[go: up one dir, main page]

JPH0421249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421249Y2
JPH0421249Y2 JP1987021948U JP2194887U JPH0421249Y2 JP H0421249 Y2 JPH0421249 Y2 JP H0421249Y2 JP 1987021948 U JP1987021948 U JP 1987021948U JP 2194887 U JP2194887 U JP 2194887U JP H0421249 Y2 JPH0421249 Y2 JP H0421249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating plate
battery
plate
power generating
generating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987021948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63129965U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987021948U priority Critical patent/JPH0421249Y2/ja
Publication of JPS63129965U publication Critical patent/JPS63129965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421249Y2 publication Critical patent/JPH0421249Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、発電要素底部に設ける絶縁板の形
状を工夫して電池の歩留り向上などを図つた渦巻
形電池に関するものである。
〈従来の技術〉 スパイラル形リチウム電池や円筒形ニツケル−
カドミウム蓄電池などの渦巻形電池では、正極と
負極とをセパレータを介して重ね合せた積層シー
トを渦巻状に巻回して発電要素を形成し、この発
電要素をその底部に絶縁板を配して有底円筒状の
電池缶に収納し、次いで、発電要素の一方の電極
を電池缶に、また、他方の電極は電池缶開口部に
位置させた端子板に、それぞれリード板によつて
電気的に接続する構成としている。そして、スパ
イラル形リチウム電池について例示すれば、従来
は第2図Aに示した如き中央孔12bを有する合
成樹脂製で略円形の絶縁板12を用い、一方の電
極の下部に接続したリード板をこの絶縁板12の
周縁を通つて電池缶内底面側に導出し、またこの
リード板の絶縁板中央孔から露出させた部分に電
池内側から抵抗溶接用の一方の電極棒を当てる一
方、他方の電極棒は電池缶底部外面に押し当て
て、スポツト溶接によつてリード板を電池缶に電
気的接続している。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながら、この種の絶縁板は0.2〜0.5mm程
度とかなり薄肉なことから、これを発電要素底部
に配して上記のように電池缶内に挿入する際に位
置ずれが生じ易い。特に電池缶の発電要素収納時
には電池缶開口部周辺と絶縁板との接触によつて
絶縁板が発電要素底部からはみ出してしまうこと
が多く、このような場合、第2図Bのように絶縁
板12の半分以上が電池缶8の内周側にずれてし
まうこともある。このため、発電要素2の底部他
極とリード板3、あるいは電池缶8との絶縁が不
十分となり、接触するなどして電池の内部シヨー
トが発生する。また、絶縁板の位置ずれに伴う絶
縁板中央孔のずれによつて、リード板をこの中央
孔から正しく露出させることが困難で、これが原
因となつて電池缶とリード板との溶接不良を招い
てしまうという問題もある。
〈問題点を解決するための手段〉 この考案の渦巻形電池は、正極と負極とをセパ
レータを介して重ね合せ且つ渦巻状に巻回してな
る発電要素の底部に、この巻回の中央に形成され
る孔に挿着される中空筒部をその片面に有し、且
つ、発電要素底部外周に冠着される突片をその周
縁部に有してなる絶縁板を配したことを要旨とす
る。
〈作用〉 上記のように発電要素中央の孔に絶縁板の中空
筒部を挿着すれば、この中空筒部によつて絶縁板
の位置が固定される。また、絶縁板周縁部に設け
た上記突片を発電要素に冠着させたので、発電要
素収納時において絶縁板周縁が電池缶に多少接触
しても絶縁板が発電要素からはみ出すことはなく
なる。
尚、発電要素収納後においては、この突片と電
池缶内面との摩擦によつて絶縁板の位置固定がな
されるので、組立後においても絶縁板の位置ずれ
防止が図れ、リード板溶接位置が確保されるとい
う利点もある。
〈実施例〉 以下にこの考案をスパイラル形リチウム電池に
適用した実施例を説明する。
第1図Aにおいて、ポリエチレンやポリプロピ
レンなどのオレフイン系樹脂で作つた肉厚が0.2
〜0.5mm程度の絶縁板1は、その上面中央に直径
3.5mm程度で高さが約6mmの中空筒部1aを、ま
た周縁部には高さが4mm程度の突片1cを、それ
ぞれ有している。更に、中空筒部1aの中央に
は、絶縁板底面にまで連通した直径約3mmの中央
孔1bが形成される一方、突片1cには2つの切
欠き1dが、上記の中空筒部1aを挟んだ両側に
設けられている。
そして、シート状のリチウム負極5と、二酸化
マンガンを活物質とするシート状の正極合剤7と
を、ポリプロピレン不織布シート製のセパレータ
6を交互に介して重ね合せ、次いで渦巻状に巻回
して発電要素2を作り、この発電要素2の底面に
上記の絶縁板1を第1図Bのように密接して設け
た。即ち、発電要素2の巻回の中心に形成される
中央孔2aに絶縁板中央の中空筒部1aを挿着す
ると共に、絶縁板周縁部の突片1cを発電要素の
底部外周に冠着した。また、発電要素中のリチウ
ム負極5から導出したリード板3を絶縁板周縁の
一方の切欠き1dを通つて図示したように折曲し
て絶縁板底面側に導出した。この時、第1図Cに
示したように、リード板3の折曲部分は、中空筒
部1aに形成した中央孔1bの略真ん中を通るよ
うになる。その後、これらを一体で電池缶8に第
1図Dのように挿入し収納した。そして収納後
は、電池缶8の開口部8a、発電要素2の孔2
a、絶縁板1の中央孔1bを介して、リード板3
の中央孔1b内に位置した部分に抵抗溶接用の電
極棒の一方を当接すると共に、電池缶底部外面に
は他方の電極棒を当て、リード板3を電池缶8に
スポツト溶接した。次いで、非水電解液9を注入
し、また、発電要素2を構成する正極合剤7の上
部より導出したリード板4をその内面にスポツト
溶接した金属製の端子板10、並びに合成樹脂製
で環状の封口ガスケツト11を夫々電池缶開口部
に位置させ、この開口部8aを絞りかしめて密閉
するなどして、第1図Eに示すスパイラル形リチ
ウム電池を作製した。
尚、この考案に係る絶縁板としては以上説明し
たものの他、種々のものがある。例えば、絶縁板
周縁部の突片に設ける切欠きを1つ設けたもので
もよいし、あるいは3つ以上形成したものでもよ
い。しかし、切欠きが1つでは発電要素底部への
冠着時における突片の拡径が不均一となり、突片
と電池缶内面との摩擦力が周縁部において不均一
にかかるため、絶縁板の位置ずれを生じることが
あり、作業性も低下する傾向がある。またあまり
多くの切欠きを形成すれば冠着による取付け強度
が低下して絶縁板の位置ずれが起こり易くなるの
であまり好ましくない。従つて、この種の切欠き
は2〜4個程度を略等間隔で設けるのが適当とい
える。
〈考案の効果〉 以上のように構成されるこの考案の渦巻形電池
によれば、発電要素中央孔に挿着した中空筒部に
よつて絶縁板の位置固定がされて発電要素の電池
缶収納時における絶縁板の位置ずれがなくなり、
また、発電要素底部外周に冠着した突片によつて
絶縁板の前記はみ出しがなくなる。このため、絶
縁板の位置不良に起因する内部シヨート並びにリ
ード板の溶接不良が防止でき、この結果、不良電
池の発生が低減して電池の歩留りが向上し、また
取扱容易化を図れる。更に、絶縁板周縁にリード
板導出用の切欠きを形成する構成とすれば、この
切欠きによりリード板が支持されるので、電池缶
への収納時におけるリード板のずれが有効に防
げ、リード板の位置ずれに起因する溶接不良が更
に低減する等といつた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの考案の実施例の電池に用いる絶
縁板の斜視図、第1図B〜Eは実施例の製造工程
の説明図、第2図Aは従来の絶縁板を示した斜視
図、第2図Bは従来例の要部断面図である。 1,12……絶縁板、2……発電要素、3,4
……リード板、8……電池缶。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 正極と負極とをセパレータを介して重ね合せ
    且つ渦巻状に巻回してなる発電要素の底部に、
    この巻回の中央に形成される孔に挿着される中
    空筒部をその片面に有し、且つ、発電要素底部
    外周に冠着される突片をその周縁部に有してな
    る絶縁板を配したことを特徴とする渦巻形電
    池。 2 前記絶縁板の周縁部から前記突片にかけて連
    続する切欠きを少なくとも一つ設け、前記発電
    要素の一方の電極に接続したリード板を、この
    切欠きを通つて絶縁板底面側に導出したことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の渦巻形電池。
JP1987021948U 1987-02-17 1987-02-17 Expired JPH0421249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021948U JPH0421249Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987021948U JPH0421249Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63129965U JPS63129965U (ja) 1988-08-25
JPH0421249Y2 true JPH0421249Y2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=30818863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987021948U Expired JPH0421249Y2 (ja) 1987-02-17 1987-02-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421249Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5574254B2 (ja) * 2014-01-24 2014-08-20 株式会社Gsユアサ 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63129965U (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205050B2 (ja) 密閉型蓄電装置
JP7422680B2 (ja) ガスケット、及び円筒形電池
JP4524982B2 (ja) 円筒型二次電池
US3169889A (en) Storage battery cell and method of making the same
JPH0421249Y2 (ja)
JPH0411335Y2 (ja)
JPS62113358A (ja) スパイラル電極形電池
JP3905942B2 (ja) スパイラル形電池
JPH0112789Y2 (ja)
JPH05174863A (ja) 二次電池用極板群の内部短絡防止法
JP4122567B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JPH055645Y2 (ja)
JP2020068172A (ja) 二次電池
JPH0517811Y2 (ja)
JPS5831320Y2 (ja) 円筒型電池
JP2600250Y2 (ja) 渦巻形電池
JPH0535574Y2 (ja)
JPS62202459A (ja) ボビン形リチウム電池の製造方法
JP3654400B2 (ja) 角形密閉式蓄電池
JP2003157859A (ja) 乾電池
JPH0610624Y2 (ja) 筒形非水電解液電池
JPS5831319Y2 (ja) 円筒型電池
JPH0430773Y2 (ja)
JPS6125172Y2 (ja)
JPH0637568Y2 (ja) 筒形電池