The screen switches to a priority setting screen as shown in Figure 5. Priorities are set on the display screen shown in FIG. 15, and console priorities are set for writing on the screen, controlling the display screen, and operating the pointer stick.
例えば、第15図に示した例のようにコンソールが8台
ある場合、優先順位は1〜8までの数字で指定され、数
字の小さなものほど優先される。ここで、制約条件の設
定時に[制約ありJと設定されているコンソールについ
ては順位は付与されない。このとき該コンソールの対応
する部分には“−”が表示されている。各コンソールに
対する優先順位の設定の実際の流れは、前述の制約条件
の設定で説明した流れと同様であるので、ここでは説明
を省略する。設定された優先順位情報は、第16図に見
られるようにメモリ4(第6図図示)内にある優先順位
設定領域43の各コンソールに対応する領域に保持され
る。ここで、コンソールからある操作が指定された場合
に処理の実行に至るまでを第17図のフローチャートに
従って説明する。いま、優先順位nのコンソールNから
ある操作の要求がメインボードに対して出されたとする
(Stepl)。次に所定の時間内に他のコンソールが
らの操作要求がないか否かを判断する(Step2)。For example, if there are eight consoles as in the example shown in FIG. 15, the priority order is specified by a number from 1 to 8, and the smaller the number, the higher the priority. Here, when setting the constraint conditions, no ranking is given to consoles that are set to [Restricted J]. At this time, "-" is displayed in the corresponding part of the console. The actual flow of setting priorities for each console is the same as the flow described in the setting of constraint conditions above, so the explanation will be omitted here. The set priority information is held in the priority setting area 43 in the memory 4 (shown in FIG. 6), which corresponds to each console, as shown in FIG. Here, the process up to the execution of a process when a certain operation is specified from the console will be described with reference to the flowchart in FIG. 17. Now, assume that a request for a certain operation is issued to the main board from the console N with the priority level n (Step 1). Next, it is determined whether or not there is an operation request from another console within a predetermined time (Step 2).
他のコンソールからの操作要求がない場合はコンソール
Nに対して操作権が与えられ、コンソールNから要求さ
れた操作を実行する(Step6)。If there is no operation request from another console, console N is given the operation authority and executes the operation requested by console N (Step 6).
コンソールNの操作が終了するとコンソールNからの所
定の終了信号によりNの操作権が消滅する( S t
e p 7 ) o もし、5tep2で所定の時間内
に他からの操作要求がある場合、そのコンソールMの優
先順位mを読取る(Step4)。次にコンソールNの
優先順位nとコンソールMの優先順位mとを比較しく5
tep5)、nの値のほうが小さければコンソールNの
要求した操作を実行する(Step5)。一方、5te
p5においてmの値のほうが小さければコンソールMが
らの操作要求が選択される。ここで、NにMが、nにm
がそれぞれ代入され(Step3)、再び5tep2へ
と戻される。これによって、あるコンソールから操作要
求があって、その操作が実行されるまでの所定の時間内
に他のコンソールがら操作要求があった場合は、操作要
求のあった複数のコンソールの中から最も優先順位の高
いもの(すなわち、優先順位の数値の小さいもの)が選
択されて実行される。When the operation of console N is completed, the operation authority of N is extinguished by a predetermined end signal from console N (S t
e p 7 ) o If there is an operation request from another within the predetermined time in 5step 2, the priority m of that console M is read (Step 4). Next, compare the priority n of console N and the priority m of console M.
Step 5) If the value of n is smaller, the operation requested by console N is executed (Step 5). On the other hand, 5te
If the value of m is smaller in p5, the operation request from console M is selected. Here, N is M and n is m
are respectively substituted (Step 3), and the process returns to Step 2 again. As a result, if an operation request is made from one console and another console requests the operation within a predetermined period of time before the operation is executed, priority will be given to the console that received the operation request. The one with the highest priority (that is, the one with the lowest priority value) is selected and executed.
以上のようにして各コンソールに制約条件並びに優先順
位の設定を行うことによって、複数のコンソールから出
された異なって処理の要求が画像情報に対して同時に行
われることがなく、会議に使用した場合、スムーズに進
行できる。By setting constraints and priorities for each console as described above, different processing requests issued from multiple consoles will not be made for image information at the same time, and when used for a conference. , can proceed smoothly.
以上述べてきたような構成の電子情報黒板において、複
数のコンソールにより操作を行う場合に、あるコンソー
ルから入力された画像情報が他のコンソールによって誤
りで消去されてしまう場合がある。特に、狭い領域に複
数のコンソールから入力された画像情報が混在して表示
されている場合には、ある特定の画像情報のみを消去す
るには細心の注意を払う必要がある。そこで、本発明の
電子情報黒板においては、各サブコンソールからは該サ
ブコンソールから人力した画像情報のみが消去可能に構
成されている。ただし、センターコンソールのみは、全
てのサブコンソールから入力された画像情報を消去可能
である。When an electronic information blackboard having the above-described configuration is operated using a plurality of consoles, image information input from one console may be mistakenly erased by another console. Particularly when a mixture of image information input from multiple consoles is displayed in a narrow area, extreme care must be taken to erase only a specific piece of image information. Therefore, the electronic information blackboard of the present invention is configured such that only image information manually generated from each sub-console can be erased. However, only the center console can erase image information input from all sub-consoles.
ここで、各コンソールの表示画面上に画像情報を表示す
る動作について説明する。各コンソールは第1図で示し
た複数頁の表示メモリ25を備えている。表示メモリ2
5の1頁には、メインボードにあらかじめ表示されてい
た画像情報が格納されている。このメモリの内容は、メ
インボードに表示されている画像情報の内容が切り替わ
るごとに更新される。また、表示メモリ25の他の頁に
は他のコンソールから入力された画像情報が格納される
。このメモリの内容は新しく他のコンソ−ルから画像情
報の入力が行われる毎に更新される。また、表示メモリ
25の他の頁には当該コンソールから入力された画像情
報がそれぞれ格納される。このメモリの内容は、当該コ
ンソールから新しく画像情報の入力が行われる毎に更新
されるこれらの各部分の表示メモリ25に格納された画
像情報を重畳して各コンソールの表示部20に送信する
ことによって、現在メインボード上に表示されているの
と全く同じ画像情報がコンソールの表示部20上で得ら
れる。Here, the operation of displaying image information on the display screen of each console will be explained. Each console includes a plurality of pages of display memory 25 as shown in FIG. Display memory 2
Page 5 of 5 stores image information that was previously displayed on the main board. The contents of this memory are updated every time the contents of the image information displayed on the main board change. Further, image information input from other consoles is stored in other pages of the display memory 25. The contents of this memory are updated each time new image information is input from another console. Further, image information input from the console is stored in other pages of the display memory 25, respectively. The contents of this memory are updated every time new image information is input from the console, and the image information stored in the display memory 25 of each part is superimposed and transmitted to the display unit 20 of each console. As a result, exactly the same image information as currently displayed on the main board can be obtained on the display section 20 of the console.
各コンソールは前述したように、初期設定時に、センタ
ーコンソールあるいはサブコンソールのいずれかに設定
される。サブコンソールとして設定されたコンソールで
は、表示メモリのうち当該コンソールから入力された画
像情報が格納された表示メモリのみが消去可能である。As described above, each console is set as either a center console or a sub-console at the time of initial setting. In a console set as a sub-console, only the display memory in which image information input from the console is stored can be erased.
ここで、各コンソールの表示部20には第8図に示した
メインボードと同じメニュー領域がある。「消去」を行
う場合、マウス24を使用してメニュー領域から「消去
」メニューを選択した後、消去する範囲を指定する。続
いて消去を実行すると、先に指定した範囲のうち当該コ
ンソールによって入力された画像情報のみが消去される
。ここで、前述したように、センターコンソールとして
設定されたコンソールでは、全ての画像情報に対して消
去が可能である。まず、操作メニュー上で「消去」を選
択すると第18図に示すような消去対象選択メニューが
表示される。ここで、消去対象をメインボードにあらか
じめ表示されていた画像情報、各サブコンソールから入
力された画像情報、メインコンソールから入力された画
像情報のうちから選択する。その後消去する範囲を指定
し、消去を実行すると指定された消去対象の画像情報の
、消去範囲に含まれる部分が消去される。Here, the display section 20 of each console has the same menu area as the main board shown in FIG. When performing "erase", select the "erase" menu from the menu area using the mouse 24, and then specify the range to be erased. When deletion is subsequently executed, only the image information input by the console in the previously specified range is deleted. Here, as described above, in a console set as a center console, all image information can be deleted. First, when "Erase" is selected on the operation menu, an erasure target selection menu as shown in FIG. 18 is displayed. Here, the object to be erased is selected from among the image information previously displayed on the main board, the image information input from each sub-console, and the image information input from the main console. After that, the user specifies the range to be erased, and when the erase is executed, the portion of the specified image information to be erased that is included in the erase range is erased.
これによって、各サブコンソールからは消去したい範囲
を指定すれば、当該コンソールから入力された画像情報
のみを消去することができる。With this, by specifying the range to be erased from each sub-console, only the image information input from that console can be erased.
この時、指定した消去範囲内に他のコンソールから入力
された画像情報や予め表示されていた画像情報が含まれ
ていても、これらが消去されることはない。また、複数
のコンソールから入力された画像情報を一括して消去し
たい場合は、各々のサブコンソールから消去しなくても
、センターコンソールから自由に消去できる。At this time, even if image information input from another console or previously displayed image information is included within the specified erasure range, these will not be erased. Furthermore, if you want to delete image information input from multiple consoles all at once, you can freely delete it from the center console without having to delete it from each sub-console.
また、メインボード上で直接消去領域を設定する場合は
、前述のように消去したい矩形の領域の対角線上の2点
を入力ペンで指定して行う。この領域に対して消去を実
行した場合、領域内の全ての画像情報が消去される。When setting an erasing area directly on the main board, specify two diagonal points of the rectangular area to be erased with the input pen as described above. When erasing this area, all image information within the area is erased.
以上述べてきたような電子情報黒板においては、各コン
ソール毎に対応した指示棒を設けることにより画像情報
に対して複数のコンソールから同時に指示を行うことが
できる。ところで前述した「制約条件の設定」及び「優
先順位の設定」において各コンソールに対して設定れさ
た制約条件及び優先条件は、この指示棒の操作において
も有効である。まず、第12図に見られる制約条件の設
定画面で指示棒に操作について「制約無し」に設定され
ているコンソールに対してのみ指示棒の操作は許可され
る(第12図では、コンソールN(Ll、Fkl、2、
NQ、4、胤5、Nα6、Nα8)。更に、画像情報に
対して指示棒を使って指示を行うという処理要求が複数
のコンソールから同時に出された場合、第15図に示さ
れる優先順位の設定の画面で設定された優先順位に従っ
て、優先順位の高い(すなわち数値の小さい)コンソー
ルの指示棒が、他のコンソールの指示棒に優先して画像
情報に対しての指示を行い得る。すなわち、表示画面上
に複数の指示棒が表示されていてもその中で、操作が可
能なのはいずれか1つの指示棒であって、その詩仙の指
示棒は表示画面上で停止している。これらの制御はメイ
ンボード内に設けられているメインCPU3 (第1図
図示)が行う。In the electronic information blackboard as described above, instructions can be given to image information simultaneously from a plurality of consoles by providing a corresponding instruction stick for each console. By the way, the constraints and priority conditions set for each console in the above-mentioned "setting constraints" and "setting priorities" are also valid for the operation of this pointer stick. First, operation of the pointer stick is permitted only for consoles for which "no restrictions" is set for the pointer stick operation on the constraint setting screen shown in Figure 12 (in Figure 12, console N ( Ll, Fkl, 2,
NQ, 4, Seed 5, Nα6, Nα8). Furthermore, if a processing request to give an instruction to image information using a pointing stick is issued from multiple consoles at the same time, priority will be given according to the priority set on the priority setting screen shown in Figure 15. The pointer stick of a console with a higher rank (that is, the pointer stick with a smaller numerical value) can give instructions for image information in preference to the pointer sticks of other consoles. In other words, even if a plurality of pointing sticks are displayed on the display screen, only one of them can be operated, and that Shisen's pointing stick is stopped on the display screen. These controls are performed by a main CPU 3 (shown in FIG. 1) provided within the main board.
メインボード内に設けられている表示メモリ5内には、
各コンソールに対応した指示棒を表示するための専用の
メモリが設けられている。この表示メモリの一部分に、
ある1つのコンソールの指示棒の情報のみが格納される
。すなわち、指示棒専用の表示メモリはコンソールの数
だけ設けられている。また、メモリ4内には各コンソー
ルに対応した指示棒の色や形状といった指示棒のパター
ンの特徴に関する情報が格納されている。この指示棒の
設定方法については後述する。ここで、表示画面に表示
されている画像情報に対して指示棒を用いて指示を行う
場合、まずメモリ4内に格納されている指示棒に関する
情報がメインCPU3によって取り出される。この情報
に基づいて、第19図に見られるように、指示棒の画像
70が指示棒専用の表示メモリ上に展開され、指示すべ
き画像情報71と重畳表示される。これによって画像情
報71と指示棒の画像70が同時に表示画面72上に表
示される。すなわち、指示棒は表示画面上で画像情報に
対する指示を行い得る。さらに、例えば第20図に見ら
れるように、指示棒表示メモリに対する指示棒画像の消
去、書込み座標位置を移動させながら連続的に行うこと
によって、指示棒を表示画面上で移動することができる
。In the display memory 5 provided in the main board,
A dedicated memory is provided for displaying the pointing stick corresponding to each console. In this part of display memory,
Only information about the pointing stick of one console is stored. That is, the number of display memories dedicated to the pointer sticks is equal to the number of consoles. Further, the memory 4 stores information regarding the characteristics of the pattern of the pointer stick, such as the color and shape of the pointer stick corresponding to each console. The method of setting this pointer stick will be described later. Here, when instructing the image information displayed on the display screen using the pointing stick, the main CPU 3 first retrieves information regarding the pointing stick stored in the memory 4. Based on this information, as shown in FIG. 19, an image 70 of the pointing stick is developed on a display memory dedicated to the pointing stick, and is displayed superimposed on image information 71 to be pointed. As a result, the image information 71 and the pointing stick image 70 are displayed on the display screen 72 at the same time. That is, the pointing stick can provide instructions for image information on the display screen. Further, as shown in FIG. 20, for example, the pointer stick can be moved on the display screen by continuously erasing the pointer image from the pointer stick display memory while moving the writing coordinate position.
ところで、上述のような表示方法によって、表示画面上
に複数の指示棒が同時に表示される場合がある。このと
き、どのコンソールがどの指示棒を操作し、ているのか
わからなくなる慮れがある。By the way, with the above-described display method, a plurality of pointer sticks may be displayed simultaneously on the display screen. At this time, there is a possibility that it becomes unclear which console is operating which pointing stick.
そこでコンソール毎に指示棒の色または形状を異ならせ
て設定することにより、各コンソール毎に特徴を有した
指示棒を表示する。この「指示棒の設定」は第21図に
示すような画像で行われる。Therefore, by setting a different color or shape of the pointer stick for each console, a pointer stick having characteristics can be displayed for each console. This "setting of the pointer stick" is performed using an image as shown in FIG.
ここで、前述のセンターコンソールによる制約条件の設
定時に指示棒の動作を許可されたコンソール(第12図
においてコンソールkl、?に2、k4、N11L5、
魔6、阻8)については、指示棒の動作を許可された時
点で自動的に「指示棒の設定」画面が表示される。この
指示棒の設定は各コンソールから行い、「形状の設定」
、「色の設定」の順に行われる。形状の設定では、第2
1図に見られるように、例えば8種類の形状が表示され
て(する。使用者は、第21図中ム印で示されるカーソ
ルによって、画面上で任意の形状を選択する。ここで、
画面上に表示されている各形状にはそれぞれに対応する
コード情報が付与されている。そして、それぞれのコン
ソールによって選択された指示棒の形状のコード情報は
第22図に見られるように、メモリ4(第4図図示)内
にある指示棒形状設定領域44の、各コンソールに対応
する領域に格納される。なお、1つの形状は必ず1つの
コンソールに対応するので、複数の同一形状の指示棒が
表示画面上に同時に表示されることはない。Here, when setting the constraint conditions using the center console described above, the consoles that are allowed to operate the pointing stick (in Fig. 12, the consoles kl, ?2, k4, N11L5,
For 6 and 8), the "pointer stick settings" screen is automatically displayed when the pointer stick is allowed to operate. Settings for this pointer stick can be made from each console, and click "Shape settings"
, "color settings" are performed in this order. In the shape settings, the second
As shown in Figure 1, for example, eight types of shapes are displayed.The user selects an arbitrary shape on the screen with the cursor indicated by the square mark in Figure 21.Here,
Each shape displayed on the screen is given corresponding code information. As shown in FIG. 22, the code information of the shape of the pointing stick selected by each console is stored in the pointing stick shape setting area 44 in the memory 4 (shown in FIG. 4) corresponding to each console. stored in the area. Note that since one shape always corresponds to one console, a plurality of pointer sticks with the same shape are never displayed on the display screen at the same time.
よって、前記、形状の選択時において、他のコンソール
により既に選択されている形状は選択することができな
い。Therefore, when selecting a shape, a shape that has already been selected by another console cannot be selected.
このようにして形状の設定が終了すると、次に色の設定
を行う。色の場合も前述の形状の設定と同様に、第21
図に見られるように、例えば、8種類の色が表示されて
いる。使用者は第21図中ム印で示されるカーソルによ
って、画面上で任意の色を選択する。ここで、本実施例
の表示部1(第1図、第2図図示)で色を表示する場合
、光の三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の各
成分の成分量を調整することによって発色を行っている
。前述の、予め設定しである色は、それぞれの色を構成
するためのRの値、Gの値、Bの値がコード情報として
メモリ4(第6図図示)中の既存の指示棒色の格納領域
(図示せず)に格納されている。そして、それぞれのコ
ンソールによって色が選択されると、こで選択された指
示棒の色のRSGSBのコード情報は前記、既存の指示
棒色の格納領域から取り出され第23図に見られるよう
に、メモリ4(第6図図示)内にある指示棒色設定領域
45の各コンソールに対応する領域に格納される。ここ
で、特殊用途や好みにより、予め設定されていない色が
要求される場合がある。After setting the shape in this way, the next step is to set the color. In the case of color, the 21st
As shown in the figure, for example, eight different colors are displayed. The user selects any color on the screen using the cursor indicated by the square mark in FIG. Here, when displaying colors on the display unit 1 (shown in Figures 1 and 2) of this embodiment, each component of the three primary colors of light, R (red), G (green), and B (blue), Color development is achieved by adjusting the amount of ingredients. For the preset colors mentioned above, the R value, G value, and B value for configuring each color are stored as code information of the existing indicator color in the memory 4 (shown in Figure 6). It is stored in a storage area (not shown). When a color is selected by each console, the RSGSB code information of the selected indicator bar color is retrieved from the existing indicator bar color storage area, as shown in FIG. It is stored in the area corresponding to each console of the indicator bar color setting area 45 in the memory 4 (shown in FIG. 6). Here, a color that has not been set in advance may be required depending on a special purpose or preference.
このとき、第21図に示す指示棒の設定画面において、
ム印で示されるカーソルによって「色形成」80を選択
することにより、表示画面は第24図に見られるような
指示棒色形成画面に切り換わる。At this time, on the indicator stick setting screen shown in Fig. 21,
By selecting "color formation" 80 with the cursor indicated by a square mark, the display screen is switched to a pointer bar color formation screen as shown in FIG.
この指示棒色形成画面では、色を構成するR、G、Bの
各成分の成分量を各々O%〜100%までの間で任意に
設定できる。実際の設定は例えば、ム印で示されるカー
ソルによって、まずR,G、Bの各成分から1つの成分
を選択した後、成分量を表す棒状の指標を右または左に
移動させることによって行う。さらに、形成された色は
、指示棒色形成画面の色表示部81に常に表示される。In this indicator bar color formation screen, the amount of each of the R, G, and B components constituting the color can be set arbitrarily between 0% and 100%. The actual setting is performed, for example, by first selecting one component from each of the R, G, and B components using a cursor indicated by a square mark, and then moving a bar-shaped indicator representing the amount of the component to the right or left. Furthermore, the formed color is always displayed on the color display section 81 of the indicator bar color formation screen.
ここで、指示棒色形成画面によって形成される色は、既
に他のコンソールの指示棒に対して設定されている色と
同色であってはならない。すなわち、少くとも他の指示
棒の色と視覚上で差をつけておく必要がある。そのため
に、既に設定されている色83に対して視覚上で差がな
い範囲には、第25図に示すようにRGB空間上の一定
の空間が制限領域82として設定される。指示棒色形成
画面において、この制限領域82にあたる部分は、第2
4図に見られるようにそれぞれの成分上において反転表
示されており、R,GSBの3成分ともが全てこの制限
領域に入ってしまうような色は設定できないようになっ
ている。Here, the color formed by the pointer stick color formation screen must not be the same color as the color already set for the pointer stick of another console. In other words, it is necessary to at least visually differentiate the color from other indicator sticks. For this reason, a certain space in the RGB space is set as a restricted area 82 in a range where there is no visual difference from the color 83 that has already been set, as shown in FIG. In the indicator bar color forming screen, the portion corresponding to this restricted area 82 is the second
As shown in Figure 4, each component is displayed in reverse, so that it is impossible to set a color in which all three components, R and GSB, fall within this restricted area.
このようにして、各コンソールの指示棒に対して設定さ
れた色情報はメモリ4(第6図図示)内の指示棒色設定
領域45内の各コンソールに対応する領域にR,、G、
、Bの値ごとにコード情報として格納される。In this way, the color information set for the pointer stick of each console is stored in the area corresponding to each console in the pointer stick color setting area 45 in the memory 4 (shown in FIG. 6).
, B are stored as code information.
上述の設定手段によって各コンソール毎に設定された指
示棒と、コンソール番号との対応は第26図に示すよう
に、表示画面の下端に常時表示される。更に、コンソー
ルからの文字入力機能を用いて第27図に示すように、
指示棒とそれに対応するコンソールの使用者の名前等を
表示しても良い。The correspondence between the pointer stick set for each console by the above-mentioned setting means and the console number is always displayed at the bottom of the display screen, as shown in FIG. Furthermore, as shown in Figure 27, using the character input function from the console,
The name of the user of the pointer stick and the corresponding console may be displayed.
ところで、第28図に見られるように、指示棒同志が重
畳したり、指示棒が指示すべき画像情報の一部を隠して
しまうことがある。このような場合、本実施例の画像情
報表示装置は第29図に見られるように指示棒を回転さ
せることによって、指示棒による重畳や隠蔽を最小限に
おさえる。すなわち、指示棒は、例えば、利用者がキー
ボード上で右矢印キーを押すことによって10度ずつ右
方向に回転し、左矢印キーを押すことによって10度ず
つ左方向に回転する。また、右矢印キーまたは左矢印キ
ーを押し続けることにより、右方向または左方向に連続
して回転する。ここで、指示棒の回転は、例えば第30
図に見られるようにメモリ4(第6図図示)中の指示棒
形状設定領域44から原形状を読出し、アフィン変換部
9oにより回転し、再び指示棒形状設定領域に格納する
ことによって行う。By the way, as shown in FIG. 28, the pointer sticks may overlap each other, or the pointer sticks may hide part of the image information that they are supposed to point out. In such a case, the image information display device of this embodiment minimizes the overlap and concealment caused by the pointer stick by rotating the pointer stick as shown in FIG. That is, for example, when the user presses the right arrow key on the keyboard, the pointing stick rotates to the right by 10 degrees, and when the user presses the left arrow key, the pointing rod rotates by 10 degrees to the left. Also, by holding down the right or left arrow key, you can rotate continuously to the right or left. Here, the rotation of the indicator rod is, for example, the 30th rotation.
As shown in the figure, the original shape is read out from the pointer rod shape setting area 44 in the memory 4 (shown in FIG. 6), rotated by the affine transformation section 9o, and stored in the pointer rod shape setting area again.
また、上記の手順をメインCPUの制御で行うことによ
れば、常に指示棒が重畳表示されることがない。すなわ
ち、各コンソールの指示棒は前述のように指示棒用の表
示メモリ(図示せず一ン上で専用の領域に格納されてい
る。全ての指示棒の座標情報は、こうして常にメインC
PU3 (第1図図示)によって常に把握されている。Further, by performing the above procedure under the control of the main CPU, the pointer sticks are not always displayed in a superimposed manner. That is, as mentioned above, the pointer sticks of each console are stored in a dedicated area on the pointer stick display memory (not shown).The coordinate information of all pointer sticks is thus always stored in the main controller.
It is always grasped by PU3 (shown in Figure 1).
今、動作中の指示棒が1つあり、他は停止しているとす
る。Assume that there is one indicator rod that is in operation and the others are stopped.
動作中の指示棒が移動するたびに、表示メモリ中の指示
棒の座標情報は更新されるので、表示メモリ中には、常
に現在の指示棒の座標情報が格納されている。メインC
PU3はこの動作中の指示棒の座標情報と、他の停止し
ている指示棒の座標情報とを常に比較し、これらが一致
した場合、指示棒が重畳表示されていると判断する。こ
のようにしてメインCPUは、重畳表示であると判断す
ると同時に、動作中の指示棒のメモリ領域から座標情報
を取出し、前述のようにアフィン変換部90を介して指
示棒の原パターンを例えば90°回転させた状態に変換
してこれを表示する。The coordinate information of the pointer stick in the display memory is updated every time the pointer stick in operation moves, so the current coordinate information of the pointer stick is always stored in the display memory. Main C
The PU 3 constantly compares the coordinate information of this moving pointer stick with the coordinate information of other stopped pointer sticks, and if they match, determines that the pointer sticks are displayed in a superimposed manner. In this way, the main CPU determines that the display is superimposed, and at the same time retrieves the coordinate information from the memory area of the pointer stick in operation, and transforms the original pattern of the pointer stick into, for example, 90 Convert to a rotated state and display this.
このとき、指示棒が回転することによって指示棒の視覚
上の座標は変わるが、実際の座標情報は回転前の値のま
まで保持されている。従って、動作中の指示棒の座標情
報と、他の停止している指示棒との座標情報とが一致し
なくなれば直ちに動作中の指示棒の状態は原パターンに
逆変換される。これによって複数の指示棒が重畳表示さ
れることがなくなる。At this time, the visual coordinates of the pointer rod change as the pointer rod rotates, but the actual coordinate information remains as it was before the rotation. Therefore, as soon as the coordinate information of the moving pointer stick and the coordinate information of other stopped pointer sticks no longer match, the state of the moving pointer stick is immediately converted back to the original pattern. This prevents multiple pointer sticks from being displayed in an overlapping manner.
以上のようにして、動作中の指示棒がどのコンソールの
ものなのか、また各コンソールはどこを指示しているか
が、明確に認識できる。In this manner, it is possible to clearly recognize which console the pointing stick is in operation and which console each console is pointing to.
ところで、ある発表者が指示棒を用いて表示画面上の画
像情報を指示しながら発表しているとき、他の指示棒は
表示画面上に静止して表示されたままである。このとき
発表者の指示棒と発表者以外の指示棒とが同系色であっ
た場合(例えば青と水色、藍etc、)誤認の慮れがあ
る。そこで、本実施例の電子情報黒板においては、発表
者の指示棒をさらに点滅させることによって常に注目さ
れるようにしている。いま、メインCPU3 (第1図
図示)から、動作することを許可された指示棒の色が橙
色だったとする。このとき、指示棒設定画面におけるR
、G、B成分の比率は、第31図(a)に見られるよう
にR−50%、G−100%、B−100%である。メ
インCPU3 (第1図図示)は、クロック周波数に合
わせて適当なタイミングで、動作中の指示棒の色成−分
の比率を第31図(b)に見られるように半減させる(
R−25%、G−50%、B−50%)。これによって
動作中の指示棒の輝度は1/2になる。この動作を繰返
すことによって、動作中の指示棒は点滅を行う。これに
よって発表者用の指示棒は、他の指示棒と容易に区別で
きる。By the way, when a certain presenter is giving a presentation while indicating image information on the display screen using a pointer stick, other pointers remain stationary and displayed on the display screen. At this time, if the presenter's pointing stick and the pointing stick of someone other than the presenter have similar colors (for example, blue and light blue, indigo, etc.), there is a risk of misidentification. Therefore, in the electronic information blackboard of this embodiment, the presenter's indicator stick is further blinked to attract attention at all times. Suppose now that the color of the pointer stick that is permitted to operate by the main CPU 3 (shown in FIG. 1) is orange. At this time, R on the indicator stick setting screen
, G, and B components are R-50%, G-100%, and B-100%, as shown in FIG. 31(a). The main CPU 3 (shown in Figure 1) halves the ratio of the color components of the operating indicator stick at an appropriate timing according to the clock frequency, as shown in Figure 31(b).
R-25%, G-50%, B-50%). This reduces the brightness of the pointing stick to 1/2 during operation. By repeating this operation, the indicator stick in operation flashes. This allows the presenter's pointing stick to be easily distinguished from other pointing sticks.
また、発表者の指示棒と他の指示棒との区別が更に明確
になる例としては、第32図に見られるように、発表者
の指示棒aと他の指示棒b・・・の向きを変えたり、第
33図に見られるように、発表者の指示棒aと他の指示
棒b・・・の大きさを変えることも有効である。この場
合の具体的な動作を説明する。すなわち、各コンソール
に対応した指示棒の色・形状などの情報は前述したよう
に、メモリ4(第6図図示)中の指示棒形状設定領域4
4及び指示棒色設定領域45に格納されている。Further, as an example in which the distinction between the presenter's pointing stick and other pointing sticks becomes even clearer, as shown in Fig. 32, the direction of the presenter's pointing stick a and the other pointing sticks b... It is also effective to change the size of the presenter's pointer a and the other pointers b, etc., as shown in Fig. 33. The specific operation in this case will be explained. That is, as described above, information such as the color and shape of the pointer stick corresponding to each console is stored in the pointer stick shape setting area 4 in the memory 4 (shown in FIG. 6).
4 and the indicator bar color setting area 45.
ここで、コンソール■の指示棒が動作を許可されたとす
る。このとき、メインCPU3はコンソールIに対応す
る指示棒の情報をコ、ンソールIの指示棒が設定されて
いる指示棒形状設定領域44と指示棒色設定領域45か
ら読出し、指示棒の向きを変える処理を施して再び元の
指示棒形状設定領域44及び指示棒色設定領域45に格
納する。この過程については、前述の指示棒の回転方法
と同じである。これによってコンソールIの指示棒は他
のコンソールの指示棒とは異なった方向を向いているこ
とになる。次にコンソールHの指示棒が動作を許可され
たとする。この場合、コンソールHの指示棒の情報とと
もにコンソールIの指示棒の情報がそれぞれに対応する
指示棒形状設定領域44と指示棒色設定領域45とから
読出される。Here, it is assumed that the pointer stick of the console (2) is allowed to operate. At this time, the main CPU 3 reads information on the pointer stick corresponding to the console I from the pointer stick shape setting area 44 and pointer stick color setting area 45 where the pointer stick of the console I is set, and changes the direction of the pointer stick. The data is processed and stored in the original pointer bar shape setting area 44 and pointer bar color setting area 45 again. This process is the same as the method of rotating the indicator rod described above. This causes the pointer stick of console I to point in a different direction than the pointers of the other consoles. Next, it is assumed that the pointing stick of the console H is allowed to operate. In this case, information about the pointer stick of the console I as well as information about the pointer stick of the console H is read out from the corresponding pointer stick shape setting area 44 and pointer stick color setting area 45, respectively.
そして、コンソールHの指示棒は向きを変える処理を施
され同時にコンソールIの指示棒は通常の向きに戻され
て再びそれぞれの指示棒形状設定領域44と指示棒色設
定領域45とに格納される。Then, the direction of the pointer stick on console H is changed, and at the same time, the pointer stick on console I is returned to its normal orientation and stored in the pointer rod shape setting area 44 and pointer color setting area 45 again. .
これによってコンソール■に対応した指示棒のみが他と
違った方向を向くこととなる。なお、同様にして、発表
者用の指示棒(動作を許可された指示棒)の大きさを変
更することも可能である。As a result, only the pointing stick corresponding to the console ■ faces in a different direction than the others. In addition, it is also possible to change the size of the pointer stick for the presenter (the pointer stick whose operation is permitted) in the same way.
上記のように本実施例の電子情報黒板は、複数のコンソ
ールの中から任意の1コンソールを選択し、これをセン
ターコンソールと定める。そしてこのセンターコンソー
ルを通して他のコンソール(サブコンソール)の「優先
順位の設定」及び「制約条件の設定J等の制御を行うこ
とができる。As described above, in the electronic information blackboard of this embodiment, any one console is selected from among a plurality of consoles, and this is defined as the center console. Through this center console, it is possible to control other consoles (sub-consoles) such as ``setting priorities'' and ``setting constraints.''
また、複数のコンソールがそれぞれ独自の指示棒を備え
ることができ、それぞれの指示棒に色・形状などの異な
った特徴を設定することができる。Further, each of the plurality of consoles can be equipped with its own pointing stick, and each pointing stick can be set with different characteristics such as color and shape.
これにより表示画面上に複数の指示棒が表示されていて
も明確に区別でき、指示棒を誤認することかない。更に
、発表者の指示棒には特別な処理を施すことで、他の指
示棒より視認性を高くすることができる。また、入力ペ
ン自体を操作することによって入力する情報のモードを
設定することができるので、モードを変更する作業を簡
単に行うことができる。更に、現在設定されているモー
ドが入力ペン上に表示されるので、利用者は手元で容易
に入力情報のモードを確認でき、間違ったモードで情報
を入力する虞れがない。As a result, even if a plurality of pointer sticks are displayed on the display screen, they can be clearly distinguished, and there is no possibility of misidentifying the pointer sticks. Furthermore, by applying special treatment to the presenter's pointer stick, it is possible to make it more visible than other pointers. Furthermore, since the mode of information to be input can be set by operating the input pen itself, changing the mode can be easily performed. Furthermore, since the currently set mode is displayed on the input pen, the user can easily check the mode of input information at hand, and there is no risk of inputting information in the wrong mode.
[発明の効果]
本発明の情報表示vc置は上述の通りの構成であるので
、入力する情報のモードの設定が入力手段を用いて簡単
に行えるうえ、設定されたモードが入力手段上に表示さ
れるので、モードの確認を容易に行うことができる。[Effects of the Invention] Since the information display vc device of the present invention is configured as described above, the mode of information to be input can be easily set using the input means, and the set mode is displayed on the input means. Therefore, the mode can be easily confirmed.
第1図乃至第33図は本発明の一実施例を説明するため
の図であり、第1図は電子情報黒板の構成を示すブロッ
ク図、第2図は電子情報黒板の外観斜視図、第3図は表
示部と座標入力部の位置関係を示す図、第4図は入力ペ
ンの構成を示すブロック図、第5図は入力ペンの外観図
、j@6図はメモリマツプを示す説明図、第7図は電子
情報黒板のシステム構成を示すブロック図、第8図は表
示部の表示例を示す図、第9図は、入力される情報の処
理の流れを示すフローチャート、第10図はセンターコ
ンソールの決定動作を示すフローチャート、第11図は
コンソールの状態フラグを格納するメモリ領域の説明図
、第12図は制約条件設定画面の説明図、第13図は制
約条件及び優先順位の設定動作を示すフローチャート、
第14図は制約条件の状態フラグを格納するメモリ領域
の説明図、第15図は優先順位設定画面の説明図、第1
6図は優先順位の状態フラグを格納するメモリ領域の説
明図、第17図は複数の操作要求から選択を行う際の動
作を示すフローチャート、第18図はセンターコンソー
ルの消去メニュー画面の説明図、第19図は画像情報と
指示棒との重畳表示を説明するための図、第20図は指
示棒の移動を説明するための図、第21図は指示棒設定
画面の説明図、第22図は指示棒の形状情報を格納する
メモリ領域の説明図、第23図は指示棒の色情報を格納
するメモリ領域の説明図、第24図は指示棒色形成メニ
ュー画面の説明図、第25図はRGB空間上の制限領域
を説明するための図、第26図及び第27図は指示棒と
コンソールとの対応を示す表示例の図、第28図は指示
棒が重畳表示されている表示例の図、第29図は指示棒
の重畳を最小限に抑えた表示例の図、第30図は指示棒
を回転させる方法を説明するための図、第31図は指示
棒の輝度変化を説明するための図、第32図は発表者用
の指示棒の向きを変えて表示する表示例の図、第33図
は発表者用の指示棒の大きさを変えて表示する表示例の
図、第34図は従来の画像情報表示装置の表示例の図で
ある。
A・・・メインボード B・・・コンソールト・・
表示部 2・・・座標入力部3・・・メイン
CPU 4・・・メモリ5・・・表示メモリ
15・・・入力ペン18.1つ・・・コンソールイ
ンターフェイス第
図
第
図
第
図
第
図
第
す
図
第
図
第9図
第
図
フンノールN0
フ
第
図
第
図
第
図
コツノールNO4
第
図
第
15図
第
図
第障
図
第
図
第
図
第
図
第
羽
図
第
q
図
第
図
(b)
も
第
図
第34−図1 to 33 are diagrams for explaining one embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic information blackboard, FIG. 2 is an external perspective view of the electronic information blackboard, and FIG. 3 is a diagram showing the positional relationship between the display section and the coordinate input section, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the input pen, FIG. 5 is an external view of the input pen, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing the memory map. Fig. 7 is a block diagram showing the system configuration of the electronic information blackboard, Fig. 8 is a diagram showing an example of the display on the display section, Fig. 9 is a flowchart showing the flow of processing of input information, and Fig. 10 is the center A flowchart showing the console's determination operation, FIG. 11 is an explanatory diagram of the memory area for storing console status flags, FIG. 12 is an explanatory diagram of the constraint setting screen, and FIG. 13 is an illustration of the constraint and priority setting operation. Flowchart showing,
Figure 14 is an explanatory diagram of the memory area that stores the status flags of constraint conditions, Figure 15 is an explanatory diagram of the priority setting screen,
FIG. 6 is an explanatory diagram of a memory area that stores priority status flags, FIG. 17 is a flowchart showing the operation when selecting from multiple operation requests, and FIG. 18 is an explanatory diagram of the deletion menu screen of the center console. FIG. 19 is a diagram for explaining the superimposed display of image information and the pointer stick, FIG. 20 is a diagram for explaining the movement of the pointer stick, FIG. 21 is an explanatory diagram of the pointer stick setting screen, and FIG. 22 is a diagram for explaining the movement of the pointer stick. 23 is an explanatory diagram of the memory area that stores the shape information of the pointer stick, FIG. 23 is an explanatory diagram of the memory area that stores the color information of the pointer stick, FIG. 24 is an explanatory diagram of the pointer stick color formation menu screen, and FIG. 25 26 and 27 are display examples showing the correspondence between the pointer sticks and the console, and FIG. 28 is a display example in which the pointer sticks are displayed in an overlapping manner. , FIG. 29 is a diagram of a display example in which overlapping of the pointing sticks is minimized, FIG. 30 is a diagram for explaining how to rotate the pointing sticks, and FIG. 31 is for explaining changes in the brightness of the pointing sticks. Figure 32 is a diagram of a display example in which the orientation of the indicator stick for the presenter is changed, and Figure 33 is a diagram of a display example in which the size of the indicator bar for the presenter is changed. FIG. 34 is a diagram of a display example of a conventional image information display device. A... Main board B... Consolet...
Display section 2...Coordinate input section 3...Main CPU 4...Memory 5...Display memory
15... Input pen 18. One... Console interface Figure No. 34 - Figure (b)
Claims (3)
接入力動作を行うことによって情報を入力する入力手段
と、この入力手段に設けられ入力される情報のモードを
設定するモード設定手段と、前記入力手段に設けられ前
記モード設定手段により設定された情報のモードを表示
する表示部とを設けたことを特徴とする情報表示装置。(1) A display means for displaying information, an input means for inputting information by performing an input operation directly on the display means, and a mode setting means provided in the input means for setting the mode of the information to be input. and a display section provided in the input means and displaying the mode of information set by the mode setting means.
接入力動作を行うことによって情報を入力する入力手段
と、この入力手段を通して入力された情報を認識する認
識手段と、この認識手段による認識を行うか否かのモー
ドを変更するモード変更手段とを具備したことを特徴と
する情報表示装置。(2) A display means for displaying information, an input means for inputting information by performing an input operation directly on this display means, a recognition means for recognizing information input through this input means, and a recognition means for recognizing information inputted through this input means; An information display device comprising: mode changing means for changing a mode of whether or not recognition is performed.
接入力動作を行うことによって情報を入力する入力手段
と、前記表示手段と入力手段との間で通信を行う通信手
段とを設けたことを特徴とする情報表示装置。(3) A display means for displaying information, an input means for inputting information by performing an input operation directly on the display means, and a communication means for communicating between the display means and the input means. An information display device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125479A JPH0423026A (en) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | Information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125479A JPH0423026A (en) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | Information display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0423026A true JPH0423026A (en) | 1992-01-27 |
Family
ID=14911110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125479A Pending JPH0423026A (en) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | Information display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0423026A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333765A (en) * | 1991-08-22 | 1994-08-02 | Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho | Method of pleating garments |
US5356055A (en) * | 1991-08-22 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho D/B/A Miyake Design Studio | Method of pleating garments |
JP2001312264A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Gunze Ltd | Image processing device and presentation support device |
JP2004103042A (en) * | 2003-12-11 | 2004-04-02 | Nec Corp | Coloring unit, and device with coloring function |
JP2006293149A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Funai Electric Co Ltd | Plasma television receiver |
JP2013152739A (en) * | 2011-11-30 | 2013-08-08 | Ricoh Co Ltd | Projector, display device, method and program |
US10901525B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image display control device, image display system, and computer program product |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP2125479A patent/JPH0423026A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333765A (en) * | 1991-08-22 | 1994-08-02 | Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho | Method of pleating garments |
US5356055A (en) * | 1991-08-22 | 1994-10-18 | Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho D/B/A Miyake Design Studio | Method of pleating garments |
JP2001312264A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Gunze Ltd | Image processing device and presentation support device |
JP2004103042A (en) * | 2003-12-11 | 2004-04-02 | Nec Corp | Coloring unit, and device with coloring function |
JP2006293149A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Funai Electric Co Ltd | Plasma television receiver |
JP2013152739A (en) * | 2011-11-30 | 2013-08-08 | Ricoh Co Ltd | Projector, display device, method and program |
US10901525B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image display control device, image display system, and computer program product |
US10901526B2 (en) | 2011-11-30 | 2021-01-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image display control device, image display system, and computer program product |
US11481045B2 (en) | 2011-11-30 | 2022-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image display control device, image display system, and computer program product |
US11687169B2 (en) | 2011-11-30 | 2023-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Image display control device, image display system, and computer program product |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4686522A (en) | Method of editing graphic objects in an interactive draw graphic system using implicit editing actions | |
US6219057B1 (en) | Collaborative work environment supporting three-dimensional objects and multiple, remote participants | |
US5235679A (en) | Guidance method and apparatus upon a computer system | |
JP6233314B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
CN101404152B (en) | Information display device | |
JP2008226257A (en) | Creating an image specification file and playing an image using it | |
JPH05210722A (en) | Graphics-display-tool | |
JPH0423026A (en) | Information display device | |
KR102405324B1 (en) | Method for studying drawing with device | |
JP2007066081A (en) | Electronic conference device and electronic conference device control program | |
JPH04491A (en) | Information display device | |
CN114115691B (en) | Electronic equipment and interaction method and medium thereof | |
JPH03257520A (en) | Information display device | |
JPS5935277A (en) | Controlling method by real-time recognition of handwritten character pattern | |
CN116301494A (en) | Toolbar interaction method and device, computer readable storage medium and electronic equipment | |
JPH03257518A (en) | Information display device | |
JPH03257517A (en) | Information display device | |
JPH03257519A (en) | Information display device | |
JPH06175776A (en) | Presentation device | |
JP2007316647A (en) | Creating an image specification file and playing an image using it | |
JP4103878B2 (en) | Creating an image specification file and playing an image using it | |
JPH11306369A (en) | Image data editing device | |
JPH0772914B2 (en) | Graphic display device and graphic display method | |
JPH05135050A (en) | Line segment attribute display method | |
JPH03287195A (en) | Portable information processor |