[go: up one dir, main page]

JPH04212577A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH04212577A
JPH04212577A JP2400609A JP40060990A JPH04212577A JP H04212577 A JPH04212577 A JP H04212577A JP 2400609 A JP2400609 A JP 2400609A JP 40060990 A JP40060990 A JP 40060990A JP H04212577 A JPH04212577 A JP H04212577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
reset
focus adjustment
line
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2400609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935901B2 (ja
Inventor
Akira Suga
章 菅
Kenichi Kondo
健一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2400609A priority Critical patent/JP2935901B2/ja
Publication of JPH04212577A publication Critical patent/JPH04212577A/ja
Priority to US08/177,181 priority patent/US5363137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2935901B2 publication Critical patent/JP2935901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動焦点調整(以後A
Fと記す)装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は被写体を撮像する固体撮像素子の
出力より画像のボケ量を検出し自動的に合焦させる機能
を持ったAF機能付スチルビデオカメラのブロック図で
ある。図3において、1はレンズユニット、2はレンズ
駆動モータであり、3は絞り、4は絞り駆動回路である
。5は被写体の光学像を電気信号に変換する固体撮像素
子であり、垂直方向に任意の行を指定してリセットしま
た読み出すことが出来るものである。6は固体撮像素子
5の出力をA/D(アナログ−ディジタル)変換するA
/D変換回路である。7はA/D変換回路6の出力を記
憶するフィールドメモリである。8はボケ量をあらわす
ES値(後述)を算出するESフィルタである。9はシ
ステム全体を制御するシステム制御回路である。10は
メモリ7の出力にたいしてγ変換,帯域制限等の処理を
行う撮像信号処理回路である。11は撮像信号処理回路
10の出力をD/A(ディジタル−アナログ)変換する
D/A変換回路である。12はD/A変換回路11の出
力をFM変調するFM変調回路である。13はFM変調
回路12の出力を電流増幅するREC(記録)アンプで
ある。14は磁気ヘッド、15は記録媒体である磁気シ
ート、16は磁気シート15を回転させるモータ、17
はモータ16の回転を安定させるためのモータサーボ回
路である。20はレリーズスイッチであり、このスイッ
チの投入とともに一連の撮影動作が開始される。
【0003】図5は垂直方向に任意の行を指定してリセ
ットしまた読み出すことの出来る固体撮像素子5の構成
例であり、FGA(floating gate ar
ray)と呼ばれる構造を例としている。FGA型固体
撮像素子についての詳細な説明は文献(IEEE TR
ANSACTION OF ELECTRON DEV
ICE VOL.35.NO.5.MAY 1988 
p646−652)に記述されているのでここでは簡単
な説明にとどめる。
【0004】図5において、101は受光素子である。 受光素子101はJFET(接合型電界効果トランジス
タ)のゲートと水平アドレス線103との結合容量C0
を有している。102は受光素子101を構成するJF
ETのソースの負荷であり、受光部101のJFETと
ともにソースフォロアを構成している。103は、水平
アドレスラインであり、結合容量C0によって受光部1
01を構成する1水平ライン分のJFETのゲートと共
通に容量結合されている。104は、垂直走査デコーダ
であり、ライン選択データによって選択されたラインの
水平アドレス線にはリセットパルスφVHを、選択され
ないラインの水平アドレス線にはオフパルスφVLを与
える。リセットパルスφVHがローのときは、受光素子
101のJFETがオンになりゲート電圧がソースに現
れる。リセットパルスφVHがハイのときは、受光部の
結合容量C0が所定の電荷量に充電され、受光部101
の電位は所定電位にリセットされる。オフパルスφVL
がハイのときは、受光素子101のJFETがオンにな
りゲート電圧がソースに現れる。オフパルスφVLがロ
ーの時は受光素子101のJFETがオフになりゲート
電位は出力に現れない。105は垂直信号線であり、同
一列の各受光素子101のソースに共通接続されており
、垂直走査デコーダによって選択されたラインの受光素
子101のゲート電位が現れる。106は垂直信号線1
05の本数分のクランプ回路で構成されているクランプ
回路であり、垂直信号線105のそれぞれの電位をクラ
ンプパルスφcがハイの時の基準電位VRに固定する。 107は、サンプルホールド回路兼ラインメモリであり
、垂直信号線105の本数分のホールドキャパシタとス
イッチによって構成されていて、φshがハイのときの
それぞれの垂直信号線の電位レベルをサンプルしローに
なる瞬間の電位をホールドする。垂直信号線105より
切り離されたホールドキャパシタは水平ラインメモリと
なる。108は水平信号線の電位を出力する出力アンプ
である。109はその水平信号線である。110はサン
プルホールド回路兼ラインメモリ107の信号を水平信
号線と接続するスイッチで、水平シフトレジスタ111
によって走査される。
【0005】図6はFGA型固体撮像素子の駆動タイミ
ングチャートである。水平ブランキング期間の開始直後
にラインアドレスデータが設定される。次にオフパルス
φVLをローにすることによって、選択されたライン以
外のラインの受光素子のJFETはオフし、選択された
ラインの信号だけが垂直信号線105に現れる。この際
現れた信号はクランプパルスφcによって基準電位VR
にクランプされた後、サンプルホールドパルスφshに
よってそのレベルがサンプルされる。次にクランプパル
スφcがローになり、次にリセットパルスφVHがハイ
になり、選択されたラインの受光素子101の電荷が全
てリセットされ、垂直信号線105の出力が変化する。 リセットパルスφHがローになった後、サンプルホール
ドパルスφshによって垂直信号線105に現れた電位
をサンプルホールドすることによって、受光素子101
のリセット前とリセット後の電位の変化をサンプルホー
ルド回路兼ラインメモリ107に記憶する。次にオフパ
ルスφVLが中間電位になる。次に蓄積時間を制御する
ためにリセットすべきラインのアドレスがラインアドレ
スデータとして設定され、リセットパルスφHがハイと
なることによって指定ラインの受光素子101の電荷が
リセットされる。この動作が終了するとクランプパルス
が再びハイになり垂直信号線の電位がクランプされる。 次にラインメモリ107のシフトレジスタによる走査が
開始され、Hブランキング期間が終了する。垂直走査は
ラインアドレスデータを与えることによってランダムに
行うことが可能である。蓄積時間はリセットするライン
のアドレスを読み出しに先だって数H(水平走査期間)
前に与えることによって設定することが出来、フォーカ
ルプレーンの電子シャッタ動作となる。
【0006】図7は受光素子101の出力変化を示した
図であり、時刻t1にリセットパルスφVHによって出
力はリセットされる。光が照射されていれば時間経過に
ともなって出力電位が上昇する。t2にて再びリセット
される直前の電位にサンプルホールド回路兼ラインメモ
リ107の電位がクランプされる。t3にてリセットさ
れた直後の電位をサンプルホールドすることによって、
読出し信号値を得る。
【0007】図8は従来のAF機能付スチルビデオカメ
ラの動作シーケンスを示す図である。時刻T0にレリー
ズスイッチが投入されると一連の撮影シーケンスが開始
される。時刻T0からT1の間にある絞り値にて蓄積時
間を変えながらM回の走査すなわち測光走査を行い固体
撮像素子5の出力の平均値よりTTL方式で最適絞り値
Avおよび最適シャッタスピードTvを算出する。T1
からT2の間に絞りを解放に設定し、T2からT3の間
にレンズをN段ステップもしくは連続的に無限遠から至
近までのピント位置までレンズユニット1をレンズ駆動
モータ2によって移動させ焦点の条件を変化させるとと
もに、N回のAF走査を行い、N回の走査における固体
撮像素子5の出力からボケ量を算出することによって、
最もボケ量の少ない位置すなわち最適ピント位置を算出
する。T3からT4の間に絞り値をAvに設定すると同
時にレンズユニット1を最適ピント位置に設定する。T
4から1水平走査期間(以下1Hと記す)に1ラインの
電荷をリセットするリセット走査を行い、次にT5から
読出し走査を行うとともに磁気シート15に処理信号を
記録する。
【0008】図9はボケ量を検出するための手法の1つ
であるES法の説明をする図である。ES法に関しては
米国特許第4804831号明細書に開示されているの
でここでは簡単な説明にとどめる。同図において(a)
は映像信号であり合焦時はエッジが立ち、非合焦時はエ
ッジが寝る。(b)は映像信号を微分波形の絶対値Dで
ある。(c),(d)はそれぞれ微分波形Dの遅延信号
DL1,DL2であり、(e)は積分波形Iであり映像
信号のエッジ部のコントラストをあらわす。(f)のご
とくDをIで割算することによってエッジの鋭さを示す
ES値をあらわす。図4はESフィルタ8の構成例であ
る。図4において201は微分回路、202は絶対値回
路、203は遅延回路、204は積分回路、205は割
算回路である。206はピークホールド回路である。画
像情報の中で最もES値の高かった値をその被写体の合
焦位置のES値と判断する。
【0009】図10は合焦位置を求めるためにAF走査
を行う際のレンズ位置とES値の変化を示した図である
。この例ではレンズ送りは最小位置から最大位置まで連
続的に送り、その間1垂直走査(以下1Vと記す)期間
毎に画像情報を固体撮像素子5に蓄積し、その信号を走
査しその画像情報からES値を求めて最もES値が大き
かった位置を合焦位置とする。
【0010】図11はこのようにES値のごときボケ量
を検知するための固体撮像素子5の従来の駆動方法を示
すタイミング図である。図11のように、従来はVブラ
ンキング期間終了後全画素の読出し走査を行い同時に全
画素のリセット走査も行っていた。これらの走査アドレ
スの垂直方向の指定は、図6に示したように水平ブラン
キング期間毎に行うリセット走査のラインアドレスが指
定されてから読出し走査アドレスが指定されるまでの時
間差(水平走査期間単位で設定できる)が露出電荷の蓄
積時間となる。読出し開始位置のアドレスYがVブラン
キング期間の終了直後、例えば時刻t3に設定されると
すると、リセット走査開始位置のアドレスYをt1に設
定することによって蓄積時間は最大(1V期間)になり
、t3に設定することによって蓄積時間は最小(0)に
なる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】AFの精度を保つため
には12回程度のAF走査が必要な場合があるが、前記
従来の駆動方法では1回のAF走査に必ず1V期間かか
ってしまうためAF走査の終了までに200mS程度の
時間がかかってしまい、レリーズしてからのタイムラグ
が大きくなってしまい、このタイムラグを減らそうとす
れば、AF走査の回数を減らさなければならず、AF精
度が落ちてしまうという問題があった。
【0012】本発明はこのような事情のもとでなされた
もので、AF精度を落すことなくレリーズからのタイム
ラグを減らすことのできる焦点調整装置を提供すること
を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、AFのための走査範囲を測距枠に対応する範
囲とするもので、詳しくは焦点調整装置をつぎの(1)
のとおりに構成するものである。 (1)垂直方向に走査ラインを任意にアクセスできる撮
像素子を用い、焦点の条件を変化させながら該撮像素子
から信号を複数回読み出し、該信号から画像のボケ量を
検出し最もボケ量の少ない位置に焦点調整を行う焦点調
整装置であって、測距枠の垂直方向の範囲に対応する走
査ラインをリセット走査するリセット走査手段と、前記
リセット走査から所要時間経過後、前記走査ラインを読
出し走査する読出し走査手段と、該読出し走査手段の出
力にもとづいて焦点調整を行う焦点調整手段とを備えた
焦点調整装置。 (2)前記(1)において、リセット走査手段による各
リセット走査に先だって全走査ラインを高速リセット走
査する高速リセット手段を備えた焦点調整装置。
【0014】
【作用】前記(1),(2)の構成によれば、測距枠に
対応する範囲でAFのための走査が行われる。前記(2
)の構成では、更にAFのための走査前に全画素のリセ
ットが行われる。
【0015】
【実施例】以下本発明を実施例で詳しく説明する。図1
は本発明の第1実施例である“スチルビデオカメラ”に
おけるAF走査の範囲を示す図であり、図2はそのAF
走査の仕方を示す図である。通常測距に用いる情報とし
ては画面中央部の測距枠内の情報を用いる。測距枠は大
きすぎると撮影者が意図しない部分にピントがあってし
まういわゆる遠近競合という問題が起きてしまうため、
測距枠の大きさとしては縦横の長さをそれぞれ画面全体
の1/4程度かそれ以下とすれば充分である。したがっ
てAF走査の際は、走査範囲も測距枠の範囲のみを走査
すれば目的が果たせる。垂直方向の読出しアドレスを任
意に指定できる固体撮像素子を用いれば測距枠の範囲外
のラインを読み飛ばすことが出来る。そこで本実施例で
は、図1に示すとおり測距枠の上端の垂直アドレスをY
a、測距枠の下端の垂直アドレスをYbとし、この間を
AF走査範囲とする。
【0016】なお、本実施例では、AFのための撮像素
子の駆動の点を除いて従来と同様であり、図3,図4,
図5に示すブロックを備えている。
【0017】図2は固体撮像素子5の駆動法を示す図で
ある。時刻t1からt3(厳密にはt3の1H前)間に
YaからYbのアドレスを順次指定して行くことによる
測距枠の範囲のみのリセット走査を開始する。次にt3
からt4間にYaからYbのアドレスを順次指定して行
くことによる測距枠の範囲のみの読出し走査を行う。こ
の際、露出電荷の蓄積時間はリセット走査が開始されて
から読出し走査が開始されるまでの期間となる。この蓄
積期間は1Hきざみで可変できる。次に同様にt3から
t6の1H前までの間に、測距枠の範囲のみのリセット
走査を開始し、t6からt7間に測距枠の範囲のみの読
出し走査を行う。このように画面の測距枠範囲のみの走
査を行うには1V期間の1/4程度しかかからないため
、1V期間に2回以上のAF走査を行うことが出来、短
期間の間に多数回のAF走査を行うことが出来る。よっ
てAFの精度を落すことなくレリーズのタイムラグを減
らすことができる。
【0018】図12は高速に全画面のリセット走査を行
う方法を示す図である。単に電荷を破壊するだけであれ
ば、図12のように順次リセットしたいアドレスをセッ
トし、ゲートを高電位にするパルスを与えれば良いので
、垂直ブランキング期間程度の時間があれば全画素の電
荷を高速にリセットすることが出来る。第1実施例では
読み出さない画素は全くリセットされないことになる。 通常の条件ではアンチブルーミング機構により強い光が
照射された場合でも過剰電荷ははきだされるため問題な
いが、極端に強い光が照射されブルーミングが起きた場
合、偽信号が発生してボケ量の検出に悪影響を及ぼすこ
とも考えられる。図13はそのような場合でも問題が生
じないように、測距枠範囲のリセット走査に先だって全
画素の高速リセット走査を行う改良例の動作を示す図で
ある。この改良例を本発明の第2実施例として説明する
。図13において、時刻t3から開始されるYaからY
bのラインのリセット走査に先立ち、t2からt3の間
に全画素の高速リセット走査を行っている。この高速リ
セット走査によって周期的に全画素の電荷がリセットす
るため測距枠の範囲外のラインの電荷が過剰に蓄積され
ることが防止され、結果として極端な大光量被写体があ
っても偽信号によるAF精度の悪化が生じない。本実施
例では1V期間に2回の走査を行っているが測距枠を小
さくすることによってさらに走査に要する時間を短縮す
ることが可能であり、その際はさらに多数回のAF走査
を行うことが可能である。また、AF走査時はテレビレ
ートを無視して走査間隔を垂直走査期間の間隔にとらわ
れずに行ってもよい。
【0019】なお、以上の実施例では、AF走査の際、
レンズユニットを駆動して焦点の条件を変えているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、例えば撮像素
子を駆動するようにして実施することもできる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
短期間に多数回のAF走査情報を得ることが出来るため
、AFの精度を高めかつレリーズタイムラグを最小に抑
えることが出来る。またブルーミングによる誤動作を防
止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるAF走査の範囲を
示す図
【図2】第1実施例におけるAF走査の仕方を示す図

図3】従来のAF機能付スチルビデオカメラのブロック
【図4】ESフィルタの構成図
【図5】FGA型固体撮像素子の構成とその駆動回路を
示す図
【図6】FGAセンサの駆動タイミングチャート
【図7
】受光素子の出力変化を示す図
【図8】従来のAF機能付スチルビデオカメラの動作シ
ーケンス図
【図9】ES法の説明図
【図10】レンズ位置とES値の変化を示す図
【図11
】固体撮像素子の従来の駆動方法を示す図
【図12】第
2実施例における高速リセットの説明図
【図13】第2
実施例におけるAF走査の仕方を示す図
【符号の説明】
5  固体撮像素子 8  ESフィルタ 9  システム制御回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  垂直方向に走査ラインを任意にアクセ
    スできる撮像素子を用い、焦点の条件を変化させながら
    該撮像素子から信号を複数回読み出し、該信号から画像
    のボケ量を検出し最もボケ量の少ない位置に焦点調整を
    行う焦点調整装置であって、測距枠の垂直方向の範囲に
    対応する走査ラインをリセット走査するリセット走査手
    段と、前記リセット走査から所要時間経過後、前記走査
    ラインを読出し走査する読出し走査手段と、該読出し走
    査手段の出力にもとづいて焦点調整を行う焦点調整手段
    とを備えたことを特徴とする焦点調整装置。
  2. 【請求項2】  リセット走査手段による各リセット走
    査に先だって全走査ラインを高速リセット走査する高速
    リセット手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    焦点調整装置。
JP2400609A 1990-12-06 1990-12-06 撮像装置 Expired - Fee Related JP2935901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400609A JP2935901B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 撮像装置
US08/177,181 US5363137A (en) 1990-12-06 1994-01-03 Focus adjusting apparatus which reads a selected portion of an image pickup plane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400609A JP2935901B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04212577A true JPH04212577A (ja) 1992-08-04
JP2935901B2 JP2935901B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=18510503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400609A Expired - Fee Related JP2935901B2 (ja) 1990-12-06 1990-12-06 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5363137A (ja)
JP (1) JP2935901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184933B1 (en) 1994-09-02 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus wherein plural elements simultaneously pick up the image and the state of the incident
JP2006064855A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc 自動焦点調節装置
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007158741A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2010224568A (ja) * 2010-05-24 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 自動焦点調節装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6860428B1 (en) * 1998-09-11 2005-03-01 Robotic Vision Systems Inc. Optical symbologies imager
JP3402619B2 (ja) * 1992-01-14 2003-05-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
JP3131025B2 (ja) * 1992-06-08 2001-01-31 キヤノン株式会社 ビデオカメラ及びその制御方法
JP3106006B2 (ja) * 1992-06-24 2000-11-06 キヤノン株式会社 電子スチルカメラ
US5563658A (en) * 1994-12-16 1996-10-08 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon an image sensor
US5668597A (en) * 1994-12-30 1997-09-16 Eastman Kodak Company Electronic camera with rapid automatic focus of an image upon a progressive scan image sensor
JPH0935492A (ja) * 1995-07-18 1997-02-07 Sony Corp ピークホールド回路及びこれを有する固体撮像装置、並びにこれを搭載したカメラ
JPH0946600A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Canon Inc 撮像装置
US6476941B1 (en) * 1997-04-02 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensing device and operation method thereof
US6906751B1 (en) * 1998-07-22 2005-06-14 Minolta Co., Ltd. Digital camera and control method thereof
EP0994619A1 (en) * 1998-10-15 2000-04-19 Hewlett-Packard Company Readout method for sub-area of digital camera image sensor
JP3943273B2 (ja) * 1999-01-28 2007-07-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
US7158183B1 (en) * 1999-09-03 2007-01-02 Nikon Corporation Digital camera
JP4277404B2 (ja) * 2000-01-25 2009-06-10 ソニー株式会社 画像撮影装置
JP4019250B2 (ja) * 2001-11-14 2007-12-12 カシオ計算機株式会社 フォトセンサシステム及びフォトセンサシステムにおけるフォトセンサの駆動制御方法
JP2004193907A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd X−yアドレス型固体撮像素子
EP1669788A4 (en) * 2003-09-22 2011-10-19 Sharp Kk POSITION CONTROL DEVICE FOR A PHOTOGRAPHIC LENS
KR101367482B1 (ko) * 2005-04-18 2014-03-14 바스프 에스이 1종 이상의 코나졸 살진균제, 추가 살진균제 및 안정화공중합체를 함유하는 제제
US8345162B2 (en) * 2007-07-31 2013-01-01 Verint Systems Inc. Systems and methods for triggering an out of focus alert
CN103475552B (zh) * 2012-06-05 2017-05-31 帝斯贝思数字信号处理和控制工程有限公司 用于干扰控制装置的总线通信的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032488A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 Canon Inc 撮像装置
FR2566219B1 (fr) * 1984-06-15 1989-04-28 Sfim Procede et dispositif pour l'exploration d'une fenetre de la zone image d'un dispositif a transfert de charges du type a transfert de trames
US4804831A (en) * 1985-10-30 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus independent of object image contrast
JPS63153971A (ja) * 1986-07-04 1988-06-27 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JP2535845B2 (ja) * 1986-10-08 1996-09-18 キヤノン株式会社 自動合焦装置
JPH0771208B2 (ja) * 1986-11-19 1995-07-31 キヤノン株式会社 合焦検出装置
US5051833A (en) * 1989-04-28 1991-09-24 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus capable of freely setting objective area within viewed subject
JPH03117275A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスカメラ
JP2748637B2 (ja) * 1990-03-09 1998-05-13 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184933B1 (en) 1994-09-02 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus wherein plural elements simultaneously pick up the image and the state of the incident
JP2006064855A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Konica Minolta Opto Inc 自動焦点調節装置
JP4548045B2 (ja) * 2004-08-25 2010-09-22 コニカミノルタオプト株式会社 自動焦点調節装置
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4581814B2 (ja) * 2005-04-26 2010-11-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007158741A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2010224568A (ja) * 2010-05-24 2010-10-07 Konica Minolta Opto Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5363137A (en) 1994-11-08
JP2935901B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935901B2 (ja) 撮像装置
US4963985A (en) Video camera using interpolating focus control
JP3548465B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
EP0487332A2 (en) Image pick up device
JPH06133206A (ja) 撮像装置のオートフォーカス方式
JP2016038554A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JPS61113367A (ja) 撮像装置
JP3150502B2 (ja) ビデオカメラの高画質化装置
JP2001211375A (ja) 画像撮影装置
JP3965237B2 (ja) 撮像装置
JP2927970B2 (ja) 撮像装置
JP3384818B2 (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
JPH06165026A (ja) 固体撮像装置
JPH0715653A (ja) カメラ
JPH06315112A (ja) 固体撮像素子の欠陥検出装置及びこれを用いた欠陥補正装置
JPH06189200A (ja) 固体撮像装置
JP2843981B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH057333A (ja) スチルビデオカメラ
JPH057335A (ja) 電子スチルカメラ
JPH06141225A (ja) 固体撮像装置
US4994919A (en) Camera for recording television, photographic or cinematographic images, including an automatic focus-setting device
JPH0787372A (ja) 撮像装置
JP2527956B2 (ja) 撮像装置
JPH04373273A (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像装置と固体撮像素子の信号読み出し方法
JPH04189082A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees