JPH04218467A - 操向コラムを車体に固定する装置 - Google Patents
操向コラムを車体に固定する装置Info
- Publication number
- JPH04218467A JPH04218467A JP3033121A JP3312191A JPH04218467A JP H04218467 A JPH04218467 A JP H04218467A JP 3033121 A JP3033121 A JP 3033121A JP 3312191 A JP3312191 A JP 3312191A JP H04218467 A JPH04218467 A JP H04218467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- assembly member
- vehicle body
- contact area
- fixing
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/19—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
- B62D1/195—Yieldable supports for the steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Steering Controls (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は操向コラムを車両の車体
に固定する装置に関している。
に固定する装置に関している。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】操向
コラムを車両の車体に固定する各種の装置が公知であり
、操向コラムは組立体部材に連結され、該組立体部材は
固定手段によって車両の車体に連結されている。
コラムを車両の車体に固定する各種の装置が公知であり
、操向コラムは組立体部材に連結され、該組立体部材は
固定手段によって車両の車体に連結されている。
【0003】固定手段は通常組立体部材の4つの隅角部
に配置された4つのねじナット手段によって形成される
。
に配置された4つのねじナット手段によって形成される
。
【0004】組立体部材を車両の車体に固定するとき、
該部材を車体に対して正確に位置決めして次に4つのね
じ固定作業を行って車両の車体に操向コラムを固定する
必要がある。
該部材を車体に対して正確に位置決めして次に4つのね
じ固定作業を行って車両の車体に操向コラムを固定する
必要がある。
【0005】これらの作業は比較的複雑で困難で長時間
かかるが、これは操向コラムの各固定位置に到達するこ
とが必ずしも容易ではなく、操向コラムの行う各種の機
能とこれに対して実施する各種調節の必要性とが必要空
間を増大せしめる。
かかるが、これは操向コラムの各固定位置に到達するこ
とが必ずしも容易ではなく、操向コラムの行う各種の機
能とこれに対して実施する各種調節の必要性とが必要空
間を増大せしめる。
【0006】本発明の目的はこれらの課題を解決し、簡
単で信頼性が高く、取り付けが急速に行われる操向コラ
ムを車両の車体に固定する装置を提供するにある。
単で信頼性が高く、取り付けが急速に行われる操向コラ
ムを車両の車体に固定する装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、操向コ
ラムを車両の車体に固定する装置にして、該操向コラム
が組立体部材に連結され、該組立体部材が車両の車体に
固定手段を介して連結され、該固定手段が組立体部材を
車両の車体に掛け止めする手段と該部材と車体との間に
機械的応力を生ぜしめて該部材が車体に応力状態で固定
されるようにする手段とを含む装置において、該組立体
部材の一端に近接してフック手段が設けられ、該組立体
部材の他端に近接して該部材を車体にクランプする手段
が設けられ、フック手段とクランプ手段との間に該部材
を車体から離隔せしめようとする手段が設けられている
ことを特徴とする装置が提供される。
ラムを車両の車体に固定する装置にして、該操向コラム
が組立体部材に連結され、該組立体部材が車両の車体に
固定手段を介して連結され、該固定手段が組立体部材を
車両の車体に掛け止めする手段と該部材と車体との間に
機械的応力を生ぜしめて該部材が車体に応力状態で固定
されるようにする手段とを含む装置において、該組立体
部材の一端に近接してフック手段が設けられ、該組立体
部材の他端に近接して該部材を車体にクランプする手段
が設けられ、フック手段とクランプ手段との間に該部材
を車体から離隔せしめようとする手段が設けられている
ことを特徴とする装置が提供される。
【0008】本発明の理解のために例示の目的によって
本発明の実施例を示す添付図面を参照して以下に説明す
る。
本発明の実施例を示す添付図面を参照して以下に説明す
る。
【0009】
【実施例】図において、車両の操向コラム1は組立体部
材2に任意公知の手段によって連結され、組立体部材は
固定手段によって数字3として示す車両の車体の残りの
部分に連結される。
材2に任意公知の手段によって連結され、組立体部材は
固定手段によって数字3として示す車両の車体の残りの
部分に連結される。
【0010】本発明によれば、上述固定手段は組立体部
材を車体に掛け止めする手段4と、該部材と車体との間
に機械的応力を発生せしめて該部材が応力状態で車体に
固定されるようにする手段5、6とを含む。
材を車体に掛け止めする手段4と、該部材と車体との間
に機械的応力を発生せしめて該部材が応力状態で車体に
固定されるようにする手段5、6とを含む。
【0011】図示実施例において本発明による装置は、
組立体部材2の一端に近接して設けられ組立体部材を車
両の車体に掛け止めする手段4と、該部材の他端に近接
して設けられ該部材を車体にクランプする手段5と、フ
ック手段4とクランプ手段との間にあって該部材を車体
から離隔せしめようとする手段6とを含む。
組立体部材2の一端に近接して設けられ組立体部材を車
両の車体に掛け止めする手段4と、該部材の他端に近接
して設けられ該部材を車体にクランプする手段5と、フ
ック手段4とクランプ手段との間にあって該部材を車体
から離隔せしめようとする手段6とを含む。
【0012】フック手段4は望ましくは、掛け止めラグ
の形式の素子8と共働するに適したフックの形式の少く
とも1つの素子7を含む。
の形式の素子8と共働するに適したフックの形式の少く
とも1つの素子7を含む。
【0013】図示実施例において、フックの形式の素子
と掛け止めラグの形式の素子とは組立体部材の両側に設
けられ、それぞれ数字7、8及び9、10(図2)とし
て示される。図2に示すようにフックの形式の素子の端
部はコラムの軸線の方向に曲げられて掛け止めの信頼性
を高める。
と掛け止めラグの形式の素子とは組立体部材の両側に設
けられ、それぞれ数字7、8及び9、10(図2)とし
て示される。図2に示すようにフックの形式の素子の端
部はコラムの軸線の方向に曲げられて掛け止めの信頼性
を高める。
【0014】フック7、9の形式の素子は車両の車体の
残りの部分に連結され、掛け止めラグ8、10の形式の
素子は組立体部材に連結され、例えば組立体部材の内側
または外側に向って折返された突出部によって連結され
る。
残りの部分に連結され、掛け止めラグ8、10の形式の
素子は組立体部材に連結され、例えば組立体部材の内側
または外側に向って折返された突出部によって連結され
る。
【0015】勿論、これを反対にしてフックの形式の素
子を組立体部材に連結し、掛け止めラグの形式の素子を
車体の残りの部分に連結してもよい。
子を組立体部材に連結し、掛け止めラグの形式の素子を
車体の残りの部分に連結してもよい。
【0016】図1に示すように組立体部材を車体から離
隔せしめようとする手段は、フックの形式の素子のボス
6によって形成される。この場合、フックの形式の素子
または各素子はラグの形式の素子または各素子の対応す
る第1接触区域8aと共働する第1接触区域7aと、掛
け止めラグの形式の素子または各素子の対応する第2接
触区域8bと共働するに適して第1接触区域の反対側で
クランプ手段の方向に偏位している第2接触区域7bと
を有して掛け止めラグの形式の素子または各素子の移動
を制限する。
隔せしめようとする手段は、フックの形式の素子のボス
6によって形成される。この場合、フックの形式の素子
または各素子はラグの形式の素子または各素子の対応す
る第1接触区域8aと共働する第1接触区域7aと、掛
け止めラグの形式の素子または各素子の対応する第2接
触区域8bと共働するに適して第1接触区域の反対側で
クランプ手段の方向に偏位している第2接触区域7bと
を有して掛け止めラグの形式の素子または各素子の移動
を制限する。
【0017】さらに、クランプ手段5の区域において車
体と当接する組立体部材の表面2aと車体の対応する当
接表面3aとは、ラグの形式の素子または各素子がフッ
クの形式の素子または各素子の2つの接触区域上に休止
してクランプ手段5が緩め位置にあるとき離隔しすなわ
ち間隔をおかれており、クランプされたときにラグの形
式の素子がフックの形式の素子の接触区域7a、7bの
間で応力を受け該部材が応力状態で車体に確実に固定さ
れるようにする。
体と当接する組立体部材の表面2aと車体の対応する当
接表面3aとは、ラグの形式の素子または各素子がフッ
クの形式の素子または各素子の2つの接触区域上に休止
してクランプ手段5が緩め位置にあるとき離隔しすなわ
ち間隔をおかれており、クランプされたときにラグの形
式の素子がフックの形式の素子の接触区域7a、7bの
間で応力を受け該部材が応力状態で車体に確実に固定さ
れるようにする。
【0018】組立体部材が図1の矢印Fの方向に緩い位
置から移動せしめられると、ラグの形式の素子はフック
の形式の素子内でピボット運動してラグの形式の素子が
一方ではフックの形式の素子の第1接触表面に当接し他
方ではボスの頂部に当接して、この部材の移動を例えば
クランプ手段によって継続せしめることにより、該部材
を応力状態で車両の車体に固定することが可能となる。
置から移動せしめられると、ラグの形式の素子はフック
の形式の素子内でピボット運動してラグの形式の素子が
一方ではフックの形式の素子の第1接触表面に当接し他
方ではボスの頂部に当接して、この部材の移動を例えば
クランプ手段によって継続せしめることにより、該部材
を応力状態で車両の車体に固定することが可能となる。
【0019】図示実施例においてクランプ手段5はねじ
ナット手段で、組立体部材の横方向ウイング2a、2b
(図2)の対応する長孔に係合して組立体部材を車体に
固定しクランプすることを可能とする。この手段の一方
部品は車両の車体に連結されており、他方部品は両素子
を互いにクランプする。
ナット手段で、組立体部材の横方向ウイング2a、2b
(図2)の対応する長孔に係合して組立体部材を車体に
固定しクランプすることを可能とする。この手段の一方
部品は車両の車体に連結されており、他方部品は両素子
を互いにクランプする。
【0020】本発明による固定する装置は組立体部材を
車両の車体に掛け止めして、次に該部材と車体との間に
機械的応力を発生せしめて応力状態で該部材を車体に固
定するようにするものである。
車両の車体に掛け止めして、次に該部材と車体との間に
機械的応力を発生せしめて応力状態で該部材を車体に固
定するようにするものである。
【0021】勿論、各種の変形例が実施可能である。
【0022】すなわち例えば組立体部材を車体から離隔
せしめようとする手段は本実施例ではボス6によって形
成されているが、ばねなどの弾性手段としてもよい。さ
らにフック手段4は組立体部材の両端に設けてもよく、
該部材と車体との間に応力を発生せしめることは例えば
カム装置を組立体部材と車体との間に設けて取付け位置
と応力発生位置との間に移動可能とするようにしてもよ
い。
せしめようとする手段は本実施例ではボス6によって形
成されているが、ばねなどの弾性手段としてもよい。さ
らにフック手段4は組立体部材の両端に設けてもよく、
該部材と車体との間に応力を発生せしめることは例えば
カム装置を組立体部材と車体との間に設けて取付け位置
と応力発生位置との間に移動可能とするようにしてもよ
い。
【図1】本発明による固定装置の実施例の斜視図。
【図2】図1の固定装置の部分断面平面図である。
1 操向コラム
2 組立体部材
3 車両の車体
4 フック手段
5 クランプ手段(ねじナット手段)6
離隔させようとする手段(ボス)7 フック形式
の素子 8 ラグ形式の素子 9 フック形式の素子 10 ラグ形式の素子 7a 第1接触区域 8a 第1接触区域 7b 第2接触区域 8b 第2接触区域
離隔させようとする手段(ボス)7 フック形式
の素子 8 ラグ形式の素子 9 フック形式の素子 10 ラグ形式の素子 7a 第1接触区域 8a 第1接触区域 7b 第2接触区域 8b 第2接触区域
Claims (7)
- 【請求項1】 操向コラムを車体に固定する装置にし
て、操向コラム(1)が組立体部材(2)に連結され、
該組立体部材が車体(3)に固定手段を介して連結され
、該固定手段が組立体部材を車体に掛け止めするフック
手段(4)と組立体部材と車体との間に機械的応力を生
ぜしめて組立体部材が車体に応力状態で固定されるよう
にする手段(5、6)とを含み、組立体部材(2)の一
端に近接して掛け止め手段(4)が設けられ、組立体部
材(2)の他端に近接して組立体部材を車体にクランプ
するクランプ手段(5)が設けられ、掛け止め手段(4
)とクランプ手段(5)との間に組立体部材を車体から
離隔させようとする手段(6)が設けられることを特徴
とする装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の固定する装置にして
、フック手段(4)がフック(7、9)の形式の少くと
も1つの素子と、該素子と共働するための掛け止めラグ
(8、10)の形式の素子とを含むことを特徴とする装
置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の固定する装置にして
、フック手段(4)がフック(7、9)の形式の少くと
も1つの素子と、該素子と共働するための掛け止めラグ
(8、10)の形式の素子とを組立体部材(2)の両端
に含むことを特徴とする装置。 - 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の固定
する装置にして、前記フック(7、9)の形式の素子が
車体(3)に連結され、掛け止めラグ(8、10)の形
式の素子が組立体部材(2)に連結されることを特徴と
する装置。 - 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいづれか1
項に記載の固定する装置にして、フック(7)の形式の
素子は、掛け止めラグ(8)の形式の素子の対応する第
1の接触区域(8a)と共働するに適した第1接触区域
(7a)と、クランプ手段(5)の方向において第1接
触区域(7a)に対し反対であり偏位する第2接触区域
(7b)とを含み、第2接触区域(7b)は、掛け止め
ラグ(8)の形式の素子の対応する第2接触区域(8b
)と共働するに適し、クランプ手段(5)の方向におい
て第1接触区域(7a)に反対で偏位し、掛け止めラグ
の形式の素子がフックの形式の素子の2つの接触区域(
7a、7b)に当接しているとき、クランプ手段(5)
の区域における組立体部材の当接表面(2a)と対応す
る車体(3)の当接表面(3a)とが間隔をおかれ、ク
ランプ手段(5)が緩め位置にあって、締め付け時に掛
け止めラグの形式の素子がフックの形式の素子の接触区
域間に応力を受け、組立体部材が応力を受けた状態で車
体に固定されるようになされていることを特徴とする装
置。 - 【請求項6】 請求項5に記載の固定する装置にして
、フックの形式の素子の第2接触区域が該素子のボス(
6)の頂部によって形成され、該素子の第1接触区域と
は反対側で偏位していることを特徴とする装置。 - 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいづれか1
項に記載の固定する装置にして、クランプ手段(5)が
少くとも1つのねじナット手段を含み、該手段の一方は
車体に他方は組立体部材に連結されていることを特徴と
する前記装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9002527A FR2658775B1 (fr) | 1990-02-28 | 1990-02-28 | Dispositif de fixation d'une colonne de direction sur la carrosserie d'un vehicule automobile. |
FR9002527 | 1990-02-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04218467A true JPH04218467A (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=9394240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3033121A Pending JPH04218467A (ja) | 1990-02-28 | 1991-02-27 | 操向コラムを車体に固定する装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5127670A (ja) |
EP (1) | EP0444996B1 (ja) |
JP (1) | JPH04218467A (ja) |
AT (1) | ATE122298T1 (ja) |
CA (1) | CA2037147A1 (ja) |
DE (1) | DE69109520T2 (ja) |
DK (1) | DK0444996T3 (ja) |
ES (1) | ES2071938T3 (ja) |
FR (1) | FR2658775B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100681051B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-02-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 스티어링 칼럼 장착장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2702725B1 (fr) * | 1993-03-18 | 1995-06-16 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Dispositif de fixation d'un ensemble de colonne de direction sur le reste de la structure d'un vehicule automobile. |
FR2707581B1 (fr) * | 1993-07-16 | 1995-09-29 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Dispositif de fixation d'un ensemble de colonne de direction sur le reste de la structure d'un véhicule automobile. |
FR2713186B1 (fr) * | 1993-11-30 | 1996-03-08 | Ecia Equip Composants Ind Auto | Ensemble de colonne de direction, notamment de véhicule automobile. |
US5819592A (en) * | 1997-01-17 | 1998-10-13 | Chrysler Corporation | Steering column support structure |
FR2841523B1 (fr) | 2002-06-26 | 2004-09-24 | Faurecia Ind | Procede de montage d'une colonne de direction sur la caisse d'un vehicule automobile, colonne de direction et vehicule automobile correspondants |
DE10253959B4 (de) * | 2002-11-19 | 2004-12-16 | Delphi Technologies, Inc., Troy | Anordnung zur Halterung einer Lenksäule an einem Querträger eines Kraftfahrzeugs |
EP1666333B1 (en) * | 2003-09-25 | 2009-11-11 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
US7469615B2 (en) * | 2004-02-19 | 2008-12-30 | Delphi Technologies, Inc. | Snap on lower bracket and bearing support |
DE102010036296A1 (de) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Befestigung einer Lenksäule an einem karosseriefesten Bauteil eines Fahrzeugs |
US9610971B2 (en) | 2011-02-02 | 2017-04-04 | Nsk Ltd. | Column unit for an electric power steering apparatus |
EP3178722B1 (en) * | 2011-02-02 | 2019-04-24 | NSK Ltd. | Column unit for an electric power steering apparatus |
KR102086447B1 (ko) | 2019-07-10 | 2020-03-09 | 주식회사 케이에이알 | 자율 주행 시스템 및 자율 감속 제어 장치 |
KR102086450B1 (ko) * | 2019-11-20 | 2020-03-10 | 주식회사 케이에이알 | 자율 주행 시스템 및 자율 조향 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3813960A (en) * | 1972-12-26 | 1974-06-04 | Ford Motor Co | Energy absorbing steering column |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3760650A (en) * | 1972-09-19 | 1973-09-25 | Ford Motor Co | Energy absorbing steering column |
IT1021290B (it) * | 1974-09-11 | 1978-01-30 | Alfa Romeo Alfasud | Dispositivo di sicurezza per si stema di sterzo di autoveicolo |
US4746780A (en) * | 1987-09-01 | 1988-05-24 | Mcgill Manufacturing Company, Inc. | One-screw mounting system for ganged components |
US5016722A (en) * | 1989-01-31 | 1991-05-21 | Kubota Ltd. | Cab structure for riding type working vehicle |
-
1990
- 1990-02-28 FR FR9002527A patent/FR2658775B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-15 DK DK91400410.6T patent/DK0444996T3/da active
- 1991-02-15 ES ES91400410T patent/ES2071938T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-15 AT AT91400410T patent/ATE122298T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-02-15 EP EP91400410A patent/EP0444996B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-15 DE DE69109520T patent/DE69109520T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-25 CA CA002037147A patent/CA2037147A1/fr not_active Abandoned
- 1991-02-27 US US07/661,151 patent/US5127670A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-27 JP JP3033121A patent/JPH04218467A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3813960A (en) * | 1972-12-26 | 1974-06-04 | Ford Motor Co | Energy absorbing steering column |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100681051B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-02-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 스티어링 칼럼 장착장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5127670A (en) | 1992-07-07 |
DK0444996T3 (da) | 1995-09-11 |
EP0444996B1 (fr) | 1995-05-10 |
ATE122298T1 (de) | 1995-05-15 |
DE69109520T2 (de) | 1995-09-14 |
FR2658775A1 (fr) | 1991-08-30 |
ES2071938T3 (es) | 1995-07-01 |
EP0444996A1 (fr) | 1991-09-04 |
CA2037147A1 (fr) | 1991-08-29 |
FR2658775B1 (fr) | 1995-07-07 |
DE69109520D1 (de) | 1995-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04218467A (ja) | 操向コラムを車体に固定する装置 | |
JPS58191651A (ja) | 自動車用バンパ−バ− | |
US6158802A (en) | Switch mounting structure in a vehicle | |
US6361030B1 (en) | Antivibration mount and mechanical assembly comprising such mount | |
KR100230937B1 (ko) | 연장 지지판을 가지고 있는 가동 커넥터 | |
CN110300695B (zh) | 车辆尤其是机动车辆的车身装置 | |
CN113147524A (zh) | 座椅滑动装置 | |
US2733886A (en) | habgrstump | |
JP4227691B2 (ja) | キャリア取付具 | |
JP2985742B2 (ja) | カウルルーバの取付け構造 | |
KR200155016Y1 (ko) | 차량용 트림 체결 볼트 커버 | |
JP2505949Y2 (ja) | ステアリングホイ―ル | |
JPH0694062A (ja) | 防振支持装置用ストッパ | |
JPH077543Y2 (ja) | 樹脂タンクの固定バンド | |
KR930002440Y1 (ko) | 자동차용 공기청정기 | |
JPH0610177Y2 (ja) | クリツプ | |
JPH069916Y2 (ja) | 車両用ルーフモールカバーの取付構造 | |
KR200199615Y1 (ko) | 차량의도어인너핸들 | |
KR0114065Y1 (ko) | 자동차용 abs 릴레이 박스의 브라켓 | |
JPH0534328Y2 (ja) | ||
JPH0211225Y2 (ja) | ||
JPH0118414Y2 (ja) | ||
JP2596453Y2 (ja) | 部品の支持構造 | |
KR900008450B1 (ko) | 모터 브래킷 취부구조 | |
KR200224257Y1 (ko) | 승합차용 상판 고정수단 |