JPH04212787A - Memory device - Google Patents
Memory deviceInfo
- Publication number
- JPH04212787A JPH04212787A JP2406263A JP40626390A JPH04212787A JP H04212787 A JPH04212787 A JP H04212787A JP 2406263 A JP2406263 A JP 2406263A JP 40626390 A JP40626390 A JP 40626390A JP H04212787 A JPH04212787 A JP H04212787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- bit line
- level
- memory device
- nmos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明はスタティックRAM等の
メモリ装置に関し、特にそのビット線負荷やデコーダ或
いはビット線からの読み出しにおける改良に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory device such as a static RAM, and more particularly to improvements in its bit line load, decoder, or readout from the bit line.
【0002】0002
【従来の技術】スタティックRAMは、そのメモリセル
がフリップフロップとアクセストランジスタから構成さ
れるメモリ装置であり、その高集積化と共に高速化等が
求められている。ところで、スタティックRAMは、一
般にメモリセルからのデータの書き込み及び読み出しの
ために一対のビット線を用いてデータが転送され、その
ビット線の終端部には、電源電圧Vccとの間にMOS
トランジスタからなる負荷素子が設けられる。2. Description of the Related Art A static RAM is a memory device whose memory cells are composed of flip-flops and access transistors, and there is a demand for higher integration and higher speed. Incidentally, in a static RAM, data is generally transferred using a pair of bit lines for writing and reading data from a memory cell, and a MOS is connected at the end of the bit line between it and the power supply voltage Vcc.
A load element consisting of a transistor is provided.
【0003】図11は、その負荷MOSトランジスタの
一例であり、pMOSトランジスタの例である。この図
11において、メモリセルは一対の駆動トランジスタ1
01,101、一対の抵抗負荷102,102及びワー
ド線WLをゲートとする選択トランジスタ103,10
3により構成され、このメモリセルに接続されるように
一対のビット線BL1,BL2が設けられている。各ビ
ット線BL1,BL2の端部には、ビット線負荷として
ノーマリオン型のpMOSトランジスタ104,104
が設けられている。pMOSトランジスタ104のゲー
トは接地され、ソースには電源電圧Vccが供給されて
いる。従って、ビット線BL1,BL2のレベルを電源
電圧Vcc近くに引き上げることができる。FIG. 11 shows an example of the load MOS transistor, which is an example of a PMOS transistor. In FIG. 11, the memory cell is a pair of drive transistors 1
01, 101, a pair of resistive loads 102, 102, and selection transistors 103, 10 whose gates are the word line WL.
A pair of bit lines BL1 and BL2 are provided to be connected to this memory cell. At the ends of each bit line BL1, BL2, normally-on type pMOS transistors 104, 104 are connected as bit line loads.
is provided. The gate of the pMOS transistor 104 is grounded, and the source is supplied with the power supply voltage Vcc. Therefore, the level of bit lines BL1 and BL2 can be raised to near power supply voltage Vcc.
【0004】また、他の例として、負荷MOSトランジ
スタをnMOSトランジスタとしたものも知られる。図
12はビット線負荷をnMOSトランジスタで形成した
例であり、図12に示すように、図11の装置と同様の
メモリセル及びビット線BL1,BL2が設けられ、ビ
ット線BL1,BL2の端部にnMOSトランジスタ1
05,105が設けられる。nMOSトランジスタ10
5のゲートとドレインには電源電圧Vccが供給される
。
従って、ビット線BL1,BL2のレベルは、Vcc−
Vthとなるようにされる。As another example, a device in which the load MOS transistor is an nMOS transistor is also known. FIG. 12 shows an example in which the bit line load is formed by an nMOS transistor. As shown in FIG. 12, memory cells and bit lines BL1 and BL2 similar to those in the device shown in FIG. nMOS transistor 1
05,105 are provided. nMOS transistor 10
Power supply voltage Vcc is supplied to the gate and drain of 5. Therefore, the level of bit lines BL1 and BL2 is Vcc-
Vth.
【0005】このようなビット線負荷を設けることでセ
ル内のデータを破壊することなく読み出しが行われるが
、メモリセルの選択には、ロウデコーダやカラムデコー
ダの如きデコーダが使用される。図13は、従来のデコ
ーダの回路図である。n個の入力信号IN1〜INnが
直列接続されたnMOSトランジスタM1〜Mnのゲー
トにそれぞれ供給され、端部のnMOSトランジスタM
nのソースは接地されている。端部のnMOSトランジ
スタM1のドレインは出力ノード110とされ、この出
力ノード110にはインバーター112の入力端子が接
続され、そのインバーター112の出力がデコーダの出
力とされる。このデコーダにもノーマリオン型の負荷M
OSトランジスタが使用され、ゲートが接地されたpM
OSトランジスタ111のドレインが出力ノード110
に接続され、そのソースに電源電圧Vccが供給されて
いる。この図13のデコーダでは、ゲート容量が比較的
に大きなCMOS構成のデコーダに比べて、遅延の改善
を図ることができる。[0005] By providing such a bit line load, data in the cell can be read without destroying it, but a decoder such as a row decoder or a column decoder is used to select a memory cell. FIG. 13 is a circuit diagram of a conventional decoder. n input signals IN1 to INn are supplied to the gates of series-connected nMOS transistors M1 to Mn, respectively, and the nMOS transistors M at the end
The source of n is grounded. The drain of the nMOS transistor M1 at the end is an output node 110, and the input terminal of an inverter 112 is connected to this output node 110, and the output of the inverter 112 is used as the output of the decoder. This decoder also has a normally-on type load M
OS transistor is used, pM with gate grounded
The drain of the OS transistor 111 is the output node 110
The power supply voltage Vcc is supplied to the source thereof. The decoder shown in FIG. 13 can improve delay compared to a CMOS-configured decoder with a relatively large gate capacitance.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】まず、スタティックR
AMのビット線負荷回路については、pMOS負荷、n
MOS負荷の両方にそれぞれ次のような問題がある。す
なわち、pMOSトランジスタでビット線負荷を形成し
た場合、ビット線BL1,BL2のレベルはおよそ電源
電圧Vccレベルまでプルアップされる。ところが、セ
ンスアンプをCMOS構成とした場合では、センスアン
プの最大感度が電源電圧Vccレベルよりも低いところ
にあるため、十分な感度が得られずに高速化が困難とな
る。
次に、nMOSトランジスタでビット線負荷を形成した
場合、ビット線BL1,BL2のレベルは電源電圧Vc
cより閾値電圧Vth分だけ低いレベルとなるが、ワー
ド線WLが選択状態とされた時、そのワード線WLのレ
ベルは電源電圧Vccとなるため、高レベル側の記憶ノ
ード電位からビット線BL1,BL2に向けて選択トラ
ンジスタ103を介してサブスレッショルド電流が流れ
、その結果、ソフトエラー耐性やデータ保持能力が低下
することになる。[Problem to be solved by the invention] First, static R
For the AM bit line load circuit, pMOS load, n
Both MOS loads have the following problems. That is, when a bit line load is formed by a pMOS transistor, the levels of bit lines BL1 and BL2 are pulled up to approximately the power supply voltage Vcc level. However, when the sense amplifier has a CMOS configuration, the maximum sensitivity of the sense amplifier is lower than the power supply voltage Vcc level, and therefore sufficient sensitivity cannot be obtained, making it difficult to increase the speed. Next, when a bit line load is formed by an nMOS transistor, the level of bit lines BL1 and BL2 is set to the power supply voltage Vc.
However, when the word line WL is selected, the level of the word line WL becomes the power supply voltage Vcc, so the bit line BL1, A subthreshold current flows toward BL2 through the selection transistor 103, resulting in a decrease in soft error resistance and data retention ability.
【0007】次に、図13に示したデコーダでは、出力
ノード110のレベルの高速な充放電が困難となる。す
なわち、出力ノード110のレベルを高速に立ち上げよ
うとすると、pMOSトランジスタ111の電流駆動能
力を高くする必要があり、出力ノード110のレベルを
高速に立ち下げようとすると、pMOSトランジスタ1
11の電流駆動能力を低くする必要がある。一般にMO
Sトランジスタの電流駆動能力は、チャンネルサイズ等
によって決まるため、高低両方の電流駆動能力を同じM
OSトランジスタが持つことはできない。従って、従来
のデコーダでは、十分な高速化が困難とされていた。Next, in the decoder shown in FIG. 13, it is difficult to quickly charge and discharge the level of the output node 110. That is, when trying to raise the level of the output node 110 quickly, it is necessary to increase the current driving ability of the pMOS transistor 111, and when trying to bring down the level of the output node 110 quickly, it is necessary to increase the current driving ability of the pMOS transistor 111.
It is necessary to lower the current driving ability of 11. Generally M.O.
The current drive capability of an S transistor is determined by the channel size, etc., so both high and low current drive capabilities are set to the same M
An OS transistor cannot have this. Therefore, with conventional decoders, it has been difficult to achieve sufficient speed.
【0008】そこで、本発明は上述の技術的な課題に鑑
み、高速化を実現するための回路構成を有するメモリ装
置の提供を目的とし、詳しくは、読み出しやデータ保持
特性の面からも効果的なビット線のレベルが得られる回
路構成を有するメモリ装置の提供や、高速なデコーディ
ングが実現されるようなメモリ装置の提供を目的とする
。Therefore, in view of the above-mentioned technical problems, the present invention aims to provide a memory device having a circuit configuration for achieving high speed, and more specifically, it is an object of the present invention to provide a memory device having a circuit configuration to realize high speed. It is an object of the present invention to provide a memory device having a circuit configuration that can obtain a high bit line level, and to provide a memory device that can realize high-speed decoding.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】読み出し面等から好適な
ビット線のレベルが得られる回路構成のメモリ装置の例
として、本発明は、ビット線の終端部に設けられる負荷
MOSトランジスタを低閾値電圧のnMOSトランジス
タとしたり、或いは、ビット線の途中にレベル変換手段
を設けることを特徴としている。[Means for Solving the Problems] As an example of a memory device having a circuit configuration in which a suitable bit line level can be obtained from a readout surface, etc., the present invention provides a low threshold voltage of a load MOS transistor provided at the end of a bit line. It is characterized by using an nMOS transistor, or by providing a level conversion means in the middle of the bit line.
【0010】まず、低閾値電圧のnMOSトランジスタ
を負荷MOSトランジスタとする本発明のメモリ装置は
、複数配列されるメモリセルと、それらメモリセルに対
してデータを転送するビット線と有しており、そのビッ
ト線の終端部に前記低閾値電圧のnMOSトランジスタ
が設けられる。この低閾値電圧のnMOSトランジスタ
は、ドレインに電源電圧が供給される。そして、通常の
nMOSトランジスタの閾値電圧よりも低い閾値電圧の
nMOSトランジスタは、ノーマリオン型とすることも
でき、或いは、それよりも高い閾値電圧のnMOSトラ
ンジスタと並列接続された低閾値電圧のnMOSトラン
ジスタを読み出し時と書き込み時で選択的に使用するよ
うにしても良い。選択的に閾値電圧の異なるnMOSト
ランジスタを負荷MOSトランジスタとするメモリ装置
では、書き込み時に高い側の閾値電圧のnMOSトラン
ジスタが使用され、読み出し時に低い閾値電圧のnMO
Sトランジスタが使用される。First, the memory device of the present invention, which uses an nMOS transistor with a low threshold voltage as a load MOS transistor, has a plurality of memory cells arranged and a bit line for transferring data to the memory cells. The low threshold voltage nMOS transistor is provided at the terminal end of the bit line. A power supply voltage is supplied to the drain of this low threshold voltage nMOS transistor. An nMOS transistor with a threshold voltage lower than that of a normal nMOS transistor can be a normally-on type, or an nMOS transistor with a low threshold voltage connected in parallel with an nMOS transistor with a higher threshold voltage. may be used selectively during reading and writing. In a memory device that selectively uses nMOS transistors with different threshold voltages as load MOS transistors, the nMOS transistor with a higher threshold voltage is used during writing, and the nMOS transistor with a lower threshold voltage is used during reading.
S transistors are used.
【0011】続いて、ビット線の途中にレベル変換手段
を設けた本発明のメモリ装置は、複数配列されるメモリ
セルと、それらメモリセルに対してデータを転送するビ
ット線と、そのビット線の終端部と定電圧線の間に設け
られる負荷MOSトランジスタと、該ビット線の電位を
増幅するセンスアンプとを有しており、上記レベル変換
手段によって上記定電圧線の電位側から上記センスアン
プの感度が高くなる側に向けてビット線のレベルが変換
される。Next, the memory device of the present invention, in which a level conversion means is provided in the middle of a bit line, has a plurality of memory cells arranged, a bit line for transferring data to the memory cells, and a level converting means for the bit line. It has a load MOS transistor provided between the terminal end and the constant voltage line, and a sense amplifier that amplifies the potential of the bit line, and the level converting means converts the voltage from the potential side of the constant voltage line to the sense amplifier. The level of the bit line is converted toward the side where the sensitivity becomes higher.
【0012】次に、高速なデコーディングを実現するた
めの本発明のメモリ装置は、第1のレベルと第2のレベ
ルの間に負荷MOSトランジスタと複数の信号が入力さ
れるゲート回路が直列に接続され且つそのゲート回路と
負荷MOSトランジスタの間のノードのレベルを増幅し
て出力するデコーダーを有しており、上記負荷MOSト
ランジスタは、電流駆動能力の低いノーマリオン型のM
OSトランジスタと電流駆動能力の高いMOSトランジ
スタとが並列接続されて構成され、上記電流駆動能力の
高いMOSトランジスタは上記ノードのレベルに基づき
帰還制御されることを特徴とする。ここで、電流駆動能
力の異なるMOSトランジスタは、例えばゲート幅、ゲ
ート長或いは閾値電圧等を異ならせることで構成するこ
とができる。また、上記帰還制御の一例としては、上記
遅延した信号を形成するようにすることができ、その遅
延した信号を形成する構造として、例えばインバーター
を上記ノードに接続するような構造とすることもできる
。Next, in the memory device of the present invention for realizing high-speed decoding, a load MOS transistor and a gate circuit to which a plurality of signals are input are connected in series between the first level and the second level. It has a decoder that is connected to the gate circuit and amplifies and outputs the level of a node between the gate circuit and the load MOS transistor, and the load MOS transistor has a normally-on type M
The device is characterized in that it is configured by connecting an OS transistor and a MOS transistor with a high current drive capability in parallel, and the MOS transistor with a high current drive capability is feedback-controlled based on the level of the node. Here, MOS transistors having different current drive capabilities can be configured by having different gate widths, gate lengths, threshold voltages, etc., for example. Further, as an example of the feedback control, the delayed signal may be formed, and the structure for forming the delayed signal may be, for example, a structure in which an inverter is connected to the node. .
【0013】[0013]
【作用】はじめに、低閾値電圧のnMOSトランジスタ
をビット線負荷とするメモリ装置では、ノーマリオン型
のpMOSトランジスタとnMOSトランジスタの中間
的なレベルにビット線を充電することができ、pMOS
トランジスタをビット線負荷とする場合よりも高感度化
が図られ、nMOSトランジスタをビット線負荷とする
場合よりも選択トランジスタ選択時の高レベルノード側
のサブスレッショルド電流が抑えられることになる。ま
た、ビット線の途中にレベル変換手段を設けたメモリ装
置でも、そのレベル変換手段によって、センスアンプの
感度の高い領域でビット線の電位の増幅が行われること
になり、高感度化による高速化も実現される。次に、電
流駆動能力が異なり並列接続された負荷用のMOSトラ
ンジスタの一方が帰還制御されるデコーダを有するメモ
リ装置では、信号入力後のノードの立ち上がり時と立ち
下がり時で、合成したノードへの電流駆動能力を大幅に
変化させることができ、その結果、高速な立ち上がりと
立ち下がりが両立できることになる。[Operation] First, in a memory device that uses a low threshold voltage nMOS transistor as a bit line load, the bit line can be charged to a level intermediate between a normally-on pMOS transistor and an nMOS transistor, and the pMOS
Higher sensitivity is achieved than when the transistor is used as the bit line load, and the subthreshold current on the high level node side when selecting the selection transistor is suppressed more than when the nMOS transistor is used as the bit line load. In addition, even in memory devices that have level conversion means in the middle of the bit line, the level conversion means amplifies the potential of the bit line in the sensitive area of the sense amplifier, resulting in higher speeds due to higher sensitivity. will also be realized. Next, in a memory device having a decoder in which one of parallel-connected load MOS transistors with different current drive capacities is feedback-controlled, a signal is sent to the combined node at the rise and fall of the node after a signal is input. The current drive capability can be changed significantly, and as a result, both high-speed rise and fall can be achieved.
【0014】[0014]
【実施例】本発明の好適な実施例を図面を参照しながら
説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0015】
〔第1の実施例〕
図1は、本実施例のメモリ装置の要部を示す。本実施例
はスタティックRAMであり、マトリクス状に配列され
た複数のメモリセル12は、図示を省略しているがフリ
ップフロップと選択トランジスタからなり、その選択ト
ランジスタはワード線によりオン状態或いはオフ状態に
制御される。各メモリセル12には、一対のビット線B
L1,BL2が接続され、これらビット線BL1,BL
2を介してデータの読み出し及び書き込みが行われる。
読み出しはビット線BL1,BL2に接続される図示し
ないセンスアンプにより行われる。そして、これらビッ
ト線BL1,BL2の終端部には、ビット線負荷として
通常よりも低い閾値電圧Vth(L)のnMOSトラン
ジスタ11がそれぞれ接続されている。このnMOSト
ランジスタ11のドレイン及びゲートには、電源電圧V
ccが供給されており、ソースには上記ビット線BL1
,BL2の終端部が接続される。[First Embodiment] FIG. 1 shows the main parts of a memory device according to this embodiment. This embodiment is a static RAM, and the plurality of memory cells 12 arranged in a matrix are composed of flip-flops and selection transistors (not shown), and the selection transistors are turned on or off by word lines. controlled. Each memory cell 12 has a pair of bit lines B
L1 and BL2 are connected, and these bit lines BL1 and BL
Reading and writing of data is performed via 2. Reading is performed by a sense amplifier (not shown) connected to the bit lines BL1 and BL2. An nMOS transistor 11 having a lower threshold voltage Vth (L) than usual is connected as a bit line load to the terminal ends of these bit lines BL1 and BL2, respectively. The drain and gate of this nMOS transistor 11 are connected to a power supply voltage V
cc is supplied, and the source is the bit line BL1.
, BL2 are connected.
【0016】このような構造とすることで、ビット線の
レベルを、図3に示すように、ビット線負荷にpMOS
トランジスタを採用した場合のVcc(電源電圧)レベ
ルと、ビット線負荷にnMOSトランジスタを採用した
場合のVcc−Vth(通常の閾値電圧)との中間的な
Vcc−Vth(L)レベルにすることができる。その
結果、pMOSトランジスタを採用した場合に比較し、
センスアンプの感度の高いところに、ビット線のレベル
を設定できることから、高感度及びセンシングの高速化
を図ることができる。また、これと同時にnMOSトラ
ンジスタを採用した場合に比較し、ビット線のレベルが
上昇してなるため、選択トランジスタにおける選択時の
高レベルノード側でのサブスレッショル電流を小さくで
きる。従って、ソフトエラー耐性が向上する。With this structure, the level of the bit line can be adjusted by using pMOS as the bit line load, as shown in FIG.
It is possible to set the Vcc-Vth (L) level intermediate between the Vcc (power supply voltage) level when a transistor is used and the Vcc-Vth (normal threshold voltage) when an nMOS transistor is used as the bit line load. can. As a result, compared to the case where a pMOS transistor is used,
Since the bit line level can be set where the sense amplifier has high sensitivity, high sensitivity and high speed sensing can be achieved. Furthermore, since the level of the bit line is increased compared to the case where an nMOS transistor is employed at the same time, the subthreshold current on the high level node side during selection in the selection transistor can be reduced. Therefore, soft error resistance is improved.
【0017】
〔第2の実施例〕
本実施例は、第1の実施例の変形例であり、ビット線負
荷が並列接続された閾値電圧の異なる2つのnMOSト
ランジスタにより形成される例である。なお、メモリセ
ル12やビット線BL1,BL2については、第1の実
施例のものと同様であり、簡単のため重複した説明は省
略する。図2に示すように、ビット線負荷は並列接続さ
れた第1のnMOSトランジスタ13と第2のnMOS
トランジスタ14から構成される。nMOSトランジス
タ13,14のドレインには、共に電源電圧Vccが供
給され、その各ソースはビット線BL1,BL2に共通
接続されている。第1のnMOSトランジスタ13は通
常の閾値電圧Vthよりも低い閾値電圧Vth(L)を
有している。例えば、閾値電圧Vth(L)は通常の閾
値電圧Vthよりも0.2〜0.4V程度低い電圧とさ
れる。第2のnMOSトランジスタ14は通常の閾値電
圧Vthを有するが、これに限定されず、通常よりも高
い閾値電圧を有する構成としても良い。低閾値電圧Vt
h(L)の第1のnMOSトランジスタ13は、CE・
WE(チップイネーブル・ライトイネーブル)信号がイ
ンバーター15を介してゲートに供給される。従って、
nMOSトランジスタ13はCE・WE信号が低レベル
の時にオン状態となり、ビット線BL1,BL2の電位
がVcc−Vth(L)に引き上げられる。また、第2
のnMOSトランジスタ14はCE・WE信号がゲート
に供給される。従って、nMOSトランジスタ14はC
E・WE信号が高レベルの時にオン状態となり、ビット
線BL1,BL2の電位はVcc−Vthとされる。C
E・WE信号は読み出し時に低レベルとされ、書き込み
時に高レベルとされる。このため読み出し時にnMOS
トランジスタ13がビット線負荷に使用され、書き込み
時にnMOSトランジスタ14がビット線負荷に使用さ
れる。[Second Embodiment] This embodiment is a modification of the first embodiment, and is an example in which the bit line load is formed by two nMOS transistors connected in parallel and having different threshold voltages. Note that the memory cell 12 and bit lines BL1 and BL2 are the same as those in the first embodiment, and for the sake of brevity, redundant explanation will be omitted. As shown in FIG. 2, the bit line load consists of a first nMOS transistor 13 and a second nMOS transistor connected in parallel.
It is composed of a transistor 14. The drains of the nMOS transistors 13 and 14 are both supplied with the power supply voltage Vcc, and their respective sources are commonly connected to the bit lines BL1 and BL2. The first nMOS transistor 13 has a threshold voltage Vth (L) lower than the normal threshold voltage Vth. For example, the threshold voltage Vth (L) is set to be about 0.2 to 0.4 V lower than the normal threshold voltage Vth. The second nMOS transistor 14 has a normal threshold voltage Vth, but is not limited to this, and may have a configuration having a threshold voltage higher than normal. Low threshold voltage Vt
h(L) first nMOS transistor 13 is CE/
A WE (chip enable/write enable) signal is supplied to the gate via an inverter 15. Therefore,
The nMOS transistor 13 is turned on when the CE/WE signal is at a low level, and the potentials of the bit lines BL1 and BL2 are raised to Vcc-Vth (L). Also, the second
The CE and WE signals are supplied to the gate of the nMOS transistor 14. Therefore, the nMOS transistor 14
When the E.WE signal is at a high level, it is turned on, and the potentials of the bit lines BL1 and BL2 are set to Vcc-Vth. C
The E/WE signal is set to low level when reading, and set to high level when writing. Therefore, when reading, nMOS
Transistor 13 is used as a bit line load, and nMOS transistor 14 is used as a bit line load during writing.
【0018】このような構成とすることで、本実施例の
装置は、まず第1の実施例の回路と同様に、読み出し時
ではセンスアンプの感度の高いところにビット線のレベ
ルが設定され、高感度及びセンシングの高速化を図るこ
とができる。また、読み出しの際に、選択トランジスタ
における選択時の高レベルノード側でのサブスレッショ
ルド電流が小さくされ、ソフトエラー耐性が向上する。
さらに、本実施例のメモリ装置では、書き込み時には通
常の閾値電圧VthのnMOSトランジスタ14がビッ
ト線負荷として使用されるため、書き込み時の消費電力
を下げることができ、ライトリカバリーの高速化やバン
プ問題の解消等を図ることが可能となる。With this configuration, the device of this embodiment, like the circuit of the first embodiment, sets the level of the bit line at the point where the sensitivity of the sense amplifier is high during reading. High sensitivity and high speed sensing can be achieved. Furthermore, during reading, the subthreshold current on the high-level node side of the selection transistor at the time of selection is reduced, and soft error resistance is improved. Furthermore, in the memory device of this embodiment, since the nMOS transistor 14 with the normal threshold voltage Vth is used as a bit line load during writing, power consumption during writing can be reduced, speeding up write recovery, and bump problem. It becomes possible to eliminate the problem.
【0019】
〔第3の実施例〕
本実施例は、帰還制御されるpMOS負荷トランジスタ
を有するデコーダを具備するメモリ装置の例である。図
4にその要部を示す。本実施例にかかるデコーダは、図
4に示すように、電源電圧Vccと接地電圧GNDの間
に配されたNANDゲート型のデコーダであり、複数の
入力信号IN1〜INnは直列接続されたn個のnMO
SトランジスタQ1〜Qnのゲートにそれぞれ入力され
る。直列接続されたnMOSトランジスタQ1〜Qnの
一端部のnMOSトランジスタQnのソースには、接地
電圧GNDが供給され、他端部のnMOSトランジスタ
Q1のドレインは、出力ノード21とされる。この出力
ノード21のレベルが変化することで、出力信号が決定
される。出力ノード21は電源電圧Vccとの間に並列
接続された一対のpMOSトランジスタ22,23を有
する。pMOSトランジスタ23はノーマリオン型とさ
れ、そのゲートが接地され、そのソースに電源電圧Vc
cが供給されている。pMOSトランジスタ22はその
ソースに電源電圧Vccが供給され、ゲートはディレイ
回路24からの信号により制御される。pMOSトラン
ジスタ22はpMOSトランジスタ23よりもその電流
駆動能力が高く設定される。このように異なる電流駆動
能力は、ゲート幅により調整され、本実施例ではpMO
Sトランジスタ22のゲート幅が例えば3に対してpM
OSトランジスタ23のゲート幅が例えば1とされる。
また、異なる電流駆動能力はゲート長或いは閾値電圧等
により調整されても良い。ディレイ回路24は出力ノー
ド21のレベルを遅延を伴いながら帰還させ、pMOS
トランジスタ22を制御するための回路である。そして
、出力ノード21には、インバーター25の入力端子が
接続され、その出力端子が当該デコーダの出力端子とさ
れる。[Third Embodiment] This embodiment is an example of a memory device including a decoder having a feedback-controlled PMOS load transistor. Figure 4 shows the main parts. As shown in FIG. 4, the decoder according to this embodiment is a NAND gate type decoder arranged between a power supply voltage Vcc and a ground voltage GND, and a plurality of input signals IN1 to INn are connected in series. nMO of
It is input to the gates of S transistors Q1 to Qn, respectively. A ground voltage GND is supplied to the source of the nMOS transistor Qn at one end of the nMOS transistors Q1 to Qn connected in series, and the drain of the nMOS transistor Q1 at the other end is the output node 21. The output signal is determined by changing the level of this output node 21. Output node 21 has a pair of pMOS transistors 22 and 23 connected in parallel to power supply voltage Vcc. The pMOS transistor 23 is of normally-on type, its gate is grounded, and its source is connected to the power supply voltage Vc.
c is supplied. The pMOS transistor 22 has its source supplied with the power supply voltage Vcc, and its gate controlled by a signal from the delay circuit 24. The current driving capability of the pMOS transistor 22 is set higher than that of the pMOS transistor 23. These different current drive capacities are adjusted by the gate width, and in this example, the pMO
For example, the gate width of the S transistor 22 is 3 pM
The gate width of the OS transistor 23 is, for example, 1. Furthermore, different current drive capabilities may be adjusted by gate length, threshold voltage, or the like. The delay circuit 24 feeds back the level of the output node 21 with a delay, and
This is a circuit for controlling the transistor 22. The input terminal of an inverter 25 is connected to the output node 21, and its output terminal is used as the output terminal of the decoder.
【0020】このような構造の本実施例にかかるデコー
ダは、入力信号IN1〜INnのNANDをとって出力
レベルが変化するが、特にその出力ノード21の立ち上
がり時間及び立ち下がり時間を短縮することができる。
すなわち、pMOSトランジスタ22,23は共に出力
ノード21のレベルをプルアップするように作動するが
、十分に出力ノード21のレベルが引上げられた後及び
立ち下がり時にはノーマリオン型のpMOSトランジス
タ23のみがオン状態とされpMOSトランジスタ22
はオフ状態とされる。特に各nMOSトランジスタQ1
〜Qnがオンとなることで出力ノード21のレベルが立
ち下がることになるが、この立ち下がり時では、電流駆
動能力の低いpMOSトランジスタ23のみがオン状態
であるため、nMOSトランジスタQ1〜Qnの電流駆
動能力とのバランスから出力ノード21は接地電圧側に
高速にプルダウンされる。また、出力ノード21の立ち
上がり時では、出力ノード21のレベルが低い状態でデ
ィレイ回路24による帰還制御によってpMOSトラン
ジスタ22がオン状態となり、出力ノード21はある程
度レベルが立ち上がった後でも、ディレイ回路24によ
って遅延して制御されたpMOSトランジスタ22によ
ってプルアップされる。この時ではpMOSトランジス
タ23に加えて電流駆動能力の高いpMOSトランジス
タ22がプルアップ動作に加わるため、高速な出力ノー
ド21のレベルのプルアップが行われる。The decoder according to this embodiment having such a structure changes the output level by NANDing the input signals IN1 to INn, and in particular, it is possible to shorten the rise time and fall time of the output node 21. can. That is, both the pMOS transistors 22 and 23 operate to pull up the level of the output node 21, but only the normally-on type pMOS transistor 23 is turned on after the level of the output node 21 is sufficiently raised and when the level falls. state and pMOS transistor 22
is in the off state. In particular, each nMOS transistor Q1
〜Qn turns on, the level of the output node 21 falls, but at this falling time, only the pMOS transistor 23 with low current driving ability is in the on state, so the current of the nMOS transistors Q1 to Qn decreases. Output node 21 is pulled down to the ground voltage side at high speed in view of the balance with driving capability. Furthermore, when the output node 21 rises, the PMOS transistor 22 is turned on by the feedback control by the delay circuit 24 while the level of the output node 21 is low, and even after the level of the output node 21 rises to a certain extent, the delay circuit 24 It is pulled up by the delayed and controlled pMOS transistor 22. At this time, in addition to the pMOS transistor 23, the pMOS transistor 22 having a high current driving ability participates in the pull-up operation, so that the level of the output node 21 is pulled up at high speed.
【0021】このように本実施例にかかるデコーダでは
、出力ノード21のプルアップ時にpMOSトランジス
タ22,23の合成した電流駆動能力が高くなり、出力
ノード21のプルダウン時にpMOSトランジスタ22
,23の合成した電流駆動能力が低くなる。このため高
速な出力ノード21のレベル遷移が実現されることにな
る。In this way, in the decoder according to this embodiment, the combined current driving capability of the pMOS transistors 22 and 23 increases when the output node 21 is pulled up, and when the output node 21 is pulled down, the combined current driving capability of the pMOS transistors 22 and 23 increases.
, 23 becomes lower. Therefore, high-speed level transition of the output node 21 is realized.
【0022】
〔第4の実施例〕
本実施例は、第3の実施例の変形例であり、図5に示す
ように、ディレイ回路をインバーターで構成した例であ
る。なお、図5中、ゲート回路部分及びpMOSトラン
ジスタは第3の実施例のものと同様であり、同じ引用符
号を図中使用してその重複した説明を省略する。本実施
例にかかるデコーダは、ディレイ回路の代わりにインバ
ーター27を用いており、そのインバーター27の入力
端子も当該デコーダの出力端子であるインバーター26
の出力端子に接続されている。インバーター26の入力
端子は出力ノード21に接続され、インバーター27の
出力端子は電流駆動能力の高いpMOSトランジスタ2
2のゲートに接続されている。このような回路構成とす
ることで、第3の実施例と同様に、出力ノード21の立
ち上がり及び立ち下がりを高速化することができる。[Fourth Embodiment] This embodiment is a modification of the third embodiment, and is an example in which the delay circuit is configured with an inverter, as shown in FIG. Note that in FIG. 5, the gate circuit portion and the pMOS transistor are the same as those in the third embodiment, and the same reference numerals are used in the figure to omit redundant explanation. The decoder according to this embodiment uses an inverter 27 instead of a delay circuit, and the input terminal of the inverter 27 also connects to the inverter 26 which is the output terminal of the decoder.
is connected to the output terminal of The input terminal of the inverter 26 is connected to the output node 21, and the output terminal of the inverter 27 is connected to the pMOS transistor 2 with high current driving ability.
Connected to gate 2. With such a circuit configuration, similarly to the third embodiment, the rise and fall of the output node 21 can be made faster.
【0023】
〔第5の実施例〕
本実施例は、第4の実施例の変形例であって、2つ入力
信号IN1とin2により制御される例である。すなわ
ち、第4の実施例では、n個の入力信号IN1〜INn
が入力するが、本実施例では、2入力とされ、特に一方
の信号in2は直接nMOSトランジスタQxのソース
・ドレインに接続されるため、ゲート回路を構成するn
MOSトランジスタは1つで済むことになる。なお、信
号in2自体は、第3の実施例の信号IN2に比べて反
転した関係で当該デコーダに供給される。出力ノード2
1の立ち上がり及び立ち下がりの高速化については同様
である。[Fifth Embodiment] This embodiment is a modification of the fourth embodiment, and is an example controlled by two input signals IN1 and in2. That is, in the fourth embodiment, n input signals IN1 to INn
However, in this embodiment, there are two inputs, and in particular, one signal in2 is directly connected to the source and drain of the nMOS transistor Qx.
Only one MOS transistor is required. Note that the signal in2 itself is supplied to the decoder in an inverted relationship compared to the signal IN2 of the third embodiment. Output node 2
The same applies to increasing the speed of the rise and fall of 1.
【0024】
〔第6の実施例〕
本実施例は、レベル変換回路をビット線の途中に設けた
メモリ装置の例であり、図7に示す要部の構造を有する
。本実施例のメモリ装置は、複数個マトリクス状に配列
され簡単のため1つのみ図示されたメモリセル32に対
し、データを転送するための一対のビット線BL1,B
L2を有している。メモリセル32は図示しないフリッ
プフロップ回路と選択トランジスタにより構成される。
ビット線BL1,BL2の終端部には電源電圧線と間に
負荷用のpMOSトランジスタ33が設けられており、
これらビット線BL1,BL2の電位を電源電圧Vcc
側にプルアップしている。さらにビット線BL1,BL
2は列選択トランジスタ35,36が設けられており、
列選択信号Yによって列選択トランジスタ35,36が
制御される。そして、この列選択トランジスタ35,3
6と該ビット線BL1,BL2のレベルを増幅するセン
スアンプ37の間には、ビット線のレベルを変換するた
めのレベル変換回路31が設けられている。このレベル
変換回路31を用いることで、ビット線BL1,BL2
のレベルが電源電圧Vcc側の電位からVcc/2側に
ビット線のレベルがシフトされ、従って、センスアンプ
37の感度が増大することになる。[Sixth Embodiment] This embodiment is an example of a memory device in which a level conversion circuit is provided in the middle of a bit line, and has the main part structure shown in FIG. The memory device of this embodiment has a pair of bit lines BL1 and B for transferring data to a plurality of memory cells 32 arranged in a matrix, only one of which is shown for simplicity.
It has L2. The memory cell 32 is composed of a flip-flop circuit and a selection transistor (not shown). A PMOS transistor 33 for load is provided between the terminal ends of the bit lines BL1 and BL2 and the power supply voltage line.
The potential of these bit lines BL1 and BL2 is set to the power supply voltage Vcc.
Pulled up to the side. Furthermore, bit lines BL1, BL
2 is provided with column selection transistors 35 and 36,
Column selection transistors 35 and 36 are controlled by column selection signal Y. The column selection transistors 35, 3
A level conversion circuit 31 for converting the level of the bit line is provided between the sense amplifier 6 and the sense amplifier 37 for amplifying the level of the bit line BL1, BL2. By using this level conversion circuit 31, bit lines BL1, BL2
The level of the bit line is shifted from the potential on the power supply voltage Vcc side to the Vcc/2 side, and therefore the sensitivity of the sense amplifier 37 increases.
【0025】図8はそのレベル変換回路31の具体例を
示す。レベル変換回路31は、一対のビット線BL1,
BL2の途中にビット線毎に設けられたカレントミラー
型の増幅回路46,47からなる。増幅回路46は、電
源電圧Vcc側に電流源となるnMOSトランジスタ4
1,42を有し、これらnMOSトランジスタ41,4
2にそれぞれ直列接続され且つカレントミラー接続され
た一対のnMOSトランジスタ45,45を有する。n
MOSトランジスタ41のゲートはビット線BL1に接
続され、nMOSトランジスタ42のゲートはビット線
BL2に接続される。カレントミラー接続されたnMO
Sトランジスタ45,45のソースは共通に接地され、
出力信号はnMOSトランジスタ41のソースから取り
出されている。増幅回路47も同様に、電源電圧Vcc
側に電流源となるnMOSトランジスタ43,44を有
し、これらnMOSトランジスタ43,44にそれぞれ
直列接続され且つカレントミラー接続された一対のnM
OSトランジスタ45,45を有する。nMOSトラン
ジスタ43のゲートはビット線BL1に接続され、nM
OSトランジスタ44のゲートはビット線BL2に接続
される。カレントミラー接続されたnMOSトランジス
タ45,45のソースは共通に接地され、出力信号はn
MOSトランジスタ44のソースから取り出されている
。FIG. 8 shows a specific example of the level conversion circuit 31. The level conversion circuit 31 includes a pair of bit lines BL1,
It consists of current mirror type amplifier circuits 46 and 47 provided for each bit line in the middle of BL2. The amplifier circuit 46 includes an nMOS transistor 4 serving as a current source on the power supply voltage Vcc side.
1 and 42, and these nMOS transistors 41 and 4
A pair of nMOS transistors 45, 45 are connected in series to the transistors 2 and 2, respectively, and are connected in a current mirror manner. n
The gate of MOS transistor 41 is connected to bit line BL1, and the gate of nMOS transistor 42 is connected to bit line BL2. Current mirror connected nMO
The sources of the S transistors 45, 45 are commonly grounded,
The output signal is taken out from the source of the nMOS transistor 41. Similarly, the amplifier circuit 47 also receives the power supply voltage Vcc.
A pair of nMOS transistors having nMOS transistors 43 and 44 serving as current sources on the side and connected in series and current mirror connected to these nMOS transistors 43 and 44, respectively.
It has OS transistors 45, 45. The gate of the nMOS transistor 43 is connected to the bit line BL1, and the nM
The gate of OS transistor 44 is connected to bit line BL2. The sources of the current mirror-connected nMOS transistors 45 and 45 are commonly grounded, and the output signal is n
It is taken out from the source of the MOS transistor 44.
【0026】このようなレベル変換回路31を用いるこ
とで、図10に示すようなレベル変換が行われる。図8
の回路中、レベル変換回路31のメモリセル側のビット
線BL1,BL2のレベルをΦ1とし、センスアンプ側
のビット線BL1,BL2のレベルをΦ2とすると、レ
ベルΦ1は電源電圧Vccに近いレベルを有するが、レ
ベルΦ2は電圧Vcc/2に近いレベルを有することが
判る。図8の回路では、メモリセル側のビット線BL1
,BL2をnMOSトランジスタ41〜44で受けてお
り、カレントミラー型の増幅回路46,47で別個に増
幅してなるため、このようなレベル変換が行われる。こ
のようなVcc/2に近いレベルΦ2は、次のセンスア
ンプ37で感度の高いレベルであるため、センスアンプ
37は高速に作動することになる。By using such a level conversion circuit 31, level conversion as shown in FIG. 10 is performed. Figure 8
In the circuit, if the level of the bit lines BL1 and BL2 on the memory cell side of the level conversion circuit 31 is Φ1, and the level of the bit lines BL1 and BL2 on the sense amplifier side is Φ2, then the level Φ1 is close to the power supply voltage Vcc. However, it can be seen that the level Φ2 has a level close to the voltage Vcc/2. In the circuit of FIG. 8, the bit line BL1 on the memory cell side
, BL2 are received by the nMOS transistors 41 to 44, and are amplified separately by current mirror type amplifier circuits 46 and 47, so that such level conversion is performed. Since this level Φ2 close to Vcc/2 is a level to which the next sense amplifier 37 is highly sensitive, the sense amplifier 37 operates at high speed.
【0027】
〔第7の実施例〕
本実施例は、図8のレベル変換回路31の変形例を有す
るメモリ装置の例であり、図9に示す構成を有する。す
なわち、図8でカレントミラー接続されたnMOSトラ
ンジスタ45,45がラッチ型のクロスカップル接続さ
れる一対のnMOSトランジスタ48,48に置換され
てなる。このような構成とすることによっても、レベル
変換を図ることができ、センスアンプ37の高速な動作
を図ることができる。[Seventh Embodiment] This embodiment is an example of a memory device having a modification of the level conversion circuit 31 of FIG. 8, and has the configuration shown in FIG. 9. That is, the current mirror connected nMOS transistors 45, 45 in FIG. 8 are replaced with a pair of latch type cross-coupled nMOS transistors 48, 48. With such a configuration as well, level conversion can be achieved and the sense amplifier 37 can operate at high speed.
【0028】[0028]
【発明の効果】上述のように、本発明の低閾値電圧のn
MOSトランジスタをビット線負荷とするメモリ装置で
は、ノーマリオン型のpMOSトランジスタとnMOS
トランジスタの中間的なレベルにビット線を充電するこ
とができる。このため高感度化や高速動作が図られ、選
択トランジスタ選択時の高レベルノード側のサブスレッ
ショルド電流が抑えられて、ソフトエラー耐性が向上す
る。また、ビット線の途中にレベル変換手段を設けた本
発明のメモリ装置では、そのレベル変換手段によって、
センスアンプの感度の高い領域でビット線の電位の増幅
が行われることになり、高感度化による高速化が実現さ
れる。また、本発明の電流駆動能力が異なり並列接続さ
れた負荷用のMOSトランジスタの一方が帰還制御され
るデコーダを有するメモリ装置では、信号入力後のノー
ドの立ち上がり時と立ち下がり時で、合成したノードへ
の電流駆動能力を変化させることができ、その結果、高
速な立ち上がりと立ち下がりが両立できることになる。Effects of the Invention As mentioned above, the low threshold voltage n of the present invention
In memory devices that use MOS transistors as bit line loads, normally-on pMOS transistors and nMOS
The bit line can be charged to an intermediate level of the transistor. Therefore, high sensitivity and high-speed operation are achieved, and the subthreshold current on the high-level node side when selecting the selection transistor is suppressed, improving soft error resistance. Furthermore, in the memory device of the present invention in which a level conversion means is provided in the middle of the bit line, the level conversion means
The potential of the bit line is amplified in the highly sensitive region of the sense amplifier, resulting in higher speeds due to higher sensitivity. In addition, in the memory device of the present invention having a decoder in which one of load MOS transistors having different current drive capacities and connected in parallel is feedback-controlled, the combined node is As a result, high-speed rise and fall can be achieved at the same time.
【図1】本発明の低閾値電圧のnMOSトランジスタを
ビット線負荷とするメモリ装置の一例の回路図FIG. 1 is a circuit diagram of an example of a memory device using a low threshold voltage nMOS transistor of the present invention as a bit line load.
【図2】
本発明の低閾値電圧のnMOSトランジスタをビット線
負荷とするメモリ装置の他の一例の回路図[Figure 2]
A circuit diagram of another example of a memory device using a low threshold voltage nMOS transistor of the present invention as a bit line load
【図3】図1
のメモリ装置のビット線のレベルを従来のメモリ装置の
ビット線のレベルと比較した図[Figure 3] Figure 1
A diagram comparing the bit line levels of a memory device with the bit line levels of a conventional memory device.
【図4】本発明の帰還制
御される負荷トランジスタを有するメモリ装置の一例の
回路図FIG. 4 is a circuit diagram of an example of a memory device having a feedback-controlled load transistor of the present invention.
【図5】図4のメモリ装置のデコーダ回路の変形例を示
す回路図FIG. 5 is a circuit diagram showing a modification of the decoder circuit of the memory device in FIG. 4;
【図6】図5のメモリ装置のデコーダ回路の変形例を示
す回路図FIG. 6 is a circuit diagram showing a modification of the decoder circuit of the memory device in FIG. 5;
【図7】本発明のレベル変換手段を有するメモリ装置の
一例の回路図FIG. 7 is a circuit diagram of an example of a memory device having level conversion means of the present invention.
【図8】図7のメモリ装置の要部であるレベル変換回路
を示す回路図FIG. 8 is a circuit diagram showing a level conversion circuit which is a main part of the memory device in FIG. 7;
【図9】図7のメモリ装置の要部であるレベル変換回路
の他の例を示す回路図FIG. 9 is a circuit diagram showing another example of a level conversion circuit which is a main part of the memory device in FIG. 7;
【図10】図8のレベル変換回路によるレベル変換動作
を説明するための波形図FIG. 10 is a waveform diagram for explaining the level conversion operation by the level conversion circuit in FIG. 8;
【図11】従来のメモリ装置のpMOSトランジスタに
よるビット線負荷回路の一例を示す回路図FIG. 11 is a circuit diagram showing an example of a bit line load circuit using pMOS transistors of a conventional memory device.
【図12】従
来のメモリ装置のnMOSトランジスタによるビット線
負荷回路の一例を示す回路図FIG. 12 is a circuit diagram showing an example of a bit line load circuit using nMOS transistors of a conventional memory device.
【図13】従来のメモリ装
置のデコーダ回路の一例を示す回路図FIG. 13 is a circuit diagram showing an example of a decoder circuit of a conventional memory device.
11,13…低い閾値電圧のnMOSトランジスタ12
,32…メモリセル
14,Q1〜Qn,Qx…nMOSトランジスタ21…
出力ノード
22,23…pMOSトランジスタ
24…ディレイ回路
26,27…インバーター
31…レベル変換回路
41〜45…nMOSトランジスタ
46,47…増幅回路
BL1,BL2…ビット線11, 13...NMOS transistor 12 with low threshold voltage
, 32...memory cell 14, Q1-Qn, Qx...nMOS transistor 21...
Output nodes 22, 23...pMOS transistor 24...delay circuit 26, 27...inverter 31...level conversion circuit 41-45...nMOS transistor 46, 47...amplifier circuit BL1, BL2...bit line
Claims (4)
メモリセルに対してデータを転送するビット線と、その
ビット線の終端部に設けられる負荷MOSトランジスタ
とを有するメモリ装置において、上記負荷MOSトラン
ジスタとしてドレインに電源電圧が供給されるノーマリ
オン型のnMOSトランジスタが用いられ、そのnMO
Sトランジスタの閾値電圧は通常のnMOSトランジス
タの閾値電圧よりも低くされることを特徴とするメモリ
装置。1. A memory device comprising a plurality of memory cells arranged, a bit line for transferring data to the memory cells, and a load MOS transistor provided at the terminal end of the bit line, wherein the load MOS transistor A normally-on type nMOS transistor whose drain is supplied with a power supply voltage is used as the
A memory device characterized in that the threshold voltage of an S transistor is lower than that of a normal NMOS transistor.
メモリセルに対してデータを転送するビット線と、その
ビット線の終端部に設けられる負荷MOSトランジスタ
とを有するメモリ装置において、上記負荷MOSトラン
ジスタとして、ドレインに電源電圧がそれぞれ供給され
ると共に選択的にオン状態とされる低い閾値電圧の第1
のnMOSトランジスタと該第1のnMOSトランジス
タよりも高い閾値電圧の第2のnMOSトランジスタが
用いられ、読み出し時に上記第1のnMOSトランジス
タがオン状態とされ、書き込み時に上記第2のnMOS
トランジスタがオン状態とされることを特徴とするメモ
リ装置。2. A memory device comprising a plurality of memory cells arranged, a bit line for transferring data to the memory cells, and a load MOS transistor provided at the terminal end of the bit line, wherein the load MOS transistor As shown in FIG.
and a second nMOS transistor having a higher threshold voltage than the first nMOS transistor, the first nMOS transistor is turned on during reading, and the second nMOS transistor is turned on during writing.
A memory device characterized in that a transistor is turned on.
荷MOSトランジスタと複数の信号が入力されるゲート
回路が直列に接続され且つそのゲート回路と負荷MOS
トランジスタの間のノードのレベルを増幅して出力する
デコーダーが設けられてなるメモリ装置において、上記
負荷MOSトランジスタは、電流駆動能力の低いノーマ
リオン型のMOSトランジスタと電流駆動能力の高いM
OSトランジスタとが並列接続されて構成され、上記電
流駆動能力の高いMOSトランジスタは上記ノードのレ
ベルに基づき帰還制御されることを特徴とするメモリ装
置。3. A load MOS transistor and a gate circuit to which a plurality of signals are input are connected in series between the first level and the second level, and the gate circuit and the load MOS transistor are connected in series.
In a memory device provided with a decoder that amplifies and outputs the level of a node between transistors, the load MOS transistor is composed of a normally-on type MOS transistor with a low current driving ability and an MOS transistor with a high current driving ability.
1. A memory device comprising an OS transistor connected in parallel, and wherein the MOS transistor having a high current driving ability is feedback-controlled based on the level of the node.
メモリセルに対してデータを転送するビット線と、その
ビット線の終端部と定電圧線の間に設けられる負荷MO
Sトランジスタと、該ビット線の電位を増幅するセンス
アンプとを有するメモリ装置において、上記定電圧線の
電位側から上記センスアンプの感度が高くなる側に向け
てビット線のレベルを変換するレベル変換手段を各ビッ
ト線の途中に設けたことを特徴とするメモリ装置。4. A plurality of memory cells arranged, a bit line for transferring data to the memory cells, and a load MO provided between the terminal end of the bit line and a constant voltage line.
In a memory device having an S transistor and a sense amplifier that amplifies the potential of the bit line, level conversion converts the level of the bit line from the potential side of the constant voltage line to the side where the sensitivity of the sense amplifier becomes higher. A memory device characterized in that a means is provided in the middle of each bit line.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40626390A JP3158281B2 (en) | 1990-12-07 | 1990-12-07 | Memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP40626390A JP3158281B2 (en) | 1990-12-07 | 1990-12-07 | Memory device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212787A true JPH04212787A (en) | 1992-08-04 |
JP3158281B2 JP3158281B2 (en) | 2001-04-23 |
Family
ID=18515878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP40626390A Expired - Fee Related JP3158281B2 (en) | 1990-12-07 | 1990-12-07 | Memory device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3158281B2 (en) |
-
1990
- 1990-12-07 JP JP40626390A patent/JP3158281B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3158281B2 (en) | 2001-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4973864A (en) | Sense circuit for use in semiconductor memory | |
US4623989A (en) | Memory with p-channel cell access transistors | |
JPH0241113B2 (en) | ||
KR950001126B1 (en) | Memory circuit | |
JP3220027B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JPH0750556A (en) | Flip-flop type amplifier circuit | |
US6097633A (en) | Read circuit for non-volatile memories | |
US4833646A (en) | Programmable logic device with limited sense currents and noise reduction | |
JP2893708B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH076588A (en) | Random-access memory | |
EP0700049A1 (en) | Reading circuit for memory cells | |
US5671181A (en) | Data read circuit used in semiconductor storage device | |
JPH0722939A (en) | Logic circuit | |
JP3255159B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH04212787A (en) | Memory device | |
JP3047659B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPS6061996A (en) | Address decoder circuit of nonvolatile memory | |
JP3255158B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPH07134896A (en) | Buffer circuit of semiconductor memory device | |
JP2638046B2 (en) | I/O line load circuit | |
US6917550B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2003298410A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JPS59116986A (en) | Semiconductor memory | |
JPH0690875B2 (en) | Semiconductor memory circuit | |
JPH05120881A (en) | Semiconductor storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |