[go: up one dir, main page]

JPH04227884A - シート材料の塗工方法とその装置 - Google Patents

シート材料の塗工方法とその装置

Info

Publication number
JPH04227884A
JPH04227884A JP3119490A JP11949091A JPH04227884A JP H04227884 A JPH04227884 A JP H04227884A JP 3119490 A JP3119490 A JP 3119490A JP 11949091 A JP11949091 A JP 11949091A JP H04227884 A JPH04227884 A JP H04227884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
sheet material
coating
speed
applicator roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3119490A
Other languages
English (en)
Inventor
Archibald Hill Mackie
アーチバルド・ヒル・マッキー
Terence John Simons
テレンス・ジョン・シモンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wiggins Teape UK PLC
Original Assignee
Wiggins Teape UK PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wiggins Teape UK PLC filed Critical Wiggins Teape UK PLC
Publication of JPH04227884A publication Critical patent/JPH04227884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0821Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by driving means for rollers or work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/50Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by form
    • D21H21/52Additives of definite length or shape
    • D21H21/54Additives of definite length or shape being spherical, e.g. microcapsules, beads

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は流動性の塗被物質をシ−
ト材料に塗工する技術に関するものであり、さらに詳し
くは、上記塗工技術に利用されるロ−ル塗工方法と装置
に係る。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているロ−ル塗工装置は、
一般にアプリケ−タ−ロ−ルを備えており、その表面に
は流動性の塗被組成物が計量塗布されてフィルムを形成
する。塗被組成物で塗工されるシ−ト材料は、張力を受
けながらロ−ルの周りに接触し、これにより塗被組成物
はロ−ルからシ−トに移転する。この種の装置は英国特
許第1,151,690 号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなロ−ル
塗工装置は、しかしながら、低粘度塗被組成物を750
 m/分以上の高速度で、しかも典型的には約16〜2
0g/m2 の塗被量(湿潤基準)、乾燥基準では4〜
5g/m2 の塗被量で塗工する場合には、塗被フィル
ムのシ−トへの移転を完全にする上で(すなわち、塗工
されない部分が生ずるスキップ塗工を避ける上で)、充
分な張力をシ−トにかける必要があるため、シ−トがし
ばしば破断してしまうことがあった。このような事態が
発生すると、シ−トをドライヤ−に再度差し込む作業が
行えるよう、塗工装置を停止したり、運転速度を落さな
ければならない結果、生産性が低下していまう問題があ
る。
【0004】本発明の目的は、実質的に少ない張力の下
でも、塗被組成物をシ−トに効果的に移転させる方法と
装置を提供して、上記した問題点を実質的に軽減を図る
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、低粘度の塗被
組成物を低塗被量で、かつ高速度でシ−ト材料に塗工す
る方法を提供するものであって、その方法は、無端状の
移転面を塗工ステ−ションの凸状走路に沿って動かしな
がら、シ−ト材料に塗工される塗被混合物の流動性フィ
ルムを、無端状移転面の移動方向と同じ方向に、当該無
端状移転面の上に形成させると共に、前記塗工ステ−シ
ョンに配置された無端状案内面と前記移転面との間隔を
、移転面上に形成されるフィルムの厚さとシ−ト材料自
体の厚さを合せた厚さに実質的に等しく保持しながら、
シ−ト材料を前記の無端状案内面の周りに通過させるこ
とを包含する。
【0006】本発明はまた、低粘度の塗被組成物を低塗
被量で、かつ高速度でシ−ト材料に塗工する装置を提供
するものであって、その装置は、回転可能なアプリケ−
タ−ロ−ルと、そのアプリケ−タ−ロ−ルの上に塗被混
合物のフィルムを形成する手段と、シ−ト材料をアプリ
ケ−タ−ロ−ルの回転方向と同じ方向に案内するための
無端状の案内面を構成する手段と、さらにアプリケ−タ
−ロ−ルと案内面との間隔を、アプリケ−タ−ロ−ル上
に形成される塗被混合物のフィルムの厚さとシ−ト材料
の厚さを合せた厚さに、実質的に等しく保持する手段を
備えている。
【0007】典型的な設計例では、アプリケ−タ−ロ−
ルとシ−ト材料の表面との間隔は、3,000 〜4,
000 分の1インチ(75〜100 ミクロン)であ
り、厚さ75〜150 ミクロン、坪量50gのシ−ト
を塗工する場合のアプリケ−タ−ロ−ルと案内面との間
隔は、150 〜200 ミクロンである。
【0008】本発明のアプリケ−タ−ロ−ルは、3個の
ロ−ルからなるロ−ル塗工システムに於けるロ−ルの一
つで構成させることができ、その場合他の二つは塗被混
合物を貯槽からアプリケ−タ−ロ−ルに移転させるピッ
クアップロ−ルと、メ−タ−リングロ−ルである。この
ような塗工シズテムは英国特許第1,151,690 
号に記載されている。
【0009】案内面はシ−ト材料と実質的に同じ表面速
度で駆動される抑えロ−ル又はプレゼンタ−ロ−ルによ
り提供されて差し支えない。既にマイクロカプセルが塗
布されたシ−トにバックコ−トを施すに際して、抑えロ
−ル又はプレゼンタ−ロ−ルを使用する場合には、マイ
クロカプセルに損傷を及ぼすことなくバックコ−トを好
適に施すために、そのロ−ルの表面にはある硬さ、典型
的には約35°のシヨア−硬度を有する表面被覆を設け
ることができる。
【0010】シ−トへの塗布量が低水準に保持されるよ
う、塗布量を効率的に計量するために、アプリケ−タ−
ロ−ルはシ−ト材料の線速度より小さい表面速度で回転
するよう駆動される。
【0011】進んで、添付図面に沿って本発明をさらに
詳しく説明する。図1は公知の塗工装置を示し、この装
置はアプリケ−タ−ロ−ル(1) と、塗被混合物のパ
ン(3) が付設されたピックアップロ−ル(2) と
、ロ−ル(1) から剥ぎ取られた過剰の塗被混合物を
収容するパン(5) が付設されたメ−タ−リングロ−
ル(4) とを備えている。例えば紙であるシ−ト材料
(6) は、ロ−ル(1) の上流側及び下流側に設け
た2つのガイドロ−ル(7) の位置関係で、ロ−ル(
1) を多少とも包むようにこれと接触しつつ送られる
【0012】この装置は前進モ−ドで作動する。図1に
於いて、アプリケ−タ−ロ−ル(1) はシ−ト材料と
同じ方向に回転する。ピックアップロ−ル(2) はい
ずれの方向にも回転可能であるが、メ−タ−リングロ−
ル(4) はアプリケ−タ−ロ−ル(1) と同じ方向
に回転する。
【0013】図1に示すような構成の装置で塗工を行う
場合に於いて、所謂スキップコ−ティング(未塗工部分
が発生する塗工を指す)を回避するためには、シ−ト(
6) に充分なる張力を与えなければならない。この張
力付与は2つのガイドロ−ル(7) 相互の回転速度に
差を持たせることで行われ、これによりシ−ト(6) 
は矢印(8) で示されるように、ロ−ル(1) に対
して下向きに押し付けられる。この張力はしばしば紙を
破断し、その結果、紙をドライヤ−に再度差し込む操作
を行う必要上、塗工装置の運転を停止したり、減速しな
ければならず、生産性の点でも、損紙の発生の点でも不
利を免れない。
【0014】図2は図1で説明した3本ロ−ルの塗工装
置と同様な塗工装置を示し、同一部品は同一付号で示さ
れているが、図2に示す装置では、本発明で提案される
ところに従って、シ−ト材料がこれと実質的に同じ表面
速度で駆動される抑えロ−ル又はプレゼンタ−ロ−ル(
10)に接して移動する。この場合、ロ−ル(10)と
アプリケ−タ−ロ−ル(1) との間には、ニップが形
成されず、図3で詳述する通り、ロ−ル(10)はアプ
リケ−タ−ロ−ル(1) から調節可能な間隔を保持し
ている。図2に示す構成は、毎分約750 m以上の高
速度で実施する塗工操作に適したものであって、そこで
は図1に示すような下向きの圧力がシ−ト(6) に付
与されている。
【0015】図3はアプリケ−タ−ロ−ルが先進モ−ド
で作動している状態にある図2の部分拡大図である。図
示の通り、矢印Aで示すロ−ル(1) とロ−ル(10
)との間隔は紙シ−ト(6) の厚さBと、ロ−ル(1
)に塗られた塗被混合物の厚さCとを合算した厚さにほ
ぼ等しい。典型的な場合、紙(6) とアプリケ−タ−
ロ−ル(1) との間隔Cは、厚さ75〜100 ミク
ロン、坪量50gの紙を塗工するに際しては、約300
0〜4000分の1インチ(75〜100 ミクロン)
であり、ロ−ル(1) とロ−ル(10)との間隔は約
150 〜200 ミクロンである。大切なことは、ロ
−ル(10)がアプリケ−タ−ロ−ル(1) の位置に
シ−ト材料を提供(プレゼント)することで、圧力を加
えないことである。
【0016】アプリケ−タ−ロ−ルはシ−ト(6) の
線速度の約1/6の表面速度で回転し、これによりシ−
トへの塗被量を低水準に維持するために必要な塗被混合
物の効果的な剥ぎ取りが遂行される。つまり、シ−ト上
の塗被層の厚さは、間隔Cより少ない。塗被混合物は低
粘度であって、典型的な塗被量は湿潤基準で約16〜3
0g/m2 であり、これは塗工されたシ−トの乾燥基
準で4〜5g/m2 に等しい。上記したように剥ぎ取
りを行ってアプリケ−タ−ロ−ル上に塗被混合物の層を
形成するためには、所望の塗被量の約6倍の塗被混合物
を、アプリケ−タ−ロ−ルに塗る必要がある。つまり、
塗被量が16g/m2 である場合、約96g/m2 
(これは約100 ミクロンの厚さに匹敵する)の塗被
混合物を、アプリケ−タ−ロ−ルに塗らなければならな
い。
【0017】図4〜6は本発明によるロ−ル塗工装置の
構成を示している。図面に於いて、装置(20)は台(
23)に支持され、支柱(24)で隔てられた2つの側
部材(22)で組立てられた枠体(21)で構成される
。図5に示すように、各側部材(22)は、上部支柱(
26)と中間支柱(27)で隔てられた2本の垂直部材
(25)からなる。アプリケ−タ−ロ−ル(29)の軸
(28)は、その両端が支柱(27)中の軸受(30)
内に軸支されている。
【0018】アプリケ−タ−ロ−ル(29)の下側には
ピックアップロ−ル(31)が塗被混合物のパン(32
)内で回転可能に設置され、これにより、2つのロ−ル
が回転することで塗被混合物のフィルムがアプリケ−タ
−ロ−ル(29)に移転する。メ−タ−リングロ−ル(
33)もドレンパン(34)内で回転可能に設置され、
ロ−ル(29)とロ−ル(33)が回転することでロ−
ル(31)で、先に塗布された塗被混合物のフィルムが
剥ぎ取られる。図5に示すようなロ−ル塗工システムは
、上記した通り公知であって、英国特許第1,151,
690 号に記載されている。
【0019】抑えロ−ル、すなわちプレゼンタ−ロ−ル
(37)は、アプリケ−タ−ロ−ル(29)の直ぐ上に
位置し、その軸(38)は軸受部(39)により回転可
能に軸支されている。軸受部(39)は図5に詳しく示
す通り、垂直部材(25)の内面に形成されている滑動
路(41)上を上下動できるスライダ−(40)を備え
ている。
【0020】軸受部(39)に固定されたスピンドル(
42)は、支柱(26)を貫いて上向きに延び、空力式
のピストン−シリンダ−装置(43)のピストンロッド
の延長部を構成している。ピストン−シリンダ−装置(
43)は、アプリケ−タ−ロ−ル(29)に関して抑え
ロ−ル(37)をほぼ垂直に位置させるために使用され
るものである。
【0021】それぞれの軸受部(39)は、独立したネ
ジ付きピン(44)を有し、そのピンの下端はキャップ
付きナット(45)と係合している。ナット(45)の
キャップ(46)は、ナット(45)の回転により高さ
調節装置(48)のアンビル(47)と係合できるよう
になっている。
【0022】高さ調節装置(48)の詳細は図6に示さ
れるが、これは英国特許第1,429,727 号及び
第1,561,984 号に記載された種類のものであ
る。図6に示されるように、高さ調節装置(48)は、
アンビル(47)で軸支されたロ−ラ−(51)と、ア
クチュエ−タ−本体(54)に設けたトラニオン(53
)で軸支された反応ロ−ラ−(52)との間で、水平に
可動であって、先端に楔(49)を有するスピンドル(
50)を備えている。このスピンドル(50)は、穴(
56)から加圧可能である一連の空気圧ピストン(55
)と係合するものである。この装置は、各ピストン(5
5)を加圧すると、スピンドル(50)が異なった増大
幅で動けるようにしたものである。従って、アンビル(
47)の垂直方向の動きは、ロ−ラ−(51)と(52
)との間を楔(49)が水平に動くことで生起する。楔
(49)の傾斜面を延長することにより、アンビル(4
7)を極めて小さく、典型的には50ミクロンのオ−ダ
−で動かすことができる。
【0023】装置を始動させるに際しては、抑えロ−ル
(37)の表面がアプリケ−タ−ロ−ル(29)と丁度
接触するように、ピストン−シリンダ−装置(43)と
ナット(45)を調節する。つまり、ゼロ設定が行われ
る。次いで、高さ調節装置(48)の空気圧ピストン(
55)を選択的に加圧することにより、ピストン−シリ
ンダ−装置(43)から受ける荷重に抗してアンビル(
47)を上昇させ、アプリケ−タ−ロ−ルからフィルム
として紙シ−トに移転する塗被層の厚さと、紙シ−ト自
体の厚さを合せた厚さに等しくなるよう間隔を調節する
。従って、塗被層はニップ圧を受けることなく、シ−ト
に移転することが理解できよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の塗工装置の側面図
【図2】本発明の塗工装置の側面図
【図3】図2に示した装置の部分拡大側面図
【図4】本
発明の塗工装置の正面図
【図5】図4のV−V線から見た側面図
【図6】図4の
VI−VI線に於ける断面図
【付号の説明】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無端状の移転面を塗工ステ−ションの
    凸状走路に沿って動かしながら、シ−ト材料に塗工され
    る塗被混合物の流動性フィルムを、無端状移転面の移動
    方向と同じ方向で、当該無端状移転面の上に形成させる
    と共に、前記塗工ステ−ションに配置された無端状案内
    面と、前記移転面との間隔を、移転面上に形成されるフ
    ィルムの厚さとのシ−ト材料自体の厚さを合せた厚さに
    実質的に等しく保持しながら、シ−ト材料を前記無端状
    案内面の周りに通過させることを包含する、低粘度塗被
    混合物を高速で、かつ低塗被量でシ−ト材料に塗工する
    方法。
  2. 【請求項2】シ−ト材料の移動速度と実質的に同じ表面
    速度で回転する抑えロ−ルにより、前記の案内面が提供
    される請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】塗布される塗被混合物が剥ぎ取れるようシ
    −ト材料の移動速度より遅い表面速度で回転するアプリ
    ケ−タ−ロ−ルにより、前記の無端状移転面が提供され
    る請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】マイクロカプセルで表面が予め塗工された
    シ−ト材料に、バックコ−ティングとして塗工を行う請
    求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】回転可能なアプリケ−タ−ロ−ルと、その
    アプリケ−タ−ロ−ル上に塗被混合物のフィルムを形成
    する手段と、シ−ト材料をアプリケ−タ−ロ−ルと回転
    方向と同じ方向に案内するための無端状案内面を構成す
    る手段と、アプリケ−タ−ロ−ルと前記案内面との間隔
    を、アプリケ−タ−ロ−ル上の塗被混合物フィルムとシ
    −ト材料の合計厚さに、実質的に等しく保持する手段を
    備え、低粘度の塗被混合物を高速度で、かつ低塗被量で
    シ−ト材料に塗工する装置。
  6. 【請求項6】塗被混合物を貯槽から取出すピックアップ
    ロ−ルと、メ−タ−リングロ−ルを備えた3本ロ−ル塗
    工方式の残りの1本をアプリケ−タ−ロ−ルとする請求
    項5記載の装置。
  7. 【請求項7】案内面が回転可能な抑えロ−ル又はプレゼ
    ンタ−ロ−ルで提供される請求項5又は6記載の装置。
  8. 【請求項8】抑えロ−ル又はプレゼンタ−ロ−ルがシ−
    ト材料の移動速度と実質的に同じ表面速度で駆動される
    請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】シ−ト材料の移動速度より遅い表面速度で
    アプリケ−タ−ロ−ルが駆動される請求項5〜8のいず
    れか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】抑えロ−ル又はプレゼンタ−ロ−ルが約
    35°のシヨア−硬度を有する表面被覆を備えている請
    求項7〜9のいずれか1項記載の装置。
JP3119490A 1990-04-23 1991-04-23 シート材料の塗工方法とその装置 Pending JPH04227884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909009105A GB9009105D0 (en) 1990-04-23 1990-04-23 Improvements in apparatus for coating sheet material
GB9009105.9 1990-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227884A true JPH04227884A (ja) 1992-08-17

Family

ID=10674862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119490A Pending JPH04227884A (ja) 1990-04-23 1991-04-23 シート材料の塗工方法とその装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0454382B1 (ja)
JP (1) JPH04227884A (ja)
CA (1) CA2041035A1 (ja)
DE (1) DE69105604T2 (ja)
ES (1) ES2066353T3 (ja)
FI (1) FI106538B (ja)
GB (1) GB9009105D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509669A (ja) * 1992-07-27 1995-10-26 フォイト ズルツァー パピーアテヒニク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 感圧記録紙用のcf−またはcb層を備えたウェブの製造方法
GB2325422B (en) * 1997-05-20 2001-09-05 Ykk Europ Ltd Apparatus and method for intermittently coating a tape
ITUB20155948A1 (it) * 2015-11-26 2017-05-26 Biko Mecc S R L Macchina incollatrice per impianti di produzione di materiali abrasivi
CN114392886B (zh) * 2022-01-12 2023-08-11 湖州金洁包装有限公司 一种铝箔表面涂覆装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1151690A (en) * 1967-08-18 1969-05-14 Appleton Coated Paper Company Method of and Apparatus for Coating Travelling Webs
SU712139A1 (ru) * 1978-07-24 1980-01-30 Ленинградское Абразивное Производственное Объединение Устройство дл нанесени кле
ZA812013B (en) * 1980-04-08 1982-09-29 Wiggins Teape Group Ltd Method of and apparatus for applying a coating to a web of sheet material

Also Published As

Publication number Publication date
FI911909L (fi) 1991-10-24
EP0454382A3 (en) 1992-01-15
FI106538B (fi) 2001-02-28
ES2066353T3 (es) 1995-03-01
CA2041035A1 (en) 1991-10-24
EP0454382B1 (en) 1994-12-07
GB9009105D0 (en) 1990-06-20
EP0454382A2 (en) 1991-10-30
DE69105604T2 (de) 1995-04-13
FI911909A0 (fi) 1991-04-19
DE69105604D1 (de) 1995-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046931A (en) Method and apparatus for applying coating compositions to strip material
US4354449A (en) Two sided coater
US4948635A (en) Gravure coating device and method
CN107350121B (zh) 一种在基材表面连续涂布粘性物料的三辊涂布印刷单元
EP1077778B1 (en) Pressure feed coating application system
JPS5814970A (ja) 金属帯状材料の連続塗装方法
CA2040472C (en) Hot rotary stamper apparatus and methods for metal leaf stamping
CN201231200Y (zh) 涂布机涂膜厚度控制装置
US3951102A (en) Roller coating apparatus
US5779854A (en) Adhesive application device
USRE31695E (en) Two sided coater
FI69153B (fi) Foerfarande och anordning foer applicering av en belaeggning pao ett arkmaterialbana
CN107638987B (zh) 一种粘性物料连续涂布装置
US3676184A (en) Method for controlling varying liquid penetration of a continuous paper web
JPH04227884A (ja) シート材料の塗工方法とその装置
JPH0584457A (ja) 走行する帯状製品に流動性の塗剤を塗布するための装置
JP2889128B2 (ja) 塗布方法及びその装置
CA2083039A1 (en) Flexible blade coating arrangement and method with compound blade loading
JPH0647326A (ja) 紙又は厚紙からなる連続ウェブの塗装装置
JPH0655113A (ja) 移動基材上へコーティング剤を計量する装置
JPH06316896A (ja) サイズプレスロールによる紙または厚紙の塗被加工方法と塗工装置
US4711405A (en) Method and apparatus for fixing an end of a web on a core tube in a web reeling machine
CN219683061U (zh) 一种胶带高速涂布机的涂布辊
CA2188359C (en) Method and assembly for coating a paper web
WO1991015306A1 (en) Process for two-faced coating of a travelling web