JPH0421423A - 容器の製造方法 - Google Patents
容器の製造方法Info
- Publication number
- JPH0421423A JPH0421423A JP2125353A JP12535390A JPH0421423A JP H0421423 A JPH0421423 A JP H0421423A JP 2125353 A JP2125353 A JP 2125353A JP 12535390 A JP12535390 A JP 12535390A JP H0421423 A JPH0421423 A JP H0421423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- nozzle
- mold
- secondary container
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/28—Blow-moulding apparatus
- B29C49/30—Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
- B29C49/38—Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts mounted on movable endless supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/04—Extrusion blow-moulding
- B29C49/04102—Extrusion blow-moulding extruding the material continuously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/20—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、合成樹脂製の容器の製造方法に関するもので
ある。
ある。
従来、一般に、ブロー形成を利用して厚肉のノズル部と
薄肉の容器本体とを有する容器を成形すると、容器成形
時のパリが非常に多いので、原材料の歩留りが非常に悪
いという問題があった。また、容器の成形速度が肉厚の
厚いノズル部の冷却速度に左右され条から生産性が一向
に上がらないという問題があった。
薄肉の容器本体とを有する容器を成形すると、容器成形
時のパリが非常に多いので、原材料の歩留りが非常に悪
いという問題があった。また、容器の成形速度が肉厚の
厚いノズル部の冷却速度に左右され条から生産性が一向
に上がらないという問題があった。
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされた
ものであり、厚肉のノズル部と薄肉の容器本体とを有す
る容器をブロー成形を利用して成形する際に、原材料の
歩留りが向上すると共に、生産性の高い容器の製造方法
を提供することを目的とするものである。
ものであり、厚肉のノズル部と薄肉の容器本体とを有す
る容器をブロー成形を利用して成形する際に、原材料の
歩留りが向上すると共に、生産性の高い容器の製造方法
を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明の容器の製造方法は、ブロー成形装置
から吐出された合成樹脂製の筒体を金型の上下2箇所に
設けられた挟持具によって挾んで密封された1次容器を
形成し、次いで、この1次容器を前記金型で挟んで2次
容器を形成すると同時に、予め金型にセントされたノズ
ル部に2次容器を溶着させ、次いで2次容器成形時に圧
力上昇した2次容器内の空気によってノズル部に浸入し
た2次容器部を破損させて2次容器の破ti部をノズル
部内に溶着させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
から吐出された合成樹脂製の筒体を金型の上下2箇所に
設けられた挟持具によって挾んで密封された1次容器を
形成し、次いで、この1次容器を前記金型で挟んで2次
容器を形成すると同時に、予め金型にセントされたノズ
ル部に2次容器を溶着させ、次いで2次容器成形時に圧
力上昇した2次容器内の空気によってノズル部に浸入し
た2次容器部を破損させて2次容器の破ti部をノズル
部内に溶着させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
以下、図面を参照して本発明による容器の製造方法につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図において、■はブロー形成装置のノズルであり、
このノズル1から押し出された合成樹脂製の中空状のパ
リソン、即ち、筒体2は、下部をシールされた状態で金
型5内に収容される。ノズル1から押し出された筒体2
内には、ノズル1に設けられた孔4がら空気や窒素ガス
などの気体Aが注入され、拡張されるようになっている
。
このノズル1から押し出された合成樹脂製の中空状のパ
リソン、即ち、筒体2は、下部をシールされた状態で金
型5内に収容される。ノズル1から押し出された筒体2
内には、ノズル1に設けられた孔4がら空気や窒素ガス
などの気体Aが注入され、拡張されるようになっている
。
次に、金型5の上下2箇所に設けられた挟持具6によっ
て筒体2を挟んで密封された1次容器12を形成しなが
ら金型5を矢印Rで示すよウニ引き下げると、ノズル1
から連続的に押し出される筒体2の延伸が行われる。
て筒体2を挟んで密封された1次容器12を形成しなが
ら金型5を矢印Rで示すよウニ引き下げると、ノズル1
から連続的に押し出される筒体2の延伸が行われる。
ここで、工程を一巡してノズル1の直下に戻った金型5
には、第2図に示すように、ノズル部9が装着されるよ
うになっている。
には、第2図に示すように、ノズル部9が装着されるよ
うになっている。
次いで、この1次容器12を金型5で挟んで2次容器1
21を形成すると、金型5にセットされたノズル部9に
2次容器121が溶着される。と同時に、第3図に示す
ように、2次容器成形時に圧力が上昇した2次容器12
′内の空気によってノズル部9内に浸入した2次容器1
2°の部分が破損する。
21を形成すると、金型5にセットされたノズル部9に
2次容器121が溶着される。と同時に、第3図に示す
ように、2次容器成形時に圧力が上昇した2次容器12
′内の空気によってノズル部9内に浸入した2次容器1
2°の部分が破損する。
そして、第4図に示すように、2次容器12内からノズ
ル部9内に流失する空気によって2次容器12゛の破損
部がノズル部9の内面に溶着し、容器20が形成される
。
ル部9内に流失する空気によって2次容器12゛の破損
部がノズル部9の内面に溶着し、容器20が形成される
。
次いで、左右に分かれた金型5はノズル1の直下にリタ
ーンする。
ーンする。
上記のようにして、容器20が連続的に形成される。こ
れらの容器20は、バリ10及びシール部より所要の外
形に金型等で打ち抜かれ最終製品となる。
れらの容器20は、バリ10及びシール部より所要の外
形に金型等で打ち抜かれ最終製品となる。
なお、ノズル9内に浸入した2次容器121の部分は、
第3図に示すように、工具11によって破損させてもよ
い。
第3図に示すように、工具11によって破損させてもよ
い。
上記のように、本発明は、ブロー成形装置から吐出され
た合成樹脂製の筒体を金型の上下2箇所に設けられた挟
持具によって挟んで密封された1次容器を形成し、次い
で、この1次容器を前記金型で挟んで2次容器を形成す
ると同時に、予め金型にセットされたノズル部に2次容
器を溶着させ、次いで2次容器成形時に圧力上昇した2
次容器内の空気によってノズル部に浸入した2次容器部
を破損させて2次容器の破損部をノズル部内に溶着させ
るようにしたので、厚肉のノズル部と薄肉の容器本体と
を有する容器を効率的に形成することができるようにな
った。
た合成樹脂製の筒体を金型の上下2箇所に設けられた挟
持具によって挟んで密封された1次容器を形成し、次い
で、この1次容器を前記金型で挟んで2次容器を形成す
ると同時に、予め金型にセットされたノズル部に2次容
器を溶着させ、次いで2次容器成形時に圧力上昇した2
次容器内の空気によってノズル部に浸入した2次容器部
を破損させて2次容器の破損部をノズル部内に溶着させ
るようにしたので、厚肉のノズル部と薄肉の容器本体と
を有する容器を効率的に形成することができるようにな
った。
また、前述したように、本発明では、予め形成されたノ
ズル部を用いるので、その分だけバリの発生が少なくな
り、原材料の歩留りが非常に向上するようになった。
ズル部を用いるので、その分だけバリの発生が少なくな
り、原材料の歩留りが非常に向上するようになった。
上記のように、本発明は、原材料の歩留りが向上し、生
産性も向上したので、工業上、非常に有用である。
産性も向上したので、工業上、非常に有用である。
第1図は本発明にかかる容器の製造方法を示す縦断面図
、第2図は第1図のI−1断面図、第3図および第4図
はノズル部と2次容器との溶着状態を示す説明図である
。 1・・・ノズル部、2・・・筒体、5・・・金型、6・
・・挟持具、12・・・1次容器、12′・・・2次容
器。 代理人 弁理士 小 川 信 −
、第2図は第1図のI−1断面図、第3図および第4図
はノズル部と2次容器との溶着状態を示す説明図である
。 1・・・ノズル部、2・・・筒体、5・・・金型、6・
・・挟持具、12・・・1次容器、12′・・・2次容
器。 代理人 弁理士 小 川 信 −
Claims (1)
- ブロー成形装置から吐出された合成樹脂製の筒体を金型
の上下2箇所に設けられた挟持具によって挟んで密封さ
れた1次容器を形成し、次いで、この1次容器を前記金
型で挟んで2次容器を形成すると同時に、予め金型にセ
ットされたノズル部に2次容器を溶着させ、次いで2次
容器成形時に圧力上昇した2次容器内の空気によってノ
ズル部に浸入した2次容器部を破損させて2次容器の破
損部をノズル部内に溶着させるようにした容器の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125353A JPH0694159B2 (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2125353A JPH0694159B2 (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0421423A true JPH0421423A (ja) | 1992-01-24 |
JPH0694159B2 JPH0694159B2 (ja) | 1994-11-24 |
Family
ID=14908030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2125353A Expired - Lifetime JPH0694159B2 (ja) | 1990-05-17 | 1990-05-17 | 容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0694159B2 (ja) |
-
1990
- 1990-05-17 JP JP2125353A patent/JPH0694159B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0694159B2 (ja) | 1994-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2780367B2 (ja) | プラスチックボトルの製造装置及び製造方法 | |
JPS62181130A (ja) | 把手付き中空容器の成形方法 | |
JPH0694158B2 (ja) | 合成樹脂製の缶胴成形用プリフォーム及びそれを用いた合成樹脂製缶胴の製造方法 | |
US3441982A (en) | Apparatus for injection blow moulding | |
US5795533A (en) | Method and device for the manufacturing of hollow articles made from thermoplastic material by blow moulding | |
US6426035B1 (en) | Process for producing hollow plastic receptacles | |
US3479421A (en) | Method of molding hollow bodies | |
US4650627A (en) | Method for blow molding | |
US4466845A (en) | Methods of making bi-axially oriented, thin-walled, synthetic plastic containers/articles | |
JPH0421423A (ja) | 容器の製造方法 | |
US3899278A (en) | Blow molding apparatus | |
JP2636040B2 (ja) | 肉厚の大きく異なる部分を有する偏平容器の中空成形法 | |
US4895743A (en) | Blow molded article | |
JP3285952B2 (ja) | ブロー成形におけるインサート方法 | |
US5013517A (en) | Method of blow molding integral press-lock container | |
JP4253870B2 (ja) | 成形充填容器の製造方法 | |
JP3644676B2 (ja) | 中空成形品の不要部分型内切断方法 | |
JPH06238707A (ja) | 合成樹脂中空製品の製造方法 | |
JPH0482103B2 (ja) | ||
GB2053775A (en) | Extrusion/blow moulding of plastics articles | |
US6916167B2 (en) | Method and apparatus for extrusion blow molding of shapes with an even wall thickness and varying radii | |
JPH0624172Y2 (ja) | 4山以上の円錐形ベローズを射出ブローするためのパリソン | |
JPH06254954A (ja) | ブロー成形機 | |
JPH0929783A (ja) | 射出成形用金型 | |
JP2000238071A (ja) | 複合成形品の成形方法 |