JPH04224950A - 反転機構付枚葉印刷機 - Google Patents
反転機構付枚葉印刷機Info
- Publication number
- JPH04224950A JPH04224950A JP41504790A JP41504790A JPH04224950A JP H04224950 A JPH04224950 A JP H04224950A JP 41504790 A JP41504790 A JP 41504790A JP 41504790 A JP41504790 A JP 41504790A JP H04224950 A JPH04224950 A JP H04224950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- gear
- reversing
- phase adjustment
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は反転機構付枚葉印刷機に
関し,特に反転胴に対する位相切替に伴う作業を簡略化
するための改良に関する。
関し,特に反転胴に対する位相切替に伴う作業を簡略化
するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】反転機構付枚葉印刷機は,一台で片面刷
と両面刷とが可能であり,各種のタイプが実用化されて
いる。一例として,渡し胴と反転胴及びこれらの間に配
置された送り胴(通常,倍径胴と呼ばれることが多いの
で,以下,倍径胴と呼ぶ)とから成るものについて図7
,図8を参照して説明する。
と両面刷とが可能であり,各種のタイプが実用化されて
いる。一例として,渡し胴と反転胴及びこれらの間に配
置された送り胴(通常,倍径胴と呼ばれることが多いの
で,以下,倍径胴と呼ぶ)とから成るものについて図7
,図8を参照して説明する。
【0003】図7は片面刷の場合を示しており,版胴(
図示せず)の下方においてこれと対接するゴム胴1の斜
め下方に圧胴5が周面を対接させて設けられている。 圧胴5の外周切欠き内には紙の始端をくわえるための爪
4が設けられている。倍径胴12を間にした反対側にも
版胴(図示せず)に対接するようにゴム胴6が設けられ
,このゴム胴6には爪9を備えた圧胴10が対接するよ
うに設けられている。圧胴5,10間には,互いに周面
を対接させた渡し胴11と倍径胴12及び反転胴13と
から成る反転機構が設けられている。渡し胴11は,そ
の外周切欠き内に爪16を備えている。倍径胴12は,
渡し胴11の倍径を有し,直径方向に関して対向する外
周位置には爪19,20が設けられている。倍径胴12
の回転方向に関して爪19,20よりも後方の外周であ
って互いに対向し合う位置には,紙の始端あるいは終端
を空気の吸引作用で吸着するための吸着ヘッド21,2
2が配設されている。これらの吸着ヘッド21,22は
,倍径胴12の回転軸方向に複数個並設されると共に,
円周方向に移動可能にされて爪19,20,に対する位
相を調整できるように構成されている。反転胴13の外
周切欠き内には,爪25と28とが周方向に隣接して配
設されている。
図示せず)の下方においてこれと対接するゴム胴1の斜
め下方に圧胴5が周面を対接させて設けられている。 圧胴5の外周切欠き内には紙の始端をくわえるための爪
4が設けられている。倍径胴12を間にした反対側にも
版胴(図示せず)に対接するようにゴム胴6が設けられ
,このゴム胴6には爪9を備えた圧胴10が対接するよ
うに設けられている。圧胴5,10間には,互いに周面
を対接させた渡し胴11と倍径胴12及び反転胴13と
から成る反転機構が設けられている。渡し胴11は,そ
の外周切欠き内に爪16を備えている。倍径胴12は,
渡し胴11の倍径を有し,直径方向に関して対向する外
周位置には爪19,20が設けられている。倍径胴12
の回転方向に関して爪19,20よりも後方の外周であ
って互いに対向し合う位置には,紙の始端あるいは終端
を空気の吸引作用で吸着するための吸着ヘッド21,2
2が配設されている。これらの吸着ヘッド21,22は
,倍径胴12の回転軸方向に複数個並設されると共に,
円周方向に移動可能にされて爪19,20,に対する位
相を調整できるように構成されている。反転胴13の外
周切欠き内には,爪25と28とが周方向に隣接して配
設されている。
【0004】ゴム胴1,6,圧胴5,10,渡し胴11
,倍径胴12,反転胴13は,それぞれの回転軸に取り
付けられたギヤで駆動されるように連結されている。 反転胴13の回転軸端には,軸固定の固定ギヤ(図示せ
ず)と回動自在な回動ギヤ(図示せず)とが互いに固定
,解放自在に設けられており,固定ギヤは圧胴10のギ
ヤと歯合し,回動ギヤは倍径胴12のギヤと歯合してい
る。このような構成により,片面刷の場合,各胴は図7
に示す矢印方向に回転し,給紙装置(図示せず)から送
られてきた紙30の始端が圧胴5の爪4にくわえられる
。紙30はゴム胴1と圧胴5との間を通過する時に印刷
が行われ、渡し胴11の爪16にくわえ替えられて搬送
される。紙30は更に,渡し胴11の爪16から倍径胴
12の爪19(20)にくわえられて搬送され,図示の
ように,爪19と爪25とが対向することにより爪25
にくわえ替えられて搬送される。反転胴13上の紙30
は圧胴10の爪9にくわえ替えられ,ゴム胴6と圧胴1
0との間を通過する時に,紙30には1色目と同じ表面
に2色目の印刷が行われる。
,倍径胴12,反転胴13は,それぞれの回転軸に取り
付けられたギヤで駆動されるように連結されている。 反転胴13の回転軸端には,軸固定の固定ギヤ(図示せ
ず)と回動自在な回動ギヤ(図示せず)とが互いに固定
,解放自在に設けられており,固定ギヤは圧胴10のギ
ヤと歯合し,回動ギヤは倍径胴12のギヤと歯合してい
る。このような構成により,片面刷の場合,各胴は図7
に示す矢印方向に回転し,給紙装置(図示せず)から送
られてきた紙30の始端が圧胴5の爪4にくわえられる
。紙30はゴム胴1と圧胴5との間を通過する時に印刷
が行われ、渡し胴11の爪16にくわえ替えられて搬送
される。紙30は更に,渡し胴11の爪16から倍径胴
12の爪19(20)にくわえられて搬送され,図示の
ように,爪19と爪25とが対向することにより爪25
にくわえ替えられて搬送される。反転胴13上の紙30
は圧胴10の爪9にくわえ替えられ,ゴム胴6と圧胴1
0との間を通過する時に,紙30には1色目と同じ表面
に2色目の印刷が行われる。
【0005】片面刷から両面刷に移行する場合には,図
7において爪19と25とが対応している状態から図8
に示すように吸着ヘッド21と爪28とが対応する状態
となるように前述した回動ギヤを回動させる。このこと
により,倍径胴12を含む上流側の胴群を反転胴13に
対して位相調整すると共に,倍径胴12上の爪19,2
0と吸着ヘッド21,22との相対位相を調整して紙サ
イズの変更に対処する。また,倍径胴12の爪19,2
0が紙30のくわえを解放する位置が,片面刷と両面刷
とではほぼ紙30の天地方向長さだけ変わるので,紙放
しカム(図示せず)の作用位置を調節する。
7において爪19と25とが対応している状態から図8
に示すように吸着ヘッド21と爪28とが対応する状態
となるように前述した回動ギヤを回動させる。このこと
により,倍径胴12を含む上流側の胴群を反転胴13に
対して位相調整すると共に,倍径胴12上の爪19,2
0と吸着ヘッド21,22との相対位相を調整して紙サ
イズの変更に対処する。また,倍径胴12の爪19,2
0が紙30のくわえを解放する位置が,片面刷と両面刷
とではほぼ紙30の天地方向長さだけ変わるので,紙放
しカム(図示せず)の作用位置を調節する。
【0006】このようにして切替調整を行った後,各胴
を回転させると,片面刷の場合と同様にして表面に印刷
された紙30は,その始端が倍径胴12の爪19(20
)にくわえられると共に,終端が吸着ヘッド21(22
)で吸着さて搬送される。そして,図中30Aで示すよ
うに終端が倍径胴12,反転胴13の対接点に達するま
で搬送される。この時,爪28の開閉と吸着ヘッド21
の吸着解放とにより紙30Aの終端をくわえた直後,吸
着ヘッド21から圧縮空気を吹き出して紙離れを促進さ
せながら爪20がくわえを解放し,紙30Aは終端側を
先行させて反転胴13で搬送される。この搬送途中で爪
25,爪28がタイミングを違えて開閉し,紙30Aは
爪28から爪25にくわえ替えられて搬送される。そし
て,爪25と圧胴10の爪9とが対向すると,紙30A
は爪9にくわえ替えられ,図中30Bで示すように搬送
される。紙30Bは,ゴム胴6と圧胴10との間を通過
する時にその裏面に印刷が施され,前述した表面への印
刷とで両面刷となって排紙される。
を回転させると,片面刷の場合と同様にして表面に印刷
された紙30は,その始端が倍径胴12の爪19(20
)にくわえられると共に,終端が吸着ヘッド21(22
)で吸着さて搬送される。そして,図中30Aで示すよ
うに終端が倍径胴12,反転胴13の対接点に達するま
で搬送される。この時,爪28の開閉と吸着ヘッド21
の吸着解放とにより紙30Aの終端をくわえた直後,吸
着ヘッド21から圧縮空気を吹き出して紙離れを促進さ
せながら爪20がくわえを解放し,紙30Aは終端側を
先行させて反転胴13で搬送される。この搬送途中で爪
25,爪28がタイミングを違えて開閉し,紙30Aは
爪28から爪25にくわえ替えられて搬送される。そし
て,爪25と圧胴10の爪9とが対向すると,紙30A
は爪9にくわえ替えられ,図中30Bで示すように搬送
される。紙30Bは,ゴム胴6と圧胴10との間を通過
する時にその裏面に印刷が施され,前述した表面への印
刷とで両面刷となって排紙される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような反転機構付
枚葉印刷機においては,前述したように片面刷と両面刷
との切替時に以下のような手作業を必要とする。このこ
とを図9を参照して説明する。図9において,渡し胴1
1,倍径胴12及び反転胴13はそれぞれ,その回転軸
111,121,131の一端に固着された渡し胴ギヤ
112,倍径胴ギヤ122,反転胴ギヤ132で駆動連
結されている。厳密に言えば,反転胴ギヤ132はリン
グギヤ133を介して回転駆動力を伝達可能にされてお
り,これは反転胴ギヤ132に対してボルト締めされる
円板134でリングギヤ133を反転胴ギヤ132に対
して圧接状態とすることにより実現されている。そして
、リングギヤ133には位相を表示する目盛りが、円板
134にはこの目盛りに対応する指針がそれぞれ刻印さ
れている。それ故,円板134のボルト(図示せず)を
ゆるめることで反転胴13と倍径胴12との間の連結を
解放状態とすることができる。回転軸111,121,
131はそれぞれ本体フレ―ム100に軸支されている
。また、渡し胴ギヤ112には、位相調整用のギヤ(図
示せず)が歯合しており、位相調整用のギヤにはクラッ
チ、減速機を介して手ハンドルが固設されている。 位相調整を行う場合は、前述のように反転胴13と倍径
胴12との間の連結を解放状態にした後、前記手ハンド
ルに接続されたクラッチを入れて手ハンドルを回す。
枚葉印刷機においては,前述したように片面刷と両面刷
との切替時に以下のような手作業を必要とする。このこ
とを図9を参照して説明する。図9において,渡し胴1
1,倍径胴12及び反転胴13はそれぞれ,その回転軸
111,121,131の一端に固着された渡し胴ギヤ
112,倍径胴ギヤ122,反転胴ギヤ132で駆動連
結されている。厳密に言えば,反転胴ギヤ132はリン
グギヤ133を介して回転駆動力を伝達可能にされてお
り,これは反転胴ギヤ132に対してボルト締めされる
円板134でリングギヤ133を反転胴ギヤ132に対
して圧接状態とすることにより実現されている。そして
、リングギヤ133には位相を表示する目盛りが、円板
134にはこの目盛りに対応する指針がそれぞれ刻印さ
れている。それ故,円板134のボルト(図示せず)を
ゆるめることで反転胴13と倍径胴12との間の連結を
解放状態とすることができる。回転軸111,121,
131はそれぞれ本体フレ―ム100に軸支されている
。また、渡し胴ギヤ112には、位相調整用のギヤ(図
示せず)が歯合しており、位相調整用のギヤにはクラッ
チ、減速機を介して手ハンドルが固設されている。 位相調整を行う場合は、前述のように反転胴13と倍径
胴12との間の連結を解放状態にした後、前記手ハンド
ルに接続されたクラッチを入れて手ハンドルを回す。
【0008】ところが,このような位置調整機構では,
手ハンドルを回して位相調整を行う際、手ハンドルを回
す位置と位相調整の量を確認する目盛の位置とが離れて
いるので目盛の確認作業が大変であった。しかも、手ハ
ンドルを回す際、手ハンドル側のそれぞれのギヤが全て
回ると共に、紙をくわえる爪16や爪4等が開閉される
場合、手ハンドルを回すことが大変重くなり重労働とな
っている。このような作業は長時間を要するだけでなく
,多大な労力を必要とするという問題点もある。このよ
うな問題点に鑑み,本発明の目的は位相調整作業を省力
化すると共に,作業時間を短縮することのできる反転機
構付枚葉印刷機を提供することにある。
手ハンドルを回して位相調整を行う際、手ハンドルを回
す位置と位相調整の量を確認する目盛の位置とが離れて
いるので目盛の確認作業が大変であった。しかも、手ハ
ンドルを回す際、手ハンドル側のそれぞれのギヤが全て
回ると共に、紙をくわえる爪16や爪4等が開閉される
場合、手ハンドルを回すことが大変重くなり重労働とな
っている。このような作業は長時間を要するだけでなく
,多大な労力を必要とするという問題点もある。このよ
うな問題点に鑑み,本発明の目的は位相調整作業を省力
化すると共に,作業時間を短縮することのできる反転機
構付枚葉印刷機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は,反転胴と送り
胴とを含み、これらの各胴の軸端には反転胴ギヤと送り
胴ギヤをそれぞれ固定し、一方のギヤの外周段部には環
状ギヤを回転可能に装着し、前記環状ギヤを他方のギヤ
に歯合させた状態で前記環状ギヤを前記一方のギヤに押
し付ける押付け機構を備えた反転機構付枚葉印刷機にお
いて、紙の流れに関して最上流側(あるいは最下流側)
の反転胴より上流位置(あるいは下流位置)におかれた
胴にその回転を阻止するためのブレーキ機構を設け、最
下流側(あるいは最上流側)の反転胴より下流位置(あ
るいは上流位置)におかれた胴には印刷機駆動用のモー
タを設けると共に、このモータと前記胴との間を、クラ
ッチにより等速、減速の切換え可能な減速機構を介して
連結し、印刷運転停止下での位相調整作業を、前記押付
け機構による押し付けを解除した状態で前記モータ及び
前記減速機構により行うようにしたことを特徴とする。 本発明によればまた,反転胴と送り胴とを含み、これら
の各胴の軸端には反転胴ギヤと送り胴ギヤをそれぞれ固
定し、一方のギヤの外周段部には環状ギヤを回転可能に
装着し、前記環状ギヤを他方のギヤに歯合させた状態で
前記環状ギヤを前記一方のギヤに押し付ける押付け機構
を備えた反転機構付枚葉印刷機において、紙の流れに関
して最上流側(あるいは最下流側)の反転胴より上流位
置(あるいは下流位置)におかれた胴に位相調整用のモ
ータを設けると共に、この位相調整用モータと前記胴と
の間をクラッチにより前記胴に対して連結、切離し可能
なクラッチ付減速機構で連結可能とし、最下流側(ある
いは最上流側)の反転胴より下流位置(あるいは上流位
置)におかれた胴には印刷機駆動用のブレーキ機構付モ
ータを設け、印刷運転停止下での位相調整作業を、前記
押付け機構による押し付けを解除した状態で前記位相調
整用モータを前記クラッチ付減速機構を介して前記上流
位置の胴に連結して行うようにしたことを特徴とする反
転機構付枚葉印刷機が得られる。
胴とを含み、これらの各胴の軸端には反転胴ギヤと送り
胴ギヤをそれぞれ固定し、一方のギヤの外周段部には環
状ギヤを回転可能に装着し、前記環状ギヤを他方のギヤ
に歯合させた状態で前記環状ギヤを前記一方のギヤに押
し付ける押付け機構を備えた反転機構付枚葉印刷機にお
いて、紙の流れに関して最上流側(あるいは最下流側)
の反転胴より上流位置(あるいは下流位置)におかれた
胴にその回転を阻止するためのブレーキ機構を設け、最
下流側(あるいは最上流側)の反転胴より下流位置(あ
るいは上流位置)におかれた胴には印刷機駆動用のモー
タを設けると共に、このモータと前記胴との間を、クラ
ッチにより等速、減速の切換え可能な減速機構を介して
連結し、印刷運転停止下での位相調整作業を、前記押付
け機構による押し付けを解除した状態で前記モータ及び
前記減速機構により行うようにしたことを特徴とする。 本発明によればまた,反転胴と送り胴とを含み、これら
の各胴の軸端には反転胴ギヤと送り胴ギヤをそれぞれ固
定し、一方のギヤの外周段部には環状ギヤを回転可能に
装着し、前記環状ギヤを他方のギヤに歯合させた状態で
前記環状ギヤを前記一方のギヤに押し付ける押付け機構
を備えた反転機構付枚葉印刷機において、紙の流れに関
して最上流側(あるいは最下流側)の反転胴より上流位
置(あるいは下流位置)におかれた胴に位相調整用のモ
ータを設けると共に、この位相調整用モータと前記胴と
の間をクラッチにより前記胴に対して連結、切離し可能
なクラッチ付減速機構で連結可能とし、最下流側(ある
いは最上流側)の反転胴より下流位置(あるいは上流位
置)におかれた胴には印刷機駆動用のブレーキ機構付モ
ータを設け、印刷運転停止下での位相調整作業を、前記
押付け機構による押し付けを解除した状態で前記位相調
整用モータを前記クラッチ付減速機構を介して前記上流
位置の胴に連結して行うようにしたことを特徴とする反
転機構付枚葉印刷機が得られる。
【0010】
【作用】第1の発明においては、印刷運転が行われてい
る間、減速機のクラッチはモータと送り胴との間を等速
で連結するように設定される。位相調整時には、印刷運
転停止下で環状ギヤに対する押付け機構の押し付けを解
除し、クラッチを等速から減速に切換えると共に、ブレ
ーキ機構を作動させた状態でモータを駆動することによ
り反転胴と送り胴との間の位相調整を行う。第2の発明
においては、印刷運転が行われている間、クラッチ付減
速機構は位相調整用モータを送り胴から切離した状態に
おくよう設定される。位相調整時には、印刷運転停止下
で環状ギヤに対する押付け機構の押し付けを解除し、ク
ラッチ付減速機構で位相調整用モータと送り胴とを連結
して位相調整用モータを駆動することにより、反転胴と
送り胴との間の位相調整を行う。
る間、減速機のクラッチはモータと送り胴との間を等速
で連結するように設定される。位相調整時には、印刷運
転停止下で環状ギヤに対する押付け機構の押し付けを解
除し、クラッチを等速から減速に切換えると共に、ブレ
ーキ機構を作動させた状態でモータを駆動することによ
り反転胴と送り胴との間の位相調整を行う。第2の発明
においては、印刷運転が行われている間、クラッチ付減
速機構は位相調整用モータを送り胴から切離した状態に
おくよう設定される。位相調整時には、印刷運転停止下
で環状ギヤに対する押付け機構の押し付けを解除し、ク
ラッチ付減速機構で位相調整用モータと送り胴とを連結
して位相調整用モータを駆動することにより、反転胴と
送り胴との間の位相調整を行う。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例にかかる反転機
構付枚葉印刷機の概略構成を示し、図7に示した如き反
転胴と倍径胴との組合わせを1組有する。紙は、図7、
図8とは異なった図中右側から左側に流れるので、図中
右側を上流側、左側を下流側と呼び、渡し胴11、倍径
胴12及び反転胴13の位置関係が逆になっている。反
転胴13より上流側におかれた胴(この実施例では、最
上流の倍径胴12−1に当接した渡し胴11−1)には
必要に応じて(位相調整時)その回転を阻止するための
ブレーキ機構60が設けられている。一方、反転胴13
より下流側に置かれた胴(この実施例では、最下流の倍
径胴12−5)には印刷機駆動用のブレーキ付モータ6
1を設けると共に、モータ61と倍径胴12−5との間
をクラッチにより等速、減速の切換え可能な減速機構7
0を介して連結している。減速機構70については後で
詳しく述べる。反転胴13を含んでそれより下流側の胴
の回転軸または胴ギヤ(この実施例では、反転胴13の
回転軸または反転胴ギヤ)には位相調整作業時にその回
転角度を検出するためのエンコーダ62を設けて、この
エンコーダ62の検出信号にもとづいて位相調整のため
のモータ61の運転制御を行う。なお、上述した実施例
では、印刷機駆動用のブレーキ付モータ61は反転胴1
3に対して下流側に設けられているが反転胴13に対し
て上流側に設けられていてもよい。この場合、ブレーキ
機構60は反転胴13に対して下流側に、エンコーダ6
2は反転胴13を含んでそれより上流側の胴の回転軸ま
たは胴ギヤに設けられることはいうまでもない。また、
反転胴13が複数組設けられた印刷機の場合には、印刷
機駆動用のブレーキ付モータ61は最下流側(最上流側
)の反転胴13より下流位置(上流位置)に置かれた胴
に設けられ、ブレーキ機構60は最上流側(最下流側)
の反転胴13より上流位置(下流位置)に置かれた胴に
設けられ、エンコーダ62は最上流側(最下流側)の反
転胴を含んでそれより下流側(上流側)の回転軸または
胴ギヤに設けられている。
構付枚葉印刷機の概略構成を示し、図7に示した如き反
転胴と倍径胴との組合わせを1組有する。紙は、図7、
図8とは異なった図中右側から左側に流れるので、図中
右側を上流側、左側を下流側と呼び、渡し胴11、倍径
胴12及び反転胴13の位置関係が逆になっている。反
転胴13より上流側におかれた胴(この実施例では、最
上流の倍径胴12−1に当接した渡し胴11−1)には
必要に応じて(位相調整時)その回転を阻止するための
ブレーキ機構60が設けられている。一方、反転胴13
より下流側に置かれた胴(この実施例では、最下流の倍
径胴12−5)には印刷機駆動用のブレーキ付モータ6
1を設けると共に、モータ61と倍径胴12−5との間
をクラッチにより等速、減速の切換え可能な減速機構7
0を介して連結している。減速機構70については後で
詳しく述べる。反転胴13を含んでそれより下流側の胴
の回転軸または胴ギヤ(この実施例では、反転胴13の
回転軸または反転胴ギヤ)には位相調整作業時にその回
転角度を検出するためのエンコーダ62を設けて、この
エンコーダ62の検出信号にもとづいて位相調整のため
のモータ61の運転制御を行う。なお、上述した実施例
では、印刷機駆動用のブレーキ付モータ61は反転胴1
3に対して下流側に設けられているが反転胴13に対し
て上流側に設けられていてもよい。この場合、ブレーキ
機構60は反転胴13に対して下流側に、エンコーダ6
2は反転胴13を含んでそれより上流側の胴の回転軸ま
たは胴ギヤに設けられることはいうまでもない。また、
反転胴13が複数組設けられた印刷機の場合には、印刷
機駆動用のブレーキ付モータ61は最下流側(最上流側
)の反転胴13より下流位置(上流位置)に置かれた胴
に設けられ、ブレーキ機構60は最上流側(最下流側)
の反転胴13より上流位置(下流位置)に置かれた胴に
設けられ、エンコーダ62は最上流側(最下流側)の反
転胴を含んでそれより下流側(上流側)の回転軸または
胴ギヤに設けられている。
【0012】図2は減速機構70の一例を示し、第1〜
第4のギヤ71〜74と第1,第2のクラッチ76,7
7とがクーシング75内に等速、減速機構を構成するよ
うに配置されている。第1のギヤ71は、本体フレーム
100に軸支された回転軸100−2の端部にスリーブ
78を介して固着されている。そして、回転軸100−
2にはギヤ100−3が固設され、該ギヤ100−3は
倍径胴ギヤ122−5に歯合している。第2,第3のギ
ヤ72,73はケーシング75内に設けられたベアリン
グ79,79で両端を軸支された回転軸80の両側に固
着されている。第2のギヤ72は第1のギヤ71に歯合
し、第3のギヤ73は第4のギヤ74に歯合している。 第4のギヤ74は、回転軸121−4と同心となるよう
にケーシング75に支承された回転軸81にベアリング
82を介して支持されている。第1のクラッチ76は、
電磁石による吸着機構76−1が、スリーブ78と一体
の被吸着板78−1に吸着、離反する。なお、吸着機構
76−1は、ケーシング75に固定された電磁石76−
1aに対して吸着板76−1bが回転軸81と共に回転
するように構成されている。第2のクラッチ77も第1
のクラッチ76と同様に、電磁石による吸着機構77−
1が、第4のギヤ74へ一体的に組み付けられた被吸着
板83に吸着、離反し、吸着機構77−1は、ケーシン
グ75に固定された電磁石77−1aに対して吸着板7
7−1bが回転軸81と共に回転可能に構成されている
。ケーシング75から突出した回転軸81の端部にはプ
ーリ83が設けられ、このプーリ83とモータ61の出
力軸に設けられたプーリ(図示せず)との間にベルト8
4が架け渡される。
第4のギヤ71〜74と第1,第2のクラッチ76,7
7とがクーシング75内に等速、減速機構を構成するよ
うに配置されている。第1のギヤ71は、本体フレーム
100に軸支された回転軸100−2の端部にスリーブ
78を介して固着されている。そして、回転軸100−
2にはギヤ100−3が固設され、該ギヤ100−3は
倍径胴ギヤ122−5に歯合している。第2,第3のギ
ヤ72,73はケーシング75内に設けられたベアリン
グ79,79で両端を軸支された回転軸80の両側に固
着されている。第2のギヤ72は第1のギヤ71に歯合
し、第3のギヤ73は第4のギヤ74に歯合している。 第4のギヤ74は、回転軸121−4と同心となるよう
にケーシング75に支承された回転軸81にベアリング
82を介して支持されている。第1のクラッチ76は、
電磁石による吸着機構76−1が、スリーブ78と一体
の被吸着板78−1に吸着、離反する。なお、吸着機構
76−1は、ケーシング75に固定された電磁石76−
1aに対して吸着板76−1bが回転軸81と共に回転
するように構成されている。第2のクラッチ77も第1
のクラッチ76と同様に、電磁石による吸着機構77−
1が、第4のギヤ74へ一体的に組み付けられた被吸着
板83に吸着、離反し、吸着機構77−1は、ケーシン
グ75に固定された電磁石77−1aに対して吸着板7
7−1bが回転軸81と共に回転可能に構成されている
。ケーシング75から突出した回転軸81の端部にはプ
ーリ83が設けられ、このプーリ83とモータ61の出
力軸に設けられたプーリ(図示せず)との間にベルト8
4が架け渡される。
【0013】次に動作について説明する。印刷運転中は
減速機構70における第1のクラッチ76オン、第2の
クラッチ77オフとし、モータ61からの回転力をベル
ト84、回転軸81及び第1のクラッチ76を通してそ
のまま回転軸100−2に伝達する。この場合、第2〜
第4のギヤ72〜74は空転状態となる。ブレーキ機構
60は、作動させず、エンコーダ62の検出信号も利用
しない。位相調整を行う場合には、モータ61の停止状
態でブレーキ機構60を作動させ、図9に示したリング
ギヤ133を反転胴ギヤ132から解放状態とする。そ
して、減速機構70においては第1のクラッチ76オフ
、第2クラッチ77オンとし、モータ61を逆転させて
回転軸81の回転力を第2のクラッチ77、第4、第3
、第2、第1のギヤ74,73,72,71を通して減
速して回転軸100−2に伝達する。倍径胴12−5の
回転は各胴を介して反転胴13に伝達されるが、倍径胴
12−3は回転しないので位相調整が行われることにな
る。この際、エンコーダ62から反転胴13の回転角度
、すなわち反転胴13と倍径胴12−3との間の位相が
検出され、この検出値を図示しない表示器に表示する。 オペレータはこの表示器を見ながらモータ61のオン、
オフを行う。勿論、位相調整量をあらかじめ設定器にて
設定しておき、設定された位相調整量とエンコーダ62
からの検出値とを比較しながら位相を自動調整する自動
調整方式を採用しても良い。位相調整が終了したらリン
グギヤ133を再び反転胴ギヤ132に押し付けるよう
に円板134のボルトを締め付ける。そして、ブレーキ
機構60の作動を解除する。
減速機構70における第1のクラッチ76オン、第2の
クラッチ77オフとし、モータ61からの回転力をベル
ト84、回転軸81及び第1のクラッチ76を通してそ
のまま回転軸100−2に伝達する。この場合、第2〜
第4のギヤ72〜74は空転状態となる。ブレーキ機構
60は、作動させず、エンコーダ62の検出信号も利用
しない。位相調整を行う場合には、モータ61の停止状
態でブレーキ機構60を作動させ、図9に示したリング
ギヤ133を反転胴ギヤ132から解放状態とする。そ
して、減速機構70においては第1のクラッチ76オフ
、第2クラッチ77オンとし、モータ61を逆転させて
回転軸81の回転力を第2のクラッチ77、第4、第3
、第2、第1のギヤ74,73,72,71を通して減
速して回転軸100−2に伝達する。倍径胴12−5の
回転は各胴を介して反転胴13に伝達されるが、倍径胴
12−3は回転しないので位相調整が行われることにな
る。この際、エンコーダ62から反転胴13の回転角度
、すなわち反転胴13と倍径胴12−3との間の位相が
検出され、この検出値を図示しない表示器に表示する。 オペレータはこの表示器を見ながらモータ61のオン、
オフを行う。勿論、位相調整量をあらかじめ設定器にて
設定しておき、設定された位相調整量とエンコーダ62
からの検出値とを比較しながら位相を自動調整する自動
調整方式を採用しても良い。位相調整が終了したらリン
グギヤ133を再び反転胴ギヤ132に押し付けるよう
に円板134のボルトを締め付ける。そして、ブレーキ
機構60の作動を解除する。
【0014】図3〜図6を参照して第2の発明について
説明する。図3において、この発明は各胴の組合わせは
図1と同じであるが、反転胴13より上流側に置かれた
胴(この実施例では、最上流の倍径胴12−1に接した
渡し胴11−1)に位相調整用モータ63を設けると共
に、渡し胴11−1と位相調整用モータ63との間をク
ラッチ付減速機構90を介して連結可能としている。一
方、反転胴13より下流側における胴(この実施例では
、最下流の倍径胴12−5)には印刷機駆動用のブレー
キ付モータ61が設けられている。反転胴13を含んで
それより上流側の胴の回転軸または胴ギヤ(この実施例
では、倍径胴12−3の回転軸または倍径胴ギヤ)には
、位相調整作業時にその回転角度を検出するためのエン
コーダ62を設けて、このエンコーダ62の検出信号に
もとづいて位相調整用モータ63の運転制御を行う。 なお、この実施例では、位相調整用のモータ63は反転
胴13に対して上流側に設けられているが、反転胴13
に対して下流側に設けられてもよい。この場合、印刷機
駆動用のブレーキ機構付モータ61は反転胴13に対し
て上流側に、エンコーダ62は反転胴13を含んでそれ
より下流側の胴の回転軸または胴ギヤに設けられること
はいうまでもない。また、反転胴13が複数組設けられ
た印刷機の場合には、位相調整用のモータ63は最上流
側(最下流側)の反転胴13より上流位置(下流位置)
に置かれた胴に設けられ、ブレーキ機構付モータ61は
最下流側(最上流側)の反転胴13より下流位置(上流
位置)に置かれた胴に設けられ、エンコーダ62は最下
流側(最上流側)の反転胴を含んでそれより上流側(下
流側)の回転軸または胴ギヤに設けられている。クラッ
チ付減速機構90は、図4〜図6に示されるように、本
体フレーム100に固定されたケーシング91に収容さ
れている。すなわち、ケーシング91内に減速機92が
ボルトで固定され、減速機の一方の回転軸93にはこれ
と一体に回転可能でしかも軸方向にスライド可能な第1
のギヤ94Aがスプライン嵌合により設けられると共に
、ベアリング95を介して第2のギヤ94Bが設けられ
ている。第1のギヤ94Aはスライドにより第2のギヤ
94Bに歯合、分離可能である。第2のギヤ94Bは、
渡し胴11−1の回転軸に取り付けられた渡し胴ギヤ1
11−1と歯合している。減速機92の他方の回転軸に
はギヤ96が取り付けられ、位相調整用モータ63の回
転軸に取り付けられたピニオン65と歯合している。
説明する。図3において、この発明は各胴の組合わせは
図1と同じであるが、反転胴13より上流側に置かれた
胴(この実施例では、最上流の倍径胴12−1に接した
渡し胴11−1)に位相調整用モータ63を設けると共
に、渡し胴11−1と位相調整用モータ63との間をク
ラッチ付減速機構90を介して連結可能としている。一
方、反転胴13より下流側における胴(この実施例では
、最下流の倍径胴12−5)には印刷機駆動用のブレー
キ付モータ61が設けられている。反転胴13を含んで
それより上流側の胴の回転軸または胴ギヤ(この実施例
では、倍径胴12−3の回転軸または倍径胴ギヤ)には
、位相調整作業時にその回転角度を検出するためのエン
コーダ62を設けて、このエンコーダ62の検出信号に
もとづいて位相調整用モータ63の運転制御を行う。 なお、この実施例では、位相調整用のモータ63は反転
胴13に対して上流側に設けられているが、反転胴13
に対して下流側に設けられてもよい。この場合、印刷機
駆動用のブレーキ機構付モータ61は反転胴13に対し
て上流側に、エンコーダ62は反転胴13を含んでそれ
より下流側の胴の回転軸または胴ギヤに設けられること
はいうまでもない。また、反転胴13が複数組設けられ
た印刷機の場合には、位相調整用のモータ63は最上流
側(最下流側)の反転胴13より上流位置(下流位置)
に置かれた胴に設けられ、ブレーキ機構付モータ61は
最下流側(最上流側)の反転胴13より下流位置(上流
位置)に置かれた胴に設けられ、エンコーダ62は最下
流側(最上流側)の反転胴を含んでそれより上流側(下
流側)の回転軸または胴ギヤに設けられている。クラッ
チ付減速機構90は、図4〜図6に示されるように、本
体フレーム100に固定されたケーシング91に収容さ
れている。すなわち、ケーシング91内に減速機92が
ボルトで固定され、減速機の一方の回転軸93にはこれ
と一体に回転可能でしかも軸方向にスライド可能な第1
のギヤ94Aがスプライン嵌合により設けられると共に
、ベアリング95を介して第2のギヤ94Bが設けられ
ている。第1のギヤ94Aはスライドにより第2のギヤ
94Bに歯合、分離可能である。第2のギヤ94Bは、
渡し胴11−1の回転軸に取り付けられた渡し胴ギヤ1
11−1と歯合している。減速機92の他方の回転軸に
はギヤ96が取り付けられ、位相調整用モータ63の回
転軸に取り付けられたピニオン65と歯合している。
【0015】図4,図6に示されるように、第1のギヤ
94Aはシリンダ97と連結杆98アーム99及び第1
のギヤ94Aの外周に嵌合されたリングR1との組合わ
せによる駆動機構でスライド駆動される。シリンダ97
はフレーム100−1に固定され、エアあるいは油圧で
駆動される。連結杆98はシリンダ97内のピストンの
往復運動をアーム99の一端に伝達する。アーム99は
連結杆98の先端とケーシング91に軸支された支持杆
99−1との間を結ぶアーム99−2と、支持杆99−
1の両端と2本のボルト99−3Aと99−3Bとの間
を結ぶ2本のアーム99−4、99−4Bとから成る。 2本のボルト99−3Aと99−3Bはケーシング91
を貫通してリングR1に設けられた穴R1−A,R1−
Bにそれぞれ螺入されている。第1のギヤ94Aと第2
のギヤ94Bとの間には、第1のギヤ94Aを第2のギ
ヤ94Bから離すように付勢するための伸張スプリング
S1をベアリングB1を介して設置している。
94Aはシリンダ97と連結杆98アーム99及び第1
のギヤ94Aの外周に嵌合されたリングR1との組合わ
せによる駆動機構でスライド駆動される。シリンダ97
はフレーム100−1に固定され、エアあるいは油圧で
駆動される。連結杆98はシリンダ97内のピストンの
往復運動をアーム99の一端に伝達する。アーム99は
連結杆98の先端とケーシング91に軸支された支持杆
99−1との間を結ぶアーム99−2と、支持杆99−
1の両端と2本のボルト99−3Aと99−3Bとの間
を結ぶ2本のアーム99−4、99−4Bとから成る。 2本のボルト99−3Aと99−3Bはケーシング91
を貫通してリングR1に設けられた穴R1−A,R1−
Bにそれぞれ螺入されている。第1のギヤ94Aと第2
のギヤ94Bとの間には、第1のギヤ94Aを第2のギ
ヤ94Bから離すように付勢するための伸張スプリング
S1をベアリングB1を介して設置している。
【0016】次に動作について説明する。印刷運転中は
、減速機構90におけるクラッチは、第1のギヤ94A
と第2のギヤ94Bとを切離した状態にあり、位相調整
用モータ63も停止している。すなわち、減速機構90
におけるシリンダ内のピストンが図6中で最も左方に移
動した位置にあり、伸張スプリングS1が第1のギヤ9
4Aを第2のギヤ94Bから引き離した位置にある。 この時、第2のギヤ94Bは空転状態となる。ベアリン
グB1はこの空転による伸張スプリングS1の摩耗を防
ぐためのものである。位相調整を行う場合には、モータ
61を停止させてブレーキ機構として機能させ、図9に
示したリングギヤ133を反転胴ギヤ132から解放状
態とする。そして、減速機構90においてはシリンダ9
7を駆動することにより連結杆98、アーム99、リン
グR1を介して第1のギヤ94Aを図5中左方に移動さ
せることで第2のギヤ94Bに歯合させる。次に、位相
調整用モータ63を起動し、回転力をピニオン65,ギ
ヤ96,減速機92,第2のギヤ94Bを介して渡し胴
ギヤ111−1に伝達する。渡し胴ギヤ111−1の回
転は、各胴を介して倍径胴12−3に伝えられる。一方
、反転胴13は倍径胴12−5がブレーキ機構として機
能しているモータ61により回転を阻止されることによ
り、倍径胴12−3と反転胴との間の位相調整が行われ
る。位相調整量の制御は第1の発明で説明した方法と同
じで良い。なお、第1,第2の発明のいずれにおいても
減速機構における減速比を多段階にわたって調整可能な
ものを使用することで、位相調整量の精度を向上させる
ことができる。
、減速機構90におけるクラッチは、第1のギヤ94A
と第2のギヤ94Bとを切離した状態にあり、位相調整
用モータ63も停止している。すなわち、減速機構90
におけるシリンダ内のピストンが図6中で最も左方に移
動した位置にあり、伸張スプリングS1が第1のギヤ9
4Aを第2のギヤ94Bから引き離した位置にある。 この時、第2のギヤ94Bは空転状態となる。ベアリン
グB1はこの空転による伸張スプリングS1の摩耗を防
ぐためのものである。位相調整を行う場合には、モータ
61を停止させてブレーキ機構として機能させ、図9に
示したリングギヤ133を反転胴ギヤ132から解放状
態とする。そして、減速機構90においてはシリンダ9
7を駆動することにより連結杆98、アーム99、リン
グR1を介して第1のギヤ94Aを図5中左方に移動さ
せることで第2のギヤ94Bに歯合させる。次に、位相
調整用モータ63を起動し、回転力をピニオン65,ギ
ヤ96,減速機92,第2のギヤ94Bを介して渡し胴
ギヤ111−1に伝達する。渡し胴ギヤ111−1の回
転は、各胴を介して倍径胴12−3に伝えられる。一方
、反転胴13は倍径胴12−5がブレーキ機構として機
能しているモータ61により回転を阻止されることによ
り、倍径胴12−3と反転胴との間の位相調整が行われ
る。位相調整量の制御は第1の発明で説明した方法と同
じで良い。なお、第1,第2の発明のいずれにおいても
減速機構における減速比を多段階にわたって調整可能な
ものを使用することで、位相調整量の精度を向上させる
ことができる。
【0017】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれば
、位相調整に際して反転胴あるいは倍径胴を回転させる
ための動力をモータから得られるようにしたことで、位
相調整のための労力及び時間を大幅に削減することがで
きる。
、位相調整に際して反転胴あるいは倍径胴を回転させる
ための動力をモータから得られるようにしたことで、位
相調整のための労力及び時間を大幅に削減することがで
きる。
【図1】本発明における第1の発明の概略構成を説明す
るための図である。
るための図である。
【図2】第1の発明の要部であるクラッチ付減速機構の
内部構造を示した断面図である。
内部構造を示した断面図である。
【図3】本発明における第2の発明の概略構成を説明す
るための図である。
るための図である。
【図4】第2の発明の要部であるクラッチ付減速機構の
内部構造を示した断面図である。
内部構造を示した断面図である。
【図5】図4のA−A線による断面図である。
【図6】図4のB−B線による断面図である。
【図7】反転機構付枚葉印刷機の片面刷の動作を説明す
るための図である。
るための図である。
【図8】反転機構付枚葉印刷機の両面刷の動作を説明す
るための図である。
るための図である。
【図9】倍径胴と反転胴及び渡し胴との間の連結関係を
説明するための図である。
説明するための図である。
11 中間胴
12 倍径胴
13 反転胴
60 ブレーキ機構
61 印刷機駆動用のモータ
62 エンコーダ
63 位相調整用モータ
70 クラッチ付減速機構
90 クラッチ付減速機構
Claims (4)
- 【請求項1】 反転胴と送り胴とを含み、これらの各
胴の軸端には反転胴ギヤと送り胴ギヤをそれぞれ固定し
、一方のギヤの外周段部には環状ギヤを回転可能に装着
し、前記環状ギヤを他方のギヤに歯合させた状態で前記
環状ギヤを前記一方のギヤに押し付ける押付け機構を備
えた反転機構付枚葉印刷機において、紙の流れに関して
最上流側(あるいは最下流側)の反転胴より上流位置(
あるいは下流位置)におかれた胴にその回転を阻止する
ためのブレーキ機構を設け、最下流側(あるいは最上流
側)の反転胴より下流位置(あるいは上流位置)におか
れた胴には印刷機駆動用のモータを設けると共に、この
モータと前記胴との間を、クラッチにより等速、減速の
切換え可能な減速機構を介して連結し、印刷運転停止下
での位相調整作業を、前記押付け機構による押し付けを
解除した状態で前記モータ及び前記減速機構により行う
ようにしたことを特徴とする反転機構付枚葉印刷機。 - 【請求項2】 請求項1記載の反転機構付枚葉印刷機
において、前記最上流側(あるいは最下流側)の反転胴
を含んで該反転胴より下流側(あるいは上流側)の胴の
回転軸または胴ギヤに回転角度検出器を設け、前記位相
調整作業を、この回転角度検出器の出力信号にもとづい
て前記モータを制御することにより行うようにしたこと
を特徴とする反転機構付枚葉印刷機。 - 【請求項3】 反転胴と送り胴とを含み、これらの各
胴の軸端には反転胴ギヤと送り胴ギヤをそれぞれ固定し
、一方のギヤの外周段部には環状ギヤを回転可能に装着
し、前記環状ギヤを他方のギヤに歯合させた状態で前記
環状ギヤを前記一方のギヤに押し付ける押付け機構を備
えた反転機構付枚葉印刷機において、紙の流れに関して
最上流側(あるいは最下流側)の反転胴より上流位置(
あるいは下流位置)におかれた胴に位相調整用のモータ
を設けると共に、この位相調整用モータと前記胴との間
をクラッチにより前記胴に対して連結、切離し可能なク
ラッチ付減速機構で連結可能とし、最下流側(あるいは
最上流側)の反転胴より下流位置(あるいは上流位置)
におかれた胴には印刷機駆動用のブレーキ機構付モータ
を設け、印刷運転停止下での位相調整作業を、前記押付
け機構による押し付けを解除した状態で前記位相調整用
モータを前記クラッチ付減速機構を介して前記上流位置
の胴に連結して行うようにしたことを特徴とする反転機
構付枚葉印刷機。 - 【請求項4】 請求項3記載の反転機構付枚葉印刷機
において、前記最下流側(あるいは最上流側)の反転胴
を含んで該反転胴より上流側(あるいは下流側)の胴の
回転軸または胴ギヤに回転角度検出器を設け、前記位相
調整作業を、この回転角度検出器の出力信号にもとづい
て前記位相調整用モータを制御することにより行うよう
にしたことを特徴とする反転機構付枚葉印刷機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41504790A JPH04224950A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 反転機構付枚葉印刷機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41504790A JPH04224950A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 反転機構付枚葉印刷機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04224950A true JPH04224950A (ja) | 1992-08-14 |
Family
ID=18523457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41504790A Withdrawn JPH04224950A (ja) | 1990-12-27 | 1990-12-27 | 反転機構付枚葉印刷機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04224950A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0852860A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-27 | Man Roland Druckmas Ag | 切り換え可能な枚葉紙印刷機の状態監視法および監視装置 |
JP2003001727A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Isowa Corp | 段ボールシート製函機 |
-
1990
- 1990-12-27 JP JP41504790A patent/JPH04224950A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0852860A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-27 | Man Roland Druckmas Ag | 切り換え可能な枚葉紙印刷機の状態監視法および監視装置 |
JP2003001727A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Isowa Corp | 段ボールシート製函機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4290595A (en) | Rotatable advance or forward gripper drum | |
JPH0796289B2 (ja) | オフセツト輪転印刷機の5胴印刷装置用の調節装置 | |
JPH0724998A (ja) | 枚葉印刷機の枚葉紙反転機構 | |
JP3331239B2 (ja) | 枚葉紙反転作業をオン・オフするための方法及び装置 | |
US20020005127A1 (en) | Printing press | |
JP3160121B2 (ja) | 印刷機を通して枚葉紙を搬送する場合における、枚葉紙反転の実行・停止のため及びフォーマット調節のための方法及び装置 | |
JPH04224950A (ja) | 反転機構付枚葉印刷機 | |
US6498445B2 (en) | Oscillation apparatus for oscillating roller | |
JP2007290397A (ja) | 輪転印刷機に用いられる駆動装置 | |
JP3037575B2 (ja) | 印刷機の調整時の作業段階を実施する方法と装置 | |
US5249521A (en) | Device for changing over to single-side printing or perfecting on sheet-fed rotary printing machines | |
JPH0313066B2 (ja) | ||
JP4308512B2 (ja) | シート加工機械のシート裏返し装置内のグリッパ制御装置の運転状態を変化させる装置 | |
EP1960186A2 (en) | Device and method for driving cam masks in a folder | |
JPH0728635U (ja) | 反転機構付枚葉輪転印刷機の印刷切替装置 | |
US6685185B2 (en) | Storage drum in turning devices of sheet-fed printing machines | |
US6095042A (en) | Dampener activation apparatus and method | |
JP2537504Y2 (ja) | 印刷機におけるインキング装置の駆動停止装置 | |
JP2000052535A (ja) | 反転機構付枚葉輪転印刷機における印刷切替装置 | |
JPH0577395A (ja) | 枚葉印刷機 | |
US6796229B2 (en) | Gear train for a machine for processing flat printing materials | |
JPH0136609Y2 (ja) | ||
JPH0739647Y2 (ja) | 印刷機における被印刷物のプッシャー装置 | |
JP2590236Y2 (ja) | 反転機構付枚葉輪転印刷機の印刷切替装置 | |
JPH04229265A (ja) | 反転機構付枚葉印刷機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980312 |