[go: up one dir, main page]

JPH0421489A - 染料熱転写プリンター用受像シート - Google Patents

染料熱転写プリンター用受像シート

Info

Publication number
JPH0421489A
JPH0421489A JP2125447A JP12544790A JPH0421489A JP H0421489 A JPH0421489 A JP H0421489A JP 2125447 A JP2125447 A JP 2125447A JP 12544790 A JP12544790 A JP 12544790A JP H0421489 A JPH0421489 A JP H0421489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
binder
intermediate layer
active energy
hollow particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2125447A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hayashi
滋雄 林
Akiko Mitsushiba
晶子 三柴
Takaharu Miura
三浦 喬晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2125447A priority Critical patent/JPH0421489A/ja
Publication of JPH0421489A publication Critical patent/JPH0421489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は染料熱転写プリンター用受像シートに関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は、熱によ
り転写された昇華性染料を染着して、濃度に優れた画像
を感度よ(受容することができ、且つカールのない染料
熱転写プリンター用受像シートに関するものである。
〔従来技術〕
最近、比較的コンパクトなサーマルプリンターを始めと
する、各種カラープリンター、特に鮮明なカラー画像の
プリントが可能な、染料熱転写方式のカラープリンター
が注目されている。
染料転写方式のプリンターでは、画像に対応してサーマ
ルヘッドから加えられる熱量をコントロールすることに
よって、インクシートから画像受容シートへの染料の転
写量が連続的に制御される。
ここで、染料の昇華温度をTs、転写操作における画像
受容層のピーク温度をTp、加熱時間をtsとすると、
これらの要件と、得られる画像の濃度りとの関係は次式
でモデル化される。
D=(t−(Tp  Ts))”2+Dp(D、はシー
ト状基体の色濃度) 一般に、高品位の記録画像を得るためには、転写した染
料の濃度かたかく、画像の均一性が良好であることが必
要であるが、このために、顔料と接着用樹脂との混合物
を主成分とする中間層を、画像受容層とシート状基体と
の間に設けることが提案されている。
例えば、特開昭64−27996号には画像受容層とシ
ート状基体間に、中空粒子を含有する中間層を設けるこ
とを提案されている。この方法によれば基体の断熱性が
向上し、転写された染料画像の染着濃度が高くなるが、
画像受容層を塗工する際、飽和ポリエステル樹脂とメチ
ルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤とからなる塗料
を、直接中空粒子含有中間層上に塗布することができな
いという欠点があった。そのために、中空粒子含有中間
層上に親水性樹脂よりなるバリヤー層を設ける必要があ
り、このためこの方法は実用的ではなかった。
また、上記技術は得られる画像の均一性や画質等におい
ても必ずしも充分に満足できるものではなかった。
特開昭61−112693号には、受像シート用基体と
してポリオレフィンと無機顔料を主成分として含む二軸
延伸フィルムからなる合成紙を使用することが提案され
ている。この方法は画像の均一性、濃度ムラの問題は改
善できるが、基体である合成紙の耐熱性が乏しく、染料
熱転写プリンターによるプリント操作の際に熱のために
受像シートがカールするという問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の染料熱転写プリンター用受像シートは、天然パル
プを主原料とする紙、及びポリオレフィン系樹脂を主成
分とするフィルム、合成紙などの上に、直接に、又は下
塗り層を介して画像受容層を設けたものであった。一般
に、ポリオレフィン系合成紙を支持体とする受像シート
は、フルカラー、高画質の画像が得られるが、しかし記
録操作の際に熱による変形を生ずるという問題があり、
一方天然パルプ紙を支持体とする受容シートでは、画像
の均一性が得られず、また画像濃度が低いなどの問題点
があって、これらの両条件を充分に満足できる受像シー
トは未だ得られていなかったのである。
本発明は、従来の技術の有する上記のような欠点を解消
し、天然パルプを主体とした紙からなるシート状基体を
用いても、画像濃度が高く、かつ画像均一性に優れ、更
にプリントの際においても耐カール性に優れた染料熱転
写プリンター用受像シートを提供しようとするものであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の染料熱転写プリンター用受像シートは、シート
状基体と、上記シート状基体の少なくとも一面上に形成
され、かつ昇華性染料に対し染着性を有する樹脂を主成
分として含む画像受容層と、前記シート状基体と前記画
像受容層との間に形成され、かつ活性エネルギー線で硬
化可能な樹脂前駆体の水中油滴型エマルジョンの活性エ
ネルギー線硬化体からなるバインダーと、このバインダ
ー中に分散結着されている中空の粒子とを含む中間層を
有することを特徴とするものである。
前記シート状基体は天然パルプを主体としたものである
ことが好ましい。
本発明により得られる受像シートと、従来のものとの大
きな差異は、本発明により得られる受容シートが天然パ
ルプを主体とするシート状基体を用いている場合でも、
画像濃度が高く、画像の均一性に優れ、更にプリント後
のカールがないという利点を有している点にある。その
理由として、本発明に使用される中間層には中空粒子が
含まれているため、受像シート基体の断熱性が優れてい
ること、および、中間層のバインダーとして活性エネル
ギー線硬化樹脂を使用しているたt、得られるシート状
基体表面の光沢度、平滑度が優れていることなどをあげ
ることができる。そしてそのために受像シートの表面も
高平滑になるので、画像品質が格段に向上するものと思
われる。更に、活性エネルギー線で硬化されたバインダ
ーは、高度に架橋されたものであるから耐有機溶剤性が
優れている。このため、トルエン、MEK等の有機溶剤
を使用した画像受容層用塗料を中間層上に直接塗布する
ことが可能となったのである。
本発明に使用可能な中空粒子としては、ガラス転移温度
が室温以上であるコアーシェルタイブの水分散系高分子
化合物ミクロスフェア−からなり、乾燥時にコアー0部
分が空隙になるような中空粒子を用いることが好ましい
。具体的にはスチレンアクリル共重合体からなる0P−
84J、および0P−62J (いづれも商標、ローム
アンドハース社製)、或はPlooO,PlooI、お
よびP2O00(いづれも商標、大日本インキ社製)等
が挙げられる。上記の中空粒子は0.1〜1.0−の粒
子径を有し、コアー中空部の径は0.1〜0.8卿であ
る、本発明においては粒子径が0.1〜0.5IIn、
コアー中空部の径が0.1〜0.2−の中空粒子を用い
ることが好ましい。
更に、シェル部がジビニルベンゼン等の架橋剤で架橋さ
れたものが好ましい。この中空粒子は、単独では造膜性
がないので、中間層を形成するには、これに造膜性バイ
ンダーを配合する必要がある。
本発明に使用される活性エネルギー線により硬化可能な
樹脂前駆体としては下記のものをあげることができる。
(1)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族の1−6価のアルコ
ール及びポリアルキレングリコールの(メタ)アクリレ
ート (2)脂肪族、脂環族、芳香脂肪族の1−6価のアルコ
ールにアルキレンオキサイドを付加させて得られた(メ
タ)アクリレート (3)ポリ (メタ)アクリロイルアルキルリン酸エス
テル (4)カルボン酸、ポリオール、(メタ)アクリル酸の
反応物 く5)インシアネート、ポリオーツへ(メタ)アクリル
酸の反応物 (6)エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸の反応物 〈7)エポキシ化合物、ポリオーノベ (メタ)アクリ
ル酸の反応物 (8)不飽和ポリエステル樹脂 (9)ジエン系樹脂 (10)メラミンと(メタ〉アクリル酸の反応物(11
)チオール系樹脂 (I2)アルキド樹脂 などを挙げることが出来る。具体的にはポリオキシエチ
レンエピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジアクリ
レート、ジシクロへキシルアクリレート、エピクロルヒ
ドリン変性ポリエチレングリコールジアクリレー)、1
.6−へ牛サンジオールジアクリレート、ヒドロキシピ
バリン酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレ
ート、エチレンオキサイド変性フェノキシ化リン酸アク
リレート、エチレンオキサイド変性フタル酸アクリレー
ト、ポリブタジェンアクリレート、カブロラククン変性
テトラヒドロフルフリルアクリレート、トリス(アクリ
ロキシエチル)インシアヌレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレート、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート
、ポリエチレングリコールジアクリレート、1・4ブタ
ジエン2ジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリ
メチロールプロパンジアクリレート、スチレン−ブタジ
ェン共重合体を用いることができる。本発明においては
、これらの活性エネルギー線硬化可能な樹脂前駆体は、
水中油滴型(0/W)エマルジョンとして、中間層形成
用塗布液中に含まれる。
上記のような活性エネルギー線で硬化可能な樹脂前駆体
は、一般に界面活性剤の存在下に攪拌しながら水を加え
ることにより水中油滴型エマルジョンとして調製される
。界面活性剤としては、脂肪酸塩、高級アルコール、硫
酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸
塩、アルキルフォスフェート塩、ポリオキシエチレンサ
ルフェート塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシェチレンアルキルフ
ェニルエーテノヘソルビクン脂肪酸エステル、ポリオキ
シェチレンソルビクン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンアシルエステル等の非イオン界面活性剤、アルキル
アミン塩、第4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレン
アルキルアミン等の陽イオン界面活性剤、あるいはポリ
ビニルアルコール等の如き水溶性ポリマー類の1種以上
が単独または混合して使用される。またイオン性界面活
性剤にヘキサデカン、セチルアルコール等の如きアルキ
ル化合物、脂肪族アルコールを混合してもかまわない。
これらの界面活性剤は活性エネルギー線硬化樹脂前駆体
に対し、−船釣に0.01〜10重量%の範囲に、特に
好ましくは0.05〜5重量%の範囲で使用される。
活性エネルギー線で硬化される樹脂前駆体の粘度が高い
場合には、樹脂をトルエン等の溶剤に溶解したものをエ
マルジョン化した後、溶剤をロータリーエヴアポレータ
ーで蒸発させてもかまわない。
一般的に、活性エネルギー線で硬化可能な樹脂前駆体に
活性エネルギー線を照射すると、この化合物中に活性種
を生じ、瞬時に耐熱性、耐摩耗性に優れ、且つ、高光沢
なネットワークポリマーを形成する。本発明にふいては
、このようなネットワークポリマーを中間層バインダー
に応用しているので、耐溶剤性が優れ、かつ高平滑な中
間層が得られる。
中空粒子とバインダーとの固形分比は、中空粒子/バイ
ンダー=9515〜70/30の範囲内にあることが好
ましく、かつ塗工量(乾燥重量)としては2〜80g/
m’であることが好ましい。
本発明の染料熱転写プリンター用受像シートにおいて、
上記の如く中空粒子は中間層を構成する必須の成分とし
て使用されている。通常の画像受容層を中間層上に設け
るには、中間層と画像受容層との間に画像受容層用塗布
液の溶剤として用いられるメチルエチルケトン、トルエ
ンなどに対するバリヤー層を設ける必要がある。若し、
このバリヤー層を設けない場合には、画像受容層塗工時
に画像受容層の溶剤であるメチルエチルケトン、トルエ
ン等によって中空粒子のシェル部が溶解してしまう。本
発明にふいては、バインダーとじて活性エネルギー線で
硬化可能な樹脂を用いているために、バリヤー層を設け
なくても、中間層上に、その中の中空粒子を壊すことな
く、画像受容層を直接塗工出来るのである。本発明の中
間層は、その中に顔料、染料、充填剤、その他の添加剤
を含んでいてもよい。
本発明に用いられるシート状基体としては、上質紙、コ
ート紙などがある。本発明に用いられるシート状基体の
厚みは、20〜250−1その坪量は20〜250g/
m’であることが好ましい。本発明の受像シートにおい
て、セルロース基体を使用している場合は、耐熱性に優
れ、プリント直後のカールがないなどの利点がある。
更に、天然パルプを主体とした基体と画像受容層との間
に、中空粒子含有中間層を設けているので、本発明の受
像シートは、断熱性に優れ、セルロース基体を使用して
いる場合でも、染着濃度かたかいという利点を有する。
本発明の中間層は、電子線、紫外線などの活性エネルギ
ー線による硬化によって形成される。活性エネルギー線
として電子線を用いる場合は、比較的安価で大出力が得
られるカーテンビーム方式の電子線加速器が利用できる
。このカーテンビーム方式においては加速電圧が100
〜300Kvであり、吸収線量は0.5〜10Mrad
である。又照射時における雰囲気中の酸素濃度は500
ppm以下であることが好ましく 、500ppmより
大きい場合、酸素が重合の遅延剤として働き、硬化が不
十分になることがある。活性エネルギー線として紫外線
を用いる場合は、樹脂被覆組成物全量に対して0.1〜
10重量%の光開始剤を配合することが好ましい。光開
始剤の具体例としては、ベンゾフェノン系化合物とアミ
ン化合物の混合物、チオキサンソン系化合物とアミン化
合物の混合物、アセトフェノン系化合物、ケタール系化
合物等が挙げられる。
本発明の受像シートにおいて、画像受容層に主成分とし
て含まれる昇華性染料染着性樹脂としては、昇華性染料
が定着しやすい樹脂、例えばポリエステル樹脂などの重
合体材料に、増感剤、剥離剤、白色顔料等を必要に応じ
て混合したものが用いられている。昇華性染料染着性重
合体材料としては、テレフタル酸と多価アルコール類と
の重合体、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂、お
よびその共重合体などを用いることが出来る。
シート状基体上に中空粒子含有中間層および画像受容層
を形成する塗布方法としては、例えばバーコード、エア
ードクターコート、ブレードコート、スクイズコート、
エアーナイフコート、リバースロールコート、トランス
ファーコート等ヲ用いる方法がある。この時得られる画
像受容層の厚さは、活性エネルギー線硬化後、2〜20
−となるようにすることが好ましい。画像受容層の厚さ
が2p未満であると、画像の濃度及び感度が低下し、塗
工精度の制限から画像の均一性が悪くなる。またその厚
さが20ρより厚くなると、画像の濃度及び感度が飽和
し不経済である。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の詳細な説明する。しかし本発
明はこれによって制限されるものではない。
実施例1 下記組成の中間層形成用塗料1を調製した。
電子線霧化型樹脂前駆体エマルジョン (商 :UV11、日本触媒化学社製)15部(HDO
Aエマルジョンの調製方法) エマルゲン930(花王アトラス製、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテルの商標)の10%水溶液20
部にHODA50部、水40部を添加し、超音波分散機
(ソニファイアー)で分散しHDD^の40%エマルジ
ョンを得た。
中間層の形成 上北塗料組成物を、厚さ100μのコート紙(玉子製紙
製)に、塗布バーを用いて、乾燥後の塗布量が5 g 
/ m’になるように塗布した。この塗布層に、電子線
を6 Mradの吸収線量になるように照射して塗布層
を硬化させ中空粒子含有中間層を形成した。
画像受容層用塗料組成物の調製および画像受容層の形成 画像受容層用塗布液として、ポリエステル樹脂(商標:
バイロン200、東洋紡社製)をトルエン/MEK (
=80/20 (重量比)〉の混合溶剤に溶解したもの
を使用し、この塗布液を、上記中空粒子含有中間層の表
面上に、塗布、乾燥後の塗布量が10g/m’になるよ
うに塗布用バーで塗布し、画像受容層を形成した。
性能テスト カラーバー信号発生器(商標: C13A2、株式会社
シバゾク製)によりステップパターンを染料熱転写プリ
ンター(商標:  GZPII、シャープ製)でプリン
トしたくイエロー、マゼンタ、シアンの重ね合わせの黒
でプリント)。第1表にステップパターンの16階調め
の濃度結果およびプリント直後のカール程度の官能評価
を示す。染着濃度、プリント操作中の耐カール性は、官
能評価により下記のように5段階に表記した。
5段階評価 5・・・優秀である。
4・・・良好である。
3・・・普通程度である。
2・・・やや不良である(実用上やや問題がある)。
1・・・不良である(重大な欠点がある)。
実施例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層形成用塗料
1を下記塗料2に代えた。
テストの結果を第1表に示す。
実施例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、 成用塗料1を下記塗料3に代えた。
中間層形 中間層形成用塗料3の調製 中空粒子(商標: PP100O1 大日本インキ製)70部 〈ビスフェノールAエポキシジアクリレートエマルジョ
ンの調製方法) エマルゲン930(花王アトラス製、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテルの商標)の5%水溶液50部
に、ビスフェノールAエポキシジアクリレートの50%
トルエン溶液を50部添加し、超音波分散機(ソニファ
イアー)で分散し、ビスフェノールAエポキシジアクリ
レートのプレエマルジョンを得た。ローターリーエヴア
ポレーターでプレエマルジョン中のトルエンを蒸発させ
、ビスフェノールAエポキシジアクリレートのエマルジ
ョンを得た。
テストの結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層形成用塗料
1の代りに下記塗料4を用い、かつ電子線照射を行わな
かった。
中間層形成用塗料4の調製 中空粒子(商標: 0P−84J、 ロームアンドハース社製)70部 アクリルエマルジョン (商標: FC−30、日本純薬社製)     30
部テストの結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1と同じ操作を行った。但し、中間層形成用塗料
1を下記塗料5に代え、かつ電子線照射は行わなかった
中間層形成用塗料5の調製 中空粒子(商標: 0P−84J、 ロームアンドハース社製)70部 SBRラテックス(商標: 0619、日本合成ゴム社
製)30部 テストの結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1と同じ操作を行った。但し、基材として合成紙
を用い、中間層は設けなかった。
テストの結果を第1表に示す。
比較例4 実施例1と同じ操作を行った。
けなかった。
テストの結果を第1表に示す。
第1表  テスト結果 但し中間層は設 〔発明の効果〕 本発明の染料熱転写プリンター用受像シートは、画像の
染着濃度が高く、プリント後のカール発生がなく、従来
の受像シートの欠点を解消したものであって、実用的に
極めて有用なものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、 上記シート状基体の少なくとも一面上に形成され、かつ
    昇華性染料に対し染着性を有する樹脂を主成分として含
    む画像受容層と、 前記シート状基体と前記画像受容層との間に形成され、
    かつ活性エネルギー線で硬化可能な樹脂前駆体の水中油
    滴型エマルジョンの活性エネルギー線硬化体からなるバ
    インダーと、このバインダー中に分散結着されている中
    空の粒子とを含む中間層と、 を有することを特徴とする染料熱転写プリンター用受像
    シート。
JP2125447A 1990-05-17 1990-05-17 染料熱転写プリンター用受像シート Pending JPH0421489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125447A JPH0421489A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 染料熱転写プリンター用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2125447A JPH0421489A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 染料熱転写プリンター用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421489A true JPH0421489A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14910312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2125447A Pending JPH0421489A (ja) 1990-05-17 1990-05-17 染料熱転写プリンター用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180035A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp Nmr画像装置
WO2007064017A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2008056294A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプのノズルヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180035A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Yokogawa Hokushin Electric Corp Nmr画像装置
WO2007064017A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2007144959A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
US8053389B2 (en) 2005-11-30 2011-11-08 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2008056294A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd ポンプのノズルヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5238900A (en) Heat-sensitive recording material
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JP2000025348A (ja) 昇華型染料熱転写及び熱溶融型インク熱転写兼用の受像シート用粉体混合物及び受像シート
JPH04316890A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP3029058B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH06155942A (ja) 熱転写用受像シート
JP3089815B2 (ja) 染料熱転写画像受容シートおよびその製造方法
JP2003260878A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH06143848A (ja) 熱転写用受像シート
JP2000335119A (ja) 熱転写記録用受容シートの製造方法及び受容シート
JPH05301473A (ja) 熱転写記録用受像シート
JP2002264545A (ja) 熱記録シート
JPH11198552A (ja) 熱転写記録用受像シート
JPH06127162A (ja) 熱転写用受像シート
JPH06143847A (ja) 熱転写用受像シート
JP3172573B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH06127161A (ja) 熱転写用受像シート
JP2823205B2 (ja) 昇華染料転写画像受容シート
JPH02223484A (ja) 感熱転写用受像紙及びその製造方法
JPH0443073A (ja) 感熱記録体
JPH02239985A (ja) 染料熱転写画像受容シート
JPH06115269A (ja) 熱転写用受像シート
JPH02243393A (ja) 感熱転写用受像紙及びその製造方法
JPH0811423A (ja) 水性インク記録シートの製造方法
JPH06155941A (ja) 熱転写用受像シート