JPH04214786A - 耐熱性接着剤の製造方法 - Google Patents
耐熱性接着剤の製造方法Info
- Publication number
- JPH04214786A JPH04214786A JP2410419A JP41041990A JPH04214786A JP H04214786 A JPH04214786 A JP H04214786A JP 2410419 A JP2410419 A JP 2410419A JP 41041990 A JP41041990 A JP 41041990A JP H04214786 A JPH04214786 A JP H04214786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- polyimide precursor
- film
- dianhydride
- precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高耐熱性を有し、成型性
、接着性に優れた耐熱性接着剤の製造方法に関する。
、接着性に優れた耐熱性接着剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、航空宇宙やエレクトロニクスなど
の先端技術分野では多くの高機能材料(樹脂)が絶縁材
料や接着剤等として使用されているが、技術の急速な進
展に伴い、機械的強度、電気的特性、耐薬品性、成型性
等に優れた材料が強く求められている。とりわけ耐熱性
に優れた材料の要求がこれらの分野では特に強まってい
る。
の先端技術分野では多くの高機能材料(樹脂)が絶縁材
料や接着剤等として使用されているが、技術の急速な進
展に伴い、機械的強度、電気的特性、耐薬品性、成型性
等に優れた材料が強く求められている。とりわけ耐熱性
に優れた材料の要求がこれらの分野では特に強まってい
る。
【0003】従来、有機合成高分子から成る各種の接着
剤としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素
系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリ
コリーン系樹脂等の接着剤が知られている。これらの接
着剤は、成型温度などの成型性(作業性)、比較的低温
での接着性に優れるものの、耐熱性がせいぜい250〜
300℃と低く、高温時の接着強度や信頼性に問題があ
り、より耐熱性の優れた接着剤が望まれている。
剤としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フッ素
系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリ
コリーン系樹脂等の接着剤が知られている。これらの接
着剤は、成型温度などの成型性(作業性)、比較的低温
での接着性に優れるものの、耐熱性がせいぜい250〜
300℃と低く、高温時の接着強度や信頼性に問題があ
り、より耐熱性の優れた接着剤が望まれている。
【0004】一方、ポリイミドは多くの有機材料(樹脂
)の中でも最も高い耐熱性を有しており、近年その優れ
た耐熱性、機械的強度、電気的特性、耐薬品性などの諸
特性から、先端技術分野での使用が増加してきている。 例えば、特開昭58−7473号公報には半導体素子と
外部支持電極との接合に用いるポリイミド−シリコーン
前駆体溶液が開示されている。しかしながら、この様な
ポリイミドは高い耐熱性や機械的強度、電気的特性、耐
薬品性に優れた特性を有する反面、接着性フィルムとし
て用いた場合には、成型温度が高い、脆い、接着性不良
による剥離強度が低い等の問題点をかかえている。
)の中でも最も高い耐熱性を有しており、近年その優れ
た耐熱性、機械的強度、電気的特性、耐薬品性などの諸
特性から、先端技術分野での使用が増加してきている。 例えば、特開昭58−7473号公報には半導体素子と
外部支持電極との接合に用いるポリイミド−シリコーン
前駆体溶液が開示されている。しかしながら、この様な
ポリイミドは高い耐熱性や機械的強度、電気的特性、耐
薬品性に優れた特性を有する反面、接着性フィルムとし
て用いた場合には、成型温度が高い、脆い、接着性不良
による剥離強度が低い等の問題点をかかえている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
耐熱性を有し、成型性(作業性)、接着性に優れたポリ
イミド系耐熱性接着剤を提供することにある。さらに詳
しくは、上記特性のほか、機械的強度、電気的特性、耐
薬品性などポリイミドそのものが有する諸特性をも有し
、配線板(プリント基板)や半導体などのエレクトロニ
クス分野や航空宇宙分野で有用な金属、樹脂、セラミッ
クス等に良好な接着性を有すし接着性フィルムとして用
いることのできるポリイミド系接着剤を提供することに
ある。
耐熱性を有し、成型性(作業性)、接着性に優れたポリ
イミド系耐熱性接着剤を提供することにある。さらに詳
しくは、上記特性のほか、機械的強度、電気的特性、耐
薬品性などポリイミドそのものが有する諸特性をも有し
、配線板(プリント基板)や半導体などのエレクトロニ
クス分野や航空宇宙分野で有用な金属、樹脂、セラミッ
クス等に良好な接着性を有すし接着性フィルムとして用
いることのできるポリイミド系接着剤を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
点を解決するために鋭意研究を行い、特定のシロキサン
繰り返し単位を有するポリイミド重合体が400℃以上
の十分な耐熱性を有するとともに、金属、セラミックス
、あるいは樹脂等に対して強固な接着特性を有すること
を見出し、本発明を完成するに到った。
点を解決するために鋭意研究を行い、特定のシロキサン
繰り返し単位を有するポリイミド重合体が400℃以上
の十分な耐熱性を有するとともに、金属、セラミックス
、あるいは樹脂等に対して強固な接着特性を有すること
を見出し、本発明を完成するに到った。
【0007】すなわち、本発明は、i )芳香族テトラ
カルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも1種とii)芳香族ジアミン及びiii
)下記一般式[I]
カルボン酸二無水物及びその誘導体からなる群より選ば
れる少なくとも1種とii)芳香族ジアミン及びiii
)下記一般式[I]
【化1】(但し、式中R1 及びR2 は2価の有機基
を、R3 〜R4 は1価の炭化水素基を、nは1〜5
0の整数を示す)で表されるジアミノシロキサン化合物
とを反応させポリイミド前駆体を形成し、次いでこれを
キャスティングによりフィルム化させるか、もしくはポ
リイミド前駆体をイミド化後、これをキャスティングに
よりフィルム化させることを特徴とする耐熱性接着剤の
製造方法である。
を、R3 〜R4 は1価の炭化水素基を、nは1〜5
0の整数を示す)で表されるジアミノシロキサン化合物
とを反応させポリイミド前駆体を形成し、次いでこれを
キャスティングによりフィルム化させるか、もしくはポ
リイミド前駆体をイミド化後、これをキャスティングに
よりフィルム化させることを特徴とする耐熱性接着剤の
製造方法である。
【0008】本発明方法では下記一般式[I]
【化1】
で表されるジアミノシロキサン化合物を用い、これと少
なくとも一種の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び少
なくとも一種の芳香族ジアミンとを重縮合させて得られ
るポリイミド前駆体又はこれをさらに脱水環化して得ら
れる下記一般式[II]及び[III ]式で表される
繰り返し単位を有するポリイミドをフィルム化させる。
で表されるジアミノシロキサン化合物を用い、これと少
なくとも一種の芳香族テトラカルボン酸二無水物及び少
なくとも一種の芳香族ジアミンとを重縮合させて得られ
るポリイミド前駆体又はこれをさらに脱水環化して得ら
れる下記一般式[II]及び[III ]式で表される
繰り返し単位を有するポリイミドをフィルム化させる。
【化2】
【化3】
(但し、式中Ar1 は4価の芳香族基を、Ar2 は
2価の芳香族基を、R1 及びR2 は2価の有機基を
、R3 〜R4 は1価の炭化水素基を、nは1〜50
の整数を示す)
2価の芳香族基を、R1 及びR2 は2価の有機基を
、R3 〜R4 は1価の炭化水素基を、nは1〜50
の整数を示す)
【0009】上記ポリイミド又はその前駆体は、一般に
、ジアミノシロキサン化合物と芳香族テトラカルボン酸
二無水物及び芳香族ジアミンとを有機溶媒中で重縮合さ
せて製造することができる。
、ジアミノシロキサン化合物と芳香族テトラカルボン酸
二無水物及び芳香族ジアミンとを有機溶媒中で重縮合さ
せて製造することができる。
【0010】本発明で用いられる芳香族テトラカルボン
酸二無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−
ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル
)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼン
テトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アント
ラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フ
ェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられ
、これらを単独あるいは2種以上混合して用いられる。 また、芳香族ジアミンと反応するものであれば二無水物
に限らず、酸ハライド等の誘導体も使用することができ
る。
酸二無水物としては、例えばピロメリット酸二無水物、
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−
ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル
)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼン
テトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アント
ラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フ
ェナントレンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられ
、これらを単独あるいは2種以上混合して用いられる。 また、芳香族ジアミンと反応するものであれば二無水物
に限らず、酸ハライド等の誘導体も使用することができ
る。
【0011】本発明で用いられる芳香族ジアミンとして
は、例えば4,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2’−メトキシ
−4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(
4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノベン
ズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フル
オレンなどが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上
混合して用いられる。
は、例えば4,4−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、2’−メトキシ
−4,4’−ジアミノベンズアニリド、1,3−ビス(
4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ジアミノベン
ズアニリド、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フル
オレンなどが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上
混合して用いられる。
【0012】また、前記一般式[I]で表されるジアミ
ノシロキサン化合物において、R1 及びR2 は2価
の有機基であり、好ましくは炭素数1〜6のアルキレン
基又はフェニレン基、アルキルフェニレン基である。ま
た、R3 〜R6 は1価の炭化水素基であり、好まし
くは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基である。 この様なジアミノシロキサン化合物として、例えば
ノシロキサン化合物において、R1 及びR2 は2価
の有機基であり、好ましくは炭素数1〜6のアルキレン
基又はフェニレン基、アルキルフェニレン基である。ま
た、R3 〜R6 は1価の炭化水素基であり、好まし
くは炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基である。 この様なジアミノシロキサン化合物として、例えば
【化
4】 、
4】 、
【化5】
、
【化6】
、
【化7】
、
【化8】
又は
【化9】
等で示される化合物を挙げることができる。これらのジ
アミノシロキサン化合物は、その1種のみで使用できる
ほか、2種以上の組み合わせからなる混合物としても使
用することができる。前記一般式[I]で表されるジア
ミノシロキサン化合物において、その平均のnの数は、
通常1〜50、好ましくは1〜30、より好ましくは5
〜20の範囲である。上記ジアミノシロキサン化合物は
、ポリイミド又はその前駆体中にその残基が1〜20モ
ル%含有されるよう使用することが好ましく、この様な
ジアミノシロキサン化合物を用いることによってポリイ
ミド又はその前駆体はミクロ相分離構造を有し、フィル
ム成型性の良い、透明性に優れたフイルムとすることが
できる。
アミノシロキサン化合物は、その1種のみで使用できる
ほか、2種以上の組み合わせからなる混合物としても使
用することができる。前記一般式[I]で表されるジア
ミノシロキサン化合物において、その平均のnの数は、
通常1〜50、好ましくは1〜30、より好ましくは5
〜20の範囲である。上記ジアミノシロキサン化合物は
、ポリイミド又はその前駆体中にその残基が1〜20モ
ル%含有されるよう使用することが好ましく、この様な
ジアミノシロキサン化合物を用いることによってポリイ
ミド又はその前駆体はミクロ相分離構造を有し、フィル
ム成型性の良い、透明性に優れたフイルムとすることが
できる。
【0013】本発明の芳香族テトラカルボン酸二無水物
と芳香族ジアミン及び一般式[I]で表されるジアミノ
シロキサン化合物の反応は、通常、有機溶媒中で行われ
る。この際、用いられる有機溶媒としては、例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン
、N−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1
,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)
エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタ
ン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エー
テル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,
4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルホスホルアミドなどが挙げられる、またこれらの
有機溶媒は単独でもあるいは2種以上混合して用いても
差し支えない。
と芳香族ジアミン及び一般式[I]で表されるジアミノ
シロキサン化合物の反応は、通常、有機溶媒中で行われ
る。この際、用いられる有機溶媒としては、例えばN,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチ
ルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン
、N−メチル−2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1
,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)
エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタ
ン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エー
テル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,
4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサ
メチルホスホルアミドなどが挙げられる、またこれらの
有機溶媒は単独でもあるいは2種以上混合して用いても
差し支えない。
【0014】反応温度は、通常50℃以下、好ましくは
30℃以下である。反応時間は共重合体の組成、溶媒の
種類、量などにより異なるが。通常2〜30時間である
。上記反応により、下記一般式[IV]及び[V]
30℃以下である。反応時間は共重合体の組成、溶媒の
種類、量などにより異なるが。通常2〜30時間である
。上記反応により、下記一般式[IV]及び[V]
【化
10】
10】
【化11】
(但し、式中Ar1 、Ar2 、R1 〜R6、nは
前記に同じ)で表される繰り返し単位を有するポリイミ
ド前駆体が得られる。さらに、得られたポリイミド前駆
体を100〜350℃に加熱するか、あるいは無水酢酸
/ピリジンなどのイミド化剤などを加えて加熱すること
によって化学処理することにより、前記一般式[II]
及び[III ]で表される繰り返し単位を有する対応
するポリイミドが得られる。
前記に同じ)で表される繰り返し単位を有するポリイミ
ド前駆体が得られる。さらに、得られたポリイミド前駆
体を100〜350℃に加熱するか、あるいは無水酢酸
/ピリジンなどのイミド化剤などを加えて加熱すること
によって化学処理することにより、前記一般式[II]
及び[III ]で表される繰り返し単位を有する対応
するポリイミドが得られる。
【0015】前記により得られた共重合体を接着剤とし
て用いる際には、前記ポリイミド前駆体を主成分とする
接着剤前駆体溶液より大部分の溶媒を除去あるいは留去
したフィルム状にして用い、接着と同時にポリイミドを
得る方法(A)、前記ポリイミド前駆体を脱水閉環した
ポリイミドを主成分とするフィルムとして用いる方法(
B)に分類される。
て用いる際には、前記ポリイミド前駆体を主成分とする
接着剤前駆体溶液より大部分の溶媒を除去あるいは留去
したフィルム状にして用い、接着と同時にポリイミドを
得る方法(A)、前記ポリイミド前駆体を脱水閉環した
ポリイミドを主成分とするフィルムとして用いる方法(
B)に分類される。
【0016】(A)の方法の場合、前記ポリイミド前駆
体を主成分とする接着剤前駆体溶液とは、有機溶媒中に
ポリイミド前駆体を溶解した溶液であり。前記製造方法
により芳香族テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミ
ン及びジアミノシロキサン化合物を有機溶媒中で反応さ
せて得られた溶液それ自体であってもよい。また、前記
溶液に脱水閉環したポリイミドを少量含有するものであ
ってもよい。
体を主成分とする接着剤前駆体溶液とは、有機溶媒中に
ポリイミド前駆体を溶解した溶液であり。前記製造方法
により芳香族テトラカルボン酸二無水物、芳香族ジアミ
ン及びジアミノシロキサン化合物を有機溶媒中で反応さ
せて得られた溶液それ自体であってもよい。また、前記
溶液に脱水閉環したポリイミドを少量含有するものであ
ってもよい。
【0017】前記(A)による接着剤は、ポリイミド前
駆体を主成分とする接着剤前駆体溶液をガラス板等の上
に塗布し、大部分の溶媒を除去あるいは留去したのち剥
離してフィルム状に成型するキャスティング法により得
られる。これを接着剤として用いる場合には、適当な大
きさに切った上記フィルムを被着体間に挿入し、1〜1
000kg/cm2の圧力、20〜400℃の温度で圧
着し、50〜400℃の温度で所定時間処理することに
より行う。
駆体を主成分とする接着剤前駆体溶液をガラス板等の上
に塗布し、大部分の溶媒を除去あるいは留去したのち剥
離してフィルム状に成型するキャスティング法により得
られる。これを接着剤として用いる場合には、適当な大
きさに切った上記フィルムを被着体間に挿入し、1〜1
000kg/cm2の圧力、20〜400℃の温度で圧
着し、50〜400℃の温度で所定時間処理することに
より行う。
【0018】前記(B)による接着剤とは、ポリイミド
前駆体溶液を熱及び/又は化学的に脱水閉環したポリイ
ミドを主成分とする溶液をガラス板等の上に塗布し、大
部分の溶媒を除去あるいは留去したのち剥離してフィル
ム状に成型するキャスティング法により得られるフィル
ムであり、その前駆体成分を少量含有するものでもよい
。前記(B)による接着剤を用いる場合には、上記ポリ
イミドを主成分とするフィルムを被着体間に挿入し、1
〜1000kg/cm2の圧力、20〜400℃の温度
で圧着し、50〜400℃の温度で所定時間処理するこ
とにより行う。
前駆体溶液を熱及び/又は化学的に脱水閉環したポリイ
ミドを主成分とする溶液をガラス板等の上に塗布し、大
部分の溶媒を除去あるいは留去したのち剥離してフィル
ム状に成型するキャスティング法により得られるフィル
ムであり、その前駆体成分を少量含有するものでもよい
。前記(B)による接着剤を用いる場合には、上記ポリ
イミドを主成分とするフィルムを被着体間に挿入し、1
〜1000kg/cm2の圧力、20〜400℃の温度
で圧着し、50〜400℃の温度で所定時間処理するこ
とにより行う。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により詳細
に説明する。
に説明する。
【実施例1】攪拌機、窒素導入管、及び窒素流出管を供
えた容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
32.22g(0.10モル)とN−メチル−2−ピロ
リジノン/ジエチレングリコールモノメチルエーテルの
1/1(重量比)の混合溶媒300gを仕込み、窒素雰
囲気下で十分攪拌した。ここに、窒素気流下で、一般式
[I]においてR1 、R2 がプロピレン基、R3
〜R6 がメチル基であり、平均のnが8.4であり、
平均分子量が790であるω,ω’−ビス(3−アミノ
プロピル)ポリシロキサン8.64g(0.011モル
)と140gの上記混合溶媒溶液を30分間かけて滴下
し、十分に混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に
保ちながら、窒素気流下で36.56g(0.089モ
ル)の2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシフェ
ニル〕プロパンを5回に分けて添加し、その後、溶液温
度を30℃以下に保ちながら、5時間攪拌を続けた。上
記により得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5g
/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘度
は0.90g/dlであった。
えた容器に、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
32.22g(0.10モル)とN−メチル−2−ピロ
リジノン/ジエチレングリコールモノメチルエーテルの
1/1(重量比)の混合溶媒300gを仕込み、窒素雰
囲気下で十分攪拌した。ここに、窒素気流下で、一般式
[I]においてR1 、R2 がプロピレン基、R3
〜R6 がメチル基であり、平均のnが8.4であり、
平均分子量が790であるω,ω’−ビス(3−アミノ
プロピル)ポリシロキサン8.64g(0.011モル
)と140gの上記混合溶媒溶液を30分間かけて滴下
し、十分に混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に
保ちながら、窒素気流下で36.56g(0.089モ
ル)の2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシフェ
ニル〕プロパンを5回に分けて添加し、その後、溶液温
度を30℃以下に保ちながら、5時間攪拌を続けた。上
記により得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5g
/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘度
は0.90g/dlであった。
【0020】上記ポリイミド前駆体溶液をガラス板上に
塗布した後、80℃で1時間加熱し、これをガラス板よ
り剥離した後、アルミニウム枠に固定して200℃、2
50℃、280℃でそれぞれ30分間加熱して淡黄色透
明のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムのガラス転移温度(粘弾性試験機による)は、226
℃、窒素下での5%重量減少温度(TGAによる)は4
92℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%
以上であった。さらにこのポリイミドフィルムをステン
レス鋼板(SUS304、1.5×25×100mm)
に挿入し、270℃で50kgf/cm2 で10分間
加圧し圧着させた。この試料を用い、JIS K68
48及びK6850による室温での引っ張りせん断接着
強さは312kgf/cm2 であった。
塗布した後、80℃で1時間加熱し、これをガラス板よ
り剥離した後、アルミニウム枠に固定して200℃、2
50℃、280℃でそれぞれ30分間加熱して淡黄色透
明のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムのガラス転移温度(粘弾性試験機による)は、226
℃、窒素下での5%重量減少温度(TGAによる)は4
92℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%
以上であった。さらにこのポリイミドフィルムをステン
レス鋼板(SUS304、1.5×25×100mm)
に挿入し、270℃で50kgf/cm2 で10分間
加圧し圧着させた。この試料を用い、JIS K68
48及びK6850による室温での引っ張りせん断接着
強さは312kgf/cm2 であった。
【0021】
【実施例2】実施例1と同様にして得られたポリイミド
フィルムをアルミニウム板(1.5×25×100mm
)間に挿入し、実施例1と同様に測定して得られた室温
での引っ張りせん断接着強さは244kgf/cm2
であった。
フィルムをアルミニウム板(1.5×25×100mm
)間に挿入し、実施例1と同様に測定して得られた室温
での引っ張りせん断接着強さは244kgf/cm2
であった。
【0022】
【実施例3】実施例1と同様にして得られたポリイミド
フィルムをシリカ板(1.5×25×100mm)間に
挿入し、実施例1と同様に測定して得られた室温での引
っ張りせん断接着強さは245kgf/cm2 であっ
た。
フィルムをシリカ板(1.5×25×100mm)間に
挿入し、実施例1と同様に測定して得られた室温での引
っ張りせん断接着強さは245kgf/cm2 であっ
た。
【0023】
【実施例4〜6】ω,ω’−ビス(3−アミノプロピル
)ポリシロキサンの量、種類を変えて実施例1と同様の
操作により、ポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイ
ミド前駆体溶液からそれぞれの条件で実施例1に準じ淡
黄色透明のポリイミドフィルムを得て、実施例1と同様
の方法によりステンレス鋼板(SUS304、1.5×
25×100)における室温での引っ張りせん断接着強
さを測定した。結果を表1に示す。
)ポリシロキサンの量、種類を変えて実施例1と同様の
操作により、ポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイ
ミド前駆体溶液からそれぞれの条件で実施例1に準じ淡
黄色透明のポリイミドフィルムを得て、実施例1と同様
の方法によりステンレス鋼板(SUS304、1.5×
25×100)における室温での引っ張りせん断接着強
さを測定した。結果を表1に示す。
【表1】
【0024】
【実施例7】実施例1と同様の容器に、3,3’,4,
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物3
5.83g(0.10モル)とN−メチル−2−ピロリ
ジノン/ジエチレングリコールモノメチルエーテルの8
/2(重量比)の混合溶媒200gを仕込み、窒素雰囲
気下で実施例1と同一のω,ω’−ビス(3−アミノプ
ロピル)ポリシロキサン14.22g(0.018モル
)と170gの上記混合溶媒溶液を30分間かけて滴下
し、十分に混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に
保ちながら、窒素気流下で42.52g(0.082モ
ル)の2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシフェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパンを5回に分けて添加し、
その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、5時間攪
拌を続けた。上記により得られたポリイミド前駆体の3
0℃、0.5g/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶
液での固有粘度は0.72g/dlであった。
4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物3
5.83g(0.10モル)とN−メチル−2−ピロリ
ジノン/ジエチレングリコールモノメチルエーテルの8
/2(重量比)の混合溶媒200gを仕込み、窒素雰囲
気下で実施例1と同一のω,ω’−ビス(3−アミノプ
ロピル)ポリシロキサン14.22g(0.018モル
)と170gの上記混合溶媒溶液を30分間かけて滴下
し、十分に混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に
保ちながら、窒素気流下で42.52g(0.082モ
ル)の2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシフェ
ニル〕ヘキサフルオロプロパンを5回に分けて添加し、
その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、5時間攪
拌を続けた。上記により得られたポリイミド前駆体の3
0℃、0.5g/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶
液での固有粘度は0.72g/dlであった。
【0025】上記ポリイミド前駆体溶液を実施例1と同
様にしてガラス板上に塗布し淡黄色透明のポリイミドフ
ィルムを得た。このポリイミドフィルムのガラス転移温
度は、221℃、窒素下での5%重量減少温度は464
℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%以上
であった。さらにこのポリイミドフィルムを実施例1と
同様の操作により、250℃で加圧し圧着させた。この
試料を用の室温での引っ張りせん断接着強さは273k
gf/cm2 であった。
様にしてガラス板上に塗布し淡黄色透明のポリイミドフ
ィルムを得た。このポリイミドフィルムのガラス転移温
度は、221℃、窒素下での5%重量減少温度は464
℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%以上
であった。さらにこのポリイミドフィルムを実施例1と
同様の操作により、250℃で加圧し圧着させた。この
試料を用の室温での引っ張りせん断接着強さは273k
gf/cm2 であった。
【0026】
【比較例1】実施例1と同様の容器に、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物32.22g(0.10モル
)とN−メチル−2−ピロリジノン/ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルの1/1(重量比)の混合溶媒4
15gを仕込み、窒素雰囲気下で十分混合した。次に、
系内を氷浴を用いて0℃に保ちながら、窒素気流下で4
1.05g(1.10モル)の2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシフェニル〕プロパンを5回に分けて
添加し、その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、
5時間攪拌を続け、ポリイミド前駆体溶液を得た。 上記により得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5
g/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘
度は1.32g/dlであった。
テトラカルボン酸二無水物32.22g(0.10モル
)とN−メチル−2−ピロリジノン/ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルの1/1(重量比)の混合溶媒4
15gを仕込み、窒素雰囲気下で十分混合した。次に、
系内を氷浴を用いて0℃に保ちながら、窒素気流下で4
1.05g(1.10モル)の2,2−ビス〔4−(4
−アミノフェノキシフェニル〕プロパンを5回に分けて
添加し、その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、
5時間攪拌を続け、ポリイミド前駆体溶液を得た。 上記により得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5
g/dlN−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘
度は1.32g/dlであった。
【0027】上記ポリイミド前駆体溶液をガラス板上に
塗布した後、80℃で1時間加熱し、これをガラス板よ
り剥離した後、アルミニウム枠に固定して200℃、2
50℃、300℃でそれぞれ30分間加熱して淡黄色透
明のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムのガラス転移温度は、247℃、窒素下での5%重量
減少温度は533℃であり、赤外分光法によるイミド化
率は、95%以上であった。さらにこのポリイミドフィ
ルムをステンレス鋼板(SUS304、1.5×25×
100mm)間に挿入し、30℃で50kgf/cm2
に10分間加圧し圧着させた。この試料の室温での引
っ張りせん断接着強さは152kgf/cm2 であっ
た。
塗布した後、80℃で1時間加熱し、これをガラス板よ
り剥離した後、アルミニウム枠に固定して200℃、2
50℃、300℃でそれぞれ30分間加熱して淡黄色透
明のポリイミドフィルムを得た。このポリイミドフィル
ムのガラス転移温度は、247℃、窒素下での5%重量
減少温度は533℃であり、赤外分光法によるイミド化
率は、95%以上であった。さらにこのポリイミドフィ
ルムをステンレス鋼板(SUS304、1.5×25×
100mm)間に挿入し、30℃で50kgf/cm2
に10分間加圧し圧着させた。この試料の室温での引
っ張りせん断接着強さは152kgf/cm2 であっ
た。
【0028】
【比較例2】実施例1と同様の容器に、ピロメリット酸
二無水物21.81g(0.10モル)とN−メチル−
2−ピロリジノン237gを仕込み、窒素雰囲気下で十
分混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に保ちなが
ら、窒素気流下で20.02g(1.10モル)の4,
4’−ジアミノジフェニルエーテルを5回に分けて添加
し、その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、5時
間攪拌を続け、ポリイミド前駆体溶液を得た。上記によ
り得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5g/dl
N−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘度は1.
56g/dlであった。
二無水物21.81g(0.10モル)とN−メチル−
2−ピロリジノン237gを仕込み、窒素雰囲気下で十
分混合した。次に、系内を氷浴を用いて0℃に保ちなが
ら、窒素気流下で20.02g(1.10モル)の4,
4’−ジアミノジフェニルエーテルを5回に分けて添加
し、その後、溶液温度を30℃以下に保ちながら、5時
間攪拌を続け、ポリイミド前駆体溶液を得た。上記によ
り得られたポリイミド前駆体の30℃、0.5g/dl
N−メチル−2−ピロリジノン溶液での固有粘度は1.
56g/dlであった。
【0029】上記ポリイミド前駆体溶液を比較例1と同
様にして淡黄色透明のポリイミドフィルムを得た。この
ポリイミドフィルムの窒素下での5%重量減少温度は5
40℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%
以上であった。さらにこのポリイミドフィルムをステン
レス鋼板(SUS304、1.5×25×100mm)
間に挿入し、30℃で50kgf/cm2 に10分間
加圧し圧着させたが、接着性は見られなかった。
様にして淡黄色透明のポリイミドフィルムを得た。この
ポリイミドフィルムの窒素下での5%重量減少温度は5
40℃であり、赤外分光法によるイミド化率は、95%
以上であった。さらにこのポリイミドフィルムをステン
レス鋼板(SUS304、1.5×25×100mm)
間に挿入し、30℃で50kgf/cm2 に10分間
加圧し圧着させたが、接着性は見られなかった。
【0030】
【発明の効果】本発明方法によれば、エレクトロニクス
分野や航空宇宙分野で特に有用な、耐熱性、成型性(作
業性)、接着性に優れたポリイミド系耐熱性接着剤を得
ることができる。
分野や航空宇宙分野で特に有用な、耐熱性、成型性(作
業性)、接着性に優れたポリイミド系耐熱性接着剤を得
ることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 i )芳香族テトラカルボン酸二無水
物及びその誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1
種とii)芳香族ジアミン及びiii )下記一般式[
I]【化1】 (但し、式中R1 及びR2 は2価の有機基を、R3
〜R4 は1価の炭化水素基を、nは1〜50の整数
を示す)で表されるジアミノシロキサン化合物とを反応
させポリイミド前駆体を形成し、次いでこれをキャステ
ィングによりフィルム化させるか、もしくはポリイミド
前駆体をイミド化後、これをキャスティングによりフィ
ルム化させることを特徴とする耐熱性接着剤の製造方法
。 - 【請求項2】 一般式[I]で表されるジアミノシロ
キサン化合物のnの平均が1〜20であり、その使用量
がポリイミド前駆体中にその残基1〜20モル%となる
ような範囲であることを特徴とする請求項1記載の耐熱
性接着剤の製造方法。 - 【請求項3】 ポリイミド又はその前駆体がミクロ相
分離構造を有することを特徴とする請求項1記載の耐熱
性接着剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410419A JPH04214786A (ja) | 1990-12-13 | 1990-12-13 | 耐熱性接着剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2410419A JPH04214786A (ja) | 1990-12-13 | 1990-12-13 | 耐熱性接着剤の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04214786A true JPH04214786A (ja) | 1992-08-05 |
Family
ID=18519587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2410419A Pending JPH04214786A (ja) | 1990-12-13 | 1990-12-13 | 耐熱性接着剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04214786A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183079A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH10212460A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH1135902A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JP2009003474A (ja) * | 2002-09-11 | 2009-01-08 | Asahi Glass Co Ltd | 画像表示装置 |
WO2023106369A1 (ja) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 宇宙機用ポリイミド、宇宙機用ポリイミドフィルム及びこれを含む宇宙機用部材 |
-
1990
- 1990-12-13 JP JP2410419A patent/JPH04214786A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10183079A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-07 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH10212460A (ja) * | 1997-01-30 | 1998-08-11 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JPH1135902A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 電子部品用接着テープ |
JP2009003474A (ja) * | 2002-09-11 | 2009-01-08 | Asahi Glass Co Ltd | 画像表示装置 |
WO2023106369A1 (ja) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 宇宙機用ポリイミド、宇宙機用ポリイミドフィルム及びこれを含む宇宙機用部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4797466A (en) | High-temperature adhesive polyimide from 2,6-bis(3-aminophenoxy)pyridine | |
JP5338469B2 (ja) | ポリイミドおよびポリアミック酸 | |
US6100365A (en) | Soluble polyimide resin, process for preparing the same, and polyimide resin solution composition | |
KR0159287B1 (ko) | 실록산 변성 폴리이미드 수지의 제조방법 | |
JPH0291124A (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 | |
JPWO2019188380A1 (ja) | ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法 | |
JPH0291125A (ja) | シリコーンポリイミド及びその製造方法 | |
WO2005066242A1 (ja) | 芳香族ポリアミド酸及びポリイミド | |
JPH01121A (ja) | ポリイミド樹脂組成物並びにその製造方法 | |
JPH05179224A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
US6068932A (en) | Thermosetting resin composition | |
JP2943953B2 (ja) | 耐熱性接着剤 | |
KR920004194B1 (ko) | 열경화성 수지조성물 | |
JP2952868B2 (ja) | 耐熱性の接着剤 | |
JP2009263654A (ja) | ポリイミド、ポリイミドフィルム、及びそれらの製造方法 | |
JPH04214786A (ja) | 耐熱性接着剤の製造方法 | |
JP2955724B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP3031322B2 (ja) | 耐熱性樹脂接着剤シ−トおよび基板 | |
JP3356096B2 (ja) | 接着剤の必須成分として使用されるポリイミドシロキサン | |
JP3638398B2 (ja) | 加工性・接着性に優れる耐熱性樹脂組成物 | |
CN101210072A (zh) | 一种聚酰亚胺材料及其制备方法 | |
KR20150078925A (ko) | 폴리이미드실록산 공중합체 및 이로부터 제조된 필름 | |
JP3031027B2 (ja) | 耐熱性接着剤組成物 | |
JP7101352B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミド金属積層体及び、ポリアミド酸 | |
JP3456256B2 (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990112 |