[go: up one dir, main page]

JPH04216562A - Method for forming electrostatic polychrome toner image and receptor sheet - Google Patents

Method for forming electrostatic polychrome toner image and receptor sheet

Info

Publication number
JPH04216562A
JPH04216562A JP3053886A JP5388691A JPH04216562A JP H04216562 A JPH04216562 A JP H04216562A JP 3053886 A JP3053886 A JP 3053886A JP 5388691 A JP5388691 A JP 5388691A JP H04216562 A JPH04216562 A JP H04216562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
receptor
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3053886A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3080674B2 (en
Inventor
Paul J Wang
ポール・ジェイ−シン・ワン
Gaye K Lehman
ゲイ・キャスリーン・レーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH04216562A publication Critical patent/JPH04216562A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3080674B2 publication Critical patent/JP3080674B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

PURPOSE: To form an image displayed outdoors by temporarily forming a multi- color intermediate image on a dielectric receptor by continuously developing an electrostatic image by toner and transferring the intermediate image on a permanent receptor. CONSTITUTION: A paper base material 2 having a dielectric layer 4 and a release cover 6 on one surface is included in the photoconductive intermediate receptor 1. The receptor 1 is passed through a station in a direction shown by an arrow 8 so that the surface thereof covered with a paper is passed through a needle type write head 10. By the head 10, electric charge 12 is accumulated along the image by leaving an uncharged surface area 14. Besides, the receptor 1 passed through the head 10 is passed through a toner station including a toner applicator 16 brought into contact with the liquid toner bath 18 of a container 20. Then, liquid toner 22 is carried by the applicator 16 and accumulated on the receptor 1 along the image so as to form an area with toner 24 and a no-toner area 26.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、電子画像形成手段によ
り大きい寸法のフルカラー画像を形成する方法に関する
。特に、本発明は、ワンパス型プリンターを用いて、画
像をレセプター表面に転写する多色電子画像形成方法に
おいて用いるレセプターシートに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention This invention relates to a method for producing large size full color images by electronic imaging means. In particular, the present invention relates to receptor sheets for use in multicolor electronic imaging methods in which a one-pass printer is used to transfer an image to a receptor surface.

【0002】0002

【従来の技術】カラー電子写真に付いての一般的な議論
は、アール・エム・シャファート(R.M.Schaf
fert)著、「エレクトロフォトグラフィ」(Ele
ctrophotography)[フォーカル・プレ
ス(Focal  Press)]、ロンドンおよびニ
ューヨーク(1975年)178〜190頁になされて
いる。
BACKGROUND OF THE INVENTION A general discussion of color electrophotography is provided by R.M. Schaffert.
fert), “Electrophotography” (Ele
Focal Press, London and New York (1975), pp. 178-190.

【0003】電子写真によるフルカラー複写は、シー・
エフ・チャールソン(C.F.Charlson)の初
期の特許(米国特許第2,297,691号)に開示さ
れていたが、詳細なメカニズムは記載されていなかった
。シー・ダブリュ・ヤコブ(C.W.Jacob)の別
の初期の特許(米国特許第2,752,833号)は、
光伝導体を被覆し、その回りにレセプター紙のウエブを
供給した単一の透過性ドラムを基礎とする方法を開示し
ている。静電画像がドラムの上に形成され、レセプター
紙に誘導され、CRTを用いてドラムの内部から3色の
ラインスキャン露光される。これらスキャン位置それぞ
れに対して、スキャンの間に適当な時間遅れを伴って、
その前に荷電ステーションが進み、その後にトナーステ
ーションが続く。最後の3色画像は、画像用紙に直接組
み立てられる。
[0003] Full-color copying using electrophotography is
Although it was disclosed in an earlier patent by C.F. Charlson (US Pat. No. 2,297,691), the detailed mechanism was not described. Another early patent by C.W. Jacob (U.S. Pat. No. 2,752,833) was
A method is disclosed that is based on a single transparent drum coated with a photoconductor and around which a web of receptor paper is provided. An electrostatic image is formed on the drum, directed to receptor paper, and exposed to three-color line-scan light from inside the drum using a CRT. For each of these scan positions, with an appropriate time delay between scans,
It is preceded by a charging station, followed by a toner station. The final three-color image is assembled directly onto the image paper.

【0004】米国特許第4,033,688号(アグフ
ァ−ゲバルト(Agfa−Gevaert))では、単
一の光伝導性ドラムを、カラー原画で反射された3つの
異なるカラービームにより露光する。生じる反射は、周
囲の点で起こり、各点には、必要な帯電およびトナース
テーションが配されている。機械的な時間遅延により、
3色画像の書き込みが行なわれ、次いで画像はレセプタ
ーシートに転写される。
In US Pat. No. 4,033,688 (Agfa-Gevaert), a single photoconductive drum is exposed by three different color beams reflected from a color original. The resulting reflections occur at surrounding points, each point having the necessary charging and toner stations. Due to mechanical time delay,
A three-color image is written and then the image is transferred to a receptor sheet.

【0005】他の類似のシステムが、米国特許第4,4
03,848号および同第4,467,334号に開示
されている。これらシステムは全て、画像用表面のアド
レス法として、表面との機械的接触が無い光学的露出を
採用している。他の方法(例えば米国特許第4,728
,983号)で見られるような複数ドラムの回転に対し
て、相互に直ちに続く連続した露出/トナーステーショ
ンを使用することにより、カラープリントをより高い生
産速度で作ることができる。
Other similar systems are disclosed in US Pat.
No. 03,848 and No. 4,467,334. All of these systems employ optical exposure without mechanical contact with the surface to address the imaging surface. Other methods (e.g. U.S. Pat. No. 4,728
Color prints can be made at higher production speeds by using successive exposure/toning stations immediately following each other, as opposed to multiple drum rotations such as those found in U.S. Pat.

【0006】多くの特許(例えば、米国特許第2,98
6,466号、同第3,690,756号、同第4,3
70,047号)は、異なる色について3つまたは4つ
の異なる光伝導体ドラムまたはベルトを用い、整合した
トナー画像をレセプターシート上に組み立てる。
[0006] Many patents (eg, US Pat. No. 2,98
No. 6,466, No. 3,690,756, No. 4,3
No. 70,047) uses three or four different photoconductor drums or belts for different colors to assemble a registered toner image onto a receptor sheet.

【0007】従来の光学的スキャンによる露光は、多く
の特許、たとえば米国特許第3,690,756号、同
第4,033,688号、同第4,234,250号な
どに開示されている。CRTスキャンは、米国特許第2
,752,833号に開示されており、レーザースキャ
ンそのものおよびそれと従来の露光との組み合わせは、
米国特許第4,234,250号、同第4,236,8
09号、同第4,336,994号、同第4,348,
100号、同第4,370,047号、同第4,403
,848号および同第4,467,334号に開示され
ている。
Conventional optical scanning exposure is disclosed in a number of patents, such as US Pat. No. 3,690,756, US Pat. . CRT scanning is covered by U.S. Patent No.
, 752,833, the laser scanning itself and its combination with conventional exposure
U.S. Patent No. 4,234,250, U.S. Patent No. 4,236,8
No. 09, No. 4,336,994, No. 4,348,
No. 100, No. 4,370,047, No. 4,403
, No. 848 and No. 4,467,334.

【0008】先に記載した電子写真法とは異なり、電子
画像法は、技術分野においてよく説明されている。この
方法では、静電潜像は、誘電性受容表面へ画像に沿って
直接電荷を「噴射」して形成される。このような電荷パ
ターンを創成する為にしばしが針(stylus)が用
いられ、移動する誘電性表面の幅方向に直線的配列で並
べられる。このような方法および必要な装置は、例えば
米国特許第4,007489号、同第4,569,58
4号、同第4,731,542号および同第4,808
,832号に開示されている。米国特許第4,569,
584号では、ただ1つの針の列が用いられ、受容表面
ウエブは連続的画像を作る為に前後に移動され、トナー
ステーションは、単一の荷電ステーションのいずれかの
側に配置される。上記の他の3つの特許文献では、プリ
ンターは、連続した3つまたはそれ以上の印刷ステーシ
ョンを含み、各ステーションは、荷電アレーおよびトナ
ーステーションを含んでいる。これら全てにおいて、多
色トナー画像は、受容表面上に組み立てられ、定着され
て支持体であるその表面上に表示される。これら文献で
は、組み立てられた画像をレセプター表面へ転写するこ
とは開示も検討もされていない。
[0008] Unlike the electrophotographic methods previously described, electroimaging methods are well described in the art. In this method, an electrostatic latent image is formed by "shooting" a charge imagewise directly onto a dielectric receiving surface. To create such a charge pattern, styluses are often used and arranged in a linear array across the width of the moving dielectric surface. Such methods and necessary apparatus are described, for example, in U.S. Pat. No. 4,007,489;
No. 4, No. 4,731,542 and No. 4,808
, No. 832. U.S. Patent No. 4,569,
In the '584, only one row of needles is used, the receiving surface web is moved back and forth to create a continuous image, and toner stations are placed on either side of a single charging station. In the other three patents cited above, printers include three or more printing stations in series, each station including a charging array and a toner station. In all of these, a multicolor toner image is assembled onto a receiving surface and fixed and displayed on that surface which is a support. In these documents, transfer of the assembled image to the receptor surface is neither disclosed nor discussed.

【0009】シー・エフ・チャールソン(米国特許第2
,297,691号)が開示したトナーは、乾燥粉末で
ある。ストーハン(Staughan)(米国特許第2
,899,335号)およびメトカーフ(Metoka
lfe)並びにライト(Wright)(米国特許第2
,907,674号)は、乾式トナーは、画像の質に関
して、特に重ね合わされたカラー画像に用いる場合、多
くの制約を受けることを指摘した。彼等は、この目的の
為に液体トナーを用いることを推奨している。液体トナ
ーは、高い、例えば109オーム・cmまたはそれ以上
の抵抗率を持ち、かつ液体に分散された着色剤粒子およ
び好ましくは着色剤粒子に担持された電荷を高める為の
添加剤を共に有する担体液体を含む。マトカン(Mat
kan)(米国特許第3,337,340号)は、最初
に付着されるトナーは、後続の荷電工程を干渉するのに
充分な程導電性であってよいことを開示し、各着色剤粒
子を被覆する為に低い(3.5以下の)誘電率の絶縁性
樹脂(抵抗率1010オーム・cm以上)を用いること
を特許請求している。
C.F. Charleson (US Patent No. 2)
, 297, 691) is a dry powder. Staughan (U.S. Patent No. 2)
, 899, 335) and Metcalf (Metoka
lfe) and Wright (U.S. Pat. No. 2)
, 907,674) pointed out that dry toners are subject to a number of limitations with respect to image quality, particularly when used in superimposed color images. They recommend using liquid toner for this purpose. The liquid toner is a carrier having a high resistivity, for example 109 ohm-cm or more, and having both colorant particles dispersed in the liquid and, preferably, an additive to enhance the charge carried by the colorant particles. Contains liquid. Matkan (Matkan)
(U.S. Pat. No. 3,337,340) discloses that the initially deposited toner may be sufficiently conductive to interfere with the subsequent charging step, and that each colorant particle The patent claims that an insulating resin with a low dielectric constant (3.5 or less) (resistivity of 1010 ohm-cm or more) is used to cover the substrate.

【0010】米国特許第4,155,862号では、ト
ナーの単位量当たりの電荷を、異なる色のトナーを重ね
合わせた幾つかの層において当該分野で経験された困難
性に関係付けた。この後者の問題に対しては、米国特許
第4,275,136号が異なる方法でアプローチして
おり、この特許では、1つのトナー層に対する他のトナ
ー層の接着性が、トナー粒子表面に水酸化アルミニウム
または亜鉛添加剤を被覆することにより促進された。
No. 4,155,862 related the charge per unit amount of toner to the difficulties experienced in the art in superimposing several layers of different colored toners. This latter problem is approached differently in U.S. Pat. No. 4,275,136, which teaches that the adhesion of one toner layer to another is determined by the amount of water on the surface of the toner particles. Enhanced by coating with aluminum oxide or zinc additives.

【0011】担体液体を除いた後室温において平滑な表
面へ迅速に自己定着する現像画像を与える液体トナーが
、米国特許第4,480,022号および同第4,50
7,377号に開示されている。このトナー画像は、基
材へのより高い接着性を有し、クラックが生じにくいと
されている。しかし、これを多色画像アッセンブリに採
用することは開示されていない。
Liquid toners that provide developed images that rapidly self-fix to smooth surfaces at room temperature after removal of the carrier liquid are disclosed in US Pat. Nos. 4,480,022 and 4,50.
No. 7,377. This toner image is said to have higher adhesion to the substrate and is less prone to cracking. However, it is not disclosed to employ this in a multicolor image assembly.

【0012】液体トナー画像を高品質で転写することを
目指して、特許公報には多くの方法が開示されてきた。
A number of methods have been disclosed in patent publications aiming at high quality transfer of liquid toner images.

【0013】シリコーンおよびシリコーンを含むポリマ
ーを離型層として、および均展化合物を層に離型性を与
える為の添加剤として使用することは、周知である。
The use of silicones and silicone-containing polymers as mold release layers and leveling compounds as additives to impart mold release properties to the layers is well known.

【0014】電子写真の分野では、シリコーン層をトッ
プコートした光伝導性層が、米国特許第3,185,7
77号、同第3,476,659号、同第3,607,
258号、同第3,652,319号、同第3,716
,360号、同第3,839,032号、同第3,84
7,642号、同第3,851,964号、同第3,9
39,085号、同第4,134,763号、同第4,
216,283号および日本特許公開81699/65
に記載されている。
In the field of electrophotography, a photoconductive layer topcoated with a silicone layer is described in US Pat. No. 3,185,7.
No. 77, No. 3,476,659, No. 3,607,
No. 258, No. 3,652,319, No. 3,716
, No. 360, No. 3,839,032, No. 3,84
No. 7,642, No. 3,851,964, No. 3,9
No. 39,085, No. 4,134,763, No. 4,
No. 216,283 and Japanese Patent Publication No. 81699/65
It is described in.

【0015】米国特許第3,652,319号では、繰
り返しサイクル条件で使用する間、融点が20〜95℃
であるシリコーンワックスのような容易に液化する固体
を光伝導性表面に継続的に塗布している。温度は、ワッ
クス塗布の時点で少し高くして、溶融させ、展開させる
。 サイクルの後半では、露出前にワックスは固化して層と
なる。ワックス層は、サイクル毎に再度塗布されて更新
される。ワックス層の厚さは、50〜1500nmの範
囲にあり、200〜800nmが最適範囲であると思わ
れる。
No. 3,652,319 discloses that the melting point is between 20 and 95° C. during use under repeated cycling conditions.
A readily liquefied solid, such as a silicone wax, is continuously applied to the photoconductive surface. The temperature is raised slightly at the time of wax application to allow it to melt and develop. Later in the cycle, the wax solidifies into a layer before exposure. The wax layer is reapplied and renewed every cycle. The thickness of the wax layer is in the range 50-1500 nm, with 200-800 nm appearing to be the optimum range.

【0016】米国特許第3,839,032号およびそ
れからの2つの分割である米国特許第3,851,96
4号並びに同第3,939,085号は、液体トナーお
よびトナー画像の光伝導体からレセプターへの転写に関
するものであり、これら特許では、トナー画像は一時的
に粘着性であって、光導電体よりレセプター表面へより
接着しやすい。このような性質を持つ新規な液体トナー
組成が開示されている。光導電体への低い接着性は、表
面にシリコーンの層を被覆することを含む方法により達
成され得る。例からはこれらの層の組成が分かるが、そ
の厚さについては分からない。2つの従属項に、「粘着
性画像に対する光伝導性層の親和性を低下する」ことが
記載されている。導入部分(同米国特許の第2欄1〜1
6行)には、発明により液体トナーの不完全な転写およ
び技術分野で経験された鮮明度の損失の問題を解決する
と述べられている。
No. 3,839,032 and its two divisions, US Pat. No. 3,851,96
No. 4 and No. 3,939,085 relate to liquid toner and the transfer of a toner image from a photoconductor to a receptor; It adheres more easily to receptor surfaces than to the body. Novel liquid toner compositions with such properties are disclosed. Low adhesion to the photoconductor can be achieved by a method that involves coating the surface with a layer of silicone. The example shows the composition of these layers, but not their thickness. Two dependent claims describe "reducing the affinity of the photoconductive layer for adhesive images". Introduction (column 2, 1-1 of the same U.S. patent)
Line 6) states that the invention solves the problem of incomplete transfer of liquid toner and loss of sharpness experienced in the art.

【0017】米国特許第3,850,829号は、後の
出願であり、鮮明度の損失を示すとして米国特許特許第
3,839,032号の結果に言及している。この特許
は、粘着性液体トナーにシリコーンを加えることにより
、光伝導体上のシリコーン層よりも優れた結果が得られ
ることを開示している。
US Pat. No. 3,850,829 is a later application and refers to the results of US Pat. No. 3,839,032 as showing a loss of sharpness. This patent discloses that the addition of silicone to the adhesive liquid toner provides better results than a silicone layer on the photoconductor.

【0018】米国特許第3,847,642号では、2
〜25マイクロメータ(好ましくは約5マイクロメータ
)の転写フィルムを、画像形成サイクル中に光伝導体表
面に適用する。物質は、トナー塗布後に加熱により溶融
し、層の画像転写部分上にトナーを転写し、再度固化さ
せる為に、シャープな低い融点を持つ必要がある。物質
の中でも、低融点シリコーンワックスが提案されている
[0018] In US Pat. No. 3,847,642, 2
A ~25 micrometer (preferably about 5 micrometer) transfer film is applied to the photoconductor surface during the imaging cycle. The material must have a sharp, low melting point in order to melt by heating after toner application, transfer the toner onto the image-transferred portion of the layer, and solidify again. Among the materials, low melting point silicone waxes have been proposed.

【0019】米国特許第4,216,283号では、1
つの態様(第8欄63〜68行および第9欄1〜30行
)において、シル−オフ(Sil−OFF。登録商標)
型の物質であってよい薄い剥離層を酸化亜鉛光伝導体層
(または有機光伝導体を含むと思われる層)に適用して
、液体トナー画像の転写を確実にする。シル−オフ層の
厚さおよびトナーリリースとの関係についての示唆はな
されていない。主たる態様および特許請求の範囲は、接
着性層(例えばシル−オフ)被覆中間転写シートをゼロ
グラフィシステムに利用することに関連している。
[0019] In US Pat. No. 4,216,283, 1
In one embodiment (column 8, lines 63-68 and column 9, lines 1-30), Sil-OFF (registered trademark)
A thin release layer, which may be a type of material, is applied to the zinc oxide photoconductor layer (or the layer that would include an organic photoconductor) to ensure transfer of the liquid toner image. No suggestion is made as to the relationship between sill-off layer thickness and toner release. The principal aspects and claims relate to the use of adhesive layer (e.g., sill-off) coated intermediate transfer sheets in xerographic systems.

【0020】シリコーンリリース層を取り扱っている特
許に加えて、シリコーンを別の方法で使用することを記
載している特許がある。米国特許第3,476,659
号、同第3,594,161号、同第3,851,96
4号、同第3,935,154号および同第4,078
,927号は全て、トナーおよびインキ(電子写真印刷
プレート)の両方にリリース性を与える為に、光導電体
層自体への添加剤としてシリコーンを使用することを開
示している。これら特許はまた、トナー画像を光伝導性
体からレセプターへ転写する為に、転写中間シート、ベ
ルト、ロールおよびブランケットを開示しており、中間
シートのシリコーンによる処理を提案している。特許の
例は、米国特許第3,554,836号、同第3,99
3,825号、同第4,007,041号、同第4,0
66,802号および同第4,259,422号である
In addition to the patents dealing with silicone release layers, there are patents describing the use of silicone in other ways. U.S. Patent No. 3,476,659
No. 3,594,161, No. 3,851,96
No. 4, No. 3,935,154 and No. 4,078
, 927 all disclose the use of silicone as an additive to the photoconductor layer itself to provide release properties to both toner and ink (electrophotographic printing plates). These patents also disclose transfer intermediate sheets, belts, rolls and blankets for transferring toner images from a photoconductor to a receptor, and suggest treatment of the intermediate sheet with silicone. Examples of patents are U.S. Pat. Nos. 3,554,836 and 3,99.
No. 3,825, No. 4,007,041, No. 4.0
No. 66,802 and No. 4,259,422.

【0021】堆積された液体トナー画像を転写する為の
レセプターシートは、当該技術分野では周知である。例
えば、米国特許第4,337,303号は、高温で、レ
セプターに対して押し付けられた画像表面からトナーを
封入するレセプター層を開示している。レセプター表面
に必要な物理的性質、特に複素動的粘度が開示されてい
る。
Receptor sheets for transferring deposited liquid toner images are well known in the art. For example, US Pat. No. 4,337,303 discloses a receptor layer that encapsulates toner from the image surface pressed against the receptor at elevated temperatures. The necessary physical properties of the receptor surface, in particular complex dynamic viscosity, are disclosed.

【0022】米国特許第3,854,942号は、多色
静電コピーにおける透明性を記載している。繰り返し投
影を可能にする強度および耐熱性を持つ透明熱可塑性シ
ート(たとえば、ポリスルホンまたはポリカーボネート
)は、ポリ(ビニルクロライド−ビニルアセテート)コ
ポリマーおよびアクリル樹脂のような混合ポリマー組成
物により被覆される。
US Pat. No. 3,854,942 describes transparency in multicolor electrostatic copying. A transparent thermoplastic sheet (eg, polysulfone or polycarbonate) with strength and heat resistance that allows repeated projection is coated with a mixed polymer composition such as poly(vinyl chloride-vinyl acetate) copolymer and acrylic resin.

【0023】米国特許第4,074,000号は、静電
コピー機に用いる為の感圧接着剤層を持つ製図フィルム
を記載している。このフィルムは、一面上に軟化性熱可
塑性物質の艶消し被覆を、他の面上に感圧接着剤を有す
る基材を含む。基材としてはいずれのフィルム材料を用
いてもよく、ポリビニルクロライド、ポリオレフィンお
よびポリエステルが含まれる。
US Pat. No. 4,074,000 describes a drafting film with a pressure sensitive adhesive layer for use in electrostatic copiers. The film includes a substrate having a matte coating of a softenable thermoplastic on one side and a pressure sensitive adhesive on the other side. Any film material may be used as the substrate, including polyvinyl chloride, polyolefins and polyesters.

【0024】米国特許第4,510,225号は、不透
明プリントを製造する為の静電画像形成方法を開示して
いる。不透明表面は、ポリマーの軟化性透明薄層を担持
する。不透明基材は、無地のまたはコートされた紙、金
属、石および延伸または膨張可能な媒体を含む。
US Pat. No. 4,510,225 discloses an electrostatic imaging method for producing opaque prints. The opaque surface carries a thin, flexible transparent layer of polymer. Opaque substrates include plain or coated paper, metal, stone and stretchable or expandable media.

【0025】本発明において、「電子画像形成」(el
ectrography)という用語は、画像用表面、
通常誘電性物質に、静電荷(例えば、針からの静電荷)
を与えて潜像を形成し、次いで潜像を適当なトナーによ
り現像することにより画像を形成する方法を意味する。 この用語は、光を伝導性表面に作用させて静電荷潜像作
る「電子写真」(electrophotograph
y)とは区別される。「静電印刷」(electros
tatic  printing)などの用語は、文献
において通常使用され、電子画像形成と電子写真の両方
を包含していると思われる。
In the present invention, "electronic imaging" (el
The term electrography refers to an imaging surface,
Usually on dielectric materials, static charges (e.g. from a needle)
refers to a method of forming an image by applying a toner to form a latent image, and then developing the latent image with a suitable toner. The term refers to "electrophotography," in which light is applied to a conductive surface to create a latent image of electrostatic charge.
y). "Electrostatic printing"
Terms such as tatic printing are commonly used in the literature and are believed to encompass both electronic imaging and electrophotography.

【0026】[0026]

【発明の目的】本発明は、安定で品質の高い、大きい寸
法のフルカラー画像、特に屋外に展示する画像を作成す
る方法を提供する。ポリビニルクロライドまたはポリウ
レタンの適合性基材には、少なくとも一方の面にレセプ
ター被覆が適用され、レセプターシートが形成される。 好ましい態様においては、基材の他面上に接着剤が存在
する。基材自体は、最終的に画像形成物品が置かれる表
面の視覚的特質をマスクまたは隠蔽するのを可能にする
ような性質を持つ必要がある。これを達成する為には、
画像形成用シートの基材は、30%より大きい曇り度(
haze value)を持つべきである。50%また
はそれ以上の曇り度を持つのが好ましく、75%または
それ以上(たとえば100%も可能)の曇り度を持つの
がより好ましい。
OBJECTS OF THE INVENTION The present invention provides a method for producing stable, high quality, large size, full color images, particularly images for outdoor display. A compatible substrate of polyvinyl chloride or polyurethane is applied with a receptor coating on at least one side to form a receptor sheet. In a preferred embodiment, an adhesive is present on the other side of the substrate. The substrate itself must have properties that allow it to mask or obscure the visual characteristics of the surface on which the imaged article will ultimately be placed. To achieve this,
The substrate of the imaging sheet has a haze of greater than 30% (
haze value). Preferably it has a haze of 50% or more, more preferably 75% or more (for example 100% is possible).

【0027】曇りは、ASTM  D1003−61(
再承認1977年)[標題:スタンダード・テスト・メ
ソッド・フォ・ヘイズ・アンド・ルミナス・トランスミ
ッタンス・オブ・トランスパレント・プラスチックス(
StandardTest Method for H
aze and Luminous Transmit
tance of Transparent Plas
tics)]により規定され、決定される。この試験は
、市販の装置、たとえばガードナー(Gardner)
・モデルUS10・ヘイズメータ(Hazemeter
)およびガードナーPG5500  デジタル・フォト
メトリック・ユニット、レコーディング・スペクトロフ
ォトメータ(Digital Photometric
 Unit, Recording Spectrop
htometer)により行うことができる。
[0027] Cloudiness is determined by ASTM D1003-61 (
Reapproved in 1977) [Title: Standard Test Method for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastics (
StandardTest Method for H
aze and Luminous Transmit
tance of Transparent Plus
tics)]. This test can be performed using commercially available equipment, such as the Gardner
・Model US10 ・Hazemeter
) and Gardner PG5500 Digital Photometric Unit, Recording Spectrophotometer (Digital Photometric
Unit, Recording Spectrop
htometer).

【0028】30%を越える曇り度は、拡散または半透
明の基材を表し、透明基材を排除する。この理由は、曇
り度が、前進散乱により入射光からそれ、試料(基材)
を通過する透過光の割合を反映しているからである。
Haze above 30% indicates a diffuse or translucent substrate and excludes a transparent substrate. The reason for this is that the haze is deflected from the incident light by forward scattering, and the sample (substrate)
This is because it reflects the proportion of transmitted light that passes through.

【0029】曇り度は、本発明を実施する上で、それぞ
れ少なくとも1.0または少なくとも0.5である正透
過光学密度および拡散透過光学密度よりも光学的性質の
より適切で重要な指標である。
Haze is a more relevant and important indicator of optical properties in the practice of the present invention than specular transmission optical density and diffuse transmission optical density, which are at least 1.0 or at least 0.5, respectively. .

【0030】本発明の方法に適した電子画像形成プリン
ター(例えばシナージー・コンピュータ・グラフィック
ス(Synergy  ComputerGraphi
cs)製のプリンターなど)は、順次画像用表面に接触
する、以下の性質を持つ複数のプリンターステーション
を有していてよい。a)誘電性表面を持つ画像用シート
がステーションを通過する時に該シート上に静電画像を
形成する針または静電画像形成用バー、b)誘電性表面
の進行とは異なる速度で、または該表面とは逆の方向へ
回転しているアプリケータロールを一般に含む液体トナ
ー現像用装置、c)過剰のトナーを除去する為の真空ス
キージーおよび画像に沿って付着されたトナー中に存在
する溶媒を除く為の乾燥システム。
Electronic imaging printers suitable for the method of the invention (eg, Synergy ComputerGraphi)
(such as a printer manufactured by C.S.) may have multiple printer stations that sequentially contact the imaging surface and have the following properties: a) a needle or electrostatic imaging bar that forms an electrostatic image on the imaging sheet having a dielectric surface as it passes through the station; b) at a different speed than the advancement of the dielectric surface; an apparatus for developing liquid toner generally comprising an applicator roll rotating in a direction opposite to the surface; c) a vacuum squeegee for removing excess toner and a solvent present in the toner deposited along the image; Drying system for removal.

【0031】特にa)、b)およびc)の機械的ユニッ
トは、画像用表面と物理的に接触するので、電子写真用
物質に適用される光を用いた方法のような非接触法に比
べて、表面に悪い。このようなプリンターは、トナー画
像を誘電性画像用シート表面に永久的に固定するやり方
でこれまで使用されてきた。このようなプリンターは、
大寸法のプリントを作成するのに特に適していることが
分かっており、3〜4フィートの幅で長さが実質的に無
制限の画像用表面ウエブが製造されている。これは、種
々の電子写真法により作成されるプリンターのサイズが
実質的に制限を受けるのとは対照的である。
In particular, the mechanical units of a), b) and c) are in physical contact with the imaging surface and are therefore less effective than non-contact methods such as light-based methods applied to electrophotographic materials. It's bad for the surface. Such printers have previously been used in a manner that permanently affixes toner images to the surface of dielectric imaging sheets. This kind of printer is
It has been found to be particularly suitable for making large size prints, and imageable surface webs of 3 to 4 feet wide and of virtually unlimited length have been produced. This is in contrast to the substantial size limitations of printers produced by various electrophotographic methods.

【0032】大寸法プリントが必要な場合、特に屋外展
示の場合、誘電性画像用シートの性質は、しばしば最終
画像支持体として適していない。典型的な紙製基材は、
屋外標識に必要とされる耐水性および耐紫外線性を欠い
ており、より耐性の大きい基材、例えばプレクシグラス
(Plexiglass)、3M社製パナフレックス(
Panaflex。登録商標)、同社製スコッチカル(
Scotchcal。登録商標)およびポリエステルフ
ィルムは、機械的または電気的性質のいずれかの故に、
直接には画像形成できない。
[0032] When large size prints are required, especially for outdoor display, the properties of dielectric imaging sheets are often not suitable as the final image support. A typical paper substrate is
Lacking the water and UV resistance required for outdoor signs, more resistant substrates such as Plexiglass and 3M Panaflex (
Panaflex. registered trademark), Scotchcal manufactured by the company (
Scotchcal. (registered trademark) and polyester films, either due to their mechanical or electrical properties.
Images cannot be formed directly.

【0033】画像用シートから別のレセプターシートへ
の画像の転写により、レセプターシートを、最終プリン
トに必要な性質を持つように選択することが可能となる
。しかしながらこの場合、熱/加圧転写法において、画
像用シートは、数種のトナーのいずれについてもレセプ
ターシートに対するトナーの接着力より弱い接着力を持
つ必要がある。これは、画像用シート上に付着した画像
トナーがワンパスプリンターを通過する際に脱落したり
損傷を受けたりしないようにする為にレセプターにおよ
び相互に十分強く接着されなければならないという相反
する要請がある場合を除いて、容易に達成できる。実際
、これらの要請を満足するような性質の組み合わせを得
ることは困難であることが分かっている。画像用表面に
各トナーをプリントする工程で発生する接着力は、後の
転写において剥離できる程度に弱くなければならないの
みならず、他のトナーに対するあるトナーの接着力は、
分離を防止できる程度に十分大きく、かつプリント工程
中に生じたトナー層の凝集および強度は損傷を防止する
のに十分高くなければならない。
Transfer of the image from the imaging sheet to another receptor sheet allows the receptor sheet to be selected to have the properties required for the final print. However, in this case, in the heat/pressure transfer method, the imaging sheet must have a weaker adhesive force for any of the several toners than the toner's adhesive force to the receptor sheet. This is due to the conflicting requirements that the image toner deposited on the image sheet must adhere strongly enough to the receptor and to each other to prevent it from falling off or becoming damaged as it passes through the one-pass printer. Easy to achieve, except in some cases. In fact, it has proven difficult to obtain a combination of properties that satisfies these requirements. Not only must the adhesion generated during the printing of each toner onto the imaging surface be weak enough to permit release during subsequent transfer, but the adhesion of one toner to another must be
It must be large enough to prevent separation, and the cohesion and strength of the toner layer created during the printing process must be high enough to prevent damage.

【0034】本発明では、方法において必要とされる性
質が得られるように誘電性画像用層、少なくとも2種の
(一般に4種の)トナーおよびレセプター層の組み合わ
せが提供され、適切な物質の組み合わせが選択され、得
られる。性質が、まさに方法において遭遇する性質であ
ることを示す測定を採用することが重要であることが見
い出された。適当な測定手段も記述する。
In the present invention, a combination of dielectric imaging layer, at least two (generally four) toner and receptor layers is provided to obtain the properties required in the method, and a suitable combination of materials is provided. is selected and obtained. It has been found important to employ measurements that indicate that the properties are exactly those encountered in the method. Suitable measurement methods should also be described.

【0035】図1は、本発明を実施するのに有用な形式
のプリントステーションの模式図である。光伝導性中間
レセプター1は、まず誘電性層4および次いでリリース
被覆6を少なくとも一方の表面上に有する紙基材2を含
んでなる。中間レセプター1の表面は、紙の被覆表面が
まず針書き込みヘッド10を通過するように、8の方向
へステーションを通過する。該ヘッド10は、未荷電の
表面領域14を残して電荷12を画像に沿って堆積する
。書き込みヘッド19を通過した後、中間レセプター1
は、容器20中の液体トナー浴18に接触しているトナ
ーアプリケータ16を含んでなるトナーステーションを
通過する。液体トナー22は、トナーアプリケータ16
に担持されて、中間レセプター1上に画像にそって堆積
され、トナー付き領域24および無トナー領域26を形
成する。中間レセプター1のトナー付き領域は、次いで
真空スキージー28を通過し、そこで過剰のトナーが除
去される。
FIG. 1 is a schematic diagram of a type of print station useful in practicing the invention. The photoconductive intermediate receptor 1 comprises a paper substrate 2 which first has a dielectric layer 4 and then a release coating 6 on at least one surface. The surface of the intermediate receptor 1 passes through the station in the direction of 8 such that the coated surface of the paper first passes the stylus writing head 10. The head 10 deposits a charge 12 along the image leaving an uncharged surface area 14. After passing through the writing head 19, the intermediate receptor 1
passes through a toner station comprising a toner applicator 16 in contact with a liquid toner bath 18 in a container 20. Liquid toner 22 is applied to toner applicator 16
The toner is deposited along the image on the intermediate receptor 1 to form a toned region 24 and a toner-free region 26 . The toned area of the intermediate receptor 1 then passes through a vacuum squeegee 28 where excess toner is removed.

【0036】図2は、5種類の物質に付いての110℃
における粘度(×10−5ポイズ)をΔEの関数として
示すグラフである。5種類の物質は、エルバサイト(E
lvacite。登録商標)2044(A)、ビニルク
ロライドおよびアクリル樹脂4:1ブレンドの透明およ
び白色(TiO2充填)1:1ブレンド(B)、PVC
およびTiO2添加アクリル樹脂の4:1ブレンド(C
)、エルバサイト2010(D)および透明キャストポ
リビニルクロライド樹脂(E)である。
FIG. 2 shows the temperature at 110°C for five types of substances.
FIG. The five substances are elvasite (E
lvacite. 2044 (A), clear and white (TiO2 filled) 1:1 blend of vinyl chloride and acrylic resin 4:1 blend (B), PVC
and a 4:1 blend of TiO2-doped acrylic resin (C
), Elvacite 2010 (D) and transparent cast polyvinyl chloride resin (E).

【0037】本発明の方法を実施するのに典型的な電子
画像形成プリンタステーションが、図1に示されている
。プリンタステーションそれぞれにおいて、一般に4つ
の異なる色、ブラック、シアン、マジェンタおよびイエ
ローの1つでそれぞれの画像が形成される。プリンタス
テーションの1つが図1に示され、ウエブ1が、針荷電
バー10上を接触して移動し、液体現像ロール16を通
過し、真空スキージー28の前を通り、最後に、真空乾
燥機またはスキージー28(またはブロワー。図示せず
)からの空気流により乾燥される。できるだで短時間の
内にトナーにより静電潜像を完全に現像する為、現像ロ
ール16はウエブの速度より速い速度で回転し、一般に
誘電被覆4を持つ表面へのトナーの供給を促進する為に
凹凸が付けられている。トナーの性質は、該トナーの現
像および後の他のトナーの現像中に再度画像が除去され
ないことを確実にするのに十分な程度に画像用表面への
接着および下になったトナーへの接着が強くなくてはな
らないというような性質でなければならない。画像に接
触した凹凸付きロールによる現像は、画像に接触する機
械的部材が無い電子写真システムで通常用いられている
印加された電場により誘起される電気泳動現像とは対照
的である。
A typical electronic imaging printer station for practicing the method of the present invention is shown in FIG. At each printer station, each image is typically formed in one of four different colors: black, cyan, magenta, and yellow. One of the printer stations is shown in FIG. 1, in which the web 1 moves in contact over a needle charging bar 10, past a liquid developer roll 16, past a vacuum squeegee 28, and finally through a vacuum dryer or It is dried by air flow from squeegee 28 (or blower, not shown). In order to completely develop the electrostatic latent image with toner in the shortest possible time, the developer roll 16 rotates at a speed faster than the web speed, generally facilitating the delivery of toner to the surface having the dielectric coating 4. For this reason, it has an uneven surface. The properties of the toner are such that it adheres to the imaging surface and to the underlying toner sufficiently to ensure that the image is not removed again during development of the toner and subsequent development of other toners. It must be of such a nature that it must be strong. Development with a textured roll in contact with the image is in contrast to electrophoretic development, induced by an applied electric field, commonly used in electrophotographic systems, where there are no mechanical members in contact with the image.

【0038】このようなプリンターは当該技術分野では
既知であり、例えばシナージー・コンピュータ・グラフ
ィックスから購入することができる。最終画像は、誘電
表面処理画像用材料の上に表示される。
Such printers are known in the art and can be purchased, for example, from Synergy Computer Graphics. The final image is displayed on the dielectric surface treated imaging material.

【0039】本発明では、先に述べた理由により、完成
されたトナー画像を誘電性表面からレセプター表面へ転
写することで方法が完結する。組み立てられたトナー画
像を担持した画像用表面は、レセプター表面に押し付け
られ、熱が短時間加えられる。これは、当該技術分野で
知られている多くの方法により、例えばシート同士を一
緒に加熱されたニップロールに通すか、またはシートを
真空引落フレーム中の加熱プラテン上に置くことにより
、行うことができる。後者の方法が、本発明では好まし
い。
In the present invention, the process concludes with the transfer of the completed toner image from the dielectric surface to the receptor surface for the reasons discussed above. The imaging surface carrying the assembled toner image is pressed against the receptor surface and heat is briefly applied. This can be done by many methods known in the art, such as by passing the sheets together through heated nip rolls or by placing the sheets on a heated platen in a vacuum frame. . The latter method is preferred according to the invention.

【0040】レセプターシート上の最終画像を高画質お
よび高色再現性のものにする場合、転写は完全で、種々
の色画像の歪みがあってはならない。それ故、転写工程
条件では、トナー画像は画像用表面から容易にリリース
され、レセプター表面に接着しなければならない。
If the final image on the receptor sheet is to be of high quality and color reproduction, the transfer must be perfect and free from distortion of the various color images. Therefore, under transfer process conditions, the toner image must be easily released from the imaging surface and adhere to the receptor surface.

【0041】先に記述した技術では、トナー転写工程で
使用するリリース層は、電子写真システムの場合と共通
している。本発明では、しかしながら、凹凸付きロール
を用いた連続現像の応力下でも堆積された画像トナーが
部分的にしろ剥離することなく、リリース層を用いるこ
とができることは驚くべきことである。実際、ある場合
には激しい画像の損傷が生じ、欠陥となる損傷が多くに
場合に生じ、これは、トナー、リリース層およびレセプ
ター表面の特定の組み合わせに依存していることが見い
出された。または、現在シナージー社のプリンターのよ
うなプリンターで使用されているトナーの組み合わせは
本発明には適していないことも見い出された。
In the previously described technology, the release layer used in the toner transfer process is common to that of electrophotographic systems. In the present invention, however, it is surprising that a release layer can be used without the deposited image toner being even partially peeled off even under the stress of continuous development using a textured roll. In fact, it has been found that severe image damage occurs in some cases and defective damage occurs in many cases, depending on the particular combination of toner, release layer and receptor surface. Alternatively, it has been found that the toner combinations currently used in printers such as Synergy's printers are not suitable for the present invention.

【0042】本発明の明細書中の開示は、画像が損傷を
受けず、しかも完全に転写を行う為にリリース表面、ト
ナーおよび特にレセプター表面をどのようにして正しく
選択するかを教示する。
The disclosure herein teaches how to properly select the release surface, toner, and especially the receptor surface so that the image is undamaged and transfers completely.

【0043】各層に用いる成分に付いて表面エネルギー
値を測定し、必要な接着/接着性をこれらの値によって
特定できることが見い出された。
It has been found that the surface energy values of the components used in each layer can be measured and the required adhesion/adhesion properties determined by these values.

【0044】即ち、a)誘電性画像用表面は、14〜2
0エルグ/cm2の表面エネルギーを持たなければなら
ず、その極性成分は5%を越える必要がある。 b)画像用表面上で重なっているどの2つのトナー間の
接着の仕事も、画像用表面とその上に堆積されたトナー
との間の接着仕事よりも大きくなくてはならない。これ
は、最後に現像されるトナーの上には別のトナーが堆積
されることはないので、最後に現像されるトナーには当
てはまらない。 c)いずれの堆積されたトナーも、50エルグ/cm2
を越える表面エネルギーを持たない。d)レセプター表
面は、画像用表面よりも大きい表面エネルギーを持つべ
きである。
That is, a) the dielectric imaging surface is 14-2
It must have a surface energy of 0 ergs/cm2 and its polar content must exceed 5%. b) The work of adhesion between any two overlapping toners on the imaging surface must be greater than the work of adhesion between the imaging surface and the toner deposited thereon. This does not apply to the last developed toner, since no other toner is deposited on top of the last developed toner. c) Any deposited toner at 50 ergs/cm2
It does not have a surface energy exceeding . d) The receptor surface should have a greater surface energy than the imaging surface.

【0045】b)およびd)における差が少なくとも5
エルグ/cm2、より好ましくは少なくとも10エルグ
/cm2であるのが望ましい。表面エネルギー値中の極
性成分は、接着水準に大きく寄与する。a)における画
像用表面中の極性成分についての限定は、リリース表面
である為に必要であり、この特性から発している。
The difference in b) and d) is at least 5
Preferably it is at least 10 ergs/cm2, more preferably at least 10 ergs/cm2. The polar component in the surface energy value contributes significantly to the adhesion level. The limitation on the polar component in the imaging surface in a) is necessary because it is a release surface and stems from this property.

【0046】表面エネルギーの要件が満たされた場合で
も、もし連続工程で堆積されたトナーが柔らかすぎるな
らまたは機械的に強くなければ、画像損傷が起こること
も見い出された。この要件は、後で定義するスクラッチ
試験により効果的に決定することができる。トナースク
ラッチ強度は、それが工程自信の条件に関連している場
合にのみ有効な基準であることが見い出された。この試
験は、トナー堆積の直後、堆積に続く乾燥の開始から好
ましくは8分を越えない、より好ましくは2分を越えな
い時間内にトナーサンプルについて行うべきである。堆
積後数時間も放置されたトナーサンプルは、誤りを招く
値を与えることが分かっている。本発明において良好な
性能を得るには、表面の圧縮またはクラッキングによっ
て示されるトナースクラッチ強度は、乾燥の開始から8
分を越えない時間で測定した場合、少なくとも40gな
ければならない。
It has also been found that even if the surface energy requirements are met, image damage can occur if the toner deposited in a sequential process is too soft or not mechanically strong. This requirement can be effectively determined by the scratch test defined later. It has been found that toner scratch strength is a valid criterion only when it is related to the process' own conditions. This test should be performed on toner samples immediately after toner deposition, preferably within a time period of no more than 8 minutes, and more preferably no more than 2 minutes, from the onset of drying following deposition. It has been found that toner samples left for several hours after deposition give misleading values. To obtain good performance in the present invention, the toner scratch strength, as indicated by surface compaction or cracking, must be 8.5% from the start of drying.
Must be at least 40 g when measured over a period not exceeding minutes.

【0047】同様に、レセプター表面の表面エネルギー
要件のみを満たすことによっては良好な転写が保証され
ない。加えて、表面のTgは、10℃から転写工程で採
用される温度(高温、即ち30℃以上、通常50〜15
0℃、好ましくは約90〜130℃、例えば110℃)
より約5℃低い温度までの間になければならず、表面物
質の複素動的粘度は、転写温度で約2×105ポアズ以
下でなければならない。これらの付加された要件により
、接着および転写時の高温での画像用表面との適合性が
よくなる。
Similarly, meeting the surface energy requirements of the receptor surface alone does not ensure good transfer. In addition, the Tg of the surface varies from 10°C to the temperature employed in the transfer process (high temperature, i.e. 30°C or higher, usually 50-15°C).
0°C, preferably about 90-130°C, e.g. 110°C)
The complex dynamic viscosity of the surface material should be about 2 x 105 poise or less at the transfer temperature. These added requirements provide better compatibility with the imaging surface at elevated temperatures during adhesion and transfer.

【0048】ここで、方法で用いる各要素の材料を詳細
に説明する。
[0048] Here, the materials of each element used in the method will be explained in detail.

【0049】画像用シート   画像用シートは、一つの表面が誘電性層である柔軟
な基材からなる。基材は、それ自体導電性であるか、ま
たは誘電性層の下で表面の上に導電性層を有する必要が
ある。
Imaging Sheet The imaging sheet consists of a flexible substrate with a dielectric layer on one surface. The substrate must either be conductive itself or have a conductive layer on the surface below the dielectric layer.

【0050】基材は、紙、プラスチックなどを含む非常
に多くの物質から選択することができる。もし別の導電
性層が必要ならば、室温及び転写時の高温で安定である
ことがよく知られている、アルミニウムのような薄い金
属や、酸化錫などの物質であってよい。
[0050] The substrate can be selected from a wide variety of materials including paper, plastic, and the like. If another conductive layer is required, it may be a thin metal such as aluminum or a material such as tin oxide, which is well known to be stable at room temperature and at high temperatures during transfer.

【0051】電子画像形成プリントにおいて用いる基材
上の誘電性層も当該技術分野では周知である。例えば、
ネブレット(C.B.Neblette)著ネブレッツ
・ハンドブック・オブ・フォトグラフィー・アンド・リ
プログラフィー(Neblette’s Handbo
ok of Photography and Rep
rography)(ジョン・ストラング(John 
Strang)編)第7版、(ファン・ノストランド・
ラインホルト(Van Nostrand Reinh
old)出版)(1977)が参照できる。このような
層は、ポリビニルアセテート、ポリビニルクロライド、
ポリビニルブチラールおよびポリメチルメタクリレート
から選択されたポリマーを一般に含む。他の成分は、ワ
ックス、ポリエチレン、アルキド樹脂、ニトロセルロー
ス、エチルセルロース、セルロースアセテート、シェラ
ック、エポキシ樹脂、スチレン/ブタジエンコポリマー
、塩素化ゴムおよびポリアクリレートから選択すること
ができる。性能の基準は、上掲のネブレットの文献に示
されている。また、このような層は、米国特許第3,0
75,859号、同米国特許第3,920,880号、
同第4,201,701号および同第4,208,46
7号にも記載されている。層の厚さは、1〜20マイク
ロメータ、好ましくは5〜15マイクロメータの範囲で
ある。このような誘電性層の表面は、針バーの下を通過
する間に確実に電荷の移動が行われるように、有利には
粗い表面である。表面の粗さは、層に不規則さを与える
のに充分な大きさの粒子を層に含ませることにより得る
ことができる。粒子の直径としては、1〜5マイクロメ
ータが適当である。誘電性層のこのような性質は、この
分野では知られている(例えば、米国特許第3,920
,880号および同第4,201,701号参照)。
Dielectric layers on substrates used in electronic imaging prints are also well known in the art. for example,
Neblett's Handbo of Photography and Reprography by C.B. Neblette
OK of Photography and Rep
(John Strang)
Strang) 7th edition, (van Nostrand)
Van Nostrand Reinh
(1977). Such layers include polyvinyl acetate, polyvinyl chloride,
Generally includes polymers selected from polyvinyl butyral and polymethyl methacrylate. Other components can be selected from waxes, polyethylene, alkyd resins, nitrocellulose, ethylcellulose, cellulose acetate, shellac, epoxy resins, styrene/butadiene copolymers, chlorinated rubbers and polyacrylates. Performance criteria are given in the Neblett article cited above. Such a layer is also described in U.S. Pat.
No. 75,859, U.S. Patent No. 3,920,880,
No. 4,201,701 and No. 4,208,46
It is also mentioned in number 7. The layer thickness ranges from 1 to 20 micrometers, preferably from 5 to 15 micrometers. The surface of such a dielectric layer is advantageously rough to ensure charge transfer during passage under the needle bar. Surface roughness can be obtained by including particles in the layer that are large enough to impart irregularities to the layer. A suitable particle diameter is 1 to 5 micrometers. Such properties of dielectric layers are known in the art (e.g., U.S. Pat. No. 3,920).
, No. 880 and No. 4,201,701).

【0052】画像用シートに必要な表面エネルギー特性
は、誘電性層の自由表面にリリース層を適用することに
より、または誘電性物質を改質することにより得ること
ができる。感圧性テーブ材料に通常使用されているリリ
ース層、例えばポリウレタンは、接着力が強すぎ、一方
ジメチルシロキサンのような周知のリリース物質は接着
性に過ぎることが分かっている。入手可能な物質中、ジ
メチルシロキサン単位を制御された少ない数で含んだポ
リマーが、特に良好に機能することが分かっている。
The required surface energy properties of the imaging sheet can be obtained by applying a release layer to the free surface of the dielectric layer or by modifying the dielectric material. Release layers commonly used in pressure sensitive tape materials, such as polyurethane, have been found to be too adhesive, while known release materials such as dimethylsiloxane are too adhesive. Among the available materials, polymers containing a controlled and low number of dimethylsiloxane units have been found to perform particularly well.

【0053】本発明に適したリリース被覆は、以下の性
質を有すべきである: 1.誘電性媒体の電子画像形成特性に影響を与えないこ
と。 2.工程の最後の段階での転写効率が高い、好ましくは
95〜100%である。リリース被覆がトナーと共に転
写されると、転写された画像に適用されることがある保
護被覆に悪影響を与えることがあるので、感知できるほ
どの量のリリース被覆がトナーと共に転写されないこと
が好ましい。 3.堆積されたトナー自体が、後の工程で十分残存する
ように、リリース被覆に定着(anchor)しなけれ
ばならない。 4.リリース被覆のどの部分も、液体トナーの炭化水素
液体担体に溶解せず、トナーに対して有害であってはな
らない(リリース被覆は、フィルムから液体担体中に容
易に、特に2分未満の時間で溶解または分散してならな
い。)
A release coating suitable for the present invention should have the following properties: 1. Do not affect the electronic imaging properties of the dielectric medium. 2. The transfer efficiency at the final stage of the process is high, preferably 95-100%. It is preferred that no appreciable amount of the release coating be transferred with the toner, as this may adversely affect any protective coating that may be applied to the transferred image. 3. The deposited toner itself must anchor to the release coating in order to survive sufficiently for subsequent processing. 4. No part of the release coating must dissolve in the hydrocarbon liquid carrier of the liquid toner and must not be detrimental to the toner (the release coating must not dissolve easily from the film into the liquid carrier, especially in a time of less than 2 minutes). (Do not dissolve or disperse.)

【0054】試された画像リリース層には、ダウ・コー
ニング社製シル−オフ7610(「プレミアムリリース
」という。)およびシル−オフ7610を基礎とする「
コントロールリリース」である。コントロールリリース
組成物中の遊離シリコーンは、液体トナー中に溶け出し
、トナー堆積を妨害した。一方、プレミアムリリース組
成物は、溶け出さなかったが、工程中にトナー画像に顕
著な摩耗損傷をもたらした。
Image release layers tested included Dow Corning SIL-OFF 7610 (referred to as ``Premium Release'') and SIL-OFF 7610-based SIL-OFF 7610 (referred to as "Premium Release").
Controlled release.” The free silicone in the control release composition leached into the liquid toner and interfered with toner deposition. On the other hand, the premium release composition did not leach out, but caused significant abrasion damage to the toner image during processing.

【0055】そこで、適当なリリース層は、少量の成分
、たとえばシリコーンを含ませることにより付与される
制御されたリリース性を持つべきであるが、シリコーン
は、トナーの液体担体に不溶のポリマーにしっかり定着
しなければならない。リリース層の表面に可動性のシリ
コーンが存在することは、工程中にトナー画像が損傷を
受けやすくなるので、容認できないことが分かっている
。リリース層物質の非シリコーン部分は、高い軟化点を
持つ必要がある。そのようなポリマーの一例は、ポリジ
メチルシロキサン(PDMS)の含量が1〜10重量%
であるシリコーン/尿素ブロックポリマーである。この
コポリマーについては、後記の参照実施例で説明する。 このポリマーは、イソプロパノール中で調製され、誘電
性表面に被覆する為に、さらにイソプロパノールにより
固形分3%まで希釈される。PDMSの割合が20%を
越えると、現像された画像密度が低下して転写効率の向
上が打ち消されるので、あまり好ましくない。しかしな
がら、方法の条件があまり厳しくない場合、シリコーン
含量をもっと高くすることができ、65%またはそれ以
上であってもよい。
A suitable release layer should therefore have controlled release properties imparted by the inclusion of a minor component, such as silicone, which is tightly bound to the polymer that is insoluble in the liquid carrier of the toner. It has to take hold. The presence of mobile silicone on the surface of the release layer has been found to be unacceptable as it makes the toner image more susceptible to damage during processing. The non-silicone portion of the release layer material needs to have a high softening point. An example of such a polymer is a polydimethylsiloxane (PDMS) content of 1 to 10% by weight.
is a silicone/urea block polymer. This copolymer is described in the reference examples below. This polymer is prepared in isopropanol and further diluted with isopropanol to 3% solids for coating dielectric surfaces. If the proportion of PDMS exceeds 20%, the density of the developed image decreases and the improvement in transfer efficiency is negated, which is not very preferable. However, if the process conditions are less demanding, the silicone content can be higher, even up to 65% or more.

【0056】他の制御されたリリース組成物は、シリコ
ーン単位の末端アミンまたはヒドロキシ基を介してシリ
コーン単位と縮合生成物を形成できるモノマーを用いて
得ることができ、モノマー単位は、縮合中または後に重
合される。そのような組成物の例は、ウレタン、エポキ
シおよびアクリルとPDMSのようなシリコーン部分(
例えば、PDMS)との組み合わせである。
Other controlled release compositions can be obtained using monomers capable of forming condensation products with silicone units via the terminal amine or hydroxy groups of the silicone units, where the monomer units are Polymerized. Examples of such compositions include urethanes, epoxies and acrylics and silicone moieties such as PDMS (
For example, in combination with PDMS).

【0057】組み込まれたリリース性を持つ誘電性層は
、余分な被覆工程を排除でき、別のリリース層の厚さの
電気的影響を排除できるという、別の利点を持つ。知り
得る有用な自己リリース性誘電性ポリマーは、後記参照
実施例に記載されている。そのようなポリマーは、メチ
ルメタクリレート(MMA)とPDMSとのコポリマー
、またはMMA、ポリスチレンおよびPDMSのターポ
リマーである。PDMSの有用な割合は、全ポリマーに
対して10〜30重量%であり、15〜30%の範囲で
、90%以上の転写効率が得られるが、より高い割合で
は堆積されるトナーの光学密度が低下する傾向がある。 これらポリマーに付いての最適値は、10〜20%の範
囲にある。
A dielectric layer with built-in release properties has the additional advantage of eliminating extra coating steps and eliminating the electrical effects of separate release layer thickness. Known useful self-releasing dielectric polymers are described in the Reference Examples below. Such polymers are copolymers of methyl methacrylate (MMA) and PDMS or terpolymers of MMA, polystyrene and PDMS. Useful proportions of PDMS are 10-30% by weight of total polymer, with a range of 15-30% yielding transfer efficiencies of 90% or higher, although higher proportions reduce the optical density of the deposited toner. tends to decrease. Optimum values for these polymers are in the range of 10-20%.

【0058】別のリリース層に関する物理的要件  画
像用シートの機能表面は、特定の接着力は別にして、誘
電性層自体に対する上記のような荷電を促進する為に制
御された粗さを持たなければならない。誘電性層上に被
覆された別の層によりリリース性が付与される場合、リ
リース層は、本来の誘電性表面の状態(topogra
phy)に追随して所定の粗さを提供する必要がある。
Physical Requirements for Alternative Release Layers Apart from specific adhesion, the functional surface of the imaging sheet should have a controlled roughness to promote such charging to the dielectric layer itself. There must be. When release properties are imparted by another layer coated on the dielectric layer, the release layer is
phy) to provide a predetermined roughness.

【0059】別のリリース性層を用いる場合、その厚さ
は注意深く制御しなければならない。薄すぎると、転写
が不完全になり、一方厚すぎると、表面の静電画像受容
性に悪影響を与え得る。適切な範囲は、約0.05〜2
マイクロメータであり、好ましい厚さ範囲は、0.08
〜03マイクロメータである。未被覆誘電性表面の特性
と本発明に従ってリリース性層を被覆した後の同じ誘電
性表面の特性との間では、被覆の前後で表面粗さに顕著
な変化は見られない。
If a separate releasable layer is used, its thickness must be carefully controlled. Too thin and the transfer will be incomplete, while too thick and the electrostatic image receptivity of the surface can be adversely affected. A suitable range is about 0.05-2
micrometer, and the preferred thickness range is 0.08
~03 micrometers. Between the properties of an uncoated dielectric surface and the properties of the same dielectric surface after coating with a releasable layer according to the present invention, no significant change in surface roughness is observed before and after coating.

【0060】以下の例により、画像用シート上のリリー
ス性層の被覆重量(従って、乾燥厚さ)、荷電用針によ
り堆積された表面電荷(表面電位として測定)、現像さ
れた画像密度、および画像転写効率の間の関係を説明す
る。
The following examples demonstrate the coating weight (and therefore dry thickness) of the releasable layer on the imaging sheet, the surface charge deposited by the charging needle (measured as surface potential), the developed image density, and The relationship between image transfer efficiency is explained.

【0061】シロフ(Syloff)23(登録商標)
(「プレミアム・リリース」)シリコーンのヘプタン中
溶液を、2089型誘電性紙[ジェームス・リバー・グ
ラフィックス・コーポレイション(James Riv
er Graphics Corp.)製]の上に、2
2”幅の紙のみが被覆されるように、被覆した。部分被
覆の目的は、被覆された部分と被覆されていない部分と
に同時に画像を形成できるようにする為である。異なる
溶液濃度および異なる寸法のワイヤ巻き付け被覆ロッド
[マイヤー(Meyer)ロッド]を用いて、異なる厚
さの被覆を形成した。この実験において、リリース性層
の被覆重量は、種々のサイズのマイヤーバーから得られ
る湿潤層の文献記載の厚さを用いて溶液濃度および被覆
用バーのサイズから計算した。即ち、溶液濃度が高くな
るまたはバー番号(#)が大きくなると、リリース性層
の厚さが大きくなる。
Syloff 23 (registered trademark)
(“Premium Release”) A solution of silicone in heptane was coated with 2089 dielectric paper (James River Graphics Corporation).
er Graphics Corp. ) on top of 2
The coating was applied so that only 2" wide paper was coated. The purpose of partial coating was to allow images to be formed simultaneously on the coated and uncoated areas. Different solution concentrations and Wire-wrapped coating rods (Meyer rods) of different sizes were used to form coatings of different thicknesses. In this experiment, the coating weight of the releasable layer was determined by the wetting layer obtained from Meyer bars of various sizes. It was calculated from the solution concentration and the size of the coating bar using the thickness described in the literature.That is, as the solution concentration increases or the bar number (#) increases, the thickness of the releasable layer increases.

【0062】被覆された画像用シートは、ベンソン(B
enson)9322プリンター用いて荷電され、現像
された。画像用シート上の表面電位は、プリンターの荷
電ステーションと液体現像ステーションとの間に装着さ
れた静電電位計プローブにより測定され、画像現像には
、ベンソンT3ブラック液体トナーを用いた。
The coated imaging sheet is made of Benson (B
Enson) 9322 printer. The surface potential on the imaging sheet was measured by an electrostatic probe mounted between the charging station and the liquid development station of the printer, and Benson T3 black liquid toner was used for image development.

【0063】バックグラウンドおよび現像された画像用
シートの画像領域の光学密度(OD)を測定した後、ト
ナー画像を、市販の熱可塑性物質塗布したレセプター紙
[シェラー(Schoeller)67−33−1。こ
れはプリマコア(Primacor)EAAとして市販
されているエチレン/アクリル酸重合体の表面被覆を持
つ。]に熱および圧力により転写した。バックグラウン
ドおよび画像領域に残っている残留光学密度を、転写後
に測定した。画像転写効率は、次の式により算出した:
転写効率(%)=[1−(ODr−ODBr)/(OD
−ODB)]×100[ここで、ODは転写前の画像用
シート上の画像光学密度、ODrは画像を転写した後の
画像領域での残留光学密度、ODBは転写前のバックグ
ラウンド領域での光学密度、およびODBrは転写後の
バックグラウンド領域での残留光学密度である。]
After measuring the background and optical density (OD) of the image area of the developed imaging sheet, the toner image was transferred to a commercially available thermoplastic coated receptor paper (Schoeller 67-33-1). It has a surface coating of an ethylene/acrylic acid polymer sold as Primacor EAA. ] by heat and pressure. The background and residual optical density remaining in the image area were measured after transfer. Image transfer efficiency was calculated using the following formula:
Transfer efficiency (%) = [1-(ODr-ODBr)/(OD
−ODB)]×100 [where OD is the image optical density on the image sheet before transfer, ODr is the residual optical density in the image area after transferring the image, and ODB is the residual optical density in the background area before transfer. Optical density, and ODBr is the residual optical density in the background area after transfer. ]

【0064】表1は、画像用シート表面上のリリース用
層の厚さを増すと、現像された光学密度が徐々に減少す
ることを示す。表2は、表面電位および画像転写効率に
対するリリース性層の効果を示す。リリース層の厚さが
増すと、画像転写効率が増すが、表面電位が低下し、従
って画像密度も低下する。
Table 1 shows that increasing the thickness of the release layer on the surface of the imaging sheet gradually decreases the developed optical density. Table 2 shows the effect of the releasable layer on surface potential and image transfer efficiency. Increasing the thickness of the release layer increases image transfer efficiency, but reduces surface potential and therefore image density.

【0065】[0065]

【表1】[Table 1]

【0066】[0066]

【表2】[Table 2]

【0067】トナー   本発明で使用する液体トナーは、当該技術分野では
概念的には周知の種類のトナーから選択することができ
る。トナーは、典型的には炭化水素である絶縁性液体担
体中のトナー粒子の安定な分散体からなる。トナー粒子
は、電荷を担持し、ポリマーまたは樹脂および着色ピグ
メントを含む。好ましくは、トナー粒子は、先に記載し
た面間表面エネルギーおよびスクラッチ強度の要件に加
えて、以下の一般的な要件を満足する必要がある。この
ような一般的な要件は、米国特許出願第279,424
号(1988年12月2日出願)に記載されている。
Toner The liquid toner used in the present invention can be selected from types of toner conceptually well known in the art. Toners consist of a stable dispersion of toner particles in an insulating liquid carrier, typically a hydrocarbon. Toner particles carry an electrical charge and include a polymer or resin and a colored pigment. Preferably, toner particles should satisfy the following general requirements in addition to the interplanar surface energy and scratch strength requirements described above. Such general requirements are described in U.S. Patent Application No. 279,424.
No. (filed December 2, 1988).

【0068】その要件とは、 a)液体トナー中に存在する担体液体の導電率と液体ト
ナー自体の導電率との間の比が、0.6以下、好ましく
は0.4以下、最も好ましくは0.3以下であること、
b)トナー粒子のゼータ電位が狭い範囲にあり、+60
〜+200mVの間に中心があることである。
The requirements are: a) the ratio between the conductivity of the carrier liquid present in the liquid toner and the conductivity of the liquid toner itself is less than or equal to 0.6, preferably less than or equal to 0.4, most preferably less than or equal to 0.4; Must be 0.3 or less,
b) The zeta potential of the toner particles is in a narrow range of +60
It is centered between ~+200mV.

【0069】また、液体トナーは好ましくは、次の要件
を満足する: c)堆積されたトナー粒子が、100℃以下で−20℃
以上、より好ましくは70℃以下で−10℃以上のTg
を持つ、 d)0.1〜0.7ミクロンの平均直径を持つ実質的に
単分散のトナー粒子寸法を持つ、 e)液体トナー中の固形分濃度が0.5〜3.0重量%
、好ましくは1.0〜2.0重量%であって、導電率が
0.1×10−11〜20×10−11mho/cmの
範囲にある。
[0069] The liquid toner preferably also satisfies the following requirements: c) The deposited toner particles have a temperature of -20°C below 100°C.
Tg above, more preferably 70°C or below and -10°C or above
d) having a substantially monodisperse toner particle size with an average diameter of 0.1 to 0.7 microns; e) a solids concentration in the liquid toner of 0.5 to 3.0% by weight;
, preferably 1.0 to 2.0% by weight, and the electrical conductivity is in the range of 0.1 x 10 -11 to 20 x 10 -11 mho/cm.

【0070】このような液体トナー中の絶縁性担体液体
は、スクラッチ強度試験から予測されるように、工程中
の堆積されたトナー層の強さに関連して別の重要性を持
つことが分かった。ある範囲の沸点をもつ広範な種類の
炭化水素系担体液体[例えば、アイソパー(Isopa
r。 登録商標)系列]がある。アイソパーC,E,G,H,
K,L,MおよびVは、それぞれ98℃、116℃、1
56℃、174℃、177℃、188℃、206℃およ
び255℃の沸点を持つ。異なる成分の混合物がしばし
ば液体トナー組成物に用いられる。高沸点成分が存在す
ると低い強さとなり、低いスクラッチ強度を示す。アイ
ソパーGとは反対に、特にアイソパーLの割合が多くな
ると、有害であろう。
The insulating carrier liquid in such liquid toners has been found to have additional importance in relation to the strength of the deposited toner layer during the process, as predicted from scratch strength tests. Ta. A wide variety of hydrocarbon-based carrier liquids with a range of boiling points [e.g.
r. registered trademark) series]. Isopar C, E, G, H,
K, L, M and V are respectively 98°C, 116°C, 1
It has boiling points of 56°C, 174°C, 177°C, 188°C, 206°C and 255°C. Mixtures of different components are often used in liquid toner compositions. The presence of high boiling components results in low strength, indicating low scratch strength. Particularly high proportions of Isopar L, as opposed to Isopar G, may be detrimental.

【0071】通常トナーは、貯蔵スペースおよび輸送コ
ストを減らす為に、濃厚液として調製される。トナーを
プリンターで使用する場合、濃厚液を別の担体液体で希
釈して、実用強度液体トナーと言われるものにする。
Toners are usually prepared as concentrates to reduce storage space and transportation costs. When the toner is used in a printer, the concentrate is diluted with another carrier liquid to form what is called a working strength liquid toner.

【0072】トナーは、どのような順序で画像用シート
表面に重ねられてもよいが、色彩上の理由から、本発明
では転写が行われることを念頭において、ブラック、シ
アン、マジェンタおよびイエローの順で画像を形成する
のが好ましい。従来使用されているプリンター(シナー
ジー・プリンターを含む)は、ブラックトナーを最初に
乗せるが、転写を採用していなかったので、組み立てら
れた画像の一番下にブラックがあった。ブラックの上に
より軽く一般的により散乱する色のトナーが生じるので
、得られた画像色の外見は薄くなる。本発明の画像では
、ブラックがトップトナーとなるので、色彩に深みをあ
たえる。
The toners may be superimposed on the surface of the image sheet in any order, but for color reasons, keeping in mind that transfer is performed in the present invention, the toners are applied in the order of black, cyan, magenta, and yellow. It is preferable to form the image with Previously used printers (including Synergy printers) put black toner on first, but because they didn't use transfer, the black was at the bottom of the assembled image. Because a lighter and generally more scattering colored toner forms on top of the black, the resulting image color appearance is lighter. In the image of the present invention, black is the top toner, giving depth to the color.

【0073】トナーの調製   1.キレート基およびグラフト部位を含む安定化剤
の調製 撹拌機、温度計および窒素源に接続されたコンデンサー
を備えた500ml3ツ口丸底フラスコに、ラウリルメ
タクリレート(LMA)(69g)、5−メタクリロキ
シメチル−8−ヒドロキシキノリン(HQ)(4.5g
)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)
(1.5g)およびアイソパーH(175g)の混合物
を加えた。混合物を窒素でフラッシュし、キノリンモノ
マーが溶解されるまで撹拌しながら70℃で加熱した。
Preparation of toner 1. Preparation of Stabilizer Containing Chelating Groups and Grafting Sites In a 500 ml three-necked round bottom flask equipped with a stirrer, thermometer and condenser connected to a nitrogen source, lauryl methacrylate (LMA) (69 g), 5-methacryloxymethyl -8-Hydroxyquinoline (HQ) (4.5g
), 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA)
(1.5 g) and Isopar H (175 g) was added. The mixture was flushed with nitrogen and heated at 70° C. with stirring until the quinoline monomer was dissolved.

【0074】 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)開
始剤(1.5g)を溶液に加えて、70℃で約20時間
混合物を重合した。転化率は定量的であった。
2,2'-Azobisisobutyronitrile (AIBN) initiator (1.5 g) was added to the solution and the mixture was polymerized at 70° C. for about 20 hours. The conversion rate was quantitative.

【0075】90℃で1時間加熱して残留AIBNを分
解した後、混合物を室温まで冷却し、窒素源を乾燥管に
代え、2−イソシアナトエチルメタクリレート(IEM
)およびジブチル錫ジラウレートを等モル量で、即ちそ
れぞれ1.8gと0.36gでフラスコに加えた。次い
で、混合物を室温で24〜48時間撹拌した。転化率は
定量的であり、得られた安定化剤溶液は、オルガノゾル
の調製に使用できる。
After heating at 90° C. for 1 hour to decompose residual AIBN, the mixture was cooled to room temperature, the nitrogen source was replaced with a drying tube, and 2-isocyanatoethyl methacrylate (IEM
) and dibutyltin dilaurate were added to the flask in equimolar amounts, ie 1.8 g and 0.36 g, respectively. The mixture was then stirred at room temperature for 24-48 hours. The conversion rate is quantitative and the resulting stabilizer solution can be used for the preparation of organosols.

【0076】生成物は、LMA、HQおよびHEMAの
コポリマーであり、IEMの側鎖を含んでいる。これを
、LMA/HQ/HEMA−IEMという。
The product is a copolymer of LMA, HQ and HEMA and contains IEM side chains. This is called LMA/HQ/HEMA-IEM.

【0077】2.ポリビニルトルエン核を含むオルガノ
ゾルの調製
2. Preparation of organosol containing polyvinyltoluene core

【0078】ケースA   上記1.と同様の反応用フラスコに、LMA/HQ
/HEMA−IEM安定化剤(110g)、ビニルトル
エン(33g)、アイソパーH(457g)およびAI
BN(0.66g)を加え、得られた混合物を70℃で
21時間重合した。転化率は56%であった。残存モノ
マーを減圧で除くと、生成物はそのまま液体トナー組成
物のバンダーとして使用できた。
Case A Above 1. In a reaction flask similar to
/HEMA-IEM stabilizer (110g), vinyltoluene (33g), Isopar H (457g) and AI
BN (0.66 g) was added and the resulting mixture was polymerized at 70° C. for 21 hours. The conversion rate was 56%. Residual monomer was removed under reduced pressure and the product was ready for use as a bander in liquid toner compositions.

【0079】ケースB   上記1.と同じ装置において、フラスコに、安定化
剤(LMA/HQ/HEMA−IEM=92.8/2.
9/2.0−2.3。固形分30%)(110g)、ビ
ニルトルエン(VT)(33g)、アイソパーH(45
7g)およびt−ブチルパーオキサイド(0.5g)の
混合物を加えた。得られた溶液を窒素で10分間フラッ
シュし、130℃で8.5時間重合した。転化収率は9
5.3%であり、分散液は10.74%の固形分を含ん
でいた。
Case B Above 1. In the same apparatus, add stabilizer (LMA/HQ/HEMA-IEM=92.8/2.
9/2.0-2.3. solid content 30%) (110g), vinyltoluene (VT) (33g), Isopar H (45g), vinyltoluene (VT) (33g),
7g) and t-butyl peroxide (0.5g) was added. The resulting solution was flushed with nitrogen for 10 minutes and polymerized at 130° C. for 8.5 hours. Conversion yield is 9
5.3%, and the dispersion contained 10.74% solids.

【0080】生成物は、LMA、HQおよびHEMAコ
ポリマーの長いグラフトを含むポリ(ビニルトルエン)
のオルガノゾルであった。これを、LMA/HQ/HE
MA−IEM//VTという。
The product is a poly(vinyltoluene) containing long grafts of LMA, HQ and HEMA copolymers.
It was an organosol. This is LMA/HQ/HE
It is called MA-IEM//VT.

【0081】3.シリコーン被覆誘電性紙に用いるブラ
ックトナーの調製固形分15%のトナー濃厚液を、BK
−8200カーボンブラックピグメントおよびLMA/
HQ/HEMA−IEM//VT(供給組成:45.9
0/1.95/0.98−1.17//50.0)を1
:1でアイソパーH中で混合し、分散液をビーズミルに
付して平均粒子寸法を367+/−114nmに減少し
た。ネオデカン酸ジルコニウム荷電剤を、分散液に対し
て0.238%の量で加えた。
3. Preparation of black toner for use in silicone-coated dielectric paper A toner concentrate with a solid content of 15% was prepared using BK
-8200 carbon black pigment and LMA/
HQ/HEMA-IEM//VT (Feed composition: 45.9
0/1.95/0.98-1.17//50.0) to 1
:1 in Isopar H and the dispersion was bead milled to reduce the average particle size to 367+/-114 nm. Zirconium neodecanoate charging agent was added in an amount of 0.238% based on the dispersion.

【0082】濃厚液をアイソパーGで希釈し、更にオル
ガノゾルおよびネオデカン酸ジルコニウムを加えて、以
下の性質を持つ実用強度トナーを調製した:
The concentrate was diluted with Isopar G and further organosol and zirconium neodecanoate were added to prepare a practical strength toner with the following properties:

【0083
】オルガノゾル/BK−8200重量比:2.0固形分
濃度:2.0%ネオデカン酸ジルコニウム:0.147
〜0.2%比導電率:12.4×10−11〜15.9
×−11/ohm.cm
0083
] Organosol/BK-8200 Weight ratio: 2.0 Solid content concentration: 2.0% Zirconium neodecanoate: 0.147
~0.2% Specific conductivity: 12.4 x 10-11 ~ 15.9
×-11/ohm. cm

【0084】シナージー・カラーライター(Syner
gy Colorwriter)400プリンターを用
いて、シリコーン被覆誘電性紙に対する良好な画像接着
性が得られた。画像の反射光学密度(ROD)は1.1
4またはそれ以上であった。
Synergy Color Writer
Good image adhesion to silicone-coated dielectric paper was obtained using a Gy Colorwriter 400 printer. The reflected optical density (ROD) of the image is 1.1
4 or more.

【0085】4.尿素/シリコーン被覆誘電性紙に用い
るブラック液体トナーLMA/HQ/HEMA−IEM
//VT(供給組成:44.92/2.93/0.98
−1.17//50)オルガノゾルにリーガル(Reg
al)300Rカーボンブラックピグメントを分散させ
てトナー濃厚液を調製し、ビードミルにより平均粒子寸
法を306nmとした。オルガノゾル対カーボンブラッ
クの重量比は、1.0であり、固形分濃度は15%であ
った。
4. Black liquid toner LMA/HQ/HEMA-IEM for urea/silicone coated dielectric paper
//VT (Feed composition: 44.92/2.93/0.98
-1.17//50) Organosol and Regal
al) A toner concentrate was prepared by dispersing 300R carbon black pigment and bead milled to an average particle size of 306 nm. The weight ratio of organosol to carbon black was 1.0, and the solids concentration was 15%.

【0086】濃厚液をアイソパーGにより希釈し、オル
ガノゾル対ピグメントの比が2.0になるようにネオデ
カン酸ジルコニウムおよびさらにオルガノゾルを加えて
1.08%の実用強度トナーを調製した。トナー中のネ
オデカン酸ジルコニウムの濃度は0.13%であった。
A 1.08% working strength toner was prepared by diluting the concentrate with Isopar G and adding zirconium neodecanoate and more organosol to give an organosol to pigment ratio of 2.0. The concentration of zirconium neodecanoate in the toner was 0.13%.

【0087】トナーは、7.98×10−11/ohm
.cmの比導電率を持ち、尿素/シリコーン被覆誘電性
紙上にROD1.41の画像を形成した。
[0087] The toner is 7.98×10-11/ohm
.. Images were formed on urea/silicone coated dielectric paper with a specific conductivity of cm and ROD 1.41.

【0088】5.尿素/シリコーン被覆誘電性紙に用い
るシアン液体トナーの調製固形分15%のトナー濃厚液
を、LMA/HQ/HEMA−IEM//VT(供給組
成:45.85/0.97/1.45−1.74//5
0.0)オルガノゾルおよびサンファースト(Sunf
ast)248−3750シアンピグメントを1:1で
アイソパーH中でビーズミルに付して調製した。
5. Preparation of Cyan Liquid Toner for Urea/Silicone Coated Dielectric Paper A 15% solids toner concentrate was prepared using LMA/HQ/HEMA-IEM//VT (feed composition: 45.85/0.97/1.45- 1.74//5
0.0) Organosol and Sunf
ast) 248-3750 cyan pigment was prepared by bead milling 1:1 in Isopar H.

【0089】濃厚液をアイソパーGで希釈し、ネオデカ
ン酸ジルコニウムおよび更にオルガノゾルを加えて、以
下の性質を持つ固形分1%の実用強度トナーを調製した
The concentrate was diluted with Isopar G and zirconium neodecanoate and further organosol were added to prepare a 1% solids practical strength toner with the following properties:

【0090】 オルガノゾル/ピグメント重量比:2.0ネオデカン酸
ジルコニウム:0.028%粒子寸法:337+/−9
1nm 比導電率:7.02×10−11/ohm.cm画像R
OD:1.18
Organosol/pigment weight ratio: 2.0 Zirconium neodecanoate: 0.028% Particle size: 337+/-9
1 nm Specific conductivity: 7.02×10-11/ohm. cm image R
OD: 1.18

【0091】6.尿素/シリコーン被覆誘電性紙に用い
るマジェンタ液体トナーの調製固形分15%のトナー濃
厚液を、モナストラール(Monastral)796
DマジェンタピグメントをLMA/HQ/HEMA−I
EM//VT(供給組成:45.85/0.97/1.
45−1.74//50.0)オルガノゾル中にビーズ
ミルにより分散させて調製した。
6. Preparation of Magenta Liquid Toner for Urea/Silicone Coated Dielectric Paper A 15% solids toner concentrate was prepared using Monastral 796.
D magenta pigment LMA/HQ/HEMA-I
EM//VT (feed composition: 45.85/0.97/1.
45-1.74//50.0) It was prepared by dispersing it in an organosol using a bead mill.

【0092】濃厚液をアイソパーGで希釈し、ネオデカ
ン酸ジルコニウムおよび更にオルガノゾルを加えて、以
下の性質を持つ固形分1.15%の実用強度トナーを調
製した:
The concentrate was diluted with Isopar G and zirconium neodecanoate and further organosol were added to prepare a 1.15% solids practical strength toner with the following properties:

【0093】 オルガノゾル/ピグメント重量比:2.0粒子寸法:4
56+/−158nm 比導電率:3.90×10−11/ohm.cm画像R
OD:1.13
Organosol/pigment weight ratio: 2.0 Particle size: 4
56+/-158nm Specific conductivity: 3.90×10-11/ohm. cm image R
OD: 1.13

【0094】7.尿素/シリコーン被覆誘電性紙に用い
るイエロー液体トナーの調製上記6.と同様に、以下の
ピグメントおよびオルガノゾルを用いてトナー濃厚液を
調製した:ピグメント:サンズ(Sun’s)274−
1744AAOTイエローオルガノゾル:LMA/HQ
/HEMA−IEM//VT(供給組成:45.85/
0.97/1.45−1.74//50.0)。
7. Preparation of yellow liquid toner for use on urea/silicone coated dielectric paper 6. above. A toner concentrate was prepared using the following pigments and organosols: Pigment: Sun's 274-
1744AAOT yellow organosol: LMA/HQ
/HEMA-IEM//VT (supply composition: 45.85/
0.97/1.45-1.74//50.0).

【0095】濃厚液をアイソパーGで希釈し、ネオデカ
ン酸ジルコニウムおよび更にオルガノゾルを加えて、以
下の性質を持つ固形分1.0%の実用強度トナーを調製
した:
The concentrate was diluted with Isopar G and zirconium neodecanoate and further organosol were added to prepare a 1.0% solids practical strength toner with the following properties:

【0096】 オルガノゾル/ピグメント重量比:2.0粒子寸法:3
88+/−87nm ネオデカン酸ジルコニウム:0.014%比導電率:1
.31×10−11/ohm.cm画像ROD:1.0
Organosol/pigment weight ratio: 2.0 Particle size: 3
88+/-87nm Zirconium neodecanoate: 0.014% Specific conductivity: 1
.. 31×10-11/ohm. cm image ROD: 1.0
9

【0097】上記4〜7のブラック、シアン、マジェン
タおよびイエロートナーをシナージー・カラーライター
400プリンターで使用して、リリース被覆誘電性紙(
シリコーン/尿素組成物リリース層)上に、全単一色お
よび重なった色組み合わせのパッチ(小区画)を印刷し
た。高品質の画像が得られた。即ち、スクラッチマーク
は無く、トナーは、複合色を作る良好な重ね合わせ印刷
能を示した。画像を、改良したスコッチカル(Scot
chcal。登録商標)画像レセプター(スコッチカル
のポリビニルクロライドトップ層の表面に30マイクロ
メータ厚のブチルメタクリレートトップコートを被覆)
に、熱的に転写したところ、画像用シートのリリース表
面には残留物は残っていなかった。
Black, cyan, magenta and yellow toners 4-7 above were used in a Synergy Colorwriter 400 printer to print release coated dielectric paper (
Patches of all single colors and overlapping color combinations were printed onto the silicone/urea composition release layer. High quality images were obtained. That is, there were no scratch marks and the toner exhibited good overprint ability to create composite colors. The image is an improved version of Scotch Cal.
chcal. (Registered Trademark) Image Receptor (Scotchcal polyvinyl chloride top layer coated with a 30 micrometer thick butyl methacrylate top coat)
After thermal transfer, no residue remained on the release surface of the imaging sheet.

【0098】レセプターシート   これらのシートは、1.0より大きい透過光学密度
を持ち、一般に性質に特別な要件を持つポリビニルクロ
ライドまたはポリウレタンフィルムからなる基材、およ
び先に示した10〜105℃のTg値と共に必要な表面
エネルギーを与えるような基材の一表面上の被覆層を含
んでなる。画像用シートの表面へ確実に適合するように
、この層は適当な複素動的粘度を持たなければならない
。 レセプターシートの表面被覆は、先に記載した要件に合
う多くの熱可塑性ポリマーから選択することができる。
Receptor Sheets These sheets have a transmission optical density greater than 1.0 and generally consist of a substrate consisting of a polyvinyl chloride or polyurethane film with special requirements on properties, and a Tg of 10 to 105° C. as indicated above. It comprises a coating layer on one surface of the substrate which provides the necessary surface energy as well as the value. This layer must have a suitable complex dynamic viscosity to ensure conformance to the surface of the imaging sheet. The surface coating of the receptor sheet can be selected from a number of thermoplastic polymers that meet the requirements described above.

【0099】そのような物質の例は、アクリレート類、
特にメタクリレート、例えばメチルアクリレート、ブチ
ルメタクリレート、メチルメタクリレートと他のアクリ
レート類とのコポリマー、低分子量のエチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、ビニルアセテート/
ビニルクロライドコポリマー、および脂肪族ポリエステ
ルである。
Examples of such substances are acrylates,
In particular methacrylates, such as methyl acrylate, butyl methacrylate, copolymers of methyl methacrylate with other acrylates, low molecular weight ethyl methacrylate, isobutyl methacrylate, vinyl acetate/
vinyl chloride copolymers, and aliphatic polyesters.

【0100】満足すべき転写性を与えない物質の例は、
高分子量ポリメチルメタクリレートである。ポリマーの
複素粘度はその分子量の関数であることが知られている
[ニールセン(L.E.Nielsen)著「ポリマー
・レオロジー」(Polymer Rheology)
、マーセル・デッカー(Marcell Dekker
)出版(1977)参照]。低分子量、例えば40,0
00の分子量では、複素粘度は分子量に直接比例する。 高分子量では、粘度は指数3.4の分子量の指数関数で
ある。従って、高分子量ポリマーは、本発明のレセプタ
ー被覆には適していないであろう。
Examples of substances that do not provide satisfactory transferability are:
High molecular weight polymethyl methacrylate. It is known that the complex viscosity of a polymer is a function of its molecular weight [Polymer Rheology, by L.E. Nielsen].
, Marcel Dekker
) Publishing (1977)]. Low molecular weight, e.g. 40,0
At a molecular weight of 0.00, the complex viscosity is directly proportional to molecular weight. At high molecular weights, viscosity is an exponential function of molecular weight with an index of 3.4. Therefore, high molecular weight polymers may not be suitable for receptor coating of the present invention.

【0101】本発明のレセプター被覆は、多くの従来技
術の画像用材料のようにマット仕上げである必要はない
。比較的滑らかな非マット表面が好ましい。マット仕上
げを有しないようにする為には、層の厚さの少なくとも
10%の平均直径を持つ粒子が、全被覆層の0.25重
量%未満の量で含まれるべきである。より好ましくは、
レセプター被覆層の0.1重量%未満が、被覆層厚さの
10%より大きい平均直径の粒子として存在する。 最も好ましくは、層厚さの90%未満の平均直径の粒子
の量が0.1重量%未満である。顔料のようなある種の
粒子が層中に存在するが、顔料によりマット状表面にな
るのは好ましくない。
The receptor coatings of the present invention need not have a matte finish like many prior art imaging materials. Relatively smooth, non-matte surfaces are preferred. In order not to have a matte finish, particles with an average diameter of at least 10% of the layer thickness should be included in an amount of less than 0.25% by weight of the total coating layer. More preferably,
Less than 0.1% by weight of the receptor coating layer is present as particles with an average diameter greater than 10% of the coating layer thickness. Most preferably, the amount of particles with an average diameter of less than 90% of the layer thickness is less than 0.1% by weight. Certain particles, such as pigments, are present in the layer, but the matte surface caused by the pigments is undesirable.

【0102】レセプターシートの基材は、30〜500
マイクロメータの厚さを持つ柔軟なポリビニルクロライ
ドまたはポリウレタンから成る。レセプター被覆は、1
0〜105℃のTg、2.0×105ポアズ未満の複素
動的粘度および3〜50マイクロメータの厚さを有する
。レセプターシートは、先に記載した曇り度を持つ。 好ましくは、シートの柔軟な基材は、少なくとも1.0
の正透過光学密度を持つ。この光学密度は、好ましくは
シートへの顔料および/または気泡の添加により達成さ
れる。より好ましくは、光学密度の呈色は、白色または
アイボリーであるが、他の呈色(特にティンッテッド・
ホワイト)も使用できる。
[0102] The base material of the receptor sheet is 30 to 500
Made of flexible polyvinyl chloride or polyurethane with micrometer thickness. The receptor coating is 1
It has a Tg of 0-105°C, a complex dynamic viscosity of less than 2.0 x 105 poise and a thickness of 3-50 micrometers. The receptor sheet has the haze described above. Preferably, the flexible substrate of the sheet has a
It has a specular optical density of . This optical density is preferably achieved by adding pigments and/or air bubbles to the sheet. More preferably, the optical density coloration is white or ivory, but other colorations (especially tinted) are preferred.
white) can also be used.

【0103】レセプター物質のレオロジー的評価は、レ
オメトリックス・メカニカルスペクトロメータ(Rhe
ometrics MechanicalSpectr
ometer)モデルRMS−605を用いて行なわれ
る。この装置の較正は、レオメトリックス・メカニカル
・スペクトロメータ・オペレーションズ・マニュアル(
Rheometrics Mechanical Sp
ectrometer Operations Man
ual)[レオメトリックス・インコーポレイテッド(
Rheometrics Inc.]0381号6〜1
0頁に記載のレオロジー的関数と一致するレオロジー的
関数を与えるように、ポリジメチルシロキサン(GE#
SE30)を用いて行った。複素粘度は、温度110℃
、振動数10ラジアン/秒、歪2%で、振動平行板測定
により測定した。使用したフィルムのサンプルは、市販
品(例えば、3M標準キャスト白色ビニル)から得るか
、あるいは溶液をキャストし、風乾し、さらに物質のT
gとほぼ等しいかまたはそれより低い温度で真空オーブ
ン中3〜5日乾燥して得た。これらレセプター物質の測
定用サンプルは、ギャップ幅0.5〜約2.0mmとな
るように直径25mmのセレーション付き平行板間で1
10℃において圧縮した積層フィルムから成るように調
製した。
Rheological evaluation of receptor substances is performed using a rheometric mechanical spectrometer (Rhe
ometrics Mechanical Spectr
(meter) model RMS-605. Calibration of this instrument is described in the Rheometrics Mechanical Spectrometer Operations Manual (
Rheometrics Mechanical Sp
electrometer operations man
ual) [Rheometrics Incorporated (
Rheometrics Inc. ]0381 No. 6-1
Polydimethylsiloxane (GE#
SE30). Complex viscosity is at a temperature of 110℃
, a vibration frequency of 10 radians/second, a strain of 2%, and a vibrating parallel plate measurement. The film samples used were either obtained from commercial sources (e.g. 3M standard cast white vinyl) or by casting a solution, air drying, and
It was obtained by drying in a vacuum oven for 3 to 5 days at a temperature approximately equal to or lower than g. Samples for measuring these receptor substances were placed between parallel plates with serrations of 25 mm in diameter so that the gap width was 0.5 to about 2.0 mm.
It was prepared to consist of a laminated film compressed at 10°C.

【0104】種々のレセプターシートの画像転写効率は
、転写処理を110℃、1気圧で真空引落装置により5
分間行った後に画像用シート上に残ったトナーの量を測
定して、決定した。転写後に画像用シート上に残るトナ
ーは、色を、バックグラウンド、即ち画像を全く含まな
い領域とは異なるように見せるから、「CIELABカ
ラー・ディファレンス」(通常ΔEで示す。)は、画像
転写効率の良好な評価を与える。低い値ほど、転写が良
好であることを示す。(ΔEについては、ハント(R.
W.G.Hunt)著、メジャリング・カラー(Mea
suring Color)[ジョン・ワイリー・アン
ド・サンズ(John Wiley & Sons)(
ニューヨーク)出版(1987)を参照されたい。)画
像用シートおよび対応するレセプターシートは、受容性
および等級順位を決定する為、目視で評価した。
The image transfer efficiency of various receptor sheets was determined by performing the transfer process at 110° C. and 1 atm using a vacuum drawing device.
This was determined by measuring the amount of toner remaining on the imaging sheet after running for 1 minute. The "CIELAB Color Difference" (usually denoted ΔE) is the difference between image transfer and toner that remains on the image sheet after transfer, making the color appear different from the background, i.e., areas that do not contain any image. Give a good rating for efficiency. Lower values indicate better transfer. (For ΔE, see Hunt (R.
W. G. Hunt), Measuring Color (Mea)
suring Color) [John Wiley & Sons (
New York) Publishing (1987). ) Imaging sheets and corresponding receptor sheets were visually evaluated to determine acceptability and grading.

【0105】カラー・ディファレンスΔEは、マクベス
(Macbeth)製「カラー・アイ」(Color 
Eye)分光光度計を用い、トナー画像が既に転写され
た画像用シート表面の領域に付いて測定した。測定開口
は7mm×7mmであった。これらの測定では、ブラッ
クパッチが転写された領域を使用した。
[0105] Color difference ΔE is determined by "Color Eye" manufactured by Macbeth.
Eye) A spectrophotometer was used to measure the area on the surface of the imaging sheet to which the toner image had already been transferred. The measurement aperture was 7 mm x 7 mm. For these measurements, the area where the black patch was transferred was used.

【0106】表3は、種々のレセプター被覆物質の複素
動的粘度および剪断弾性率を示し、これらの値をΔEス
ケールで測定した本発明における転写特性と関連付けて
いる。
Table 3 shows the complex dynamic viscosity and shear modulus of various receptor coating materials and relates these values to the transfer properties in the present invention measured on the ΔE scale.

【0107】[0107]

【表3】[Table 3]

【0108】使用した物質の説明:エルバサイト(El
vacite。登録商標)2044(デュポン):ポリ
ブチルメタクリレート(Tg=15℃)。 エルバサイト2010(デュポン):ポリメチルメタク
リレート(Tg=98℃)。 エルバサイト2041(デュポン):ポリメチルメタク
リレート(Tg=95℃)。 *:デュポンから公表されている重量平均分子量323
,000を用い、ニールセン著「ポリマー・レオロジー
」(前掲)により計算した値。アクリロイド(Acry
loid。登録商標)A21(ローム・アンド・ハース
(Rohm & Haas)):ポリメチルメタクリレ
ート(Tg=105℃)。**:この値は、疑問であり
、複素動的粘度の測定に用いたサンプルに気泡があった
ので恐らく低すぎる。透明キャストビニル(ポリビニル
クロライド)(3M)。8951(3M):PVCとア
クリル樹脂の4:1透明ブレンド。8942(3M):
TiO2顔料を加えたPVCとアクリル樹脂の4:1白
色ブレンド。標準キャスト白色ビニル(3M製)。
Description of the substance used: Elvacite (El
vacite. 2044 (Dupont): polybutyl methacrylate (Tg=15°C). Elvacite 2010 (DuPont): polymethyl methacrylate (Tg = 98°C). Elvacite 2041 (DuPont): polymethyl methacrylate (Tg = 95°C). *: Weight average molecular weight published by DuPont 323
,000, calculated according to "Polymer Rheology" by Nielsen (cited above). Acryloid
loid. (registered trademark) A21 (Rohm & Haas): polymethyl methacrylate (Tg=105°C). **: This value is questionable and probably too low since there were air bubbles in the sample used to measure the complex dynamic viscosity. Clear cast vinyl (polyvinyl chloride) (3M). 8951 (3M): 4:1 clear blend of PVC and acrylic resin. 8942 (3M):
A 4:1 white blend of PVC and acrylic resin with added TiO2 pigments. Standard cast white vinyl (manufactured by 3M).

【0109】ΔE範囲を、目視評価と相関させると、値
4は、やや許容できない転写画像に関連することが分か
った。従って、本発明では、ΔE値は4より下でなけれ
ばならないとした。表3の値から図2のグラフを描いた
。このグラフは、複素動的粘度をΔE値に対してプロッ
トしたものである。2次回帰直線が、図2に示すように
、データの点を通って引ける。目視決定したΔEの上限
値4を用いると、約1気圧を与える真空引落により良好
な転写を行うには、複素動的粘度は約2.5×105ポ
アズ未満でなければならないことが、図2から分かる。 好ましくは、この値は約2.0×105ポアズ未満であ
る。これらの値は、110℃でのものであり、関連する
転写はその温度で行なわれた。値が同じ温度で得られる
限り、同様の複素動的粘度の限界を、他の転写温度に付
いても適用できるものと考えられる。我々の実験によれ
ば、転写温度を上げるほど、境界上にある受容できない
レセプター表面が良好な結果を与える。これは、温度の
上昇に伴って複素動的粘度が徐々に低下することを示す
刊行物から予測され得ることである(ニールセンの上掲
書参照)。
When correlating the ΔE range with visual evaluation, a value of 4 was found to be associated with a somewhat unacceptable transferred image. Therefore, in the present invention, the ΔE value must be less than 4. The graph in FIG. 2 was drawn from the values in Table 3. This graph is a plot of complex dynamic viscosity versus ΔE value. A quadratic regression line can be drawn through the data points, as shown in FIG. Using a visually determined upper limit of ΔE of 4, it is shown in Figure 2 that the complex dynamic viscosity must be less than about 2.5 x 105 poise to achieve good transfer with a vacuum draw providing about 1 atm. It can be seen from Preferably, this value is less than about 2.0 x 105 poise. These values are at 110°C, and the relevant transfers were performed at that temperature. It is believed that similar complex dynamic viscosity limits apply for other transfer temperatures as long as the values are obtained at the same temperature. According to our experiments, the higher the transfer temperature, the less acceptable the receptor surface on the boundary gives a better result. This is to be expected from publications showing that complex dynamic viscosity gradually decreases with increasing temperature (see Nielsen, supra).

【0110】好ましくは、基材は画像用表面の表面粗さ
の微視的起伏に適合すべきである。PVCおよびポリウ
レタンのような物質は、画像用表面によく適合するが、
ポリカーボネートのような物質は適合せず、従ってトナ
ー画像の転写がうまくできない。本発明においては好ま
しい基材として機能しないが広く用いられている他の物
質は、アクリル、ポリオレフィン、ポリエチレン/アク
リル酸コポリマーおよびポリビニルアセタールである。 市販の複合材料、例えばスコッチカルおよびパナフレッ
クスも適当な基材である。PVCのような基材上では、
被覆層の厚さは、3マイクロメーター程度であってよい
が、反ることがあるスコッチライト(Scotchli
te。登録商標)のような材料上では、30マイクロメ
ーターの厚さの被覆層が必要であろう。
Preferably, the substrate should conform to the microscopic roughness of the imaging surface. Materials such as PVC and polyurethane are well suited to imaging surfaces, but
Materials such as polycarbonate are not compatible and therefore do not transfer well toner images. Other widely used materials that do not serve as preferred substrates in this invention are acrylics, polyolefins, polyethylene/acrylic acid copolymers, and polyvinyl acetals. Commercially available composite materials such as Scotchcal and Panaflex are also suitable substrates. On substrates such as PVC,
The thickness of the coating layer may be about 3 micrometers, but the thickness of the coating layer may be about 3 micrometers.
Te. On materials such as TM), a 30 micrometer thick coating layer may be required.

【0111】ポリビニルクロライドおよびポリウレタン
基材は、ホモポリマー組成物またはコポリマー組成物(
ターポリマーおよびテトラポリマーなども含む)であっ
てよい。ビニルアセテート、ビニリデンクロライド、ス
チレン、ブタジエンなどとのビニルクロライドコポリマ
ーが、本発明を実施する場合、容易に使用できる。ビニ
ルクロライドおよびウレタンのグラフトまたはブロック
コポリマーも使用できる。好ましくは基材は、ビニルク
ロライドから誘導された単位を少なくとも50重量%含
む。
[0111] The polyvinyl chloride and polyurethane substrates are homopolymer compositions or copolymer compositions (
(including terpolymers and tetrapolymers). Vinyl chloride copolymers with vinyl acetate, vinylidene chloride, styrene, butadiene, and the like can be readily used in the practice of this invention. Graft or block copolymers of vinyl chloride and urethane can also be used. Preferably the substrate contains at least 50% by weight of units derived from vinyl chloride.

【0112】転写条件   本発明において転写を行うのに好ましい装置は、真
空引落フレームである。このような装置を本発明で用い
る場合、典型的な圧力および温度は、1気圧および11
0℃である。圧力は標準大気圧により規定されるが、局
所的に大気圧を高めると、真空引落装置中により高い転
写圧力が生じることを意味する。先に述べた要件に従っ
てレセプター層を選択することにより、少なくとも90
℃から130℃の範囲の温度を採用することができる。 この方法は、レセプターシート被覆の流れまたはレセプ
ター基材の締め付けにより転写中に画像の歪を生じない
ので、好ましい。ニップロール転写法では、より高い圧
力がかかるので、歪が非常に起こりやすいが、一方、よ
り簡単に転写を完全に行うことができ、レセプター被覆
の性質についての仕様が厳密でなくなる。本発明では、
真空引落法が好ましい。何故なら、最終画像の歪がない
からである。しかし、レセプターの性質は注意深く制御
しなければならない。
Transfer Conditions A preferred device for performing transfer in the present invention is a vacuum drawing frame. When such equipment is used in the present invention, typical pressures and temperatures are 1 atm and 11
It is 0°C. Although the pressure is defined by standard atmospheric pressure, increasing the atmospheric pressure locally means that higher transfer pressures occur in the vacuum device. By selecting the receptor layer according to the requirements mentioned above, at least 90
Temperatures ranging from 130°C to 130°C can be employed. This method is preferred because it does not cause image distortion during transfer due to flow of the receptor sheet coating or clamping of the receptor substrate. The nip roll transfer method applies higher pressures and is therefore much more prone to distortion, but it also allows for easier and more complete transfer and less stringent specifications as to the nature of the receptor coating. In the present invention,
The vacuum drawing method is preferred. This is because there is no distortion in the final image. However, the properties of the receptor must be carefully controlled.

【0113】保護被覆   転写された画像の保護の為の被覆は、画像の物理的
損傷および/または化学線による損傷を防止する為に、
必要に応じて行なわれる。保護被覆の組成は、当該技術
分野では周知であり、典型的には、揮発性溶媒に溶解ま
たは懸濁された透明フィルム形成ポリマーからなる。紫
外線吸収剤も、被覆用液に添加することができる。画像
被覆への保護被覆の積層も、当該技術分野では周知であ
り、本発明で採用できる。
Protective Coating A protective coating for a transferred image is a coating that protects the image from physical damage and/or damage caused by actinic radiation.
This will be done as necessary. The composition of protective coatings is well known in the art and typically consists of a transparent film-forming polymer dissolved or suspended in a volatile solvent. UV absorbers can also be added to the coating fluid. Lamination of protective coatings to image coatings is also well known in the art and can be employed in the present invention.

【0114】表面エネルギー測定   a)サンプルの調製 リリース被覆 清浄ガラス板(24mm×60mm×1mm)の上に、
試験物質の溶液(3〜5%)を浸漬被覆することにより
、リリース被覆のフィルムを形成した。ある場合には、
被覆を、比較的低い相対湿度(40%)、40℃で乾燥
して、透明フィルムを得た。
Surface Energy Measurement a) Sample Preparation On a release-coated clean glass plate (24 mm x 60 mm x 1 mm),
Release coated films were formed by dip coating a solution of the test substance (3-5%). In some cases,
The coating was dried at 40° C. at relatively low relative humidity (40%) to yield a transparent film.

【0115】誘電性紙の上に、被覆ロッド(#0マイヤ
ーバー)を用いて溶液を塗布して、リリース被覆を形成
した。ウイルヘルミー(Wilhelmy)法[ウイル
ヘルミー、アンナレン・デア・フィジク(Ann.Ph
ysik)、119巻、(1863)]による接触角の
測定に必要なサンプル板は、浸漬後にリリース被覆表面
のみが試験液に接触するような方法で、24mm幅のポ
リエステルフィルム支持体の両面に結合して作成した。
The solution was applied onto the dielectric paper using a coating rod (#0 Mayer bar) to form a release coating. Wilhelmy method [Wilhelmy, Ann. Ph.
The sample plate required for the measurement of contact angle according to J. Ysik), Vol. 119, (1863)] was bonded to both sides of a 24 mm wide polyester film support in such a way that only the release coated surface was in contact with the test liquid after immersion. It was created by

【0116】レセプター表面レセプター物質の試験板は
、清浄な顕微鏡スライドを浸漬被覆することにより作成
した。しかしながら、物質の接着剤付フィルムのみを用
いるなら、試験板は、接着剤から保護ライナーを剥がし
、必要な表面のみが試験液に対して現れるように2枚の
24mm幅ストリップを一体に(裏−裏)結合して作成
できた。
Receptor Surfaces Receptor material test plates were prepared by dip coating clean microscope slides. However, if only an adhesive-backed film of the substance is used, the test plate can be assembled by peeling the protective liner from the adhesive and joining two 24 mm wide strips together (back side) so that only the desired surface is exposed to the test liquid. Back) It was possible to create by combining.

【0117】液体トナー物質 連続した滑らかな液体トナーフィルムは、トナー粒子の
アイソパーG担体液中分散液から陽極酸化珪酸処理アル
ミニウム板上へ電気メッキして作成した。粒子の堆積は
、アルミニウム板電位を−150Vとして、特定のトナ
ー分散液の特性に応じてメッキ時間10〜60秒で行っ
た。電気メッキ後、板を清澄なアイソパーに浸漬して濯
ぎ、大気中室温で乾燥した。
Liquid Toner Material A continuous, smooth liquid toner film was prepared by electroplating onto an anodized silicated aluminum plate from a dispersion of toner particles in an Isopar G carrier liquid. Particle deposition was carried out using an aluminum plate potential of -150V and a plating time of 10 to 60 seconds depending on the characteristics of the particular toner dispersion. After electroplating, the plates were rinsed in clear Isopar and dried in air at room temperature.

【0118】b)接触角の測定 カーン−322モデル・ダイナミック・コンタクト・ア
ングル・アナライザー(Cahn−322 Model
 Dynamic Contact Angle An
alyzer)を用いて、ウイルヘルミー板表面上での
湿潤液の前進および後退接触角を測定した。前進接触角
は、ウイルヘルミー板表面の3〜5箇所の異なる部分で
測定した。測定値は、多くの場合±1%以内、まれに±
2%以内の誤差で再現性があった。各試験表面に付いて
、幅広い異なるγdおよびγpを持つ少なくとも4種の
液体を湿潤液として用いた。
b) Measurement of contact angle Cahn-322 Model Dynamic Contact Angle Analyzer (Cahn-322 Model Dynamic Contact Angle Analyzer)
Dynamic Contact Angle
The advancing and receding contact angles of the wetting liquid on the Wilhelmy plate surface were measured using a probe (Alyzer). Advancing contact angles were measured at 3 to 5 different locations on the Wilhelmy plate surface. Measured values are often within ±1%, rarely ±
It was reproducible with an error within 2%. At least four liquids with a wide range of different γd and γp were used as wetting fluids for each test surface.

【0119】c)接触角データからの表面エネルギーの
計算 固体表面上での既知のγ1dおよびγ1pを用いて測定
した試験液の前進接触角θから、次式により表面エネル
ギーを計算した[エルビル(H.Y.Erbil)およ
びメリック(R.A.Meric)、コロイズ・アンド
・サーフィシーズ(Colloids & Surfa
ces)、33巻(1988)85〜97、並びにこれ
に引用された原文献参照):
c) Calculation of surface energy from contact angle data From the advancing contact angle θ of the test liquid measured using the known γ1d and γ1p on the solid surface, the surface energy was calculated using the following formula [Erbil (H . Y. Erbil) and R. A. Meric, Colloids & Surfa
ces), Vol. 33 (1988) 85-97, and the original documents cited therein):

【0120】[0120]

【数1】 式中、iは液体、jは固体を示し、[Math 1] In the formula, i represents a liquid, j represents a solid,

【0121】[0121]

【数2】 であり、i=1、2、....n(nは、極性の範囲を
カバーする文献記載の表面エネルギーを持つ1セットの
試験液の数である。)。
[Equation 2] where i=1, 2, . .. .. .. n (n is the number of test liquids in a set with literature surface energies covering the range of polarities).

【0122】表面張力γ(全体)並びに表面張力の分散
および極性成分γdおよびγpの値は、ケルブル(D.
H.Kaelble)ら[ケルブル、ダインズ(P.J
.Dynes)およびマウス(L.Maus)、ジャー
ナル・オブ・アドヒジョン(J.Adhesion)、
6巻(1974)239〜258]から抜粋した(表1
参照)。エチレングリコールについての値は、既知の性
質を持つ試験液を用いてウイルヘルミー・バランスによ
り測定した。
The values of the surface tension γ (overall) and the dispersion and polar components γd and γp of the surface tension were determined by Koelble (D.
H. Kaelble et al. [Kelble, Dines (P.J.
.. Dynes) and L. Maus, Journal of Adhesion (J. Adhesion),
6 (1974) 239-258] (Table 1
reference). Values for ethylene glycol were determined by Wilhelmy balance using test liquids with known properties.

【0123】d)接着の仕事リリース層とトナーフィル
ムとの間の接着の熱力学的仕事(Wa)は、次式で計算
した:
d) Work of Adhesion The thermodynamic work of adhesion (Wa) between the release layer and the toner film was calculated by the following formula:

【0124】[0124]

【数3】 ここで、γs=リリース層の表面エネルギー、γt=ト
ナーフィルムの表面エネルギー。
[Equation 3] Here, γs=surface energy of the release layer, γt=surface energy of the toner film.

【0125】接着の仕事の極性成分Wa(極性)の計算
の為、次の式を用いた:
To calculate the polar component Wa (polarity) of the work of adhesion, the following formula was used:

【0126】[0126]

【数4】[Math 4]

【0127】e)ポリマー層間の界面張力ポリマー層1
および2間の界面張力を、フォウクス式(Fowkes
 Equation)[ロス(S.Ross)およびモ
リソン(I.D.Morrison)、「コロイダル・
システムズ・アンド・インターフェイシズ」(Coll
oidal Systems and Interfa
ces)(1988)、ジョン・ワイリー・アンド・サ
ンズ]:
e) Interfacial tension between polymer layers Polymer layer 1
The interfacial tension between
Equation) [S. Ross and I.D. Morrison, “Colloidal
Systems and Interfaces” (Coll
Ooidal Systems and Interfa
ces) (1988), John Wiley & Sons]:

【数5】 式中、σ値は表面張力を、W12は表面1と2との間の
接着の仕事を示す。
##EQU00005## where the .sigma. value represents the surface tension and W12 represents the work of adhesion between surfaces 1 and 2.

【0128】f)延展係数[ギリファルコ−グッド(G
irifalco−Good)]Φ
f) Spreading coefficient [Gilfalco-Good (G
irifalco-Good)]Φ

【0129】[0129]

【数6】 式中、完全な延展の場合、Φ=1、 不完全な延展の場合、Φ<1。 リリース係数=1/Φ 層リリースの容易さは、1/Φに比例する。[Math 6] In the formula, for complete extension, Φ=1, For incomplete extension, Φ<1. Release coefficient = 1/Φ The ease of layer release is proportional to 1/Φ.

【0130】表面エネルギーの測定は、本発明で用いる
候補となっている一連の物質について行った。先に記載
したシリコーン/尿素リリース層についての値を表4に
示し、選択された他の候補物質の値を表5に示す。
Surface energy measurements were performed on a series of substances that are candidates for use in the present invention. Values for the silicone/urea release layer described above are shown in Table 4, and values for other selected candidates are shown in Table 5.

【0131】[0131]

【表4】[Table 4]

【0132】[0132]

【表5】[Table 5]

【0133】リリース表面に対するトナーの接着の仕事
は、上述の説明[d)接着の仕事]で与えられている式
により表面エネルギーから計算することができる。この
値Waは、表面上の重なったトナーの2つの表面の相対
接着/接着の目安である。表6と表7に、トナー/リリ
ース層およびトナー/トナーに付いての値をそれぞれ示
す。表8に、トナー層と未被覆誘電性紙(表5のタイプ
6紙)との間のWaの値を示す。これらは、表6の加え
られたリリース層に付いての値より、また1%というP
DMSに付いての値よりも、ずっと高い。一方、表8の
値は、表7から理解されるトナー間の接着値と非常に類
似している。
The work of adhesion of the toner to the release surface can be calculated from the surface energy according to the formula given in the explanation [d) Work of adhesion] above. This value Wa is a measure of the relative adhesion/adhesion of two surfaces of overlapping toner on the surfaces. Tables 6 and 7 show the values for toner/release layer and toner/toner, respectively. Table 8 shows the values of Wa between the toner layer and the uncoated dielectric paper (type 6 paper in Table 5). These are also higher than the values for added release layer in Table 6, with a P of 1%.
Much higher than the value for DMS. On the other hand, the values in Table 8 are very similar to the toner-toner adhesion values understood from Table 7.

【0134】[0134]

【表6】[Table 6]

【0135】[0135]

【表7】[Table 7]

【0136】[0136]

【表8】[Table 8]

【0137】表面エネルギー測定の意味  画像用シー
ト表面の良好なまたは不適当な性質の効果は、用いる4
種のトナーの種類および数によって異なる多数の画像用
トナー堆積条件によって影響され得る。10%PDMS
リリース被覆により、3種のトナーは一緒にリリースさ
れるが、0%PDMSリリース被覆によっては、M−C
界面で分離する。6番目の画像では、分離はY−C界面
で起こり、2番目の画像では、分離はC−B界面で起こ
る。他の全ての画像形成条件では、誘電性被覆表面との
界面で分離して転写されるので、トナー全てが転写され
る。適切なリリース層を用いた場合、いずれの画像形成
条件でも、トナーアッセンブリ内では分離は起こらず、
リリース表面との界面のみで起こる。
Meaning of Surface Energy Measurement The effects of good or bad properties on the surface of an imaging sheet can be
A number of image toner deposition conditions can be affected depending on the type and number of toners in the species. 10% PDMS
With the release coating, the three toners are released together, but with the 0% PDMS release coating, the M-C
Separates at the interface. In the sixth image, separation occurs at the Y-C interface, and in the second image, separation occurs at the C-B interface. At all other imaging conditions, all of the toner is transferred because it is separated at the interface with the dielectric coating surface. With the proper release layer, no separation will occur within the toner assembly under any imaging conditions.
It occurs only at the interface with the release surface.

【0138】しかしながら、この分析から、トナー層自
体の凝集強さをトナー層内では分離が起こらない程度に
することが考えられる。凝集強さは、トナー層の表面エ
ネルギーを2倍することにより得られる(単一物質のバ
ルクでは表面エネルギー値の2つのセットは同一である
ことを念頭において先に示した2つの表面の表面エネル
ギーの極性および分散成分に対する接着の仕事の関係参
照)。接着の仕事と同様、この凝集強さは、誘電性(リ
リース)表面に対する一番下のトナーの接着の仕事より
大きくなくてはならない。
However, from this analysis, it is possible to make the cohesive strength of the toner layer itself such that separation does not occur within the toner layer. The cohesive strength is obtained by doubling the surface energy of the toner layer (the surface energies of the two surfaces shown above, keeping in mind that in the bulk of a single material the two sets of surface energy values are the same). (see relationship of work of adhesion to polar and dispersive components). Similar to the work of adhesion, this cohesive strength must be greater than the work of adhesion of the bottom toner to the dielectric (release) surface.

【0139】画像形成方法を成功させるには、最後の基
準を示す必要がある。方法を実施する間、堆積されたト
ナーは、針バーおよび現像用ロールにより生じる摩耗に
耐えるほど強靭でなければならない。次の節に記載する
スクラッチ試験は、トナーの摩耗強さがこの目的に十分
であるかを決定する手段を与える。
[0139] For the imaging method to be successful, a final criterion must be demonstrated. While carrying out the method, the deposited toner must be tough enough to withstand the wear caused by the needle bar and developer roll. The scratch test described in the next section provides a means of determining whether the abrasion strength of the toner is sufficient for this purpose.

【0140】スクラッチ試験   以下に、液体トナーフィルムに付いての手順を記載
する。
Scratch Test The following describes the procedure for liquid toner films.

【0141】 a)サンプルの調製 一方の表面にアルミニウム蒸着層を設けた厚さ76マイ
クロメーターのポリエステルフィルムの幅35mm、長
さ95mmのストリップを、液体トナー分散液(固形分
1〜2%)を満たしたセルに、アルミニウム面が対電極
から5mm離れるようにして配置する。アルミニウム層
を直流電源の陰極に接続し、対電極を陽極に接続した後
、150ボルトの電圧を20秒間印加して、アルミニウ
ム層上にトナー粒子を電着堆積させた。
a) Sample Preparation A 35 mm wide by 95 mm long strip of 76 micrometer thick polyester film with an aluminum deposited layer on one surface was coated with a liquid toner dispersion (1-2% solids). The filled cell is placed with the aluminum surface 5 mm away from the counter electrode. After connecting the aluminum layer to the cathode of a DC power source and connecting the counter electrode to the anode, a voltage of 150 volts was applied for 20 seconds to electrodeposit toner particles onto the aluminum layer.

【0142】トナー堆積の後、サンプルをアイソパーG
に浸漬して濯ぎ、5〜7分間風乾して、余分の液体をト
ナー層から除く。
After toner deposition, the sample was
Soak, rinse and air dry for 5-7 minutes to remove excess liquid from the toner layer.

【0143】プリンター内で荷電ヘッド、回転現像電極
および真空ポートと摩擦的に第1の画像が接触される第
2の色の画像形成ステーションに第1の色の画像を載せ
た転写媒体がまさに到着した時の条件とほぼ同じ条件で
、トナー層の性質を試験する為に、スクラッチ試験は、
液体フィルムが蒸発した直後に行う。 b)スクラッチ試験手順スクラッチ試験は、荷重をかけ
ながら針をトナー層表面で引っ張ることからなる。針の
先端(ボールベアリング)の曲率半径は約0.75mm
であり、荷重はトナー層表面への負荷を変える為に調節
できる。
[0143] The transfer medium carrying the first color image has just arrived at the second color imaging station where the first image is frictionally contacted with the charging head, rotating development electrode and vacuum port within the printer. In order to test the properties of the toner layer under almost the same conditions as when
Do this immediately after the liquid film has evaporated. b) Scratch Test Procedure The scratch test consists of pulling a needle across the surface of the toner layer while applying a load. The radius of curvature of the tip of the needle (ball bearing) is approximately 0.75 mm
The load can be adjusted to change the load on the surface of the toner layer.

【0144】針によりトナー層表面にできた傷を、顕微
鏡(倍率194倍)で検査し、以下の基準(損傷がきつ
くなる順)で分類する: (C)トナー層のが圧縮のみ。 (Scr)層の圧縮および細かいスクラッチ線。 (Cr)トナー層の圧縮およびクラック。 (S)針のスキップと、層の部分的剥離。 (TR)広い接触領域で全層剥離。 他のトナー層よりも低い針負荷でクラックが発生したま
たは「スキップ」を示すトナー層は、機械的に弱いと解
される。本発明でのスクラッチ強度、Crの水準の損傷
を与える負荷(g)で定義される。
The scratches caused by the needle on the surface of the toner layer are examined under a microscope (194x magnification) and classified according to the following criteria (in order of severity of damage): (C) Toner layer is only compressed. (Scr) Layer compaction and fine scratch lines. (Cr) Compression and cracking of toner layer. (S) Needle skipping and partial delamination of layers. (TR) Full layer peeling with wide contact area. Toner layers that crack or exhibit "skips" at lower needle loads than other toner layers are considered mechanically weak. In the present invention, the scratch strength is defined as the load (g) that causes damage to the Cr level.

【0145】[0145]

【表9】[Table 9]

【0146】[0146]

【実施例】誘電性紙タイプ2089(ジェイムス・リバ
ー・グラフィックス・コーポレイション製)を、シリコ
ーン/尿素コポリマーのイソプロパノール中5%溶液(
シリコーン含量10%)によりメイヤーバー5および0
の組み合わせを用いて被覆した。シリコーン/尿素層の
推定乾燥厚さは約0.11マイクロメータであった。 画像形成試験の為に、リリース被覆誘電性紙をシナージ
ー静電プリンターで用いた。
EXAMPLE Dielectric paper type 2089 (manufactured by James River Graphics Corporation) was prepared using a 5% solution of silicone/urea copolymer in isopropanol (
Mayer bar 5 and 0 with silicone content 10%)
It was coated using a combination of The estimated dry thickness of the silicone/urea layer was approximately 0.11 micrometers. For imaging testing, release coated dielectric paper was used in a Synergy electrostatic printer.

【0147】一連の試験において、シナージー・カラー
ライター(Synergy Colorwriter。 登録商標)400静電プリンターを用い、密な試験パッ
チおよび40%ハーフトーンパッチを、ブラック、シア
ン、マジェンタおよびイエロー液体トナーについて単独
でまたは全色の重ね合わせにより印刷して、液体トナー
の種々の組み合わせについて高品質画像を形成する能力
を評価した。トナーは、画像がリリース被覆画像用表面
において摩耗損傷を受ける容易さおよび先に形成された
異なる色の画像上に均一なトナー堆積を形成する能力に
ついて評価した。
In a series of tests, a Synergy Colorwriter® 400 electrostatic printer was used to create dense test patches and 40% halftone patches for black, cyan, magenta, and yellow liquid toners alone. Alternatively, the ability of various combinations of liquid toners to form high quality images was evaluated by printing in full color superimposition. The toners were evaluated for the susceptibility of the image to abrasion damage on a release coated imaging surface and the ability to form a uniform toner deposit over previously formed images of different colors.

【0148】実施例1   リリース被覆誘電性紙ならびに液体トナーB−1(
ブラック)、C−1(シアン)、M−2(マジェンタ)
およびY−1(イエロー)をシナージープリンターに充
填し、上記の試験画像を、紙走行速度3.18mm/秒
(0.125インチ/秒)で印刷した。リリース表面上
の画像は、高品質に見え、即ち試験パッチのいずれにも
摩耗傷がなく、先の画像形成ステーションで形成された
第1の色の上への第2の色の堆積は均一であり、2次色
であるグリーン、ブルーおよびレッド(それぞれ、シア
ン上へのイエロー、シアン上へのマジェンタおよびマジ
ェンタ上へのイエロー)を良好に形成するのに十分な厚
さを持っている。
Example 1 Release coated dielectric paper and liquid toner B-1 (
black), C-1 (cyan), M-2 (magenta)
and Y-1 (Yellow) were loaded into a Synergy printer and the above test image was printed at a paper travel speed of 3.18 mm/sec (0.125 inch/sec). The image on the release surface appears to be of high quality, i.e. there are no wear marks on any of the test patches and the deposition of the second color on top of the first color formed at the previous imaging station is uniform. and has sufficient thickness to provide good formation of the secondary colors green, blue, and red (yellow on cyan, magenta on cyan, and yellow on magenta, respectively).

【0149】実施例2   組み合わせにおいて異なるブラックおよびマジェン
タ並びに同様のイエロートナー、即ちB−2(ブラック
)、C−1(シアン)、M−1(マジェンタ)およびY
−1(イエロー)を用いて、実施例1と同じ試験を行っ
た。このトナーの組み合わせにより得られた印刷の品質
は、次に示す各試験パッチの記載から示されるように全
く異なり、受け入れられないものである:
Example 2 Different black and magenta and similar yellow toners in combination: B-2 (black), C-1 (cyan), M-1 (magenta) and Y
The same test as in Example 1 was conducted using -1 (yellow). The print quality obtained with this toner combination is completely different and unacceptable, as shown by the following description of each test patch:

【0150】 ブラック(B)      いくらかの画像摩耗。 シアン(C)        摩耗無し。 マジェンタ(M)    摩耗無し。 イエロー(Y)      摩耗無し。 グリーン(C+Y)  僅かに摩耗損傷。 ブルー(C+M)    僅かに摩耗損傷。 レッド(M+Y)    Yを重ねて印刷した場合Mは
摩耗。 (C+M+Y)      ひどい摩耗損傷。 (B+M+Y)      M+Yの場合よりもひどい
摩耗。 (B+C+M)      ひどい摩耗損傷。 (B+C+Y)      ひどい摩耗損傷。
Black (B) Some image wear. Cyan (C) No wear. Magenta (M) No wear. Yellow (Y) No wear. Green (C+Y) Slight wear damage. Blue (C+M) Slight wear damage. Red (M+Y) If Y is printed overlapping, M will be worn out. (C+M+Y) Severe wear damage. (B+M+Y) Worse wear than M+Y. (B+C+M) Severe wear damage. (B+C+Y) Severe wear damage.

【0151】実施例3   実施例2で使用したトナー組み合わせにおいて、M
−1マジェンタを異なる組成のMー2に代えた。このト
ナーの組みを用いると、(マジェンタトナーをブラック
トナー層上に堆積した場合を除き)新しいマジェンタを
含む試験パッチでは摩耗損傷が起こらなかった。
Example 3 In the toner combination used in Example 2, M
-1 magenta was replaced with M-2 of a different composition. Using this toner set, no abrasion damage occurred on test patches containing fresh magenta (except when the magenta toner was deposited on the black toner layer).

【0152】 B                いくらかの摩耗損
傷。 C                摩耗無し。 M                摩耗無し。 Y                摩耗無し。 (C+Y)        いくらかの摩耗損傷。 (C+M)        摩耗無し。 (M+Y)        摩耗無し。 (B+M+Y)    摩耗損傷。 (B+C+M)    摩耗損傷。
B Some wear damage. C No wear. M No wear. Y No wear. (C+Y) Some wear damage. (C+M) No wear. (M+Y) No wear. (B+M+Y) Wear damage. (B+C+M) Wear damage.

【0153】参照実施例   以下のブロックコポリマーの例1〜6は、本発明で
使用できるポリジメチルシロキサンリリース被覆ポリマ
ーをどのようにして調製するかを示す。またこれらポリ
マーの実施可能な説明も提供する。
Reference Examples The following block copolymer Examples 1-6 illustrate how to prepare polydimethylsiloxane release coating polymers that can be used in the present invention. A working description of these polymers is also provided.

【0154】リリース被覆の一般的な合成構成は次の通
りである:     −[−(シリコーン)a−(ハードセグメント
)b−(ソフトセグメント)c−]n−       
     5%              75% 
             20%または    10
%              75%       
       15%        シリコーン  
    DIPIP/IPDI  ジェフアミン(Je
ffamine)ここで、シリコーンはPDMS、DI
PIPはジピペリジルプロパン、IPDIはイソホロン
ジイソシアネート、およびジェフアミンはジアミン末端
基を持つポリプロピレンオキシドである。
The general composition of the release coating is as follows: -[-(silicone)a-(hard segment)b-(soft segment)c-]n-
5% 75%
20% or 10
% 75%
15% silicone
DIPIP/IPDI Jeff Amin (Je
ffamine) Here, silicone is PDMS, DI
PIP is dipiperidylpropane, IPDI is isophorone diisocyanate, and Jeffamine is polypropylene oxide with diamine end groups.

【0155】ハードセグメントの量は、この用途では非
常に重要であり、非シリコーン系ソフトセグメントがあ
る場合75%以上のハードセグメントが存在すべきであ
ることが結果から示されている。Tgの結果は、75%
が最少であることを示す最も直接的は徴候である。
[0155] The amount of hard segment is very important in this application, and the results indicate that if there is a non-silicone soft segment, there should be at least 75% hard segment present. Tg result is 75%
The most direct way to show that is minimal is a symptom.

【0156】ソフトセグメントがなく、かつシリコーン
(PDMS)の割合がより高い、例えば30〜50%で
ある場合にのみ、75%未満のハードセグメントでも良
好な画像が得られることが示された。
It has been shown that good images can be obtained with hard segments of less than 75% only if there are no soft segments and the proportion of silicone (PDMS) is higher, for example 30-50%.

【0157】これは、チャートに示したサンプルによっ
て説明できる。その場合、「ゼロ」シリコーン(PDM
S)のサンプルを除く全てのサンプルが良好な画像を与
えた。
[0157] This can be explained by the sample shown in the chart. In that case, “zero” silicone (PDM
All samples except sample S) gave good images.

【0158】   PDMS%      ジェフアミン%     
     ハードセグメント%  5000Mn   
 Du−700(800Mn)  DIPIP/IPD
I        0              2
5                    75  
      5              20  
                  75     
 15              10      
              75      20 
               5         
           75      50    
            0            
        50溶媒はイソプロパノールであった
PDMS% Jeffamine%
Hard segment% 5000Mn
Du-700 (800Mn) DIPIP/IPD
I 0 2
5 75
5 20
75
15 10
75 20
5
75 50
0
The solvent was isopropanol.

【0159】   シリコーン=(PDMS)ポリジメチルシロキサン
  ハードセグメント=DIPIP(ジピペリジルプロ
パン)/IPDI(イソホロンジイソシアネート)   ソフトセグメント=(ジェフアミン)Du−700
Silicone = (PDMS) polydimethylsiloxane Hard segment = DIPIP (dipiperidylpropane)/IPDI (isophorone diisocyanate) Soft segment = (Jeffamine) Du-700

【化1】 ここで、c=11.2。[Chemical formula 1] Here, c=11.2.

【0160】PDMSを持つ他のセグメントは、リリー
ス物質として機能するであろうが、ぼやけた画像を与え
ることが分かっている。例えば、ハードセグメント=(
MPMD)メチルペンタンメチレンジアミン/IPDI
または(BISAPIP)ビスアミノプロピルピペリジ
ン/IPDI、ソフトセグメント=(PPO)ポリプロ
ピレンオキシドである。
[0160] Other segments with PDMS may function as a release material, but have been found to give blurry images. For example, hard segment = (
MPMD) Methylpentane methylenediamine/IPDI
or (BISAPIP) bisaminopropylpiperidine/IPDI, soft segment = (PPO) polypropylene oxide.

【0161】好ましいオルガノポリシロキサン−ポリウ
レアブロックポリマーは、次式で示される繰り返し単位
を含んでなる:
A preferred organopolysiloxane-polyurea block polymer comprises repeating units of the following formula:

【化2】[Case 2]

【0162】[式中、Zは、フェニレン、アルキレン、
アラルキレンおよびシクロアルキレンからなる群から選
択された2価の基であり;Yは、炭素数1〜10のアル
キレン基であり;Rは、その少なくとも50%がメチル
であって残り全てが炭素数2〜12のアルキル基、ビニ
ル基、フェニル基および置換フェニル基からなる群から
選択された1価の基であり;Dは、水素および炭素数1
〜10のアルキル基からなる群から選択され;Bは、ア
ルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、アザアル
キレン、シクロアザアルキレン、フェニレン、ポリアル
キレンオキシド、ポリエチレンアジペート、ポリカプロ
ラクトン、ポリブタジエンおよびこれらの混合物並びに
異項環を形成するようにAを含む環構造を形成する基か
ら選択され;Aは、−O−および>N−G(ここで、G
は、水素、炭素数1〜10のアルキル基、フェニルおよ
び異項環を形成するようにBを含む環構造を形成する基
からなる群から選択される。)から成る群から選択され
;nは10(好ましくは70)またはそれ以上の数であ
り;およびmは0〜約25の数である。]
[In the formula, Z is phenylene, alkylene,
is a divalent group selected from the group consisting of aralkylene and cycloalkylene; Y is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms; R is at least 50% methyl and the remainder is 2 carbon atoms; D is a monovalent group selected from the group consisting of ~12 alkyl groups, vinyl groups, phenyl groups, and substituted phenyl groups; D is hydrogen and a carbon number of 1
B is selected from the group consisting of ~10 alkyl groups; B is alkylene, aralkylene, cycloalkylene, azaalkylene, cycloazaalkylene, phenylene, polyalkylene oxide, polyethylene adipate, polycaprolactone, polybutadiene and mixtures thereof and heterocyclic rings; selected from groups forming a ring structure containing A so as to form; A is -O- and >N-G (where G
is selected from the group consisting of hydrogen, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, phenyl, and a group forming a ring structure containing B so as to form a heterocyclic ring. ); n is a number of 10 (preferably 70) or more; and m is a number of 0 to about 25. ]

【0163】
好ましいブロックポリマーでは、Zは、ヘキサメチレン
、メチレンビス(フェニレン)、イソホロン、テトラメ
チレン、シクロヘキシレンおよびメチレンジシクロヘキ
シレンから成る群から選択され、Rはメチルである。
[0163]
In preferred block polymers, Z is selected from the group consisting of hexamethylene, methylenebis(phenylene), isophorone, tetramethylene, cyclohexylene and methylenedicyclohexylene, and R is methyl.

【0164】本発明において有用なオルガノポリシロキ
サン/ポリウレアブロックポリマーは、有機非水性溶媒
適合性である。ここで用いる「適合性」なる用語は、コ
ポリマーが有機溶媒(非水性溶媒のみ)に溶解すること
を意味する。水適合性ポリマーは、イオン性基をポリマ
ー鎖中に含み、機能性トナーリリース物質として誘電性
物質上に被覆した場合満足できない。乾燥により水を除
いて、表面上に極性非シリコーンセグメント(4級アミ
ン)を残し、シリコーンはほとんど完全に極性非シリコ
ーン層の下に埋没する。従って、トナーとの接触表面に
は十分なシリコーンが存在せず、画像を転写しようとす
る際にトナーリリース能はない。
The organopolysiloxane/polyurea block polymers useful in this invention are organic non-aqueous solvent compatible. The term "compatible" as used herein means that the copolymer is soluble in organic solvents (non-aqueous solvents only). Water-compatible polymers contain ionic groups in the polymer chain and are unsatisfactory when coated onto dielectric materials as functional toner release materials. Drying removes water, leaving polar non-silicone segments (quaternary amines) on the surface, and the silicone is almost completely buried beneath the polar non-silicone layer. Therefore, there is not enough silicone on the toner contacting surface and there is no toner release ability when attempting to transfer the image.

【0165】本発明で有用なブロックポリマーは、適当
な成分を不活性雰囲気中、反応条件下で重合させること
により調製することができる。
The block polymers useful in this invention can be prepared by polymerizing the appropriate ingredients under reaction conditions in an inert atmosphere.

【0166】成分は、 (1)少なくとも500の数平均分子量と式II:[0166] The ingredients are: (1) a number average molecular weight of at least 500 and formula II:

【0
167】
0
167]

【化3】[Chemical formula 3]

【0168】[式中、R、Y、Dおよびnは式Iの場合
と同意義。]で示される分子構造を持つジアミン、;
[In the formula, R, Y, D and n have the same meanings as in formula I. ] A diamine with a molecular structure shown by;


0169】 (2)式III:    OCN−Z−NCO[式中、
Zは式Iの場合と同意義。]で示される分子構造を持つ
少なくとも1種のジイソシアネート、
[
(2) Formula III: OCN-Z-NCO [wherein,
Z has the same meaning as in formula I. ] At least one diisocyanate having a molecular structure shown in

【0170】 (3)95重量%までの、式IV:      H−A
−B−A−H [式中、AおよびBは上記と同意義。]で示される分子
構造を持つジアミンまたはジヒドロキシ連鎖延長剤を含
む。
(3) Up to 95% by weight of formula IV: H-A
-B-A-H [wherein A and B have the same meanings as above. ] Contains a diamine or dihydroxy chain extender with the molecular structure shown below.

【0171】反応におけるシリコーンジアミン、ジアミ
ンおよび/またはジヒドロキシ連鎖延長剤のジイソシア
ネートに対するモル比は、所望の性質を持つブロックポ
リマーが形成されるような比である。好ましくは、この
比は、1:0.95〜1:1.05の範囲に維持される
The molar ratio of silicone diamine, diamine and/or dihydroxy chain extender to diisocyanate in the reaction is such that a block polymer with the desired properties is formed. Preferably, this ratio is maintained in the range 1:0.95 to 1:1.05.

【0172】特に、本発明で有用な溶媒適合性ブロック
ポリマーは、オルガノポリシロキサンジアミン、用いら
れるならジアミンおよび/またはジヒドロキシ連鎖延長
剤並びにジイソシアネートを反応条件下に混合すること
により、ジイソシアネートおよびオルガノポリシロキサ
ンからそれぞれ誘導されたハードセグメントおよびソフ
トセグメントを持つブロックポリマーを得ることにより
調製することができる。反応は、典型的には、反応溶媒
中で行なわれる。
In particular, the solvent compatible block polymers useful in this invention can be prepared by mixing the diisocyanate and the organopolysiloxane by mixing the organopolysiloxane diamine, the diamine and/or dihydroxy chain extender, if used, and the diisocyanate under reaction conditions. can be prepared by obtaining block polymers with hard and soft segments respectively derived from . The reaction is typically carried out in a reaction solvent.

【0173】本発明のドナー要素は、種々の方法で調製
し得る。ドナー要素の調製は容易に行えるが、処理すべ
き表面のあらゆる汚れおよびグリースをまず除いて清浄
にしなければならない。定評のあるいずれの清浄方法も
使用できる。次いで、はけ塗り、バー塗布、スプレー塗
布、ロール塗布、流し塗、ナイフ塗布などの種々の方法
により、表面をオルガノポリシロキサン/ポリウレアポ
リマーの溶液と接触させ、表面上にポリマーが乾燥した
層を形成するようにある温度である時間処理する。画像
リリース被覆については、乾燥被覆厚さの適切な水準は
、0.05〜2.0マイクロメータの範囲であり、好ま
しい厚さの範囲は、0.08〜0.3マイクロメータで
あり、最も良好な結果は、約0.12〜0.18マイク
ロメータで得られる。
[0173] The donor elements of the present invention can be prepared in a variety of ways. Although the donor element is easy to prepare, the surface to be treated must first be cleaned of any dirt and grease. Any established cleaning method can be used. The surface is then contacted with a solution of the organopolysiloxane/polyurea polymer to form a dry layer of polymer on the surface by various methods such as brushing, bar coating, spray coating, roll coating, flow coating, knife coating, etc. Process at a certain temperature for a certain time to form. For image release coatings, a suitable level of dry coating thickness is in the range of 0.05 to 2.0 micrometers, with a preferred thickness range of 0.08 to 0.3 micrometers, most Good results are obtained at about 0.12-0.18 micrometers.

【0174】非水性ポリマー溶液は、適当な固形分含量
となるように、イソプロパノールのような溶媒により希
釈され、次いで誘電性物質上に塗布される。一旦乾燥さ
れると、誘電性物質への塗布前に適当なインジケータが
非水性リリース物質に含まれているならばケミカル・イ
ンディケータ法により被覆厚さを適切に測定することが
できる。
The non-aqueous polymer solution is diluted with a solvent such as isopropanol to the appropriate solids content and then applied onto the dielectric material. Once dried, coating thickness can be suitably determined by chemical indicator methods if a suitable indicator is included in the non-aqueous release material prior to application to the dielectric material.

【0175】厚さの測定方法、例えば切断秤量法(cu
t  weight  method)は、被覆が非常
に薄いので、役に立たない。
[0175] Thickness measurement method, for example, cutting and weighing method (cu
t weight method) is of no use since the coating is very thin.

【0176】無色pH指示薬、好ましくはチモールフタ
レインが、非水性シリコーン/尿素被覆物質に添加され
る(シリコーン/尿素ポリマーの固形分の5%を越えな
い)。この無色指示薬は、分光光度計の吸収読み取りお
よび計算に先立ってアリカリ性溶液の発現により、青色
に変色する。
A colorless pH indicator, preferably thymolphthalein, is added to the non-aqueous silicone/urea coating material (not exceeding 5% of the solids content of the silicone/urea polymer). This colorless indicator changes color to blue upon development of the alkaline solution prior to spectrophotometer absorption reading and calculation.

【0177】リリース被覆についての要請は、高密度の
画像がトナーと誘電性物質との間で現像され得るように
非常に薄くなければならないことである。指示薬の機能
は、シリコーン/尿素層のサブミクロン範囲の塗布量を
モニタすることである。ポリマーの塗布量は、指示薬の
量に比例するので、発色したアリカリ性溶液から吸光度
を測定することにより計算される。ブロックポリマー内
の指示薬は、無色であるだけでなく、誘電性物質上に適
用された時に中性pH条件では安定な無色状態を保たな
ければならない。更に、この無色指示薬は、画像の印刷
および転写、または転写画像の老化に影響を与えてはな
らない。
The requirement for the release coating is that it must be very thin so that a dense image can be developed between the toner and the dielectric material. The function of the indicator is to monitor the coverage of the silicone/urea layer in the submicron range. Since the amount of polymer applied is proportional to the amount of indicator, it is calculated by measuring the absorbance from the colored alkaline solution. The indicator within the block polymer must not only be colorless, but also remain stable and colorless at neutral pH conditions when applied onto the dielectric material. Furthermore, the colorless indicator must not affect the printing and transfer of the image or the aging of the transferred image.

【0178】他の指示薬も上で説明した好ましい指示薬
と同様に機能し得、そのような指示薬としては、m−ニ
トロフェノール、o−クレゾールフタレイン、フェノー
ルフタレイン、エチルビス(2,4−ジニトロフェノー
ル)アセテートなどがある。同様に機能するであろう他
の種類の指示薬は、評価していないが、酸化還元反応に
応答する試薬である。
Other indicators may function similarly to the preferred indicators described above, such indicators include m-nitrophenol, o-cresolphthalein, phenolphthalein, ethylbis(2,4-dinitrophenol). ) acetate, etc. Other types of indicators that may function similarly, although not evaluated, are reagents that respond to redox reactions.

【0179】最良の結果を与える好ましい組成では、ソ
フトセグメント15〜20%およびハードセグメント7
5%からなるシリコーン5〜10%を用い、12.6%
の固形分を含む。
A preferred composition giving the best results contains 15-20% soft segments and 7% hard segments.
Using silicone 5-10% consisting of 5%, 12.6%
Contains solid content.

【0180】この非水性リリースポリマーは3〜5%に
希釈され、#0または#1メーヤーバーを用いてジェー
ムス・リバー・グラフィックス誘電性紙#2089上に
塗布される。メーヤーバー#0は0.12ミクロンのリ
リース被覆厚さを与え、メーヤーバー#1は0.18ミ
クロンの厚さを与える。許容できる被覆厚さ範囲は、0
.08〜0.3ミクロン、好ましくは0.1〜0.2ミ
クロンである。
This non-aqueous release polymer is diluted to 3-5% and applied onto James River Graphics dielectric paper #2089 using a #0 or #1 Meyer bar. Meyer bar #0 provides a release coating thickness of 0.12 microns and Meyer bar #1 provides a thickness of 0.18 microns. The allowable coating thickness range is 0
.. 08-0.3 microns, preferably 0.1-0.2 microns.

【0181】例1:ブロックポリマー 数平均分子量(Mn)5000のポリジメチルシロキサ
ン(PDMS)ジアミン(0.38g)、数平均分子量
800のジェフアミン(Du−700)(1.50g)
およびジピペリジルプロパン(DIPIP)(2.52
g)のイソプロパノール(IPA)(242.5g)中
溶液に、25℃で、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)(3.10g)を5分間かけてゆっくり加えた。 添加の終わりにかけて粘度が急激に上昇し、粘性ではあ
るが透明な反応混合物をさらに15分間攪拌した。これ
により、ブロックポリマーのIPA中3重量%溶液が得
られた。ブロックポリマーは、PDMSソフトセグメン
ト5重量%、DIPIP/IPDIハードセグメント7
5重量%およびジェフアミンソフトセグメント20重量
%を有していた。
Example 1: Block polymer Polydimethylsiloxane (PDMS) diamine with number average molecular weight (Mn) 5000 (0.38 g), Jeffamine (Du-700) with number average molecular weight 800 (1.50 g)
and dipiperidylpropane (DIPIP) (2.52
g) in isopropanol (IPA) (242.5 g) at 25°C was added isophorone diisocyanate (IP
DI) (3.10 g) was added slowly over 5 minutes. The viscosity increased rapidly towards the end of the addition and the viscous but clear reaction mixture was stirred for an additional 15 minutes. This resulted in a 3% by weight solution of the block polymer in IPA. The block polymer was 5% by weight of PDMS soft segment and 7% DIPIP/IPDI hard segment.
5% by weight and 20% by weight Jeffamine soft segments.

【0182】例2:ブロックポリマー 数平均分子量5000のポリジメチルシロキサン(PD
MS)ジアミン(1.13g)、数平均分子量800の
ジェフアミン(Du−700)(1.50g)およびジ
ピペリジルプロパン(DIPIP)(2.52g)のイ
ソプロパノール(IPA)(242.5g)中溶液に、
25℃で、イソホロンジイソシアネート(IPDI)(
3.02g)を5分間かけてゆっくり加えた。添加の終
わりにかけて粘度が急激に上昇し、粘性ではあるが透明
な反応混合物をさらに15分間攪拌した。これにより、
ブロックポリマーのIPA中3重量%溶液が得られた。 ブロックポリマーは、PDMSソフトセグメント15重
量%、DIPIP/IPDIハードセグメント75重量
%およびジェフアミンソフトセグメント10重量%を有
していた。
Example 2: Block polymer Polydimethylsiloxane (PD) having a number average molecular weight of 5000
MS) Diamine (1.13 g), a solution of Jeffamine (Du-700) with number average molecular weight 800 (1.50 g) and dipiperidylpropane (DIPIP) (2.52 g) in isopropanol (IPA) (242.5 g) To,
At 25°C, isophorone diisocyanate (IPDI) (
3.02 g) was slowly added over 5 minutes. The viscosity increased rapidly towards the end of the addition and the viscous but clear reaction mixture was stirred for an additional 15 minutes. This results in
A 3% by weight solution of the block polymer in IPA was obtained. The block polymer had 15% by weight PDMS soft segments, 75% by weight DIPIP/IPDI hard segments and 10% by weight Jeffamine soft segments.

【0183】例3:ブロックポリマー 数平均分子量(Mn)5000のポリジメチルシロキサ
ン(PDMS)ジアミン(1.50g)、数平均分子量
800のジェフアミン(Du−700)(0.38g)
およびジピペリジルプロパン(DIPIP)(2.65
g)のイソプロパノール(IPA)(242.5g)中
溶液に、25℃で、イソホロンジイソシアネート(IP
DI)(2.97g)を5分間かけてゆっくり加えた。 添加の終わりにかけて粘度が急激に上昇し、粘性ではあ
るが透明な反応混合物をさらに15分間攪拌した。これ
により、ブロックポリマーのIPA中3重量%溶液が得
られた。ブロックポリマーは、PDMSソフトセグメン
ト20重量%、DIPIP/IPDIハードセグメント
75重量%およびジェフアミンソフトセグメント5重量
%を有していた。
Example 3: Block polymer Polydimethylsiloxane (PDMS) diamine with number average molecular weight (Mn) 5000 (1.50 g), Jeffamine (Du-700) with number average molecular weight 800 (0.38 g)
and dipiperidylpropane (DIPIP) (2.65
g) in isopropanol (IPA) (242.5 g) at 25°C was added isophorone diisocyanate (IP
DI) (2.97 g) was added slowly over 5 minutes. The viscosity increased rapidly towards the end of the addition and the viscous but clear reaction mixture was stirred for an additional 15 minutes. This resulted in a 3% by weight solution of the block polymer in IPA. The block polymer had 20% by weight PDMS soft segments, 75% by weight DIPIP/IPDI hard segments and 5% by weight Jeffamine soft segments.

【0184】例4:ブロックポリマー 数平均分子量5000のポリジメチルシロキサン(PD
MS)ジアミン(3.75g)、数平均分子量800の
ジェフアミン(Du−700)(0g)およびジピペリ
ジルプロパン(DIPIP)(1.74g)のイソプロ
パノール(IPA)(242.5g)中溶液に、25℃
で、イソホロンジイソシアネート(IPDI)(2.0
1g)を5分間かけてゆっくり加えた。添加の終わりに
かけて粘度が急激に上昇し、粘性ではあるが透明な反応
混合物をさらに15分間攪拌した。これにより、ブロッ
クポリマーのIPA中3重量%溶液が得られた。ブロッ
クポリマーは、PDMSソフトセグメント50重量%、
DIPIP/IPDIハードセグメント50重量%およ
びジェフアミンソフトセグメント0重量%を有していた
Example 4: Block polymer Polydimethylsiloxane (PD) having a number average molecular weight of 5000
MS) A solution of diamine (3.75 g), Jeffamine (Du-700) with number average molecular weight 800 (0 g) and dipiperidylpropane (DIPIP) (1.74 g) in isopropanol (IPA) (242.5 g); 25℃
So, isophorone diisocyanate (IPDI) (2.0
1 g) was slowly added over 5 minutes. The viscosity increased rapidly towards the end of the addition and the viscous but clear reaction mixture was stirred for an additional 15 minutes. This resulted in a 3% by weight solution of the block polymer in IPA. The block polymer is PDMS soft segment 50% by weight,
It had 50% by weight DIPIP/IPDI hard segments and 0% by weight Jeffamine soft segments.

【0185】例1〜4は全て、転写時の明瞭な画像にと
って非常に機能的であった。また、全て窒素雰囲気中で
行った。例5:ブロックポリマー 数平均分子量(Mn)5000のポリジメチルシロキサ
ン(PDMS)ジアミン(65g)およびビスアミノプ
ロピルピペラジン(bisAPIP)(15.2g)の
イソプロパノール(IPA)(530ml)中溶液に、
25℃で、イソホロンジイソシアネート(IPDI)(
19.8g)を5分間かけてゆっくり加えた。発熱反応
を、氷水浴により制御して、添加中温度を15〜25℃
に保った。添加の終わりにかけて粘度が急激に上昇し、
粘性ではあるが透明な反応混合物をさらに1時間攪拌し
た。これにより、ブロックポリマーのIPA中20重量
%溶液が得られた。ブロックポリマーは、PDMSソフ
トセグメント65重量%およびbisAPIP/IPD
Iハードセグメント35重量%を有していた。
Examples 1-4 were all highly functional for clear images upon transfer. Moreover, all the experiments were carried out in a nitrogen atmosphere. Example 5: Block Polymer A solution of polydimethylsiloxane (PDMS) diamine (65 g) of number average molecular weight (Mn) 5000 and bisaminopropylpiperazine (bisAPIP) (15.2 g) in isopropanol (IPA) (530 ml)
At 25°C, isophorone diisocyanate (IPDI) (
19.8 g) was slowly added over 5 minutes. The exothermic reaction was controlled by an ice-water bath to maintain a temperature of 15-25°C during the addition.
I kept it. The viscosity increases rapidly towards the end of the addition;
The viscous but clear reaction mixture was stirred for an additional hour. This resulted in a 20% by weight solution of the block polymer in IPA. The block polymer consists of 65% by weight PDMS soft segment and bisAPIP/IPD
It had 35% by weight I hard segment.

【0186】例6:ブロックポリマー 250ml3つ口フラスコに、数平均分子量5000の
PDMSジアミン(5g)、bisAPIP(1.29
g)、メチルペンタメチレンジアミン(MPMD)(0
.56g)およびイソプロパノール(IPA)(40g
)を加えた。得られた溶液を氷浴により20℃に冷却し
ながら、IPDI(2.76g)を加えた。これにより
シリコーン/ポリウレアが、粘性ではあるが透明なIP
A中溶液として得られた。ブロックポリマーは、PDM
Sソフトセグメント52重量%およびハードセグメント
48%(bisAPIP/IPDI35重量%およびM
PMD13重量%)を有していた。
Example 6: Into a 250 ml three-necked flask of block polymer, PDMS diamine (5 g) with a number average molecular weight of 5000, bisAPIP (1.29
g), methylpentamethylenediamine (MPMD) (0
.. 56g) and isopropanol (IPA) (40g
) was added. IPDI (2.76 g) was added while the resulting solution was cooled to 20° C. in an ice bath. This allows the silicone/polyurea to form a viscous but transparent IP.
Obtained as a solution in A. Block polymer is PDM
S soft segment 52% by weight and hard segment 48% (bisAPIP/IPDI 35% by weight and M
PMD (13% by weight).

【0187】次の例7および8は、本発明の1つの態様
を実施する際に自己リリース性誘電性層に用いるポリマ
ー物質に関するものである。
The following Examples 7 and 8 relate to polymeric materials used in self-releasing dielectric layers in practicing one embodiment of the present invention.

【0188】例7:誘電性層 ビニルモノマーとシロキサンマクロモノマーとのコポリ
マーおよびターポリマーの調製は、米国特許第4,72
8,571号に記載されている。この調製法を用い、ビ
ニルモノマーとしてメチルメタクリレート(MMA)ま
たはMMAとスチレンとの混合物を選び、更にシロキサ
ンマクロモノマーとしてポリジメチルシロキサンを選択
して自己リリース性誘電性層に本発明で用いるポリマー
を得る。
Example 7: Preparation of dielectric layer copolymers and terpolymers of vinyl monomers and siloxane macromonomers is described in US Pat. No. 4,72
No. 8,571. Using this preparation method, choosing methyl methacrylate (MMA) or a mixture of MMA and styrene as the vinyl monomer and polydimethylsiloxane as the siloxane macromonomer, we obtain the polymer used in the present invention for the self-releasing dielectric layer. .

【0189】例8:誘電性層 誘電性層は、紙基材の上に、コポリマーまたはターポリ
マーを含む被覆用溶液を塗布することにより作成した。 被覆用溶液は、次の組成のポリマー溶液から調製した(
%は重量%):
Example 8: Dielectric Layer A dielectric layer was prepared by applying a coating solution containing a copolymer or terpolymer onto a paper substrate. The coating solution was prepared from a polymer solution with the following composition (
% is weight%):

【0190】   ポリマー溶液                 
                       50
%    (エチルアセテート/トルエン2:1中固形
分30%)  粘土(トランスリンク(Transli
nk)37)                3.7
5%  炭酸カルシウム              
                         
 2.50%  二酸化チタン           
                         
      1.25%  トルエン        
                         
           50%
Polymer solution
50
% (30% solids in ethyl acetate/toluene 2:1) Clay (Translink)
nk) 37) 3.7
5% calcium carbonate

2.50% titanium dioxide

1.25% toluene

50%

【0191】これら溶液
を4時間ボールミル処理し、#14メーヤーバーを用い
てジェームス・リバー・グラフィックス製の「誘電性処
理」紙ベース上に塗布し、湿潤厚さ30.5マイクロメ
ータの層を得た。乾燥後、画像形成に用いる前に、被覆
を、50%相対湿度、21℃(70°F)で12時間状
態調節した。
These solutions were ball milled for 4 hours and coated onto a James River Graphics "Dielectrically Treated" paper base using a #14 Meyer bar to obtain a layer with a wet thickness of 30.5 micrometers. Ta. After drying, the coatings were conditioned for 12 hours at 21°C (70°F) at 50% relative humidity before use for imaging.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】  本発明に有用なプリントステーションの模
式図を示す。
FIG. 1 shows a schematic diagram of a print station useful in the present invention.

【図2】  レセプターシートへの画像の転写後に画像
用シート上に残ったトナーについてのレセプターシート
上の表面被覆の複素動的粘度とCIELAB色差値(Δ
E)との関係を示すグラフである。
FIG. 2: Complex dynamic viscosity of the surface coating on the receptor sheet and CIELAB color difference value (Δ
It is a graph showing the relationship with E).

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1    中間レセプター 2    基材 4    誘電性層 6    リリース被覆 10  書き込みヘッド 12  電荷 14  未荷電表面領域 16  トナーアプリケータ 18  液体トナー浴 20  容器 22  液体トナー 24  トナー付き領域 26  無トナー領域 28  真空スキージー 1. Intermediate receptor 2 Base material 4 Dielectric layer 6 Release coating 10 Write head 12 Charge 14 Uncharged surface area 16 Toner applicator 18 Liquid toner bath 20 Container 22 Liquid toner 24 Area with toner 26 Toner-free area 28 Vacuum squeegee

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  a)誘電性およびトナーリリース性を
示し、14〜20エルグ/cm2の表面エネルギーを特
徴とし、該表面エネルギーは5%を越えない極性成分か
らなる少なくとも1つの表面を持つ可撓性画像用シート
を提供し、 b)該画像用シートを実質的に一定の速度でプリンター
内を移動させ、 c)該画像用シートの該表面上に、像に沿った電荷付着
により第1の色に対応する第1の静電潜像を形成し、d
)該第1の色に対応した第1のトナーにより回転アプリ
ケータバーを用いて該第1の潜像を現像して、40g以
上のスクラッチ強度および50エルグ/cm2以上の表
面エネルギーを持つ第1のトナー画像を形成し、e)該
トナー画像を乾燥し、 f)少なくとももう1つの色に対応するトナーを用いて
上記c)、d)およびe)工程を順次繰り返して、後に
現像されたトナーが先に現像されたトナーに重なる場合
には、該先のトナーと該後のトナーとの間に形成された
界面での接着の仕事が該トナーと該画像用シートとの間
に形成された界面での接着の仕事より大きくなるように
、多色トナー画像を完成させ、 g)該画像用シートの該表面上に形成された該多色トナ
ー画像を、加圧下高温で、該画像用シート表面の表面エ
ネルギーより大きい表面エネルギーを有し、かつ表面に
おいて10℃と該高温よりも5℃低い温度との間のTg
も持つレセプターシートの表面に接触させて、該レセプ
ターシート表面に歪なく該多色トナー画像を転写するこ
とを含み、該レセプターシートは、該表面を持つ柔軟な
基材を有し、該基材は、アクリル、ポリオレフィン、ポ
リビニルアセタール、ポリビニルクロライドフィルムお
よびポリウレタンフィルムから成る群から選択され、3
0%より大きい曇り度および30〜500マイクロメー
タの厚さを持つポリマーフィルムから成る、静電プリン
ターにより多色トナー像を形成する電子画像形成方法。
1. a) A flexible material having at least one surface exhibiting dielectric and toner release properties and characterized by a surface energy of 14 to 20 ergs/cm2, said surface energy consisting of a polar component not exceeding 5%. b) moving the imaging sheet through the printer at a substantially constant speed; c) depositing a first image on the surface of the imaging sheet by imagewise charge deposition; forming a first electrostatic latent image corresponding to a color, d
) Developing the first latent image using a rotating applicator bar with a first toner corresponding to the first color to produce a first latent image having a scratch strength of 40 g or more and a surface energy of 50 ergs/cm2 or more. forming a toner image, e) drying the toner image, and f) repeating steps c), d) and e) above with a toner corresponding to at least one other color so that the developed toner is When overlapping the previously developed toner, the work of adhesion at the interface formed between the first toner and the second toner is the same as the work of adhesion at the interface formed between the toner and the image sheet. g) applying the multicolored toner image formed on the surface of the imaging sheet to the surface of the imaging sheet at an elevated temperature under pressure; and has a Tg at the surface between 10°C and 5°C lower than the high temperature.
transferring the multicolored toner image without distortion to the surface of the receptor sheet by contacting the surface of the receptor sheet with the surface of the receptor sheet, the receptor sheet having a flexible substrate having the surface; is selected from the group consisting of acrylic, polyolefin, polyvinyl acetal, polyvinyl chloride film and polyurethane film;
An electronic imaging method for forming multicolor toner images with an electrostatic printer consisting of a polymer film having a haze greater than 0% and a thickness of 30 to 500 micrometers.
【請求項2】  該可撓性画像用シートが、2つの主表
面の一方に誘電性層を被覆した導電性基材および該リリ
ース性を持つ別のトップ層を有してなる請求項1記載の
電子画像形成方法。
2. The flexible imaging sheet according to claim 1, comprising an electrically conductive substrate coated with a dielectric layer on one of its two main surfaces and another top layer having the releasability. electronic imaging method.
【請求項3】  該トップ層は、1〜65重量%のポリ
ジメチルシロキサンを含むシリコーン−尿素ブロックポ
リマー、ウレタン−シリコーンコポリマー、エポキシ−
シリコーンコポリマーおよびアクリル−シリコーンコポ
リマーから成る群から選択されたリリース材料を含んで
なる請求項2記載の電子画像形成方法。
3. The top layer is a silicone-urea block polymer, urethane-silicone copolymer, epoxy-containing 1-65% by weight polydimethylsiloxane.
3. The electronic imaging method of claim 2, comprising a release material selected from the group consisting of silicone copolymers and acrylic-silicone copolymers.
【請求項4】  該ポリマーが、ポリビニルクロライド
またはポリウレタンから成る請求項1記載の電子画像形
成方法。
4. The method of electronic imaging according to claim 1, wherein said polymer comprises polyvinyl chloride or polyurethane.
【請求項5】  該誘電性層が、ポリジメチルシロキサ
ンを全ポリマー重量に対して10〜30重量%含む、ポ
リジメチルシロキサン、メチルメタクリレートおよびポ
リスチレンからなるターポリマーならびにポリジメチル
シロキサンおよびメチルメタクリレートからなるコポリ
マーから成る群から選択された物質を含む請求項4記載
の電子画像形成方法。
5. A terpolymer of polydimethylsiloxane, methyl methacrylate and polystyrene and a copolymer of polydimethylsiloxane and methyl methacrylate, wherein the dielectric layer contains 10 to 30% by weight of polydimethylsiloxane based on the total polymer weight. 5. The electronic imaging method of claim 4, further comprising a material selected from the group consisting of:
【請求項6】  該レセプターシートが、該高温に等し
い温度で2.5×105ポアズ未満の複素動的粘度を持
つ熱可塑性ポリマーから選択されたポリマーを含む熱可
塑性層を持つ基材を含んでなる請求項1記載の電子画像
形成方法。
6. The receptor sheet comprises a substrate having a thermoplastic layer comprising a polymer selected from thermoplastic polymers having a complex dynamic viscosity of less than 2.5×10 poise at a temperature equal to the elevated temperature. The electronic image forming method according to claim 1.
【請求項7】  該熱可塑性層が、メチルアクリレート
、ブチルメタクリレート、メチルメタクリレートと他の
アクリレートとのコポリマー、低分子量のエチルメタク
リレート、イソブチルメタクリレート、ビニルアセテー
ト/ビニルクロライドコポリマー、ポリウレタンおよび
脂肪族ポリエステルから成る群から選択されたポリマー
を含んでなる請求項6記載の電子画像形成方法。
7. The thermoplastic layer comprises methyl acrylate, butyl methacrylate, copolymers of methyl methacrylate and other acrylates, low molecular weight ethyl methacrylate, isobutyl methacrylate, vinyl acetate/vinyl chloride copolymers, polyurethanes and aliphatic polyesters. 7. The electronic imaging method of claim 6, comprising a polymer selected from the group.
【請求項8】  該基材が、該高温が50〜150℃の
間にある請求項6記載の電子画像形成方法。
8. The electronic image forming method according to claim 6, wherein the high temperature of the substrate is between 50 and 150°C.
【請求項9】  該多色トナー画像が、該静電プリンタ
ーに1回通すことにより形成される請求項1〜8のいず
れかに記載の電子画像形成方法。
9. The electronic image forming method according to claim 1, wherein the multicolor toner image is formed by one pass through the electrostatic printer.
【請求項10】  アクリル、ポリオレフィン、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルクロライドおよびポリウレ
タンから成る群から選択された樹脂からなり、少なくと
も1.0の光学密度を持つフィルムから形成された厚さ
30〜500マイクロメータの柔軟なポリマー基材を含
み、該基材は、その一表面上に、10〜105℃のTg
、1.0×105ポアズ未満の複素動的粘度および3〜
30マイクロメータの乾燥厚さを持つレセプター被覆組
成物を持つレセプターシート。
10. A flexible 30-500 micrometer thick film formed from a resin selected from the group consisting of acrylics, polyolefins, polyvinyl acetals, polyvinyl chlorides and polyurethanes and having an optical density of at least 1.0. a polymeric substrate having a Tg of 10 to 105°C on one surface thereof.
, a complex dynamic viscosity of less than 1.0 x 105 poise and a
A receptor sheet with a receptor coating composition having a dry thickness of 30 micrometers.
【請求項11】  該基材が、ポリビニルクロライドか
ら成る請求項10記載のレセプターシート。
11. The receptor sheet according to claim 10, wherein the substrate comprises polyvinyl chloride.
【請求項12】  該基材の第2表面が、接着剤被覆を
持つ請求項10または11記載のレセプターシート。
12. A receptor sheet according to claim 10 or 11, wherein the second surface of the substrate has an adhesive coating.
JP03053886A 1990-02-26 1991-02-25 Electrostatic multicolor toner image forming method and receptor sheet Expired - Lifetime JP3080674B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48514590A 1990-02-26 1990-02-26
US485,145 1990-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04216562A true JPH04216562A (en) 1992-08-06
JP3080674B2 JP3080674B2 (en) 2000-08-28

Family

ID=23927053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03053886A Expired - Lifetime JP3080674B2 (en) 1990-02-26 1991-02-25 Electrostatic multicolor toner image forming method and receptor sheet

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0444870B1 (en)
JP (1) JP3080674B2 (en)
DE (1) DE69119935T2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071783A1 (en) 2003-02-10 2004-08-26 3M Innovative Properties Company Marking film, receptor film and marking film for panes
WO2011080893A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 キヤノン株式会社 Electrophotographic belt and electrophtographic device
JP2020134637A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社沖データ Transfer belt, transfer unit and image forming device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262259A (en) * 1990-01-03 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs
US5965314A (en) * 1997-04-03 1999-10-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Intermediate transfer element for liquid electrophotography
US6020098A (en) * 1997-04-04 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
US5965243A (en) * 1997-04-04 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Electrostatic receptors having release layers with texture and means for providing such receptors
US6194106B1 (en) 1999-11-30 2001-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
WO2008026665A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Kyocera Corporation Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3944705A (en) * 1973-07-26 1976-03-16 Kanzaki Paper Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic recording material and manufacture thereof
US4599293A (en) * 1981-12-04 1986-07-08 Basf Aktiengesellschaft Toner transfer process for transferring and fixing a toner image by means of film
AU581957B2 (en) * 1985-03-07 1989-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multicolor toner images in electrography
US4656087A (en) * 1986-01-10 1987-04-07 James River Graphics Dielectric imaging sheet through elimination of moisture induced image defects
US5262259A (en) * 1990-01-03 1993-11-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071783A1 (en) 2003-02-10 2004-08-26 3M Innovative Properties Company Marking film, receptor film and marking film for panes
WO2011080893A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 キヤノン株式会社 Electrophotographic belt and electrophtographic device
JP2011154355A (en) * 2009-12-28 2011-08-11 Canon Inc Electrophotographic belt and electrophotographic device
US8216690B2 (en) 2009-12-28 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic apparatus
JP2020134637A (en) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社沖データ Transfer belt, transfer unit and image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3080674B2 (en) 2000-08-28
EP0444870A3 (en) 1992-04-22
EP0444870A2 (en) 1991-09-04
EP0444870B1 (en) 1996-06-05
DE69119935T2 (en) 1997-01-09
DE69119935D1 (en) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3080662B2 (en) Toner developed electrostatic image forming method for outdoor signs
US5106710A (en) Receptor sheet for a toner developed electrostatic imaging process
US5114520A (en) Image transfer apparatus and method
KR100460251B1 (en) Liquid ink with crystallinity control organosol
US5215852A (en) Image forming method
JPH1170647A (en) Adaptation of protective overcoat to printed image
JPS63259671A (en) Transparent body for forming electro- photographic and electrostatic copying image
US6692881B2 (en) Recording liquid and image forming method using the recording liquid
US5744269A (en) Method for protecting developed electrostatic images using an amphipathic toner
JPH04216562A (en) Method for forming electrostatic polychrome toner image and receptor sheet
EP0577744B1 (en) Film construction for use in a plain paper copier
US5702803A (en) Electrostatic color imaging paper with an intrinsic release dielectric layer
EP0194776B1 (en) Multicolor toner images in electrography
EP3137556B1 (en) Coated silver colored colorant
US6033821A (en) Electrophotographic transfer sheet and method for forming color image
US4822710A (en) Liquid developer compositions
US4986211A (en) Toning method and member for electrostatography
EP0651295A1 (en) Method and apparatus for forming electrophotographic color transferred image
JP3210247B2 (en) Image forming method
DE69614600T2 (en) Imaging process
HK1001102B (en) Toner developed electrostatic imaging process for outdoor signs
US6796197B1 (en) Device and method for screening liquid toners and receptors for use with liquid toners in electrophotography
EP0319098B1 (en) Electrostatic proofing of negative color separations
AU598702B2 (en) Electrostatic proofing of negative color separations
JPH06301229A (en) Label image-receiving body for toner transfer recording

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11