JPH04218274A - 電気コネクターのターミナル - Google Patents
電気コネクターのターミナルInfo
- Publication number
- JPH04218274A JPH04218274A JP3047608A JP4760891A JPH04218274A JP H04218274 A JPH04218274 A JP H04218274A JP 3047608 A JP3047608 A JP 3047608A JP 4760891 A JP4760891 A JP 4760891A JP H04218274 A JPH04218274 A JP H04218274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- terminal
- base
- height
- support portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/428—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
- H01R13/432—Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/115—U-shaped sockets having inwardly bent legs, e.g. spade type
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクター及びそ
のターミナルに関し、更に詳しくは半田付けなしのター
ミナルを含有する電気コネクターに関する。
のターミナルに関し、更に詳しくは半田付けなしのター
ミナルを含有する電気コネクターに関する。
【0002】
【従来の技術】コミュニケーション、データ処理、及び
同様の応用に際しては、電気コネクターは電気コンダク
ターとの信頼のできる半田付けなしの連結に使われる。 特に、小型化された高接触密度コネクターが使用される
。
同様の応用に際しては、電気コネクターは電気コンダク
ターとの信頼のできる半田付けなしの連結に使われる。 特に、小型化された高接触密度コネクターが使用される
。
【0003】そうしたコネクターには、絶縁コンダクタ
ーに終結されるターミナルを受け入れるための空洞を有
するハウジングが含まれる。そして1つの対となるコネ
クターにおいて、ターミナルは、雌の接触部分を有する
。雄のピンが雌の接触部分内に挿入されると、ピンとの
電気的接続が図られる。
ーに終結されるターミナルを受け入れるための空洞を有
するハウジングが含まれる。そして1つの対となるコネ
クターにおいて、ターミナルは、雌の接触部分を有する
。雄のピンが雌の接触部分内に挿入されると、ピンとの
電気的接続が図られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の電気コネクター
についての問題のうちの1つは、次の通りである。即ち
ハウジングは、通常的にはプラスチック材の鋳型で作ら
れ、又ハウジング内のターミナル空洞は、鋳型作業が終
った後に撤去されるダイコア挿入物により形成される。 コア挿入物の撤去ができるようにするためには、空洞の
内部エリアは、空洞の外部エリアの直径よりも小さくな
ければならない。ターミナルは、しばしばスタンピング
されて望みのターミナルの形に形成されるシートメタル
材より加工されることがある。ターミナルは、一方の端
部において、雌のコンセント手段を又他方の端部におい
てコンダクターターミナル手段を有しなければならない
。支持部分は、通常は、そのそれぞれの空洞内のターミ
ナルを、ねじれ、或いはハウジングに相対してのその他
の望ましくない運動に抗して支持するために配備される
。しばしばターミナルは、その他説明をした部位、或い
は部分に加えて、長手方向の固定化手段、及びラッチ手
段を有する。このようにターミナルのこれ等の機能的部
分の全てが、極めて小さなメタルメンバー内に配備され
るということに着目するならば、ターミナルを挿入し、
そのそれぞれが組み付けられた空洞より除去することが
極めて困難である。
についての問題のうちの1つは、次の通りである。即ち
ハウジングは、通常的にはプラスチック材の鋳型で作ら
れ、又ハウジング内のターミナル空洞は、鋳型作業が終
った後に撤去されるダイコア挿入物により形成される。 コア挿入物の撤去ができるようにするためには、空洞の
内部エリアは、空洞の外部エリアの直径よりも小さくな
ければならない。ターミナルは、しばしばスタンピング
されて望みのターミナルの形に形成されるシートメタル
材より加工されることがある。ターミナルは、一方の端
部において、雌のコンセント手段を又他方の端部におい
てコンダクターターミナル手段を有しなければならない
。支持部分は、通常は、そのそれぞれの空洞内のターミ
ナルを、ねじれ、或いはハウジングに相対してのその他
の望ましくない運動に抗して支持するために配備される
。しばしばターミナルは、その他説明をした部位、或い
は部分に加えて、長手方向の固定化手段、及びラッチ手
段を有する。このようにターミナルのこれ等の機能的部
分の全てが、極めて小さなメタルメンバー内に配備され
るということに着目するならば、ターミナルを挿入し、
そのそれぞれが組み付けられた空洞より除去することが
極めて困難である。
【0005】本発明は上記の問題点を解決することを目
的とする。即ちコネクターハウジング内に挿入される改
良型のターミナル構造を有する改良型の電気コネクター
を提供することを意図している。
的とする。即ちコネクターハウジング内に挿入される改
良型のターミナル構造を有する改良型の電気コネクター
を提供することを意図している。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明は次の手段を有する。即ちハウジングが内部端部
、及び外部端部を伴なう延長された空洞を有する。空洞
の内部端部の高さは内部端部より外部端部の方向に間隔
を空けられた空洞のエリアよりも低い。ターミナルには
、一方の端部において接触コンセント手段及び他方の端
部において、コンダクターターミナル手段を有する延長
されたベースが含まれる。ターミナルは接触コンセント
手段が先導し、コンダクターターミナル手段が後続する
状態で、ハウジング空洞内に挿入される。
本発明は次の手段を有する。即ちハウジングが内部端部
、及び外部端部を伴なう延長された空洞を有する。空洞
の内部端部の高さは内部端部より外部端部の方向に間隔
を空けられた空洞のエリアよりも低い。ターミナルには
、一方の端部において接触コンセント手段及び他方の端
部において、コンダクターターミナル手段を有する延長
されたベースが含まれる。ターミナルは接触コンセント
手段が先導し、コンダクターターミナル手段が後続する
状態で、ハウジング空洞内に挿入される。
【0007】そして、ターミナルはターミナルのコンセ
ント手段に挿入される、ピンのような対となる接触メン
バーを受け入れるための延長されたベースの一方の端部
において、対極する横側面より上方に伸張する第1の対
の対極支持部分を有する。第2の対の対極支持部分は、
ベースの端部の中間のある位置において、ベースより上
方に伸張する。対極支持部分はハウジング空洞内におい
て、ターミナルを横方向に支持する。第1の対の対極支
持部分の高さは、ターミナルのハウジング内のそれぞれ
の空洞における挿入、及び除去を促進するために、第2
の対の対極支持部分の高さよりも低い。
ント手段に挿入される、ピンのような対となる接触メン
バーを受け入れるための延長されたベースの一方の端部
において、対極する横側面より上方に伸張する第1の対
の対極支持部分を有する。第2の対の対極支持部分は、
ベースの端部の中間のある位置において、ベースより上
方に伸張する。対極支持部分はハウジング空洞内におい
て、ターミナルを横方向に支持する。第1の対の対極支
持部分の高さは、ターミナルのハウジング内のそれぞれ
の空洞における挿入、及び除去を促進するために、第2
の対の対極支持部分の高さよりも低い。
【0008】ターミナルのコンセント手段は、ベースの
他方の端部において、コンダクターターミナル手段の方
向を指す末端部を有する一対のコンタクトビームにより
定義される。これ等のビームは第1の対の対極支持部分
と一体として形成される。加えてターミナルのベースは
一般的に平坦で、更にベースと一体として形成され、か
つ、第2の対の対極支持部分のエリアにおいて、ベース
の長手方向に伸張する補強リブを含有する。補強リブは
平坦なベースより上方に突出する。ラッチタブはベース
より形成され、適正なコネクターハウジング内にかんぬ
き止めをするようにこれの下方より突出する。
他方の端部において、コンダクターターミナル手段の方
向を指す末端部を有する一対のコンタクトビームにより
定義される。これ等のビームは第1の対の対極支持部分
と一体として形成される。加えてターミナルのベースは
一般的に平坦で、更にベースと一体として形成され、か
つ、第2の対の対極支持部分のエリアにおいて、ベース
の長手方向に伸張する補強リブを含有する。補強リブは
平坦なベースより上方に突出する。ラッチタブはベース
より形成され、適正なコネクターハウジング内にかんぬ
き止めをするようにこれの下方より突出する。
【0009】
【実施例】図面の実施例についてより詳細に説明する。
1つ、或いはそれ以上のターミナル10と含有する電気
コネクターが図に示されている。より具体的にはターミ
ナル10は、適正なスタンピング及び成型工程によりシ
ートメタル材より加工される。このターミナル10には
一方の端部において、一般的に接触コンセント手段14
及び他方の端部において、一般的にコンダクターターミ
ナル手段16を有する、延長された一般的に平坦なベー
ス12が含有される。
コネクターが図に示されている。より具体的にはターミ
ナル10は、適正なスタンピング及び成型工程によりシ
ートメタル材より加工される。このターミナル10には
一方の端部において、一般的に接触コンセント手段14
及び他方の端部において、一般的にコンダクターターミ
ナル手段16を有する、延長された一般的に平坦なベー
ス12が含有される。
【0010】コンダクターターミナル手段16は、その
間における電気的接続を確立するため電気ケーブルを通
してクリンピングするために配備される2対の対極する
タブ18の形状をしている。2対の対極するタブ18を
分離するスロットが、水平の方向における、或いは平坦
なベースに一般的に横断的な平面において堅固性を提供
するために、平坦なベース12の上方のポイント20に
おいて終結しているのが分る。
間における電気的接続を確立するため電気ケーブルを通
してクリンピングするために配備される2対の対極する
タブ18の形状をしている。2対の対極するタブ18を
分離するスロットが、水平の方向における、或いは平坦
なベースに一般的に横断的な平面において堅固性を提供
するために、平坦なベース12の上方のポイント20に
おいて終結しているのが分る。
【0011】上記接触コンセント手段14はピンとの電
気的接続を確立するためにビーム22の間に挿入される
、雄ピンのような雄コンタクトを受け入れるように、タ
ーミナル10の雌コンセントを形成する一対の抵抗性コ
ンタクトビーム22により形成される。この対のビーム
が、内部方向へテーパー状の雌コンセントを供給するた
めに、相互の方向に曲げられているのが分る。
気的接続を確立するためにビーム22の間に挿入される
、雄ピンのような雄コンタクトを受け入れるように、タ
ーミナル10の雌コンセントを形成する一対の抵抗性コ
ンタクトビーム22により形成される。この対のビーム
が、内部方向へテーパー状の雌コンセントを供給するた
めに、相互の方向に曲げられているのが分る。
【0012】第1の対の対極支持部分24は、その間に
おいて対となる雄のコンタクト、或いはピンを受け入れ
るために、これのコンセント手段端部において、ベース
12の対極する横側面より上方に伸張する。
おいて対となる雄のコンタクト、或いはピンを受け入れ
るために、これのコンセント手段端部において、ベース
12の対極する横側面より上方に伸張する。
【0013】第2の対の対極支持部分26は、ベースの
端部の中間のある位置、より具体的に言えばコンセント
手段14、及びコンダクターターミナル手段16の中間
において、ベース12より上方に伸張する。
端部の中間のある位置、より具体的に言えばコンセント
手段14、及びコンダクターターミナル手段16の中間
において、ベース12より上方に伸張する。
【0014】図2はビーム22のテーパー状の性質をよ
り明確に示しており、図1との関連においては、これ等
のビームが第1の対の対極支持部分24と一体として形
成されていることが分る。加えて、後部の対のタブが電
気ケーブルの絶縁された部分の上方でクリンプでき、又
、前部の対のタブがケーブルの露出されたコンダクター
の上方でクリンプできるように、後部の対のクリンピン
グタブ18は、前部の対のタブ18よりも、より広く分
離して拡げられていることが分る。
り明確に示しており、図1との関連においては、これ等
のビームが第1の対の対極支持部分24と一体として形
成されていることが分る。加えて、後部の対のタブが電
気ケーブルの絶縁された部分の上方でクリンプでき、又
、前部の対のタブがケーブルの露出されたコンダクター
の上方でクリンプできるように、後部の対のクリンピン
グタブ18は、前部の対のタブ18よりも、より広く分
離して拡げられていることが分る。
【0015】図3を説明するとこの図は、第1の対の対
極支持部分24の高さは、第2の対の対極支持部分26
の高さよりも低くなることを意図している。このことは
図3において、はっきりと知ることができる。2つの対
の対極支持部分間の高さにおけるこの差位により適正な
コネクターハウジングの捕捉的な空洞におけるターミナ
ルの挿入、及び除去が促進される。何故ならば、こうし
た空洞は上記説明のように、成型コア挿入物の除去がで
きるような何らかの形態で形成されることが望ましいか
らである。図2及び図3は、以下に説明するようにコネ
クターハウジング内の捕捉的後退部内にかんぬき止めす
るために、ベース12の下方に突出するよう、ターミナ
ルシートメタルブランクよりスタンピングされるラッチ
タブ28をも示している。
極支持部分24の高さは、第2の対の対極支持部分26
の高さよりも低くなることを意図している。このことは
図3において、はっきりと知ることができる。2つの対
の対極支持部分間の高さにおけるこの差位により適正な
コネクターハウジングの捕捉的な空洞におけるターミナ
ルの挿入、及び除去が促進される。何故ならば、こうし
た空洞は上記説明のように、成型コア挿入物の除去がで
きるような何らかの形態で形成されることが望ましいか
らである。図2及び図3は、以下に説明するようにコネ
クターハウジング内の捕捉的後退部内にかんぬき止めす
るために、ベース12の下方に突出するよう、ターミナ
ルシートメタルブランクよりスタンピングされるラッチ
タブ28をも示している。
【0016】図2及び図3は、更にベース12との一体
物より形成され、又、第2の対の対極支持部分26の少
なくとも長手方向のエリアに及ぶように、これの長手方
向に伸張する補強リブ30を示す。補強リブ30は図3
において見られるように、ターミナルのそれぞれのハウ
ジング空洞へのスムーズな挿入を妨げてしまうような何
らかの突出物をベース12の下方に有しないように、第
2の対の対極支持部分26の間において、ベース12よ
り上方に突出する。
物より形成され、又、第2の対の対極支持部分26の少
なくとも長手方向のエリアに及ぶように、これの長手方
向に伸張する補強リブ30を示す。補強リブ30は図3
において見られるように、ターミナルのそれぞれのハウ
ジング空洞へのスムーズな挿入を妨げてしまうような何
らかの突出物をベース12の下方に有しないように、第
2の対の対極支持部分26の間において、ベース12よ
り上方に突出する。
【0017】更に、図3に於ては、符号32のベース1
2の下側面及び符号34の内部クリンピングタブ18の
外側面が電気ケーブルのコンダクター部分の上方でクリ
ンピングするのを補強するエリアを形成するために、ス
タンピングされることが示されている。最後に、図2に
は複数のターミナルが形成されるブランクのストリップ
35bにウエブ35aを介して接続されている1つのタ
ーミナル10が示されている。
2の下側面及び符号34の内部クリンピングタブ18の
外側面が電気ケーブルのコンダクター部分の上方でクリ
ンピングするのを補強するエリアを形成するために、ス
タンピングされることが示されている。最後に、図2に
は複数のターミナルが形成されるブランクのストリップ
35bにウエブ35aを介して接続されている1つのタ
ーミナル10が示されている。
【0018】図4はそれぞれ一対のターミナル10を受
け入れるための上方及び下方空洞38a、及び38bを
有する、一般的には30番を指定される、ハウジングを
通しての垂直部分を示す。もちろん、図面の平面に垂直
な方向の空洞の列を含めて、これ以外の多種の空洞を配
備することが可能であることを理解すべきである。上方
の空洞38aは下方の空洞38bに関して、単に反転し
ていることが分るという事実を除けば、各々の空洞38
a、及び38bは同一である。上方の空洞28aは下方
の空洞38bの単に鏡像にすぎないが、これについては
、ここで空洞38bに挿入された形で示されているター
ミナル10との関係において記述する。より具体的には
各々の空洞38a,38bは、内部端部40及び外部端
部42を有する。内部端部40の高さが、外部端部42
の高さより低いことが分る。そのためにモールド工程中
に空洞を形成するモールドコア挿入物は、モールド工程
が完了した時に、挿入物を空洞より引き出す場合に、挿
入物の最極内部端部が引っかかることなく、容易に撤去
できる。であるから、ターミナル10の第1の対の対極
支持部分24の高さがより低いということは、それぞれ
の空洞の内部端部40の高さがより低いということであ
る。
け入れるための上方及び下方空洞38a、及び38bを
有する、一般的には30番を指定される、ハウジングを
通しての垂直部分を示す。もちろん、図面の平面に垂直
な方向の空洞の列を含めて、これ以外の多種の空洞を配
備することが可能であることを理解すべきである。上方
の空洞38aは下方の空洞38bに関して、単に反転し
ていることが分るという事実を除けば、各々の空洞38
a、及び38bは同一である。上方の空洞28aは下方
の空洞38bの単に鏡像にすぎないが、これについては
、ここで空洞38bに挿入された形で示されているター
ミナル10との関係において記述する。より具体的には
各々の空洞38a,38bは、内部端部40及び外部端
部42を有する。内部端部40の高さが、外部端部42
の高さより低いことが分る。そのためにモールド工程中
に空洞を形成するモールドコア挿入物は、モールド工程
が完了した時に、挿入物を空洞より引き出す場合に、挿
入物の最極内部端部が引っかかることなく、容易に撤去
できる。であるから、ターミナル10の第1の対の対極
支持部分24の高さがより低いということは、それぞれ
の空洞の内部端部40の高さがより低いということであ
る。
【0019】図4は同様に、ハウジング36が、それ等
のそれぞれの空洞内のターミナルをロックするために、
ターミナルのラッチタブ28がパチンと入るアパーチャ
ー、或いは後退部44を有することを示している。
のそれぞれの空洞内のターミナルをロックするために、
ターミナルのラッチタブ28がパチンと入るアパーチャ
ー、或いは後退部44を有することを示している。
【0020】最後に図4は、空洞38a及び38bの内
部端部がターミナルのそれぞれの空洞への位置ずけを促
進し、更にターミナルを特に垂直方向への運動に抗して
保持するために、ターミナル10のタブ状の伸張物48
(図3において最も良く見られる)を受け入れるための
後退したエリア46を有することを示している。支持部
分24及び26は横方向におけるターミナルを支持し、
空洞はターミナルの横側と対となるような横方向の形態
及び寸法を有する。
部端部がターミナルのそれぞれの空洞への位置ずけを促
進し、更にターミナルを特に垂直方向への運動に抗して
保持するために、ターミナル10のタブ状の伸張物48
(図3において最も良く見られる)を受け入れるための
後退したエリア46を有することを示している。支持部
分24及び26は横方向におけるターミナルを支持し、
空洞はターミナルの横側と対となるような横方向の形態
及び寸法を有する。
【0021】
【発明の効果】以上この発明によればハウジング内に挿
入又は除去しやすいターミナル及び電気コネクターを提
供できる。
入又は除去しやすいターミナル及び電気コネクターを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気コネクター用の電気接続ターミナルの透視
図である。
図である。
【図2】図1のターミナルの上部平面図である。
【図3】図1のターミナルの側面拡大図である。
【図4】図1に示されるような2つのターミナルを受け
入れるための2つの空洞を有するハウジングを通しての
垂直部分である。
入れるための2つの空洞を有するハウジングを通しての
垂直部分である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一方の端部において接触コンセント手
段14、及び他方の端部においてコンダクターターミナ
ル手段16を有する延長されたベース12と、その間に
おいて、対となる接触メンバーを、該当コンセント手段
内に受入れるための、ベースの一方の端部において、対
極する横側面より上方に伸張する第1の対の対極支持部
分22と、ベースの端部のある位置において、ベースよ
り上方に伸張する第2の対の対極支持部分26とを有し
、コネクターハウジングの補充的空洞においてターミナ
ルの挿入及び除去を促進するために、第1の対の対極支
持部分の高さが、第2の対の対極支持部分の高さよりも
低いことを特徴とする電気コネクターのターミナル。 【請求項2】 上記コンセント手段14を定める一対
のコンタクトビーム26を含有し、これ等のビームがベ
ースの他方の端部の方向を支持す分岐する末端部を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクターの
ターミナル。 【請求項3】 末端部に対極するビーム26の端部が
、第1の対の対極支持部分24と一体として形成されて
おり、更に、末端部が第2の対の対極支持部分26と接
触できないような長さであることを特徴とする請求項2
に記載の電気コネクターのターミナル。 【請求項4】 ベース12が一般的に平坦であり、更
に、これがベース12と一体となり形成され、これの横
方向に伸張する補強リブ30を含有することを特徴とす
る請求項1に記載の電気コネクターのターミナル。 【請求項5】 補強リブ30が、第2の対の対極支持
部分26の長手方向のエリアに及ぶことを特徴とする請
求項4に記載の電気コネクターのターミナル。〔請求項
6】 補強リブ30が第2の対の対極支持部分26の
間でベース12より上方に突出することを特徴とする請
求項5に記載の電気コネクターのターミナル。 【請求項7】 内部端部40、及び外部端部42を伴
う延長された空洞38を有するハウジング36と、ハウ
ジングの空洞38内への挿入用のターミナル10を有し
、このターミナル10は、内部端部40において接触コ
ンセント手段14を、又外部端部42においてコンダク
ターターミナル手段16を有する延長されたベース12
、対となるコンタクトメンバーを当該コンセント手段1
6内へ受け入れるための、ハウジングの空洞の内部端部
40内に位置するベース12の当該内部端部において、
対極する横側面より上方に伸張する第1の対の対極支持
部分24と、ベースの端部の中間のある位置においてベ
ース12より上方に伸張し、更にハウジング空洞38の
外部端部42中に位置する第2の対の対極支持部分26
とを備え、ハウジング空洞の外部端部42の高さよりも
低い、ハウジング空洞38における内部端部40の高さ
を補充するために、第1の対の対極支持部分24の高さ
が、第2の対の対極支持部分26の高さよりも低いこと
を特徴とする電気コネクター。 【請求項8】 コンセント手段を規定する一対のコン
タクトビームを含有し、これ等のビームが、ベースの当
該端部の方向を指す分岐する末端部を有することを特徴
とする請求項7に記載の電気コネクター。 【請求項9】 末端部に対極するビームの端部が、当
該第1の対の対極支持部分24と一体として形成されて
おり、更に、当該末端部が、第2の対の対極支持26と
接触できぬような長さのものであることを特徴とする請
求項8に記載の電気コネクター。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/483,476 | 1990-02-21 | ||
US07/483,476 US5035658A (en) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | Electrical connector and terminal therefor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04218274A true JPH04218274A (ja) | 1992-08-07 |
JPH0754721B2 JPH0754721B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=23920195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3047608A Expired - Lifetime JPH0754721B2 (ja) | 1990-02-21 | 1991-02-20 | 電気コネクターのターミナル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5035658A (ja) |
EP (1) | EP0443774A1 (ja) |
JP (1) | JPH0754721B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9106775U1 (de) * | 1991-06-03 | 1991-07-18 | Amp Inc., Harrisburg, Pa. | Elektrischer Steckkontakt |
US5167544A (en) * | 1991-11-13 | 1992-12-01 | Molex Incorporated | Female electrical contact |
JPH08213082A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-08-20 | Whitaker Corp:The | 電気端子及びそれを使用する電気コネクタ |
JP3494347B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2004-02-09 | 矢崎総業株式会社 | 端子のへたり防止構造 |
US6319076B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-11-20 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Socket contact element |
CN1328825C (zh) * | 2002-08-27 | 2007-07-25 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及其装配方法 |
JP2005294035A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Works Ltd | コネクタ |
CN2932717Y (zh) * | 2006-08-01 | 2007-08-08 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
US8360803B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-01-29 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical terminal connection with molded seal |
US20140120786A1 (en) | 2012-11-01 | 2014-05-01 | Avx Corporation | Single element wire to board connector |
US8721376B1 (en) * | 2012-11-01 | 2014-05-13 | Avx Corporation | Single element wire to board connector |
US9391386B2 (en) | 2014-10-06 | 2016-07-12 | Avx Corporation | Caged poke home contact |
US10320096B2 (en) | 2017-06-01 | 2019-06-11 | Avx Corporation | Flexing poke home contact |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523663U (ja) * | 1975-06-24 | 1977-01-11 | ||
JPS5450192U (ja) * | 1977-09-16 | 1979-04-06 | ||
JPS5635769U (ja) * | 1979-08-27 | 1981-04-07 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3796987A (en) * | 1972-06-09 | 1974-03-12 | Amp Inc | Electrical receptacle and connector |
JPS5635769B2 (ja) * | 1975-03-03 | 1981-08-19 | ||
FR2402949A1 (fr) * | 1977-09-09 | 1979-04-06 | Amp France | Connecteur electrique comportant un contact femelle loge dans un boitier isolant d'une seule piece |
FR2538963A1 (fr) * | 1982-12-30 | 1984-07-06 | Labinal | Connecteur electrique |
JPS6091573A (ja) * | 1983-10-26 | 1985-05-22 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用ワイヤ−ハ−ネス |
JPS6191884A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | モレツクス インコ−ポレ−テツド | 電気コネクタ装置 |
JPS61136475U (ja) * | 1985-02-15 | 1986-08-25 |
-
1990
- 1990-02-21 US US07/483,476 patent/US5035658A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-14 EP EP91301193A patent/EP0443774A1/en not_active Withdrawn
- 1991-02-20 JP JP3047608A patent/JPH0754721B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS523663U (ja) * | 1975-06-24 | 1977-01-11 | ||
JPS5450192U (ja) * | 1977-09-16 | 1979-04-06 | ||
JPS5635769U (ja) * | 1979-08-27 | 1981-04-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0754721B2 (ja) | 1995-06-07 |
US5035658A (en) | 1991-07-30 |
EP0443774A1 (en) | 1991-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5236375A (en) | Electrical connector assemblies | |
US5664969A (en) | Electrical connector with improved terminal positioning means | |
US5171161A (en) | Electrical connector assemblies | |
KR870001866B1 (ko) | 리브 케이지 단자 | |
JP2000058172A (ja) | 超小型電気コネクタおよび製造方法 | |
US4648678A (en) | Electrical connector | |
JPH04218274A (ja) | 電気コネクターのターミナル | |
AU611057B2 (en) | Electrical connector | |
US5304074A (en) | Modular electrical connector | |
EP0512438B1 (en) | Electrical connector assemblies | |
US6811450B1 (en) | Electrical receptacle-type terminal | |
JPH05258792A (ja) | 過度応力防止手段を有する雄電気端子 | |
US7086912B2 (en) | Electrical terminal having resistance against mating terminal removal | |
KR20190108069A (ko) | 연결 단자 | |
EP0390449B1 (en) | Electrical connector | |
US5507670A (en) | Bulb socket | |
CN118508127B (zh) | 母端子、母端连接器和连接器组件 | |
US4909762A (en) | Electric connector | |
KR20190108070A (ko) | 연결 단자 | |
JPH0629020U (ja) | 電気コネクタ | |
US5186658A (en) | Electrical contact | |
JPH0633660Y2 (ja) | 電気コネクタおよびそれに用いる接触子 | |
JP2552743Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
US20240136762A1 (en) | Housing of an electrical connector | |
JP3918707B2 (ja) | コネクタ |