[go: up one dir, main page]

JPH04224029A - バルジ成形装置 - Google Patents

バルジ成形装置

Info

Publication number
JPH04224029A
JPH04224029A JP2412730A JP41273090A JPH04224029A JP H04224029 A JPH04224029 A JP H04224029A JP 2412730 A JP2412730 A JP 2412730A JP 41273090 A JP41273090 A JP 41273090A JP H04224029 A JPH04224029 A JP H04224029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
workpiece
holder
upper holder
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412730A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Taguchi
直人 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2412730A priority Critical patent/JPH04224029A/ja
Publication of JPH04224029A publication Critical patent/JPH04224029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、板材から容器状に絞
り成形されたワークの底部に予備成形された外方へ向か
う膨出部をそのワークの側部へ向けて扱き出すとともに
その側部の所定部分を外方へ向けて膨出させるバルジ成
形を行う、バルジ成形装置すなわちバルジ成形型に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】上述の如きワークとしては、例えば図4
(a)に示す、エンジンのオイルパンとするワーク1が
ある。このワーク1は、板材から容器状に絞り成形され
るとともにその底部1aに外方へ向かう膨出部1bを予
備成形されており、上記オイルパンは、図(b)に示す
ようにそのワーク1に、その膨出部1bをワーク1の側
部1cへ向けて扱き出すとともにその側部1cの所定部
分1dを外方へ向けて膨出させるバルジ成形を行うこと
により形成される。
【0003】かかるバルジ成形を行う従来のバルジ成形
型としては、例えば図5に示すものがあり、図中2は上
ホルダ、3は下ホルダをそれぞれ示す。ここで、下ホル
ダ3には、ガイドブロック4を介しガイド板5が固定さ
れ、そのガイド板5には、支持ロッド6を介し、支持部
材としてのワーク受け板7が固定されるとともに、ポン
チホルダ8とそこに固定されたポンチ9とが昇降可能に
嵌め合わされ、またガイドブロック4には、ワーク挟持
板10が昇降可能に嵌め合わされている。そしてポンチ
ホルダ8とガイド板5には、型開き状態でそのポンチホ
ルダ8ひいてはポンチ9を持ち上げてワーク1をセット
可能ならしめるスプリング11が介装されている。この
一方、上ホルダ2には、ダイ12が固定されるとともに
、段付きボルト13を介しパッド14が吊り下げられて
おり、それらパッド14と上ホルダ2との間には、パッ
ド14を常時下向きに付勢するスプリング15が介装さ
れている。
【0004】上記従来のバルジ成形型にあっては、図示
しないプレス機械のスライドに上ホルダ2を取り付ける
とともに、そのプレス機械のボルスタに下ホルダ3を取
り付け、スライドを上死点として上ホルダ2を上昇させ
た型開き状態で、図中仮想線で示す如く膨出部1bを底
部に持つワーク1を、ワーク受け板7とガイド板5との
外側に嵌め合わせてセットした後、プレス機械のクッシ
ョン装置によりクッションピン16を上昇させると、ワ
ーク挟持板10が上昇し、それとガイド板5との間にワ
ーク1を挟んで、底部1aを立てるとともに側部1cを
下向きとした状態でワーク1を固定する。
【0005】しかる後ここでは、そのプレス機械の作動
に基づきスライドが下降して上ホルダ2を下降させ、こ
れにより、パッド14がスプリング15の押圧力でワー
ク1をワーク受け板7に押さえつけて固定するとともに
、ダイ12がワーク1の底部1aの外側でそれに沿って
下降して、ワーク1の上記膨出部1bを下向きの側部1
cへ向けて扱き降ろし、それと同時に、プレス機械に設
けられた図示しないノックアウト駆動シリンダで駆動さ
れたノックアウトロッド17が下降して、ポンチホルダ
8をスプリング11に対抗させて下降させ、これにより
、ポンチ9がワーク1の底部1aの内側でそれに沿って
下降して、図中実線で示すように上記側部1cの所定部
分1dを外方へ向けて膨出させる。そしてその後、上記
プレス機械の作動に基づきスライドが上昇して上ホルダ
2を上昇させると、型開き状態となって、成形後のワー
ク1の取り出しが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のバルジ成形型にあっては、ダイ12がスライドによ
って下降する一方、ポンチ9がノックアウト駆動シリン
ダによって下降するため、それらの下降のタイミングを
同期させるのが難しく、ダイ12が先に下降してしまう
と膨出部1bが先に潰れてしまい、ノックアウト駆動シ
リンダのそれ程大きくない駆動力では、側部1cが十分
に膨出しなくなるとともにしわや肉余りが発生するとい
う問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、かかる課題
を有利に解決したバルジ成形装置を提供することを目的
とするものであり、この発明のバルジ成形装置は、板材
から容器状に絞り成形されたワークの底部に予備成形さ
れた外方へ向かう膨出部をそのワークの側部へ向けて扱
き出すとともにその側部の所定部分を外方へ向けて膨出
させるバルジ成形を行う装置において、下ホルダに設け
られ、前記底部を立てるとともに前記側部を下向きとし
て前記ワークを支持する支持部材と、上ホルダに固設さ
れ、その上ホルダの下降に基づき、前記支持部材に支持
された前記ワークの底部の外側でその底部に沿って下降
するダイと、前記支持部材に支持された前記ワークの内
側でその底部に沿って下降するように、前記下ホルダに
昇降可能に設けられた第1のポンチと、前記上ホルダと
前記第1のポンチとの間に介装され、その上ホルダの下
降に基づき、前記第1のポンチを前記ダイとともに下降
させる弾性部材と、前記支持部材に支持された前記ワー
クの内側で前記第1のポンチに沿って下降するように、
前記下ホルダに昇降可能に設けられた第2のポンチと、
前記上ホルダと前記第2のポンチとの間に介装され、そ
の上ホルダの下降に基づき、前記第1のポンチに遅らせ
て前記第2のポンチを強制的に下降させる押し下げ部材
と、前記下ホルダと前記第1のポンチとの間に介装され
、その第1のポンチの下降限位置を特定するストッパ部
材と、を具えることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】かかる装置にあっては、プレス機械のスライド
に上ホルダを取り付けるとともに、そのプレス機械のボ
ルスタに下ホルダを取り付け、スライドを上死点として
上ホルダを上昇させた型開き状態で、ワークを支持部材
に、底部を立てるとともに側部を下向きとして状態で支
持させ、その後、そのプレス機械の作動に基づきスライ
ドを下降させて上ホルダを下降させると、ダイがワーク
の底部の外側でそれに沿って下降してその底部の膨出部
を下向きの側部へ向けて扱き降ろし、この時、上ホルダ
と第1のポンチとの間に介装された弾性部材がその上ホ
ルダの下降に基づき、第1のポンチをダイとともに下降
させるので、その第1のポンチがワークの内側でその底
部に沿ってストッパ部材で規制されるまで下降して、ワ
ークの下向きの側部の所定部分の一部を下方へ向けて所
定量膨出させ、これにより、底部の膨出部がダイで扱き
降ろされて生じた余肉が側部へ移動してその側部の膨出
部となる。
【0009】さらにここでは、上ホルダと第2のポンチ
との間に介装された押し下げ部材がその上ホルダの下降
に基づき、第1のポンチに遅らせて第2のポンチを強制
的に下降させるので、その第2のポンチが、ワークの側
部の所定部分のうち残部を下方へ向けて所定量膨出させ
、これにより、ワークの側部の所定部分が完全に膨出す
る。ここで上ホルダは、第1のポンチの下降がストッパ
部材で規制された後も弾性部材が圧縮されることにより
さらに下降することができ、これにより第2のポンチに
よる上記成形が可能となっている。そしてその後、上記
プレス機械の作動に基づきスライドが上昇して上ホルダ
を上昇させると、型開き状態となって、成形後のワーク
の取り出しが可能となる。
【0010】従って、この発明の装置によれば、ダイと
第1のポンチとがスライドの下降に基づき上ホルダによ
って下降するため、それらの下降のタイミングを容易に
同期させることができ、それゆえ、ワークの底部の膨出
部がダイで扱き降ろされて生じた余肉が、潰されること
なく円滑に側部へ移動してその側部の膨出部となり、し
かも押し下げ部材で強制的に駆動された第2のポンチが
最終的にワークの側部に所定部分の膨出部を形成して、
第1のポンチの駆動を弾性部材でも十分可能とするので
、しわや肉余りの発生を防止してワークの側部の所定部
分を常に確実に膨出させることができる。
【0011】
【実施例】以下に、この発明の実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1は、この発明のバルジ成形装置の一
実施例であるバルジ成形型を型閉じ状態で示す断面図で
あり、図中21は上ホルダ、22は下ホルダをそれぞれ
示す。ここにおける下ホルダ22には、ガイドブロック
23を介し下固定板24が固定されるとともに、スペー
サブロック25を介し上固定板26が固定されており、
支持部材としてのそれら下固定板24および上固定板2
6の外側には、図2に示すように、ワーク1を嵌め合わ
せることができる。そしてそのガイドブロック23は、
第1のポンチ27とともに第1のポンチホルダ28に固
定されたガイドロッド29を昇降可能に支持しており、
それらガイドブロック23と第1のポンチホルダ28と
の間には、型開き状態でその第1のポンチホルダ28ひ
いては第1のポンチ27を持ち上げてワーク1をセット
可能ならしめるスプリング30が介装されている。
【0012】またガイドブロック23には、ストッパ部
材としてのストッパブロック31が立設されており、そ
のストッパブロック31は第1のポンチホルダ28との
当接により、第1のポンチ27の下降限位置を、図3に
示すようにワーク1の側部1cを所定量膨出させる位置
に特定する。 さらにガイドブロック23には、ガイドロッド32が立
設され、そのガイドロッド32は、第2のポンチ33が
固定された第2のポンチホルダ34を昇降可能に支持し
ており、それらガイドブロック23と第2のポンチホル
ダ34との間には、型開き状態でその第2のポンチホル
ダ34ひいては第2のポンチ33を持ち上げてワーク1
をセット可能ならしめるスプリング35が介装されてい
る。加えてガイドブロック23には、環状のワーク挟持
板36が昇降可能に嵌め合わされている。
【0013】この一方、上ホルダ21には、ダイ37が
固定されるとともに、段付きボルト38を介しパッド3
9が吊り下げられており、それらパッド39と上ホルダ
21との間には、パッド39を常時下向きに付勢するス
プリング40が介装されている。また上ホルダ21には
、押し下げ部材としての押し下げロッド41が固定され
、その押し下げロッド41には押し下げスリーブ42が
昇降可能に挿通されており、それら押し下げスリーブ4
2と上ホルダ21との間には、弾性部材としての強力ス
プリング43が介装されている。そして押し下げロッド
41の下端部の外周溝には、押し下げスリーブ42の抜
け止めのため、ストッパリング44が嵌め合わされて固
定されている。
【0014】かかるバルジ成形型にあっては、図示しな
いプレス機械のスライドに上ホルダ21を取り付けると
ともに、そのプレス機械のボルスタに下ホルダ22を取
り付け、スライドを上死点として上ホルダ21を上昇さ
せた型開き状態で、図2に示す如く膨出部1bを底部に
持つワーク1を、下固定板24と上固定板26との外側
に嵌め合わせてセットした後、プレス機械のクッション
装置によりクッションピン45を上昇させると、ワーク
挟持板36が上昇し、そのワーク挟持板36と下固定板
24との間にワーク1を挟んで、底部1aを立てるとと
もに側部1cを下向きとした状態でワーク1を固定する
【0015】しかる後ここでは、そのプレス機械の作動
に基づきスライドが下降して、図2に示すように、上ホ
ルダ21を下降させ、これにより、パッド39がスプリ
ング40の押圧力でワーク1を上固定板26に押さえつ
けて固定するとともに、ダイ37がワーク1の底部1a
の外側でそれに沿って下降して、ワーク1の上記膨出部
1bを下向きの側部1cへ向けて扱き降ろす。この時、
上ホルダ21と第1のポンチ27との間に介装された強
力スプリング43がその上ホルダ21の下降に基づき、
押し下げスリーブ42を介し第1のポンチホルダ28を
押し下げて第1のポンチ27をダイ37とともに下降さ
せるので、図3に示すように、その第1のポンチ27が
ワーク1の内側でその底部1aに沿って、ダイ37との
間で底部1aを挟みながらストッパブロック31に当接
するまで下降して、ワーク1の下向きの側部1cの膨出
部となるべき所定部分の一部を下方へ向けて所定量膨出
させ、これにより、底部1aの膨出部1bがダイ37で
扱き降ろされて生じた余肉が側部1cへ移動してその側
部1cの膨出部となる。
【0016】さらにここでは、上ホルダ21と第2のポ
ンチ33との間に介装された押し下げロッド41がその
上ホルダ21の下降に基づき第2のポンチホルダ34を
押し下げて、第1のポンチ27に遅らせて第2のポンチ
33を強制的に下降させるので、図1に示すように、そ
の第2のポンチ33が、ワーク1の側部1cの所定部分
1dのうち残部を下方へ向けて所定量膨出させ、これに
より、ワーク1の側部1cの所定部分1dが完全に膨出
する。ここで上ホルダ21は、第1のポンチ27の下降
がストッパブロック31で規制された後も、強力スプリ
ング43が圧縮されることによりさらに下降することが
でき、これにより第2のポンチ33による上記成形が可
能となっている。そしてその後、上記プレス機械の作動
に基づきスライドが上昇して上ホルダ21を上昇させる
と、型開き状態となって、成形後のワーク1の取り出し
が可能となる。
【0017】従って、この実施例のバルジ成形型によれ
ば、ダイ37と第1のポンチ27とがスライドの下降に
基づき上ホルダ21によって下降するため、それらの下
降のタイミングを容易に同期させることができ、それゆ
え、ワーク1の底部1aの膨出部1bがダイ37で扱き
降ろされて生じた余肉が、潰されることなく円滑に側部
1cへ移動してその側部1cの膨出部となり、しかも押
し下げロッド41で駆動された第2のポンチ33が最終
的にワーク1の側部の所定部分の膨出部を形成するので
、第1のポンチ27の駆動は強力スプリング43を介し
ても十分可能であり、これらの点から、ワーク1の側部
1cに所定部分1dを常に確実に膨出させることができ
る。
【0018】以上、図示例に基づき説明したが、この発
明は上述の例に限定されるものでなく、例えば、弾性部
材や押し下げ部材は下ホルダ側で支持しても良く、また
各ガイド部材やスプリングの配置は、昇降を円滑ならし
めるために適宜変更しても良い。
【0019】
【発明の効果】かくしてこの発明のバルジ成形装置によ
れば、ダイと第1のポンチとがスライドの下降に基づき
上ホルダによって下降するため、それらの下降のタイミ
ングを容易に同期させることができ、それゆえ、ワーク
の底部の膨出部がダイで扱き降ろされて生じた余肉が、
潰されることなく円滑に側部へ移動してその側部の膨出
部となり、しかも押し下げ部材で強制的に駆動された第
2のポンチが最終的にワークの側部に所定部分の膨出部
を形成して、第1のポンチの駆動を弾性部材でも十分可
能とするので、しわや肉余りの発生を防止してワークの
側部の所定部分を常に確実に膨出させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のバルジ成形装置の一実施例であるバ
ルジ成形型を型閉じ状態で示す断面図である。
【図2】上記実施例のバルジ成形型を成形開始時の状態
で示す断面図である。
【図3】上記実施例のバルジ成形型を成形途中の状態で
示す断面図である。
【図4】(a)はバルジ成形前のワーク、(b)はバル
ジ成形後のワークをそれぞれを示す斜視図である。
【図5】従来のバルジ成形型を型閉じ状態で示す断面図
である。
【符号の説明】 1  ワーク 1a  底部 1b  膨出部 1c  側部 1d  所定部分 21  上ホルダ 22  下ホルダ 24  下固定板 26  上固定板 27  第1のポンチ 31  ストッパブロック 33  第2のポンチ 37  ダイ 41  押し下げロッド 43  強力スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  板材から容器状に絞り成形されたワー
    ク(1)の底部(1a)に予備成形された外方へ向かう
    膨出部(1b)をそのワークの側部(1c)へ向けて扱
    き出すとともにその側部の所定部分(1d)を外方へ向
    けて膨出させるバルジ成形を行う装置において、下ホル
    ダ(22)に設けられ、前記底部を立てるとともに前記
    側部を下向きとして前記ワークを支持する支持部材(2
    4,26 )と、上ホルダ(21)に固設され、その上
    ホルダの下降に基づき、前記支持部材に支持された前記
    ワークの底部の外側でその底部に沿って下降するダイ(
    37)と、前記支持部材に支持された前記ワークの内側
    でその底部に沿って下降するように、前記下ホルダに昇
    降可能に設けられた第1のポンチ(27)と、前記上ホ
    ルダと前記第1のポンチとの間に介装され、その上ホル
    ダの下降に基づき、前記第1のポンチを前記ダイととも
    に下降させる弾性部材(43)と、前記支持部材に支持
    された前記ワークの内側で前記第1のポンチに沿って下
    降するように、前記下ホルダに昇降可能に設けられた第
    2のポンチ(33)と、前記上ホルダと前記第2のポン
    チとの間に介装され、その上ホルダの下降に基づき、前
    記第1のポンチに遅らせて前記第2のポンチを強制的に
    下降させる押し下げ部材(41)と、前記下ホルダと前
    記第1のポンチとの間に介装され、その第1のポンチの
    下降限位置を特定するストッパ部材(31)と、を具え
    ることを特徴とする、バルジ成形装置。
JP2412730A 1990-12-21 1990-12-21 バルジ成形装置 Pending JPH04224029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412730A JPH04224029A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 バルジ成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2412730A JPH04224029A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 バルジ成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224029A true JPH04224029A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18521511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412730A Pending JPH04224029A (ja) 1990-12-21 1990-12-21 バルジ成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04224029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252424B2 (ja) プレス金型
CN215614467U (zh) 一种汽车骨架的稳定冲压模具
JPH04224029A (ja) バルジ成形装置
JP2554768B2 (ja) フランジ成形用金型
JPH08215770A (ja) プレス成形方法及びそのプレス装置
JPS6222274Y2 (ja)
JPH084184Y2 (ja) 歯車成形用金型装置
JPH05253696A (ja) プレス加工装置
US4266922A (en) Mold for manufacturing abrasive segments
JPS6157098B2 (ja)
JPH0618655Y2 (ja) プレス成形装置
JPS6222267Y2 (ja)
JPH02205211A (ja) 円形絞りプレス型のしわ押え、ノツクアウト機構及び方法
JPH0450998Y2 (ja)
JP2002248526A (ja) 順送り型
JPH0760374A (ja) プレス装置
JPH0549124U (ja) 絞り加工用プレス型具
JP2523920Y2 (ja) バルジ成形用金型装置
JPH0824970A (ja) プレス装置のワーク分離装置
JPS62192503A (ja) クランクプレス
KR970009919B1 (ko) 열가압성형용 금형장치
JPS63126629A (ja) プレス型装置
JPS5844891Y2 (ja) プレス型装置
JPH01166836A (ja) 金型のワーク保持構造
JPH0446637A (ja) プレス型