[go: up one dir, main page]

JPH04219085A - カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路 - Google Patents

カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路

Info

Publication number
JPH04219085A
JPH04219085A JP3049247A JP4924791A JPH04219085A JP H04219085 A JPH04219085 A JP H04219085A JP 3049247 A JP3049247 A JP 3049247A JP 4924791 A JP4924791 A JP 4924791A JP H04219085 A JPH04219085 A JP H04219085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
input
color television
television receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3049247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230244B2 (ja
Inventor
Michel Imbert
イムバルト ミシェル
Thierry Meunier
ムニエール チエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics SA
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics SA, SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics SA
Publication of JPH04219085A publication Critical patent/JPH04219085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230244B2 publication Critical patent/JP3230244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/832Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal
    • H04N9/833Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal using an increased bandwidth for the luminance or the chrominance signal with selection of the conventional or the increased bandwidth signal, e.g. VHS or SVHS signal selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カラーテレビ回路に関
するものである。 【0002】 【従来の技術】現在、カラーテレビ信号の放送方式とし
て、いくつかの標準がある。これらの中に、PAL標準
、NTSC標準、SECAM標準がある。テレビ視聴者
によってTVチャネルに送られた信号の標準タイプを知
ることなしに特定のテレビチャネルを選択することを避
けるために、標準を自動的に識別するための先行技術回
路がある。先行技術回路では、ID回路を適当に調節す
る選択回路の動作下において、後者の回路(ID回路)
は受信された信号を検査し、選択回路によって調節され
た標準を識別するとすぐに、認識された標準に対する状
態でカラーテレビ受像機の種々の内部回路をブロッキン
グし、その種々の内部回路に制御信号を送る。一方、数
種のカラーテレビ受像機は、アンテナに到来するテレビ
信号か、ビデオテープレコーダからの信号を受信するよ
うに設計されている。通常、1つはアンテナを接続する
ため、1つはビデオテープレコーダを接続するために、
2個の入力コネクタがあるけれども、これらの2個のコ
ネクタは標準的なID回路の同一入力端子に接続される
。 【0003】しかしながら、今日、ビデオテープレコー
ダ信号に対する新しい標準、いわゆるS−VHS標準が
発展する傾向にある。このS−VHS標準において、ビ
デオテープレコーダのビデオ信号は2つの接続点を通っ
てカラーテレビ受像機に伝送される。第1のケーブルは
色副搬送波を伝送しており、カラーテレビ受像機の特定
の入力、いわゆるS−VHS入力に接続される。第2の
ケーブルは輝度信号及び同期信号を伝送しており、アン
テナ入力か、他の通常の既存のコネクタ(スカートソケ
ット)のどちらか一方に接続される。ビデオテープレコ
ーダの輝度信号と色度信号を2つの線に分離することに
よって、輝度信号の周波数帯域ともっと良いイメージ鮮
明度が得られる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンテ
ナに到来する信号はもはや他の共通の標準に対するもの
がなく、S−VHS信号が到来する特別な接続はスイッ
チによって選択されるという問題がある。このように、
ユーザーはカラーテレビ受像機の内部回路に対してS−
VHS信号の端子を接続するために、付加的な制御スイ
ッチを必要とする。これはいくつかの欠点を引き起こす
。付加的な手動スイッチを動作させなければならないこ
とはユーザーにとって制約である。ところが、それどこ
ろかカラーテレビ受像機はますます使い方を簡単に作る
試みがなされている。他方では、付加的な手動スイッチ
の用意はカラーテレビ受像機のコストを増大させている
。本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、
S−VHS入力に信号が現れるとすぐに自動的にS−V
HS入力に接続するカラーテレビ受像機の自動接続回路
を提供することにある。本発明の他の目的は、カラーテ
レビ受像機の内部回路の増加をできるだけ少なくしたカ
ラーテレビ受像機の自動接続回路を提供することにある
。 【0005】 【課題を解決するための手段及び作用】これらの目的を
達成するため、本発明のカラーテレビ受像機の自動接続
回路は、主としてカラーテレビ受像機の既存の回路を使
用して構成し、自動接続を実現している。より詳細に、
本発明は、選択された標準形式の1つに対する信号を検
出したとき、選択回路に抑制信号を送る標準的なID回
路と、該ID回路を制御するための選択回路とから構成
され、各入力端子は数種の標準の1つによるビデオ信号
を受信し、2つの入力端子のどちらかに接続するカラー
テレビ受像機の自動接続回路において、前記ID回路の
入力に接続された第1の端子と、制御信号の動作によっ
て2つの入力端子のうちどちらか一方に接続された第2
の端子とを有するスイッチと、周期的な信号を受信し、
第1の周期によって選択回路を制御するための信号と、
1/2周期によってスイッチを制御するための信号とを
供給し、抑制信号によって抑制されて動作する分割器と
を設けたことを特徴とする。  本発明の実施例によれ
ば、前記分割器に送られた信号はテレビフレーム帰線信
号(RT)である。本発明の実施例によれば、第1の入
力端子はアンテナ入力端子(CVBS)であり、第2の
入力端子はS−VHS端子である。  【0006】 【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面により詳細
に説明する。  図1は、本発明の一実施例を示すカラ
ーテレビ受像機の自動接続回路の概略ブロック図である
。 図1に示したように、本実施例による自動接続回路は、
通常の標準的なID回路10と通常の選択回路11とを
用いている。これらの回路はエスジェエス・トムソン・
マイクロエレクトロニクス(SGS−Thomson 
Microelectronics)社製の集積回路(
TEA  5640)に含まれることができる。これら
の選択回路11とID回路10は第1の標準、第2の標
準、それから第3の標準の検出配列をID回路10に置
くために、予め決められたシーケンスに従って順序正し
く協動する。ID回路10は、標準を認識しさえすれば
、そのサーチを停止させるために選択回路11へ抑制信
号INを送り、識別された標準による信号を処理するた
め、カラーテレビ受像機の各種内部回路を適合させるた
め、その各種内部回路に制御信号を送る。一般に、サー
チフェーズの間、選択回路11はテレビ信号のフレーム
帰線信号RTに対する周波数を大きくさせている。通常
、ID回路10の入力端子12は直接アンテナまたはス
カートソケットからの複合ビデオ信号を受信する入力に
接続されている。本発明は、カラーテレビ受像機への入
力信号が、アンテナ入力端子(CVBS)上または特別
なビデオテープレコーダ入力端子(S−VHS)上にあ
る場合に関するものである。 【0007】これに関して、本発明は、先行技術のID
回路の一方に入力スイッチ14を付加し、他方に、1/
2分割器15を付加した構成を提供する。入力スイッチ
14の第1の端子はID回路10の入力端子12に接続
されている。この入力端子(CVBS)かビデオテープ
レコーダ入力端子(S−VHS)のどちらか一方に接続
することができる。この入力スイッチ14は制御端子1
6を介して制御される。1/2分割器15はテレビ信号
のフレーム帰線信号RTを受信し、そのフレーム帰線信
号RTの1/2の周波数(2倍の周期)で信号を供給す
る。この1/2分割器15からの信号は、一方では、テ
レビ信号のフレーム帰線信号RTの1/2の周波数をそ
の動作シーケンスを決定するための選択回路11に送ら
れる。すなわち、選択回路11は2つのフレームの期間
の間、(抑制がない場合には)決められた状態にある。 他方では1/2分割器15からの信号は入力スイッチ1
4の制御端子16に送られる。このように、例えば、1
/2分割器15はフレーム帰線信号RT(図2参照)か
ら図2に示したような16の方形波信号を出力する。選
択回路11は入力スイッチ14が方形波パルスのハイレ
ベルおよびロウレベルによって制御される間に、方形波
パルスの立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジによって
のみ制御される。 【0008】さらに、本発明は選択回路11へばかりで
なく、1/2分割器15へもまた、ID回路10の抑制
信号INを送ることを備えている。図2は本発明の実施
例による動作サイクルの例を示す図である。最初の2つ
のフレームの間、選択回路11はSECAM標準のサー
チモードにID回路10を置くように適合させられる。 その最初の2つのフレームの間に、入力スイッチ14は
S−VHS入力端子に接続されており、次フレームの間
にCVBS入力端子に接続されている。もし、その最初
のフレームの間にSECAM(標準)信号がそのS−V
HS入力端子上に認識されたならば、サーチサイクルは
選択回路11および1/2分割器15を抑制するための
抑制信号INを停止させる。もし、最初の2つのフレー
ムの間に、認識された信号がないならば、選択回路11
はPAL標準サーチモードにID回路10を置き、再び
S−VHS入力端子およびCVBS入力端子が検査され
る。その動作はNTSC標準に関しても同様であり、そ
のサーチサイクルは認識があるまで繰り返される。以上
述べられた回路は優先順位回路であることを示している
。実際は、信号がCVBS入力端子とS−VHS入力端
子上に同時に現れれば、ビデオテープレコーダが接続さ
れていれば本回路は最初S−VHS入力端子上に置き、
この標準で停止する。アンテナ信号を受信することが要
求されれば、ビデオテープレコーダの動作は中断されな
ければならない。 【0009】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特に構成が簡単にでき、本質的には、市場で容易に入手
可能な回路を使用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す自動接続回路の概略ブ
ロック図である。
【図2】本発明の実施例における自動接続回路の動作を
説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
10  ID回路 11  選択回路 12  第1の端子 14  入力スイッチ 15  1/2分割器 16  制御端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択された標準ビデオ信号を検出したとき
    、選択回路(11)に抑制信号(IN)を送る標準的な
    ID回路(10)と、該ID回路(10)を制御するた
    めの選択回路(11)とから構成され、各入力端子は数
    種の標準の1つによるビデオ信号を受信し、2つの入力
    端子のどちらかに接続するカラーテレビ受像機の自動接
    続回路において、前記ID回路(10)の入力に接続さ
    れた第1の端子(12)と、制御信号(16)の動作に
    よって2つの入力端子のうちどちらか一方に接続された
    第2の端子とを有するスイッチ(14)と、周期的な信
    号を受信し、第1の周期による選択回路(11)と1/
    2周期によるスイッチ(14)の制御をするための信号
    を供給し、抑制信号(IN)によって抑制される分割器
    (15)とを設けたことを特徴とするカラーテレビ受像
    機のS−VHS入力における自動接続回路。
  2. 【請求項2】前記分割器(15)に送られた信号は、テ
    レビフレーム帰線信号(RT)であることを特徴とする
    請求項1記載のカラーテレビ受像機のS−VHS入力に
    おける自動接続回路。
  3. 【請求項3】前記第1の入力端子はアンテナ入力端子(
    CVBS)であり、前記第2の入力端子はS−VHS端
    子であることを特徴とする請求項1記載のカラーテレビ
    受像機のS−VHS入力における自動接続回路。
JP04924791A 1990-02-22 1991-02-21 カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路 Expired - Fee Related JP3230244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002460A FR2658688B1 (fr) 1990-02-22 1990-02-22 Systeme de connexion automatique sur une entree s-vhs d'un televiseur couleur.
FR9002460 1990-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219085A true JPH04219085A (ja) 1992-08-10
JP3230244B2 JP3230244B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=9394199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04924791A Expired - Fee Related JP3230244B2 (ja) 1990-02-22 1991-02-21 カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5134483A (ja)
EP (1) EP0443966B1 (ja)
JP (1) JP3230244B2 (ja)
DE (1) DE69104744T2 (ja)
ES (1) ES2064964T3 (ja)
FR (1) FR2658688B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920590A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Thomson Brandt Gmbh Fernsehgeraet zur wahlweisen verarbeitung eines fbas- oder in bas und f getrennten signals
JP2606477B2 (ja) * 1991-04-17 1997-05-07 日本ビクター株式会社 映像信号送受信装置
US5264935A (en) * 1991-06-18 1993-11-23 Sony Corporation System for wireless transmission and reception of a video signal and corresponding audio signal
JP2921265B2 (ja) * 1992-06-08 1999-07-19 松下電器産業株式会社 テレビジョン受像機
US6292230B1 (en) 1998-08-04 2001-09-18 Thomson Licensing S.A. Signal distribution apparatus with learning function
US8212926B2 (en) * 2007-09-04 2012-07-03 Himax Technologies Limited TV signal determining system, TV signal processing system utilizing which and method thereof
CN102740086B (zh) * 2012-06-26 2015-01-28 上海屹芯微电子有限公司 复合视频广播信号制式的自动识别方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3137447C2 (de) * 1980-11-19 1987-02-19 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Farbfernsehempfänger-Schaltungsanordnung zur Identifikation der Norm
US4864421A (en) * 1986-09-09 1989-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for connecting a video signal recording/reproducing apparatus and a television receiver
US4937672A (en) * 1989-04-14 1990-06-26 Rca Licensing Corporation Audio switching for an audio/video system having S-VIDEO capability
US4996597A (en) * 1989-04-20 1991-02-26 Rca Licensing Corporation User programmable switching arrangement
US4935807A (en) * 1989-04-20 1990-06-19 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector providing a chrominance signal subjected to pre-distortion for video signals of a separated Y-C format
US4963958A (en) * 1989-04-20 1990-10-16 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector providing a second luminance signal subjected to enhancing video signals of a separated Y-C format
US4963979A (en) * 1989-04-20 1990-10-16 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector for video signals of a separated Y-C format
US5032900A (en) * 1990-04-30 1991-07-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television receiver with auxiliary input connector for video signals of a separated y-c format

Also Published As

Publication number Publication date
DE69104744D1 (de) 1994-12-01
EP0443966B1 (fr) 1994-10-26
DE69104744T2 (de) 1995-05-24
FR2658688B1 (fr) 1992-06-12
FR2658688A1 (fr) 1991-08-23
EP0443966A1 (fr) 1991-08-28
JP3230244B2 (ja) 2001-11-19
ES2064964T3 (es) 1995-02-01
US5134483A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202765A (en) Television receiver with picture in picture and non-linear processing
JP3181864B2 (ja) 空間ダイバーシチ装置
US4660073A (en) Video apparatus for selectively processing either composite or component color video signals
JPH0759062A (ja) ワイドスクリーン・テレビジョン信号の伝送方法及びその装置
CA2058425C (en) Television device for the optional processing of a cscc signal or separate scc and c signals
JPH04219085A (ja) カラーテレビ受像機のvtr入力における自動接続回路
US6226046B1 (en) Video signal discriminating circuit and television receiver
KR19980703579A (ko) 다중-표준 신호 수상기
EP2131577A1 (en) Integrated television processor
US5192997A (en) Automatic method for identifying a color tv standard
KR970008462B1 (ko) 디지탈 텔레비젼 신호 전송 장치
JP3261806B2 (ja) カラーシステム判別回路
JP2638937B2 (ja) Yc分離制御回路
EP0581370B1 (en) Television signal receiver
JPS6230379Y2 (ja)
JP2624332B2 (ja) Hdtv信号判別切換回路
KR100207324B1 (ko) 영상신호 스위칭 회로
JP2897277B2 (ja) 映像信号制御装置
JPH0824346B2 (ja) テレビジヨン信号クランプ装置
JPH04142195A (ja) 映像信号処理回路
JPH04363977A (ja) ノイズ低減回路
JPH07240897A (ja) 映像信号記録装置
JPH09149383A (ja) 第2世代edtv信号デコード装置
JPS5931912B2 (ja) 移相合成器の切替方式
JPH0457492A (ja) カラーテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees