[go: up one dir, main page]

JPH04226583A - ポリオールおよびポリイソシアネートを基本成分とする接着剤 - Google Patents

ポリオールおよびポリイソシアネートを基本成分とする接着剤

Info

Publication number
JPH04226583A
JPH04226583A JP3185840A JP18584091A JPH04226583A JP H04226583 A JPH04226583 A JP H04226583A JP 3185840 A JP3185840 A JP 3185840A JP 18584091 A JP18584091 A JP 18584091A JP H04226583 A JPH04226583 A JP H04226583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyisocyanate
adhesive
groups
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3185840A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Meckel
ヴアルテル・メツケル
Eduard Haensel
エデユアルト・ヘンゼル
Otto Ganster
オツトー・ガンステル
Guenter Arend
ギユンテル・アーレント
Joerg Buechner
ヨルグ・ビユーヒネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH04226583A publication Critical patent/JPH04226583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/5042Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing ureum groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7825Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing ureum groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はイソシアネート基含有透
明接着剤に関するものである。本発明はまた、該接着剤
を用いて複合フィルム(Composite  fil
ms)を製造する方法にも関する。 【0002】 【従来の技術】包装のために使用される複合フィルムの
生産量はますます増大すると思われる。なぜならば複合
フィルムの場合には、種々のフィルムの組合わせによっ
ていわゆる特注品が製造できるからである。接着剤とし
て一般にポリウレタンが選択される。なぜならばこれは
フィルム同志を確実に強固に接着し、無臭であり、しか
もこれは透明であって被包装物品の外観を全くそこなわ
ないからである。従来は、接着剤の多くは溶液の形で使
用されていたが、最近では低溶剤型接着剤(独国特許第
3,431,688号参照)や無溶剤型接着剤(たとえ
ば独国特許第2,549,227号および第3,815
,242号参照)が使用されるようになった。これらの
新型接着剤の欠点は初期接着が比較的悪いことであって
、そのために、特に複合フィルムの高速生産の際に種々
の問題が生ずることがあった。さらに、接着すべきフィ
ルム材料の1つがアルミニウムである場合には、得られ
た複合フィルムは強度が低く、そしてこの欠点は、複合
フィルムを其後に水蒸気滅菌したときに特に顕著に認め
られた。 【0003】アルミニウムを用いた複合フィルムの接着
性の改善のために種々の技術が提案された(欧州特許第
349,838号ならびに独国特許第2,857,28
1号および第3,529,176号参照)。これらの技
術はすべて、シラン、エポキシド、燐酸および/または
酸無水物等の添加剤の使用を包含するものであった。接
着剤として使用される尿素基含有ポリウレタンは新規物
質ではないけれども、従来は、溶液中でイソシアネート
プレポリマーに過剰量のポリアミンを反応させること(
米国特許第3,931,116号)、またはビス−ケチ
ミンを反応させること(米国特許第4,137,276
号)によって該ポリウレタンが製造できることが知られ
ていただけであった。 【0004】エステル結合はアミノ基の存在下では不安
定であるから、貯蔵し得る安定な生成物は、ポリエーテ
ルを使用して前記方法を実施した場合にのみ製造できる
。高い反応性のために、アミノ基含有生成物はポリエポ
キシドとのみさらに反応させることができ、一方、ポリ
イソシアネートとは反応させることができない。水分の
不存在下に安定なポリウレタン尿素溶液は、ポリイソシ
アネートプレポリマーとアミノシランとの反応によって
トリアルコキシシラン末端基を形成させることによって
製造できる(独国特許第2,155,258号)。しか
しこれは水分の作用によって速やかに架橋結合を形成す
る。安定化のために多量の溶剤を要することは別として
も、これは水分に敏感であるから、この敏感性が、前記
のポリウレタン尿素溶液の実際の使用を妨げる大なる障
害となる。 【0005】独国特許第3,815,237号は、変性
ポリイソシアネート含量を水分添加によって選択的に減
少させることを特徴とする単量体含量の低いポリイソシ
アネート生成物を製造する方法に関するものである。こ
れによって得られる生成物は被覆剤として使用できる。 前記ポリイソシアネートでは単量体含量が既に低くされ
ているために、水分との反応によって尿素基含量の非常
に低いポリイソシアネート尿素生成物が生じる。このよ
うな生成物には大なる接着効果は期待できない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明に課せられた主
な課題は接着剤、特に強度、なかんずく初期強度の大な
る複合フィルム用接着剤を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
種のポリオールおよび少なくとも1種のポリイソシアネ
ートを基本成分とするイソシアネート基含有透明接着剤
において、次式 X−R−NH−CO−NH−R’−Y (ここに、XおよびYは互いに同一または相異なる基で
あってよく、そしてNCOおよび/または−Z−CO−
NH−を表わし、しかしてXおよびYはNH基のN原子
を介してRおよびR’に結合しており、ZはO,S,N
Hを表わし、RおよびR’は互いに同一または相異なる
基であってよく、そして、互いに反応性の異なる少なく
とも2個のNCO基を含むポリイソシアネートから前記
の2個のNCO基の離脱後の残基を表わす)を有する尿
素基を含むことを特徴とする接着剤に関するものである
。 【0008】本明細書中に使用された用語「互いに反応
性の相異なる2個のNCO基を含有するポリイソシアネ
ート」は、特に、非対称型置換ジイソシアネートを意味
し、たとえば、電子的効果および/または好ましくは立
体効果によって1個のイソシアネート基が他のイソシア
ネート基よりも低い反応性を示すようなジイソシアネー
トが、上記の非対称型置換ジイソシアネートであると理
解されたい。 【0009】好ましいポリオールはヒドロキシル基を含
むポリエステル、ポリエーテルおよびポリエーテルエス
テルである。好ましい具体例について述べれば、この接
着剤は−NH−CO−NH−基を0.15−4.0重量
%、好ましくは0.3−3重量%(接着剤の重量基準)
含有する。好ましいRおよびR’基はアリール基、アル
キル基、シクロアルキル基およびアルアルキル基であっ
て、これらの基は任意に置換されていてもよく、好まし
い置換基はメチル基等のアルキル基である。或好ましい
具体例では、置換基XおよびYはイソシアネート基およ
び/またはウレタン基を表わす。 【0010】特に好ましい具体例では、RおよびR’は
同じ意味を有し、そして次の構造式 【化1】 の基を表わす。 【0011】好ましくは、この接着剤はイソシアネート
基を1−6重量%一層好ましくは1.5−3.5重量%
含むイソシアネートプレポリマーを基本成分とする一成
分型接着剤、あるいは、ヒドロキシル価30−300一
層好ましくは50−150のヒドロキシルポリオールと
、イソシアネート基を3−25重量%、一層好ましくは
3.5−18重量%含むイソシアネートプレポリマーと
を基本成分とし、イソシアネートプレポリマー中のイソ
シアネート基対ポリオール成分中のヒドロキシル基の比
が1.05:1ないし3.0:1、一層好ましくは1.
1:1ないし2.0:1である混合物の形の二成分型接
着剤である。一般に、これらの成分のうちの少なくとも
1つは尿素基を含み、その尿素基含量は、前記混合物中
の尿素基の量が0.15−4.0重量%一層好ましくは
0.3−3.0重量%になるような含量である。 【0012】尿素基を含むポリイソシアネートまたはポ
リオールは次の製法によって製造でき、すなわち、互い
に反応性の異なる複数のイソシアネート基を含むポリイ
ソシアネートと水とを、ポリオールの存在下、一層好ま
しくは二官能性ポリオールの存在下に、反応させ、しか
して各反応体の使用量は、反応性の一層大なるイソシア
ネート基が尿素基形成のために全部反応し、一方、比較
的反応性の低いイソシアネート基は残存してその後の反
応に供し得るという条件をみたすような量であることを
特徴とする製法によって製造できる。 【0013】前記の水との反応は10−120℃、好ま
しくは50−100℃、一層好ましくは80−95℃の
温度において実施できる。その結果得られるイソシアネ
ート基を1−25重量%含むイソシアネートプレポリマ
ーは、そのまま尿素基含有ポリイソシアネートとして使
用でき、あるいは、ポリイソシアネートおよび/または
ポリイソシアネートアダクトと混合し、および/または
当量未満の量のポリオール好ましくは二官能性のヒドロ
キシル基含有化合物と反応させた後に使用でき、あるい
は、過剰量のポリオール好ましくは二官能性ヒドロキシ
ル化合物と反応させて尿素基含有ポリオールを生成させ
る。しかして、最後に述べた尿素基含有ポリオールはそ
のまま使用でき、またはポリオールと混合した後に使用
できる。尿素基含有ポリオールを過剰量のポリイソシア
ネートと反応させて尿素基含有ポリイソシアネートを生
成させることも、勿論可能である。 【0014】別の尿素基導入方法は、比較的長い鎖を有
するアミノポリエーテルおよび/またはアミノポリエス
テルを使用することであり、該物質の例には、独国特許
第2,948,419号または第3,403,498号
に記載の製法によって得られる種類のものがあげられる
。前記のアミノポリエーテルまたはアミノポリエステル
好ましくは二官能性の該化合物は、分子量800−35
00好ましくは1000−2500のものであるべきで
ある。複合フィルムのごとき複合体の最適接着のために
要求される平均官能度は約2.05−2.7であるが、
この条件をみたすために、尿素基含有ポリイソシアネー
トのための混合成分として2より大なる官能度を有する
ポリイソシアネートを使用し、そして尿素基含有ポリオ
ールのための混合成分として高官能性ポリオールを使用
するのが有利である。 【0015】次に、尿素基含有ポリオールおよびイソシ
アネート基含有プレポリマーの製法の特に好ましい具体
例について説明する。 尿素基含有ポリオールの製造 非対称型置換ポリイソシアネート好ましくは二官能性の
該ポリイソシアネートと水0.1−0.7モル好ましく
は0.2−0.5モル(ポリイソシアネート1モル当た
り)とを、ポリオール好ましくは二官能性ポリオール0
.02−0.5モル(イソシアネート1モル当たり)の
存在下に10−120℃好ましくは50−100℃一層
好ましくは80−95℃の温度において反応させる。 反応の進み具合は、イソシアネート基含量の滴定によっ
て、または二酸化炭素の発生量(容量)の測定によって
追跡できる。所望の変換度に達した後に、過剰量のポリ
オール好ましくは二官能性ポリオールを添加し、充分に
反応させる。混合物が実質的にイソシアネートを含まな
いものになったときに、得られた生成物は容器に充填で
き、またはポリオールと混合できる。 【0016】尿素基含有ポリイソシアネートの製造非対
称型ポリイソシアネート好ましくは二官能性の該ポリイ
ソシアネート1モルをポリオール好ましくは二官能性ポ
リオール0.2−0.7モル好ましくは0.25−0.
6モルと混合し、得られた混合物を水0.1−0.7モ
ル好ましくは0.2−0.4モルの存在下に20−11
0℃好ましくは50−95℃において反応させる。 特に好ましい具体例では、水の添加前にポリイソシアネ
ートおよびポリオールからイソシアネート基含有プレポ
リマーを生成させる。水は、イソシアネート含量が或恒
常値に達した後においてのみ添加し反応させる。これに
よって得られた尿素基含有イソシアネートプレポリマー
は、単量体型ポリイソシアネート含量が非常に低いとい
う特徴を有し、したがって、これは特に有用な接着剤製
造原料である。 【0017】勿論すべてのイソシアネートプレポリマー
は、水との反応の後に他のポリイソシアネートと混合で
きる。これは湿分硬化性の一成分型接着剤としてそのま
ま使用でき、あるいは、二成分型接着剤用のポリイソシ
アネート成分として使用できる。本発明に従って製造す
べき尿素基を含むポリイソシアネートおよび/またはポ
リオールを構成するユニットの1つは非対称型置換ポリ
イソシアネートであって、その例には、イソシアネート
基のうちの1つがアルキル基に対してオルト位置に存在
するアルキルベンゼンジイソシアネート、好ましくは2
,4−トリレンジイソシアネート、2,4’−異性体を
40%以上含むジフェニルメタンジイソシアネート、イ
ソシアネート基に対してオルト位置にアルキル基を有す
るジフェニルメタンジイソシアネート(たとえば独国特
許第2,935,318号参照)、芳香族的に結合した
イソシアネート基および脂肪族的に結合したイソシアネ
ート基を含むポリイソシアネート(独国特許第3,40
2,623号、第3,245,320号および第3,2
45,321号参照)、1−イソシアナトメチル−3−
イソシアナト−1,5,5−トリメチルシクロヘキサン
(IPDI)があげられる。特に好ましいジイソシアネ
ートは2,4−トリレンジイソシアネートおよびIPD
Iである。 【0018】前記ポリイソシアネートの他に、分子量5
00−6000、好ましくは700−3000の二官能
性ポリエステル、ポリエーテルおよび/またはポリエー
テルエステルを使用するのが有利である。これは、公知
の製法に従って脂肪族および/または芳香族ジカルボン
酸(たとえばアジピン酸および/またはオルト−、イソ
−、および/またはテレフタル酸)およびグリコール(
たとえばエチレン−、1,2−プロピレン−、1,4−
ブチレン−および/または1,6−ヘキシレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールお
よび/または1,4−シクロヘキサンジメタノール)を
用いて熔融縮合反応を行うことによって得られる。さら
にまた、5−ヒドロキシカプロン酸および/または炭酸
のヒドロキシルポリエステルも使用できる。前記のヒド
ロキシルポリエーテルポリオールは、公知の方法によっ
てエチレン−および/またはプロピレンオキサイドと、
主として二官能性の出発物質(たとえば水、エチレング
リコール、プロピレングリコールまたはビスフェノール
A)との付加反応を行うことによって製造できる。 【0019】ポリテトラメチレンエーテルグリコールも
また使用できる。前記のポリエーテルポリオールの分子
量は広い範囲内で種々変化し得るが、該分子量は600
−3000であることが好ましい。ジカルボン酸、グリ
コールおよびポリエーテルグリコールからなる群から選
択された前記化合物類の反応によって得られる種類のポ
リエーテルエステル(独国公開特許第3,437,91
5号公報参照)もまた使用できる。特に低粘度が所望さ
れる場合には、ポリエーテルポリオールおよびポリエー
テルエステルポリオールの使用が非常に好ましい。尿素
基含有ポリイソシアネートまたはポリオールはその後に
ポリオールまたはポリイソシアネートと混合できそして
結合できるから、官能度の一層高いヒドロキシルポリエ
ステル、ポリエーテル、ポリエーテルポリエステル(こ
れは公知の製法によってたとえばトリメチロールプロパ
ンまたはグリセロールを用いて製造できる)もまた、既
述のポリオール反応体の範疇の中に入れることができる
。さらにまた、単量体型グリコールおよび/またはトリ
オール(たとえばジエチレングリコールまたはトリイソ
プロパノールアミン)または脂肪酸誘導体(たとえばひ
まし油)も使用できる。 【0020】或特定の効果を得るために、イオンおよび
/またはイオン性基を生成し得る基を含むジオール(た
とえばジメチロールプロピオン酸、N−メチルジエタノ
ールアミン)、および/または重亜硫酸ナトリウムとプ
ロポキシル化ブテン−1,4−ジオールとの反応生成物
もまた勿論使用できる。前記のポリイソシアネートの他
に、さらにまた、ビュウレットや三量体の形のヘキサメ
チレンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジ
イソシアネートおよびその水素化生成物が使用でき、ま
た、トリレンジイソシアネートまたはIPDIから三量
体化反応および/またはトリメチロールプロパン等との
ウレタン化反応によって得られるポリイソシアネートも
使用できるが、ここに述べたものは、好ましいポリイソ
シアネートのごくわずかな具体例にすぎない。 【0021】この接着剤は無溶剤で使用するのが好まし
いが、これを酢酸エチル、アセトンまたはメチルエチル
ケトンのごとき溶剤で希釈することも可能である。一成
分系として取り扱うことができる接着剤はそのまま使用
でき、一般にフィルム中に通常含まれている水分によっ
て充分に硬化し得る。しかしながら高速硬化を確実に行
うために、該接着剤の適用後に水および触媒を該接着剤
に噴霧することも可能である。適用操作は、溶剤を使用
して行ってもよい。二成分系として取り扱われる接着剤
では、ポリイソシアネート成分中のイソシアネート基対
ポリオール成分中のヒドロキシル基の比が1.05:1
ないし3.0:1好ましくは1.1:1ないし2.0:
1になるように混合を行うのが有利である。用途に最適
の性能を発揮させるための重要な条件である前記の比は
、形成すべき複合体の種類、空気中の水分および温度に
依存して種々変わるであろう。ポリオール成分とポリイ
ソシアネート成分との混合物の貯蔵寿命は比較的短い。 各反応体を緊密に混合することによって作られた混合物
は、温度20℃、相対大気湿度50%において一般に0
.25−12時間にわたって使用できるが、この時間は
、使用された反応体の種類および化学量論的混合比に左
右されて種々変わるであろう。フィルムに適用する少し
前に前記の2種の反応体を、機械制御型連続混合操作に
よって混合するのが好ましい。反応体はその粘度を考慮
に入れて、処理し易い粘度にするために高めの温度にお
いて混合処理を行うのがよい。100℃までの処理温度
が好ましく、80℃までの処理温度が一層好ましく、2
0−50℃の処理温度が特に好ましい。 【0022】この接着剤組成物の無溶剤適用はたとえば
次のごとく実施できる。接着剤の適用、フィルム等の積
層および巻き取り操作を組み合わせて行う装置を使用す
る。このような装置の例にはウインドモラー、ウント、
ホルシャー、レンガーリッチ社製の“バリコータLF”
、およびポリタイプ社(スイス国フライブルグ)で製作
された“ポリテスト440LF積層装置”があげられる
。また、本発明の接着剤を一成分型接着剤として使用す
ることも可能である。複合フィルムの製造方法の詳細に
ついては、たとえば独国特許第2,549,227号お
よびH.ヒンスケンの論文(「クンストストッフ」第7
7巻第461頁(1987年))を参照されたい。 接着剤の使用量は、接着剤の適用方法、フィルムの種類
および他の条件(たとえば印刷インキの使用条件等)に
左右されて種々変わるが、一般に約0.8−8.0g/
m2、好ましくは1.0−4.0g/m2である。 【0023】一成分型接着剤の使用量は、20g/m2
までという大量であってもよい。この接着剤組成物は接
着助剤および/または添加剤を含有し得、その例には反
応促進剤(たとえば錫(IV)化合物または第3アミン
)、充填剤、可塑剤、潤滑剤および顔料があげられる。 当該技術分野で公知の安定剤、光安定剤および水分吸着
剤もまた添加できる。接着剤の性質の改善のために、シ
ランのごときカップリング剤を接着剤に添加することも
できる。特に好ましい原料化合物の若干の例を以下に示
す。 【0024】ポリオール P−1 分子量1000、ヒドロキシル価112のポリプロピレ
ンエーテルグリコール P−2 分子量2000、ヒドロキシル価56のポリプロピレン
エーテルグリコール P−3 分子量450、ヒドロキシル価375のポリプロピレン
エーテルトリオール P−4 分子量300、ヒドロキシル価560のポリエチレンエ
ーテルトリオール P−5 分子量1000、ヒドロキシル価110、酸価0.7の
、アジピン酸とネオペンチルグリコールとのヒドロキシ
ポリエステル P−6 P−1(1モル)、ジエチレングリコール2モル、オル
トフタル酸1.2モルおよびイソフタル酸0.8モルか
ら構成された分子量1400、ヒドロキシル価80、酸
価0.6のヒドロキシルポリエステル P−7 P−1(1モル)、エチレングリコール2モルおよびオ
ルトフタル酸2モルから構成された分子量1400、ヒ
ドロキシル価80、酸価0.8のヒドロキシルポリエス
テル P−8 P−6(1モル)とI−1(0.3モル)との反応によ
って得られるヒドロキシル価50の反応生成物【002
5】ポリイソシアネート I−1 2,4−トリレンジイソシアネート I−2 4,4’−異性体を96%より多く含むジフェニルメタ
ンジイソシアネート I−3 1−イソシアナトメチル−3−イソシアナト−1,5,
5−トリメチルシクロヘキサン(IPDI)I−4 ヘキサメチレンジイソシアネート I−5 トリメチロールプロパンとI−1(3モル)との反応生
成物;NCO含量17.2% I−6 ポリオールP−6(1モル)とポリイソシアネートI−
2(2.75モル)との反応生成物;NCO含量9.9
% I−7 I−1の三量体;NCO含量22.5%I−8 I−4の三量体;NCO含量23.1%I−9 4−イソシアナトフェニル−4−メチル−3−イソシア
ナトシクロヘキシルメタン I−10 4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタンI−
11 4−メチル−3,4’−ジイソシアナトジフェニルメタ
ン I−12 P−6(1モル)とポリイソシアネートI−1(4モル
)とを反応させ、次いで流下フィルム形蒸発器で単量体
型I−1を留去させることによって得られる反応生成物
;NCO含量5.2%;遊離TDI<0.03%【00
26】尿素基含有ポリオールの製造ポリオール(Y1)
y1モルおよび水(Z)zモルを90℃の温度において
ポリイソシアネート(X)1モルに添加した。計算量の
二酸化炭素の発生後にポリオール(Y2)y2モルを添
加し、次いで温度を上昇させることによってポリオール
からイソシアネートを除去した。 その後にポリオールの脱気操作を真空下に行った。 【0027】 【表1】           X     Y1       
   Z      Y2            O
HZ      粘  度    尿素       
                         
                         
 η50℃     (%)            
                         
                     (mPa
.s) ─────────────────────
───────────────Pol−1    I
−1    0.5  P−1    0.2    
1.0  P−1     50.6       3
,000    0.7 Pol−2    I−1 
   0.3  P−1    0.4    1.0
  P−1     56.0       9,60
0    1.6 Pol−3    I−3    
0.5  P−1    0.2    1.0  P
−1     52.3       1,500  
  0.7 Pol−4    I−3    0.3
  P−1    0.4    1.0  P−1 
    58.1       3,000    1
.6 Pol−5    I−1    0.5  P
−6    0.2    1.0  P−6    
 34.5      16,000    0.5 
Pol−6    I−1    0.3  P−6 
   0.4    1.0  P−6     43
.7      15,000    1.2 Pol
−7    I−3    0.5  P−6    
0.2    1.0  P−6     36.9 
      9,000    1.1 Pol−8 
   I−3    0.3  P−6    0.4
    1.0  P−6     39.5    
  12,000    1.1 Pol−9    
I−3    0.15 P−6    0.4   
 1.15 P−6     44.8      1
0,000    1.1 Pol−10   I−9
    0.5  P−6    0.2    1.
0  P−6     36.6      26,0
00    0.5 Pol−11   I−10  
 0.3  P−6    0.4    1.0  
P−6     42.4      27,000 
   1.2 Pol−12   I−11   0.
3  P−6    0.4    1.0  P−6
     39.6      40,000    
1.2 Pol−13   I−1    0.3  
P−6    0.4    1.0  P−1   
  58.9      20,000    1.5
 Pol−14   I−3    0.04 P−6
    0.5    0.9  P−6     3
6.6      38,000    2.0 Po
l−15   I−1    0.05 P−7   
 0.4    1.25 P−7     42.1
       8,000    1.2 Pol−1
6   I−3    0.04 P−6    0.
5    0.96 P−1     50.9   
    9,000    2.3 Pol−17  
 I−1    0.05 P−6    0.4  
  0.48 P−1     32.0      
 5,000    1.3            
                        0
.48 P−2  【0028】尿素基含有イソシアネートプレポリマーの
製造(特に好ましい具体例)ポリイソシアネート(Y)
yモルをポリオール(X)1モルに60−90℃の温度
において添加した。反応は、NCO値が恒常値に達する
まで続けた。次いで水(Z)zモルを添加し、反応の進
み具合をガスメータで監視した。反応混合物を真空下に
脱気し、次いで容器に入れた。 【0029】 【表2】           X          Y   
           Z        NCO  
      粘度        尿素       
                         
              %     η70℃(
mPa.s) ──────────────────
──────────────────Iso−1  
  p−6         2.5   I−1  
   0.4       4.74       2
2,000      1.2 Iso−2    p
−6         2.5   I−1     
0.48      3.98       34,0
00      1.57Iso−3    0.5 
p−1     2.5   I−1     0.4
5      4.38       44,000 
     1.35         0.5 p−2
                         
               (21 ℃) Iso
−4    p−5         2.5   I
−1     0.33      6.36    
   12,000      1.34Iso−5 
   p−1         1.9   I−1 
    0.15      4.35       
 6,000      0.65         
                         
                      (50
 ℃) Iso−6    p−6         
2.5   I−11    0.48      3
.80       42,000      1.3
7【0030】粘度は、ハーケ、ビスコテスタVT18
0(スピンドルE30、E100、E1000)を使用
して所定の温度において測定した。 【0031】 【実施例】接着剤の製造 ポリオール成分同志を必要に応じて充分に混合し(該混
合物は長期間貯蔵できる)、次いでポリオール成分を4
0℃においてポリイソシアネート成分と混合した(ポリ
イソシアネート成分が混合物の形のものである場合には
、これもまた該混合物の形で貯蔵できる)。その結果得
られた混合物を直ちに使用した。以下に記載の指数(I
)は、イソシアネート基対ヒドロキシル基の比を意味す
る。 【0032】 【表3】 【0033】混合物M−3,M−5およびM−10は本
発明に関するものではなく、比較試料である。M−9お
よびM−10は一成分系の接着剤であり、他は二成分系
の接着剤である。 【0034】実施例に使用されたフィルムおよび複合フ
ィルムの説明、およびここに使用された記号の説明を以
下に記載する。 Alu:  アルミニウムホイル、40μ、高光沢面に
積層 PA:    ポリアミドフィルム(延伸フィルム)、
50μ PE:    ポリエチレン、50μ、潤滑剤含有、コ
ロナ処理物 HD:    滅菌処理に耐えるポリエチレン、70μ
、コロナ処理物 PETP:  ポリエステルフィルム、75μPA/P
E        =複合フィルム1Alu/HD  
    =複合フィルム3PA/HD        
=複合フィルム4Alu/PETP  =複合フィルム
5接着剤の使用量:  2−3g/m2 【0035】試料は、管に巻いたウエブ幅30−100
cm、長さ20m以上の積層物から切り取った。すなわ
ち、該管から5ラップ分ほど巻きほどいた後に該積層物
のウエブの中央部を切り取り、試料とした。接着強度試
験は、前記のフィルムを製造してから24時間、48時
間および1週間後に行った。フィルムはその製造後に、
空調装置の付いた室内で温度23℃、相対大気湿度50
%のもとで貯蔵した。さらに複合フィルム3および4に
対しては、1週間貯蔵した後に滅菌試験を、ウエベコ耐
圧オートクレーブを用いて121℃において30分間行
った。 【0036】試験方法 幅15mmの積層物のストリップを縁部に平行に30c
mの長さにインパクトカッターで切断した。接着力の試
験は、DIN53530(パラグラフ7)に規定された
T−ピール試験法(剥離試験法)に従って、ブルガー社
(ミュンヘン市8000)で製造されたVNGG試験器
を用いて行った。クロスヘッド速度は100mm/分、
試験部の長さは少なくとも100mmであった。平均分
離力(剥離力)は、DIN53289(パラグラフ9)
に規定された方法に従って測定した。結果は“ニュート
ン値/15mm”で表し、そしてすべての場合において
、2回測定した結果の平均値を記録した。 【0037】 【表4】     複合フィルム1  複合フィルム3     
 複合フィルム4    複合フィルム5     2
4 h/48 h/7d   24 h/48 h/7
d/ster.  24 h/48 h/7d/ste
r.  24 h/48 h/7d─────────
─────────────────────────
──M−1  1.9/9.0/14.8A  0.8
/4.4/8.9/5.2     1.2/8.1/
18.6A/12.1  0.8/5.0/9.8 M
−2  0.7/4.9/12.8         
     /6.7                
  / 9.6  0.3/3.3/8.4 M−3 
 0.2/1.9/10.0            
  /4.2                  /
 7.5  0.2/0.6/7.7 M−4  1.
9/9.0/14.8A  0.8/4.4/8.9/
5.2                  /12.
1A M−5  1.4/6.0/ 8.4   0.
2/0.6/0.5/0.2            
      / 6.0M−6  2.4/ − / 
5.1   1.0/4.8/9.5/3.5    
 1.6/6.1/13.6A/ 7.0  1.2/
5.9/9.4 M−7  1.9/4.4/ 9.7
A  0.3/3.7/3.8/9.0     0.
4/2.8/12.5A/ 7.0M−8  0.5/
2.3/ 9.9A  0.2/1.7/3.0/2.
4     0.2/1.8/ 9.0 / 7.1M
−9                 0.2/0.
6/7.4         0.2/0.8/ 8.
4A M−10                0.
2/0.2/3.1         0.2/0.4
/ 4.2  M−3,M−5およびM−10は本発明
に関するものではなく、比較試料である。 Ster. :121℃において30分間滅菌した後の
強度。 A    :フィルムが引き裂かれたことを意味する。 【0038】これらの表は、本発明に係る試料は次の点
で比較試料M−3,M−5およびM−10よりもはるか
にすぐれていることを示している。 【0039】混合物1−3 尿素基を含む混合物1−2は比較試料に比して最終強度
が大体同じである場合に、初期強度(1日後および2日
後の値)が非常に大きい。 【0040】混合物4−5 アルミニウム/プラスチック複合フィルム(複合フィル
ム3)に対する接着強度が非常に大きい。 【0041】混合物6−8 本発明に係るこれらの接着剤は一般に大なる接着強度を
示す。 【0042】混合物9−10 尿素基を含む接着剤は、接着強度が一層大きい。 【0043】本発明の態様は次の通りである。 (1)少なくとも1種のポリオールおよび少なくとも1
種のポリイソシアネートを基本成分とするイソシアネー
ト基含有透明接着剤において、次式 X−R−NH−CO−NH−R’−Y (ここに、XおよびYは互いに同一または相異なる基で
あってよく、そしてNCOおよび/または−Z−CO−
NH−を表わし、しかしてXおよびYはNH基のN原子
を介してRおよびR’に結合しており、ZはO,S,N
Hを表わし、RおよびR’は互いに同一または相異なる
基であってよく、そして、互いに反応性の異なる少なく
とも2個のNCO基を含むポリイソシアネートから前記
の2個のNCO基の離脱後の残基を表わす)を有する尿
素基を含むことを特徴とする接着剤。 【0044】(2)前記ポリオールがポリエステル、ポ
リエーテルまたはポリエーテルエステルである第1項記
載の接着剤。 (3)−NH−CO−NH−基を0.15−4.0重量
%(接着剤基準)含有する第1項記載の接着剤。 (4)−NH−CO−NH−基を0.3−3.0重量%
(接着剤基準)含有する第3項記載の接着剤。 (5)RおよびR’が非置換または置換されたアリール
基、アルキル基、シクロアルキル基またはアルアルキル
基である第1項記載の接着剤。 【0045】(6)XおよびYがイソシアネート基およ
び/またはウレタン基である第1項記載の接着剤。 (7−1)前記のポリオールは尿素基を含有し、そして
該ポリオールは二成分反応においてポリイソシアネート
と結合するものである第1項記載の接着剤。 (7−2)前記のポリオールは二成分反応において尿素
基含有ポリイソシアネートと結合するものである第1項
記載の接着剤。 (8)尿素基含有ポリオールと尿素基含有ポリイソシア
ネートとが二成分反応において結合する第1項記載の接
着剤。 (9)尿素基含有ポリイソシアネートからなる一成分型
接着剤である第1項記載の接着剤。 【0046】(10)第1項に記載の接着剤を1つのフ
ィルムの表面に付着させ、該フィルムを別のフィルムに
接着することを特徴とする複合フィルムの製造方法。本
明細書には本発明の若干の態様について詳細に記載され
ているが、これは単に例示の目的で記載されたものであ
る。当業者には明らかなように、本発明は、その要旨お
よび特許請求の範囲に記載の技術的範囲を逸脱すること
なく種々の態様で実施できるものであることが理解され
るべきである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも1種のポリオールおよび少
    なくとも1種のポリイソシアネートを基本成分とするイ
    ソシアネート基含有透明接着剤において、次式X−R−
    NH−CO−NH−R’−Y (ここに、XおよびYは互いに同一または相異なる基で
    あってよく、そしてNCOおよび/または−Z−CO−
    NH−を表わし、しかしてXおよびYはNH基のN原子
    を介してRおよびR’に結合しており、ZはO,S,N
    Hを表わし、RおよびR’は互いに同一または相異なる
    基であってよく、そして、互いに反応性の異なる少なく
    とも2個のNCO基を含むポリイソシアネートから前記
    の2個のNCO基の離脱後の残基を表わす)を有する尿
    素基を含むことを特徴とする接着剤。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の接着剤を1つのフィ
    ルムの表面に付着させ、該フィルムを別のフィルムに接
    着することを特徴とする複合フィルムの製造方法。
JP3185840A 1990-07-03 1991-07-01 ポリオールおよびポリイソシアネートを基本成分とする接着剤 Pending JPH04226583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4021113A DE4021113A1 (de) 1990-07-03 1990-07-03 Klebstoffe auf basis von polyolen und polyisocyanaten
DE4021113.4 1990-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04226583A true JPH04226583A (ja) 1992-08-17

Family

ID=6409546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3185840A Pending JPH04226583A (ja) 1990-07-03 1991-07-01 ポリオールおよびポリイソシアネートを基本成分とする接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5143995A (ja)
EP (1) EP0464483B1 (ja)
JP (1) JPH04226583A (ja)
AT (1) ATE118227T1 (ja)
CA (1) CA2045910A1 (ja)
DE (2) DE4021113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123716A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 昭和電工パッケージング株式会社 ドライラミネート方法および成形用包装材の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143454C2 (de) * 1991-07-01 1995-01-05 Fuller H B Licensing Financ Verfahren zur Herstellung eines wasserdampfdurchlässigen Materials sowie ein solches Material
DE4232015A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Bayer Ag Lösungsmittelfreie Zweikomponentenpolyurethanklebstoffsysteme
US6368714B1 (en) * 1993-10-14 2002-04-09 John Russell Robertson Moisture-activated adhesive compositions
DE4407490A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung heißhärtender Einkomponenten-Polyurethan-Reaktivmassen
AU695750B2 (en) * 1995-01-13 1998-08-20 Essex Specialty Products Inc. Two-part moisture curable polyurethane adhesive
DK171704B1 (da) * 1995-07-19 1997-04-01 Max Otto Henri Rasmussen Fremgangsmåde til fremstilling af et laminat, laminat opnåeligt ved fremgangsmåden, anvendelse af dette laminat samt emballage omfattende laminat
US5922809A (en) * 1996-01-11 1999-07-13 The Dow Chemical Company One-part moisture curable polyurethane adhesive
AR005429A1 (es) * 1996-01-11 1999-06-23 Essex Specialty Prod Prepolimeros de poliuretano, composiciones adhesivas en un solo envase que incluyen dichos prepolimeros y procedimiento para adherir substratos con dichascomposiciones
US5852103A (en) * 1996-05-08 1998-12-22 Essex Specialty Products, Inc. Two-part moisture curable polyurethane adhesive
AU714436B2 (en) 1996-07-15 2000-01-06 Max Otto Henri Rasmussen A method for the preparation of a laminate and a laminate obtainable thereby
CN1233681C (zh) 2000-08-07 2005-12-28 陶氏环球技术公司 单组份湿性可固化聚氨酯粘合剂
US20030092848A1 (en) * 2001-09-11 2003-05-15 Ashok Sengupta Sprayable liner for supporting the rock surface of a mine
US6924000B2 (en) * 2002-03-07 2005-08-02 Lord Corporation Environmentally preferred high solids, low viscosity flock adhesives
DE102009026900A1 (de) 2009-06-10 2010-12-16 Henkel Ag & Co. Kgaa Transparenter 1-Komponenten Kaschierklebstoff
DE102009046050A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Henkel Ag & Co. Kgaa PU-Klebstoff mit Viskositätsregler
DE102010000881A1 (de) 2010-01-14 2011-07-21 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 1K- Kaschierklebstoff mit Silanvernetzung
DE102011002885A1 (de) 2011-01-19 2012-07-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Lagerstabiler NCO-freier Kaschierklebstoff
US9272489B2 (en) 2011-11-28 2016-03-01 Basf Se Composite parts comprising plastically deformable rigid polyurethane foam, adhesive and covering material
EP2597107A1 (de) 2011-11-28 2013-05-29 Basf Se Verbundteile enthaltend plastisch verformbaren Polyurethanhartschaumstoff, Klebstoff und Abdeckmaterial
EP2695900B1 (en) * 2012-08-06 2019-03-20 Novachem Industriale S.r.l. Process for preparing a two-component polyurethane adhesive system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL133551C (ja) * 1962-05-30 1900-01-01
GB1044155A (en) * 1962-05-30 1966-09-28 Ici Ltd Manufacture of polyurethane solutions
BE754566A (fr) * 1969-06-17 1971-02-08 Ppg Industries Inc Vitres stratifiees
BE790976A (fr) * 1971-11-06 1973-05-07 Bayer Ag Derives silyles de l'uree et leur preparation
US3931116A (en) * 1972-08-14 1976-01-06 Witco Chemical Corporation Curable amine-terminated polyurethane-urea-epoxide lacquers
US4137276A (en) * 1977-08-19 1979-01-30 National Starch And Chemical Corporation Flexible film laminating adhesives
US4652494A (en) * 1983-07-11 1987-03-24 Saint-Gobain Vitrage Bilayer laminate and preformed sheet for use therein
FR2549037B1 (fr) * 1983-07-11 1985-10-18 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete de securite
FR2549036B1 (fr) * 1983-07-11 1985-10-18 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete de securite
DE3815237A1 (de) * 1988-05-05 1989-11-16 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von modifizierten polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung als bindemittel oder bindemittelkomponente
DE4014144A1 (de) * 1990-04-23 1991-10-24 Flachglas Ag Giessmasse auf polyurethanbasis zur herstellung von verbundsicherheitsscheiben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015123716A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 昭和電工パッケージング株式会社 ドライラミネート方法および成形用包装材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59104533D1 (de) 1995-03-23
DE4021113A1 (de) 1992-01-09
EP0464483B1 (de) 1995-02-08
CA2045910A1 (en) 1992-01-04
EP0464483A1 (de) 1992-01-08
ATE118227T1 (de) 1995-02-15
US5143995A (en) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04226583A (ja) ポリオールおよびポリイソシアネートを基本成分とする接着剤
EP3574031B1 (en) Two-component solventless adhesive compositions
US6515164B1 (en) Low monomer polyurethane prepolymer and process therefore
KR101522056B1 (ko) 무용매 접착제에 유용한 액체 폴리우레탄 예비중합체
JP4986447B2 (ja) アルコキシシラン官能性組成物
JP6908621B2 (ja) 2成分無溶剤接着剤組成物及びその作製方法
EP3067377B1 (en) Ultralow monomer polyurethanes
US20050019587A1 (en) Polyurethane PSA
CZ53197A3 (en) Material based on polymers and polyisocyanates, and the use thereof
CN107709398A (zh) 聚氨酯基粘合剂体系
TWI839322B (zh) 雙組分無溶劑黏著劑組合物及製造其之方法
AU7184598A (en) Aqueous polyurethane dispersions of polypropylene glycol having a low urea content
JPH0216181A (ja) ヒドロキシル基を含む成分及びイソシアネート基を含む成分を基にした接着剤
JPH0323585B2 (ja)
US20200017735A1 (en) Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition
CN116333662A (zh) 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物、粘接剂和合成皮革
MXPA99006031A (en) Monomer-poor polyurethane prepolymer
MXPA01009489A (es) Metodo para formar un adhesivo de fusion en caliente.