JPH04215976A - 剥離しうる蓋シール - Google Patents
剥離しうる蓋シールInfo
- Publication number
- JPH04215976A JPH04215976A JP3023862A JP2386291A JPH04215976A JP H04215976 A JPH04215976 A JP H04215976A JP 3023862 A JP3023862 A JP 3023862A JP 2386291 A JP2386291 A JP 2386291A JP H04215976 A JPH04215976 A JP H04215976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- sheet
- wave
- lid
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000012611 container material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N ethene;ethenol Chemical compound C=C.OC=C UFRKOOWSQGXVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000021485 packed food Nutrition 0.000 description 1
- 238000007719 peel strength test Methods 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 238000003026 viability measurement method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/10—Container closures formed after filling
- B65D77/20—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
- B65D77/2024—Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
- B65D77/2028—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
- B65D77/2032—Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D51/00—Closures not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/76—Making non-permanent or releasable joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/328—Leaving the burrs unchanged for providing particular properties to the joint, e.g. as decorative effect
- B29C66/3284—Leaving the burrs unchanged for providing particular properties to the joint, e.g. as decorative effect for weakening the joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/534—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
- B29C66/5346—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
- B29C66/53461—Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8242—Pneumatic or hydraulic drives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/849—Packaging machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B7/00—Closing containers or receptacles after filling
- B65B7/16—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons
- B65B7/28—Closing semi-rigid or rigid containers or receptacles not deformed by, or not taking-up shape of, contents, e.g. boxes or cartons by applying separate preformed closures, e.g. lids, covers
- B65B7/2842—Securing closures on containers
- B65B7/2878—Securing closures on containers by heat-sealing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72321—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Packages (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
- Bag Frames (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Table Devices Or Equipment (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Cookers (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Cartons (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、容易に剥離しうる容器
/蓋の封止システムを持った容器からなる製作物品を形
成するために使用する方法に関する。さらに本発明は、
蓋を容器にシールするため使用されるシール構造体の形
状に関するものである。
/蓋の封止システムを持った容器からなる製作物品を形
成するために使用する方法に関する。さらに本発明は、
蓋を容器にシールするため使用されるシール構造体の形
状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許第3,491,935号公報に
検討されているように、熱可塑性材料の包装品が、広範
な種類の流動性および非流動性の両材料を分配するため
各種の工業で広範に使用されている。これら包装品は各
種の方法で封止された容器よりなり、最近では封止され
た包装品の内容物に到達しうるよう消費者によって穿刺
され或いは除去される薄壁封止材料で封止された容器に
つき大きいニーズが存在する。米国特許第3,491,
935号は容器用の剥離しうるシールを形成するための
異なる方法を用い、蓋と容器とを形成すべく選択された
2種の熱可塑性材料は異なる軟化点を有する。これらの
材料は互いに接触している間に加熱されて、第1材料が
溶融すると共に第2材料に固定され、かくして第2材料
を溶融させることなく所望の剥離しうるシールを形成す
る(第2欄の第15〜22行)。米国特許第3,491
,935号の封止操作において、熱は加熱された封止用
ダイからクロージャ材料を流過し、前記ダイはさらにこ
のダイの下からクロージャ材料の1部を押出して容器の
フランジ上にビードを形成する。このように形成された
ビードはフランジの内側リム上に存在しないことに注目
すべきである。
検討されているように、熱可塑性材料の包装品が、広範
な種類の流動性および非流動性の両材料を分配するため
各種の工業で広範に使用されている。これら包装品は各
種の方法で封止された容器よりなり、最近では封止され
た包装品の内容物に到達しうるよう消費者によって穿刺
され或いは除去される薄壁封止材料で封止された容器に
つき大きいニーズが存在する。米国特許第3,491,
935号は容器用の剥離しうるシールを形成するための
異なる方法を用い、蓋と容器とを形成すべく選択された
2種の熱可塑性材料は異なる軟化点を有する。これらの
材料は互いに接触している間に加熱されて、第1材料が
溶融すると共に第2材料に固定され、かくして第2材料
を溶融させることなく所望の剥離しうるシールを形成す
る(第2欄の第15〜22行)。米国特許第3,491
,935号の封止操作において、熱は加熱された封止用
ダイからクロージャ材料を流過し、前記ダイはさらにこ
のダイの下からクロージャ材料の1部を押出して容器の
フランジ上にビードを形成する。このように形成された
ビードはフランジの内側リム上に存在しないことに注目
すべきである。
【0003】1985年5月28日付けでストーン等に
付与された米国特許第4,519,499号(並びに米
国特許第4,496,046号、同じ発明者および出願
人)は、選択的に開放しうるシールラインと剥離しうる
バリヤ手段とを備えた容器を開示している。この容器は
2枚のシートで作成され、これらのシートをシールによ
って互いに固定し、このシールはその破壊端部に増大し
た厚さのビード領域を備える(第1、2および3図;第
2欄の第46〜48行)。これら2枚のシートを互いに
封止すべく使用する封止用ダイは、ダイヘッドと鏡像ダ
イヘッドとで構成される。これらはそれぞれ凸状突出部
と水平から5°の角度で形成されたベベル表面とを有す
る(第7、8、9および10図;第6欄の第15〜32
行)。この米国特許は、ベベル表面を有する封止用ダイ
の使用およびビードの形成に関するものである。しかし
ながら、これは容器の内側リムに対するビードの形成に
関するものでない。
付与された米国特許第4,519,499号(並びに米
国特許第4,496,046号、同じ発明者および出願
人)は、選択的に開放しうるシールラインと剥離しうる
バリヤ手段とを備えた容器を開示している。この容器は
2枚のシートで作成され、これらのシートをシールによ
って互いに固定し、このシールはその破壊端部に増大し
た厚さのビード領域を備える(第1、2および3図;第
2欄の第46〜48行)。これら2枚のシートを互いに
封止すべく使用する封止用ダイは、ダイヘッドと鏡像ダ
イヘッドとで構成される。これらはそれぞれ凸状突出部
と水平から5°の角度で形成されたベベル表面とを有す
る(第7、8、9および10図;第6欄の第15〜32
行)。この米国特許は、ベベル表面を有する封止用ダイ
の使用およびビードの形成に関するものである。しかし
ながら、これは容器の内側リムに対するビードの形成に
関するものでない。
【0004】英国特許出願GB2,213,125A号
公報は、容器フランジの内側リムにおけるビードの形成
を開示しているが、蓋を容器から除去する際に形成され
る破損面は蓋材料と容器フランジ材料との両者により複
雑に形成される。この設計は「許容しえない」破損面の
変化をもたらし、すなわち「HDPE層12(第5図)
が引裂かれ、次いで点Bから出発してフォイル14から
剥離し、この場合リムから離れたクロージャの充分な剥
離は達成されない」(第9頁、第23行〜第10頁、第
1行)。本発明の分野である食品包装においては、種々
の輸送ルートを介し最終的消費者まで密閉容器を分配す
る際に蓋が容器に固定され続けることが重要である。密
閉容器の生存率測定を基準化する試みにおいて、U.S
.D.A.は包装一体性を維持するこの能力を測定する
手段として「拘束破裂試験」を規定している。拘束破裂
試験は、問題とする容器の内側を圧縮空気で加圧するこ
とを含む。シール容器は、この容器の内側と外側との間
で少なくとも60秒間にわたり0.35kg・cm−2
を維持することができねばならない。
公報は、容器フランジの内側リムにおけるビードの形成
を開示しているが、蓋を容器から除去する際に形成され
る破損面は蓋材料と容器フランジ材料との両者により複
雑に形成される。この設計は「許容しえない」破損面の
変化をもたらし、すなわち「HDPE層12(第5図)
が引裂かれ、次いで点Bから出発してフォイル14から
剥離し、この場合リムから離れたクロージャの充分な剥
離は達成されない」(第9頁、第23行〜第10頁、第
1行)。本発明の分野である食品包装においては、種々
の輸送ルートを介し最終的消費者まで密閉容器を分配す
る際に蓋が容器に固定され続けることが重要である。密
閉容器の生存率測定を基準化する試みにおいて、U.S
.D.A.は包装一体性を維持するこの能力を測定する
手段として「拘束破裂試験」を規定している。拘束破裂
試験は、問題とする容器の内側を圧縮空気で加圧するこ
とを含む。シール容器は、この容器の内側と外側との間
で少なくとも60秒間にわたり0.35kg・cm−2
を維持することができねばならない。
【0005】残念ながら、容器と蓋との間のシール領域
における幅および強度を増大させることにより包装品の
生存率を増大させる場合(たとえば0.7kg・cm−
2の圧力差に耐えうるよう)、従来技術における剥離強
度も直線的に増大して、包装食品容器の購入者は蓋を開
放するのが極めて困難となる。したがって食品容器の設
計者はホブソン選択に直面し、輸送期間に耐えうる容器
はその後の購入者により開放することができず、或いは
「開放容易」な容器は輸送過程に耐えられない。容器の
破裂強度を増大すると、容器を開放するのに要する剥離
強度が望ましくなく増大する。大抵の食品包装機は最小
で0.7kg・cm−2の破裂圧力を必要とし、1kg
・cm−2を望むであろう。慣用の蓋封止の場合、1k
g・cm−2の破裂は1.9kg・cm−2の剥離強度
を有する材料を必要とする。これは剥離するのが極めて
困難である。したがって、封止容器に高破裂圧力を与え
るが蓋を容器から容易に剥離しうるような封止構造体を
、蓋と容器との間に生ぜしめることが必要である。さら
に、容器に対する高い破裂圧力が消費者により蓋を容器
から剥離するのを不当に妨げないような、蓋を容器に封
止する方法を開発する必要がある。
における幅および強度を増大させることにより包装品の
生存率を増大させる場合(たとえば0.7kg・cm−
2の圧力差に耐えうるよう)、従来技術における剥離強
度も直線的に増大して、包装食品容器の購入者は蓋を開
放するのが極めて困難となる。したがって食品容器の設
計者はホブソン選択に直面し、輸送期間に耐えうる容器
はその後の購入者により開放することができず、或いは
「開放容易」な容器は輸送過程に耐えられない。容器の
破裂強度を増大すると、容器を開放するのに要する剥離
強度が望ましくなく増大する。大抵の食品包装機は最小
で0.7kg・cm−2の破裂圧力を必要とし、1kg
・cm−2を望むであろう。慣用の蓋封止の場合、1k
g・cm−2の破裂は1.9kg・cm−2の剥離強度
を有する材料を必要とする。これは剥離するのが極めて
困難である。したがって、封止容器に高破裂圧力を与え
るが蓋を容器から容易に剥離しうるような封止構造体を
、蓋と容器との間に生ぜしめることが必要である。さら
に、容器に対する高い破裂圧力が消費者により蓋を容器
から剥離するのを不当に妨げないような、蓋を容器に封
止する方法を開発する必要がある。
【0006】
【発明の要点】本発明の好適具体例によれば、容器蓋は
封止すべき所望領域に沿って加熱され、この領域を容器
フランジの1部と近接かつ緊密に接触させる。典型的に
は、蓋材料は容器のフランジ材料よりも低い溶融温度を
有する。圧力を溶融された蓋材料にシールヘッドにより
加えて、溶融蓋材料の1部を容器の内側リムの方向へ流
動させ、ここで蓋が容器フランジに接する。溶融した蓋
材料の事前のウェーブが、かくして容器の内側リムの周
囲に形成される。蓋を介しシールヘッドにより伝達され
た容器フランジに対する圧力は、フランジ材料の1部を
さらに容器の内側リムの方向へ流動させる。圧力と温度
と、この圧力および温度を加えるタイミングとは、フラ
ンジ材料のウェーブが蓋材料の溶融ウェーブに侵入する
よう選択される。フランジ材料は事前の蓋材料の1部を
効果的に分割して、蓋材料ウェーブの1部が容器ウェー
ブの下まで移動するようにする。
封止すべき所望領域に沿って加熱され、この領域を容器
フランジの1部と近接かつ緊密に接触させる。典型的に
は、蓋材料は容器のフランジ材料よりも低い溶融温度を
有する。圧力を溶融された蓋材料にシールヘッドにより
加えて、溶融蓋材料の1部を容器の内側リムの方向へ流
動させ、ここで蓋が容器フランジに接する。溶融した蓋
材料の事前のウェーブが、かくして容器の内側リムの周
囲に形成される。蓋を介しシールヘッドにより伝達され
た容器フランジに対する圧力は、フランジ材料の1部を
さらに容器の内側リムの方向へ流動させる。圧力と温度
と、この圧力および温度を加えるタイミングとは、フラ
ンジ材料のウェーブが蓋材料の溶融ウェーブに侵入する
よう選択される。フランジ材料は事前の蓋材料の1部を
効果的に分割して、蓋材料ウェーブの1部が容器ウェー
ブの下まで移動するようにする。
【0007】個々のウェーブは、互いに連結して単一の
連結ウェーブを形成し、たとえばレトルト処理で遭遇す
るような高い破裂圧力に対し耐性である封止領域を容器
の内側リムの周囲に形成するような寸法とする。これら
ウェーブを、封止容器内に発生する加えられた内圧に対
しほぼ垂直に重なり状態で位置せしめる。蓋上のシール
層はウェーブを形成するのに充分厚くせねばならないこ
とに注目すべきである。しかしながら、蓋を容器から除
去するのに要する剥離強度は、許容しうる範囲内で顕著
に残留する。何故なら、剥離力は連結されたウェーブ接
合部に対し平行に加えられるからである。破裂強度が顕
著に増大しても、剥離強度は本発明の教示にしたがうこ
れらウェーブの幾何学的配置により、許容しうる範囲内
に充分留まる。
連結ウェーブを形成し、たとえばレトルト処理で遭遇す
るような高い破裂圧力に対し耐性である封止領域を容器
の内側リムの周囲に形成するような寸法とする。これら
ウェーブを、封止容器内に発生する加えられた内圧に対
しほぼ垂直に重なり状態で位置せしめる。蓋上のシール
層はウェーブを形成するのに充分厚くせねばならないこ
とに注目すべきである。しかしながら、蓋を容器から除
去するのに要する剥離強度は、許容しうる範囲内で顕著
に残留する。何故なら、剥離力は連結されたウェーブ接
合部に対し平行に加えられるからである。破裂強度が顕
著に増大しても、剥離強度は本発明の教示にしたがうこ
れらウェーブの幾何学的配置により、許容しうる範囲内
に充分留まる。
【0008】より詳細には本発明は、封止すべき領域に
沿って蓋の1部を形成する第1材料の加熱方法に関する
ものであり、前記領域は容器の1部を形成する第2材料
と近接かつ緊密に接触される。第1材料は典型的には第
2材料よりも低い溶融温度を有し、加熱は両材料の1部
を溶融させるのに充分な時間および温度にて行なわれる
。圧力は封止すべき領域に沿って第1材料と第2材料と
に加えられ、第1材料と第2材料との連結用ウェーブを
形成する。第1材料は、連結用ウェーブの形成を容易化
させるのに充分な厚さを有する。したがって本発明の物
品は、蓋とフランジとの接合部に形成された1つもしく
はそれ以上の連結用ウェーブにより互いに作用係合した
容器蓋とフランジとを備える。連結用ウェーブは、容器
蓋の第1材料部分と容器フランジの第2材料部分とで形
成される。
沿って蓋の1部を形成する第1材料の加熱方法に関する
ものであり、前記領域は容器の1部を形成する第2材料
と近接かつ緊密に接触される。第1材料は典型的には第
2材料よりも低い溶融温度を有し、加熱は両材料の1部
を溶融させるのに充分な時間および温度にて行なわれる
。圧力は封止すべき領域に沿って第1材料と第2材料と
に加えられ、第1材料と第2材料との連結用ウェーブを
形成する。第1材料は、連結用ウェーブの形成を容易化
させるのに充分な厚さを有する。したがって本発明の物
品は、蓋とフランジとの接合部に形成された1つもしく
はそれ以上の連結用ウェーブにより互いに作用係合した
容器蓋とフランジとを備える。連結用ウェーブは、容器
蓋の第1材料部分と容器フランジの第2材料部分とで形
成される。
【0009】容器に対する蓋の作用係合は、蓋を容器に
密封するよう充分近接することができる。蓋材料および
/または容器材料は誘導シールヘッドにより或いはたと
えば高周波加熱のような当業界で周知された他の手段に
より加熱しうることに注目すべきである。したがって本
発明の特徴は、2個の材料の連結用ウェーブを容器に対
する蓋の接合部で整列させ、破裂強度を最大化させると
共に剥離強度を最小化させることにある。本発明の目的
は、高い破裂強度と低い剥離強度とを有する容器/蓋シ
ステムに関する封止構造を製作することにある。本発明
のこれらおよびその他の特徴、目的および利点は、添付
図面を参照する以下の詳細な説明から明らかとなるであ
ろう。
密封するよう充分近接することができる。蓋材料および
/または容器材料は誘導シールヘッドにより或いはたと
えば高周波加熱のような当業界で周知された他の手段に
より加熱しうることに注目すべきである。したがって本
発明の特徴は、2個の材料の連結用ウェーブを容器に対
する蓋の接合部で整列させ、破裂強度を最大化させると
共に剥離強度を最小化させることにある。本発明の目的
は、高い破裂強度と低い剥離強度とを有する容器/蓋シ
ステムに関する封止構造を製作することにある。本発明
のこれらおよびその他の特徴、目的および利点は、添付
図面を参照する以下の詳細な説明から明らかとなるであ
ろう。
【0010】
【実施例】第1図を参照すれば、容器12と蓋14とを
備えた本発明による食品容器物品10が示されている。 容器12は容器壁部18の上側外周の周囲に形成された
フランジ16を備えてみることができ、容器壁部18は
典型的には容器の底部20から上方向に延在する。フラ
ンジ16は第2シート22で形成され、この第2シート
を第2材料単独で或いは下記するように個々の層として
一体化する。同様に、容器蓋14は第1シート24から
形成され、このシート24は単独で或いは個々の層とし
て第1材料を含む。蓋14は容器12のフランジ16の
上方に位置し、成形表面28を有するシールヘッド26
は下方向に移動して、たとえば当業界で周知された制御
自在な空気圧シリンダ32のような移動手段30の作動
によって蓋および容器と接触することができる。好適実
施例において成形表面28は傾斜角度Θ1(34)と傾
斜角度Θ2(36)とを有し、好適実施例において15
〜45°の数値を有する。好適実施例における蓋14は
0.12〜0.30mmの厚さT1(38)を有するの
に対し、容器壁部18は0.75mmの厚さT2(40
)を有する。
備えた本発明による食品容器物品10が示されている。 容器12は容器壁部18の上側外周の周囲に形成された
フランジ16を備えてみることができ、容器壁部18は
典型的には容器の底部20から上方向に延在する。フラ
ンジ16は第2シート22で形成され、この第2シート
を第2材料単独で或いは下記するように個々の層として
一体化する。同様に、容器蓋14は第1シート24から
形成され、このシート24は単独で或いは個々の層とし
て第1材料を含む。蓋14は容器12のフランジ16の
上方に位置し、成形表面28を有するシールヘッド26
は下方向に移動して、たとえば当業界で周知された制御
自在な空気圧シリンダ32のような移動手段30の作動
によって蓋および容器と接触することができる。好適実
施例において成形表面28は傾斜角度Θ1(34)と傾
斜角度Θ2(36)とを有し、好適実施例において15
〜45°の数値を有する。好適実施例における蓋14は
0.12〜0.30mmの厚さT1(38)を有するの
に対し、容器壁部18は0.75mmの厚さT2(40
)を有する。
【0011】図2を参照すれば、シールヘッド26が蓋
および容器の部分と接触し、加熱しかつ/または加圧し
た後の容器12に作用係合して蓋14が示されている。 封止された領域42は容器の内側リム44から容器の外
側リム46まで延在してみることができる。角度Θ2(
36)は、シールヘッド26が下方向に移動して蓋の上
表面と接触することにより、蓋および容器の構造体に窪
んでみることができる。かくして蓋は容器に作用結合し
、より詳細には本発明の操作パラメータを適切に選択す
ることにより蓋を容器に密封するのに成功することが判
るであろう。
および容器の部分と接触し、加熱しかつ/または加圧し
た後の容器12に作用係合して蓋14が示されている。 封止された領域42は容器の内側リム44から容器の外
側リム46まで延在してみることができる。角度Θ2(
36)は、シールヘッド26が下方向に移動して蓋の上
表面と接触することにより、蓋および容器の構造体に窪
んでみることができる。かくして蓋は容器に作用結合し
、より詳細には本発明の操作パラメータを適切に選択す
ることにより蓋を容器に密封するのに成功することが判
るであろう。
【0012】好適実施例において約0.002インチの
厚さを有する蓋の下層からなる第1材料48は高密度ポ
リエチレンとポリイソブチレンとの混合物であって、ブ
レンド層50を形成する。第1材料48は約125〜約
140℃の溶融温度を有する。好適実施例における蓋の
上層は、食品容器の上部蓋構造体に一般に用いられるよ
うなPET/PVDC/PET層52からなっている。 或いは、勿論、上層はアルミニウム箔とすることもでき
る。層52、50は第1層24の構造体を形成する。好
適実施例における第2シート22の第2材料54部分は
、約165〜約175℃の溶融温度を有するポリプロピ
レン層56からなっている。好適実施例における第1材
料は第2材料よりも低い溶融温度を有するが、各種の溶
融温度の材料を用いて本発明を実施しうることも充分了
解すべきである。
厚さを有する蓋の下層からなる第1材料48は高密度ポ
リエチレンとポリイソブチレンとの混合物であって、ブ
レンド層50を形成する。第1材料48は約125〜約
140℃の溶融温度を有する。好適実施例における蓋の
上層は、食品容器の上部蓋構造体に一般に用いられるよ
うなPET/PVDC/PET層52からなっている。 或いは、勿論、上層はアルミニウム箔とすることもでき
る。層52、50は第1層24の構造体を形成する。好
適実施例における第2シート22の第2材料54部分は
、約165〜約175℃の溶融温度を有するポリプロピ
レン層56からなっている。好適実施例における第1材
料は第2材料よりも低い溶融温度を有するが、各種の溶
融温度の材料を用いて本発明を実施しうることも充分了
解すべきである。
【0013】残余の第2シート22の層は典型的には、
たとえば官能価ポリプロピレンのような接着剤層58と
、EVOH層60と、それに続く他の接着剤層58と、
最終的にポリプロピレンの他の層56Aとで構成される
。当業界で周知されるように、再研磨材料層を第2シー
トに含ませることもできる。他の多くの積層体を使用し
て、蓋および容器の同じ連結用ウェーブ接合を達成しう
ることも充分了解されよう。さらに、第2図は1個の連
結用ウェーブを容器の内側リブに近接して位置せしめる
と共に他の連結用ウェーブを外側リブに近接して位置せ
しめた本発明の実施例を示すが、本発明はこの種の「二
重ウェーブ」の思想のみに限定されないことも了解すべ
きである。外側もしくは内側リムに近接して、好ましく
は内側リムに近接して位置する単一の連結用ウェーブも
本発明の範囲内で実現される。
たとえば官能価ポリプロピレンのような接着剤層58と
、EVOH層60と、それに続く他の接着剤層58と、
最終的にポリプロピレンの他の層56Aとで構成される
。当業界で周知されるように、再研磨材料層を第2シー
トに含ませることもできる。他の多くの積層体を使用し
て、蓋および容器の同じ連結用ウェーブ接合を達成しう
ることも充分了解されよう。さらに、第2図は1個の連
結用ウェーブを容器の内側リブに近接して位置せしめる
と共に他の連結用ウェーブを外側リブに近接して位置せ
しめた本発明の実施例を示すが、本発明はこの種の「二
重ウェーブ」の思想のみに限定されないことも了解すべ
きである。外側もしくは内側リムに近接して、好ましく
は内側リムに近接して位置する単一の連結用ウェーブも
本発明の範囲内で実現される。
【0014】次に第3、4および5図を参照すれば、蓋
を容器に封止する方法、並びに蓋を容器から除去する方
法が示されている。より詳細に、第3図を参照して、好
ましくは212〜245℃の温度まで加熱されたシール
ヘッド26が示され、これは下方向に駆動されて第1シ
ートと第2シートの上表面60とを互いに圧縮するのに
充分な距離にて第1シート24と接触する。上記したよ
うに、第1シートはシールヘッド26の加熱表面を下方
向に駆動させて第1シートと接触させることにより加熱
することができ、或いは第1シートはシールヘッドと第
1シートとの接触の前または接触の間に当業界で周知さ
れた高周波エネルギーによって加熱することもできる。 さらに第2シート22はRFエネルギーを加えて(予備
)加熱することもでき、或いは好適実施例において第2
シートは第1シートから第2シートまで移動した熱エネ
ルギーにより加熱され、この熱エネルギーは加熱シール
ヘッドと第1シートとの接触により第1シートに供給さ
れる。
を容器に封止する方法、並びに蓋を容器から除去する方
法が示されている。より詳細に、第3図を参照して、好
ましくは212〜245℃の温度まで加熱されたシール
ヘッド26が示され、これは下方向に駆動されて第1シ
ートと第2シートの上表面60とを互いに圧縮するのに
充分な距離にて第1シート24と接触する。上記したよ
うに、第1シートはシールヘッド26の加熱表面を下方
向に駆動させて第1シートと接触させることにより加熱
することができ、或いは第1シートはシールヘッドと第
1シートとの接触の前または接触の間に当業界で周知さ
れた高周波エネルギーによって加熱することもできる。 さらに第2シート22はRFエネルギーを加えて(予備
)加熱することもでき、或いは好適実施例において第2
シートは第1シートから第2シートまで移動した熱エネ
ルギーにより加熱され、この熱エネルギーは加熱シール
ヘッドと第1シートとの接触により第1シートに供給さ
れる。
【0015】操作に際し、加熱シールヘッドを第1シー
ト24中へ下方向に駆動させると共に、蓋封止工程の開
始時に充分な圧力と熱エネルギーとを供給してブレンド
層50を溶融させることにより、層の1部をシールヘッ
ドの接触領域の下から外方向に流動させて事前の第1シ
ートウェーブ62を形成させる。第4図と比較する目的
でウェーブ62は、事前第1シートウェーブ頂点64の
位置を含んで見ることができる。シールヘッドにより供
給される熱エネルギーと圧力とは、さらに第1材料48
のブレンド層50に侵入して示した矢印により示される
ように優先的な第2シート流動方向68を有する第2シ
ート溶融部分66の形成を開始するのに充分である。し
たがって本発明の物品を形成すべく使用する工程の第1
段階は、事前第1シートウェーブ62の容器の内側リム
における成形を含んで見ることができる。好適実施例に
おける材料の選択に基づく事前ウェーブ62の下側は第
2シートの上表面60と付着係合して、シールヘッドの
下から変位した第1材料の流動物質が容器内側リム44
に沿って濃縮する傾向を示す。
ト24中へ下方向に駆動させると共に、蓋封止工程の開
始時に充分な圧力と熱エネルギーとを供給してブレンド
層50を溶融させることにより、層の1部をシールヘッ
ドの接触領域の下から外方向に流動させて事前の第1シ
ートウェーブ62を形成させる。第4図と比較する目的
でウェーブ62は、事前第1シートウェーブ頂点64の
位置を含んで見ることができる。シールヘッドにより供
給される熱エネルギーと圧力とは、さらに第1材料48
のブレンド層50に侵入して示した矢印により示される
ように優先的な第2シート流動方向68を有する第2シ
ート溶融部分66の形成を開始するのに充分である。し
たがって本発明の物品を形成すべく使用する工程の第1
段階は、事前第1シートウェーブ62の容器の内側リム
における成形を含んで見ることができる。好適実施例に
おける材料の選択に基づく事前ウェーブ62の下側は第
2シートの上表面60と付着係合して、シールヘッドの
下から変位した第1材料の流動物質が容器内側リム44
に沿って濃縮する傾向を示す。
【0016】次に第4図を参照して、第2シートの1部
は第2材料54の1部を溶融および/または変位させる
のに充分な時間にわたり加熱されかつ/または加圧され
ている。次いで、第2シートの溶融および/または変位
した部分は事前の第1シートウェーブ62(第3図)に
流入して第2シートウェーブ70を形成し、同時に事前
第1シートウェーブの1部を第2シートウェーブ70の
下に変位させ、第1シートウェーブ72を形成して容器
の内側リムの周囲で第2シートウェーブ70に対し連結
領域88にわたり連結する。換言すれば、第2シートウ
ェーブ70は事前の第1シートウェーブ62中へ上方向
に「噴出」すなわち流動して、事前ウェーブ62を上部
と下部とに分割し、下部を第1シートウェーブ72とし
て標識する。このウェーブ72は、その外側外周に沿っ
て形成された第1シートウェーブの頂表面74と、さら
に頂表面74の遠位端部に位置しかつ第1シートウェー
ブ72の下側78(第5図)の遠位端部に位置する第1
シートウェーブ頂点76を備えて見ることができる。
は第2材料54の1部を溶融および/または変位させる
のに充分な時間にわたり加熱されかつ/または加圧され
ている。次いで、第2シートの溶融および/または変位
した部分は事前の第1シートウェーブ62(第3図)に
流入して第2シートウェーブ70を形成し、同時に事前
第1シートウェーブの1部を第2シートウェーブ70の
下に変位させ、第1シートウェーブ72を形成して容器
の内側リムの周囲で第2シートウェーブ70に対し連結
領域88にわたり連結する。換言すれば、第2シートウ
ェーブ70は事前の第1シートウェーブ62中へ上方向
に「噴出」すなわち流動して、事前ウェーブ62を上部
と下部とに分割し、下部を第1シートウェーブ72とし
て標識する。このウェーブ72は、その外側外周に沿っ
て形成された第1シートウェーブの頂表面74と、さら
に頂表面74の遠位端部に位置しかつ第1シートウェー
ブ72の下側78(第5図)の遠位端部に位置する第1
シートウェーブ頂点76を備えて見ることができる。
【0017】同様に、第2シートウェーブ70は、第2
シートウェーブ頂表面82および第2シートウェーブ下
側84の遠位端部に位置する第2シートウェーブ頂点8
0を備えて見ることができる。より詳細には、ウェーブ
70、72は第1シートウェーブ頂部と第2シートウェ
ーブ頂点との間で重なって連結領域88を形成して見る
ことができる。容器/蓋システムの破裂圧力は剪断偶力
90のラインA−Aを横断する第2シートウェーブの剪
断強度の関数であり、破損方式は第2ウェーブを横断す
る剪断である。剪断破損力は剥離力100よりもずっと
高い(第5図)。分布した内圧92は、第1シートウェ
ーブ頂表面74に対し直角に形成された一連の小矢印に
よって示される。この分布した内圧92は、興味ある領
域にわたる分布内圧92の合計を示す圧力矢印94の中
心によって示すことができる。剪断偶力90は圧力矢印
94の中心に拮抗作用して、容器/蓋接合部の強度が連
結用ウェーブの設計により向上することをグラフで示し
ている。
シートウェーブ頂表面82および第2シートウェーブ下
側84の遠位端部に位置する第2シートウェーブ頂点8
0を備えて見ることができる。より詳細には、ウェーブ
70、72は第1シートウェーブ頂部と第2シートウェ
ーブ頂点との間で重なって連結領域88を形成して見る
ことができる。容器/蓋システムの破裂圧力は剪断偶力
90のラインA−Aを横断する第2シートウェーブの剪
断強度の関数であり、破損方式は第2ウェーブを横断す
る剪断である。剪断破損力は剥離力100よりもずっと
高い(第5図)。分布した内圧92は、第1シートウェ
ーブ頂表面74に対し直角に形成された一連の小矢印に
よって示される。この分布した内圧92は、興味ある領
域にわたる分布内圧92の合計を示す圧力矢印94の中
心によって示すことができる。剪断偶力90は圧力矢印
94の中心に拮抗作用して、容器/蓋接合部の強度が連
結用ウェーブの設計により向上することをグラフで示し
ている。
【0018】分布した内圧92は容器/蓋構造体の全体
にフープ応力を発生し、これらフープ応力は第2ウェー
ブの材料に対する剪断力によって拮抗作用されることが
周知されている。したがって、容器/蓋接合構造体は、
分布内圧92に対しほぼ垂直に形成された連結用ウェー
ブ70、72の使用により約18psiの圧力まで容器
/蓋接合部の破壊に対し効果的に抗することが判るであ
ろう(第7図参照)。グラフを説明する目的で、第4図
はさらに第1シートウェーブ頂表面74に対し垂直かつ
第2シートウェーブ頂点80と接線方向に交差する頂点
圧力ベクター96を含む。したがって好適実施例では、
圧力および温度を容器/蓋接合部の選択と共に、加熱シ
ールヘッドを施した後に、第1シートウェーブ頂点と第
2シートウェーブ頂点とが規定の圧力中心94の対向側
に位置するように選択され、分布内圧92の部分を示す
圧力の中心は、第1シートウェーブ頂表面に加えられた
封止蓋および容器内に第1シートウェーブ頂点と頂点圧
力ベクター96との間に含まれる。このように頂点76
、80の位置は、接合部の効果的な連結領域88を増大
させると共に、ウェーブ70、72の下側に平行した剪
断応力の大きさを減少させる。
にフープ応力を発生し、これらフープ応力は第2ウェー
ブの材料に対する剪断力によって拮抗作用されることが
周知されている。したがって、容器/蓋接合構造体は、
分布内圧92に対しほぼ垂直に形成された連結用ウェー
ブ70、72の使用により約18psiの圧力まで容器
/蓋接合部の破壊に対し効果的に抗することが判るであ
ろう(第7図参照)。グラフを説明する目的で、第4図
はさらに第1シートウェーブ頂表面74に対し垂直かつ
第2シートウェーブ頂点80と接線方向に交差する頂点
圧力ベクター96を含む。したがって好適実施例では、
圧力および温度を容器/蓋接合部の選択と共に、加熱シ
ールヘッドを施した後に、第1シートウェーブ頂点と第
2シートウェーブ頂点とが規定の圧力中心94の対向側
に位置するように選択され、分布内圧92の部分を示す
圧力の中心は、第1シートウェーブ頂表面に加えられた
封止蓋および容器内に第1シートウェーブ頂点と頂点圧
力ベクター96との間に含まれる。このように頂点76
、80の位置は、接合部の効果的な連結領域88を増大
させると共に、ウェーブ70、72の下側に平行した剪
断応力の大きさを減少させる。
【0019】例示した好適具体例において、シールヘッ
ドは290℃まで加熱され、かつ3〜6kg・cm−2
の一定圧力にて1.2〜1.35分間にわたり容器フラ
ンジ/蓋構造体に押圧される。本発明の物品において、
第1シートウェーブ頂点76は少なくとも圧力矢印94
の中心の左方向に延在すべきであるが、他の具体例にお
いては第1シートウェーブ頂点は少なくとも勿論材料お
よび/または接合に用いる接着剤の選択に応じて頂点圧
力ベクター96の左方向に少なくとも延在すべきである
ことが了解されよう。次に消費者が蓋を容器から除去す
ることを欲する第5図を参照して、矢印100により示
された剥離力は蓋が第2シート材料から上方向に持ち上
げられるよう第1シートの縁部に加えられる。容器から
蓋を除去する際、第1シートウェーブ72の第1シート
ウェーブ下側78に破断点102が発生することが判明
した。
ドは290℃まで加熱され、かつ3〜6kg・cm−2
の一定圧力にて1.2〜1.35分間にわたり容器フラ
ンジ/蓋構造体に押圧される。本発明の物品において、
第1シートウェーブ頂点76は少なくとも圧力矢印94
の中心の左方向に延在すべきであるが、他の具体例にお
いては第1シートウェーブ頂点は少なくとも勿論材料お
よび/または接合に用いる接着剤の選択に応じて頂点圧
力ベクター96の左方向に少なくとも延在すべきである
ことが了解されよう。次に消費者が蓋を容器から除去す
ることを欲する第5図を参照して、矢印100により示
された剥離力は蓋が第2シート材料から上方向に持ち上
げられるよう第1シートの縁部に加えられる。容器から
蓋を除去する際、第1シートウェーブ72の第1シート
ウェーブ下側78に破断点102が発生することが判明
した。
【0020】したがって、蓋を容器から除去するのに要
する剥離力は容器外側リム46(第2図)から破断点1
02まで第2材料からの第1材料の付着力を克服するの
みで充分であり、勿論破断点102における第1材料を
剪断するのに要する力を伴うことが判るであろう。した
がって、剥離力は単に付着抵抗力を克服するのに主とし
て必要とされるのに対し、容器を破裂させるには内圧力
が少なくともウェーブ脚部103の領域にてラインA−
Aで第2シートウェーブを剪断させないようにせねばな
らない。本発明の破損面位置を上記英国特許出願におけ
る破損面と比較して、公知の蓋はコア耳部(16)を容
器フランジから剥離する(引例の第3図)のに対し、本
発明においては「耳部」(本発明の第5図における第2
シートウェーブ70として示す)は容器フランジと共に
残留する。従来技術の上記引例は特に、容器フランジ上
に耳を残すことは許容しえないと述べている(第9頁第
11行〜第10頁第3行)。
する剥離力は容器外側リム46(第2図)から破断点1
02まで第2材料からの第1材料の付着力を克服するの
みで充分であり、勿論破断点102における第1材料を
剪断するのに要する力を伴うことが判るであろう。した
がって、剥離力は単に付着抵抗力を克服するのに主とし
て必要とされるのに対し、容器を破裂させるには内圧力
が少なくともウェーブ脚部103の領域にてラインA−
Aで第2シートウェーブを剪断させないようにせねばな
らない。本発明の破損面位置を上記英国特許出願におけ
る破損面と比較して、公知の蓋はコア耳部(16)を容
器フランジから剥離する(引例の第3図)のに対し、本
発明においては「耳部」(本発明の第5図における第2
シートウェーブ70として示す)は容器フランジと共に
残留する。従来技術の上記引例は特に、容器フランジ上
に耳を残すことは許容しえないと述べている(第9頁第
11行〜第10頁第3行)。
【0021】従来技術による蓋剥離システムの操作性は
したがって錫脚部(34)の厚さに著しく依存するのに
対し、本発明においてはこのような感受性が存在しない
。ウェーブ脚部103は剥離−破損面内に位置しないの
で、蓋封止容器の製作者も購入者も、ウェーブ脚部10
3の最大厚さに関し蓋が容器フランジから適切に剥離す
るかどうかを心配することがない。次に第6図を参照し
て、好適実施例を実施する際に使用する寸法の例をシー
ルヘッド26と容器フランジ16を支持すべく使用され
る支持ダイ106とにつき示す。好適実施例の蓋および
容器の破裂強度および剥離強度の試験結果(第7図にグ
ラフで示す)は、剥離強度が1.4kg・cm−1未満
であるのに対し破裂強度が1.3kg・cm−1である
ことを示している。したがって、第7図に一般的傾向線
104で示したよりも明らかに優秀な破裂強度および剥
離強度の関係を有する容器/蓋の封止構造体を生ぜしめ
ることができる。
したがって錫脚部(34)の厚さに著しく依存するのに
対し、本発明においてはこのような感受性が存在しない
。ウェーブ脚部103は剥離−破損面内に位置しないの
で、蓋封止容器の製作者も購入者も、ウェーブ脚部10
3の最大厚さに関し蓋が容器フランジから適切に剥離す
るかどうかを心配することがない。次に第6図を参照し
て、好適実施例を実施する際に使用する寸法の例をシー
ルヘッド26と容器フランジ16を支持すべく使用され
る支持ダイ106とにつき示す。好適実施例の蓋および
容器の破裂強度および剥離強度の試験結果(第7図にグ
ラフで示す)は、剥離強度が1.4kg・cm−1未満
であるのに対し破裂強度が1.3kg・cm−1である
ことを示している。したがって、第7図に一般的傾向線
104で示したよりも明らかに優秀な破裂強度および剥
離強度の関係を有する容器/蓋の封止構造体を生ぜしめ
ることができる。
【0022】さらに本発明は蓋を容器に係合させる方法
にも関し、この方法は、封止すべき領域に沿って前記蓋
を形成する第1シートの第1材料部分を加熱すると共に
、前記第1シートを封止すべき前記領域に沿って第2シ
ートの第2材料部分と直接かつ緊密に接触させ、前記第
2シートは前記容器の上側外周の周囲にフランジを形成
し、前記第1材料は前記第2材料よりも低い溶融温度を
有し、前記加熱を前記第1材料の部分を溶融もしくは軟
化させるのに充分な時間および温度にて行ない、前記第
1シートおよび前記第2シートに対し封止すべき前記領
域に沿って圧力を加えることにより少なくとも前記容器
の内側リムに事前第1シートウェーブを形成し、前記第
2シートの1部を充分に加熱して前記第2材料の1部を
溶融もしくは軟化させ、前記第2シートの溶融もしくは
軟化した部分を前記事前の第1シートウェーブに流入さ
せて第2シートウェーブを形成し、前記第2シートウェ
ーブの下に前記事前の第1シートウェーブの1部を変位
させて、前記第1材料と前記第2材料との連結用ウェー
ブを少なくとも前記容器内側リムの周囲に形成し、前記
第2シートウェーブは前記蓋を前記容器から脱着させる
際に前記容器と共に残留することを特徴とする。前記第
2シートを加熱する好適方法は、シールヘッドの加熱さ
れた成形表面を下方向に押圧して、熱エネルギーを前記
第1シートを介し前記第2シートまで移動させるのに充
分な時間にわたり前記第1シートと接触させる工程を含
む。
にも関し、この方法は、封止すべき領域に沿って前記蓋
を形成する第1シートの第1材料部分を加熱すると共に
、前記第1シートを封止すべき前記領域に沿って第2シ
ートの第2材料部分と直接かつ緊密に接触させ、前記第
2シートは前記容器の上側外周の周囲にフランジを形成
し、前記第1材料は前記第2材料よりも低い溶融温度を
有し、前記加熱を前記第1材料の部分を溶融もしくは軟
化させるのに充分な時間および温度にて行ない、前記第
1シートおよび前記第2シートに対し封止すべき前記領
域に沿って圧力を加えることにより少なくとも前記容器
の内側リムに事前第1シートウェーブを形成し、前記第
2シートの1部を充分に加熱して前記第2材料の1部を
溶融もしくは軟化させ、前記第2シートの溶融もしくは
軟化した部分を前記事前の第1シートウェーブに流入さ
せて第2シートウェーブを形成し、前記第2シートウェ
ーブの下に前記事前の第1シートウェーブの1部を変位
させて、前記第1材料と前記第2材料との連結用ウェー
ブを少なくとも前記容器内側リムの周囲に形成し、前記
第2シートウェーブは前記蓋を前記容器から脱着させる
際に前記容器と共に残留することを特徴とする。前記第
2シートを加熱する好適方法は、シールヘッドの加熱さ
れた成形表面を下方向に押圧して、熱エネルギーを前記
第1シートを介し前記第2シートまで移動させるのに充
分な時間にわたり前記第1シートと接触させる工程を含
む。
【図1】 シールヘッドが蓋の上表面と係合する前に
容器のフランジ上方に位置せしめた蓋の部分断面側面図
。
容器のフランジ上方に位置せしめた蓋の部分断面側面図
。
【図2】 容器フランジに封止された蓋の断面側面図
。
。
【図3】 シールヘッド接触領域の下から最初に流出
する蓋材料の部分断面側面図。
する蓋材料の部分断面側面図。
【図4】 連結用第1シートウェーブおよび第2シー
トウェーブの断面側面図。
トウェーブの断面側面図。
【図5】 容器から剥離されつつある蓋を示す断面側
面図。
面図。
【図6】 シールヘッドと支持ダイとの典型的な寸法
を示す断面側面図。
を示す断面側面図。
【図7】 市販の熱封止された容器/蓋システムの破
裂強度および剥離強度と比較した連結用ウェーブ斜面シ
ール具の破裂強度と剥離強度との比較特性曲線図。
裂強度および剥離強度と比較した連結用ウェーブ斜面シ
ール具の破裂強度と剥離強度との比較特性曲線図。
10 食品容器物品
12 容器
14 蓋
16 フランジ
18 容器壁部
20 底部
22 第2シート
24 第1シート
26 シールヘッド
28 成形表面
30 移動手段
32 空気圧シリンダ
Claims (6)
- 【請求項1】容器蓋と、この容器蓋に作用係合する形状
の容器フランジとからなり、前記蓋と前記フランジとは
この蓋とこのフランジとの接合部に形成された連結用ウ
ェーブによって互いに作用係合し、前記連結用ウェーブ
は前記容器フランジの第1材料部分と前記容器フランジ
の第2材料部分とから形成され、前記容器フランジの前
記第2材料部分から形成された前記連結用ウェーブは前
記蓋が前記容器から作用脱着する際に前記容器フランジ
と共に残留することを特徴とする物品。 - 【請求項2】第1材料を含む第1シートから形成された
容器蓋と、底部を備えてその外周の壁部を底部から上方
向に延在させた容器とからなり、前記壁部の上部はそこ
にフランジを備え、前記フランジは第2材料を含む第2
シートから形成され、前記蓋と前記フランジとは前記第
1材料と前記第2材料とにより前記容器の内側リムの周
囲に形成された連結用ウェーブによって互いに作用係合
し、前記第2材料から形成された前記連結用ウェーブは
前記蓋が前記容器から作用脱着する際に前記容器フラン
ジと共に残留することを特徴とする物品。 - 【請求項3】第1材料の層を含む第1シートから形成さ
れた容器蓋と、底部を備えてその外周の壁部を底部から
上方向に延在させた容器とからなり、前記壁部の上部は
そこにフランジを備え、前記フランジは第2材料の層を
含む第2シートから形成され、前記蓋と前記容器フラン
ジとは第2シートウェーブと連結された第1シートウェ
ーブにより互いに密封され、前記連結用ウェーブはそれ
ぞれ前記容器の内側リムの周囲に前記第1材料と前記第
2材料とにより形成され、前記第2材料から形成された
前記連結用ウェーブは前記蓋が前記容器から剥離される
際に前記容器フランジと共に残留することを特徴とする
物品。 - 【請求項4】 前記第1シートウェーブの頂表面がこ
の頂表面の遠位端部に位置する第1シートウェーブ頂点
をさらに備え、かつ頂表面を有する前記第2シートウェ
ーブがこの頂表面の遠位端部に位置する第2シートウェ
ーブ頂点をさらに備え、これらウェーブが前記第1シー
トウェーブ頂点と前記第2シートウェーブ頂点との間で
重なって、それらの間に連結領域を形成する請求項3に
記載の物品。 - 【請求項5】封止すべき領域に沿って前記蓋を形成する
第1シートの第1材料部分を加熱すると共に、前記第1
シートを封止すべき前記領域に沿って第2シートの第2
材料部分と直接かつ緊密に接触させ、前記第2シートは
前記容器の上側外周の周囲にフランジを形成し、前記第
1材料は前記第2材料よりも低い溶融温度を有し、前記
加熱を前記第1材料の1部を溶融もしくは軟化させるの
に充分な時間および温度にて行ない、前記第1シートお
よび前記第2シートに対し封止すべき前記領域に沿って
圧力を加えることにより少なくとも前記容器の内側リム
に予め第1シートウェーブを形成し、前記第2シートの
1部を充分に加熱して前記第2材料の1部を溶融もしく
は軟化させ、前記第2シートの溶融もしくは軟化した部
分を前記事前の第1シートウェーブに流入させて第2シ
ートウェーブを形成し、前記第2シートウェーブの下に
前記事前の第1シートウェーブの部分を変位させて、前
記第1材料と前記第2材料との連結用ウェーブを少なく
とも前記容器内側リムの周囲に形成し、前記第2シート
ウェーブは前記蓋を前記容器から脱着させる際に前記容
器と共に残留することを特徴とする蓋を容器に係合させ
る方法。 - 【請求項6】 第2シートを加熱する工程が、シール
ヘッドの加熱された成形表面を下方向に押圧して熱エネ
ルギーを前記第1シートを介し前記第2シートまで移動
させるのに充分な時間にわたり前記第1シートと接触さ
せる工程を含む請求項5に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US47132990A | 1990-01-29 | 1990-01-29 | |
US07/471,330 US5034074A (en) | 1990-01-29 | 1990-01-29 | Method for formation of a peelable lid |
US471,329 | 1990-01-29 | ||
US471,330 | 1990-01-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04215976A true JPH04215976A (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=27043405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3023862A Pending JPH04215976A (ja) | 1990-01-29 | 1991-01-25 | 剥離しうる蓋シール |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0440291B1 (ja) |
JP (1) | JPH04215976A (ja) |
KR (1) | KR910014283A (ja) |
CN (1) | CN1053775A (ja) |
AT (1) | ATE112746T1 (ja) |
AU (1) | AU7000191A (ja) |
BR (1) | BR9100330A (ja) |
CA (1) | CA2035017A1 (ja) |
DE (1) | DE69104510T2 (ja) |
DK (1) | DK0440291T3 (ja) |
ES (1) | ES2062656T3 (ja) |
IE (1) | IE65468B1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0509591A1 (en) * | 1991-04-15 | 1992-10-21 | Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. | Formation of a clamped wave lid seal structure |
AU707576B2 (en) * | 1995-01-11 | 1999-07-15 | Cryovac, Inc. | Package with shrink film lidstock |
US5744181A (en) * | 1995-03-01 | 1998-04-28 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Packaging method using thermoplastic materials and package obtained thereby |
US5979748A (en) * | 1997-02-06 | 1999-11-09 | Sonoco Development, Inc. | Tubular container with a heat seal having an inner and outer bead and method of manufacturing said container |
US6264098B1 (en) | 1997-02-06 | 2001-07-24 | Sonoco Development, Inc. | Tubular container with a heat seal having non-symmetrical inner and outer beads |
AU2003290549A1 (en) | 2002-11-01 | 2004-06-07 | Rieke Corporation | Welding tip |
JP4133436B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-08-13 | 出光ユニテック株式会社 | 易開封性包装体および易開封性包装体の製造方法 |
JP4610357B2 (ja) | 2005-01-31 | 2011-01-12 | 出光ユニテック株式会社 | 易開封性容器の製造方法 |
JP5878683B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2016-03-08 | 出光ユニテック株式会社 | 易開封性容器およびその製造方法 |
JP6117674B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-04-19 | 富士フイルム株式会社 | 貼合方法及び装置 |
NO20151198A1 (no) * | 2015-09-15 | 2017-03-16 | Petter Martinsen | Forbedret åpningsmekanisme av emballasje for matvarer og andre produkter som gjør det lett å åpne pakningen |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4810541A (en) * | 1987-11-27 | 1989-03-07 | Continental Can Company, Inc. | Plastic container having a surface to which a lid may be peelably sealed |
GB8729725D0 (en) * | 1987-12-21 | 1988-02-03 | Metal Box Plc | Container with peelable seal & method & apparatus for making same |
-
1991
- 1991-01-24 KR KR1019910001209A patent/KR910014283A/ko not_active Application Discontinuation
- 1991-01-25 AU AU70001/91A patent/AU7000191A/en not_active Abandoned
- 1991-01-25 JP JP3023862A patent/JPH04215976A/ja active Pending
- 1991-01-25 AT AT91200150T patent/ATE112746T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-01-25 CA CA002035017A patent/CA2035017A1/en not_active Abandoned
- 1991-01-25 CN CN91100457A patent/CN1053775A/zh active Pending
- 1991-01-25 DE DE69104510T patent/DE69104510T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-01-25 EP EP91200150A patent/EP0440291B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-01-25 BR BR919100330A patent/BR9100330A/pt not_active Application Discontinuation
- 1991-01-25 IE IE27491A patent/IE65468B1/en not_active IP Right Cessation
- 1991-01-25 DK DK91200150.0T patent/DK0440291T3/da active
- 1991-01-25 ES ES91200150T patent/ES2062656T3/es not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE910274A1 (en) | 1991-07-31 |
BR9100330A (pt) | 1991-10-22 |
DE69104510D1 (de) | 1994-11-17 |
IE65468B1 (en) | 1995-11-01 |
ATE112746T1 (de) | 1994-10-15 |
CN1053775A (zh) | 1991-08-14 |
CA2035017A1 (en) | 1991-07-30 |
EP0440291A1 (en) | 1991-08-07 |
DE69104510T2 (de) | 1995-03-02 |
EP0440291B1 (en) | 1994-10-12 |
KR910014283A (ko) | 1991-08-31 |
ES2062656T3 (es) | 1994-12-16 |
AU7000191A (en) | 1991-08-01 |
DK0440291T3 (da) | 1994-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5240133A (en) | Clamped-wave lid seal structure | |
US5034074A (en) | Method for formation of a peelable lid | |
JP3340580B2 (ja) | 中空容器の製造方法及び中空容器 | |
EP0262652B1 (en) | Easily-openable packaging container and lid for the same | |
US4909434A (en) | Moisture impervious carton having one-piece pouring spout sealed to innermost and outermost surfaces | |
US5007233A (en) | Multiwall bag and method of packaging utilizing multiwall bags | |
EP0138592B1 (en) | Combination of a tamper-evident closure and a container | |
JPH01213171A (ja) | 剥離できるシールを有する容器と、それを製造するための方法と装置 | |
US6843042B2 (en) | Container packaging method | |
US5160391A (en) | Method for the formation of a clamped wave seal structure | |
US5164208A (en) | Apparatus for the formation of a clamped wave lid seal structure | |
JPH04215976A (ja) | 剥離しうる蓋シール | |
US4948441A (en) | Method and apparatus for fabrication of an openable container lid | |
EP1512642A2 (en) | Easy-opening high barrier plastic closure and method therefor | |
US20050029267A1 (en) | Container having a cut panel lid with a pull feature | |
JP3208007B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
EP0509591A1 (en) | Formation of a clamped wave lid seal structure | |
JPH05213375A (ja) | 易開封性密封包装体の製造方法および易開封性密封包装体 | |
JPH0314476A (ja) | 食品包装用易開封容器 | |
MXPA04009218A (es) | Elemento de espita recerrable. | |
JP2994864B2 (ja) | 易開封性密封容器 | |
JP2997127B2 (ja) | 密封容器 | |
JP3126092B2 (ja) | 密封容器とその製造方法 | |
JPH0248377Y2 (ja) | ||
JP3003393B2 (ja) | 密封容器 |