[go: up one dir, main page]

JPH04212868A - Heat transfer picture forming device - Google Patents

Heat transfer picture forming device

Info

Publication number
JPH04212868A
JPH04212868A JP5591291A JP5591291A JPH04212868A JP H04212868 A JPH04212868 A JP H04212868A JP 5591291 A JP5591291 A JP 5591291A JP 5591291 A JP5591291 A JP 5591291A JP H04212868 A JPH04212868 A JP H04212868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
density
thermal transfer
conversion characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5591291A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Kobayashi
隆男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP5591291A priority Critical patent/JPH04212868A/en
Priority to SG1996003113A priority patent/SG48857A1/en
Priority to EP19920103382 priority patent/EP0501487A3/en
Publication of JPH04212868A publication Critical patent/JPH04212868A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the occurrence of heat interference by a method wherein picture element data of input picture data is fetched in a state to space a digit between adjoining digits and electric energy is fed to the heat generating resistance element of a printing head in response to a fetching pitch. CONSTITUTION:A heat transfer printing device conveys a recording sheet 1 from a sheet feeding mechanism 4 and an ink sheet 9 to a printing mechanism 7 wherein a heat transfer type printing head 6 is brought into contact with a platen 5. A microcomputer on a circuit substrate 12 stores inputted picture data equivalent to one line in a picture memory 25, and data equivalent to one line to be printed in a first color is stored in a line buffer 27 by means of a reading means 26. Every one, for example, odd picture element data in a main scanning direction is fetched by a fetching means 28 to output it to a printing buffer 29. Electric energy responding to density data is fed to the odd number-th heat generating resistance element of the printing head 6 to effect printing. A conveyance roller 8 is then reversed to return a sheet 1, and thereafter even number-th picture element data is printed in a similar manner described above.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、基板の表面に一列に複
数の発熱抵抗素子を配列し、印刷データに対応させて発
熱抵抗素子を選択的に発熱させ、インクシートやインク
リボンのインクを溶融させて記録用紙にドットを形成さ
せる熱転写式プリンタに適した階調制御技術に関する。
[Industrial Application Field] The present invention arranges a plurality of heating resistive elements in a line on the surface of a substrate, selectively generates heat in the heating resistive elements in accordance with print data, and ink on an ink sheet or ink ribbon. This invention relates to gradation control technology suitable for thermal transfer printers that form dots on recording paper by melting them.

【0002】0002

【従来の技術】熱転写式プリンタは、顔料が混合された
ワックスを高分子フィルムに塗布してなるインクシート
やリボンと、微小な発熱抵抗素子を基板に集積した印字
ヘッドとを備え、発熱抵抗素子への通電により、微小領
域にインク溶融温度以上の熱を発生さてインクを構成し
ているワックスを溶融させて記録用紙に転写させるよう
に構成されている。このような熱転写式プリンタは、ド
ット形成素子である発熱抵抗素子を微小なサイズに形成
しや易いため、高密度でのドット形成を必要とするフル
カラー印刷の分野において多用されている。
[Prior Art] A thermal transfer printer is equipped with an ink sheet or ribbon made by coating a polymer film with wax mixed with pigments, and a print head with minute heat-generating resistive elements integrated on a substrate. When the ink is energized, heat exceeding the ink melting temperature is generated in a minute area to melt the wax constituting the ink and transfer it to the recording paper. Such thermal transfer printers are often used in the field of full-color printing, which requires high-density dot formation, because it is easy to form heating resistive elements, which are dot-forming elements, in minute sizes.

【0003】ところで、フルカラー印刷は、色彩を忠実
に表現することが必要である一方、使用可能な顔料が、
通常イエロー、マゼンタ、シアンの三原色及びブラック
の4色に限定されている。このような制限の下で色調を
表現するためには、発熱抵抗素子により印刷されるドッ
トそれぞれの三原色の濃度を任意に調整できることが必
要となる。このような要求に応えるための一つの方法と
して、印字ヘッドの発熱抵抗素子に供給する電気エネル
ギーを制御し、インクが溶融可能温度となる面積を調整
して、1つの発熱抵抗素子が形成するドット面積を変更
可能にするとともに、画像データを縦横一定の画素ずつ
サンプリングして、これに複数回のデイザ処理を施すこ
とにより画像データに忠実な印刷画像を得るようにした
画像記録装置が提案されている(電子情報通信会論文誌
CーII、vol.J73−c−ii, no.2, 
pp38−45,1990年1月)。
By the way, full-color printing requires faithful representation of colors, but the pigments that can be used are
Usually, it is limited to the three primary colors yellow, magenta, cyan, and four colors, black. In order to express color tones under such restrictions, it is necessary to be able to arbitrarily adjust the density of the three primary colors of each dot printed by the heating resistor element. One way to meet these demands is to control the electrical energy supplied to the heating resistor elements of the print head, adjust the area at which the ink can melt, and reduce the dots formed by one heating resistor element. An image recording device has been proposed in which the area can be changed and a printed image faithful to the image data can be obtained by sampling the image data at fixed pixels in the vertical and horizontal directions and performing dither processing on the data multiple times. (IEICE Journal C-II, vol. J73-c-ii, no. 2,
pp38-45, January 1990).

【0004】0004

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サンプ
リング領域として最低でも4×4ドットが必要で、しか
もサンプリングデータに5段階、もしくは6段階のしき
い値マトリックスを作用させてデイザ処理を施すため、
画像データから印刷データを生成するまでに時間を要す
るという問題の外に、原画データに存在しない織目状の
画像、いわゆるテクスチャノイズが目立つという問題が
ある。本発明の目的は、画像データから印刷用データを
高速度で得るとともに、サンプリング領域の設定に伴っ
て生じやすい織目状の雑音パターンをできるだけ防止す
ることができる熱転写式画像形成装置を提供することに
ある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, at least 4×4 dots are required as the sampling area, and moreover, since the sampling data is subjected to dither processing by applying a 5-stage or 6-stage threshold matrix,
In addition to the problem that it takes time to generate print data from image data, there is also the problem that a textured image that does not exist in the original image data, so-called texture noise, is noticeable. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a thermal transfer image forming apparatus that can obtain print data from image data at high speed and prevent as much as possible the textured noise pattern that tends to occur when setting a sampling area. It is in.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
るために本発明においては、複数の発熱抵抗素子を一列
に配列してなる印字ヘッドと、記録用紙及びインクシー
トを所定のピッチで搬送する手段と、入力された画像デ
ータを構成している画素データを桁をあけて抽出する抽
出手段と、前記抽出ピッチに対応するように印字ヘッド
の発熱抵抗素子に画素データにより規定された濃度に対
応する電気エネルギーを供給する手段を備えるようにし
た。
[Means for Solving the Problems] In order to solve such problems, the present invention has a print head formed by arranging a plurality of heating resistor elements in a line, and a print head that conveys recording paper and ink sheets at a predetermined pitch. an extraction means for extracting pixel data constituting the input image data with digits spaced apart; A means for supplying corresponding electrical energy is provided.

【0006】[0006]

【作用】外部から入力した画像データから抽出手段によ
り主走査方向に、少なくとも1画素分の間隔をおいて画
像データを抽出して、これを主走査方向に発熱抵抗素子
を一列に配列してなる熱転写式印字ヘッドに出力する。 これにより画像データが入力された発熱抵抗素子は、隣
接する発熱抵抗素子からの熱干渉を受けることがなく、
したがって入力された画像データの最高濃度で規定され
るドットサイズよりも大きなサイズのドットを発生させ
る電気エネルギを供給しても、入力した電気エネルギに
比例した面積のドットを発生させることができる。この
結果、従来装置よりも多い段階区分での濃度表現が可能
となって、忠実な階調表現や色再現を行なうことができ
るばかりでなく、サンプリング領域を可及的に小さくし
ても十分に階調表現することが可能となり、このためサ
ンプリング領域の拡大に起因するテクスチャノイズの発
生を防止することができる。
[Operation] Image data is extracted from externally inputted image data by an extraction means at intervals of at least one pixel in the main scanning direction, and heating resistive elements are arranged in a row in the main scanning direction. Output to a thermal transfer print head. As a result, the heating resistor element into which image data has been input will not receive thermal interference from adjacent heating resistor elements.
Therefore, even if electrical energy that generates a dot with a size larger than the dot size defined by the maximum density of the input image data is supplied, it is possible to generate a dot with an area proportional to the input electrical energy. As a result, it is possible to express density in more stages than conventional devices, which not only enables faithful gradation expression and color reproduction, but also allows for sufficient processing even when the sampling area is as small as possible. It becomes possible to express gradations, and therefore it is possible to prevent texture noise from occurring due to expansion of the sampling area.

【0007】[0007]

【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施例を示す
ものであって、熱転写印刷機構と制御装置とから構成さ
れている。熱転写印刷機構は、記録用紙1をストックし
ているスタッカ2から、ピックアップローラ3により1
枚の記録用紙を引出して印刷領域に搬送する給紙機構4
と、記録用紙1とインクシート9を一定速度で搬送する
プラテン5と、このプラテン5に印刷時に常時圧接され
る熱転写式印字ヘッド6からなる印刷機構7と、印刷さ
れた記録用紙を再びスタッカ2側に戻す搬送ローラ8と
、インクリボン9を供給するストックローラ10と巻取
ローラ11から構成されている。また筺体の下部には後
述する制御回路を組込んだ回路基板12が収容されてい
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The details of the present invention will be explained below based on illustrated embodiments. FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, which is composed of a thermal transfer printing mechanism and a control device. The thermal transfer printing mechanism picks up recording paper 1 from a stacker 2 in which it is stocked by a pickup roller 3.
Paper feed mechanism 4 that pulls out a sheet of recording paper and conveys it to the printing area
, a printing mechanism 7 consisting of a platen 5 that transports the recording paper 1 and the ink sheet 9 at a constant speed, a thermal transfer print head 6 that is constantly pressed against the platen 5 during printing, and a stacker 2 that transports the printed recording paper again. It is composed of a conveyance roller 8 for returning the ink ribbon to the side, a stock roller 10 for supplying the ink ribbon 9, and a take-up roller 11. Further, a circuit board 12 incorporating a control circuit, which will be described later, is housed in the lower part of the housing.

【0008】熱転写印字ヘッド6は、図2に示したよう
に基板13の表面に一定のピッチで発熱抵抗素子14,
14,14‥‥を一列に形成し、紙送り方向となる向き
にリード線15,15,15‥‥、16,16,16‥
‥を引出して構成されている。
As shown in FIG. 2, the thermal transfer print head 6 has heat generating resistive elements 14,
14, 14... are formed in a line, and lead wires 15, 15, 15..., 16, 16, 16... are formed in the paper feeding direction.
It is constructed by drawing out...

【0009】図3は、前述の制御回路の一実施例を示す
ものであって、図中符号17は、制御装置の中心部を構
成しているマイクロコンピュータで、CPU18、制御
用プログラムや後述するデータ処理用プログラムを格納
したROM19、及びデータ処理用のバッファやフレー
ムメモリを構成するRAM20から構成され、インター
フェイス21,22を介してパーソナルコンピュータ等
の外部装置、及び印字ヘッド駆動回路23、モータ駆動
回路24に接続されている。
FIG. 3 shows an embodiment of the above-mentioned control circuit, and reference numeral 17 in the figure indicates a microcomputer constituting the central part of the control device, which includes a CPU 18, a control program, and a control program to be described later. It is composed of a ROM 19 that stores a data processing program, and a RAM 20 that constitutes a buffer and frame memory for data processing, and is connected to external devices such as a personal computer, a print head drive circuit 23, and a motor drive circuit via interfaces 21 and 22. 24.

【0010】印字ヘッド駆動回路23は、インターフェ
イス22から出力された濃度データに一致した電気エネ
ルギ、例えば図4に示すように濃度B1、B2、B3、
B4、‥‥Bnに対応して時間T1、T2、T3、T4
、‥‥Tnが順次大きくなるパルス状電力を熱転写印字
ヘッド6の各発熱抵抗素子14,14,14‥‥に供給
するように構成されている。
The print head drive circuit 23 outputs electrical energy corresponding to the density data outputted from the interface 22, for example, as shown in FIG.
B4,... Time T1, T2, T3, T4 corresponding to Bn
, . . . is configured to supply pulsed power whose Tn increases sequentially to each heating resistor element 14, 14, 14, . . . of the thermal transfer print head 6.

【0011】またモータ駆動回路24は、インターフェ
イス22から出力された指令に対応した回転方向、及び
回転速度となるようにモータに駆動パルスを出力するよ
うに構成されている。
The motor drive circuit 24 is configured to output drive pulses to the motor so that the rotation direction and rotation speed correspond to the command output from the interface 22.

【0012】図5は、前述のマイクロコンピュータ17
により実現されている機能を模式的に示したものである
。画像メモリ25は、インターフェイス21から入力し
た1頁分のデータを格納するように構成されている。 画像データ読出手段26は、画像メモリ25から1ライ
ン分の特定色のデータを抽出してラインバッファ27に
格納するものである。画素抽出手段28は、ラインバッ
ファ27に格納されている画像データから、主走査方向
に1つ飛びに画像データを抽出して印刷バッファ29に
出力するもである。
FIG. 5 shows the microcomputer 17 mentioned above.
This diagram schematically shows the functions realized by the . The image memory 25 is configured to store one page worth of data input from the interface 21. The image data reading means 26 extracts one line of specific color data from the image memory 25 and stores it in the line buffer 27. The pixel extraction means 28 extracts image data one by one in the main scanning direction from the image data stored in the line buffer 27 and outputs it to the print buffer 29.

【0013】次にこのように構成した装置の動作につい
て説明する。マイクロコンピュータ等の外部装置から画
像データが入力すると、マイクロコンピュータ17は、
1頁分の画像データを画像メモリ25に格納し、印字す
べきラインを構成している画像データの内、第1の色で
印刷すべきデータ、例えばシアンについてのデータを抽
出してラインバッファ27に出力する。ラインバッファ
27にデータD1、D2、D3、D4、D5、‥‥D1
0、D11、D12(図6I)が格納された段階で、主
走査方向に1つおき、例えば奇数画素の画像データD1
、D3、D5、‥‥D11(図5II)を抽出して印刷
バッファ29に出力する。マイクロコンピュータ17は
、印刷バッファ29に格納されている画像データの各画
素データに指定されている濃度データをインタフェース
22を介して熱転写式印字ヘッド駆動回路23に出力す
る。熱転写式印字ヘッド6の発熱抵抗素子14,14,
14‥‥の1つおき、例えば奇数番目のものに対して濃
度データにより指定された電気エネルギを供給する。こ
の電気エネルギは、抽出率の逆数に比例させられたり、
また間引かれた画素データを、間引きの対象となった画
素に隣接し、かつ印刷対象となる他の画素データに加算
するなどの手法が採られる。
Next, the operation of the apparatus configured as described above will be explained. When image data is input from an external device such as a microcomputer, the microcomputer 17
One page's worth of image data is stored in the image memory 25, and from among the image data constituting the line to be printed, data to be printed in the first color, for example, data for cyan, is extracted and sent to the line buffer 27. Output to. Data D1, D2, D3, D4, D5, D1 in the line buffer 27
0, D11, and D12 (FIG. 6I), image data D1 of every other pixel in the main scanning direction, for example, odd-numbered pixels, is stored.
, D3, D5, . . . D11 (FIG. 5II) are extracted and output to the print buffer 29. The microcomputer 17 outputs the density data designated for each pixel data of the image data stored in the print buffer 29 to the thermal transfer print head drive circuit 23 via the interface 22 . Heat generating resistor elements 14, 14, of the thermal transfer print head 6
Electrical energy specified by the concentration data is supplied to every other one of 14, for example, an odd numbered one. This electrical energy is made proportional to the reciprocal of the extraction rate,
Also, a method is adopted in which the thinned out pixel data is added to other pixel data that is adjacent to the pixel targeted for thinning and that is to be printed.

【0014】これにより駆動対象になっている奇数番目
の発熱抵抗素子14,14,14‥‥は、隣接する他の
発熱抵抗素子からの熱干渉を受けることがなく、したが
って、供給された電気エネルギーに比例した面積を忠実
に転写させ、印刷面全体の平均濃度も画像データと同程
度とすることができる。
[0014] As a result, the odd-numbered heating resistive elements 14, 14, 14, etc. that are to be driven do not receive thermal interference from other adjacent heating resistive elements, and therefore, the supplied electrical energy It is possible to faithfully transfer an area proportional to , and to make the average density of the entire printed surface comparable to that of the image data.

【0015】ところで、発熱抵抗素子13が単独で駆動
された場合には、これに供給された電気エネルギにより
インク溶融可能温度にまで上昇するインクシートの領域
は、その相対入力エネルギが小さい間は、周囲が外界に
接している関係上、外周ほど熱放散度が大きく、したが
って、発熱抵抗素子は、その中心点を最高温度とするよ
うにして円形状の等温線を形成するように温度上昇し、
また相対入力エネルギが大きくなると、発熱抵抗素子1
4の発熱面積は、発熱抵抗素子14自体の面積よりも大
きくなって隣の発熱抵抗素子まで拡大し、結果として図
7(a)に示したようにインクの溶融面積が電気エネル
ギE1、E2、E3,E4,E5‥‥の大きさに比例す
ることになる。
By the way, when the heat generating resistor element 13 is driven alone, the area of the ink sheet whose temperature rises to the temperature at which the ink can be melted by the electric energy supplied to it will, while the relative input energy is small, Since the periphery is in contact with the outside world, the degree of heat dissipation is greater at the outer periphery. Therefore, the temperature of the heating resistor element increases so that the center point has the highest temperature and forms a circular isothermal line.
Also, when the relative input energy increases, the heating resistor element 1
The heat generating area of No. 4 becomes larger than the area of the heat generating resistor element 14 itself and expands to the adjacent heat generating resistor element, and as a result, as shown in FIG. It is proportional to the size of E3, E4, E5...

【0016】すなわち、図8に示したように従来使用さ
れていた相対入力エネルギE12を超えて相対入力エネ
ルギE32に対しても、相対入力エネルギに比例してイ
ンクの溶融面積を拡大させて記録用紙にドットを形成す
ることになる。
That is, as shown in FIG. 8, even for a relative input energy E32 exceeding the conventionally used relative input energy E12, the melting area of the ink is expanded in proportion to the relative input energy, and the recording paper is Dots will be formed in the area.

【0017】一方、隣接する2つの発熱抵抗素子14,
14’が同時に駆動されると、隣接側で相互の熱が干渉
するから、図7(b)に示したよう溶融可能温度の領域
が相互に重なり合って溶融面積を比例的に変化させるこ
との可能な相対入力電気エネルギの大きさの上限が、大
きさE12に以下に制限され、それ以上の大きな相対入
力エネルギE13〜E32に対してはインクの溶融面積
が飽和してしまうことになる。
On the other hand, two adjacent heating resistance elements 14,
When 14' are driven at the same time, the heat interferes with each other on the adjacent sides, so as shown in Figure 7(b), the melting temperature regions overlap each other, making it possible to change the melting area proportionally. The upper limit of the magnitude of the relative input electrical energy is limited to the magnitude E12 or less, and the melting area of the ink will be saturated for larger relative input energies E13 to E32.

【0018】この結果、本願発明の装置によれば、再現
可能な最大濃度の上限を引上げて結果的に区分できる階
調数を増加させて画像データによりしていされた濃度を
忠実に表現でき、フルカラー印刷が可能な階調数でのド
ット形成を実現することができる。
As a result, according to the apparatus of the present invention, it is possible to raise the upper limit of the maximum reproducible density, thereby increasing the number of gradations that can be divided, and faithfully expressing the density defined by the image data. It is possible to form dots with a number of gradations that enable full-color printing.

【0019】1ライン分の印刷が終了すると、マイクロ
コンピュータ17は、モータ駆動回路24に1ラインの
幅に相当する信号を出力して搬送ローラ8を回動させ、
1ライン幅だけ記録用紙1及びインクシートを送らせる
。これにより印字ヘッド6の印刷領域には新しいインク
シートと未印刷の記録用紙が位置することになる。画像
データ読出手段26は、画像メモリ25から次の1ライ
ン分のデーターD1、D2、D3、D4、D5、‥‥D
10、D11、D12をバッファに格納させ、前回印刷
の対象とならなかった桁、つまり偶数番目の画像データ
D2、D4、‥‥D10、D12だけを抽出して印刷バ
ッファ29に格納する。
When printing for one line is completed, the microcomputer 17 outputs a signal corresponding to the width of one line to the motor drive circuit 24 to rotate the conveying roller 8.
The recording paper 1 and the ink sheet are fed by one line width. As a result, a new ink sheet and unprinted recording paper are located in the print area of the print head 6. The image data reading means 26 reads the next one line of data D1, D2, D3, D4, D5, . . . D from the image memory 25.
10, D11, and D12 are stored in a buffer, and only the digits that were not printed last time, that is, even-numbered image data D2, D4, . . . D10, D12 are extracted and stored in a print buffer 29.

【0020】このデータD2、D4、‥‥D10、D1
2はインターフェイス22を介して印字ヘッド駆動回路
23に出力され、各画像データD2、D4、‥‥D10
、D12により指定されている濃度に比例した電気エネ
ルギーが偶数桁の発熱抵抗素子14,14,14‥‥に
供給される。 これにより印字ヘッド6の偶数番目の発熱抵抗素子14
,14,14‥‥は、隣接する発熱抵抗素子からの熱干
渉を受けることがなく、しかも今回ドット形成に寄与す
る発熱抵抗素子は、前回駆動されていないので、室温状
態に維持されているため、供給された電気エネルギーに
忠実に比例した面積でもってインク溶融温度以上まで発
熱することになる。
[0020] This data D2, D4,...D10, D1
2 is output to the print head drive circuit 23 via the interface 22, and each image data D2, D4, . . . D10
, D12, electrical energy proportional to the concentration specified by D12 is supplied to the even-numbered heating resistive elements 14, 14, 14, . . . . As a result, even-numbered heating resistor elements 14 of the print head 6
, 14, 14... are not subject to thermal interference from adjacent heating resistive elements, and the heating resistive elements contributing to dot formation this time were not driven last time, so they are maintained at room temperature. , heat is generated up to the ink melting temperature or higher with an area that is faithfully proportional to the supplied electrical energy.

【0021】第2ラインの印刷が終了すると、再び前述
した第1ラインの印刷工程と同一の工程を経て第3ライ
ンを印刷する。この第3ラインの印刷に使用する発熱抵
抗素子は、前回の印刷工程で休止していたので、完全に
冷却されており、したがって供給された電気エネルギー
に忠実に比例した面積を発熱することになる。以下、図
9においてハッチングにより示した領域を印刷対象のド
ットするように1ライン毎に奇数桁と偶数桁を交互に印
刷していく。
When the printing of the second line is completed, the third line is printed again through the same process as the printing process of the first line described above. The heating resistive elements used in this third printing line have been completely cooled down since they were inactive during the previous printing process, and therefore generate heat over an area that is faithfully proportional to the electrical energy supplied. . Thereafter, odd-numbered digits and even-numbered digits are printed alternately for each line so that the areas shown by hatching in FIG. 9 are printed dots.

【0022】この結果、図10(a)に示したように相
対入力エネルギが小さな場合には(同図I)、隣同士の
ドット間に十分な余白を残すように小さなサイズのもの
が、また従来装置では飽和する程度の相対エネルギが入
力した場合にも(同図II)、未だ十分な余白を残すよ
うにして独立したドットを、さらに最も高い相対エネル
ギが入力した場合は(同図III)、1つおきの発熱抵
抗素子を作動させているのにも関わりなく、空白を生じ
ることのない十分に大きなドットを形成することができ
る。
As a result, when the relative input energy is small as shown in FIG. 10(a) (I in the same figure), small-sized dots are also With the conventional device, even when the relative energy is input to saturation level (Figure II), independent dots are still created with sufficient margins, and when the highest relative energy is input (Figure III). , it is possible to form a sufficiently large dot without producing a blank space even though every other heating resistor element is activated.

【0023】これに対して従来装置によるものは、図1
0(b)に示したように飽和を生じない様な相対入力エ
ネルギを供給した場合にも所々でドット同士の繋がりが
生じており(図10bのI)、また本発明における最高
サイズのドットを形成するのに必要な1/3程度の相対
入力エネルギを注入した段階で既に殆どのドットに繋が
りが発生してしまっている(図10bのII)。
On the other hand, the conventional device is shown in FIG.
As shown in Figure 10(b), even when a relative input energy that does not cause saturation is supplied, connections between dots occur in some places (I in Figure 10b), and the maximum size dots in the present invention are At the stage when about 1/3 of the relative input energy required for formation is injected, most of the dots have already been connected (II in FIG. 10b).

【0024】第1の原色について印刷が終了すると、マ
イクロコンピュータ17は、印字ヘッド6をプラテン5
から引離して両者間に間隙を形成させ、次いで搬送ロー
ラ8を逆転させて記録用紙を印刷開始位置に再セットし
、さらにインクシート巻取リール11を回転させて第2
の色のインク領域を印字ヘッドまで移動させる。準備が
終了した段階で、前述の第1の色についての印刷と同様
の過程により、第2の色についての印刷を実行する。
When printing for the first primary color is completed, the microcomputer 17 moves the print head 6 to the platen 5.
Then, the conveyance roller 8 is reversed to reset the recording paper to the printing start position, and the ink sheet take-up reel 11 is rotated to form a gap between the two.
Move the ink area of color to the print head. At the stage where the preparation is completed, printing for the second color is executed in the same process as the printing for the first color described above.

【0025】このような過程を第3の色についても繰り
返すことにより、各画素の色彩を色分解したドットが形
成されて、目的の色を印刷することができる。なお、こ
の実施例においては、1つおきにドットを形成するよう
にしているが、図11にハッチングにより示した領域の
ようにライン毎に順次ずらせながら3桁おきにドットを
形成するようにしても同様の作用を奏することは明らか
である。
By repeating this process for the third color, dots are formed by separating the colors of each pixel, and the desired color can be printed. In this embodiment, dots are formed every other column, but dots are formed every three digits while sequentially shifting line by line, as shown in the hatched area in FIG. It is clear that the same effect can be achieved.

【0026】図12は本発明をマイクロコンピュータが
果す機能でもって表した第2実施例であって、図中符号
31は画像データ読出手段で、画像メモリ30に格納さ
れた1頁分の画像データからNライン(N>1の整数)
分、この実施例では2ライン分の画像データをNライン
分ずつ移動させながら抽出してラインバッファ32に出
力するものである。33は、サンプリング手段で、ライ
ンバッファ32に格納されている画像データから主走査
方向にN桁(N>1の整数)分、つまりN×Nドット、
この実施例では2×2画素の領域S1、S2、S3、S
4‥‥をサンプリングして画素抽出手段34に出力する
ものである。34は前述の画素抽出手段で、評価データ
記憶手段35に格納されているサンプリング領域の各画
素L1、L2、L3、L4に対して(図13)、画素L
1には最も低い濃度a1例えば「0」を、またこれに隣
接する画素L2には最も高い濃度a2、例えば「11」
を、最低濃度の直近下方に位置する画素L3には第2番
目に高い濃度a3、例えば「10」が、またドット形成
に必ず関与する画素L1から独立状態に位置に存在する
斜下方の画素L4には2番目に低い濃度a4例えば「2
」をしきい値と設定されている評価データ記憶手段35
(図14b)のデータと比較し、しきい値を超える画像
データだけを印刷バッファ36に出力するように構成さ
れている。
FIG. 12 shows a second embodiment of the present invention using the functions performed by a microcomputer. In the figure, reference numeral 31 denotes image data reading means, which reads one page of image data stored in the image memory 30. to N lines (N>1 integer)
In this embodiment, image data for two lines is extracted while being moved by N lines and output to the line buffer 32. 33 is a sampling means that samples N digits (N>1 integer) from the image data stored in the line buffer 32 in the main scanning direction, that is, N×N dots;
In this example, 2×2 pixel areas S1, S2, S3, S
4... is sampled and output to the pixel extraction means 34. 34 is the above-mentioned pixel extraction means, and for each pixel L1, L2, L3, L4 of the sampling area stored in the evaluation data storage means 35 (FIG. 13), the pixel L
1, the lowest density a1, e.g. "0", and the adjacent pixel L2, the highest density a2, e.g. "11".
The pixel L3 located directly below the lowest density has the second highest density a3, for example, "10", and the diagonally downward pixel L4 exists in a state independent from the pixel L1 that is always involved in dot formation. is the second lowest concentration a4, for example “2
” as the threshold value is set as the evaluation data storage means 35.
(FIG. 14b), it is configured to output only the image data exceeding the threshold value to the print buffer 36.

【0027】この実施例において、パーソナルコンピュ
ータ等の外部装置から画像データが出力されて画像メモ
リ30に1頁分のデータが格納されると、画像データ読
出手段31は、最初の2ライン分を読み出してラインバ
ッファ32に格納する。読み出された画像データの内、
最初のサンプリング領域S1の2×2の画像データD1
1、D12、D21、D22が評価データ記憶手段35
のしきい値と比較される。例えば、図15に示したよう
な階調をもつ画像データが出力されると、このサンプリ
ング領域S1についてはしきい値を超える画像データD
11だけが印刷バッファ36に出力される。
In this embodiment, when image data is output from an external device such as a personal computer and data for one page is stored in the image memory 30, the image data reading means 31 reads out the first two lines. and stores it in the line buffer 32. Of the read image data,
2×2 image data D1 of first sampling area S1
1, D12, D21, and D22 are evaluation data storage means 35
compared to the threshold. For example, when image data with gradation as shown in FIG. 15 is output, image data D exceeding the threshold value for this sampling area S1
Only 11 are output to the print buffer 36.

【0028】次いでサンプリング手段33は次のサンプ
リング領域S2から画像データD13、D14、D23
、D24を読み出し、前述と同様に評価データ記憶手段
35のしきい値と比較を行なう。この場合には画像デー
タD13、D24の濃度がしきい値を超えるので、画像
データD13、D24だけを印刷バッファ36に出力す
る。以下、順次サンプリング領域を移動させながらしき
い値を超えるデータだけを印刷バッファ36に出力する
。この結果、図16に示したように同一ライン上に存在
するデータの内、隣接するドットの1つが間引かれ、1
つおきの画像D11、D13、D15、D17、D19
、及びほぼ1つおきの画素D24、D25、D26、D
28だけが抽出されることになる。
Next, the sampling means 33 extracts image data D13, D14, D23 from the next sampling area S2.
, D24 are read out and compared with the threshold value of the evaluation data storage means 35 in the same manner as described above. In this case, since the density of the image data D13 and D24 exceeds the threshold value, only the image data D13 and D24 are output to the print buffer 36. Thereafter, only data exceeding the threshold value is output to the print buffer 36 while sequentially moving the sampling area. As a result, one of the adjacent dots among the data existing on the same line is thinned out, as shown in FIG.
Tsuoki images D11, D13, D15, D17, D19
, and approximately every other pixel D24, D25, D26, D
Only 28 will be extracted.

【0029】2ライン分の画像データから印刷データの
抽出を終了した時点で、マイクロコンピュータ17は、
印刷バッファ36に格納されている画像データをインタ
フェース22を介して印字ヘッド駆動回路23に出力す
る。これにより前述したように第1のラインについては
印字ヘッド6の1つおきの発熱抵抗素子が作動するため
、ドット形成対象となる発熱抵抗素子は、前述したよう
に高い濃度のデータであっても十分に階調を表現するこ
とができる。このようにして第1ラインの印刷が終了す
ると、マイクロコンピュータ17は、パルスモータを駆
動して記録用紙1とインクシート9を1ライン分送り、
次いで印刷バッファ36から同様にして第2ラインのデ
ータを印刷する。
When the extraction of print data from two lines of image data is completed, the microcomputer 17
The image data stored in the print buffer 36 is output to the print head drive circuit 23 via the interface 22. As a result, as described above, every other heating resistor element of the print head 6 is activated for the first line, so that even if the heating resistor element that is the target of dot formation is high-density data as described above, It is possible to express sufficient gradation. When the printing of the first line is completed in this way, the microcomputer 17 drives the pulse motor to feed the recording paper 1 and the ink sheet 9 by one line.
Next, data for the second line is printed from the print buffer 36 in the same manner.

【0030】2ライン分の印刷が終了した段階で、画像
メモリ30から次の2ライン分、つまり第3、第4ライ
ンを読出して前述と同様に2×2画素分ずつサンプリン
グしてしきい値と比較し、しきい値を超える画像データ
だけを印刷バッファ36に出力して印刷を行なう。
When two lines of printing have been completed, the next two lines, that is, the third and fourth lines, are read out from the image memory 30, and the threshold value is determined by sampling each 2×2 pixel as described above. Only the image data exceeding the threshold value is output to the print buffer 36 and printed.

【0031】この実施例においては、評価データ記憶手
段に格納するデータを変更することにより、画像データ
の濃度に対応させて間引くべき画像データを決定できる
ため、高濃度のドットを確実に濃度表現できることのほ
かに、隣接する高濃度の画像データの欠落を防止して入
力画像データに忠実な印刷を行なうことができる。
In this embodiment, by changing the data stored in the evaluation data storage means, it is possible to determine the image data to be thinned out in accordance with the density of the image data, so that high-density dots can be reliably expressed in density. In addition, it is possible to prevent the omission of adjacent high-density image data and perform printing faithful to the input image data.

【0032】なお、この実施例においては2×2画素の
領域を評価するようにしているが、3×3画素以上の領
域を評価対象とするようにしても同様の作用を奏するこ
とは明らかであり、また矩形状マトリックN×M(N>
1、M>1の整数)によりサンプリング、評価しても同
様の作用を奏することは明らかである。
[0032] In this embodiment, an area of 2 x 2 pixels is evaluated, but it is clear that the same effect can be obtained even if an area of 3 x 3 pixels or more is evaluated. Yes, and rectangular matrix N×M(N>
1, an integer of M>1), it is clear that the same effect can be achieved even if sampling and evaluation are performed.

【0033】また、この実施例においては評価データの
しきい値濃度を「0」「11」「10」「2」に設定し
ているが、例えば2×2に例を採ると、しきい値濃度の
内2つを最高濃度を抽出できる値、例えば「11」に設
定することにより画素密度を1/2に、また3つを最高
濃度「11」に設定すると、画素密度を1/4に変換す
ることができ、また中間の濃度に対する評価データを色
々に変更することにより、原画データや記録用紙の紙質
に応じて最適な印刷状態を設定することが可能となる。
In addition, in this embodiment, the threshold density of the evaluation data is set to "0", "11", "10", and "2", but if we take, for example, 2×2, the threshold density Setting two of the densities to a value that allows extraction of the highest density, for example "11", will reduce the pixel density to 1/2, and setting three to the maximum density of "11" will reduce the pixel density to 1/4. By changing the evaluation data for intermediate densities in various ways, it is possible to set the optimum printing condition according to the original image data and the quality of the recording paper.

【0034】図17は本発明をマイクロコンピュータが
果す機能でもって示した第3実施例であって、図中符号
41は画像データ読出手段で、画像メモリ40に格納さ
れた1頁分の画像データからNライン(N>1の整数)
分、この実施例では2ライン分の画像データをNライン
分ずつ移動させながら連続的に抽出してラインバッファ
42に出力するものである。43は、サンプリング手段
で、ラインバッファ42に格納されている画像データか
ら主走査方向にN桁(N>1の整数)分、つまりN×N
ドット、この実施例では2×2画素の領域S1、S2、
S3、S4‥‥をサンプリングして階調決定手段44に
出力するものである。44は前述の階調決定手段で、評
価データ記憶手段45に格納されているサンプリング領
域の各画素L1、L2、L3、L4に対して(図14a
)、画素L1には濃度a1例えば「0」を、またこれに
隣接する画素L2には最も高い濃度a2例えば「11」
を、最低濃度の直近下方に位置する画素L3には第2番
目に高い濃度a3例えば「10」が、またドット形成に
必ず関与する画素L1から独立状態に位置に存在する斜
下方の画素L4に対しては2番目に低い濃度a4例えば
「2」をしきい値と設定されている評価データ記憶手段
45(図14b)のデータと比較し、しきい値を超える
画像データだけを抽出するとともに、しきい値を下回る
データの階調を、しきい値を上回ったデータに加算して
印刷バッファ46に出力するように構成されている。
FIG. 17 shows a third embodiment of the present invention using the functions performed by a microcomputer. In the figure, reference numeral 41 denotes image data reading means, which reads one page of image data stored in the image memory 40. to N lines (N>1 integer)
In this embodiment, two lines of image data are continuously extracted while being moved by N lines and output to the line buffer 42. 43 is a sampling means that samples N digits (N>1 integer) from the image data stored in the line buffer 42 in the main scanning direction, that is, N×N.
dots, in this example 2×2 pixel areas S1, S2,
S3, S4, etc. are sampled and output to the gradation determining means 44. Reference numeral 44 denotes the above-mentioned gradation determining means for each pixel L1, L2, L3, L4 of the sampling area stored in the evaluation data storage means 45 (FIG. 14a).
), the pixel L1 has a density a1 of, for example, "0", and the adjacent pixel L2 has the highest density a2, for example, "11".
The second highest density a3, for example "10", is applied to the pixel L3 located immediately below the lowest density, and the diagonally downward pixel L4, which is located independently from the pixel L1 that is always involved in dot formation, For example, the second lowest density a4, for example "2", is compared with the data in the evaluation data storage means 45 (FIG. 14b) set as the threshold value, and only image data exceeding the threshold value is extracted. The gradation of data below the threshold is added to the data above the threshold and output to the print buffer 46.

【0035】この実施例において、パーソナルコンピュ
ータ等の外部装置から画像データが出力されて画像メモ
リ40に1頁分のデータが格納されると、画像データ読
出手段41は、最初の2ライン分を読み出してラインバ
ッファ42に格納する。読み出されたデータの内最初の
サンプリング領域S1の2×2画素分のデータD11、
D12、D21、D22が評価データ記憶手段45のし
きい値が比較される。例えば、図15に示したような階
調をもつ画像データが出力されると、このサンプリング
領域S1についてはしきい値をこえるデータD11を印
刷対象とし、他のデータD12、D21、D22の階調
データ「2」「2」「2」は、印刷対象であるデータD
11の濃度「2」に加算され、結局データD11につい
ては濃度「8」として印刷バッファ46に出力される。
In this embodiment, when image data is output from an external device such as a personal computer and data for one page is stored in the image memory 40, the image data reading means 41 reads out the first two lines. and stored in the line buffer 42. Among the read data, data D11 for 2×2 pixels of the first sampling area S1,
D12, D21, and D22 are compared with the threshold values of the evaluation data storage means 45. For example, when image data with gradations as shown in FIG. Data "2""2""2" is the data D to be printed
The density "2" of the data D11 is added to the density "2" of the data D11, and the data D11 is finally outputted to the print buffer 46 as a density "8".

【0036】次いでサンプリング手段43は次のサンプ
リング領域S2からデータD13、D14、D23、D
24を読み出し、前述と同様に評価データ記憶手段のし
きい値と比較を行なう。この場合にはD13、D24の
濃度がしきい値を超えるので、しきい値を下回る画素D
14、D23の濃度「11」「9」はそれぞれ画素D1
3、D24の濃度「12」「3」に加算され、データD
13については濃度「22」、またデータD24につい
ては濃度「13」に修正して印刷バッファ46に出力さ
れる。次いでサンプリング手段43は、次のサンプリン
グ領域S3からデータD15、D16、D25、D26
を読み出し、前述と同様の過程により評価データ記憶手
段45のしきい値との比較を行なう。この場合にはデー
タD15、D25、D26の濃度がしきい値を超えるの
で、しきい値を下回る画素D16の濃度「6」は、画素
D15、D25、D26の濃度「2」「11」「7」に
加算され、データD15については濃度「4」を、デー
タD25については濃度「13」,データD26につい
ては濃度「9」に修正して印刷バッファ46に出力され
る。
Next, the sampling means 43 extracts data D13, D14, D23, D from the next sampling area S2.
24 is read out and compared with the threshold value of the evaluation data storage means in the same manner as described above. In this case, since the density of D13 and D24 exceeds the threshold, the pixel D below the threshold
The densities "11" and "9" of 14 and D23 are respectively pixel D1
3. It is added to the density “12” and “3” of D24, and the data D
13 is corrected to the density "22", and data D24 is corrected to the density "13" and output to the print buffer 46. Next, the sampling means 43 extracts data D15, D16, D25, D26 from the next sampling area S3.
is read out and compared with the threshold value of the evaluation data storage means 45 using the same process as described above. In this case, the density of data D15, D25, and D26 exceeds the threshold value, so the density of pixel D16 that is below the threshold value is "6", and the density of pixels D15, D25, and D26 is "2", "11", and "7". '', data D15 is corrected to density "4," data D25 is corrected to density "13," data D26 is corrected to density "9," and output to the print buffer 46.

【0037】以下、順次サンプリング領域を移動させな
がらしきい値を超えるデータの濃度に、しきい値を下回
ったデータの濃度を加算して印刷バッファ46に出力す
る。この結果、図18に示したように同一ライン上に存
在するデータの内、隣接する画素の1つが間引かれ、ほ
ぼ1つおきの画素D11、D13、D15、D17、D
19、及びほぼ1つおきの画素D24、D25、D26
、D28だけが抽出され、これらのデータに間引かれた
画素の濃度が加味されることになる。
Thereafter, while sequentially moving the sampling area, the density of data exceeding the threshold value is added to the density of data below the threshold value, and the resultant data is output to the print buffer 46. As a result, as shown in FIG. 18, among the data existing on the same line, one of the adjacent pixels is thinned out, and almost every other pixel D11, D13, D15, D17, D
19, and approximately every other pixel D24, D25, D26
, D28 are extracted, and the density of the thinned out pixels is added to these data.

【0038】2ライン分の画像データから印刷データの
抽出を終了した時点で、マイクロコンピュータ17は、
印刷バッファ46に格納されているデータをインタフェ
ース22を介して印字ヘッド駆動回路23に出力する。 これにより前述したように第1ラインについては印字ヘ
ッド6の1つおきの発熱抵抗素子が作動するため、ドッ
ト形成対象となる発熱抵抗素子は、前述したように高い
濃度の画像データでも忠実に濃度が再現され、この結果
全体として階調を表現することができる。このようにし
て第1ラインの印刷が終了すると、マイクロコンピュー
タ17は、パルスモータを駆動して記録用紙1とインク
シート9を1ライン分送り、次いで印刷バッファ46か
ら第2ラインのデータを印刷する。
When the extraction of print data from two lines of image data is completed, the microcomputer 17
The data stored in the print buffer 46 is output to the print head drive circuit 23 via the interface 22. As a result, as described above, every other heating resistor element of the print head 6 is activated for the first line, so that the heating resistor element that is the object of dot formation can faithfully reproduce the density even with high density image data as described above. is reproduced, and as a result, the gradation can be expressed as a whole. When the printing of the first line is completed in this way, the microcomputer 17 drives the pulse motor to feed the recording paper 1 and the ink sheet 9 by one line, and then prints the data of the second line from the print buffer 46. .

【0039】2ライン分の印刷が終了した段階で、画像
メモリ40から次の2ライン分、つまり第3、第4ライ
ンを読出して前述と同様に2×2画素分ずつサンプリン
グしてしきい値と比較し、しきい値を超える画像データ
に間引かれる画素の濃度を加算して印刷バッファ46に
出力して印刷を行なう。
When two lines of printing have been completed, the next two lines, that is, the third and fourth lines, are read out from the image memory 40, and the threshold value is determined by sampling each 2×2 pixel as described above. The density of the pixel to be thinned out is added to the image data exceeding the threshold value, and the result is output to the print buffer 46 for printing.

【0040】この実施例においては、画像データを構成
してる各画素の濃度に対応させて間引くべき画素を決定
するとともに、間引かれる画素の濃度を、印刷される画
素の濃度に反映できるため、高濃度のドットを確実に階
調表現できることのほかに、隣接する高濃度画素の欠落
を防止して、入力した画像データに一層忠実な印刷を行
なわせることができる。また、印刷されるドットの大き
さが必然的に上昇するから、紙質の悪い記録用紙に対し
ても十分な濃度でドットを形成することができて、印刷
の品質を向上することが可能となる。
In this embodiment, the pixels to be thinned out are determined in accordance with the density of each pixel constituting the image data, and the density of the pixels to be thinned out can be reflected in the density of the pixels to be printed. In addition to being able to reliably express gradation of high-density dots, it is also possible to prevent adjacent high-density pixels from being omitted, allowing for printing that is more faithful to the input image data. In addition, since the size of the printed dots inevitably increases, it is possible to form dots with sufficient density even on recording paper of poor quality, and it is possible to improve the quality of printing. .

【0041】なお、この実施例においては2×2画素の
領域を評価するようにしているが、3×3画素以上の領
域を評価対象とするようにしても同様の作用を奏するこ
とは明らかであり、また矩形状マトリックN×M(N>
1、M>1の整数)によりサンプリング、評価しても同
様の作用を奏することは明らかである。
[0041] In this embodiment, an area of 2 x 2 pixels is evaluated, but it is clear that the same effect can be obtained even if an area of 3 x 3 pixels or more is evaluated. Yes, and rectangular matrix N×M(N>
1, an integer of M>1), it is clear that the same effect can be achieved even if sampling and evaluation are performed.

【0042】また、この実施例においては、ドット形成
に関与しない画像データの濃度を、ドット形成に関与す
る画像データに均等に振分けているが、評価データのし
きい値に反比例させて振分けるようにしてもよい。また
、抽出データをマトリックス毎、またはライン毎に抽出
率の略逆数倍することにより、画像データの間引きに起
因する全体の濃度低下を防止することができる。
Furthermore, in this embodiment, the density of the image data not involved in dot formation is equally distributed to the image data involved in dot formation, but the density is distributed in inverse proportion to the threshold value of the evaluation data. You may also do so. In addition, by multiplying the extracted data by approximately the reciprocal of the extraction rate for each matrix or line, it is possible to prevent the overall density from decreasing due to thinning of the image data.

【0043】上述の実施例においては、サンプリングさ
れた画像データから特定位置の画像データを抽出するよ
うにしているが、以下に示すようにサンプリングされた
ドットを特定の特性曲線に合せて濃度変換するようにし
ても同様の効果が得られる。
In the above embodiment, image data at a specific position is extracted from the sampled image data, but as shown below, the density of the sampled dots is converted in accordance with a specific characteristic curve. A similar effect can be obtained by doing so.

【0044】図19は、第3実施例における画素抽出手
段44と評価データ記憶手段45の代りにγ変換手段を
用いたものであって、画像メモリ40、画像データ読出
手段41、ラインバッファ42、及びサンプリング手段
43により評価対象となる画像データをサンプリングす
る工程は、前述の場合と同様の過程で行なわれる。γ変
換手段47は、図20に示したようにサンプリングされ
た例えば2×2画素の領域S1のデータD11、D12
、D21、D22を、変換特性関数γ1、変換特性関数
γ2、変換特性関数γ3、変換特性関数γ4により印刷
用データに変換し、また領域S2のデータD13、D1
4、D23、D24 をそれぞれ変換特性関数γ1、変
換特性関数γ2、変換特性関数γ3、変換特性関数γ4
により印刷データに変換するというように、サンプリン
グされた領域内でのドットデータの位置に対応して変換
特性を一義的に決定するように構成されている。
FIG. 19 shows an example in which γ conversion means is used in place of the pixel extraction means 44 and the evaluation data storage means 45 in the third embodiment, and the image memory 40, image data reading means 41, line buffer 42, The step of sampling the image data to be evaluated by the sampling means 43 is performed in the same manner as in the case described above. The γ conversion means 47 converts the sampled data D11 and D12 of the 2×2 pixel area S1 as shown in FIG.
, D21, D22 are converted into printing data using conversion characteristic function γ1, conversion characteristic function γ2, conversion characteristic function γ3, and conversion characteristic function γ4, and data D13, D1 of area S2 are
4, D23, and D24 respectively as conversion characteristic function γ1, conversion characteristic function γ2, conversion characteristic function γ3, and conversion characteristic function γ4.
The conversion characteristic is uniquely determined in accordance with the position of the dot data within the sampled area, such that the dot data is converted into print data by the following.

【0045】図21は、上述したγ変換手段47に設定
されるγ特性の一例を示すものであって、変換特性関数
γ1は、画像データ値に対して十分に高い電気エネルギ
に対応する変換印刷データDbを最大値とした略線形に
変化する変換特性を備え、また画像データ値が発熱抵抗
素子に許容された最高値の場合には画像データ値と同じ
変換印刷データDaとなるように特性が設定されている
。変換特性関数γ4は最大値をDaとして、略線形な変
換特性を備えている。さらに変換特性関数γ2、及び変
換特性関数γ3は、画像データ値が最高濃度値のときだ
け、略画像データと同じ変換印刷データDaを出力し、
最高濃度値よりも低い場合には実質的にゼロの変換印刷
データを出力する特性を備えている。
FIG. 21 shows an example of the γ characteristic set in the above-mentioned γ conversion means 47, and the conversion characteristic function γ1 is a conversion print corresponding to sufficiently high electrical energy with respect to the image data value. It has a conversion characteristic that changes approximately linearly with data Db being the maximum value, and the characteristic is such that when the image data value is the maximum value allowed by the heating resistor element, the converted print data Da is the same as the image data value. It is set. The conversion characteristic function γ4 has a substantially linear conversion characteristic with the maximum value being Da. Further, the conversion characteristic function γ2 and the conversion characteristic function γ3 output converted print data Da that is substantially the same as the image data only when the image data value is the highest density value,
It has a characteristic of outputting substantially zero converted print data when the density is lower than the maximum density value.

【0046】この実施例においてサンプリングされた領
域S1の画像データD11はγ変換手段47の変換特性
関数γ1特性により画像データD11と直線的に比例す
る変換印刷データに変換され、また画像データD12は
変換特性関数γ2により濃度が最高値の時にだけ濃度D
aが、それ以外の場合には実質的に濃度がゼロとなる変
換印刷データに変換される。更に画像データD21は、
前述の画像データD12と同様に濃度が最高値の時にだ
け濃度Daが、それ以外の場合には実質的に濃度がゼロ
となる変換印刷データに変換される。画像データD22
は最高濃度がDaとなるようにほぼ直線的に比例した変
換印刷データに変換される。この結果、画像データD1
2D、22はともに実質的に間引かれることになる。
In this embodiment, the image data D11 of the sampled area S1 is converted into converted print data that is linearly proportional to the image data D11 by the conversion characteristic function γ1 characteristic of the γ conversion means 47, and the image data D12 is converted into converted print data that is linearly proportional to the image data D11. Due to the characteristic function γ2, the concentration D is increased only when the concentration is at its highest value.
a is converted into converted print data whose density is otherwise substantially zero. Furthermore, the image data D21 is
Similar to the image data D12 described above, the density Da is converted to converted print data only when the density is the highest value, and the density is substantially zero otherwise. Image data D22
is converted into almost linearly proportional conversion print data so that the highest density is Da. As a result, image data D1
Both 2D and 22 will be substantially thinned out.

【0047】2ライン分の画像データが印刷データに変
換された時点で、マイクロコンピュータ17は、印刷バ
ッファ46に格納されている印刷データをインターフェ
イス22を介して印字ヘッド駆動回路23に出力する。 これにより前述したように第1ラインについては印字ヘ
ッド6の1つおきの発熱抵抗素子が変換特性関数γ1に
より示される変換出力でもって作動し、たとえ高い濃度
のドットデータであっても十分高い電気エネルギを受け
て画像データにより指令された濃度を忠実に再現する。 また最高濃度の画像データは、変換特性関数γ1、変換
特性関数γ4とも変換印刷データDa、また特性γ2,
γ3もDaとなって、連続したドットを形成して最高濃
度、及び高い解像度でパターンを再現することになる。
When the two lines of image data have been converted into print data, the microcomputer 17 outputs the print data stored in the print buffer 46 to the print head drive circuit 23 via the interface 22. As a result, as mentioned above, for the first line, every other heating resistor element of the print head 6 operates with the conversion output indicated by the conversion characteristic function γ1, and even if the dot data is of high density, the electric current is sufficiently high. It receives energy and faithfully reproduces the density commanded by image data. Furthermore, the image data with the highest density is converted print data Da for both the conversion characteristic function γ1 and the conversion characteristic function γ4, and the conversion characteristic function γ2,
γ3 also becomes Da, forming continuous dots and reproducing a pattern with maximum density and high resolution.

【0048】第1ラインの印刷が終了すると、マイクロ
コンピュータ17は、パルスモータを駆動して記録用紙
1、及びインクシート9を1ライン分送り出し、次いで
印刷バッファ46に格納されている第2ラインのデータ
を印字ヘッド駆動回路23に出力して印刷を行なわせる
。第2ラインの印刷においてはサンプリングされた領域
S1の画像データD21には変換特性関数γ3が設定さ
れているため、最高濃度でない限り実質的に間引かれ、
また画像データD22は、変換特性関数γ4が設定され
ているため、この供給電気エネルギに比例した濃度で印
刷される。これにより第2ラインで印刷されるドットD
22は、第1ラインで印刷されたドットD11に対して
1ドット斜方向にずれた位置に印刷されることになる。 このため、画像データD22に対応する発熱抵抗素子を
その能力一杯で作動させてドットを形成することができ
る。またサンプリング領域Sの全部のドットが最高濃度
であるような極めて高濃度の画像領域に対しては、サン
プリングされた画像データは、全て印刷対象となるため
、変換印刷データDaが出力されて階調と平均濃度が忠
実に再現されることになる。
When the printing of the first line is completed, the microcomputer 17 drives the pulse motor to feed the recording paper 1 and the ink sheet 9 by one line, and then prints the second line stored in the print buffer 46. The data is output to the print head drive circuit 23 to perform printing. In printing the second line, since the conversion characteristic function γ3 is set for the image data D21 of the sampled area S1, unless it is the highest density, it is substantially thinned out.
Furthermore, since the conversion characteristic function γ4 is set for the image data D22, the image data D22 is printed with a density proportional to the supplied electrical energy. As a result, the dot D printed on the second line
22 is printed at a position shifted one dot diagonally from the dot D11 printed on the first line. Therefore, dots can be formed by operating the heating resistor element corresponding to the image data D22 to its full capacity. Furthermore, for an extremely high density image area where all dots in the sampling area S have the highest density, all the sampled image data is to be printed, so the converted print data Da is output and the gradation is and the average concentration will be faithfully reproduced.

【0049】2ライン分の印刷が終了した段階で、画像
メモリ40から次の2ライン分、つまり第3、第4ライ
ンの画像データを読み出し、前述と同様に2×2画素分
ずつサンプリングしてγ変換を行ない、印刷バッファ4
6に出力した後、印刷を実行する。
When printing for two lines is completed, the image data for the next two lines, that is, the third and fourth lines, is read out from the image memory 40 and sampled for each 2×2 pixel as described above. Perform γ conversion and print buffer 4
After outputting to step 6, print is executed.

【0050】この実施例では大半の領域で変換特性関数
γ1が支配的となり、変換特性関数γ4が補助的に機能
するので、平均的な画像データではサンプリング領域2
×2ドット中、変換特性関数γ1の特性を取る画素が多
くなって実質的な画素数が1/4乃至2/4となる。と
ころで前述したように変換特性関数γ1は通常駆動の場
合に較べて約3倍の電気エネルギを発熱抵抗素子に供給
するように機能するため、インクリボンのインクを確実
に溶解させることができ、記録用紙の紙質等の条件のば
らつきに対しても影響を受けにくいという利点がある。 また画像データの最高濃度部においては文字などの高解
像度での印刷を必要とされるデータが多いために、サン
プリング領域2×2の画素全てを画像データと同じ値の
濃度Daとするようにしている。
In this embodiment, the conversion characteristic function γ1 is dominant in most areas, and the conversion characteristic function γ4 has an auxiliary function, so that for average image data, the sampling area 2
Among the ×2 dots, the number of pixels having the characteristic of the conversion characteristic function γ1 increases, and the actual number of pixels becomes 1/4 to 2/4. By the way, as mentioned above, the conversion characteristic function γ1 functions to supply about three times as much electrical energy to the heating resistor element as compared to the case of normal driving, so the ink on the ink ribbon can be reliably dissolved and recording It has the advantage of being less susceptible to variations in conditions such as paper quality. In addition, in the highest density part of the image data, there is a lot of data such as characters that need to be printed at high resolution, so all pixels in the 2 x 2 sampling area are set to the same density Da as the image data. There is.

【0051】図22は、変換特性関数γ1として最大変
換印刷データを前述の実施例より低目のDdに設定し、
また変換特性関数γ4として最大変換印刷データに対す
る供給電気エネルギをDaよりも高めのDcに設定した
もので、この実施例によれば大半の領域で変換特性関数
γ1と変換特性関数γ4の特性により画素を形成するた
め、前述の実施例の場合よりも解像度の高い印刷が可能
となる。
FIG. 22 shows that the maximum converted print data is set to Dd lower than the above embodiment as the conversion characteristic function γ1,
Further, as the conversion characteristic function γ4, the supplied electric energy for the maximum conversion print data is set to Dc, which is higher than Da. According to this embodiment, in most areas, the pixel , it is possible to print at a higher resolution than in the above-described embodiments.

【0052】図23に示すγ変換特性は、上述の実施例
よりもさらに最大変換印刷データをDeまで低下させる
反面、変換特性関数γ1及び変換特性関数γ4には同一
の割合でドットサイズを決定する特性を、また変換特性
関数γ2と変換特性関数γ3には画像データが最大値を
示す場合のみ変換印刷データDaを出力する特性とした
もので、この実施例によれば大半の領域で変換特性関数
γ1と変換特性関数γ4の特性によりドットが形成され
、画像データの略半分が印刷対象となる。このため、転
写特性が優れた記録用紙を用いる場合には解像度を一層
向上させることができる。
The γ conversion characteristics shown in FIG. 23 reduce the maximum converted print data to De even more than in the above-mentioned embodiment, but on the other hand, the dot sizes are determined at the same rate for the conversion characteristic function γ1 and the conversion characteristic function γ4. In addition, the conversion characteristic function γ2 and the conversion characteristic function γ3 have a characteristic of outputting the converted print data Da only when the image data shows the maximum value, and according to this embodiment, the conversion characteristic function γ2 and the conversion characteristic function γ3 are Dots are formed according to the characteristics of γ1 and conversion characteristic function γ4, and approximately half of the image data is to be printed. Therefore, when recording paper with excellent transfer characteristics is used, resolution can be further improved.

【0053】図24に示すγ変換特性は、画像データの
低濃度領域では、急峻な立上がり特性で変換印刷データ
Dfに設定された変換特性関数γ1だけ、つまりサンプ
リング領域2×2のうちの1画素だけを印刷対象とし、
これより高い濃度の画像データが入力した場合には最高
ドットサイズDhが設定された変換特性関数γ4をも加
味して印刷を行なうようにしたものである。この実施例
によれば、変換特性関数γ1により低濃度域に画像デー
タの濃度値に比較してドットサイズの大きな特性が設定
されているため、安定した転写特性を示すことになる。
The γ conversion characteristic shown in FIG. 24 has a steep rise characteristic in the low density area of the image data, and only the conversion characteristic function γ1 set in the converted print data Df, that is, one pixel in the sampling area 2×2, has a steep rise characteristic. to be printed only,
When image data with a density higher than this is input, the conversion characteristic function γ4 in which the maximum dot size Dh is set is also taken into account when printing is performed. According to this embodiment, since the conversion characteristic function γ1 sets a characteristic in which the dot size is large compared to the density value of the image data in the low density region, stable transfer characteristics are exhibited.

【0054】図25に示す変換特性関数γは、画像デー
タの濃度値が低い場合には1ドットだけを印刷対象とす
る一方、図24に示したγ変換特性よりも低濃度域での
画像データと変換印刷データの比例係数を小さく設定さ
れているため、低濃度部及び高濃度部は、階調特性が豊
かになり、またこれ以外の中間階調域では画像データの
濃度に忠実な階調特性を得ることができる。
The conversion characteristic function γ shown in FIG. 25 targets only one dot for printing when the density value of image data is low, while the conversion characteristic function γ shown in FIG. Since the proportional coefficient of the converted print data is set small, low density areas and high density areas have rich gradation characteristics, and in other intermediate gradation areas, the gradation is faithful to the density of the image data. characteristics can be obtained.

【0055】図26は、γ変換手段47に設定されてい
る変換特性関数γの他の実施例を示すものであって、変
換特性関数γ1は画像データ値に対して初期に転写ドッ
トが形成されない程度の変換印刷データDkを最小値と
し、中間濃度領域の画像データ値に対しては十分に高い
供給電気エネルギとなる変換印刷データDhを最大値と
する略直線状の特性を備え、さらに中間濃度領域から高
濃度領域にかけて変換印刷データDhを維持し、最高濃
度領域では画像データに近い変換印刷データDiとなる
特性を備えている。
FIG. 26 shows another embodiment of the conversion characteristic function γ set in the γ conversion means 47, and the conversion characteristic function γ1 is such that no transfer dots are initially formed with respect to the image data value. It has a substantially linear characteristic in which the minimum value is the converted printing data Dk of the intermediate density area, and the maximum value is the converted printing data Dh, which is a sufficiently high supply electric energy for image data values in the intermediate density area. It has a characteristic that the converted print data Dh is maintained from the area to the high density area, and the converted print data Di is close to the image data in the highest density area.

【0056】変換特性関数γ2はほぼ全域で転写ドット
が形成されない程度の変換印刷データDkとし、最高濃
度値近傍で画像データに近い変換印刷データDjとなる
特性を備えている。
The conversion characteristic function γ2 has a characteristic that the converted print data Dk is such that no transfer dots are formed in almost the entire area, and the converted print data Dj is close to the image data near the maximum density value.

【0057】変換特性関数γ3は、変換特性関数γ2と
同様にほぼ全域で転写ドットが形成されない程度の変換
印刷データDkとし、最高濃度領域、及びその附近で画
像データに近い変換印刷データDj、もしくはDjに近
似する特性を備えている。
Similar to the conversion characteristic function γ2, the conversion characteristic function γ3 is converted print data Dk that does not form transfer dots in almost the entire area, and converted print data Dj that is close to image data in the highest density area and its vicinity, or It has characteristics similar to Dj.

【0058】変換特性関数γ4は、画像データの低濃度
領域において初期に転写ドットが形成されない程度の変
換印刷データDkを最小値とし、十分な転写ドットが形
成できる変換印刷データDjまで急峻に立上げ、以後中
濃度領域までその値を維持し、中濃度領域から高濃度領
域にかけて最大変換印刷データDhとなるように略直線
状に変化させ、さらに最高濃度領域で画像データの濃度
に近い変換印刷データDiとなる変換特性を備えている
The conversion characteristic function γ4 takes the converted print data Dk at which no transfer dots are initially formed in the low density area of the image data as the minimum value, and rapidly rises to the converted print data Dj at which sufficient transfer dots can be formed. , after that, the value is maintained until the medium density area, and is changed almost linearly from the medium density area to the high density area so that it becomes the maximum converted print data Dh, and then the converted print data close to the density of the image data is changed in the highest density area. It has a conversion characteristic of Di.

【0059】この実施例によれば、印刷初期において変
換特性関数γ4によって画像データに対し、十分高い電
気エネルギを供給されるため、大きめの安定した転写ド
ットが形成され、中濃度領域にかけて変換特性関数γ1
により形成される転写ドットでもって滑らかに濃度が高
くなり、さらに高濃度領域にかけては変換特性関数γ4
によって形成される転写ドットにより滑らかさを維持し
ながらさらに濃度を高めていく。最高濃度附近では変換
特性関数γ3によるドットが加わって濃度を高め、最高
濃度領域では変換特性関数γ1,γ4による変換印刷デ
ータDiが、また変換特性関数γ2,γ3による変換印
刷特性Djがそれぞれ加算されて転写ドットが形成され
る。 これにより全領域において常に安定して転写ドットが形
成されることになる。
According to this embodiment, since sufficiently high electrical energy is supplied to the image data by the conversion characteristic function γ4 at the beginning of printing, a large and stable transfer dot is formed, and the conversion characteristic function changes in the medium density region. γ1
The density increases smoothly with the transfer dots formed by the conversion characteristic function γ4 in the high density region.
The density is further increased while maintaining smoothness using the transfer dots formed by the process. In the vicinity of the highest density, dots based on the conversion characteristic function γ3 are added to increase the density, and in the highest density region, the converted printing data Di according to the conversion characteristic functions γ1 and γ4 and the converted printing characteristic Dj according to the conversion characteristic functions γ2 and γ3 are added, respectively. Transfer dots are formed. As a result, transfer dots are always stably formed in the entire area.

【0060】また同一の画像データに対して変換印刷デ
ータが異なる変換特性関数γ1、γ2、γ3、γ4が適
用されるため、隣接するドットを形成する発熱素子の相
互干渉を小さくして、入力した印刷データに忠実な階調
性示す転写ドットを形成することができる。
Furthermore, since the conversion characteristic functions γ1, γ2, γ3, and γ4 with different converted print data are applied to the same image data, the mutual interference of heating elements forming adjacent dots is reduced, and the input It is possible to form transfer dots that exhibit gradation faithful to print data.

【0061】なお、図27に示したように1つの変換特
性関数γ1を画像データの濃度に比較して緩やかな変換
印刷データとなるように設定することにより、中濃度領
域での階調性を選択的に高めることができる。
As shown in FIG. 27, by setting one conversion characteristic function γ1 so that the conversion print data is gentle compared to the density of the image data, the gradation in the medium density region can be improved. Can be selectively enhanced.

【0062】以上、代表的な7種類の変換特性関数γに
ついて説明したが、印刷対象に応じてγ特性を選択する
ことにより最適な印刷結果を得ることができることは明
かである。すなわち、高い階調性に重点をおいて印刷す
る場合には1つの変換特性関数γ1を急峻な特性に、ま
た他の1つの変換特性関数γ4の傾斜を小さく設定すれ
ばよい。また高い解像度に重点をおいて印刷したい場合
には変換特性関数γ4を変換特性関数γ1に近づけたり
、変換特性関数γ2または変換特性関数γ3を緩やかに
設定すればよい。さらに画像データが存在しない場合で
も転写ドットが形成されない程度の供給電気エネルギを
発熱素子に与えることができる変換印刷データを設定し
ておくことにより、印刷中における発熱素子の熱的安定
性を確保して安定に転写ドットを形成させることができ
る。
Although seven typical types of conversion characteristic functions γ have been described above, it is clear that optimal printing results can be obtained by selecting the γ characteristics according to the printing object. That is, when printing with emphasis on high gradation, one conversion characteristic function γ1 may be set to have a steep characteristic, and the other conversion characteristic function γ4 may have a small slope. In addition, if it is desired to print with emphasis on high resolution, the conversion characteristic function γ4 may be set close to the conversion characteristic function γ1, or the conversion characteristic function γ2 or γ3 may be set loosely. Furthermore, by setting conversion print data that can supply electrical energy to the heating element to the extent that transfer dots are not formed even when there is no image data, thermal stability of the heating element during printing can be ensured. Transfer dots can be stably formed.

【0063】さらに画像データの低濃度領域においてい
ずれかの変換特性関数γに画像データよりも十分に高い
供給電気エネルギとなる変換印刷データを与えるように
することにより、転写不良を起こしやすい低濃度転写ド
ットを階調性を安定させて形成することができる。
Furthermore, by supplying conversion print data whose supplied electrical energy is sufficiently higher than that of the image data to one of the conversion characteristic functions γ in the low density region of the image data, low density transfer that is likely to cause transfer defects can be achieved. Dots can be formed with stable gradation.

【0064】すなわち、印刷対象となる画像や印刷媒体
となる紙種に対応して印刷変換データに設定する最大値
、最小値の大きさや傾斜を適宜に選択することにより、
最適な階調特性を得ることができる。
That is, by appropriately selecting the size and slope of the maximum and minimum values to be set in the print conversion data in accordance with the image to be printed and the type of paper to be printed,
Optimal gradation characteristics can be obtained.

【0065】上述の実施例においては説明の便宜上、1
つの色について説明したが、イエロー、マゼンタ、シア
ン、及びブラックのインクを用いてフルカラー印刷を行
なう場合には、図28(I)(II)(III)(IV
)に示したように印刷対象としてサンプリングされた印
刷データとなる複数の印刷データDnmに対して各色毎
、つまりイエローに対しては同図(I)により示すよう
な変換特性関数γ1、γ2、γ3、γ4を、またマゼン
タに対しては同図(II)に示すような変換特性関数γ
1、γ2、γ3、γ4を、シアンに対しては同図(II
I)に示すような変換特性関数γ1、γ2、γ3、γ4
を、さらにブラックに対しては同図(IV)に示すよう
な変換特性関数γ1、γ2、γ3、γ4というように、
変換特性関数γ1、γ2、γ3、γ4の割付位置を異な
らせることにより、いわゆる通常のカラー印刷における
網点技法と同様の効果を得ることができて、色を鮮明に
再現することができる。
In the above embodiment, for convenience of explanation, 1
28 (I) (II) (III) (IV
), conversion characteristic functions γ1, γ2, γ3 as shown in FIG. , γ4, and for magenta, the conversion characteristic function γ as shown in (II) of the same figure.
1, γ2, γ3, γ4 in the same figure for cyan (II
Conversion characteristic functions γ1, γ2, γ3, γ4 as shown in I)
Furthermore, for black, the conversion characteristic functions γ1, γ2, γ3, γ4 as shown in the same figure (IV),
By varying the allocation positions of the conversion characteristic functions γ1, γ2, γ3, and γ4, it is possible to obtain an effect similar to that of the halftone technique in so-called ordinary color printing, and colors can be reproduced clearly.

【0066】すなわち、ラインバッファ32に格納され
ている画像データから主走査方向にN桁(N>1の整数
)分、つまりN×Nドット、例えば2×2画素の領域S
1、S2、S3、S4‥‥をサンプリングして印刷する
場合、領域S1を構成しているデータD11、D12、
D21、D22において、イエロに関してはデータD1
1に変換特性関数γ1を、データD12に変換特性関数
γ2、データD21に変換特性関数γ3、データD22
に変換特性関数γ4を対応させ、また他の色マゼンタに
対してはデータD11に変換特性関数γ3を、データD
12に変換特性関数γ1、データD21に変換特性関数
γ4、データD22に変換特性関数γ2を対応させさせ
るというように、各色のインクに対する変換特性を割当
てるデータの位置を異ならしめる。 これにより、各色のインクにより形成されるドットの重
なりを防止して鮮明なカラー印刷を可能とすることがで
きる。
That is, an area S of N digits (N>1 integer) in the main scanning direction from the image data stored in the line buffer 32, that is, an area S of N×N dots, for example, 2×2 pixels.
1, S2, S3, S4..., when sampling and printing data D11, D12, which constitutes area S1,
In D21 and D22, data D1 for yellow
1, conversion characteristic function γ1 to data D12, conversion characteristic function γ2 to data D21, conversion characteristic function γ3 to data D22.
For the other color magenta, the conversion characteristic function γ3 is made to correspond to the data D11, and the conversion characteristic function γ3 is made to correspond to the data D11.
The positions of the data to which the conversion characteristics are assigned to each color of ink are made to differ, such as making the conversion characteristic function γ1 correspond to the data D21, the conversion characteristic function γ4 to the data D22, and the conversion characteristic function γ2 to the data D22. This makes it possible to prevent dots formed by inks of different colors from overlapping, thereby enabling clear color printing.

【0067】この実施例においてはサンプリング領域を
2×2ドットに設定した場合について説明したが、任意
のサイズのものに対して適用できることは明かである。
In this embodiment, the case where the sampling area is set to 2×2 dots has been described, but it is obvious that the invention can be applied to any size.

【0068】[0068]

【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
複数の発熱抵抗素子を一列に配列してなる印字ヘッドと
、記録用紙及びインクシートを所定のピッチで搬送する
手段と、入力された画像データを構成している画素デー
タを桁をあけて抽出する抽出手段と、前記抽出ピッチに
対応するように印字ヘッドの発熱抵抗素子に画素データ
により規定された濃度に対応する電気エネルギーを供給
する手段を備えるようにしたので、外部から入力した画
像データから主走査方向に、少なくとも1画素分の間隔
をおいて画像データを抽出して隣接する発熱抵抗素子か
らの熱干渉を防止するため、入力された画像データの最
高濃度で規定されるドットサイズよりも大きなサイズの
ドットを発生させる電気エネルギに対しても忠実に作動
し、この結果、従来装置よりも多い段階区分での濃度表
現が可能となる。これによりサンプリング領域を小さく
しても充分な階調表現や色再現が可能となり、デイザ処
理工程を少なくして画像データ処理時間の短縮と、テク
スチャノイズの発生を防止することが出来る。
[Effects of the Invention] As explained above, in the present invention,
A print head consisting of a plurality of heat-generating resistive elements arranged in a line, means for conveying recording paper and ink sheets at a predetermined pitch, and extracting pixel data constituting input image data with digits spaced apart. Since the extraction means and the means for supplying electric energy corresponding to the density specified by the pixel data to the heat generating resistive element of the print head in correspondence with the extraction pitch, the image data inputted from the outside can be In order to extract image data at intervals of at least one pixel in the scanning direction and prevent thermal interference from adjacent heating resistive elements, the dot size is larger than the maximum density of the input image data. It operates faithfully to the electrical energy that generates dots of the same size, and as a result, it is possible to express density in more stages than conventional devices. As a result, sufficient gradation expression and color reproduction can be achieved even if the sampling area is made small, and the number of dither processing steps can be reduced to shorten image data processing time and to prevent the occurrence of texture noise.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の熱転写式印刷装置の構成を示す断面図
である。
FIG. 1 is a sectional view showing the configuration of a thermal transfer printing device of the present invention.

【図2】本発明に使用する印字ヘッドの一例を、表面の
被覆層を除去して電極部を露出させた状態で示す正面図
である。
FIG. 2 is a front view of an example of a print head used in the present invention, with a surface coating layer removed to expose electrode portions.

【図3】図1に示した装置における制御装置の一実施例
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of a control device in the apparatus shown in FIG. 1;

【図4】同上装置における熱転写式印字ヘッド駆動回路
からの信号を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing signals from a thermal transfer print head drive circuit in the same device.

【図5】制御装置を構成するマイクロコンピュータによ
り実現されている機能を中心にして説明したブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram mainly illustrating functions realized by a microcomputer that constitutes the control device.

【図6】画像データと、印字ヘッドに供給されるデータ
を示す模式図であって、(I)(I’)はそれぞれは奇
数ラインの画像データ、及び印字ヘッドに供給されるデ
ータを、また(II)(II’)はそれぞれは偶数ライ
ンの画像データ、及び印字ヘッドに供給されるデータを
示すものである。
FIG. 6 is a schematic diagram showing image data and data supplied to the print head, where (I) and (I') respectively represent image data of odd lines and data supplied to the print head; (II) and (II') indicate image data of even lines and data supplied to the print head, respectively.

【図7】印字ヘッドを構成する発熱抵抗素子のインク溶
融温度領域を示す模式図であって、同図(a)は隣接す
る発熱抵抗素子を休止させた状態で、単独に発熱させた
場合を、また同図(b)は隣同士の発熱抵抗素子を作動
させた場合のものを示す図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating the ink melting temperature range of the heat generating resistive elements constituting the print head, and FIG. , and FIG. 6(b) is a diagram showing a case where adjacent heating resistive elements are activated.

【図8】図1に示した装置により印刷した場合の相対入
力エネルギとドットサイズとの関係を示す線図である。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between relative input energy and dot size when printed by the apparatus shown in FIG. 1;

【図9】同上装置による印刷領域を模式的に示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram schematically showing a printing area by the same device.

【図10】同図(a)は、本発明の装置により印刷され
たドットを拡大して模式的に示す図であり、また同図(
b)は従来の装置により印刷されたドットを拡大して模
式的に示す図である。
FIG. 10(a) is an enlarged view schematically showing dots printed by the apparatus of the present invention, and FIG.
b) is an enlarged diagram schematically showing dots printed by a conventional device;

【図11】図1に示した装置による他の印刷形態を模式
的に示す図である。
11 is a diagram schematically showing another printing form by the apparatus shown in FIG. 1. FIG.

【図12】本発明の第2実施例を、制御装置を構成する
マイクロコンピュータの機能により示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention by functions of a microcomputer that constitutes a control device.

【図13】第2実施例におけるデータのサンプリング例
を模式的に示す図である。
FIG. 13 is a diagram schematically showing an example of data sampling in the second embodiment.

【図14】同図(a)は、第2実施例における評価デー
タ記憶手段のデータ構造を示す図であり、また同図(b
)はデータの一例を示す図である。
FIG. 14(a) is a diagram showing the data structure of the evaluation data storage means in the second embodiment, and FIG.
) is a diagram showing an example of data.

【図15】第2実施例におけるラインバッファに格納さ
れた画像データを模式的に示す図である。
FIG. 15 is a diagram schematically showing image data stored in a line buffer in the second embodiment.

【図16】第2実施例におけるラインバッファに格納さ
れた画像データから抽出されて印刷バッファに格納され
た画像データの一例を示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing an example of image data extracted from image data stored in a line buffer and stored in a print buffer in the second embodiment.

【図17】本発明の第3実施例を、制御装置を構成する
マイクロコンピュータの機能により示すブロック図であ
る。
FIG. 17 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention by functions of a microcomputer that constitutes a control device.

【図18】第3実施例において入力画像データから作成
された印刷用の画像データの一例を模式的に示す図であ
る。
FIG. 18 is a diagram schematically showing an example of image data for printing created from input image data in the third embodiment.

【図19】本発明の第4実施例を、制御装置を構成する
マイクロコンピュータの機能により示すブロック図であ
る。
FIG. 19 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention by functions of a microcomputer that constitutes a control device.

【図20】第4実施例におけるデータのサンプリング形
態と、サンプリングされた各画素データに対するγ変換
の関係を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing the relationship between data sampling formats and γ conversion for each sampled pixel data in the fourth example.

【図21】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図22】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 22 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図23】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図24】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図25】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 25 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図26】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図27】本発明に適用されるγ変換特性の実施例を示
す線図である。
FIG. 27 is a diagram showing an example of γ conversion characteristics applied to the present invention.

【図28】図26,図27に示したγ変換特性を利用し
たフルカラー印刷における各変換特性関数γの割付例を
示す模式図である。
28 is a schematic diagram showing an example of the allocation of each conversion characteristic function γ in full-color printing using the γ conversion characteristics shown in FIGS. 26 and 27. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2  スタッカー 3  ピックアップローラ 4  給紙機構 5  プラテン 6  熱転写印字ヘッド 9  インクシート 12  回路基板 14、14  発熱抵抗素子 15、16  リード線 17  マイクロコンピュータ 2 Stacker 3 Pick up roller 4 Paper feeding mechanism 5 Platen 6 Thermal transfer print head 9 Ink sheet 12 Circuit board 14, 14 Heat generating resistor element 15, 16 Lead wire 17 Microcomputer

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  複数の発熱抵抗素子を一列に配列して
なる印字ヘッドと、記録用紙及びインクシートを所定の
ピッチで搬送する手段と、入力された画像データを構成
している画素データを桁をあけて抽出する抽出手段と、
前記抽出ピッチに対応するように印字ヘッドの発熱抵抗
素子に画素データにより規定された濃度に対応する電気
エネルギーを供給する手段を備えてなる熱転写式画像形
成装置。
1. A print head comprising a plurality of heating resistive elements arranged in a line, means for conveying recording paper and ink sheets at a predetermined pitch, and a means for conveying pixel data constituting input image data in digits. an extraction means for opening and extracting;
A thermal transfer type image forming apparatus comprising means for supplying electrical energy corresponding to a density defined by pixel data to a heating resistor element of a print head in a manner corresponding to the extraction pitch.
【請求項2】  抽出手段により除外された画像データ
を、抽出された画像データに振分ける階調決定手段とを
備えてなる請求項1の熱転写式画像形成装置。
2. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 1, further comprising gradation determining means for allocating image data excluded by the extracting means to extracted image data.
【請求項3】  前記抽出手段が少なくとも前回の抽出
桁と異なる桁の画素データを抽出する請求項1の熱転写
式画像形成装置。
3. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 1, wherein said extraction means extracts at least pixel data of a digit different from the previous extraction digit.
【請求項4】  複数の発熱抵抗素子を一列に配列して
なる印字ヘッドと、記録用紙及びインクシートを所定の
ピッチで搬送する手段と、入力された画像データを構成
している画素データを複数ライン分連続的に抽出する手
段と、前記複数ライン分の画像データをN×M(M>1
,N>1の整数)ドットのマトリックス状にサンプリン
グする手段と、N×M(M>1,N>1の整数)ドット
のマトリックス状に定められた基準濃度とサンプリング
データとを比較して、基準濃度を超える画像データを抽
出する抽出手段と、前記抽出された画像データの濃度に
対応する電気エネルギーを印字ヘッドの発熱抵抗素子に
供給する手段を備えてなる熱転写式画像形成装置。
4. A print head comprising a plurality of heat generating resistive elements arranged in a line, a means for conveying recording paper and an ink sheet at a predetermined pitch, and a plurality of pixel data constituting input image data. means for continuously extracting lines, and image data for the plurality of lines N×M (M>1);
, an integer of N>1) dots, and a reference density determined as a matrix of N×M (M>1, an integer of N>1) dots is compared with the sampling data. A thermal transfer image forming apparatus comprising an extracting means for extracting image data exceeding a reference density, and a means for supplying electrical energy corresponding to the density of the extracted image data to a heating resistor element of a print head.
【請求項5】  複数の発熱抵抗素子を一列に配列して
なる印字ヘッドと、記録用紙及びインクシートを所定の
ピッチで搬送する手段と、入力された画像データを構成
している画素データを複数ライン分連続的に抽出する手
段と、前記複数ライン分の画像データをN×M(M>1
,N>1の整数)ドットのマトリックス状にサンプリン
グする手段と、N×M(M>1,N>1の整数)ドット
のマトリックス状に定められた基準濃度とサンプリング
データとを比較して、基準濃度を超える画像データを抽
出するとともに、基準濃度を下回る画像データの濃度を
前記抽出された画像データに振分ける階調決定手段と、
前記抽出された画像データの階調決定された濃度に対応
する電気エネルギーを印字ヘッドの発熱抵抗素子に供給
する手段を備えてなる熱転写式画像形成装置。
5. A print head formed by arranging a plurality of heat generating resistive elements in a line, means for conveying recording paper and ink sheets at a predetermined pitch, and a plurality of pixel data constituting input image data. means for continuously extracting lines, and image data for the plurality of lines N×M (M>1);
, an integer of N>1) dots, and a reference density determined as a matrix of N×M (M>1, an integer of N>1) dots is compared with the sampling data. gradation determining means for extracting image data exceeding a reference density and distributing the density of image data below the reference density to the extracted image data;
A thermal transfer type image forming apparatus comprising means for supplying electrical energy corresponding to the gradation-determined density of the extracted image data to a heating resistor element of a print head.
【請求項6】  複数の発熱抵抗素子を一列に配列して
なる印字ヘッドと、記録用紙及びインクシートを所定の
ピッチで搬送する手段と、入力された画像データを構成
している画素データを複数ライン分連続的に抽出する手
段と、前記複数ライン分の画像データをN×M(M>1
,N>1の整数)ドットのマトリックス状にサンプリン
グする手段と、N×M(M>1,N>1の整数)ドット
の各ドットに対してγ変換を行なって印刷用データを出
力するγ変換手段と、印刷用データに対応する電気エネ
ルギを印字ヘッドの発熱抵抗素子に供給する手段を備え
てなる熱転写式画像形成装置。
6. A print head formed by arranging a plurality of heat generating resistive elements in a line, means for conveying recording paper and ink sheets at a predetermined pitch, and a plurality of pixel data constituting input image data. means for continuously extracting lines, and image data for the plurality of lines N×M (M>1);
, an integer with N>1) dots in the form of a matrix, and γ converting each dot of N×M (an integer with M>1, N>1) dots to output printing data. A thermal transfer image forming apparatus comprising a converting means and a means for supplying electrical energy corresponding to printing data to a heating resistor element of a print head.
【請求項7】  前記γ変換手段は、前記サンプリング
領域の各ドットに対して複数種類の変換特性関数を備え
る請求項6の熱転写式画像形成装置。
7. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means includes a plurality of types of conversion characteristic functions for each dot in said sampling area.
【請求項8】  前記γ変換手段は、サンプリングされ
た画像データの少なくとも1つに対して実質的に2値特
性の濃度に比例した濃度データを出力する変換特性関数
を備える請求項6の熱転写式画像形成装置。
8. The thermal transfer method according to claim 6, wherein the γ conversion means includes a conversion characteristic function that outputs density data substantially proportional to the density of a binary characteristic for at least one of the sampled image data. Image forming device.
【請求項9】  前記γ変換手段は、サンプリングされ
た画像データの少なくとも1つに対して画像データによ
り規定された濃度よりも高い濃度を表現するドットを形
成する濃度データを出力する変換特性関数を備える請求
項6の熱転写式画像形成装置。
9. The γ conversion means generates a conversion characteristic function for outputting density data for forming a dot expressing a density higher than a density defined by the image data for at least one of the sampled image data. 7. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6.
【請求項10】  前記γ変換手段は、中濃度領域にお
いて実質的にサイズが異なる転写ドットを形成するため
のデータ出力する変換特性関数を備える請求項6の熱転
写式画像形成装置。
10. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means includes a conversion characteristic function that outputs data for forming transfer dots of substantially different sizes in a medium density region.
【請求項11】  前記γ変換手段は、最高濃度領域で
画像データと実質的に同一の濃度データを出力する変換
特性関数を備える請求項6の熱転写式画像形成装置。
11. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means includes a conversion characteristic function that outputs density data substantially the same as image data in the highest density region.
【請求項12】  前記γ変換手段は、最高濃度領域で
画像データと相違する濃度データを出力する変換特性関
数を備える請求項6の熱転写式画像形成装置。
12. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means includes a conversion characteristic function that outputs density data different from image data in the highest density region.
【請求項13】  前記γ変換特性は、サンプリングさ
れた画像データの少なくとも1つに対して画像データに
規定された最高値と実質的に同一の濃度データを低濃度
領域から出力する変換特性関数を備える請求項6の熱転
写式画像形成装置。
13. The γ conversion characteristic is a conversion characteristic function that outputs density data from a low density region that is substantially the same as a maximum value defined in the image data for at least one of the sampled image data. 7. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6.
【請求項14】  前記γ変換手段は、最小値が転写ド
ットを形成しない程度の値の変換特性関数を備える請求
項6の熱転写式画像形成装置。
14. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means includes a conversion characteristic function whose minimum value is such that no transfer dots are formed.
【請求項15】  前記γ変換手段は、印刷対象となる
複数の画像データに対してインク色毎に割当てる変換特
性関数を異ならせるように割付る請求項6の熱転写式画
像形成装置。
15. The thermal transfer image forming apparatus according to claim 6, wherein said γ conversion means assigns different conversion characteristic functions for each ink color to a plurality of image data to be printed.
JP5591291A 1990-11-22 1991-02-27 Heat transfer picture forming device Withdrawn JPH04212868A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5591291A JPH04212868A (en) 1990-11-22 1991-02-27 Heat transfer picture forming device
SG1996003113A SG48857A1 (en) 1991-02-27 1992-02-27 Thermal transfer image forming apparatus
EP19920103382 EP0501487A3 (en) 1991-02-27 1992-02-27 Thermal transfer image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-319183 1990-11-22
JP31918390 1990-11-22
JP5591291A JPH04212868A (en) 1990-11-22 1991-02-27 Heat transfer picture forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04212868A true JPH04212868A (en) 1992-08-04

Family

ID=26396806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5591291A Withdrawn JPH04212868A (en) 1990-11-22 1991-02-27 Heat transfer picture forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04212868A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686538A (en) Tone recording method
US5089831A (en) Block-divided driving apparatus of gradation thermal printhead
US5359424A (en) Thermal transfer image forming apparatus using different gamma functions for different density ranges
US5539442A (en) Wax transfer type thermal printing method and apparatus
JPH04212868A (en) Heat transfer picture forming device
JPH04339464A (en) Halftone recorder
US6356360B1 (en) Apparatus and method for rendering halftone dot structures using grey level dots
JPH05338242A (en) Thermal printing method and thermal printer
EP0501487A2 (en) Thermal transfer image forming apparatus
JP2688391B2 (en) Melt type thermal transfer recording method
JP2978672B2 (en) Recording device
JP2943408B2 (en) Thermal transfer type image forming device
US5646671A (en) Thermal transfer recording apparatus and method for regularly assigning blank dots
JP2946864B2 (en) Thermal transfer type image forming device
JP3094540B2 (en) Thermal transfer type image forming device
JP3094539B2 (en) Thermal transfer type image forming device
JP3333596B2 (en) Thermal transfer recording device
JP2638041B2 (en) Printer device
JPS6084071A (en) Picture recorder
JPH0326140B2 (en)
JPH0681246B2 (en) Halftone recording method
JPH0646274A (en) Image forming device
JP3489288B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JPH0514620B2 (en)
JP2638045B2 (en) Printer device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514