[go: up one dir, main page]

JPH04229219A - 合成樹脂射出成形ユニット - Google Patents

合成樹脂射出成形ユニット

Info

Publication number
JPH04229219A
JPH04229219A JP3123010A JP12301091A JPH04229219A JP H04229219 A JPH04229219 A JP H04229219A JP 3123010 A JP3123010 A JP 3123010A JP 12301091 A JP12301091 A JP 12301091A JP H04229219 A JPH04229219 A JP H04229219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
injection molding
molding unit
support block
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3123010A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl Hehl
カルル・ヘール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04229219A publication Critical patent/JPH04229219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/07Injection moulding apparatus using movable injection units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1のプレアンブ
ルに対応する合成樹脂射出成形ユニットに関する。即ち
本発明は、射出軸線(s−s)に平行に延び雌ネジを備
えた少なくとも1つのボアを有し可塑化シリンダを受容
する支持ブロックと、ボアに受容され雄ネジを介してボ
アの雌ネジと係合する円筒形の液圧駆動ユニット(A;
E)と、少なくとも1つのネジボルトによって雌ネジお
よび雄ネジのネジ山を相互に結合してボア内に駆動ユニ
ットを固定する装置とを有し、駆動ユニット(A;E)
の軸線が、傾動トルクに起因する同軸度偏差に対応して
、ボアの軸線(n−n;  m−m)に対して偏差角度
をなす形式の合成樹脂射出成形ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の公知の合成樹脂射出成形ユニッ
ト(特開平1−128816)の場合、支持ブロックに
は、合致するボアの間にそれぞれ垂直間隙が形成されて
いる。間隙幅は、水平方向の締付けネジによって、間隙
の範囲における支持ブロックの可逆変形の結果として僅
かに減少できる。かくして、ボアに受容した液圧駆動ユ
ニットをネジ結合によって軸線方向へ回送できるが、も
ちろん、締付ネジの締付のために比較的重い機器が必要
である。固定前に、液圧駆動ユニットのシリンダは、一
般に、関連のボアの中心軸線に関して同軸の位置にはな
い。恐らく、同軸度の僅かな偏差が現われるであろう。 上記偏差は、ボアの雌ネジとシリンダの雄ネジとの間に
遊びを与える範囲内で変化し、比較的大きい傾動トルク
によって決定される。傾動トルクは、ネジ結合部の前方
または後方に重心があるユニットを雌ネジおよび雄ネジ
を介して結合したことによって生ずる。支持ブロックお
よび可塑化シリンダから成るユニットは、ボアの雌ネジ
を介して、射出成形ユニット全体の駆動ユニットのシリ
ンダの雄ネジに支持される。送りスクリュの駆動ユニッ
トと、回転駆動装置を有し上記駆動ユニットに背面から
結合する射出ブリッジと、送りスクリュとから成る別の
ユニットは、駆動ユニットのシリンダの雄ネジを介して
支持ブリッジの雌ネジに確実に懸架される。合成樹脂射
出成形ユニットの構造に応じて、上記ユニットの重心は
異なる位置を取り、従って、大きさおよび方向の異なる
傾動トルクが生ずる。すべての場合、ネジ結合以前に存
在する同心度偏差は、ネジ結合または固定によって確実
に保持される。これに関連して、射出成形ユニット全体
の液圧駆動ユニットの僅かな同軸度偏差も、可塑化シリ
ンダの長さにもとづき、系内に大きい応力を誘起する。 射出ブリッジおよび回転モータに固定された送りスクリ
ュの液圧駆動ユニットの同軸度偏差に関しても同様なこ
とが言える。この場合も、送りスクリュの液圧ユニット
の僅かな偏差が、送りスクリュ前端の位置変化を招く。 このような応力が、可塑化シリンダおよびまたは支持ブ
ロックを転動機構を介してマシン架台に支持した場合も
現われる。上記応力は、この場合、本質的に、ネジ山の
支持範囲と可塑化シリンダおよび支持ブロックの支持案
内機構との間に作用する。
【0003】他方、上述の同軸度偏差は、正常な射出運
転時には、実際上、認められず、可塑化シリンダを支持
して側方へ案内する場合、特殊な作用も示さないので、
上述の同軸度偏差は無視できる。可塑化シリンダ内の送
りスクリュの軸線の批移は十分に一定であり、従って、
送りスクリュのたわみは殆ど認められない。即ち、上、
述の同軸度偏差は、射出成形ユニットの主系の構造内で
、本質的に有意でない応力として作用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題]さて、長
期間実験から、上記応力は当該の機能ユニットおよび要
素の寿命に影響を与えると言うことが判った。これは、
特に送りスクリュにも当てはまる。同軸線偏差によって
誘起される可塑化シリンダの最小のたわみも、送りスク
リュの回転時、材料の永続的な機械的負荷を生ずる。更
に、送りスクリュは、表面の仕上げ加工にもとづき、耐
久性を著しく損なう脆弱な表面を備えている。 【0005】ユニットを雄ネジで別の支持ユニットの雌
ネジに受容し、強い傾動トルクが存在する場合は常に、
上述の意味における同軸度不良の問題が生ずる。
【0006】本発明の課題は、構造全体の応力の長期的
作用が寿命を低下すると言う知見から出発して、同軸度
偏差から構造全体に生ずる応力を可搬工具で簡単に実施
できる方策によって最小化できるよう、冒頭に述べた種
類の射出成形ユニットを改良することにある。
【0007】
【問題を解決するための手段】この課題は、請求項1に
関示の特徴によって解決される。即ち、本発明は固定装
置が、軸線(m−m;n−n)のまわりの円に沿って射
出軸線(s−s)にほぼ平行に配設された複数のネジボ
ルトを有し、各ネジボルトを異なる強さで締付けること
によって支持ブロックおよび駆動ユニット(A;E)に
互いに対向する方向へ異なる負荷を加えて偏差角度の大
きさおよび方向を任意に変更できることを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成の場合、雄ネジの軸線と雌ネジ
の軸線との間の角度を極めて僅かな組立費で任意に変更
できる。
【0009】ネジ部分を介して相互に結合されたユニッ
トがそれぞれ強い傾動トルクを受けた場合、上記角度(
偏差角度)を最小化するのみならず、傾動トルクに対抗
するよう変化または増大する必要がある。これは、図示
の実施例の場合、射出ブリッジ、回転モータおよび送り
スクリュによって背面に強い負荷を受ける送りスクリュ
駆動用液圧駆動ユニットに特に当てはまる。
【0010】偏差角度の所用の調節は、各ネジボルトを
順次に異なる状態に締付けまたは弛緩することによって
達成できる。即ち、上記調節は、比較的小さいトルクを
使用して、即ち、比較的小さい力を使用して、小さい段
階で行なわれる。この状況は、実際上、極めて重要であ
る。何故ならば、組立担当者が、製造工場外で作業する
場合(例えば、客先の工場に機械を設置する場合)に特
に、動力駆動装置を含む大形螺着装置を使用せずに作業
できるからである。因に、この種の装置は、大重量であ
るので、車で使用個所に運ばなけらばならない。この種
の螺着装置は、例えば、ロックナットとしてのネジリン
グ(図1、5、6の参照記号39参照)によってネジ結
合を行なう場合に必須である。組立およびサービスにお
ける手繰作の利点は、僻地、例えば、道路網が発達して
ない”第3世界”の国において合成樹脂射出成形機の設
置およびサービスを行なう場合に特に重要である。しか
も、上記利点は、すべての場合、特に、手入れすべき装
置が分散設置されており、比較的触手し難い場合に、組
立費およびサービスコストの本質的低下に寄与する。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。
【0012】図1〜3に示した如く、ドイツ特許DE3
735A19C2から公知のこの種の射出成形ユニット
に対応する射出成形ユニットにおいて本発明に係る特徴
を実現した。
【0013】図4に、構造部材の寸法が図1〜3の射出
成形ユニットとは僅かに異なる射出成形ユニットを示し
た。しかしながら、これらの差は、本発明およびその説
明には重要ではない。従って、以下の説明では、上記差
を考慮しない。
【0014】可塑化シリンダ17を中央ボア12に受容
する支持ブロック10は、射出軸線S−Sに平行に延び
雌ネジを備えた複数のボア14;13を有する。ボア内
には、 ボア軸線に対してほぼ同軸であり、それぞれシ
リンダ20;21によって囲まれた液圧駆動ユニットA
;Eが受容されている。駆動ユニットA;Eのシリンダ
20;21は、雄ネジ20C;20fを介してボア14
;13の雌ネジと結合する。シリンダは、その同軸度偏
差にもとづき、ボア14;13の軸線n−n;m−mに
対して最大2度の角度(偏差角度)をなす。
【0015】図示の実施例の場合、軸線方向へ不動の案
内ロッド19に沿って合成樹脂射出成形機を移動する2
つの液圧駆動ユニットは、そのシリンダ20を介してボ
ア14の雌ネジに螺着されている。送りスクリュ1を移
動する別の2つの液圧駆動ユニットは、そのシリンダ2
1を介して内法径のより大きいボア13の雌ネジに螺着
されている。駆動ユニットA;Eの軸線は、傾動トルク
によって誘起される同軸度偏差に対応してボア14;1
3の軸線に対して角度(偏差角度)をなす。
【0016】ボア14;13内に駆動ユニットA;Eを
固定し、偏差角度を変更する装置は、射出軸線S− S
にほぼ平行に沿って配置した複数のネジボルト124;
24を含む。ネジボルトによって、支持ブロックおよび
支持ブロックに受容したシリンダ20;21に対向方向
へ負荷できる。負荷の大きさおよび円筒方向分布に、各
ボルト124;24の異なる締付けによって変化させる
ことができる。射出成形ユニット全体の駆動ユニットの
シリンダ20は、ギア14を完全に貫通し、支持ブロッ
クから前方および後方へ突出する。関連のネジボルト1
24は、雌ネジ39bでシリンダ20の雄ネジと係合す
るネジリング39に軸線方向へ支持されている。ネジリ
ング39に螺着されたネジボルト124の端縁124d
は、支持ブロック10の端面10hに当接する。この場
合、端縁124dは凹み124eに受容される。
【0017】送りスクリュを移動する駆動ユニットEの
シリンダ21の雄ネジ21fを備えた前端部分は、内法
径のより大きいボア13の部分に貫入する。かくして、
シリンダ21の端面は、支持ブロック10の内側フラン
ジ10fによって後方から支持される。ネジボルト24
は、内側フランジ10fを貫通し、雄ネジで内側フラン
ジ10fの雌ネジと係合する。ネジボルト24の端縁2
4dは、シリンダ21の側面21aに当接する(図8)
。 射出成形ユニットを全体として移動する液圧駆動ユニッ
トAは、水平面に対して傾斜した平面e−eに関して対
称に配置される。送りスクリュを移動する液圧駆動ユニ
ットEを受容するボア13も、同様に、平面f−fに関
して対称に配置される。駆動ユニットAのピストン19
Cは、軸線方向へ不動の案内ロッド19に固定されてい
る。
【0018】図示の実施例の場合、案内ロッド19に沿
って射出成形ユニットを移動する2つの液圧駆動ユニッ
トAおよび可塑化シリンダ17の送りスクリュ35を軸
線方向へ移動する2つの液圧駆動ユニットEは、射出軸
線s−sに対称に配置した支持ブロック10のボア14
;13に受容されている。送りスクリュを移動する駆動
ユニットEは、背面において射出ブリッジ25を介して
相互に結合されている。射出ブリッジ25には、駆動ス
ピンドル42を含む回転モータ26および送りスクリュ
が取付けてある。駆動ユニットEと、回転モータ26と
、駆動スピンドル42と、送りスクリュ35とから成る
ユニットの重心は、支持ブロック10のボア13の支持
範囲から比較的大きく離れているので、駆動ユニットE
および支持ブロック10の相互に螺着されたネジ部分に
大きい傾動トルクが生ずる。
【0019】駆動ユニットEのシリンダ21に設けた射
出ピストン22のより大きい径の全面部分22Cは、支
持ブロック10の端面10hから前方へ突出する。射出
ピストン22のより小さい径の背面部分22aは、背面
のシリンダ蓋21bを貫通する。上記蓋は、雄ネジ21
b”によってシリンダ21の雌ネジに螺着される。シリ
ンダ蓋21bの半径方向フランジ21b’は、シリンダ
21の後端面を完全に被う。シリンダ21に螺着された
シリンダ蓋21bを固定するため、ネジボルト24’が
半径方向フランジ21b’に円に沿って配置してある。 即ち、複数のネジボルト24’を締付けて軸線方向へ負
荷したことによってネジ結合を達成でき即ち、比較的小
さいトルクを使用して小さいステップでネジ結合を達成
できる。シリンダ21の周面に螺着されロックナットと
して作用するネジリングによって軸線方向のネジ結合を
行なう場合も、より大きい螺着装置を使用する必要があ
る。
【0020】図4から明らかな如く、可塑化シリンダを
支持ローラ41で支持し、案内ローラ41aによって側
面へ案内できる。上記支持ローラおよび案内ローラは、
成形機の脚に支持した不動のU字状支持部材29のジブ
29cに設けてある。支持部材29の垂直脚のスリーブ
29aは案内ロッド19を囲む。
【0021】特に、図2、3から明らかな如く、支持ブ
ロック10もジブおよび転動要素を介して成形機脚36
に支持できる。可塑化シリンダ17は、保持ハウジング
23で囲まれている。可塑化シリンダ17は、中央ボア
12(第3図)に受容され、支持ブロックにおいて軸線
方向へロックできる。合成樹脂材料は、支持ブロックの
ボア11を介して可塑化シリンダに達する。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、液体駆動ユニットの雄
ネジの軸線と支持ブロックのボアの雌ネジの軸線との間
の角度を極めて簡単な構成により任意に(互いに対向す
る角度方向)に変更して同軸度偏差を最小にできる。か
くて、構造全体の長期的な応力の作用による寿命の低下
を防止できる。従属請求項によれば、さらにそのための
各部の簡単な構成が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】射出成形ユニットの平面図および側面図である
【図2】射出成形ユニットの平面図および側面図である
【図3】射出成形ユニットの支持ブロックの傾斜図であ
る。
【図4】可塑化シリンダおよび送りスクリュを含まない
上部駆動ユニツトを部分的に水平に切欠して示した射出
成形ユニットの平面図である。
【図5】図4の射出成形ユニットの液圧駆動ユニツトの
範囲の部分切欠拡大斜視図である。
【図6】図4の射出成形ユニットの液圧駆動ユニツトの
範囲の部分切欠拡大斜視図である。
【図7】図5、図6の締付ボルトの範囲の部分拡大図で
ある。
【図8】図5、図6の締付ボルトの範囲の部分拡大図で
ある。
【図9】第6図のシリンダ蓋の範囲の部分拡大図である
【符号の説明】
10…支持ブロック 13;14…ボア 17…可塑化シリンダ 20;21…シリンダ 24;124…ネジボルト A;E…液圧駆動ユニット S−S…射出軸線 m−m,n−n…ボア軸線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】射出軸線(s−s)に平行に延び雌ネジを
    備えた少なくとも1つのボア(14;13)を有し可塑
    化シリンダ(17)を受容する支持ブロック(10)と
    、ボア(14;13)に受容され雄ネジを介してボア(
    14;13)の雌ネジと係合する円筒形の液圧駆動ユニ
    ット(A;E)と、少なくとも1つのネジボルト(12
    4;24)によって雌ネジおよび雄ネジのネジ山を相互
    に結合してボア内に駆動ユニットを固定する装置とを有
    し、駆動ユニット(A;E)の軸線が、傾動トルクに起
    因する同軸度偏差に対応して、ボアの軸線(n−n; 
     m−m)に対して偏差角度をなす形式の合成樹脂射出
    成形ユニットにおいて、固定装置が、軸線(m−m;n
    −n)のまわりの円に沿って射出軸線(s−s)にほぼ
    平行に配設された複数のネジボルト(124;24)を
    有し、各ネジボルト(124;24)を異なる強さで締
    付けることによって支持ブロック(10)および駆動ユ
    ニット(A;E)に互いに対向する方向へ異なる負荷を
    加えて偏差角度の大きさおよび方向を任意に変更できる
    ことを特徴とする射出成形ユニット。
  2. 【請求項2】ビストンロッドとして役立つ軸線方向へ不
    動の案内ロッド(19)に沿って射出成形ユニットを摺
    動する2つの駆動ユニット(A)が、ボア(14)に夫
    々受容されており、上記駆動ユニット(A)が、支持ブ
    ロックから前方および後方へ突出し、1つの駆動ユニッ
    ト(A)に関連するネジボルト(124)が、駆動ユニ
    ット(A)のシリンダ(20)に支持されたネジリング
    (39)と係合し、ボルト端縁で支持ブロック(10)
    に当接することを特徴とする請求項1の射出成形ユニッ
    ト。 (図5、7)
  3. 【請求項3】ネジリング(39)が、雌ネジ(39b 
    )によってシリンダ(20)の雄ネジ(20c)と係合
    し、ネジボルト(124)の端縁(124d)が、支持
    ブロック(10)の端面(10h)の凹み(124e)
    に貫入することを特徴とする請求項2の成形ユニット。
  4. 【請求項4】可塑化シリンダ(17)内の送りスクリュ
    を軸線方向へ摺動する2つの液圧駆動ユニット(E)の
    雄ネジ(21f)を備えた各前端部分が、内法径のより
    大きい関連のボア(13)の部分に貫入し、駆動ユニッ
    ト(E)のシリンダ(21)の端面(21a)が、それ
    ぞれ、支持ブロック(10)の内側フランジ(10f)
    によって被われており、ネジボルト(24)が、上記内
    側フランジ(10f)と係合し、ボルト端縁(24d)
    でシリンダ(21)の端面(21a)に当接することを
    特徴とする請求項1の射出成形ユニット。(図6、8)
  5. 【請求項5】シリンダ(21)内に設けた駆動ユニット
    (E)の射出ピストン(22)のより大きい径の前面部
    分(22c)が、支持ブロック(10)の端面(10h
    )から前方へ突出し、射出ピストン(22)のより小さ
    い径の部分(22a)が、雄ネジ(21b’’)とシリ
    ンダ(21)の雌ネジに係合しシリンダ(21)の後部
    端面を完全に被う半径方向フランジ(21b’)を有す
    る後面のシリンダ蓋(21b)を貫通することを特徴と
    する請求項1、4の1つに記載の射出成形ユニット。
  6. 【請求項6】シリンダ(21)に螺着されたシリンダ蓋
    (21b)を固定するため、ネジボルト(24’)が半
    径方向フランジ(21b’)にほぼ円に沿って設けてあ
    り、上記ネジボルトによって、シリンダ(21)および
    関連のシリンダ蓋(21b)に互いに対向する方向へ異
    なる負荷を加えることができ、かくして、シリンダ蓋(
    21b)の軸線が偏心してシリンダ(21)に軸線に対
    してなす角度を、各ネジボルト(24’)の異なる強さ
    の締付けの結果として、任意に変更できることを特徴と
    する請求項5の射出成形ユニット。
JP3123010A 1990-05-04 1991-04-26 合成樹脂射出成形ユニット Pending JPH04229219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4014311.2 1990-05-04
DE4014311A DE4014311C1 (ja) 1990-05-04 1990-05-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229219A true JPH04229219A (ja) 1992-08-18

Family

ID=6405697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123010A Pending JPH04229219A (ja) 1990-05-04 1991-04-26 合成樹脂射出成形ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5129816A (ja)
EP (1) EP0454991B1 (ja)
JP (1) JPH04229219A (ja)
AT (1) ATE117621T1 (ja)
CA (1) CA2041775C (ja)
DE (2) DE4014311C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4142927C1 (ja) * 1991-12-24 1993-07-01 Karl 7298 Lossburg De Hehl
DE4236282C1 (de) * 1992-10-28 1994-01-27 Karl Hehl Schneckenkupplungseinrichtung an einer Kunststoff-Spritzgießmaschine
AT518645B1 (de) * 2016-10-11 2017-12-15 Engel Austria Gmbh Zylinderplatte für eine Einspritzeinheit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2049220A5 (ja) * 1969-06-04 1971-03-26 France Etat
DE2048796C3 (ja) * 1970-11-05 1980-12-04 Karl 7298 Lossburg Hehl
DE2227133C3 (de) * 1972-06-03 1981-04-30 Hehl, Karl, 7298 Loßburg Einspritzeinheit für eine Kunststoff-Spritzgußmaschine
US4731005A (en) * 1985-07-26 1988-03-15 Karl Hehl Injection molding unit for an injection molding machine
DE3626647C1 (de) * 1986-08-06 1987-11-12 Karl Hehl Einrichtung zum Umstetzen der von der Spritzgiesseinheit abkuppelbaren Plastifiziereinheit
JPS63286316A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fanuc Ltd プラテンの平行度調整機構を備えた型締装置
DE3735419A1 (de) * 1987-10-20 1989-05-03 Karl Hehl Kunststoff-spritzgiesseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
CA2041775C (en) 1994-08-02
US5129816A (en) 1992-07-14
ATE117621T1 (de) 1995-02-15
DE59104359D1 (de) 1995-03-09
EP0454991B1 (de) 1995-01-25
EP0454991A2 (de) 1991-11-06
DE4014311C1 (ja) 1991-11-14
CA2041775A1 (en) 1991-11-05
EP0454991A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2094191A (en) Boring tool shank
KR100205692B1 (ko) 안정장치 막대/잠금부재 조합
US8545138B2 (en) Machines for boring axially-aligned surfaces and related methods
CA2362060C (en) Slide guide device for presses
CA2262570C (en) Guiding frame
US7731458B2 (en) Clamping element for tool holders
US5735631A (en) Joint for the swivel bearing of a casing tube of an inclination-adjustable steering column on a casing tube suspension
EP2703099B1 (en) Holder for a joining device
JPH04229219A (ja) 合成樹脂射出成形ユニット
US7331104B2 (en) Device for the assembly of standard elements intended for the creation of precision mechanical structures
KR20210076650A (ko) 단차 조절이 가능한 차량의 부품체결 구조
US6138964A (en) Material handling unit with readily-removable bearing assembly
US6622853B2 (en) Pivoting mounting block for motorized conveyor pulleys
JPH1068405A (ja) 直線ガイド
US20030177877A1 (en) Adjustable live center apparatus
CA2129909C (en) Swing arm bracket assembly
CN112025357B (zh) 轴承盖固定装置
CN218946969U (zh) 一种夹持工装
US5609515A (en) Hand-held reciprocating device with an improved tool guide system
GB2209716A (en) Bush assembly
KR100973900B1 (ko) 선재 압연롤 쵸크 클램프 장치
CN214920621U (zh) 转向节轴孔镗修装置
US6029534A (en) Manually-operated remote-control device, especially hydraulic manipulator
CN213477965U (zh) 合页调节结构
KR102502003B1 (ko) 사출성형기용 스러스트 베어링의 예압 조정 장치 및 예압 조정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950718