JPH04211805A - Programmable controller - Google Patents
Programmable controllerInfo
- Publication number
- JPH04211805A JPH04211805A JP1862291A JP1862291A JPH04211805A JP H04211805 A JPH04211805 A JP H04211805A JP 1862291 A JP1862291 A JP 1862291A JP 1862291 A JP1862291 A JP 1862291A JP H04211805 A JPH04211805 A JP H04211805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- unit
- remote
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】この発明は、プログラマブルコン
トローラに係り、特に入出力ユニットと外部機器間との
構成の改善に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a programmable controller, and more particularly to an improvement in the configuration between an input/output unit and external equipment.
【0002】0002
【従来の技術】自動化システムが大規模化するにしたが
って、制御対象の設置範囲が広くなり通常のプログラマ
ブルコントローラにて、一括制御を行う場合には遠くに
設置された制御対象への配線工事費が増加する。これを
解決するため遠くに設置された制御対象の近傍にリモ−
ト局を設置して親局としてのプログラマブルコントロー
ラ間でシリアル通信により制御し配線工事費を減らす方
法が用いられている。しかし、このシリアル通信方法は
プログラマブルコントローラの通常の方法であり、パラ
レルバス複雑化するし制御情報の伝達速度が遅いと言う
欠点があり遠くに設置された制御対象の制御には適切で
ない。[Background Art] As automation systems become larger in scale, the installation range of control objects becomes wider, and when performing bulk control using a regular programmable controller, wiring work costs to control objects installed far away increase. To increase. To solve this problem, a remote controller is placed near the control target that is installed far away.
A method is used in which a programmable controller serving as a master station is installed and controlled by serial communication to reduce wiring construction costs. However, this serial communication method is a normal method for programmable controllers, and has the disadvantages of complicating the parallel bus and slowing the transmission speed of control information, and is not suitable for controlling objects located far away.
【0003】図13は従来のプログラマブルコントロー
ラのブロック図で、1はCPUユニット、2は入力ユニ
ット、3は出力ユニット、4はCPUユニット1、入力
ユニット2、出力ユニット3を装着するベースユニット
である。5は入力ユニット2に接続する外部機器で、図
の例ではリミットスイッチである。6は出力ユニット3
に接続する外部機器で、図の例ではリレーのコイルであ
る。7はCPUユニット1に内蔵のマイクロプロセッサ
、8はユーザーのシーケンスプログラムを格納するメモ
リ、9は上記入力ユニット2、出力ユニット3のON、
OFF情報を格納するメモリである。10は上記CPU
ユニット1、入力ユニット2、出力ユニット3に接続さ
れるデータバスを表わし、図の例では8ビットのデータ
バスを想定している。11は上記入力ユニット2に内蔵
のバスドライバで入力側Aには外部機器5が接続され、
出力側Yにはデータバス10が接続される。12は上記
出力ユニット3に内蔵のラッチで入力側Dはデータバス
10に接続され、出力側Qは図の例ではトランジスタド
ライバ13を介して外部機器6に接続される。14はベ
ースユニット4に実装されるデコーダであり、入力側は
CPUユニット1からの信号に接続され、出力信号15
、16の一部は入力ユニット2に、一部は出力ユニット
3に接続される。FIG. 13 is a block diagram of a conventional programmable controller, in which 1 is a CPU unit, 2 is an input unit, 3 is an output unit, and 4 is a base unit to which the CPU unit 1, input unit 2, and output unit 3 are installed. . 5 is an external device connected to the input unit 2, which is a limit switch in the illustrated example. 6 is output unit 3
An external device that is connected to a relay. In the example shown in the figure, it is a relay coil. 7 is a microprocessor built into the CPU unit 1; 8 is a memory for storing a user's sequence program; 9 is an ON state for the input unit 2 and output unit 3;
This is a memory that stores OFF information. 10 is the above CPU
It represents a data bus connected to unit 1, input unit 2, and output unit 3, and the illustrated example assumes an 8-bit data bus. 11 is a bus driver built into the input unit 2, and an external device 5 is connected to the input side A.
A data bus 10 is connected to the output side Y. Reference numeral 12 denotes a latch built into the output unit 3, whose input side D is connected to the data bus 10, and whose output side Q is connected to the external device 6 via a transistor driver 13 in the illustrated example. 14 is a decoder mounted on the base unit 4, the input side is connected to the signal from the CPU unit 1, and the output signal 15
, 16 are partly connected to the input unit 2 and partly to the output unit 3.
【0004】なお、CPUユニット1、入力ユニット2
、出力ユニット3はベースユニット4に対し、コネクタ
等を使用することにより着脱自在であり、入力ユニット
2、出力ユニット3の構成数はベースユニット4に最大
装着可能な範囲で任意に構成される。[0004] Note that the CPU unit 1 and the input unit 2
, the output unit 3 is detachable from the base unit 4 by using a connector or the like, and the number of input units 2 and output units 3 can be arbitrarily configured within the maximum range that can be attached to the base unit 4.
【0005】次に動作について説明する。図14は図1
3のブロック図中に配置されたマイクロプロセッサ7の
動作を示すフローチャートである。図14のイニシャル
処理(S120)は、電源立ち上がり時等、マイクロプ
ロセッサ7がリセットした場合に一度だけ実行する処理
であり、入力ユニット2、出力ユニット3を初期化する
処理等からなる。Next, the operation will be explained. Figure 14 is Figure 1
3 is a flowchart showing the operation of the microprocessor 7 arranged in the block diagram of FIG. The initial process (S120) in FIG. 14 is a process that is executed only once when the microprocessor 7 is reset, such as when the power is turned on, and includes processes for initializing the input unit 2 and output unit 3.
【0006】入出力リフレッシュ処理(S121)は、
図13の外部機器5のON、OFF状態の情報をメモリ
9内の入力に格納し、メモリ9内の出力ON、OFF情
報を実際の外部機器6に出力する処理である。外部機器
6は入力ユニット2のどの位置に接続されるかによって
デバイス番号XN(N=0〜最大接続可能点数)で区別
され、出力ユニット3のどの位置に接続されるかによっ
てデバイス番号YN(N=0〜最大接続可能点数)で区
別される。そして、入力ユニット2にX0〜X7の8点
が接続され、出力ユニット3にY100〜Y107の8
点が接続される例である。マイクロプロセッサ7は、デ
コーダ14を制御しデコーダ出力のうち一本の出力信号
15をイネーブルにする。出力信号15は、バスドライ
バ11のゲート端子に接続されており、X0〜X7のO
N、OFF情報がデータバス10に乗り、マイクロプロ
セッサ7によってリードされる。同様にして、全ての入
力ユニット2のON、OFF情報がマイクロプロセッサ
7によってリードされ、結果はメモリ9内の入力に格納
される。[0006] The input/output refresh process (S121) is as follows:
This is a process of storing ON/OFF state information of the external device 5 in FIG. The external device 6 is distinguished by a device number XN (N = 0 to maximum connectable points) depending on where it is connected to the input unit 2, and a device number YN (N = 0 to maximum number of connectable points). Then, 8 points of X0 to X7 are connected to the input unit 2, and 8 points of Y100 to Y107 are connected to the output unit 3.
This is an example where the points are connected. Microprocessor 7 controls decoder 14 and enables one output signal 15 among the decoder outputs. The output signal 15 is connected to the gate terminal of the bus driver 11, and is connected to the O of X0 to X7.
N, OFF information is carried on the data bus 10 and read by the microprocessor 7. Similarly, the ON and OFF information of all input units 2 is read by the microprocessor 7 and the results are stored in the inputs in the memory 9.
【0007】次にデコーダ出力のうち一本の出力信号1
6をイネーブルにし、同時にメモリ9内に格納されてい
るY100〜Y107のON、OFF情報をデータバス
10上に乗せる。
出力信号16はラッチ12のラッチイネーブル端子に接
続されており、Y100〜Y107のON、OFF情報
はトランジスタドライバ13を介し、外部機器6に実際
に出力される。同様にして全ての出力ユニット3に対し
メモリ9の出力情報が実際に出力される。Next, one output signal 1 of the decoder outputs
6 is enabled, and at the same time, the ON/OFF information of Y100 to Y107 stored in the memory 9 is placed on the data bus 10. The output signal 16 is connected to the latch enable terminal of the latch 12, and the ON/OFF information of Y100 to Y107 is actually output to the external device 6 via the transistor driver 13. Similarly, the output information of the memory 9 is actually outputted to all the output units 3.
【0008】シーケンスプログラムの演算処理(S12
2)は、メモリ8に格納されたユーザーのシーケンスプ
ログラムを逐次読み出し実行する処理である。このシー
ケンスプログラムの一例を図15に示す。マイクロプロ
セッサ7は、メモリ9に格納されたXNとYNのON、
OFF情報を元に演算を行ない、演算結果をメモリ9に
格納する。図の例ではX0がONならばY100がON
し、X0がOFFならばY100がOFFする。X7と
Y107についても同様である。Sequence program arithmetic processing (S12
2) is a process of sequentially reading and executing the user's sequence program stored in the memory 8. An example of this sequence program is shown in FIG. The microprocessor 7 turns on XN and YN stored in the memory 9,
A calculation is performed based on the OFF information, and the calculation result is stored in the memory 9. In the example in the figure, if X0 is ON, Y100 is ON
However, if X0 is OFF, Y100 is OFF. The same applies to X7 and Y107.
【0009】次にEND処理(S123)は、シーケン
ス演算処理を0ステップに戻すための処理であり、同時
にRUN/STOPのチェックを行ない、シーケンス処
理を続行するか決める。マイクロプロセッサ7はこのよ
うにして図14の動作フローに従ってプログラマブルコ
ントローラとしての機能を果たす。Next, the END process (S123) is a process for returning the sequence calculation process to 0 steps, and at the same time checks RUN/STOP to decide whether to continue the sequence process. The microprocessor 7 thus functions as a programmable controller according to the operation flow shown in FIG.
【0010】次にリモートI/O51へ出力する場合に
ついて説明する。図16において、CPUユニット1か
らシーケンスプログラムのTO命令によりCPUユニッ
ト1内のマスタユニット1aの送信データエリアにデー
タを書き込む。送信データエリアに書き込むことにより
、自動的にリモートI/O51に送信され外部に出力さ
れる。Next, the case of outputting to the remote I/O 51 will be explained. In FIG. 16, data is written from the CPU unit 1 to the transmission data area of the master unit 1a in the CPU unit 1 by the TO command of the sequence program. By writing in the transmission data area, it is automatically transmitted to the remote I/O 51 and output to the outside.
【0011】リモートI/O51の各出力は、マスタユ
ニット1aの送信データエリアの各ビットに対応する。
出力をONする場合は、各出力に対応する送信データエ
リアのビットに“1”を書き込み、OFFする場合は“
0”を書き込む。Each output of the remote I/O 51 corresponds to each bit of the transmission data area of the master unit 1a. To turn an output ON, write “1” to the bit in the transmission data area corresponding to each output, and to turn it OFF, write “1” to the bit in the transmission data area corresponding to each output.
Write 0”.
【0012】次にリモートI/O51からの入力を読み
出す場合について説明する。図17において、シーケン
スプログラムのFROM命令によりマスタユニット1a
の受信データエリアから読み出す。リモートI/O51
に外部から入力を行うと、入力された情報を自動的にマ
スタユニットの受信データエリアに受信する。Next, the case of reading input from the remote I/O 51 will be explained. In FIG. 17, master unit 1a is
Read from the receive data area. Remote I/O51
When external input is made to the master unit, the input information is automatically received in the reception data area of the master unit.
【0013】リモートI/O51の各入力は、マスタユ
ニット1aの受信データエリアの各ビットに対応する。
入力がONすると、各入力に対応する受信データリエリ
アのビットが“1”となり、OFFすると“0”となる
。Each input of the remote I/O 51 corresponds to each bit of the receive data area of the master unit 1a. When an input is turned ON, the bit of the reception data area corresponding to each input becomes "1", and when it is turned OFF, it becomes "0".
【0014】上述のごとく、バスI/O50は通常のX
/Yでアクセスし、リモートI/O51はFROM/T
Oでアクセスする。そこで図18に示すように特殊ユニ
ットをCPUユニット1と一体にして、ユーザからはバ
スI/O50、リモートI/O51に関係なくX/Yで
アクセスできる。As mentioned above, the bus I/O 50 is a normal
Access with /Y, remote I/O51 is FROM/T
Access with O. Therefore, as shown in FIG. 18, the special unit is integrated with the CPU unit 1, and the user can access it by X/Y regardless of the bus I/O 50 or remote I/O 51.
【0015】上記のように構成されたプログラマブルコ
ントローラを用いて、例えばこの1台のプログラマブル
コントローラ(パラレルバス)にてコンベアを制御する
場合を考えると図19のようになる。図19において、
47はプログラマブルコントローラとリレー、リミット
スイッチとかの制御対象48とを接続する制御配線、4
9はコンベアである。When the programmable controller configured as described above is used to control a conveyor using, for example, one programmable controller (parallel bus), the result will be as shown in FIG. 19. In FIG. 19,
47 is control wiring that connects the programmable controller and a controlled object 48 such as a relay or a limit switch;
9 is a conveyor.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】従来のプログラマブル
コントローラは以上のように構成されており、ベースユ
ニット4上にCPUユニット1や入力ユニット2、出力
ユニット3を装着するタイプであるので、ユニットの着
脱が容易でありユニットの集中監視がしやすい反面、制
御対象48となる外部機器5、6が遠くに分散している
場合、外部機器5、6と入力ユニット2、出力ユニット
3間の配線距離が長くなり配線コストが高くなるなどの
問題点があった。[Problems to be Solved by the Invention] The conventional programmable controller is configured as described above, and is of a type in which the CPU unit 1, input unit 2, and output unit 3 are mounted on the base unit 4, so it is difficult to attach and detach the units. On the other hand, when the external devices 5 and 6 that are the control targets 48 are dispersed far apart, the wiring distance between the external devices 5 and 6 and the input unit 2 and output unit 3 is There were problems such as increased length and higher wiring costs.
【0017】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、外部機器が遠くに分散していて
も経済的な配線コストとすることが可能なプログラマブ
ルコントローラを得ることを目的とする。The present invention was made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to provide a programmable controller that can reduce wiring costs even if external devices are dispersed far apart. shall be.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るプログ
ラマブルコントローラは、第1及び第2の入出力部と、
上記第1及び第2の入出力部に接続された制御対象をプ
ログラム制御すべく、上記第1及び第2の入出力部を介
して制御情報を上記制御対象から入力し又は上記制御対
象へ出力するプログラム制御部とを備え、上記第1の入
出力部はパラレルバスを介して、上記第2の入出力部は
シリアル信号線にてそれぞれ上記プログラム制御部と接
続され、上記プログラム制御部はパラレルバスによる上
記第1の入出力部とシリアル信号による上記第2の入出
力部を並行して制御する制御手段を具備したものである
。[Means for Solving the Problems] A programmable controller according to a first invention includes first and second input/output sections;
In order to program-control the control objects connected to the first and second input/output sections, control information is input from the control object or output to the control object via the first and second input/output sections. The first input/output section is connected to the program control section via a parallel bus, the second input/output section is connected to the program control section via a serial signal line, and the program control section is connected to the program control section via a parallel bus. The apparatus is equipped with a control means for controlling the first input/output section using a bus and the second input/output section using a serial signal in parallel.
【0019】第2の発明に係るプログラマブルコントロ
ーラは、上記第1の発明に係るプログラマブルコントロ
ーラにおいて、第1の入出力部は複数の入出力ユニット
にて構成され、第2の入出力部は複数のリモ−ト入出力
ユニットで構成され、上記第1の入出力部における複数
の入出力ユニットのそれぞれは、入出力点数に関する情
報を格納するユニット情報格納手段を備え、プログラム
制御部における制御手段は、各入出力ユニットのユニッ
ト情報格納手段からそれぞれの入出力ユニットの入出力
点数に関する情報を読み出してこれらの情報に基づき上
記各入出力ユニットの入出力点に−連の入出力番号を割
り付け、この入出力番号に後続の入出力番号を上記第2
の入出力部を構成する複数のリモ−ト入出力ユニットに
対して割り付け、上記割り付けられた入出力番号で上記
第1及び第2の入出力部を制御するようにしたものであ
る。In the programmable controller according to the second invention, in the programmable controller according to the first invention, the first input/output section is constituted by a plurality of input/output units, and the second input/output section is constituted by a plurality of input/output units. Each of the plurality of input/output units in the first input/output section includes a unit information storage means for storing information regarding the number of input/output points, and the control means in the program control section includes: Information regarding the number of input/output points of each input/output unit is read out from the unit information storage means of each input/output unit, and based on this information, an input/output number of - series is assigned to the input/output point of each input/output unit, and this input/output number is assigned to the input/output point of each input/output unit. Set the subsequent input/output number to the output number as shown above.
The first and second input/output units are controlled by the assigned input/output numbers.
【0020】[0020]
【作用】第1の発明においては、単一の制御手段により
パラレルバスによる第1の入出力部のほかに、シリアル
通信による第2の入出力部とを並行して制御を行う。第
2の発明においては、パラレルバスによる第1の入出力
部を構成する複数の入出力ユニットのそれぞれに設けら
れたユニット情報格納手段は、各入出力ユニットの入出
力点数に関する情報を格納し、プログラム制御部におけ
る制御手段は上記入出力点数に関する情報に基づき、第
1の入出力部を構成する入出力ユニット及び第2の入出
力部を構成するリモ−ト入出力ユニットにこれらの入出
力部に−連の入出力番号を割り付けて上記プログラム制
御部の有限な制御可能な入出力点数を、パラレルバスに
よる第1の入出力部とシリアル通信による第2の入出力
部とで任意に分割する。[Operation] In the first invention, a single control means controls the first input/output section using the parallel bus and the second input/output section using serial communication in parallel. In the second invention, the unit information storage means provided in each of the plurality of input/output units constituting the first input/output section using the parallel bus stores information regarding the number of input/output points of each input/output unit, The control means in the program control section controls the input/output units forming the first input/output section and the remote input/output unit forming the second input/output section based on the information regarding the number of input/output points. A series of input/output numbers are assigned to arbitrarily divide the finite number of controllable input/output points of the program control section into a first input/output section using a parallel bus and a second input/output section using serial communication. .
【0021】[0021]
実施例1.
以下、この第1の発明の一実施例を図について説明する
。図1及び図2において、2〜16は上記従来装置と全
く同一のものである。1Aはパラレルバスによる第1の
入出力部としての入力ユニット2及び出力ユニット3及
びシリアル通信による第2の入出力部としてのリモ−ト
入力ユニット17、リモート出力ユニット18を制御す
るプログラム制御部としてのCPUユニット、17はリ
モ−トタイプのリモ−ト入力ユニット、18はリモート
タイプのリモート出力ユニットで、上記リモート入力ユ
ニット17、リモート出力ユニット18によって第1及
び第2の入出力部を構成する。そして、上記メモリ9は
、入力ユニット2、出力ユニット3、リモート入力ユニ
ット17、リモート出力ユニット18のON、OFF情
報を格納する。19はリモート入力ユニット17に接続
する外部機器、20はリモート出力ユニット18に接続
する外部機器である。21、22、23はシリアルのデ
ータ通信ケーブルであり、トランシーバー24、25、
26、レシーバー27、28、29に接続される。30
、31はリモート入力ユニット17、リモート出力ユニ
ット18からなるリモートI/Oの局番設定スイッチで
あり、リモートI/O間で局番が重ならないよう設定す
る。Example 1. An embodiment of the first invention will be described below with reference to the drawings. In FIGS. 1 and 2, numerals 2 to 16 are exactly the same as the conventional device described above. 1A is a program control unit that controls the input unit 2 and output unit 3 as the first input/output unit using a parallel bus, and the remote input unit 17 and remote output unit 18 as the second input/output unit using serial communication. 17 is a remote type remote input unit, 18 is a remote type remote output unit, and the remote input unit 17 and remote output unit 18 constitute a first and a second input/output section. The memory 9 stores ON/OFF information of the input unit 2, output unit 3, remote input unit 17, and remote output unit 18. 19 is an external device connected to the remote input unit 17, and 20 is an external device connected to the remote output unit 18. 21, 22, 23 are serial data communication cables, transceivers 24, 25,
26, connected to receivers 27, 28, and 29. 30
, 31 are station number setting switches for remote I/Os consisting of a remote input unit 17 and a remote output unit 18, and are set so that the station numbers do not overlap between the remote I/Os.
【0022】32、33は局番一致検出回路、34はセ
レクタ、35、36はパラレルデータをシリアル送信デ
ータに変換するP/S変換器、37、38はシリアル受
信データをパラレルデータに変換するS/P変換器であ
る。39は受信バッファ、40は送信バッファで実施例
では各々データ8ビット、ステータス2ビット、パリテ
ィー1ビットで合計11ビットのレジスタである。32 and 33 are station number matching detection circuits, 34 is a selector, 35 and 36 are P/S converters for converting parallel data into serial transmission data, and 37 and 38 are S/S converters for converting serial reception data into parallel data. It is a P converter. 39 is a receiving buffer, and 40 is a transmitting buffer, each of which is a register of 11 bits in total, including 8 bits of data, 2 bits of status, and 1 bit of parity.
【0023】41はDMA(DIRECT MEMO
RY ACCESS)コントローラで、送信用と受信
用の2チャンネル存在し、42はDMA用バッファメモ
リである。そしてDMA機能が動作を開始すると、演算
部のシーケンス解読動作が一時中断され、データの送信
、受信が行われる。41 is DMA (DIRECT MEMO)
RY ACCESS) controller has two channels, one for transmission and one for reception, and 42 is a DMA buffer memory. When the DMA function starts operating, the sequence decoding operation of the arithmetic unit is temporarily interrupted, and data transmission and reception are performed.
【0024】43はフラグ生成回路、44はリモート入
力ユニット17に内蔵のデータバッファで、入力側Aに
は外部機器19が接続され、出力側YにはP/S変換器
36の入力が接続される。45はリモート出力ユニット
18に内蔵のラッチで入力DはS/P変換器38の出力
に接続され、出力Qは図の例ではトランジスタドライバ
46を介して外部機器20に接続される。そして、上記
入力ユニット2、出力ユニット3によってバスI/O5
0を構成する。また上記リモート入力ユニット17、リ
モート出力ユニット18によってリモートI/Oを構成
する。43 is a flag generation circuit, 44 is a data buffer built into the remote input unit 17, the input side A is connected to the external device 19, and the output side Y is connected to the input of the P/S converter 36. Ru. 45 is a latch built into the remote output unit 18, whose input D is connected to the output of the S/P converter 38, and whose output Q is connected to the external device 20 via a transistor driver 46 in the illustrated example. Then, the input unit 2 and the output unit 3 connect the bus I/O 5
Configure 0. Further, the remote input unit 17 and remote output unit 18 constitute a remote I/O.
【0025】次に動作について説明する。図3は図1,
図2のブロック図中に配置されたマイクロプロセッサ7
のメイン動作を示すフローチャート、図4は周期的に発
生するリアルタイム割込時の動作を示すフローチャート
である。Next, the operation will be explained. Figure 3 is Figure 1,
Microprocessor 7 arranged in the block diagram of FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing the main operation of FIG. 4, and FIG. 4 is a flowchart showing the operation at periodically occurring real-time interrupts.
【0026】図3のイニシャル処理(S101)は、電
源立ち上がり時等、単一の制御手段としてのマイクロプ
ロセッサ7がリセットした場合に一度だけ実行する処理
であり、入力ユニット2、出力ユニット3を初期化する
処理とDMAコントローラ41を所定のモードにセット
する処理を行う。The initial process (S101) in FIG. 3 is a process that is executed only once when the microprocessor 7 as a single control means is reset, such as when the power is turned on, and initializes the input unit 2 and output unit 3. processing to set the DMA controller 41 to a predetermined mode.
【0027】図4において、リアルタイム割込が発生(
S201)すると、マイクロプロセッサ7は割込処理を
実行する。割込処理でマイクロプロセッサ7はDMAコ
ントローラ41に対し送信DMAの起動の指令を出す(
S202)。In FIG. 4, a real-time interrupt occurs (
S201) Then, the microprocessor 7 executes interrupt processing. In the interrupt processing, the microprocessor 7 issues a command to the DMA controller 41 to start the transmission DMA (
S202).
【0028】DMAコントローラ41には予め上記イニ
シャル処理で転送バイト数とDMA用バッファメモリの
転送データ格納アドレスがセットしてあるため、マイク
ロプロセッサ7が送信起動指令を与えた後は、DMAコ
ントローラローラ41は規定のバイト数をDMA用バッ
ファメモリ42から送信バッファ40へ送信データを転
送し、転送が完了すると送信DMA完了信号により、マ
イクロプロセッサ7にDMAの完了を通知する(S20
3)。この時、通常転送バイト数としてはリモートI/
Oの総局数に等しい値を設定する。即ち、一回の交信に
おいて1局当り1バイトのデータを交信する。送信バッ
ファ40に転送されたデータは、P/S変換器35に送
られ、シリアルデータに変換され、トランシーバ24に
よりデ−タ通信ケ−ブル21を介してリモート入力ユニ
ット17に送信される。この伝送信号のフォーマットを
図5に示す。Since the number of transfer bytes and the transfer data storage address of the DMA buffer memory are set in advance in the DMA controller 41 in the above-mentioned initial processing, after the microprocessor 7 gives the transmission activation command, the DMA controller roller 41 transfers the specified number of bytes of transmission data from the DMA buffer memory 42 to the transmission buffer 40, and when the transfer is completed, notifies the microprocessor 7 of the completion of DMA using a transmission DMA completion signal (S20
3). At this time, the number of bytes normally transferred is
Set a value equal to the total number of stations in O. That is, one byte of data is exchanged per station in one communication. The data transferred to the transmission buffer 40 is sent to the P/S converter 35, converted into serial data, and sent by the transceiver 24 to the remote input unit 17 via the data communication cable 21. The format of this transmission signal is shown in FIG.
【0029】一回の交信データ全体をフレームと呼び、
フレームは先頭にフラグ生成回路43によりフラグが付
け加えられる。以下、1局目データ、2局目データと続
き、リモートI/Oの総局数分のデータまで続き、最後
にアイドルとして0データとなり1フレームの終了とな
る。1局分のデータは8ビットのX,YのON、OFF
情報D0〜D7と3ビットの付加的なステータス情報か
らなる。
もし、リモート入力ユニット17の局番設定スイッチが
1局に設定されていれば、局番一致検出回路32により
セレクタがB側入力を選択しフレーム中の1局データに
相当する部分を自局データに変えてトランシーバ25か
らデ−タ通信ケ−ブル22に送出し、次の局に送信する
。フレーム中2局目から最終局まではセレクタ34のA
側が選択されるので、CPUユニット1Aが送信したデ
ータがそのまま次局に送られる。[0029] The entire communication data of one time is called a frame.
A flag is added to the beginning of the frame by the flag generation circuit 43. Thereafter, the first station data, the second station data, and so on continue until the data for the total number of remote I/O stations is reached.Finally, the data becomes 0 as idle, and one frame ends. The data for one station is 8 bits of X and Y ON and OFF.
It consists of information D0 to D7 and 3 bits of additional status information. If the station number setting switch of the remote input unit 17 is set to 1 station, the selector selects the B side input by the station number match detection circuit 32 and changes the part corresponding to the 1 station data in the frame to the own station data. The signal is sent from the transceiver 25 to the data communication cable 22, and transmitted to the next station. From the second station to the final station in the frame, the selector 34 is A.
Since the side is selected, the data transmitted by the CPU unit 1A is sent as is to the next station.
【0030】ここで、1局目データは外部機器19のO
N、OFF状態をP/S変換したものであり、1局デー
タのD0〜D7がX200〜X207のON、OFF状
態に対応している。このようにして、次々にフレームは
局間を伝送する間に全てのリモート入力ユニット17に
より、XのON、OFF情報が乗せられる。また、リモ
ート出力ユニット18の局番設定スイッチがN局に設定
されていれば局番一致検出回路33によりフレーム中の
N局目のデータがS/P変換器38によりパラレルデ−
タに変換され、ラッチ45にラッチされる。N局目のデ
ータがY300〜Y307のON、OFF情報に対応し
ており、実際に外部機器20に出力される。Here, the first station data is the O of the external device 19.
The N and OFF states are P/S converted, and the one-station data D0 to D7 correspond to the ON and OFF states of X200 to X207. In this way, all the remote input units 17 carry the ON/OFF information of X while the frames are transmitted one after another between stations. Further, if the station number setting switch of the remote output unit 18 is set to N station, the station number coincidence detection circuit 33 converts the N-th station data in the frame into parallel data by the S/P converter 38.
and is latched by latch 45. The data of the Nth station corresponds to the ON/OFF information of Y300 to Y307, and is actually output to the external device 20.
【0031】リモート出力ユニット18の場合、前局か
ら受信した自局のYのON、OFF情報はそのまま次局
に送られる。このようにして、次々にフレームは局間を
伝送する間に、全てのリモート出力ユニット18により
、YのON、OFF情報が取り込まれ、外部機器20に
出力される。In the case of the remote output unit 18, the Y ON/OFF information of its own station received from the previous station is sent as is to the next station. In this way, while the frames are transmitted one after another between stations, the ON/OFF information of Y is captured by all the remote output units 18 and output to the external device 20.
【0032】最終局から送信されたデータは、CPUユ
ニット1Aに受信されS/P変換器37によりパラレル
データに変換され受信バッファ39にセットされる。受
信バッファ39にデータがセットされるとDMAコント
ローラローラ41が受信DMAを開始し、受信バッファ
39の受信データをDMA用バッファメモリ42に転送
する。全ての受信データの転送が完了すると、DMAコ
ントローラ41はマイクロプロセッサ7に対し受信DM
A完了信号を出し通知する。このようにして、送受信が
完了するとマイクロプロセッサ7は、受信データにエラ
ーがないかチェックする受信エラー処理(S204)を
行なった後、メインプログラムにリターンする(S20
5)。The data transmitted from the final station is received by the CPU unit 1A, converted into parallel data by the S/P converter 37, and set in the reception buffer 39. When data is set in the reception buffer 39, the DMA controller roller 41 starts reception DMA and transfers the reception data in the reception buffer 39 to the DMA buffer memory 42. When the transfer of all received data is completed, the DMA controller 41 sends the received DM to the microprocessor 7.
A completion signal is issued and notified. When the transmission and reception are completed in this way, the microprocessor 7 performs reception error processing (S204) to check whether there are any errors in the received data, and then returns to the main program (S20).
5).
【0033】図3における入出力リフレッシュ処理(S
102)は従来実施例における処理と同一であり、バス
I/O50のX,YのON、OFF情報を外部の入出力
を行う外部機器とメモリ間で転送する。Input/output refresh processing (S
Step 102) is the same as the process in the conventional embodiment, in which ON/OFF information of X and Y of the bus I/O 50 is transferred between the external device that performs external input/output and the memory.
【0034】リモートI/O入出力リフレッシュ処理(
S103)では、マイクロプロセッサ7はリモート入力
のXON、OFF情報をDMAバッファメモリ42から
メモリ9へ転送し、リモート出力用のYON、OFF情
報をメモリ9からDMA用バッファメモリ42へ転送す
る。Remote I/O input/output refresh processing (
In S103), the microprocessor 7 transfers the remote input XON, OFF information from the DMA buffer memory 42 to the memory 9, and transfers the YON, OFF information for remote output from the memory 9 to the DMA buffer memory 42.
【0035】シーケンスプログラムのメモリ8の演算処
理(S104)は、シーケンスプログラムのメモリ8の
メモリに格納されたユーザーのシーケンスプログラムを
実行する処理である。マイクロプロセッサ7はメモリ9
に格納されたXNとYNのON、OFF情報を基に演算
を行ない、演算結果をメモリ9に格納する。The arithmetic processing of the sequence program memory 8 (S104) is a process of executing the user's sequence program stored in the sequence program memory 8. Microprocessor 7 is memory 9
The calculation is performed based on the ON/OFF information of XN and YN stored in the memory 9, and the calculation result is stored in the memory 9.
【0036】上記のように構成されたプログラマブルコ
ントローラを用いて、例えばこの1台のプログラマブル
コントローラ(パラレルバスとシリアルバス)にてコン
ベアを制御する場合を考えると図6のようになる。図6
において、47はリモートI/Oとリレー、リミットス
イッチとかの制御対象48とを接続する制御配線、52
はプログラマブルコントローラとリモートI/Oとを接
続する通信ケーブル、49はコンベアである。When the programmable controller configured as described above is used to control a conveyor using, for example, one programmable controller (parallel bus and serial bus), the result will be as shown in FIG. Figure 6
, 47 is a control wiring that connects the remote I/O and a controlled object 48 such as a relay or a limit switch; 52
49 is a communication cable connecting the programmable controller and remote I/O, and 49 is a conveyor.
【0037】
実施例2.
図7及び図8は第2の発明の一実施例を示し、1〜46
は図1,図2に示すものと同一であるので説明は省略す
る。53は入力ユニット2に実装された入力ユニット2
のユニット情報ゲート、54は出力ユニット3に実装さ
れた出力ユニット3のユニット情報ゲート、55はCP
Uユニット1A内に実装されているデコーダであり、信
号56、57により入力ユニット2のユニット情報ゲー
ト53、または出力ユニット3のユニット情報ゲート5
4を選択することができる。そして、上記ユニット情報
ゲート53、54、デコーダ55によって連続入出力番
号を割り付ける。Example 2. 7 and 8 show an embodiment of the second invention, 1 to 46
is the same as that shown in FIGS. 1 and 2, so the explanation will be omitted. 53 is the input unit 2 mounted on the input unit 2
54 is the unit information gate of the output unit 3 mounted in the output unit 3, 55 is the CP
A decoder mounted in the U unit 1A, which uses signals 56 and 57 to output the unit information gate 53 of the input unit 2 or the unit information gate 5 of the output unit 3.
4 can be selected. Then, consecutive input/output numbers are assigned by the unit information gates 53, 54 and decoder 55.
【0038】そして、図9にて示すようにバスI/O5
0には先頭より最大入出力点数が16点のユニット50
aが、続いて32点のユニット50bが、続いて16点
のユニット50cの3ユニットが接続されており、上記
ユニット50a、50b、50cによってユニット情報
格納手段を構成する。そして、上記各々のユニットには
ユニット点数、入力/出力の区別からなるユニット情報
をそれぞれのユニット50a、50b、50cが備えら
れている。51a、51bは最大入出力点数がそれぞれ
32点のリモートI/Oである。Then, as shown in FIG. 9, the bus I/O 5
0 has a unit 50 with a maximum number of input/output points of 16 points from the beginning.
Three units are connected: a, a unit 50b with 32 points, and a unit 50c with 16 points, and the units 50a, 50b, and 50c constitute a unit information storage means. Each of the units 50a, 50b, and 50c is provided with unit information including the number of units and input/output distinction. 51a and 51b are remote I/Os each having a maximum number of input/output points of 32 points.
【0039】CPUユニット1Aは、バスI/O50の
1ユニット目50aよりユニット情報を読み出し、図1
0に示すようにユニット点数分だけCPUユニット1A
のアクセスするX/Y番号を割付けて、その後にリモー
トI/Oを割付けていく。このリモートI/Oの割付け
は、局番設定スイッチ30,31に従ってリモートI/
O51a、次にリモートI/O51bの順で割り付けて
いく。なお、割付けはバスI/O50のユニット50a
、ユニット50b、ユニット50c、リモートI/O5
1a、リモートI/O51bの順で連続入出力番号で行
なう。The CPU unit 1A reads unit information from the first unit 50a of the bus I/O 50, and
As shown in 0, the number of CPU units 1A is equal to the number of units.
Allocate the X/Y numbers to be accessed, and then allocate the remote I/O. This remote I/O assignment is done according to the station number setting switches 30 and 31.
The allocation is made in the order of O51a and then remote I/O51b. Note that the assignment is to the unit 50a of the bus I/O 50.
, unit 50b, unit 50c, remote I/O5
1a and remote I/O 51b using consecutive input/output numbers.
【0040】第1の発明の実施例ではバスI/O50、
リモートI/Oの区分は、0〜1FFはバスI/O50
、200〜3FFはリモートI/Oとなっている。通常
シーケンサの最大I/O点数は機種により固定であるの
で上記例では0〜3FFで1024点である。これでは
、バスI/O50が512点以上使用したい場合、1台
のCPUユニット1Aではシステムが作れない。そこで
プログラマブルコントロ−ラを2台にするか、上位機種
にするなど考えられるがいずれもコスト増となってしま
う。これを避けるため、バスI/O50とリモートI/
Oの境界を自由にすることによって、より最適コストに
よって構築が可能となる。In the embodiment of the first invention, the bus I/O 50,
The classification of remote I/O is 0 to 1FF is bus I/O50.
, 200 to 3FF are remote I/O. Normally, the maximum number of I/O points of a sequencer is fixed depending on the model, so in the above example, it is 1024 points for 0 to 3FF. With this, if it is desired to use 512 or more bus I/O points, a system cannot be created with one CPU unit 1A. Therefore, it is conceivable to use two programmable controllers or to use a higher-end model, but both would increase the cost. To avoid this, bus I/O50 and remote I/O
By freeing the boundaries of O, it becomes possible to construct it at a more optimal cost.
【0041】次に動作について説明する。図11は図7
,図8のブロック図中に配置されたマイクロプロセッサ
7のメイン動作を示すフローチャート、図12はユニッ
ト情報の内容を示す図である。Next, the operation will be explained. Figure 11 is Figure 7
, a flowchart showing the main operation of the microprocessor 7 arranged in the block diagram of FIG. 8, and FIG. 12 a diagram showing the contents of unit information.
【0042】図11において、イニシャル処理(S11
0)は従来実施例の動作の、DMAコントローラ41に
対する設定のみ異なり他は同一である。電源立ち上がり
時等、マイクロプロセッサ7がリセットされたとき一度
だけ実行する処理である。In FIG. 11, initial processing (S11
0) is the same as the conventional embodiment except for the settings for the DMA controller 41. This is a process that is executed only once when the microprocessor 7 is reset, such as when the power is turned on.
【0043】次にユニット情報リード処理(S111)
では、マイクロプロセッサ7がデコーダ55を制御し、
デコーダ出力のうち1本の信号56をイネーブルにする
。信号57はユニット情報ゲート53のゲート端子に接
続されており、ユニット情報ゲート53からユニット情
報がデータバス10に乗り、マイクロプロセッサ7によ
ってリードされる。
同様にして、出力ユニット3からのユニット情報がデー
タバス10に乗り、マイクロプロセッサ7によってリー
ドされる。ユニット情報は上述したごとく図12に示す
ようにユニットの有無、ユニットの点数がわかるように
構成されている。Next, unit information read processing (S111)
Then, the microprocessor 7 controls the decoder 55,
One signal 56 of the decoder outputs is enabled. The signal 57 is connected to the gate terminal of the unit information gate 53, and unit information is transferred from the unit information gate 53 onto the data bus 10 and read by the microprocessor 7. Similarly, unit information from the output unit 3 is placed on the data bus 10 and read by the microprocessor 7. As described above, the unit information is configured so that the presence or absence of a unit and the number of points of the unit can be determined as shown in FIG.
【0044】次に入出力設定処理(S112)では、上
記ユニット情報リード処理で得られたユニット情報によ
り入力ユニット2、出力ユニット3の各ユニットの有無
をチェックし、無いときは図12に示す16点ユニット
、それ以外はユニット情報にしたがった点数として、各
ユニットの点数を合計することによりパラレルバスによ
る入出力制御点数が計算できる。Next, in the input/output setting process (S112), the presence or absence of the input unit 2 and the output unit 3 is checked based on the unit information obtained in the unit information read process, and if there is no unit, the 16 shown in FIG. The number of input/output control points by the parallel bus can be calculated by summing up the points of each unit, with the other points being the points according to the unit information.
【0045】プログラマブルコントローラの最大接続可
能点数から、パラレルバスによる入出力制御点数を引い
た値がシリアル通信による制御点数となる。この値によ
り、DMAコントローラ41に対して転送バイト数、D
MA用バッファメモリ42の転送データ格納アドレスを
セットする。The value obtained by subtracting the number of input/output control points using the parallel bus from the maximum number of connectable points of the programmable controller is the number of control points using serial communication. This value tells the DMA controller 41 the number of bytes to be transferred, D
Set the transfer data storage address of the MA buffer memory 42.
【0046】次に入出力リフレッシュ処理(S113)
は、上記第1の発明の実施例における処理と同一であり
、バスI/O50のXYのON、OFF情報を外部機器
19、20とメモリ間で転送する。Next, input/output refresh processing (S113)
This is the same process as in the first embodiment of the invention, and the XY ON/OFF information of the bus I/O 50 is transferred between the external devices 19, 20 and the memory.
【0047】次にリモートI/O入出力リフレッシュ(
S114)は、上記第1の発明の実施例における処理と
同一であり、リモ−トI/OのXYのON、OFF情報
を外部機器19、20とメモリ間で転送する。Next, remote I/O input/output refresh (
S114) is the same as the process in the embodiment of the first invention, and transfers the XY ON/OFF information of the remote I/O between the external devices 19, 20 and the memory.
【0048】次にシーケンスプログラム演算処理(S1
15)は、従来実施例における処理と同一であり、シー
ケンスプログラムの演算処理はメモリ8に格納されたユ
ーザーのシーケンスプログラムを逐次読み出し実行する
処理である。Next, sequence program calculation processing (S1
15) is the same as the process in the conventional embodiment, and the sequence program calculation process is a process of sequentially reading and executing the user's sequence program stored in the memory 8.
【0049】次にEND処理(S116)は、従来実施
例における処理と同一であり、シーケンス演算を0ステ
ップに戻す処理と、シーケンス処理を続行するか決める
。Next, the END process (S116) is the same as the process in the conventional embodiment, including the process of returning the sequence calculation to 0 steps and deciding whether to continue the sequence process.
【0050】
実施例3.
なお、上記実施例ではパラレルバスによる入出力制御と
、シリアル通信による入出力制御をユニット情報により
自動的に行っていたが、設定スイッチを設けてもよく上
記実施例と同様の効果を奏する。Example 3. In the above embodiment, input/output control using a parallel bus and input/output control using serial communication are automatically performed using unit information, but a setting switch may also be provided and the same effects as in the above embodiment can be achieved.
【0051】[0051]
【発明の効果】以上のように、第1の発明によれば単一
の制御手段によりパラレルバスによる第1の入出力部の
ほかにシリアル通信による第2の入出力部とを並行して
制御可能としたので、制御対象としての外部機器が遠く
に分散していても外部機器との間を経済的に配線できる
ものが得られる効果がある。As described above, according to the first invention, in addition to the first input/output section using the parallel bus, the second input/output section using serial communication is controlled in parallel by a single control means. Since this has been made possible, even if the external devices to be controlled are dispersed far away, it is possible to economically connect the external devices with each other.
【0052】また、第2の発明によれば、パラレルバス
による第1の入出力部を構成する複数の入出力ユニット
のそれぞれに設けられたユニット情報格納手段は、各入
出力ユニットの入出力点数に関する情報を格納し、プロ
グラム制御部における制御手段は上記入出力点数に関す
る情報に基づき、第1の入出力部を構成する入出力ユニ
ット及び第2の入出力部を構成するリモ−ト入出力ユニ
ットにこれらの入出力部に−連の入出力番号を割り付け
て上記プログラム制御部の有限な制御可能な入出力点数
を、パラレルバスによる第1の入出力部とシリアル通信
による第2の入出力部とで任意に分割でき、プログラム
制御システムを比較的安価に構築できるものが得られる
効果がある。Further, according to the second invention, the unit information storage means provided in each of the plurality of input/output units constituting the first input/output section using the parallel bus stores information about the number of input/output points of each input/output unit. Based on the information regarding the number of input/output points, the control means in the program control section selects the input/output unit constituting the first input/output section and the remote input/output unit constituting the second input/output section. By assigning continuous input/output numbers to these input/output sections, the finite number of controllable input/output points of the program control section is divided into a first input/output section using a parallel bus and a second input/output section using serial communication. This has the advantage that it can be arbitrarily divided into two parts, and a program control system can be constructed at a relatively low cost.
【図1】第1の発明の一実施例によるプログラマブルコ
ントローラのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a programmable controller according to an embodiment of the first invention.
【図2】第1の発明の一実施例によるプログラマブルコ
ントローラのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a programmable controller according to an embodiment of the first invention.
【図3】第1の発明の一実施例によるマイクロプロセッ
サのメイン動作を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing the main operation of the microprocessor according to an embodiment of the first invention.
【図4】第1の発明の一実施例によるマイクロプロセッ
サのリアルタイム割込み動作を示すフローチャートであ
る。FIG. 4 is a flowchart showing a real-time interrupt operation of a microprocessor according to an embodiment of the first invention.
【図5】第1の発明の一実施例による伝送データのフォ
ーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a format of transmission data according to an embodiment of the first invention.
【図6】第1の発明の一実施例による1台のプログラマ
ブルコントローラにて、コンベアを制御する場合を説明
するため図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a case where a conveyor is controlled by one programmable controller according to an embodiment of the first invention.
【図7】第2の発明の一実施例によるプログラマブルコ
ントローラのブロック図である。FIG. 7 is a block diagram of a programmable controller according to an embodiment of the second invention.
【図8】第2の発明の一実施例によるプログラマブルコ
ントローラのブロック図である。FIG. 8 is a block diagram of a programmable controller according to an embodiment of the second invention.
【図9】第2の発明の一実施例によるバスI/O、リモ
ートI/Oの状態を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the states of bus I/O and remote I/O according to an embodiment of the second invention.
【図10】第2の発明の一実施例によるユニット状態を
説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a unit state according to an embodiment of the second invention.
【図11】第2の発明の一実施例によるマイクロプロセ
ッサのメイン動作を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing the main operation of a microprocessor according to an embodiment of the second invention.
【図12】第2の発明の一実施例によるユニット情報の
内容を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing the contents of unit information according to an embodiment of the second invention.
【図13】従来のプログラマブルコントローラのブロッ
ク図である。FIG. 13 is a block diagram of a conventional programmable controller.
【図14】従来のマイクロプロセッサの動作を示すフロ
ーチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing the operation of a conventional microprocessor.
【図15】従来のシーケンスプログラムを示す図である
。FIG. 15 is a diagram showing a conventional sequence program.
【図16】従来のリモートI/Oへ出力する場合を説明
するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining a case of outputting to a conventional remote I/O.
【図17】従来のリモートI/Oからの入力を読み出す
場合を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining a case of reading input from a conventional remote I/O.
【図18】従来のユーザーからのアクセス状態を説明す
るための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining a conventional access state from a user.
【図19】従来の1台のプログラマブルコントローラに
て、コンベアを制御する場合を説明するための図である
。FIG. 19 is a diagram for explaining a case where a conveyor is controlled by one conventional programmable controller.
1A CPUユニット 2 入力ユニット 3 出力ユニット 4 ベースユニット 7 制御手段(マイクロプロセッサ)8 メモリ 9 メモリ 10 データバス 17 リモート入力ユニット 18 リモート出力ユニット 19 外部機器 20 外部機器 50 バスI/O 53 ユニット情報ゲ−ト 54 ユニット情報ゲ−ト 55 デコ−ダ 58 制御手段 1A CPU unit 2 Input unit 3 Output unit 4 Base unit 7. Control means (microprocessor) 8. Memory 9. Memory 10 Data bus 17 Remote input unit 18 Remote output unit 19 External equipment 20 External equipment 50 Bus I/O 53 Unit information gate 54 Unit information gate 55 Decoder 58 Control means
Claims (2)
及び第2の入出力部に接続された制御対象をプログラム
制御すべく、上記第1及び第2の入出力部を介して制御
情報を上記制御対象から入力し又は上記制御対象へ出力
するプログラム制御部とを備え、上記第1の入出力部は
パラレルバスを介して、上記第2の入出力部はシリアル
信号線にてそれぞれ上記プログラム制御部と接続され、
上記プログラム制御部はパラレルバスによる上記第1の
入出力部とシリアル信号による上記第2の入出力部を並
行して制御する制御手段を有することを特徴としたプロ
グラマブルコントローラ。Claim 1: First and second input/output units;
and program control for inputting control information from the control object or outputting it to the control object via the first and second input/output sections in order to programmatically control the control object connected to the second input/output section. The first input/output section is connected to the program control section via a parallel bus, and the second input/output section is connected to the program control section via a serial signal line.
A programmable controller characterized in that the program control section has control means for controlling the first input/output section using a parallel bus and the second input/output section using a serial signal in parallel.
トローラにおいて、第1の入出力部は複数の入出力ユニ
ットにて構成され、第2の入出力部は複数のリモ−ト入
出力ユニットで構成され、上記第1の入出力部における
複数の入出力ユニットのそれぞれは、入出力点数に関す
る情報を格納するユニット情報格納手段を備え、プログ
ラム制御部における制御手段は、各入出力ユニットのユ
ニット情報格納手段からそれぞれの入出力ユニットの入
出力点数に関する情報を読み出してこれらの情報に基づ
き上記各入出力ユニットの入出力点に−連の入出力番号
を割り付け、この入出力番号に後続の入出力番号を上記
第2の入出力部を構成する複数のリモ−ト入出力ユニッ
トに対して割り付け、上記割り付けられた入出力番号で
上記第1及び第2の入出力部を制御することを特徴とし
たプログラマブルコントローラ。2. In the programmable controller according to claim 1, the first input/output section is composed of a plurality of input/output units, and the second input/output section is composed of a plurality of remote input/output units. , each of the plurality of input/output units in the first input/output section includes unit information storage means for storing information regarding the number of input/output points, and the control means in the program control section includes unit information storage means for each input/output unit. Read the information regarding the number of input/output points of each input/output unit from , and based on this information, assign a continuous input/output number to the input/output point of each input/output unit, and assign the subsequent input/output number to this input/output number. A programmable device that is assigned to a plurality of remote input/output units constituting the second input/output unit and controls the first and second input/output units using the assigned input/output numbers. controller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3018622A JP2539547B2 (en) | 1990-04-27 | 1991-02-12 | Programmable controller |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4595790 | 1990-04-27 | ||
JP2-45957 | 1990-04-27 | ||
JP3018622A JP2539547B2 (en) | 1990-04-27 | 1991-02-12 | Programmable controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211805A true JPH04211805A (en) | 1992-08-03 |
JP2539547B2 JP2539547B2 (en) | 1996-10-02 |
Family
ID=26355324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3018622A Expired - Lifetime JP2539547B2 (en) | 1990-04-27 | 1991-02-12 | Programmable controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2539547B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110142A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-01 | Toshiba Corp | Bus extention device |
JPS6362064A (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Bus converter |
-
1991
- 1991-02-12 JP JP3018622A patent/JP2539547B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56110142A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-01 | Toshiba Corp | Bus extention device |
JPS6362064A (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-18 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Bus converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2539547B2 (en) | 1996-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1194608A (en) | Direct memory access interface arrangement | |
US4377843A (en) | Data distribution interface | |
US4837487A (en) | System for coupling a visual sensor processor and a robot controller | |
US4523310A (en) | Synchronous communications multiplexer | |
JPH0475700B2 (en) | ||
CN112463651A (en) | QSPI controller, image processor and flash memory access method | |
JPH04346151A (en) | Data processor | |
US4365296A (en) | System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system | |
JPS6130307B2 (en) | ||
JPH0142415B2 (en) | ||
US5712781A (en) | Programmable controller and exclusive control communicating method therefor | |
JPH04211805A (en) | Programmable controller | |
JP2000324896A (en) | Data transmission system and image forming apparatus | |
JPH0522307A (en) | Data transmitter | |
JPS6126706B2 (en) | ||
JPH10136050A (en) | Electric communication equipment | |
JP2003335470A (en) | Elevator control transmitting system | |
JPH0576821B2 (en) | ||
JPS62188536A (en) | Line state display system | |
JPS58154030A (en) | Dma controlling system | |
JPH047609A (en) | Pulse generator for positioning control | |
JPS62190544A (en) | Higher link unit for programmable controller | |
JPH077770A (en) | Distant monitoring equipment | |
JPH0152947B2 (en) | ||
JPS61213958A (en) | Data transmission system between cpus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070708 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 15 |