JPH04215880A - 固体表面の洗浄装置 - Google Patents
固体表面の洗浄装置Info
- Publication number
- JPH04215880A JPH04215880A JP3039834A JP3983491A JPH04215880A JP H04215880 A JPH04215880 A JP H04215880A JP 3039834 A JP3039834 A JP 3039834A JP 3983491 A JP3983491 A JP 3983491A JP H04215880 A JPH04215880 A JP H04215880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- liquid
- solid surface
- solid
- cleaning liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 61
- 238000005406 washing Methods 0.000 title abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 188
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 27
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 10
- 235000002316 solid fats Nutrition 0.000 claims description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 claims description 4
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 16
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 16
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 14
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 3
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/26—Cleaning or polishing of the conductive pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/06—Cleaning involving contact with liquid using perforated drums in which the article or material is placed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B7/00—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
- B08B7/02—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B31/00—Machines or devices designed for polishing or abrading surfaces on work by means of tumbling apparatus or other apparatus in which the work and/or the abrasive material is loose; Accessories therefor
- B24B31/003—Machines or devices designed for polishing or abrading surfaces on work by means of tumbling apparatus or other apparatus in which the work and/or the abrasive material is loose; Accessories therefor whereby the workpieces are mounted on a holder and are immersed in the abrasive material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/025—Abrading, e.g. grinding or sand blasting
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0736—Methods for applying liquids, e.g. spraying
- H05K2203/0743—Mechanical agitation of fluid, e.g. during cleaning of the conductive pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0783—Using solvent, e.g. for cleaning; Regulating solvent content of pastes or coatings for adjusting the viscosity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体油脂の洗浄装置及
び方法に係り、特に金属加工部品やプリント基板などの
表面形状の複雑な部品の洗浄装置及び方法に関する。
び方法に係り、特に金属加工部品やプリント基板などの
表面形状の複雑な部品の洗浄装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、粒子を用いた洗浄装
置及び方法には、特開昭63−266836号公報に記
載されたドライアイス粒子を用いた洗浄装置及び方法、
特開昭63−283133号公報に記載された氷の微粒
子を用いた氷微粒子発生装置を挙げることができる。こ
れらの原理はドライアイス粒子、氷の微粒子をノズルか
ら吹出し、空気中で被洗浄物に吹付け、被洗浄物表面の
汚染除去を行なったものである。
置及び方法には、特開昭63−266836号公報に記
載されたドライアイス粒子を用いた洗浄装置及び方法、
特開昭63−283133号公報に記載された氷の微粒
子を用いた氷微粒子発生装置を挙げることができる。こ
れらの原理はドライアイス粒子、氷の微粒子をノズルか
ら吹出し、空気中で被洗浄物に吹付け、被洗浄物表面の
汚染除去を行なったものである。
【0003】また、従来から、金属加工部品やプリント
基板などに付着した固体油脂の洗浄法には、トリクロロ
エチレン等の塩素系有機溶剤、フロン113などが一般
的に使用されている。
基板などに付着した固体油脂の洗浄法には、トリクロロ
エチレン等の塩素系有機溶剤、フロン113などが一般
的に使用されている。
【0004】しかしながら、上記従来技術のうち前者に
ついては、ガラス基板、Siウェハ等の平面基板の洗浄
については効果を発揮するものであり、電子部品を多数
搭載したプリント基板、表面の凹凸が大きいもの、穴を
有するもの等の複雑な構造の部品については、洗浄に用
いるドライアイス粒子、氷の微粒子の運動方向が一定で
あるために吹き付け不能な部分が生じてしまい全面をく
まなく均等に洗浄することはできず、複雑な構造の部品
の洗浄については考慮されていなかったものである。
ついては、ガラス基板、Siウェハ等の平面基板の洗浄
については効果を発揮するものであり、電子部品を多数
搭載したプリント基板、表面の凹凸が大きいもの、穴を
有するもの等の複雑な構造の部品については、洗浄に用
いるドライアイス粒子、氷の微粒子の運動方向が一定で
あるために吹き付け不能な部分が生じてしまい全面をく
まなく均等に洗浄することはできず、複雑な構造の部品
の洗浄については考慮されていなかったものである。
【0005】また、上記従来技術のうち後者については
、トリクロロエチレン等の塩素系有機溶剤を用いること
による地球の環境に与える影響として地下水の汚染が考
えられ、フロンを用いることによる地球の環境に与える
影響としてオゾン層の破壊は避けられないものである。
、トリクロロエチレン等の塩素系有機溶剤を用いること
による地球の環境に与える影響として地下水の汚染が考
えられ、フロンを用いることによる地球の環境に与える
影響としてオゾン層の破壊は避けられないものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の考慮されていなかった問題点を解決するものであり
、本発明の第1の目的は、洗浄液中に混合した微粒子の
運動方向を変化させ、簡単な構造を有する部品だけでな
く、複雑な構造を有する部品に対しても全面をくまなく
均等に洗浄することが可能な洗浄装置及び方法を提供す
ることである。
術の考慮されていなかった問題点を解決するものであり
、本発明の第1の目的は、洗浄液中に混合した微粒子の
運動方向を変化させ、簡単な構造を有する部品だけでな
く、複雑な構造を有する部品に対しても全面をくまなく
均等に洗浄することが可能な洗浄装置及び方法を提供す
ることである。
【0007】また、本発明の第2の目的は、固体表面の
被洗浄物が固体油脂の場合に、洗浄液中に混合した微粒
子の運動方向を変化させ、簡単な構造を有する部品だけ
でなく、複雑な構造を有する部品に対しても全面をくま
なく均等に洗浄することが可能な洗浄装置及び方法を提
供することである。
被洗浄物が固体油脂の場合に、洗浄液中に混合した微粒
子の運動方向を変化させ、簡単な構造を有する部品だけ
でなく、複雑な構造を有する部品に対しても全面をくま
なく均等に洗浄することが可能な洗浄装置及び方法を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記本発明の第1の目的
の洗浄装置は、(1)洗浄液を入れた洗浄層を具備する
洗浄装置において、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄
液と、洗浄液を乱流状態にするための手段とを具備する
固体表面の洗浄装置で達成できるものである。更に好ま
しくは、次の(2)〜(6)により達成できるものであ
る。(2)は、(1)記載の固体表面の洗浄装置におい
て、不溶性の粒子がガラス、シリコン、アルミナ、炭酸
カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少なくと
も1種類である固体表面の洗浄装置である。(3)は、
(1)記載の固体表面の洗浄装置において、液体が純水
、洗剤、有機溶剤のうちから選ばれた少なくとも1種類
である固体表面の洗浄装置である。(4)は、(1)記
載の固体表面の洗浄装置において、洗浄液を乱流状態に
するための手段が撹拌装置である固体表面の洗浄装置で
ある。(5)は、(1)記載の固体表面の洗浄装置にお
いて、洗浄液を乱流状態にするための手段が振動発生装
置である固体表面の洗浄装置である。(6)は、(1)
記載の固体表面の洗浄装置において、気泡を混入させる
手段を具備する固体表面の洗浄装置である。
の洗浄装置は、(1)洗浄液を入れた洗浄層を具備する
洗浄装置において、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄
液と、洗浄液を乱流状態にするための手段とを具備する
固体表面の洗浄装置で達成できるものである。更に好ま
しくは、次の(2)〜(6)により達成できるものであ
る。(2)は、(1)記載の固体表面の洗浄装置におい
て、不溶性の粒子がガラス、シリコン、アルミナ、炭酸
カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少なくと
も1種類である固体表面の洗浄装置である。(3)は、
(1)記載の固体表面の洗浄装置において、液体が純水
、洗剤、有機溶剤のうちから選ばれた少なくとも1種類
である固体表面の洗浄装置である。(4)は、(1)記
載の固体表面の洗浄装置において、洗浄液を乱流状態に
するための手段が撹拌装置である固体表面の洗浄装置で
ある。(5)は、(1)記載の固体表面の洗浄装置にお
いて、洗浄液を乱流状態にするための手段が振動発生装
置である固体表面の洗浄装置である。(6)は、(1)
記載の固体表面の洗浄装置において、気泡を混入させる
手段を具備する固体表面の洗浄装置である。
【0009】また、前記本発明の第1の目的の洗浄方法
は、(8)洗浄物を被洗浄物である固体の表面に接触さ
せて洗浄する方法において、不溶性の粒子を液体に混合
した洗浄液の流動状態を洗浄槽中で乱流状態とする固体
表面の洗浄方法で達成できるものである。更に好ましく
は、次の(9)〜(12)により達成できるものである
。(9)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において
、不溶性の粒子としてガラス、シリコン、アルミナ、炭
酸カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少なく
とも1種類を用いる固体表面の洗浄方法である。(10
)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において、液体
として純水、洗剤、有機溶剤のうちから選ばれた少なく
とも1種類を用いる固体表面の洗浄方法である。(11
)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において、不溶
性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態を洗浄槽中
で乱流状態とするために、洗浄液に気泡を混入する固体
表面の洗浄方法である。(12)は、(8)記載の固体
表面の洗浄方法において、不溶性の粒子を液体に混合し
た洗浄液の流動状態を洗浄槽中で乱流状態とするために
、気相と洗浄液とから成り、密閉された洗浄槽内を振動
させる固体表面の洗浄方法である。
は、(8)洗浄物を被洗浄物である固体の表面に接触さ
せて洗浄する方法において、不溶性の粒子を液体に混合
した洗浄液の流動状態を洗浄槽中で乱流状態とする固体
表面の洗浄方法で達成できるものである。更に好ましく
は、次の(9)〜(12)により達成できるものである
。(9)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において
、不溶性の粒子としてガラス、シリコン、アルミナ、炭
酸カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少なく
とも1種類を用いる固体表面の洗浄方法である。(10
)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において、液体
として純水、洗剤、有機溶剤のうちから選ばれた少なく
とも1種類を用いる固体表面の洗浄方法である。(11
)は、(8)記載の固体表面の洗浄方法において、不溶
性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態を洗浄槽中
で乱流状態とするために、洗浄液に気泡を混入する固体
表面の洗浄方法である。(12)は、(8)記載の固体
表面の洗浄方法において、不溶性の粒子を液体に混合し
た洗浄液の流動状態を洗浄槽中で乱流状態とするために
、気相と洗浄液とから成り、密閉された洗浄槽内を振動
させる固体表面の洗浄方法である。
【0010】前記本発明の第2の目的の洗浄装置は、(
7)洗浄液を入れた洗浄層を具備する洗浄装置において
、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液と、洗浄液を乱
流状態にするための手段と、洗浄液を加熱するための手
段とを具備する固体表面の洗浄装置で達成できるもので
ある。
7)洗浄液を入れた洗浄層を具備する洗浄装置において
、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液と、洗浄液を乱
流状態にするための手段と、洗浄液を加熱するための手
段とを具備する固体表面の洗浄装置で達成できるもので
ある。
【0011】前記本発明の第2の目的の洗浄方法は、(
13)洗浄液を被洗浄物である固体の表面に接触させて
洗浄する方法において、固体表面の固体油脂を含有する
被洗浄物に対し、この固体油脂の軟化点付近まで昇温さ
せ、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態を
洗浄槽中で乱流状態とすることにより、軟化した固体油
脂を除去する固体表面の洗浄方法で達成できるものであ
る。
13)洗浄液を被洗浄物である固体の表面に接触させて
洗浄する方法において、固体表面の固体油脂を含有する
被洗浄物に対し、この固体油脂の軟化点付近まで昇温さ
せ、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態を
洗浄槽中で乱流状態とすることにより、軟化した固体油
脂を除去する固体表面の洗浄方法で達成できるものであ
る。
【0012】
【作用】洗浄槽中に被洗浄物を入れ、微粒子を含んだ洗
浄液に浸し、この洗浄液を撹拌することにより、液中の
微粒子は被洗浄物に対し、相互に流動し、被洗浄物表面
と衝突し、汚染物質を液中に取り込み、再び表面から離
れることによって、被洗浄物の汚染除去ができるもので
ある。そして、撹拌装置として、流動方向、流速などを
変化できる調整機能を有する撹拌装置を用いることによ
り、液流を時々刻々に変化させることができ、洗浄物が
、凹凸、穴等の複雑な表面形状を有する場合でも、微粒
子は細部まで回り込み汚染物と衝突するので、被洗浄物
を万偏なく洗浄して、洗浄化することができ、洗浄効果
は大幅に向上する。更に、撹拌装置の他に、超音波振動
を与える装置、気泡発生装置を加えれば、洗浄作用は著
しく向上する。このような流体力学的作用のほかに、温
度効果及び洗浄液中に混合する微粒子の特性作用が加わ
るため、本発明の表面部分の洗浄効果は極めて大きい。
浄液に浸し、この洗浄液を撹拌することにより、液中の
微粒子は被洗浄物に対し、相互に流動し、被洗浄物表面
と衝突し、汚染物質を液中に取り込み、再び表面から離
れることによって、被洗浄物の汚染除去ができるもので
ある。そして、撹拌装置として、流動方向、流速などを
変化できる調整機能を有する撹拌装置を用いることによ
り、液流を時々刻々に変化させることができ、洗浄物が
、凹凸、穴等の複雑な表面形状を有する場合でも、微粒
子は細部まで回り込み汚染物と衝突するので、被洗浄物
を万偏なく洗浄して、洗浄化することができ、洗浄効果
は大幅に向上する。更に、撹拌装置の他に、超音波振動
を与える装置、気泡発生装置を加えれば、洗浄作用は著
しく向上する。このような流体力学的作用のほかに、温
度効果及び洗浄液中に混合する微粒子の特性作用が加わ
るため、本発明の表面部分の洗浄効果は極めて大きい。
【0013】また、特に、油脂汚れを含む被洗浄物の洗
浄に関しては、加熱した洗浄液中に油脂汚れを含む被洗
浄物を入れ、粒子を含んだ洗浄液を流動させる。そして
、油脂汚れを含む被洗浄物は洗浄液により加温され、表
面に付着している油脂汚れは常温に比べ軟化する。これ
は、被洗浄物が固体油脂の場合には特に顕著である。 更に、粒子を含んだ洗浄液を流動させることにより、洗
浄液中の粒子は油脂汚れを含む被洗浄物と相互に流動す
るので、その結果、粒子は被洗浄物表面に衝突し軟らか
くなった油脂汚れを被洗浄物表面から引き剥がして液中
に取り込み、再び表面から離れることによって被洗浄物
の汚染除去を行なう。この時、特に固体油脂の場合には
洗浄液の液温を付着している固体油脂の軟化点近傍以上
に加熱しておけば、固体油脂の硬度は極めて軟らかくな
り、粒子による引き剥がしが容易に行なわれるため、そ
の結果、粒子による洗浄作用は大幅に向上する。
浄に関しては、加熱した洗浄液中に油脂汚れを含む被洗
浄物を入れ、粒子を含んだ洗浄液を流動させる。そして
、油脂汚れを含む被洗浄物は洗浄液により加温され、表
面に付着している油脂汚れは常温に比べ軟化する。これ
は、被洗浄物が固体油脂の場合には特に顕著である。 更に、粒子を含んだ洗浄液を流動させることにより、洗
浄液中の粒子は油脂汚れを含む被洗浄物と相互に流動す
るので、その結果、粒子は被洗浄物表面に衝突し軟らか
くなった油脂汚れを被洗浄物表面から引き剥がして液中
に取り込み、再び表面から離れることによって被洗浄物
の汚染除去を行なう。この時、特に固体油脂の場合には
洗浄液の液温を付着している固体油脂の軟化点近傍以上
に加熱しておけば、固体油脂の硬度は極めて軟らかくな
り、粒子による引き剥がしが容易に行なわれるため、そ
の結果、粒子による洗浄作用は大幅に向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0015】(実施例1)図1は、本発明に係る固体表
面の洗浄装置の模式図である。図1において、1は洗浄
液、2は洗浄槽、3は被洗浄部品、4は被洗浄部品を入
れる治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚染物、8
は被洗浄部品3の穴、9はガス供給系、10は気泡発生
器である。
面の洗浄装置の模式図である。図1において、1は洗浄
液、2は洗浄槽、3は被洗浄部品、4は被洗浄部品を入
れる治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚染物、8
は被洗浄部品3の穴、9はガス供給系、10は気泡発生
器である。
【0016】次に動作について説明する。微粒子6を含
む洗浄液1の入った洗浄層2中に、表面形状の複雑な被
洗浄部品3を、メッシュ構造など洗浄液1の流れを妨げ
ない治具4に入れ、洗浄液中に浸漬する。洗浄槽2には
、洗浄液1を流動させるための回転羽を有する撹拌装置
5が具備されており、回転により液流を調整できる。 洗浄液1中の微粒子6は液流と共に移動し、慣性により
被洗浄部品3の表面に衝突し、該表面に付着する汚染物
7を剥ぎ取り、洗浄液中に取り込み除去する。また、被
洗浄部品3の穴8などの複雑な構造部内の汚染物7に対
しては、上記撹拌装置5に回転速度、回転方向、被洗浄
部品3に対する角度を制御する機能をつけることにより
、液流を乱流とでき、被洗浄部品3の穴8内部などに流
れを生じさせ、更に、被洗浄部品3の穴8内部の表面も
微粒子6を万偏なく衝突が起こり、被洗浄部品3の表面
全体を洗浄できるものである。さらにまた、撹拌装置5
と共に、或いは代替手段として、洗浄液1中に気泡を供
給するためのガス供給系9とガスを微小な気泡にするた
め、超音波などによる気泡発生器10を具備した洗浄装
置とすることで、被洗浄部品の穴8などの内部の洗浄効
率をより一層向上することができる。
む洗浄液1の入った洗浄層2中に、表面形状の複雑な被
洗浄部品3を、メッシュ構造など洗浄液1の流れを妨げ
ない治具4に入れ、洗浄液中に浸漬する。洗浄槽2には
、洗浄液1を流動させるための回転羽を有する撹拌装置
5が具備されており、回転により液流を調整できる。 洗浄液1中の微粒子6は液流と共に移動し、慣性により
被洗浄部品3の表面に衝突し、該表面に付着する汚染物
7を剥ぎ取り、洗浄液中に取り込み除去する。また、被
洗浄部品3の穴8などの複雑な構造部内の汚染物7に対
しては、上記撹拌装置5に回転速度、回転方向、被洗浄
部品3に対する角度を制御する機能をつけることにより
、液流を乱流とでき、被洗浄部品3の穴8内部などに流
れを生じさせ、更に、被洗浄部品3の穴8内部の表面も
微粒子6を万偏なく衝突が起こり、被洗浄部品3の表面
全体を洗浄できるものである。さらにまた、撹拌装置5
と共に、或いは代替手段として、洗浄液1中に気泡を供
給するためのガス供給系9とガスを微小な気泡にするた
め、超音波などによる気泡発生器10を具備した洗浄装
置とすることで、被洗浄部品の穴8などの内部の洗浄効
率をより一層向上することができる。
【0017】以上の洗浄方法は、主として洗浄液の流体
力学的な作用を利用したものである。
力学的な作用を利用したものである。
【0018】この他に、洗浄液の温度効果及び洗浄液中
の微粒子の特性による作用が考えられる。
の微粒子の特性による作用が考えられる。
【0019】温度効果については、例えば、ガラス基板
上に融着したロジン系ワックスに対し、洗浄液の温度を
60〜80℃にすると除去効率は数倍に上昇する。
上に融着したロジン系ワックスに対し、洗浄液の温度を
60〜80℃にすると除去効率は数倍に上昇する。
【0020】なお、洗浄液中に混合する微粒子の種類、
混合状態、粒径、比重、硬さなどについては、以下のよ
うな結果となった。例えば、ガラスビ−ンズ、ケイ素粉
末、炭酸カルシウム粒子等が有効である。
混合状態、粒径、比重、硬さなどについては、以下のよ
うな結果となった。例えば、ガラスビ−ンズ、ケイ素粉
末、炭酸カルシウム粒子等が有効である。
【0021】(実施例2)図2は、本発明に係る固体表
面の被洗浄物が固体油脂を含む場合に有効な固体表面の
洗浄装置の模式図である。図2において、1は洗浄液、
2は洗浄槽、3は被洗浄部品、4は被洗浄部品を入れる
治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚染物、8は被
洗浄部品の穴、11は加熱ヒ−タ、12は温度測定器、
13は温度コントロ−ラ、14は固体油脂汚染物である
。
面の被洗浄物が固体油脂を含む場合に有効な固体表面の
洗浄装置の模式図である。図2において、1は洗浄液、
2は洗浄槽、3は被洗浄部品、4は被洗浄部品を入れる
治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚染物、8は被
洗浄部品の穴、11は加熱ヒ−タ、12は温度測定器、
13は温度コントロ−ラ、14は固体油脂汚染物である
。
【0022】次に動作について説明する。微粒子6を含
む洗浄液1の入った洗浄層2中に、表面形状の複雑な被
洗浄部品3を、メッシュ構造など洗浄液1の流れを妨げ
ない治具4に入れ、洗浄液中に浸漬する。洗浄槽2には
、洗浄液1を流動させるための回転羽を有する撹拌装置
5が具備されており、回転により液流を調整できる。 このとき、洗浄液1は加熱ヒ−タ11により所望の温度
まで昇温する。更に、洗浄液1の液温は温度測定器12
によって測定される。また、加熱ヒ−タ11は温度測定
器12の測定結果を受けた温度コントロ−ラ13によっ
てON、OFFされる。被洗浄部品3に付着した固体油
脂汚染物14は加熱ヒ−タ11によって昇温された洗浄
液1によって加熱され軟化する。洗浄液1中に含まれる
微粒子6は、液の流動と共に移動して、慣性により被洗
浄部品3の表面に衝突し、該表面に軟化した固体油脂汚
染物14を剥ぎ取り、洗浄液1中に取り込み除去する。 また、被洗浄部品3の穴8などの複雑な構造部内の汚染
物7に対しては、上記撹拌装置5に回転速度、回転方向
、被洗浄部品3に対する角度を制御する機能をつけるこ
とにより、液流を乱流とでき、被洗浄部品3の穴8内部
などに流れを生じさせ、更に、被洗浄部品3の穴8内部
の表面も微粒子6を万偏なく衝突が起こり、被洗浄部品
3の表面全体を洗浄できる。
む洗浄液1の入った洗浄層2中に、表面形状の複雑な被
洗浄部品3を、メッシュ構造など洗浄液1の流れを妨げ
ない治具4に入れ、洗浄液中に浸漬する。洗浄槽2には
、洗浄液1を流動させるための回転羽を有する撹拌装置
5が具備されており、回転により液流を調整できる。 このとき、洗浄液1は加熱ヒ−タ11により所望の温度
まで昇温する。更に、洗浄液1の液温は温度測定器12
によって測定される。また、加熱ヒ−タ11は温度測定
器12の測定結果を受けた温度コントロ−ラ13によっ
てON、OFFされる。被洗浄部品3に付着した固体油
脂汚染物14は加熱ヒ−タ11によって昇温された洗浄
液1によって加熱され軟化する。洗浄液1中に含まれる
微粒子6は、液の流動と共に移動して、慣性により被洗
浄部品3の表面に衝突し、該表面に軟化した固体油脂汚
染物14を剥ぎ取り、洗浄液1中に取り込み除去する。 また、被洗浄部品3の穴8などの複雑な構造部内の汚染
物7に対しては、上記撹拌装置5に回転速度、回転方向
、被洗浄部品3に対する角度を制御する機能をつけるこ
とにより、液流を乱流とでき、被洗浄部品3の穴8内部
などに流れを生じさせ、更に、被洗浄部品3の穴8内部
の表面も微粒子6を万偏なく衝突が起こり、被洗浄部品
3の表面全体を洗浄できる。
【0023】次に、図3は、本発明に係る固体表面の洗
浄装置を用いて固体油脂を含む被洗浄物を洗浄した場合
の洗浄温度と洗浄時間との関係を示す図であり、洗浄対
象物である固体油脂汚れにはステッキワックス(軟化点
61℃)を用いた。ステッキワックスをガラス板に0.
1g程度塗布し、洗浄用汚染物とした。不溶性粒子には
¢1mmのガラスビ−ズを用い、洗浄液は純粋とした。 不溶性粒子を含む洗浄液を所望の温度に加熱した後、粒
子及び洗浄液を1400rpmで回転させながら、洗浄
液中にステッキワックスを浸漬し、ステッキワックスが
洗浄除去されるまでの所要時間を測定した。但し、洗浄
時間は20分を限度した。その結果、洗浄液温が58℃
以上になるとステッキワックスが洗浄除去できることが
わかった。洗浄液温56℃以下では、20分洗浄しても
ステッキワックスは除去できず、洗浄効果がなかった。 このことから、洗浄液温を固体油脂の軟化点近傍以上ま
で加温すれば、固体油脂の洗浄除去が可能であるとわか
る。
浄装置を用いて固体油脂を含む被洗浄物を洗浄した場合
の洗浄温度と洗浄時間との関係を示す図であり、洗浄対
象物である固体油脂汚れにはステッキワックス(軟化点
61℃)を用いた。ステッキワックスをガラス板に0.
1g程度塗布し、洗浄用汚染物とした。不溶性粒子には
¢1mmのガラスビ−ズを用い、洗浄液は純粋とした。 不溶性粒子を含む洗浄液を所望の温度に加熱した後、粒
子及び洗浄液を1400rpmで回転させながら、洗浄
液中にステッキワックスを浸漬し、ステッキワックスが
洗浄除去されるまでの所要時間を測定した。但し、洗浄
時間は20分を限度した。その結果、洗浄液温が58℃
以上になるとステッキワックスが洗浄除去できることが
わかった。洗浄液温56℃以下では、20分洗浄しても
ステッキワックスは除去できず、洗浄効果がなかった。 このことから、洗浄液温を固体油脂の軟化点近傍以上ま
で加温すれば、固体油脂の洗浄除去が可能であるとわか
る。
【0024】また、固体油脂として、ステッキワックス
の他にスカイワックス、ホックワックス、アピエゾンワ
ックス、ホットメルトの5種類のワックスを用いたもの
についても、各々の軟化点以下と軟化点以上の2通りの
洗浄液温で洗浄したときの洗浄除去に要した時間を(表
1)に示す。
の他にスカイワックス、ホックワックス、アピエゾンワ
ックス、ホットメルトの5種類のワックスを用いたもの
についても、各々の軟化点以下と軟化点以上の2通りの
洗浄液温で洗浄したときの洗浄除去に要した時間を(表
1)に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この表1で洗浄結果が「×」で表示したも
のは、20分洗浄しても除去できなかったことを示すも
のである。表1の洗浄結果から明らかなように、5種類
のワックスは各々の軟化点近傍の洗浄液温で洗浄すれば
、1分前後の洗浄時間で洗浄除去できることがわかる。 更に、軟化点近傍より下の洗浄液温では洗浄時間が長く
かかることがわかる。
のは、20分洗浄しても除去できなかったことを示すも
のである。表1の洗浄結果から明らかなように、5種類
のワックスは各々の軟化点近傍の洗浄液温で洗浄すれば
、1分前後の洗浄時間で洗浄除去できることがわかる。 更に、軟化点近傍より下の洗浄液温では洗浄時間が長く
かかることがわかる。
【0027】
【発明の効果】本発明の洗浄装置及び方法によれば、被
洗浄物表面に強固に付着した汚染物のうち、簡単な構造
を有する部品だけでなく、穴、凹凸などの複雑な形状、
構造の被洗浄物に対しても、容易に効率よく洗浄除去す
ることができる。
洗浄物表面に強固に付着した汚染物のうち、簡単な構造
を有する部品だけでなく、穴、凹凸などの複雑な形状、
構造の被洗浄物に対しても、容易に効率よく洗浄除去す
ることができる。
【0028】また、本発明の洗浄装置及び方法によれば
、特に、被洗浄物表面に強固に付着した固体油脂を含む
汚染物についても、簡単な構造を有する部品だけでなく
、穴、凹凸などの複雑な形状、構造の被洗浄物に対し、
容易に短時間で効率よく洗浄除去することができる。
、特に、被洗浄物表面に強固に付着した固体油脂を含む
汚染物についても、簡単な構造を有する部品だけでなく
、穴、凹凸などの複雑な形状、構造の被洗浄物に対し、
容易に短時間で効率よく洗浄除去することができる。
【0029】更に、環境破壊の面で問題となる洗浄方法
に比較し極めて有用である。現時点では、全世界にて環
境破壊の面で問題視されているフロン、塩素系有機溶剤
等を用いる洗浄方法の代替えとして有用である。
に比較し極めて有用である。現時点では、全世界にて環
境破壊の面で問題視されているフロン、塩素系有機溶剤
等を用いる洗浄方法の代替えとして有用である。
【図1】図1は、本発明に係る固体表面の洗浄装置の模
式図である。
式図である。
【図2】図2は、本発明に係る固体表面の被洗浄物が固
体油脂を含む場合に有効な固体表面の洗浄装置の模式図
である。
体油脂を含む場合に有効な固体表面の洗浄装置の模式図
である。
【図3】図3は、本発明に係る固体表面の洗浄装置を用
いて固体油脂を含む被洗浄物を洗浄した場合の洗浄温度
と洗浄時間との関係を示す図。
いて固体油脂を含む被洗浄物を洗浄した場合の洗浄温度
と洗浄時間との関係を示す図。
1は洗浄液、2は洗浄槽、3は被洗浄部品、4は被洗浄
部品を入れる治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚
染物、8は被洗浄部品3の穴、9はガス供給系、10は
気泡発生器、11は加熱ヒ−タ、12は温度測定器、1
3は温度コントロ−ラ、14は固体油脂汚染物である。
部品を入れる治具、5は撹拌装置、6は微粒子、7は汚
染物、8は被洗浄部品3の穴、9はガス供給系、10は
気泡発生器、11は加熱ヒ−タ、12は温度測定器、1
3は温度コントロ−ラ、14は固体油脂汚染物である。
Claims (13)
- 【請求項1】洗浄液を入れた洗浄層を具備する洗浄装置
において、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液と、洗
浄液を乱流状態にするための手段とを具備することを特
徴とする固体表面の洗浄装置。 - 【請求項2】請求項1記載の固体表面の洗浄装置におい
て、不溶性の粒子がガラス、シリコン、アルミナ、炭酸
カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少なくと
も1種類であることを特徴とする固体表面の洗浄装置。 - 【請求項3】請求項1記載の固体表面の洗浄装置におい
て、液体が純水、洗剤、有機溶剤のうちから選ばれた少
なくとも1種類であることを特徴とする固体表面の洗浄
装置。 - 【請求項4】請求項1記載の固体表面の洗浄装置におい
て、洗浄液を乱流状態にするための手段が撹拌装置であ
ることを特徴とする固体表面の洗浄装置。 - 【請求項5】請求項1記載の固体表面の洗浄装置におい
て、洗浄液を乱流状態にするための手段が振動発生装置
であることを特徴とする固体表面の洗浄装置。 - 【請求項6】請求項1記載の固体表面の洗浄装置におい
て、気泡を混入させる手段を具備したことを特徴とする
固体表面の洗浄装置。 - 【請求項7】洗浄液を入れた洗浄層を具備する洗浄装置
において、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液と、洗
浄液を乱流状態にするための手段と、洗浄液を加熱する
ための手段とを具備することを特徴とする固体表面の洗
浄装置。 - 【請求項8】洗浄物を被洗浄物である固体の表面に接触
させて洗浄する方法において、不溶性の粒子を液体に混
合した洗浄液の流動状態を洗浄槽中で乱流状態とするこ
とを特徴とする固体表面の洗浄方法。 - 【請求項9】請求項8記載の固体表面の洗浄方法におい
て、不溶性の粒子としてガラス、シリコン、アルミナ、
炭酸カルシウム、酸化セリウムのうちから選ばれた少な
くとも1種類を用いることを特徴とする固体表面の洗浄
方法。 - 【請求項10】請求項8記載の固体表面の洗浄方法にお
いて、液体として純水、洗剤、有機溶剤のうちから選ば
れた少なくとも1種類を用いることを特徴とする固体表
面の洗浄方法。 - 【請求項11】請求項8記載の固体表面の洗浄方法にお
いて、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態
を洗浄槽中で乱流状態とするために、洗浄液に気泡を混
入することを特徴とする固体表面の洗浄方法。 - 【請求項12】請求項8記載の固体表面の洗浄方法にお
いて、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液の流動状態
を洗浄槽中で乱流状態とするために、気相と洗浄液とか
ら成り、密閉された洗浄槽内を振動させることを特徴と
する固体表面の洗浄方法。 - 【請求項13】洗浄液を被洗浄物である固体の表面に接
触させて洗浄する方法において、固体表面の固体油脂を
含有する被洗浄物に対し、この固体油脂の軟化点付近ま
で昇温させ、不溶性の粒子を液体に混合した洗浄液の流
動状態を洗浄槽中で乱流状態とすることにより、軟化し
た固体油脂を除去することを特徴とする固体表面の洗浄
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-53573 | 1990-03-07 | ||
JP5357390 | 1990-03-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04215880A true JPH04215880A (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=12946578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3039834A Pending JPH04215880A (ja) | 1990-03-07 | 1991-03-06 | 固体表面の洗浄装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5226969A (ja) |
EP (1) | EP0445728B1 (ja) |
JP (1) | JPH04215880A (ja) |
DE (1) | DE69102311T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161673A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Tokyo Electron Ltd | 洗浄方法及び洗浄装置 |
JPH091594A (ja) * | 1995-05-05 | 1997-01-07 | Davidson Textron Inc | 溶剤洗浄式の反応射出成形用混合ヘッド |
JP2007293090A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ |
JP2009522771A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | ラム リサーチ コーポレーション | 基板から汚染を除去するための方法および装置 |
CN104290003A (zh) * | 2014-10-15 | 2015-01-21 | 中山市吉尔科研技术服务有限公司 | 一种旋片式光学镜片抛光设备 |
JP2017189826A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社鉄研 | バレル研磨工程を備えた金属製品の製造方法 |
US10121649B2 (en) | 2008-12-04 | 2018-11-06 | Siltronic Ag | Cleaning method of semiconductor wafer |
JP2022158497A (ja) * | 2021-04-02 | 2022-10-17 | 三菱重工業株式会社 | 洗浄方法および洗浄装置 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3287424B2 (ja) * | 1991-12-31 | 2002-06-04 | ゼロックス・コーポレーション | 円筒状基板用の二酸化炭素精密清掃システム |
US5593339A (en) * | 1993-08-12 | 1997-01-14 | Church & Dwight Co., Inc. | Slurry cleaning process |
JPH0756015A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Sony Corp | カラーフィルタの製造方法 |
US5467492A (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-21 | Hughes Aircraft Company | Dry-cleaning of garments using liquid carbon dioxide under agitation as cleaning medium |
US5492139A (en) * | 1994-08-01 | 1996-02-20 | B&S Research, Inc. | Method and apparatus for remediating contaminated material |
DE4441273C1 (de) * | 1994-11-19 | 1996-04-11 | Moreillon Jean Claude Adrien D | Maschine zum Entgraten, Satinieren und Polieren von Metallwaren |
US5531634A (en) * | 1995-02-03 | 1996-07-02 | Schott; Paul | Method of using an abrasive material for blast cleaning of solid surfaces |
US5881577A (en) * | 1996-09-09 | 1999-03-16 | Air Liquide America Corporation | Pressure-swing absorption based cleaning methods and systems |
US5996596A (en) * | 1997-11-19 | 1999-12-07 | Coburn Optical Industries, Inc. | Method and apparatus for cleaning ophthalmic lenses and blocks |
US6645312B2 (en) * | 2000-10-18 | 2003-11-11 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Turbulance and air jet bubbled air intake manifold washer |
JP2002263593A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-17 | Ngk Insulators Ltd | 超音波洗浄方法 |
US8522801B2 (en) * | 2003-06-27 | 2013-09-03 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate |
US7737097B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-06-15 | Lam Research Corporation | Method for removing contamination from a substrate and for making a cleaning solution |
US8316866B2 (en) * | 2003-06-27 | 2012-11-27 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate |
US7913703B1 (en) | 2003-06-27 | 2011-03-29 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for uniformly applying a multi-phase cleaning solution to a substrate |
US20040261823A1 (en) * | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for removing a target layer from a substrate using reactive gases |
US7799141B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-09-21 | Lam Research Corporation | Method and system for using a two-phases substrate cleaning compound |
US7568490B2 (en) * | 2003-12-23 | 2009-08-04 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers using compressed and/or pressurized foams, bubbles, and/or liquids |
US7862662B2 (en) * | 2005-12-30 | 2011-01-04 | Lam Research Corporation | Method and material for cleaning a substrate |
US8043441B2 (en) | 2005-06-15 | 2011-10-25 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for cleaning a substrate using non-Newtonian fluids |
US8323420B2 (en) | 2005-06-30 | 2012-12-04 | Lam Research Corporation | Method for removing material from semiconductor wafer and apparatus for performing the same |
US7416370B2 (en) * | 2005-06-15 | 2008-08-26 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for transporting a substrate using non-Newtonian fluid |
US8522799B2 (en) * | 2005-12-30 | 2013-09-03 | Lam Research Corporation | Apparatus and system for cleaning a substrate |
SG154438A1 (en) * | 2005-12-30 | 2009-08-28 | Lam Res Corp | Cleaning compound and method and system for using the cleaning compound |
US20080148595A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for drying substrates using a surface tensions reducing gas |
US7897213B2 (en) * | 2007-02-08 | 2011-03-01 | Lam Research Corporation | Methods for contained chemical surface treatment |
US20080245390A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Lam Research Corporation | Method for cleaning semiconductor wafer surfaces by applying periodic shear stress to the cleaning solution |
JP5222848B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-06-26 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | 撹拌判定装置、撹拌判定方法及び分析装置 |
US8084406B2 (en) | 2007-12-14 | 2011-12-27 | Lam Research Corporation | Apparatus for particle removal by single-phase and two-phase media |
EP2281301A2 (en) | 2008-05-30 | 2011-02-09 | Alta Devices, Inc. | Epitaxial lift off stacks and methods |
FR2932899B1 (fr) * | 2008-06-23 | 2010-07-30 | Commissariat Energie Atomique | Procede d'elimination de defaut de gravure d'une couche metallique deposee sur un support souple. |
CN103042007A (zh) * | 2012-12-19 | 2013-04-17 | 昆山迈致治具科技有限公司 | 一种pcb板自动吹气治具 |
US20140220869A1 (en) * | 2013-02-01 | 2014-08-07 | Southern Taiwan University Of Science And Technology | Subtle vortex polishing apparatus |
DE102013203880C5 (de) | 2013-03-07 | 2017-10-19 | Koenig & Bauer Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen von verhärtetem Schmierfett aus mindestens einem Kanal eines Progressivverteilers |
GB201509230D0 (en) * | 2015-05-29 | 2015-07-15 | Rolls Royce Plc | Vibratory finishing apparatus, fixtures and methods |
CN105171584A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-12-23 | 张家港市顺佳隔热技术有限公司 | 一种压力容器壳抛光处理装置 |
US10086483B2 (en) | 2015-06-29 | 2018-10-02 | Engineered Abrasives, Inc. | Apparatus and method for processing a workpiece |
CN110039434B (zh) * | 2019-05-21 | 2021-01-15 | 西京学院 | 一种合金磨料抛光去毛刺系统 |
IT201900011595A1 (it) * | 2019-07-12 | 2021-01-12 | Glm Srl | Apparato per la lavorazione di portamole per uso industriale e relativo procedimento di utilizzo |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2460918A (en) * | 1942-12-12 | 1949-02-08 | Jr Albert G Bodine | Method-of and apparatus for cutting and the like |
US2554701A (en) * | 1947-03-04 | 1951-05-29 | Doehler Jarvis Corp | Treatment of articles to remove some of the outside material therefrom or to polish the same |
DE880630C (de) * | 1950-09-27 | 1953-06-22 | Richard Dr Tangerding | Vorrichtung zur Entfernung von karioesen Substanzen aus Kavitaeten und zur tiefen Desinfektion, Fluorierung und Verkieselung von Kavitaeten der Zaehne, zugleich zur tiefen Einlassung von weichen Fuellungsmassen in die vorbereitete Kavitaet |
GB865563A (en) * | 1956-10-01 | 1961-04-19 | Bendix Corp | Process for tumble finishing |
CH385655A (fr) * | 1960-05-02 | 1964-12-15 | Metalem Sa | Procédé pour travailler la surface d'une pièce métallique, à l'exclusion de pièces d'horlogerie |
GB958931A (en) * | 1960-08-17 | 1964-05-27 | Wilhelm Lepper | Improvements in or relating to dish washing machines |
US3061422A (en) * | 1960-11-25 | 1962-10-30 | Nippon Electric Co | Method of maching semiconductors |
US3081239A (en) * | 1961-07-13 | 1963-03-12 | Udylite Corp | Slurry agitator mechanism |
GB1010959A (en) * | 1963-06-25 | 1965-11-24 | Norton Co | Method of treating workpieces with abrasives |
US3250521A (en) * | 1964-11-06 | 1966-05-10 | Gen Electric | Apparatus for decoating utilizing a heated fluidized bed |
GB1240229A (en) * | 1969-12-22 | 1971-07-21 | Roto Finish Co | Finishing of articles |
US4226642A (en) * | 1979-02-06 | 1980-10-07 | American Sterilizer Company | System providing for decontamination washing and/or biocidal treatment |
DE2927220A1 (de) * | 1979-07-05 | 1981-01-15 | Wacker Chemitronic | Verfahren zur stapelfehlerinduzierenden oberflaechenzerstoerung von halbleiterscheiben |
DE3048893A1 (de) * | 1980-12-23 | 1982-07-15 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren und vorrichtung zum entgraten von elastischen formteilen |
US4581853A (en) * | 1982-02-01 | 1986-04-15 | Marcus Ralph S | Apparatus for internal finishing of metal parts |
GB2170129B (en) * | 1985-01-29 | 1988-01-13 | Rosin Eng | Brander plate cleaning process and apparatus |
-
1991
- 1991-03-05 EP EP91103304A patent/EP0445728B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-05 DE DE69102311T patent/DE69102311T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 JP JP3039834A patent/JPH04215880A/ja active Pending
- 1991-03-07 US US07/666,027 patent/US5226969A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161673A (ja) * | 1993-12-08 | 1995-06-23 | Tokyo Electron Ltd | 洗浄方法及び洗浄装置 |
JPH091594A (ja) * | 1995-05-05 | 1997-01-07 | Davidson Textron Inc | 溶剤洗浄式の反応射出成形用混合ヘッド |
JP2009522771A (ja) * | 2005-12-30 | 2009-06-11 | ラム リサーチ コーポレーション | 基板から汚染を除去するための方法および装置 |
JP2007293090A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法及びカラーフィルタ |
US10121649B2 (en) | 2008-12-04 | 2018-11-06 | Siltronic Ag | Cleaning method of semiconductor wafer |
CN104290003A (zh) * | 2014-10-15 | 2015-01-21 | 中山市吉尔科研技术服务有限公司 | 一种旋片式光学镜片抛光设备 |
JP2017189826A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | 株式会社鉄研 | バレル研磨工程を備えた金属製品の製造方法 |
JP2022158497A (ja) * | 2021-04-02 | 2022-10-17 | 三菱重工業株式会社 | 洗浄方法および洗浄装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69102311T2 (de) | 1994-09-29 |
EP0445728A1 (en) | 1991-09-11 |
US5226969A (en) | 1993-07-13 |
DE69102311D1 (de) | 1994-07-14 |
EP0445728B1 (en) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04215880A (ja) | 固体表面の洗浄装置 | |
JP3278590B2 (ja) | 超音波洗浄装置及び超音波洗浄方法 | |
JPS60189936A (ja) | 半導体製造装置 | |
WO2004088735A1 (ja) | 洗浄方法、異物除去方法、洗浄装置及び洗浄液 | |
JPH1092781A (ja) | 基板の搬送方法及び装置 | |
JPH07201795A (ja) | 洗浄方法 | |
JP2006346531A (ja) | 光学素子の洗浄方法 | |
JP5302781B2 (ja) | 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2836888B2 (ja) | 板状体の洗浄方法 | |
JP2000317411A (ja) | 洗浄乾燥装置及び洗浄乾燥方法 | |
JPH09275086A (ja) | 基板洗浄装置 | |
JP3426866B2 (ja) | 半導体装置の製造装置および製造方法 | |
JP2001267276A (ja) | ワーク保持盤の洗浄方法並びに研磨装置と研磨方法 | |
JP2002299299A (ja) | 半導体基板研磨装置及びその洗浄方法 | |
JPH03181118A (ja) | 半導体ウエハの現像装置 | |
JP2006212563A (ja) | 被洗浄物の洗浄方法、洗浄システム、及び乾燥装置 | |
JP4043189B2 (ja) | 電子写真感光体用基体の洗浄方法 | |
JPS63221625A (ja) | 半導体ウエハの洗浄方法 | |
JPS6250219B2 (ja) | ||
JPH05291222A (ja) | リンス方法および装置 | |
JP2002316109A (ja) | 超振動洗浄方法及び超振動洗浄装置 | |
JPH06330089A (ja) | 板金塗装用コンパウンド | |
JPS62125632A (ja) | ガラスウエハ−、光デイスク基板等の基板洗浄方法 | |
JP2808576B2 (ja) | 有機溶剤を用いる洗浄方法 | |
JPH096018A (ja) | 感光体用基体の洗浄法 |