JPH04217638A - トラン系液晶化合物 - Google Patents
トラン系液晶化合物Info
- Publication number
- JPH04217638A JPH04217638A JP2404312A JP40431290A JPH04217638A JP H04217638 A JPH04217638 A JP H04217638A JP 2404312 A JP2404312 A JP 2404312A JP 40431290 A JP40431290 A JP 40431290A JP H04217638 A JPH04217638 A JP H04217638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- compound
- substituted
- formula
- nematic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気光学的表示材料とし
て有用な新規なトラン系液晶化合物に関する。
て有用な新規なトラン系液晶化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示セルの中で現在主流をなすもの
は、電界効果型セルの一種のTN型セルである。このT
N型セルにおいては、 G.BauerによってMol
.Cryst.Liq.Cryst.63 45(19
81)に報告されているように、セル外観を損う原因と
なるセル表面での干渉縞の発生を防止するために、セル
に充填される液晶材料の屈折率の異方性△nとセルの厚
さd(μm)の積を或る特定の値に設定する必要がある
。実用的に使用される液晶セルでは、△n・dの値が0
.5、1.0、1.6又は2.2のいずれかに設定され
ている。このように△n・dの値が一定値に設定される
から、△nの値の大きな液晶材料を使用すれば、dの値
を小ならしめることができる。dの値が小となれば、応
答時間(τ)は、よく知られた
は、電界効果型セルの一種のTN型セルである。このT
N型セルにおいては、 G.BauerによってMol
.Cryst.Liq.Cryst.63 45(19
81)に報告されているように、セル外観を損う原因と
なるセル表面での干渉縞の発生を防止するために、セル
に充填される液晶材料の屈折率の異方性△nとセルの厚
さd(μm)の積を或る特定の値に設定する必要がある
。実用的に使用される液晶セルでは、△n・dの値が0
.5、1.0、1.6又は2.2のいずれかに設定され
ている。このように△n・dの値が一定値に設定される
から、△nの値の大きな液晶材料を使用すれば、dの値
を小ならしめることができる。dの値が小となれば、応
答時間(τ)は、よく知られた
【0003】
【数1】
【0004】の関係式に従って小となる。従って、△n
の値の大きな液晶材料は、応答速度が速く、然も干渉縞
のない液晶セルを作製するのに極めて重要な材料である
。一方、実用可能な液晶材料の多くは、通常、室温付近
にネマチック相を有する化合物と室温より高い温度領域
にネマチック相を有する化合物から成る数種またはそれ
以上の成分を混合することによって調製される。現在実
用的に使用される上記の如き混合液晶の多くは、少なく
とも−30℃〜+65℃の全温度範囲に亘ってネマチッ
ク相を有することが要求されているが、液晶表示セルの
応用製品の多様化に伴ない、ネマチック液晶温度範囲を
更に高温側に拡張した液晶材料が要望されており、この
ため、ネマチック相−等方性液体相(N−I)転移温度
(以下、N−I点という。)の高いネマチック液晶化合
物が必要とされている。
の値の大きな液晶材料は、応答速度が速く、然も干渉縞
のない液晶セルを作製するのに極めて重要な材料である
。一方、実用可能な液晶材料の多くは、通常、室温付近
にネマチック相を有する化合物と室温より高い温度領域
にネマチック相を有する化合物から成る数種またはそれ
以上の成分を混合することによって調製される。現在実
用的に使用される上記の如き混合液晶の多くは、少なく
とも−30℃〜+65℃の全温度範囲に亘ってネマチッ
ク相を有することが要求されているが、液晶表示セルの
応用製品の多様化に伴ない、ネマチック液晶温度範囲を
更に高温側に拡張した液晶材料が要望されており、この
ため、ネマチック相−等方性液体相(N−I)転移温度
(以下、N−I点という。)の高いネマチック液晶化合
物が必要とされている。
【0005】本発明者らはこのような要求に応える大き
な△nと高いN−I点を有するネマチック液晶化合物と
して、特開昭60−152427号において一般式
な△nと高いN−I点を有するネマチック液晶化合物と
して、特開昭60−152427号において一般式
【0
006】
006】
【化2】
【0007】(式中、R及びR’は各々独立的にアルキ
ル基を表わす。)で表される化合物を提供した。
ル基を表わす。)で表される化合物を提供した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この化
合物は、現在母体液晶として実用的に汎用されているネ
マチック混合液晶との相溶性に劣るという欠点を有して
いた。
合物は、現在母体液晶として実用的に汎用されているネ
マチック混合液晶との相溶性に劣るという欠点を有して
いた。
【0009】本発明が解決しようとする課題は、△nが
大きく、N−I点が高く、現在母体液晶として実用的に
汎用されているネマチック混合液晶との相溶性に優れた
液晶化合物を提供することにある。
大きく、N−I点が高く、現在母体液晶として実用的に
汎用されているネマチック混合液晶との相溶性に優れた
液晶化合物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、一般式(I)
解決するために、一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1及びR2は炭素原子数1〜5
の直鎖状アルキル基を表わし、nは2〜7の整数を表わ
し、XはH又はFを表わし、シクロヘキサン環はトラン
ス配置である。)で表わされる化合物を提供する。
の直鎖状アルキル基を表わし、nは2〜7の整数を表わ
し、XはH又はFを表わし、シクロヘキサン環はトラン
ス配置である。)で表わされる化合物を提供する。
【0013】本発明に係わる一般式(I)で表される化
合物は、次の製造方法に従って製造することができる。
合物は、次の製造方法に従って製造することができる。
【0014】
【化4】
【0015】(上記一般式(II)及び(III)にお
けるR1、R2、n及びXは夫々、一般式(I)におけ
るR1、R2、n及びXと同じ意味をもつ)。式(II
)の化合物をジエチルアミンの如き塩基の存在下に、N
,N−ジメチルホルムアミドの如き溶媒中で、ジクロロ
−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
とヨウ化第1銅を触媒として、式(III)の化合物と
反応させて本発明に係る式(I)の化合物を製造する。
けるR1、R2、n及びXは夫々、一般式(I)におけ
るR1、R2、n及びXと同じ意味をもつ)。式(II
)の化合物をジエチルアミンの如き塩基の存在下に、N
,N−ジメチルホルムアミドの如き溶媒中で、ジクロロ
−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
とヨウ化第1銅を触媒として、式(III)の化合物と
反応させて本発明に係る式(I)の化合物を製造する。
【0016】斯くして製造される一般式(I)で表わさ
れる化合物の代表的なものの転移温度を第1表に掲げる
。
れる化合物の代表的なものの転移温度を第1表に掲げる
。
【0017】
【表1】
【0018】(表中、Cは結晶相、Nはネマチック相、
Iは等方性液体相を夫々表わす。)本発明に係わる一般
式(I)の化合物は、弱い正の誘電率異方性を有するネ
マチック液晶化合物であり、従って例えば、負の誘電率
の異方性を有する他のネマチック液晶化合物との混合物
の状態で動的光散乱型表示セルの材料として使用するこ
とができ、また正又は負の誘電率の異方性を有する他の
ネマチック液晶化合物との混合物の状態で電界効果型表
示セルの材料として使用することができる。
Iは等方性液体相を夫々表わす。)本発明に係わる一般
式(I)の化合物は、弱い正の誘電率異方性を有するネ
マチック液晶化合物であり、従って例えば、負の誘電率
の異方性を有する他のネマチック液晶化合物との混合物
の状態で動的光散乱型表示セルの材料として使用するこ
とができ、また正又は負の誘電率の異方性を有する他の
ネマチック液晶化合物との混合物の状態で電界効果型表
示セルの材料として使用することができる。
【0019】一般式(I)で表される化合物と混合して
使用することのできる液晶化合物の好ましい代表例とし
ては、例えば、4−置換安息香酸4′−置換フェニルエ
ステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4′−置換
フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸
4′−置換ビフェニルエステル、4−(4−置換シクロ
ヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4′−置換フェニ
ルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸
4′−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、
4−置換4′−置換ビフェニル、4−置換フェニル4′
−置換シクロヘキサン、4−置換4″−置換ターフェニ
ル、4−置換ビフェニル、4′−置換シクロヘキサン、
2−(4−置換フェニル)5−置換ピリミジンなどを挙
げることができる。
使用することのできる液晶化合物の好ましい代表例とし
ては、例えば、4−置換安息香酸4′−置換フェニルエ
ステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸4′−置換
フェニルエステル、4−置換シクロヘキサンカルボン酸
4′−置換ビフェニルエステル、4−(4−置換シクロ
ヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸4′−置換フェニ
ルエステル、4−(4−置換シクロヘキシル)安息香酸
4′−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4′−置換シクロヘキシルエステル、
4−置換4′−置換ビフェニル、4−置換フェニル4′
−置換シクロヘキサン、4−置換4″−置換ターフェニ
ル、4−置換ビフェニル、4′−置換シクロヘキサン、
2−(4−置換フェニル)5−置換ピリミジンなどを挙
げることができる。
【0020】第2表はネマチック液晶材料として現在母
体液晶として汎用されている混合液晶(A)の85重量
%と第1表に示した式(I)の化合物No.1又はNo
.2の15重量%とから成る混合液晶について測定され
たN−I点と屈折率の異方性△nを掲示し、比較のため
に混合液晶(A)自体について測定されたN−I点と△
nを掲示したものである。
体液晶として汎用されている混合液晶(A)の85重量
%と第1表に示した式(I)の化合物No.1又はNo
.2の15重量%とから成る混合液晶について測定され
たN−I点と屈折率の異方性△nを掲示し、比較のため
に混合液晶(A)自体について測定されたN−I点と△
nを掲示したものである。
【0021】尚、混合液晶(A)は
【0022】
【化5】
【0023】から成るものである。
【0024】
【表2】
【0025】第2表に掲示したデータから、一般式(I
)で表わされる化合物は、混合液晶(A)のN−I点を
実用上充分なまでに上昇させ、△nを大幅に上昇させる
ことが理解できる。
)で表わされる化合物は、混合液晶(A)のN−I点を
実用上充分なまでに上昇させ、△nを大幅に上昇させる
ことが理解できる。
【0026】本発明の効果は、下記の比較実験によって
も明らかにされる。化学構造が、本発明に係わる一般式
(I)で表わされる化合物に類似しており、且つ混合液
晶のN−I点及び△nを高める目的で開発された式(a
)
も明らかにされる。化学構造が、本発明に係わる一般式
(I)で表わされる化合物に類似しており、且つ混合液
晶のN−I点及び△nを高める目的で開発された式(a
)
【0027】
【化6】
【0028】の公知化合物を前記の混合液晶(A)に添
加したところ、−30℃における混合液晶(A)に対す
る溶解度は6%であった。この時の混合液晶のN−I点
は62.1℃で、△nは0.101であった。
加したところ、−30℃における混合液晶(A)に対す
る溶解度は6%であった。この時の混合液晶のN−I点
は62.1℃で、△nは0.101であった。
【0029】これに対し本発明に係る化合物の1つ、即
ち式
ち式
【0030】
【化7】
【0031】の化合物の−30℃における混合液晶(A
)に対する溶解度は13%であった。この時の混合液晶
のN−I点は71.8℃で、△nは0.115であった
。
)に対する溶解度は13%であった。この時の混合液晶
のN−I点は71.8℃で、△nは0.115であった
。
【0032】これらの事実から本発明に係わる一般式(
I)の化合物は、代表的な公知の類似化合物に比べて、
現在母体液晶として実用的に汎用されているネマチック
混合液晶に多量に添加し得るため、その結果、N−I点
と△nを大幅に上昇させることが理解できるであろう。
I)の化合物は、代表的な公知の類似化合物に比べて、
現在母体液晶として実用的に汎用されているネマチック
混合液晶に多量に添加し得るため、その結果、N−I点
と△nを大幅に上昇させることが理解できるであろう。
【0033】
【実施例】以下に本発明の実施例を示し、本発明を更に
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。 (実施例1) 式
説明する。しかし、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。 (実施例1) 式
【0034】
【化8】
【0035】の化合物3.58g(0.0100モル)
をジエチルアミン4.1mlに溶解し、この溶液にジク
ロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)7mg(0.010ミリモル)とヨウ化第1銅19
mg(0.10ミリモル)を加え、これらを室温で攪拌
しながら、4−メチルフェニルアセチレン1.16g(
0.0100モル)をN,N−ジメチルホルムアミド5
mlに溶かした溶液を滴下した後、室温で24時間放置
した。この反応液を冷希塩酸水溶液中に攪拌しながら加
えて酸性とした後、反応生成物をトルエンで抽出した。 抽出液を水洗、乾燥した後、この液からトルエンを留去
して、反応生成物を得た。
をジエチルアミン4.1mlに溶解し、この溶液にジク
ロロ−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(I
I)7mg(0.010ミリモル)とヨウ化第1銅19
mg(0.10ミリモル)を加え、これらを室温で攪拌
しながら、4−メチルフェニルアセチレン1.16g(
0.0100モル)をN,N−ジメチルホルムアミド5
mlに溶かした溶液を滴下した後、室温で24時間放置
した。この反応液を冷希塩酸水溶液中に攪拌しながら加
えて酸性とした後、反応生成物をトルエンで抽出した。 抽出液を水洗、乾燥した後、この液からトルエンを留去
して、反応生成物を得た。
【0036】得られた反応生成物を、シリカゲル系カラ
ムクロマトグラフィ−を用いて分離精製した後、エタノ
−ルから再結晶させて精製し、下記化合物2.6g(0
.0075モル)を得た。
ムクロマトグラフィ−を用いて分離精製した後、エタノ
−ルから再結晶させて精製し、下記化合物2.6g(0
.0075モル)を得た。
【0037】
【化9】
【0038】(実施例2)
実施例1において、4−メチルフェニルアセチレンに代
えて、3ーフルオロ4−メチルフェニルアセチレン1.
34g(0.0100モル)を使用した以外は、実施例
1と同様にして、下記化合物2.4g(0.0066モ
ル)を得た。
えて、3ーフルオロ4−メチルフェニルアセチレン1.
34g(0.0100モル)を使用した以外は、実施例
1と同様にして、下記化合物2.4g(0.0066モ
ル)を得た。
【0039】
【化10】
【0040】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物は、N−I転移温度が高く、しかも△nが大きいもの
であり、現在母体液晶として実用的に汎用されているネ
マチック混合液晶に混合することによってN−I点と△
nを引き上げることができる。更に公知の構造類似化合
物と比べ、現在母体液晶として実用的に汎用されている
ネマチック混合液晶に対する低温での溶解度が大きいた
め、より高いN−I点と△nを有する混合液晶を作製す
ることができる。
物は、N−I転移温度が高く、しかも△nが大きいもの
であり、現在母体液晶として実用的に汎用されているネ
マチック混合液晶に混合することによってN−I点と△
nを引き上げることができる。更に公知の構造類似化合
物と比べ、現在母体液晶として実用的に汎用されている
ネマチック混合液晶に対する低温での溶解度が大きいた
め、より高いN−I点と△nを有する混合液晶を作製す
ることができる。
【0041】従って、本発明の一般式(I)で表わされ
る化合物は、広い温度範囲、特に高温域で駆動可能で、
応答速度が速く、然も干渉縞のない液晶セルを作製する
ための材料として有用である。
る化合物は、広い温度範囲、特に高温域で駆動可能で、
応答速度が速く、然も干渉縞のない液晶セルを作製する
ための材料として有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、R1及びR2は炭素原子数1〜5の直鎖状アル
キル基を表わし、nは2〜7の整数を表わし、XはH又
はFを表わし、シクロヘキサン環はトランス配置である
。)で表わされる化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2404312A JPH04217638A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | トラン系液晶化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2404312A JPH04217638A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | トラン系液晶化合物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04217638A true JPH04217638A (ja) | 1992-08-07 |
Family
ID=18513985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2404312A Pending JPH04217638A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | トラン系液晶化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04217638A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI385240B (zh) * | 2008-11-25 | 2013-02-11 | Ind Tech Res Inst | 液晶化合物及包括此化合物之液晶組合物 |
-
1990
- 1990-12-20 JP JP2404312A patent/JPH04217638A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI385240B (zh) * | 2008-11-25 | 2013-02-11 | Ind Tech Res Inst | 液晶化合物及包括此化合物之液晶組合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3226045B2 (ja) | フルオロトラン系アルケニル化合物 | |
JP2884732B2 (ja) | フルオロトラン系化合物 | |
JPH04217638A (ja) | トラン系液晶化合物 | |
JP4193075B2 (ja) | アルケニルテルフェニル誘導体 | |
JP2500687B2 (ja) | ビシクロヘキシルトラン誘導体 | |
US4788363A (en) | Nematic methyltolans | |
JP3360314B2 (ja) | フルオロトラン誘導体 | |
JP2932633B2 (ja) | エーテル結合を有するフッ素系化合物 | |
JP3065094B2 (ja) | エーテル結合を有するハロゲン化フェニルシクロヘキシルジオキサン | |
JP3716436B2 (ja) | 5−置換アルキルベンゼン誘導体 | |
JP3331654B2 (ja) | フルオロトラン誘導体 | |
JP3569935B2 (ja) | フルオロトラン誘導体 | |
JPH0565280A (ja) | フルオロトラン系ジオキサン化合物 | |
JP2830213B2 (ja) | エーテル系ジオキサン誘導体 | |
JPH0813765B2 (ja) | フルオロトラン系化合物 | |
JPH0639452B2 (ja) | 新規トラン系エステル | |
JPH0570430A (ja) | フルオロトラン系ピリジン化合物 | |
JP2881994B2 (ja) | シクロヘキシルシクロヘキサン誘導体 | |
JP2751498B2 (ja) | エーテル結合を有するフッ素系3環式化合物 | |
JP2822530B2 (ja) | エーテル結合を有するフッ素系3環式化合物 | |
JP2822579B2 (ja) | エーテル結合を有するフッ素系3環式化合物及びその中間体 | |
JP3994460B2 (ja) | 新規化合物及びこれを用いた液晶組成物 | |
JPH0710785B2 (ja) | 4−置換フエニルクロチルエ−テル誘導体 | |
JPH11246451A (ja) | フルオロテルフェニル誘導体 | |
JPH06293678A (ja) | フルオロトラン誘導体 |