JPH0422668A - 用紙幅検出装置付きプリンタシステム - Google Patents
用紙幅検出装置付きプリンタシステムInfo
- Publication number
- JPH0422668A JPH0422668A JP12877390A JP12877390A JPH0422668A JP H0422668 A JPH0422668 A JP H0422668A JP 12877390 A JP12877390 A JP 12877390A JP 12877390 A JP12877390 A JP 12877390A JP H0422668 A JPH0422668 A JP H0422668A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper width
- printing
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、ワイヤートッドヘッド或はインクジェットヘ
ッドを用いた印刷装置のシステムに関する。
ッドを用いた印刷装置のシステムに関する。
[従来の技術]
従来のワイヤートッドヘッドまたはインクジェットヘッ
ドを用いたプリンタシステムにおいては、印刷する用紙
幅を検出する手段を具備していないものが殆どであり、
このため用紙幅を超えた印刷データがホストコンビニー
りより送られた場合は、用紙の外に印刷が行なわれ、こ
の場合ワイヤートッドヘッドを用いたプリンタに於いて
は用紙の境界に印字する際にワイヤーが折れるといった
不具合が発生している。またインクジェットヘッドを用
いたプリンタに於いては、インクがプラテンに付着して
次の用紙を汚すといった不具合が発生している。
ドを用いたプリンタシステムにおいては、印刷する用紙
幅を検出する手段を具備していないものが殆どであり、
このため用紙幅を超えた印刷データがホストコンビニー
りより送られた場合は、用紙の外に印刷が行なわれ、こ
の場合ワイヤートッドヘッドを用いたプリンタに於いて
は用紙の境界に印字する際にワイヤーが折れるといった
不具合が発生している。またインクジェットヘッドを用
いたプリンタに於いては、インクがプラテンに付着して
次の用紙を汚すといった不具合が発生している。
かかる不具合を解決するため、最近はキャリッジ上に用
紙幅検出器を備えて、印刷前に用紙幅を測定し、用紙内
に確実に印刷できるようにしたプリンタが増えてきてい
る。
紙幅検出器を備えて、印刷前に用紙幅を測定し、用紙内
に確実に印刷できるようにしたプリンタが増えてきてい
る。
〔発明が解決しようとする課題]
しかし、前述のような用紙幅検出器を備えているプリン
タに於いては、用紙の斜め挿入を考慮して用紙内の印刷
禁止領域を大きくとる様にしているため、今度は印刷デ
ータが用紙に入り切らないといった不具合が発生してき
ている。
タに於いては、用紙の斜め挿入を考慮して用紙内の印刷
禁止領域を大きくとる様にしているため、今度は印刷デ
ータが用紙に入り切らないといった不具合が発生してき
ている。
また逆に印刷データを用紙いっばいに入れようとすると
、電性印刷直前に用紙幅を測定する必要があり、この様
な方法では印刷速度の低下が起きてしまう。
、電性印刷直前に用紙幅を測定する必要があり、この様
な方法では印刷速度の低下が起きてしまう。
[課題を解決するための手段]
本発明は前記問題点を解決する為に発明されたものであ
り、印刷用紙をプリンタ内に取り込んだ時点で用紙の傾
き度合を計算し、この傾き度合をもとに舟行の印刷開始
前に印刷可能な左端位置と右端位置をあらかじめ計算し
ておくことによって、確実に用紙内に印刷を行なわせる
と共に用紙内−杯に印刷が行なわれる様にしたものであ
る。
り、印刷用紙をプリンタ内に取り込んだ時点で用紙の傾
き度合を計算し、この傾き度合をもとに舟行の印刷開始
前に印刷可能な左端位置と右端位置をあらかじめ計算し
ておくことによって、確実に用紙内に印刷を行なわせる
と共に用紙内−杯に印刷が行なわれる様にしたものであ
る。
また、用紙を取り込んだ時点でのみしか用紙幅を測定し
ないようにすることによって印刷速度の低下を最小限に
しようとするものである。
ないようにすることによって印刷速度の低下を最小限に
しようとするものである。
〔実 施 例1
本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明一実施例によるプリンタシステムの斜視
図である。1は印刷ヘッド2と用紙幅検出装置3を搭載
したキャリッジであり、キャリッジモータ4を駆動する
ことによってベルト5を介して矢印方向に移動する。6
はプラテンであり、ラインフィードモータ7を駆動する
ことによって印刷用紙8を送るものである。
図である。1は印刷ヘッド2と用紙幅検出装置3を搭載
したキャリッジであり、キャリッジモータ4を駆動する
ことによってベルト5を介して矢印方向に移動する。6
はプラテンであり、ラインフィードモータ7を駆動する
ことによって印刷用紙8を送るものである。
用紙幅検出装置3は反射型の光センサーであり、用紙上
では最も反射率が高く、黒く塗られたプラテン上では最
も反射率が低くなるため、容易に用紙とプラテンの境界
を検出できる。9は、印刷ヘッド2、用紙幅検出装置3
、キャリッジモータ4、ラインフィードモータ7、等を
制御する制御回路を含む制御手段である。
では最も反射率が高く、黒く塗られたプラテン上では最
も反射率が低くなるため、容易に用紙とプラテンの境界
を検出できる。9は、印刷ヘッド2、用紙幅検出装置3
、キャリッジモータ4、ラインフィードモータ7、等を
制御する制御回路を含む制御手段である。
第2図は本発明一実施例のプリンタの制御系ブロック図
である。10は中央処理装置(CPU)であり、DAT
A信号線11及びADDRESS信号IJi12を介し
て、制御プログラムや文字フォントが格納されたROM
13、プリントバッファやデータレシーブバッファとし
て読み書きされるRAM14.印刷制御部15、データ
受信部16が接続されており、ホストコンピュータ17
からのデータを受信して印刷動作を実行する。
である。10は中央処理装置(CPU)であり、DAT
A信号線11及びADDRESS信号IJi12を介し
て、制御プログラムや文字フォントが格納されたROM
13、プリントバッファやデータレシーブバッファとし
て読み書きされるRAM14.印刷制御部15、データ
受信部16が接続されており、ホストコンピュータ17
からのデータを受信して印刷動作を実行する。
前記印刷制御部15は印刷時の各動作手段を制御するも
のであり、図示の例ではヘッドドライバー18を介して
印刷ヘッド2をLFM (ラインフィードモータ)ドラ
イバー20を介してラインフィードモータ7をCRM(
キャリッジモータ)ドライバー21を介してキャリッジ
モータ4を制御するように構成されている。また用紙幅
検出装置3からの入力信号はレシーバ22を介して印刷
制御部15に入力される。
のであり、図示の例ではヘッドドライバー18を介して
印刷ヘッド2をLFM (ラインフィードモータ)ドラ
イバー20を介してラインフィードモータ7をCRM(
キャリッジモータ)ドライバー21を介してキャリッジ
モータ4を制御するように構成されている。また用紙幅
検出装置3からの入力信号はレシーバ22を介して印刷
制御部15に入力される。
第3図は本発明一実施例の制御動作手順を示すフローチ
ャートである。まずステップ100に於いて、印刷用紙
を送って、用紙幅検出器が安定的にONとなる位置を用
紙の上端とする1次にステップ101へ進み、キャリッ
ジ1を左右に移動させて用紙幅検出装置3により用紙の
左端、右端を測定しておき、左端をLl右端をR1とし
て記憶しておく6次にステップ102に於いて用紙なト
ップマージン位置まで送り、用紙上端からの移動量をT
として記憶しておく。ト・ンブマージン位置より用紙上
端までの領域は印刷が不可能な領域であり、プリンタの
制御体系により色々な値がとられる。この位置で103
ステツプに移り、用紙の左端及び右端を再び測定し、左
端をLT、右端をRTとして記憶する。これで104ス
テツプに移り、用紙の傾き度合を(LT−Ll)/Tの
式で計算し、dLとして記憶する。次に105ステツプ
に進み、RAM14内のレシーブバッファに書き込まれ
たホストコンピュータからの受信データを次々に取りだ
し、文字データの場合は文字フォントを展開してプリン
トバッファに書き込む。
ャートである。まずステップ100に於いて、印刷用紙
を送って、用紙幅検出器が安定的にONとなる位置を用
紙の上端とする1次にステップ101へ進み、キャリッ
ジ1を左右に移動させて用紙幅検出装置3により用紙の
左端、右端を測定しておき、左端をLl右端をR1とし
て記憶しておく6次にステップ102に於いて用紙なト
ップマージン位置まで送り、用紙上端からの移動量をT
として記憶しておく。ト・ンブマージン位置より用紙上
端までの領域は印刷が不可能な領域であり、プリンタの
制御体系により色々な値がとられる。この位置で103
ステツプに移り、用紙の左端及び右端を再び測定し、左
端をLT、右端をRTとして記憶する。これで104ス
テツプに移り、用紙の傾き度合を(LT−Ll)/Tの
式で計算し、dLとして記憶する。次に105ステツプ
に進み、RAM14内のレシーブバッファに書き込まれ
たホストコンピュータからの受信データを次々に取りだ
し、文字データの場合は文字フォントを展開してプリン
トバッファに書き込む。
次に106ステツプにおいて取りだした1ラインのデー
タが行移動データか判定する。行移動データの場合は1
07ステツプへ進み、所定の量だけ紙送りを実行する。
タが行移動データか判定する。行移動データの場合は1
07ステツプへ進み、所定の量だけ紙送りを実行する。
その後108ステツプへ進み、トップマージン位置から
の移動量をVとして記憶する0次に109ステツプに於
いて、この位置での印刷可能な左端位置をLT+dLX
V+Mの式で計算し、LVとして記憶する。また印刷可
能な右端位置をRT+dLXV−Mの式で計算し、RV
として記憶する。ここでMは用紙幅検出装置の精度、印
刷ヘッド2と用紙幅検出装置3との取付精度を考慮した
マージン値である。これで行移動データの処理が終了し
、ステップ105へ戻り次のデータを取り出す。
の移動量をVとして記憶する0次に109ステツプに於
いて、この位置での印刷可能な左端位置をLT+dLX
V+Mの式で計算し、LVとして記憶する。また印刷可
能な右端位置をRT+dLXV−Mの式で計算し、RV
として記憶する。ここでMは用紙幅検出装置の精度、印
刷ヘッド2と用紙幅検出装置3との取付精度を考慮した
マージン値である。これで行移動データの処理が終了し
、ステップ105へ戻り次のデータを取り出す。
106ステツプに於いて取りだした1ラインのデータが
印刷データであるか110ステツプで判定する。印刷デ
ータであった場合は111ステツプへ進み、1ラインの
印刷データから印刷データの左端をLD、右端をRDと
して記憶しておく。
印刷データであるか110ステツプで判定する。印刷デ
ータであった場合は111ステツプへ進み、1ラインの
印刷データから印刷データの左端をLD、右端をRDと
して記憶しておく。
次に112ステツプへ進み、印刷可能左端(LV)と印
刷データ左端(LD)を比較し、LVがLDより大きい
か判定する。LVがLDより大きいか等しい場合は11
3ステツプへ進み、LVを印刷実行左端(LP)として
記憶する。112ステツプに於いてLVがLDより小さ
い場合はステップ104へ進み、LDをLPとして記憶
する。
刷データ左端(LD)を比較し、LVがLDより大きい
か判定する。LVがLDより大きいか等しい場合は11
3ステツプへ進み、LVを印刷実行左端(LP)として
記憶する。112ステツプに於いてLVがLDより小さ
い場合はステップ104へ進み、LDをLPとして記憶
する。
次に115ステツプへ進み印刷可能右端(RV)と印刷
データ右M (RD)を比較し、RVがRDより小さい
か判定する。RVがRDより小さいか等しい場合は11
6ステツプへ進みRVを印刷実行右端(RP)として記
憶する。115ステツプにおいてRVがRDより大きい
場合は、117ステツプへ進みRDをRPとして記憶す
る。次に118ステツプへ進み印刷実行左端(LP)と
印刷実行右端(RP)の範囲内に印刷を実行する。印刷
が終了した場合は105ステツプへ戻り次のデータを処
理する。
データ右M (RD)を比較し、RVがRDより小さい
か判定する。RVがRDより小さいか等しい場合は11
6ステツプへ進みRVを印刷実行右端(RP)として記
憶する。115ステツプにおいてRVがRDより大きい
場合は、117ステツプへ進みRDをRPとして記憶す
る。次に118ステツプへ進み印刷実行左端(LP)と
印刷実行右端(RP)の範囲内に印刷を実行する。印刷
が終了した場合は105ステツプへ戻り次のデータを処
理する。
第4図は前述の説明を図解したものである0以上のよう
に、本発明によれば印刷不可能な領域は前述のように、
用紙幅検出器の精度及び印刷ヘッドと用紙幅検出器との
取付精度だけである。このため最悪でも左右1mm程度
が印刷不可能な領域となるだけである。
に、本発明によれば印刷不可能な領域は前述のように、
用紙幅検出器の精度及び印刷ヘッドと用紙幅検出器との
取付精度だけである。このため最悪でも左右1mm程度
が印刷不可能な領域となるだけである。
これに対して従来の方式では、これらに更に用紙の挿入
による傾きを考慮する必要がある。用紙の挿入による傾
きは、紙送り機構、紙ガイド等を工夫しても±0.3゛
程度は発生する。従ってA4サイズでは、297mmX
tan0.3°=1.6mmとなり、これに用紙幅検出
器精度、用紙幅検出器取付精度をだすと左右で4.2m
m程度が印刷不可能な領域となる。第5図は本発明によ
る印刷領域、第6図は従来の方式による印刷領域をしめ
した図であり、本発明による印刷領域が広いことがわか
る。
による傾きを考慮する必要がある。用紙の挿入による傾
きは、紙送り機構、紙ガイド等を工夫しても±0.3゛
程度は発生する。従ってA4サイズでは、297mmX
tan0.3°=1.6mmとなり、これに用紙幅検出
器精度、用紙幅検出器取付精度をだすと左右で4.2m
m程度が印刷不可能な領域となる。第5図は本発明によ
る印刷領域、第6図は従来の方式による印刷領域をしめ
した図であり、本発明による印刷領域が広いことがわか
る。
r発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば印刷用
紙に確実に印刷が行なわれ、また印刷領域を最大限に確
保することができ、データ欠けの心配が無くなる。また
用紙幅検出に要する時間も少なく、印刷速度の低下を最
小限に抑えることが可能となり、効果は大きいものがあ
る。
紙に確実に印刷が行なわれ、また印刷領域を最大限に確
保することができ、データ欠けの心配が無くなる。また
用紙幅検出に要する時間も少なく、印刷速度の低下を最
小限に抑えることが可能となり、効果は大きいものがあ
る。
第1図は本発明一実施例のプリンタシステムの斜視図、
第2図は本発明一実施例の制御系ブロック図、第3図は
本発明一実施例の制御動作手順を示すフローチャート、
第4図は本発明のフロチャトを補足する為の図、 第5図は本発明の印刷領 域を示す図、 第6図は従来の方式による印刷領域 を示す図である。 以 上
第2図は本発明一実施例の制御系ブロック図、第3図は
本発明一実施例の制御動作手順を示すフローチャート、
第4図は本発明のフロチャトを補足する為の図、 第5図は本発明の印刷領 域を示す図、 第6図は従来の方式による印刷領域 を示す図である。 以 上
Claims (1)
- 移動するキャリッジ、該キャリッジ上に搭載された印刷
ヘッド及び用紙幅検出装置を備えたプリンタに於いて、
用紙をプリンタ内に取り込んだ時点で用紙幅検出装置に
より取り込んだ用紙の傾き度合を測定し、この測定され
た傾きの度合により、その後の印字開始位置及び印字終
了位置を決定することを特徴とする用紙幅検出装置付き
プリンタシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12877390A JPH0422668A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 用紙幅検出装置付きプリンタシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12877390A JPH0422668A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 用紙幅検出装置付きプリンタシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0422668A true JPH0422668A (ja) | 1992-01-27 |
Family
ID=14993116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12877390A Pending JPH0422668A (ja) | 1990-05-18 | 1990-05-18 | 用紙幅検出装置付きプリンタシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0422668A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001113806A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Mutoh Ind Ltd | ラスタプロッタ |
JP2002250463A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Ckd Corp | 方向制御弁、及び方向制御弁用の流体圧操作部 |
WO2003070468A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Seiko Epson Corporation | Imprimante, procede d'impression, programme informatique et systeme informatique |
JP2008207565A (ja) * | 2008-06-05 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
US7549813B2 (en) * | 2002-07-04 | 2009-06-23 | Seiko Epson Corporation | Printer, printing method, program, computer system |
JP2010155464A (ja) * | 2010-03-15 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
JP2011207237A (ja) * | 2011-07-28 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
-
1990
- 1990-05-18 JP JP12877390A patent/JPH0422668A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001113806A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Mutoh Ind Ltd | ラスタプロッタ |
JP4523685B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2010-08-11 | 武藤工業株式会社 | ラスタプロッタ |
JP2002250463A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Ckd Corp | 方向制御弁、及び方向制御弁用の流体圧操作部 |
WO2003070468A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Seiko Epson Corporation | Imprimante, procede d'impression, programme informatique et systeme informatique |
CN1302927C (zh) * | 2002-02-21 | 2007-03-07 | 精工爱普生株式会社 | 打印设备和所用的计算机程序打印方法以及计算机系统 |
US7407245B2 (en) | 2002-02-21 | 2008-08-05 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus, printing method, computer program, and computer system for detecting skew of printing medium |
US7549813B2 (en) * | 2002-07-04 | 2009-06-23 | Seiko Epson Corporation | Printer, printing method, program, computer system |
JP2008207565A (ja) * | 2008-06-05 | 2008-09-11 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
JP2010155464A (ja) * | 2010-03-15 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
JP2011207237A (ja) * | 2011-07-28 | 2011-10-20 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、コンピュータシステム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6869241B2 (en) | Printer and printing method for obtaining a remaining printable distance on the rear end side of a paper | |
JPS63112185A (ja) | 印字装置 | |
US7681974B2 (en) | Recording apparatus and method | |
JP3149174B2 (ja) | プリンタ | |
JPH0422668A (ja) | 用紙幅検出装置付きプリンタシステム | |
US8072622B2 (en) | Printer, and method for controlling print controller | |
JP2005096450A (ja) | 記録装置及び該装置における記録媒体の搬送制御方法 | |
JP2000296653A (ja) | 記録媒体および記録方法 | |
US6955413B2 (en) | Printing apparatus and method for printing an image | |
JP4400507B2 (ja) | 液滴噴射装置 | |
JPH0422667A (ja) | 用紙幅検出装置付きプリンタ | |
US6669382B2 (en) | Printer and method of controlling the same | |
KR100548131B1 (ko) | 화상형성기기의 인쇄방법 | |
JP2010017995A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2693227B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2894146B2 (ja) | プリンタ | |
JP2000006483A (ja) | プリンタ、印刷命令生成装置および印刷システム | |
JP2690759B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH07309039A (ja) | プリンタ | |
JPH05138999A (ja) | 印字装置の用紙斜め検出方法 | |
JP2704264B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH02310077A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH05131729A (ja) | シリアルプリンタ | |
JP4655929B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
KR0147577B1 (ko) | 프린터 |