JPH04225323A - 液晶表示体 - Google Patents
液晶表示体Info
- Publication number
- JPH04225323A JPH04225323A JP2407857A JP40785790A JPH04225323A JP H04225323 A JPH04225323 A JP H04225323A JP 2407857 A JP2407857 A JP 2407857A JP 40785790 A JP40785790 A JP 40785790A JP H04225323 A JPH04225323 A JP H04225323A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal display
- layer
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バックライトユニット
を装備した液晶表示体に関する。
を装備した液晶表示体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OAを中心に液晶を使って画像を
表示する液晶表示装置の使用分野が大きく拡大している
。
表示する液晶表示装置の使用分野が大きく拡大している
。
【0003】ところで、液晶表示装置は受光形の素子で
ある為、鮮明な表示を得るためには、液晶表示部の背面
より光を一様に照射する必要がある。このために液晶表
示装置においては、太陽光あるいは照明の無い所でも表
示可能とする為にバックライトユニットが装備されてい
る。
ある為、鮮明な表示を得るためには、液晶表示部の背面
より光を一様に照射する必要がある。このために液晶表
示装置においては、太陽光あるいは照明の無い所でも表
示可能とする為にバックライトユニットが装備されてい
る。
【0004】図4は、バックライトユニットを装備した
液晶表示装置の側面図である。この図において、11は
白色光を発する光源であり、冷陰極管あるいは熱陰極管
により構成されている。12は、白色光源11からの発
光を反射し、面光源を形成するバックライト反射板であ
る。13は、反射板12によって反射された光及び光源
11からの直射光を拡散し、液晶表示部14を照射する
光拡散板である。
液晶表示装置の側面図である。この図において、11は
白色光を発する光源であり、冷陰極管あるいは熱陰極管
により構成されている。12は、白色光源11からの発
光を反射し、面光源を形成するバックライト反射板であ
る。13は、反射板12によって反射された光及び光源
11からの直射光を拡散し、液晶表示部14を照射する
光拡散板である。
【0005】また図5は、白色光源11から発光を透明
樹脂等で導光し平面発光させるサイドライト方式のバッ
クライトユニットを装備した液晶表示装置の側面図であ
る。15は、白色光源11からの発光を導光し、内部で
乱反射をくりかえし面光源を形成するサイドライトの導
光板である。
樹脂等で導光し平面発光させるサイドライト方式のバッ
クライトユニットを装備した液晶表示装置の側面図であ
る。15は、白色光源11からの発光を導光し、内部で
乱反射をくりかえし面光源を形成するサイドライトの導
光板である。
【0006】このように、従来の液晶表示装置における
背面照明は、光拡散板13または、導光板15を使い表
示部14の全面を輝度のムラ無く均一に照明するように
なっている。ところで、液晶表示部14に表示される画
像の輝度は、照射される白色光の量に依存する。すなわ
ち表示部の輝度を上げ、その画像を鮮明にするには光源
11の出力を大きくし、光量を増やしてやればよい。し
かし、光源11の出力を大きくすることにより、光源1
1の管内温度が上昇し、赤外線光量が増える。これによ
り、液晶表示部14の温度が高くなり、液晶材料の特性
低下を招き正常な画像表示機能を阻害してしまうことが
ある。
背面照明は、光拡散板13または、導光板15を使い表
示部14の全面を輝度のムラ無く均一に照明するように
なっている。ところで、液晶表示部14に表示される画
像の輝度は、照射される白色光の量に依存する。すなわ
ち表示部の輝度を上げ、その画像を鮮明にするには光源
11の出力を大きくし、光量を増やしてやればよい。し
かし、光源11の出力を大きくすることにより、光源1
1の管内温度が上昇し、赤外線光量が増える。これによ
り、液晶表示部14の温度が高くなり、液晶材料の特性
低下を招き正常な画像表示機能を阻害してしまうことが
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、光
源光量を上げ表示部輝度を上げようとすると、液晶材料
の特性低下を招き正常な表示機能を阻害してしまうとい
う問題を有していた。
源光量を上げ表示部輝度を上げようとすると、液晶材料
の特性低下を招き正常な表示機能を阻害してしまうとい
う問題を有していた。
【0008】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するもので、その目的とするところは、光源の出力を大
きくし液晶表示画像の輝度を上げても、赤外光線による
液晶材料の特性低下を招くことなく、正常な表示機能を
保つことができる液晶表示装置を提供するところにある
。
するもので、その目的とするところは、光源の出力を大
きくし液晶表示画像の輝度を上げても、赤外光線による
液晶材料の特性低下を招くことなく、正常な表示機能を
保つことができる液晶表示装置を提供するところにある
。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置は
、液晶表示部を照明する光源(以下バックライトユニッ
ト)を装備した液晶表示体において、液晶表示部の背面
に、可視光線を透過し、赤外光線を反射する光線選択層
を具備したことを特徴とする。
、液晶表示部を照明する光源(以下バックライトユニッ
ト)を装備した液晶表示体において、液晶表示部の背面
に、可視光線を透過し、赤外光線を反射する光線選択層
を具備したことを特徴とする。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例における液晶表示部
の側面図である。図1において、21は光線選択層であ
る。この光線選択層21は、例えば酸化ケイ素(SiO
2)や酸化チタン(TiO2 )等の薄膜を、液晶表示
部の下ガラス22に多層に重ねることにより層状に形成
させ、可視光線を透過し赤外光線を反射する光線選択性
を有する。
の側面図である。図1において、21は光線選択層であ
る。この光線選択層21は、例えば酸化ケイ素(SiO
2)や酸化チタン(TiO2 )等の薄膜を、液晶表示
部の下ガラス22に多層に重ねることにより層状に形成
させ、可視光線を透過し赤外光線を反射する光線選択性
を有する。
【0011】このような光線選択層21は、例えば蒸着
あるいはスパッタにより形成される。次表は前記方法に
より形成された光線選択層21の一例の光線選択特性を
示すものである。
あるいはスパッタにより形成される。次表は前記方法に
より形成された光線選択層21の一例の光線選択特性を
示すものである。
【0012】
【表1】
【0013】図2は、本発明の他の実施例における液晶
表示部の側面図である。
表示部の側面図である。
【0014】図2において、光線選択層21は偏光フィ
ルム24に形成される。偏光フィルム24の材質は、ポ
リエステル材である為、前記の通り蒸着・スパッタ等に
より、酸化ケイ素(SiO2 )・酸化チタン(TiO
2 )等の薄膜を形成することは容易であり、かつ光線
選択性に関しても、前記ガラス上に形成した場合と同等
の性能を有している。
ルム24に形成される。偏光フィルム24の材質は、ポ
リエステル材である為、前記の通り蒸着・スパッタ等に
より、酸化ケイ素(SiO2 )・酸化チタン(TiO
2 )等の薄膜を形成することは容易であり、かつ光線
選択性に関しても、前記ガラス上に形成した場合と同等
の性能を有している。
【0015】このように、液晶表示部14のバックライ
トユニットから光が照射される面側に、光線選択層21
を形成することにより、光源11から発せられる光線の
うち、可視光線は光線選択層21を透過し液晶表示部1
4の表示面側まで達するが、赤外光線はこの光線選択層
21によりその大部分は反射され、液晶表示部14に対
する赤外線の供給は阻止される。これにより液晶表示画
面の輝度を上げるために、光源11の出力を大きくして
も、赤外線による液晶表示部14の温度が上昇すること
が無く。液晶材料の特性低下による表示機能不良が生じ
ることがない。図3は、本発明における応用実施例を示
す液晶表示部の断面図である。
トユニットから光が照射される面側に、光線選択層21
を形成することにより、光源11から発せられる光線の
うち、可視光線は光線選択層21を透過し液晶表示部1
4の表示面側まで達するが、赤外光線はこの光線選択層
21によりその大部分は反射され、液晶表示部14に対
する赤外線の供給は阻止される。これにより液晶表示画
面の輝度を上げるために、光源11の出力を大きくして
も、赤外線による液晶表示部14の温度が上昇すること
が無く。液晶材料の特性低下による表示機能不良が生じ
ることがない。図3は、本発明における応用実施例を示
す液晶表示部の断面図である。
【0016】この応用実施例は、液晶表示部の液晶層2
5の内部に光線選択層21を形成しその上部に透明電極
26を形成したものである。このような構成においても
、先の実施例と同様な効果を得ることができる。また本
応用実施例は、液晶表示部14の製造プロセスの中に包
含することも可能である。
5の内部に光線選択層21を形成しその上部に透明電極
26を形成したものである。このような構成においても
、先の実施例と同様な効果を得ることができる。また本
応用実施例は、液晶表示部14の製造プロセスの中に包
含することも可能である。
【0017】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば光
源から発せられる赤光外線が液晶表示部に供給されない
ため、光源の出力を大きくし、液晶表示面の輝度を大き
くしても、赤外光線により液晶表示部の温度が上昇する
ことがなく、液晶材料の特性低下による画像表示機能の
低下を防ぐという効果を有する。
源から発せられる赤光外線が液晶表示部に供給されない
ため、光源の出力を大きくし、液晶表示面の輝度を大き
くしても、赤外光線により液晶表示部の温度が上昇する
ことがなく、液晶材料の特性低下による画像表示機能の
低下を防ぐという効果を有する。
【図1】本発明の一実施例における要部側面図。
【図2】本発明の他の実施例における要部側面図。
【図3】本発明の応用例を示す要部側面図。
【図4】従来の液晶表示装置を示す図。
【図5】従来の液晶表示装置を示す図。
11.光源
12.ランプハウス
13.光拡散板
14.液晶表示体
21.光線選択層
22.液晶表示体(下ガラス)
23.液晶表示体(上ガラス)
24.偏光板
25.液晶層
26.透明電極
Claims (1)
- 【請求項1】液晶表示部を照明する光源(以下バックラ
イトユニット)を装備した液晶表示体において、液晶表
示部の背面に、可視光線を透過し、赤外光線を反射する
光線選択層を具備したことを特徴とする液晶表示体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407857A JPH04225323A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 液晶表示体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2407857A JPH04225323A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 液晶表示体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04225323A true JPH04225323A (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=18517391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2407857A Pending JPH04225323A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 液晶表示体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04225323A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0602895A3 (en) * | 1992-12-11 | 1994-09-14 | Canon Kk | Image display device, semiconductor device and optical equipment. |
CN104035251A (zh) * | 2014-05-21 | 2014-09-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示装置、显示设备和阵列基板的制作方法 |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP2407857A patent/JPH04225323A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0602895A3 (en) * | 1992-12-11 | 1994-09-14 | Canon Kk | Image display device, semiconductor device and optical equipment. |
EP0851272A3 (en) * | 1992-12-11 | 1998-09-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display device, semiconductor device and optical equipment |
US5926238A (en) * | 1992-12-11 | 1999-07-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display device, semiconductor device and optical element |
CN104035251A (zh) * | 2014-05-21 | 2014-09-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示装置、显示设备和阵列基板的制作方法 |
CN104035251B (zh) * | 2014-05-21 | 2017-10-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示装置、显示设备和阵列基板的制作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0308828B1 (en) | Illuminator and display panel employing it | |
JPH08262438A (ja) | 液晶表示装置のバックライト構造 | |
TWM368074U (en) | Stereoscopic display device | |
KR20160120744A (ko) | Oled 디스플레이 시스템 및 lcd 시스템에서의 주변-광 감소를 위한 시스템 및 방법 | |
JPH039306A (ja) | バックライト装置 | |
CN101414077B (zh) | 液晶显示装置 | |
JPH04225323A (ja) | 液晶表示体 | |
JPH06242441A (ja) | 光源装置及び該装置を備える表示装置 | |
JP2004198725A (ja) | 液晶表示装置、直下型バックライト、及び拡散板 | |
JP2002023161A (ja) | 液晶表示装置のバックライト | |
JP2930387B2 (ja) | バックライト装置 | |
JPH0437718A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN216387675U (zh) | 一种直下式背光模组及显示设备 | |
JP3274930B2 (ja) | 液晶表示装置用照明装置 | |
KR19990008722A (ko) | 엘씨디 장치의 백라이트 구조 | |
JPH08106010A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR200200978Y1 (ko) | 반사형 액정표시소자 | |
JP3553787B2 (ja) | 面照明装置及びそれを用いた表示装置 | |
JPH024219A (ja) | 液晶表示用バックライト装置 | |
JP2000356772A (ja) | 透過型液晶表示装置及びその照明方法 | |
KR100357955B1 (ko) | 터치패널을 이용한 반사형 액정표시장치의 라이팅시스템 | |
JP2000105542A (ja) | 表示装置 | |
KR19980021185A (ko) | 액정 표시장치의 백라이트 | |
JPH0248823Y2 (ja) | ||
JP2001023424A (ja) | 照明装置及び反射型液晶表示装置 |