JPH04211084A - イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法 - Google Patents
イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法Info
- Publication number
- JPH04211084A JPH04211084A JP3034818A JP3481891A JPH04211084A JP H04211084 A JPH04211084 A JP H04211084A JP 3034818 A JP3034818 A JP 3034818A JP 3481891 A JP3481891 A JP 3481891A JP H04211084 A JPH04211084 A JP H04211084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- salt
- general formula
- pyridazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規なイミダゾピリダ
ジン誘導体、その用途及び製造法に関する。 [0002] この発明のイミダゾピリダジン誘導体は
、抗アレルギー作用、抗炎症作用及び抗PAF (血小
板活性化因子)作用を有し、気管支痙彎や気管支収縮を
抑制することにより抗喘息剤として有用である。 [0003]
ジン誘導体、その用途及び製造法に関する。 [0002] この発明のイミダゾピリダジン誘導体は
、抗アレルギー作用、抗炎症作用及び抗PAF (血小
板活性化因子)作用を有し、気管支痙彎や気管支収縮を
抑制することにより抗喘息剤として有用である。 [0003]
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】イミダゾ
[1,2−bl ピリダジン化合物が抗血栓および心臓
血管系作用特に強心作用を示すことが、特開昭61−1
52684号に開示されている。しかし、抗アレルギー
作用、抗炎症及び抗PAF作用を示すイミダゾ[1,2
−b]ピリダジン化合物は報告されていない。一方、多
種類の抗喘息剤が市販されているが、今日なお効果的な
抗喘息剤の開発が望まれている。 [0004]本発明者らは、イミダゾ[1,2−blピ
リダジンの6位の化学修飾について鋭意研究を行った結
果、今迄、イミダゾ[1,2−blピリダジン化合物に
おいて報告されていない抗アレルギー、抗炎症及び抗P
AF作用を示す新規なイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン化合物を見出した。更にこれらは、気管支痛撃と気管
支収縮を抑制することから抗喘息剤として有用であるこ
とも分かり本発明を完成するに至った。 [0005]
[1,2−bl ピリダジン化合物が抗血栓および心臓
血管系作用特に強心作用を示すことが、特開昭61−1
52684号に開示されている。しかし、抗アレルギー
作用、抗炎症及び抗PAF作用を示すイミダゾ[1,2
−b]ピリダジン化合物は報告されていない。一方、多
種類の抗喘息剤が市販されているが、今日なお効果的な
抗喘息剤の開発が望まれている。 [0004]本発明者らは、イミダゾ[1,2−blピ
リダジンの6位の化学修飾について鋭意研究を行った結
果、今迄、イミダゾ[1,2−blピリダジン化合物に
おいて報告されていない抗アレルギー、抗炎症及び抗P
AF作用を示す新規なイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン化合物を見出した。更にこれらは、気管支痛撃と気管
支収縮を抑制することから抗喘息剤として有用であるこ
とも分かり本発明を完成するに至った。 [0005]
【課題を解決するための手段】この発明によれば、一般
式(■): [0006]
式(■): [0006]
【化8】
(I)
[式中、RLは置換基を有していてもよい低級アルキル
基またはハロゲン原子を、R2及びR3はそれぞれ独立
して、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、シクロアルキル基あるいは置換基を冑していても
よいフェニル基を、またはR2とR3とは、それらの結
合する窒素原子とともに、置換基を有していてもよい複
素環を形成してもよく、Xは酸素原子またはs(o)w
(kは0ないし2)を、基つ)は置換基を有していても
よい2価の3〜7員の同素環または複素環基を、m’及
びmtは0ないし4を、nはOまたは1を意味するコ で表わされるイミダゾ[1,2−b]ピリダジン化合物
またはその塩が提供される。 [0007]さらに上記化合物の製造法及びそれらを含
有する医薬組成物が提供される。一般式(I)の化合物
が不斉炭素を含有する場合、光学活性化合物及びラセミ
体混合物もこの発明に含まれる。 [0008]本明細書中で用いた用語“低級アルキル基
″とは、炭素原子1〜6個を含有し、直鎖状もしくは分
枝状のアルキル基を意味する。その具体例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、■−プロピル、n−ブチ
ル、1−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n
−ヘキシル等が用いられる。 [0009]用語“シクロアルキル基″は、炭素原子3
〜6個を含有するシクロアルキル基を意味する。その具
体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が用いられる。 [00101置換基を有していてもよい低級アルキル基
の置換基としては、ヒドロキシ、アミノ、モノ低級アル
キルアミノ(たとえばメチルアミノ、エチルアミノ等の
炭素数1〜4のアルキルアミノ等)、低級アルコキシ(
たとえばメトキシ、エトキシ等の炭素数1〜4のアルコ
キシ等)、ハロゲン等から選ばれた1ないし4個が用い
られる。置換基を有していてもよいフェニル基の置換基
としては、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ
(たとえばジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジーC
1−4アルキルアミノ等)、低級アルコキシ(たとえば
メトキシ、エトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ等)
、ハロゲン等から選ばれた1ないし5個が用いられる。 [00111ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素が用いられる。 [0012] R2とR3が、それらの結合する窒素原
子とともに複素環を形成した場合、その複素環は、少な
くとも1個の窒素原子と、任意に酸素原子及び/または
硫黄原子を含有する4〜7員環を意味する。通常5〜6
員環が好ましい。5〜6員環の具体例としては、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、ホモピペ
ラジノ等が用いられる。これらの5〜6員環は、低級ア
ルキル基及びフェニル基上の置換基として、上に例示さ
れたもので1ないし5個置換されていてもよい。 [00131R+の好ましい例は、例えば水素原子等で
ある。R2及びR3の好ましい例は、例えば水素原子等
である。Xの好ましい例は、酸素原子または硫黄原子で
ある。ml及びm2の好ましい例は、たとえば1〜3で
ある。 [0014]
基またはハロゲン原子を、R2及びR3はそれぞれ独立
して、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、シクロアルキル基あるいは置換基を冑していても
よいフェニル基を、またはR2とR3とは、それらの結
合する窒素原子とともに、置換基を有していてもよい複
素環を形成してもよく、Xは酸素原子またはs(o)w
(kは0ないし2)を、基つ)は置換基を有していても
よい2価の3〜7員の同素環または複素環基を、m’及
びmtは0ないし4を、nはOまたは1を意味するコ で表わされるイミダゾ[1,2−b]ピリダジン化合物
またはその塩が提供される。 [0007]さらに上記化合物の製造法及びそれらを含
有する医薬組成物が提供される。一般式(I)の化合物
が不斉炭素を含有する場合、光学活性化合物及びラセミ
体混合物もこの発明に含まれる。 [0008]本明細書中で用いた用語“低級アルキル基
″とは、炭素原子1〜6個を含有し、直鎖状もしくは分
枝状のアルキル基を意味する。その具体例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、■−プロピル、n−ブチ
ル、1−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n
−ヘキシル等が用いられる。 [0009]用語“シクロアルキル基″は、炭素原子3
〜6個を含有するシクロアルキル基を意味する。その具
体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル等が用いられる。 [00101置換基を有していてもよい低級アルキル基
の置換基としては、ヒドロキシ、アミノ、モノ低級アル
キルアミノ(たとえばメチルアミノ、エチルアミノ等の
炭素数1〜4のアルキルアミノ等)、低級アルコキシ(
たとえばメトキシ、エトキシ等の炭素数1〜4のアルコ
キシ等)、ハロゲン等から選ばれた1ないし4個が用い
られる。置換基を有していてもよいフェニル基の置換基
としては、アミノ、モノもしくはジ低級アルキルアミノ
(たとえばジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジーC
1−4アルキルアミノ等)、低級アルコキシ(たとえば
メトキシ、エトキシ等の炭素数1〜4のアルコキシ等)
、ハロゲン等から選ばれた1ないし5個が用いられる。 [00111ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素
、ヨウ素が用いられる。 [0012] R2とR3が、それらの結合する窒素原
子とともに複素環を形成した場合、その複素環は、少な
くとも1個の窒素原子と、任意に酸素原子及び/または
硫黄原子を含有する4〜7員環を意味する。通常5〜6
員環が好ましい。5〜6員環の具体例としては、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、ホモピペ
ラジノ等が用いられる。これらの5〜6員環は、低級ア
ルキル基及びフェニル基上の置換基として、上に例示さ
れたもので1ないし5個置換されていてもよい。 [00131R+の好ましい例は、例えば水素原子等で
ある。R2及びR3の好ましい例は、例えば水素原子等
である。Xの好ましい例は、酸素原子または硫黄原子で
ある。ml及びm2の好ましい例は、たとえば1〜3で
ある。 [0014]
【化9】
←
に関しては、置換基を有していてもよい2価の3〜7員
の同素環または複素環基であって、同素環基には、単環
式の飽和または不飽和のC3−7の炭化水素基を、また
複素環基には、環の構成原子として少なくとも1個の酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含有する3〜7員の複
素環基が含まれる。これらの基は、環構成の1つの炭素
原子に結合する2つの水素原子又は環構成の2つの炭素
原子に結合するそれぞれ1つの水素原子を除去した2価
の基が形成されていてもよい。 [0015]同素環基の例としては、たとえばシクロプ
ロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジ
:エン、ベンゼン等のC3づ単環式炭化水素の1又は2
個の原子より2個の水素原子を除去して得られる2価の
基であり、具体的には [0016]
の同素環または複素環基であって、同素環基には、単環
式の飽和または不飽和のC3−7の炭化水素基を、また
複素環基には、環の構成原子として少なくとも1個の酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含有する3〜7員の複
素環基が含まれる。これらの基は、環構成の1つの炭素
原子に結合する2つの水素原子又は環構成の2つの炭素
原子に結合するそれぞれ1つの水素原子を除去した2価
の基が形成されていてもよい。 [0015]同素環基の例としては、たとえばシクロプ
ロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘキサジ
:エン、ベンゼン等のC3づ単環式炭化水素の1又は2
個の原子より2個の水素原子を除去して得られる2価の
基であり、具体的には [0016]
【化10】
等が用いられる。
[0017]複素環基の例としては、たとえばオキセタ
ン、テトラヒドロフラン、フラン、ジヒドロチオフェン
、テトラヒドロチオフェン、チオフェン、アセチジン、
テトラヒドロピロール、ピロール、テトラヒドロピラン
、ピラン、チオピラン、テトラヒドロピリジン、ピリジ
ン、チアゾール、イミダゾール、ピリミジン等のS、
N、 0を1〜4個含有する3〜7員の飽和又は不飽和
複素環の1又は2個の原子より2個の水素原子を除去し
て得られる2価の基であり、具体的には[0018]
ン、テトラヒドロフラン、フラン、ジヒドロチオフェン
、テトラヒドロチオフェン、チオフェン、アセチジン、
テトラヒドロピロール、ピロール、テトラヒドロピラン
、ピラン、チオピラン、テトラヒドロピリジン、ピリジ
ン、チアゾール、イミダゾール、ピリミジン等のS、
N、 0を1〜4個含有する3〜7員の飽和又は不飽和
複素環の1又は2個の原子より2個の水素原子を除去し
て得られる2価の基であり、具体的には[0018]
【化11】
等が用いられる。
[0019]上記の同素環又は複素基における置換基と
しては、置換基を有していてもよい低級アルキル基、ア
ミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、ヒド
ロキシ基、低級アルコキシ基(たとえばメトキシ、エト
キシ等の01−4アルコキシ基等)及びハロゲン原子(
CI、 Br、 I、 F)から選ばれた1〜5個が
用いられる。ここで、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基とは、R1での対応する例示のものが含まれる
。置換アミノ基としては、たとえばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミノ等のモノ−C1−4アルキル
アミノ。 ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジーC1−4アル
キルアミノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ等の
5〜7員環状アミノ等が用いられる。置換アミドとして
はアセトアミド、プロピオアミド、ブチルアミド等のC
1−4アシルアミドが用いられる。
しては、置換基を有していてもよい低級アルキル基、ア
ミノ基、置換アミノ基、アミド基、置換アミド基、ヒド
ロキシ基、低級アルコキシ基(たとえばメトキシ、エト
キシ等の01−4アルコキシ基等)及びハロゲン原子(
CI、 Br、 I、 F)から選ばれた1〜5個が
用いられる。ここで、置換基を有していてもよい低級ア
ルキル基とは、R1での対応する例示のものが含まれる
。置換アミノ基としては、たとえばメチルアミノ、エチ
ルアミノ、プロピルアミノ等のモノ−C1−4アルキル
アミノ。 ジメチルアミノ、ジエチルアミノ等のジーC1−4アル
キルアミノ、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ等の
5〜7員環状アミノ等が用いられる。置換アミドとして
はアセトアミド、プロピオアミド、ブチルアミド等のC
1−4アシルアミドが用いられる。
【0020】化合物(I)またはその塩の好ましい例と
しては、たとえば式 %式%]
しては、たとえば式 %式%]
【12】
(1)
(式中、基會は3〜6員のシクロアルキレン基、m3と
m4は1〜2を意味する6) で表わされる化合物又はその塩あるいは式%式%]
m4は1〜2を意味する6) で表わされる化合物又はその塩あるいは式%式%]
【13】
(■す
(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を、基金は
【)ま
たは=1を他の記号ば式(1′)と同意義を意味する。 、) で表わされる化合物又はその塩等があg。 [0023] この発明の化合物(I)またはその塩は
、A)一般式(II) : [0024] 【化14】 (II) (式中、各記号は一般式(I)での定義と同じ)の化合
物またはその塩と一般式(III) :[0025]
たは=1を他の記号ば式(1′)と同意義を意味する。 、) で表わされる化合物又はその塩等があg。 [0023] この発明の化合物(I)またはその塩は
、A)一般式(II) : [0024] 【化14】 (II) (式中、各記号は一般式(I)での定義と同じ)の化合
物またはその塩と一般式(III) :[0025]
【化15】
(111)
(式中、各記号は一般式(I)の定義と同じ、但しYは
反応性基を意味する)の化合物またはその塩とを反応さ
せることにより得られる。 [00261式(III)のYにおける反応性基として
は、たとえばハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)、C
6−10アリールスルホニルオキシ(例、ベンゼンスル
ホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ)、Cl−
4アルキルスルホニルオキシ(例、メタンスルホニルオ
キシ)などが用いられる。また、本反応は塩基の存在下
に縮合させて行うのがよく、この様な塩基としては、た
とえば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化
アルカリ金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどの水酸化物、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどの炭酸塩等が用いられる。 [0027]本反応は、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などの
不活性溶媒中で行われる。反応温度は、10〜200℃
、好ましくは50〜100℃で、反応時間は、30分か
ら24時間、好ましくは1〜6時間である。反応生成物
は、公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換、転溶、
塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって
単離精製することができる。 (00281更に、この発明の化合物(I)またはその
塩は、B)一般式(IV) : [0029]
反応性基を意味する)の化合物またはその塩とを反応さ
せることにより得られる。 [00261式(III)のYにおける反応性基として
は、たとえばハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)、C
6−10アリールスルホニルオキシ(例、ベンゼンスル
ホニルオキシ、p−トリルスルホニルオキシ)、Cl−
4アルキルスルホニルオキシ(例、メタンスルホニルオ
キシ)などが用いられる。また、本反応は塩基の存在下
に縮合させて行うのがよく、この様な塩基としては、た
とえば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水素化
アルカリ金属、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシドなどのアルカリ金属アルコキシド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムなどの水酸化物、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどの炭酸塩等が用いられる。 [0027]本反応は、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などの
不活性溶媒中で行われる。反応温度は、10〜200℃
、好ましくは50〜100℃で、反応時間は、30分か
ら24時間、好ましくは1〜6時間である。反応生成物
は、公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換、転溶、
塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって
単離精製することができる。 (00281更に、この発明の化合物(I)またはその
塩は、B)一般式(IV) : [0029]
【化16】
(IV)
(式中、R1、nは一般式(I)での定義と同じ、Zは
反応性基を意味する)の化合物またはその塩と、一般式
(): %式%
反応性基を意味する)の化合物またはその塩と、一般式
(): %式%
【17]
()
(式中、各記号は一般式(I)での定義と同じ)の化合
物またはその塩とを反応させることにより得ることがで
きる。 [0031]本反応は塩基の存在下縮合させることによ
り有利に進行させることができる。 (00321式(mのZにおける反応性基、縮合反応に
用いられる塩基は、たとえば上記の方法A)で述べたも
のと同一のもの等がそれぞれ適用できる。 【0033】本反応は、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などの
不活性溶媒中で行うのがよい。反応温度は、10〜20
0℃、好ましくは50〜150℃である。反応は、30
分から24時間、好ましくは1〜10時間行われる。反
応生成物は、公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換
、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなど
によって単離精製することができる。 (00341更に、化合物(I)またはその塩は、C)
一般式(VI) : [0035]
物またはその塩とを反応させることにより得ることがで
きる。 [0031]本反応は塩基の存在下縮合させることによ
り有利に進行させることができる。 (00321式(mのZにおける反応性基、縮合反応に
用いられる塩基は、たとえば上記の方法A)で述べたも
のと同一のもの等がそれぞれ適用できる。 【0033】本反応は、メタノール、エタノールのよう
なアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ
うなエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類などの
不活性溶媒中で行うのがよい。反応温度は、10〜20
0℃、好ましくは50〜150℃である。反応は、30
分から24時間、好ましくは1〜10時間行われる。反
応生成物は、公知の手段、たとえば溶媒抽出、液性変換
、転溶、塩析、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなど
によって単離精製することができる。 (00341更に、化合物(I)またはその塩は、C)
一般式(VI) : [0035]
【化18】
(Vl)
(式中、各記号は一般式(I)における定義と同じ、但
しWはハロゲン原子を意味する)の化合物またはその塩
と、一般式(VII) : [0036]
しWはハロゲン原子を意味する)の化合物またはその塩
と、一般式(VII) : [0036]
【化19】
(VII)
(式中、R2とR3は一般式(I)における定義と同じ
)で表わされるアミンまたはその塩とを反応させること
により得ることができる。 [0037]本反応は、メタノール、エタノール等のア
ルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン炭
化水素、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスル
ホキシド等スルホキシド類等の不活性溶媒中で行うのが
よい。反応温度は、−20〜100℃、好ましくは一1
0〜50℃である。反応は、30分から5時間、好まし
くは1〜3時間行なう。反応生成物は、公知の手段、た
とえば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶
、クロマトグラフィーなどによって単離精製することが
できる。 [0038]次に上記の反応によって得られる化合物(
I)は、所望ならば常法に従って、その塩に変換するこ
とができる。 [0039] この発明の化合物(I)の塩としては、
通常の生理学的に許容される塩が適しており、例えば、
塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、メタンスルホ
ン酸、p−トリルスルホン酸、フマール酸、乳酸、クエ
ン酸、酒石酸などの有機酸との塩が用いられる。
)で表わされるアミンまたはその塩とを反応させること
により得ることができる。 [0037]本反応は、メタノール、エタノール等のア
ルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル類、ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン炭
化水素、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルスル
ホキシド等スルホキシド類等の不活性溶媒中で行うのが
よい。反応温度は、−20〜100℃、好ましくは一1
0〜50℃である。反応は、30分から5時間、好まし
くは1〜3時間行なう。反応生成物は、公知の手段、た
とえば溶媒抽出、液性変換、転溶、塩析、晶出、再結晶
、クロマトグラフィーなどによって単離精製することが
できる。 [0038]次に上記の反応によって得られる化合物(
I)は、所望ならば常法に従って、その塩に変換するこ
とができる。 [0039] この発明の化合物(I)の塩としては、
通常の生理学的に許容される塩が適しており、例えば、
塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸との塩、メタンスルホ
ン酸、p−トリルスルホン酸、フマール酸、乳酸、クエ
ン酸、酒石酸などの有機酸との塩が用いられる。
【0040】なお、化合物(I)を製造するのに用いる
原料化合物(II)、(III)、(IV)、(V)、
(VI)及び(VII)の塩としても上記(I)で述べ
たような塩が用いられる。 [00411上記の化合物(I)の製造法において用い
られる原料化合物中、化合物(II)は、たとえば下記
の参考例1に記載の方法あるいはそれに準じた方法等に
より合成できる。化合物(III)は、たとえばケミッ
シェベリヒテ(Chem、Ber、)、 91巻、21
30頁(1958年)、ジャーナル オブ オルガニッ
ク ケミストリー〇、 Org、 Chem、)52巻
、2162頁(1987)、特開昭62−48687号
等に記載の方法あるいはそれに準じた方法または参考例
2に記載の方法あるいはそれに準じた方法により合成で
きる。 [0042]化合物(IV)は、たとえばテトラヘドロ
ン(Tetrahedron) 24.239.196
8年に記載の方法またはそれに準じた方法により合成で
きる。 [0043]一般式(V)で示される化合物は、たとえ
ば一般式(III)の化合物の反応性基Yを公知の方法
によりメルカプト基あるいは水酸基に変換すること等に
より合成される。更にX=oの化合物(V)の場合には
、たとえば文献公知Q、 Org、 Chem、、 2
41839.1960年)の出発原料(VIII)から
次の反応式で示す方法またはそれに準じた方法によって
も合成される。 [0044]
原料化合物(II)、(III)、(IV)、(V)、
(VI)及び(VII)の塩としても上記(I)で述べ
たような塩が用いられる。 [00411上記の化合物(I)の製造法において用い
られる原料化合物中、化合物(II)は、たとえば下記
の参考例1に記載の方法あるいはそれに準じた方法等に
より合成できる。化合物(III)は、たとえばケミッ
シェベリヒテ(Chem、Ber、)、 91巻、21
30頁(1958年)、ジャーナル オブ オルガニッ
ク ケミストリー〇、 Org、 Chem、)52巻
、2162頁(1987)、特開昭62−48687号
等に記載の方法あるいはそれに準じた方法または参考例
2に記載の方法あるいはそれに準じた方法により合成で
きる。 [0042]化合物(IV)は、たとえばテトラヘドロ
ン(Tetrahedron) 24.239.196
8年に記載の方法またはそれに準じた方法により合成で
きる。 [0043]一般式(V)で示される化合物は、たとえ
ば一般式(III)の化合物の反応性基Yを公知の方法
によりメルカプト基あるいは水酸基に変換すること等に
より合成される。更にX=oの化合物(V)の場合には
、たとえば文献公知Q、 Org、 Chem、、 2
41839.1960年)の出発原料(VIII)から
次の反応式で示す方法またはそれに準じた方法によって
も合成される。 [0044]
【化20】
(式中、各記号は前記の定義と同じ、Acはアセチル基
を示す。)化合物(VI)は、たとえば化合物(II)
又はその塩と式 %式%]
を示す。)化合物(VI)は、たとえば化合物(II)
又はその塩と式 %式%]
【21】
)
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表わされる
化合物とを反応させるか、あるいは化合物(IV)また
はその塩と式 %式%]
化合物とを反応させるか、あるいは化合物(IV)また
はその塩と式 %式%]
【22】
()
(式中、各記号は前記と同意義を示す。)で表わされる
化合物とを反応させる等により合成することができる。 [0047]更に、この発明の化合物(I)またはその
生理学的に許容される塩を人等の哺乳動物に対して安全
な抗喘息剤として使用する場合、その投与量は、年令、
体重、症状、投与経路、投与回数等により異なるが、1
日当り0.1〜100mg/Kg、好ましくは1〜50
mg/Kgを1日2〜3回に分割して投与するのがよい
。投与経路は経口、非経口のいずれでもよい。 [0048] この発明の化合物(I)は原末のままで
もよいが、通常製剤用担体と共に調製された形で投与さ
れる。その具体例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤
、細粒剤、散剤、シロップ剤、注射剤、吸入剤等が用い
られる。これらの製剤は常法に従って調製される。経口
用製剤担体としては、デンプン、マンニット、結晶セル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の製
剤分野において常用されている物質が用いられる。注射
用担体としては、蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液
、輸液剤等か用いられる。その他製剤一般に用いられる
添加剤を適宜添加することもできる。 [0049]
化合物とを反応させる等により合成することができる。 [0047]更に、この発明の化合物(I)またはその
生理学的に許容される塩を人等の哺乳動物に対して安全
な抗喘息剤として使用する場合、その投与量は、年令、
体重、症状、投与経路、投与回数等により異なるが、1
日当り0.1〜100mg/Kg、好ましくは1〜50
mg/Kgを1日2〜3回に分割して投与するのがよい
。投与経路は経口、非経口のいずれでもよい。 [0048] この発明の化合物(I)は原末のままで
もよいが、通常製剤用担体と共に調製された形で投与さ
れる。その具体例としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤
、細粒剤、散剤、シロップ剤、注射剤、吸入剤等が用い
られる。これらの製剤は常法に従って調製される。経口
用製剤担体としては、デンプン、マンニット、結晶セル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等の製
剤分野において常用されている物質が用いられる。注射
用担体としては、蒸留水、生理食塩水、グルコース溶液
、輸液剤等か用いられる。その他製剤一般に用いられる
添加剤を適宜添加することもできる。 [0049]
参考例16−メルカプトイミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジンの製造 6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン13.5
g、28W/W%ナトリウムメトキシドメタノール溶液
17.5g及びチオ酢酸7.0gをメタノール70m1
に溶かした。この溶液を封管中150℃で6時間加熱し
た。室温(15℃)まで冷却したのち、有機溶媒を留去
した。残留物をクロロホルム50m1で3回洗った。不
溶物をクロロホルム−メタノール(1: 1) 50m
1で6回抽出した。抽出液を合わせ有機溶媒を留去し、
析出する結晶を濾取すると、6−メルカプトイミダゾ[
1,2−blピリダジン3.7gが得られた。 元素分析: Ce H5N3Sとして 理論値(%) : C,47,11; H,3,43;
N、 27.47実測値(%) : C,46,97
; H,3,25; N、 27.25[0050] 参考例23−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−1
プロパンスルホンアミド a) 3−ブロモ−2,2−ペンタメチレン−1−プロ
パツール4.6gとチオシアン酸カリウム4.55gを
ジメチルホルムアミド15m1に溶かし、110℃で1
6時間、ついで130℃で2時間加熱攪拌した。反応液
を氷水に加え、酢酸エチル(100mlX2)で抽出し
、抽出液を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル
(3: 1)で溶出した。該当画分を集め、濃縮すると
3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン1−プロパン
チオシアネートが無色油状物として2.6g得られた。 N M R(CDCla )δ: 1.47 (IOH
,s)、 1.65(LH,t、 J=4Hz)、 3
.18(2H,s)、 3.58(2H,d、J=4H
7)。 [0051] b) 3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンチオシアネート1.5gを無水酢酸1.53m
1に溶かし、ピリジン1.31m1を加えて室温で2時
間反応させた。減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(
6:1)で溶出した。該当画分を集め濃縮すると3−ア
セトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−プロパンチオ
シアネートが無色油状物として1.7g得られた。N
M R(CDC13)δ:1.49(IOH,s)、
2.09(3H,S)、 3.14(2H,S)、 4
.05(2H,s)。 [0052] c) 3−アセトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンチオシアネート6.8gを酢酸30m1に溶か
し、水30m1を加えて室温攪拌下で塩素ガスを3時間
通じた。減圧下で濃縮し、残渣に氷水100m1を加え
てジクロロメタン200m1で抽出した。抽出液を水洗
、乾燥後減圧下で濃縮後、残渣をジクロロメタン50m
1で溶かし、アンモニアガスを1時間通じた。反応液を
氷水100m1に加え、有機層を分取、水層をジクロロ
メタン(50ml X 5 )で抽出した。抽出液は飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧
下で濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、ヘキサン−酢酸エチル(1: 1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると3−アセトキシ−2,2−
ペンタメチレン−1−プロパンスルホンアミドが無色油
状物として5.0g得られた。N M R(CDC13
)δ: 1.3−1.8 (10H,m)、 2.09
(3H,s)、 3.33(2H,s)、 4.25(
2H,s)、 4.98(2H。 s)。 [0053] d) 3−アセトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンスルホンアミド5.0gをメタノール20m1
に溶かし、INナトリウムメトキシドメタノール溶液2
4m lを加えて室温(15℃)で1時間攪拌後、酢酸
1.38m1を加えて減圧下で濃縮した。残渣に少量の
水を加えて酢酸エチル−THF(1: 1)で3回抽出
し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
で溶媒を留去すると3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメ
チレン−1−プロパンスルホンアミドが4.6g得られ
た。N M R(CDC13)δ: 1.3−1.7
(IOH,m) 。 3.33(2H,s)、 3.72(2H,s)、 5
.38(2H,br)。 [0054] 参考例33−ヒドロキシ−2,2−テトラメチレン−1
プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−テトラメチレン−1−プロパツー
ルを出発原料とし、参考例2に記載の方法に準じて合成
すると標記化合物が得られた。N M R(CDC13
)δ: 1.68(8H。 S)、 2.48(IH,brs)、 3.30(2H
,s)、 3.59(2H,s)、 6.00(2H。 s)。 [0055] 参考例43−ヒドロキシ−2,2−トリメチレン−1−
プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパツール
を出発原料とし、参考例2に記載の方法に準じて合成す
ると標記化合物が得られた。N M R(CDC13)
δ: 1.8−2.2(6H。 m)、 3.45(2H,s)、 3.90(2H,s
)、 5.00(2H,s)。 [0056] 参考例53−ヒドロキシ−2,2−ジメチレン−1−プ
ロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−ジメチレン−1−プロパツールを
出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて合成す
ると標記化合物が得られた。N M R(CDC13)
δ: 0.6−0.9 (4H。 m)、 3.20(LH,brs)、 3.26(2H
,s)、 3.62(2H,s、J=4.4Hz)。 [0057] 参考例63−ヒドロキシ−2,2−(2−オキサトリメ
チレン)−1−プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−(2−オキサトリメチレン)−1
−プロパツールを出発原料として、参考例2に記載の方
法に準じて合成すると標記化合物が得られた。N M
R(CDCIs )δ: 3.64(2H,S)、 4
.10(2H,d、 J=5.6Hz)、 4.27(
LH,t、 J=5゜6Hz)、 4.47(2H,d
、J=6.4Hz)、 4.66(2H,d、J=6.
4Hz)、 6.3(2H,S)。 [0058] 参考例73−ヒドロキシ−2,2−(3−オキサペンタ
メチレン)−1−プロパンスルホンアミド3−ブロモ−
2,2−(3−オキサペンタメチレン)−1−プロパツ
ールを出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて
合成すると標記化合物が得られた。NMR(CDC13
)δ:1.5−1.9(4H,m)、 3.38(2H
,s)、 3.6−3.8(4H,m)。 3.85(2H,s)、 4.83(2H,bs)。 [0059] 参考例83−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロ
パンスルホンアミドa) 3−ヒドロキシ−2,2−ト
リメチレン−1−プロパンチオシアネート8.3gとト
リフェニルホスフィン15gを1,2−ジクロロエタン
100m1に溶かし、水冷下でかきまぜた。N−ブロモ
コハク酸イミド10. Igを少量ずつ加えた。室温で
1.5時間かきまぜ、さらに60℃で1時間反応させた
。減圧下で濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1)で溶
出し、該当画分を集め濃縮すると3−ブロモ−2,2−
トリメチレン−1−プロパンチオシアネートが油状物と
して10g得られた。 N M R(CDC13)δ:1.8−2.2(6H,
m)、 3.31(2H,s)、 3.71(2H,s
)。 [00601 b) 3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパ
ンチオシアネート10gを酢酸40m1にとかし、水8
0m1を加えて室温攪拌下で塩素ガスを3時間通じた。 反応液に水100m1を加えジクロロメタン50m1で
3回抽出した。抽出液を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、
残渣をジクロロメタン100m1に溶かし、アンモニア
ガスを40分間通じた。反応液を氷水100m1に加え
、ジクロロメタン150m1で抽出した。抽出液を水洗
、乾燥後減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン−酢酸エチル
(9:1)で溶出した。該当画分を集め濃縮すると標記
化合物が油状物として6.25g得られた。NMR(C
DCl2) :1.8−2.4(6H,m)、 3.5
4(2H,s)、 3.91(2H,s)。 3.54(2H,s)。 [0061] 参考例9 (4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン−1
−イル)メタンスルホンアミド (4−ブロモメチルシクロヘキサン−1−イル)メタノ
ールを出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて
合成すると標記化合物が得られた。 mp 146−149℃ 元素分析: Cs Hl 7 NO3S理論値: C,
46,35; H,8,27; N、 6.76実測値
: C,46,10; H,8,42; N、 6.4
6[0062] 実施例1 6− [(2,2−ペンタメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジ
ンの製造1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3
−プロパンスルホンアミド1.25gをジメチルアセト
アミド50m1に溶かし、水素化ナトリウム(60%油
性)0.48gと6−クロロイミダゾ[1,2−blピ
リダジン1.08gを加えて窒素気流中70℃で7時間
加熱攪拌した。冷却減圧下で溶媒を留去し、残渣に氷水
を加えて、IN−塩酸でpH4,0とし、ついで酢酸エ
チル−テトラヒドロフラン(2:1)の混合溶媒(10
0ml x 2 )で抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−酢酸エチル−メタノール(5: 5
:1)で溶出し、該当画分を集めて濃縮すると標記化合
物が0.32g得られた。 m p 246−248℃ 元素分析: CI4 H2ON403S理論値: C,
51,83; H,6,21; N、 17.27実測
値: C,51,76; H,6,26; N、 17
.25[0063] 実施例2 6− [(2,2−テトラメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン1−ヒドロキシ−2,2−テトラメチレン−3−プロ
パンスルホンアミド1.94gと水素化ナトリウム0.
8g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
1.69gを実施例1に記載の方法に準じて操作するこ
とにより、標記化合物が無色針状晶として2.02g得
られた。 m p 186−188℃ 元素分析: Cl 3 Hl s N40s S理論値
: C,50,31; H,5,85; N、 18.
05実測値: C,50,52; H,5,97; N
、 17.99[0064] 実施例3 6− [(2,2−トリメチレン−3−スルファモイル
プロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジン
1−ヒドロキシ−2,2−トリメチレン−3−プロパン
スルホンアミド1.44gと水素化ナトリウム0.64
g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン1
.39gを実施例1に記載の方法に準じて操作すること
により、標記化合物が無色針状晶として1.38g得ら
れた。 m p 238−241℃ 元素分析: Cl2HI6N403 S理論値: C,
48,64; H,5,44; N、 18.91実測
値: C,48,64; H,5,55; N、 18
.75[0065] 実施例4 6−[(2,2−ジメチレン−3−スルファモイルプロ
ピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1−
ヒドロキシ−2,2−ジメチレン−3−プロパンスルホ
ンアミド1.39gと水素化ナトリウム0.67g及び
6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダジン1.62
gを実施例1に記載の方法に準じて操作することにより
、標記化合物が無色針状晶として1.74g得られた。 mp 195−197℃ 元素分析: Cl IH+ 4 N403 S理論値:
C,46,80; H,5,00; N、 19.8
4実測値: C,46,69; H,5,01; N、
19.79[0066] 実施例5 6− [(2,2−ペンタメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン 塩酸塩実施例1で得られた 6− [(2,2−ペ
ンタメチレン−3−スルファモイルプロピル)オキシロ
イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.38gをエタノ
ール15m1に懸濁し、IN−塩酸1.2mlを加えて
濃縮後、残渣をエタノール10m1より再結晶すると標
記化合物が無色針状晶として0.4g得られた。 mp 242−244℃ 元素分析: Cl4H20N403S−HC1理論値:
C,46,60; H,5,87; N、 15.5
3実測値: C,46,79; H,5,92; N、
15.52実施例5に記載の方法に準じて操作するこ
とにより、実施例6〜8の化合物が得られた。 [0067]実施例6 6− [(2,2−テトラメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン 塩酸塩mp 194−197℃ 元素分析: Cl5HI8N403S−HC1・3/2
H20理論値: C,4L77 ; H,5,93;
N、 14.99実測値: C,41,51; H,5
,63; N、 14.99[0068] 実施例7 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
塩酸塩mp 215−218℃ 元素分析: Cl2H16N403S−HC1理論値:
C,43,31; H,5,15; N、 16.8
4実測値: C,43,50; H,5,31; N、
16.59[0069] 実施例8 6− [(2,2−ジメチレン−3−スルファモイルプ
ロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
塩酸塩mp 198−200℃ 元素分析: ClIH14N403S−HC1理論値:
C,41,45; H,4,74; N、 17.5
8実測値: C,41,65; H,4,78; N、
17.33[0070] 実施例9 6− [(2,2−(2−オキサトリメチレン)−3−
スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−
b]ピリダンン 1−ヒドロキシ−[2,2−(オキサトリメチレン)−
3−プロピルスルホンアミドと6−クロロイミダゾ[1
,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法に準じて
操作することにより、標記化合物が得られた。 mp 253−255℃ 元素分析: Cl IH+ 4 N40s S理論値:
C,44,29; H,4,73; N、 18.7
8実測値: C,44,52; H,4,80; N、
18.68[00711 実施例10 6− [(2,2−(2−オキサトリメチレン)−3−
スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−
blピリダジン 塩酸塩 実施例9で得られた化合物から、実施例5と同様の方法
により、標記化合物を得た。 mp 140−144℃ 元素分析:C11H]4N404S−HC1理論値:
C,39,39; H,4,81; N、 16.12
実測値: C,39,52; H,4,78; N、
15.98[0072] 実施例11 6− [(2,2−(3−オキソペンタメチレン)−3
−スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2
−blピリダジン 3−ヒドロキシ−2,2−(3−オキソペンタメチレン
)−1−スルホンアミド10.5gと水素化ナトリウム
0.4g及び6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダ
ジン0.85gを実施例1に記載の方法に準じて操作す
ることにより、標記化合物が無色針状晶として0.97
g得られた。 mp 233−235℃ 元素分析: Cl5H]8N404 S理論値: C,
47,84; H,5,56; N、 17.17実測
値: C,47,78; H,5,57; N、 17
.03[0073] 実施例12 6− [(2,2−(3−オキソペンタメチレン)−3
−スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2
−b]ピリダジン塩酸塩 実施例5と同様の方法を行うことにより、実施例11で
得られた化合物から標記化合物を得た。 mp 225−228℃ 元素分析: Cl5H]8N4045−HC1理論値:
C,43,03; H,5,28; N、 15.4
4実測値: C,43,20; H,5,58; N、
15.11[0074] 実施例13 6− [(2,2−トリメチレン−3−スルファモイル
プロピル)チオ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3
−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパンスルホ
ンアミド1.6gをメタノール20m1に溶かし、2N
−硫化水素カリウムエタノール溶液14m1を加え窒素
気流中2.5時間還流した。冷後反応液にIN−ナトリ
ウムメトキシドメタノール溶液7mlと6−クロロイミ
ダゾ[1,2−b]ピリダジン1.08gを加え、窒素
気流中で2.5時間還流した。反応液を減圧下で濃縮後
残渣を氷水10m1に溶かしIN−塩酸でpH6,0と
したのち、酢酸エチル50m1で2回抽出した。抽出液
を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:酢酸エ
チル:メタノール(10: 10 : 1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると標記化合物が無色針状晶と
して1.56g得られた。 mp 161−164℃ 元素分析: C12H+ 6 N402 S2理論値:
C,46,13; H,5,16; N、 17.9
3実測値: C,46,38; H,5,24; N、
17.85[0075] 実施例14 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジン
塩酸塩実施例5と同様の方法を行うことにより、実施例
13で得られた化合物から標記化合物を得た。 mp 188−191℃ 元素分析: C+ 2 H+ 6 N402 S2・H
CI・0.3C2H50H理論値: C,41,73;
H,5,23; N、 15.50実測値: C,4
1,97; H,5,15; N、 15.50[00
76] 実施例15 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)チオ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン6
−メルカプトイミダゾ[1,2−blピリダジン1.5
g、 IN−ナトリウムメトキシドメタノール溶液1
0m1および3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−
プロパンスルホンアミド2.4gのメタノール50m1
溶液を2時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣
を氷水10m1に懸濁後IN−塩酸でpH6,0とした
後、酢酸エチル50m1で3回抽出した。 抽出液を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:
酢酸エチル:メタノール(10:10:1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると実施例13と同一の標記化
合物2.3gが得られた。 [0077] 実施例16 6− [(4−スルファモイルメチルシクロヘキサン−
1−イル)メチルオキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリ
ダジン塩酸塩 (4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン−1−イル)メ
タンスルホンアミド0.58g、水素化ナトリウム0.
23g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b] ピリダ
ジン0.43gのジメチルホルムアミド溶液を85〜9
0℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣
を水20m1に溶かし、IN塩酸でpH7,0にした。 析出した結晶をろ取し、エタノールとエチルエーテルの
混合液から再結晶すると標記化合物0゜44gが得られ
た。 mp 191−194℃ 元素分析: CI4 H2ON40s S理論値: C
,51,83; H,6,21; N、 17.27実
測値: C,51,87; H,6,50; N、 1
6.87[0078] 実施例17 6− [(2,2−(N−ベンジルオキシカルボニル−
2−アザトリメチレン)−3−スルファモイルプロピル
)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン4−ヒド
ロキシ−2゜2−(N−ベンジルオキシカルボニル−2
−アザトリメチレン)−1−プロパツール0.48g及
び6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダジン0.2
6gを実施例1に記載の方法に準じて操作することによ
り、標記化合物が無色結晶として得られた。N M R
(CDCIs )δ:3.62(2H,s)、 3.8
−4.3(4H,m)、 4.62(2H,s)、 5
.05(LH,s)、 5.13(LH,s)、 6.
80(LH。 d、J=9.8Hz)、 7.10(2H,s)、 7
.3−7.6(5H,m)、 7.61(LH,s)。 8.01(LH,d、J=9.8Hz)、 8.07(
LH,s)。 [0079] 実施例18 6− [(2,2−(2−アザトリメチレン)−3−ス
ルファモイルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b
lピリダジン6− [(2,2−(N−ベンジルオキシ
カルボニル−2−アザトリメチレン)−3−スルファモ
イルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダ
ジン塩酸塩0.36gをメタノール20m1に懸濁させ
、IN−塩酸1.7mlと10%パラジウム炭素100
mgを加え40〜50℃で接触還元を行った。触媒をろ
去し、ろ液を濃縮した。残留物をメタノールとエチルエ
ーテルの混合液から再結晶すると標記化合物が無色針状
晶として0.24g得られた。 mp 180−183℃ 元素分析:C11H15N503S・2HC1・1/2
H20−C30H 理論値: C,34,89; H,5,09; N、
17.69実測値: C,34,92; H,5,07
; N、 17.56[00801実施例19 3−メチル−6−[(2,2−ペンタメチレン−3−ス
ルファモイル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジン1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3−プ
ロパンスルホンアミド及び6−クロロ−3−メチルイミ
ダゾ[1,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法
に準じて操作することにより、標記化合物が無色結晶と
して得られた。 mp 244℃ 元素分析: C13H22N403 S理論値: C,
53,24; H,6,55; N、 16.56実測
値: C,53,17; H,6,47; N、 16
.57[00811 実施例20 3−クロロ−6−[(2,2−ペンタメチレン−3−ス
ルファモイル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジン1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3−プ
ロパンスルホンアミド及び3,6−ジクロロイミダゾ[
1,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法に準じ
て操作することにより、標記化合物が無色結晶として得
られた。 mp 244℃ 元素分析: C]4H19N403SCl理論値: C
,46,86; H,5,34; N、 15.61実
測値: C,46,54; H,5,25; N、 1
5.43[0082] 製剤例 (a)コート錠 実施例1の化合物 10.0■乳糖
60.0■コーンスターチ
35.0■ゼラチン
3.0■ステアリン酸マグネシウム 2.0■実施
例1で得られた化合物と乳糖およびコーンスターチの混
合物を10%ゼラチン水溶液を用い、1mmメツシュの
篩を通して顆粒化し、40℃で乾燥し、再び篩過した。 かくして得られた顆粒をステアリン酸マグネシウムを混
合し、圧縮した。得られた中心針を常法により、蔗糖、
二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸液によ
る糖衣でコーティングした。コーティングが施された錠
剤をミツロウで艶出した。 [0083] (b)錠剤 実施例1の化合物 10.0■乳糖
70.0■コーンスターチ
50.0■可溶性デンプン
7.0■ステアリン酸マグネシウム 3.0■14
0、0■ 実施例1で得られた化合物とステアリン酸マグネシウム
を可溶性デンプンの水溶液で顆粒化し、顆粒を乾燥し、
乳糖およびコーンスターチと混合した。混合物を圧縮し
て錠剤とした。 [0084] (c)注射用溶液 実施例1の化合物 5.0■食塩
20.0■蒸留水
全量2mlとする実施例1で得られた化合物および賦
形剤を蒸留水に溶解させ、水を加えて所定の濃度とした
。溶液を濾過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填
した。アンプルを滅菌し、密封した。■アンプル中の実
施例1の化合物含有量は5■であった。 [0085] この発明の代表化合物についての薬理試
験の結果を示す。血小板活性化因子(PAF)惹起モル
モット気道狭窄反応に対する作用 [方法] 雄性Hartley系モルモット(体重的500g)を
使用した。 PAF1μg/Kg静脈内投与によるモルモットの気道
狭窄反応はKonzett−Roessler法に従っ
て測定した。モルモットをウレタン(1,5g/Kg、
静注)麻酔下で背位固定後気管切開し、カニユーレを介
して人工呼吸器に連結した。また、気管カニユーレの側
枝をトランスデユーサ(7020型、 Ugobas
1le)に連結した。■回送気乗3〜7ml、送気回数
70回/分、肺への負荷圧10cmH2Oとし、オーバ
ーフローする空気量をトランスデユーサを介してレクチ
グラフ(Recte−Hori−8s、三栄測器)に記
録した。ガラミン(1mg/Kg、静注)処置後、生理
食塩液に溶解したPAF1μg/Kgを頚静脈カニユー
レを介して投与し惹起する気道狭窄反応を15分間記録
した。薬物は10mg/Kgを5%アラビアゴム液に懸
濁し、PAF投与の1時間前に経口投与した。 [0086]結果は、下記の通りである。 [0087]
ジンの製造 6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン13.5
g、28W/W%ナトリウムメトキシドメタノール溶液
17.5g及びチオ酢酸7.0gをメタノール70m1
に溶かした。この溶液を封管中150℃で6時間加熱し
た。室温(15℃)まで冷却したのち、有機溶媒を留去
した。残留物をクロロホルム50m1で3回洗った。不
溶物をクロロホルム−メタノール(1: 1) 50m
1で6回抽出した。抽出液を合わせ有機溶媒を留去し、
析出する結晶を濾取すると、6−メルカプトイミダゾ[
1,2−blピリダジン3.7gが得られた。 元素分析: Ce H5N3Sとして 理論値(%) : C,47,11; H,3,43;
N、 27.47実測値(%) : C,46,97
; H,3,25; N、 27.25[0050] 参考例23−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−1
プロパンスルホンアミド a) 3−ブロモ−2,2−ペンタメチレン−1−プロ
パツール4.6gとチオシアン酸カリウム4.55gを
ジメチルホルムアミド15m1に溶かし、110℃で1
6時間、ついで130℃で2時間加熱攪拌した。反応液
を氷水に加え、酢酸エチル(100mlX2)で抽出し
、抽出液を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル
(3: 1)で溶出した。該当画分を集め、濃縮すると
3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン1−プロパン
チオシアネートが無色油状物として2.6g得られた。 N M R(CDCla )δ: 1.47 (IOH
,s)、 1.65(LH,t、 J=4Hz)、 3
.18(2H,s)、 3.58(2H,d、J=4H
7)。 [0051] b) 3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンチオシアネート1.5gを無水酢酸1.53m
1に溶かし、ピリジン1.31m1を加えて室温で2時
間反応させた。減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(
6:1)で溶出した。該当画分を集め濃縮すると3−ア
セトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−プロパンチオ
シアネートが無色油状物として1.7g得られた。N
M R(CDC13)δ:1.49(IOH,s)、
2.09(3H,S)、 3.14(2H,S)、 4
.05(2H,s)。 [0052] c) 3−アセトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンチオシアネート6.8gを酢酸30m1に溶か
し、水30m1を加えて室温攪拌下で塩素ガスを3時間
通じた。減圧下で濃縮し、残渣に氷水100m1を加え
てジクロロメタン200m1で抽出した。抽出液を水洗
、乾燥後減圧下で濃縮後、残渣をジクロロメタン50m
1で溶かし、アンモニアガスを1時間通じた。反応液を
氷水100m1に加え、有機層を分取、水層をジクロロ
メタン(50ml X 5 )で抽出した。抽出液は飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧
下で濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、ヘキサン−酢酸エチル(1: 1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると3−アセトキシ−2,2−
ペンタメチレン−1−プロパンスルホンアミドが無色油
状物として5.0g得られた。N M R(CDC13
)δ: 1.3−1.8 (10H,m)、 2.09
(3H,s)、 3.33(2H,s)、 4.25(
2H,s)、 4.98(2H。 s)。 [0053] d) 3−アセトキシ−2,2−ペンタメチレン−1−
プロパンスルホンアミド5.0gをメタノール20m1
に溶かし、INナトリウムメトキシドメタノール溶液2
4m lを加えて室温(15℃)で1時間攪拌後、酢酸
1.38m1を加えて減圧下で濃縮した。残渣に少量の
水を加えて酢酸エチル−THF(1: 1)で3回抽出
し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下
で溶媒を留去すると3−ヒドロキシ−2,2−ペンタメ
チレン−1−プロパンスルホンアミドが4.6g得られ
た。N M R(CDC13)δ: 1.3−1.7
(IOH,m) 。 3.33(2H,s)、 3.72(2H,s)、 5
.38(2H,br)。 [0054] 参考例33−ヒドロキシ−2,2−テトラメチレン−1
プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−テトラメチレン−1−プロパツー
ルを出発原料とし、参考例2に記載の方法に準じて合成
すると標記化合物が得られた。N M R(CDC13
)δ: 1.68(8H。 S)、 2.48(IH,brs)、 3.30(2H
,s)、 3.59(2H,s)、 6.00(2H。 s)。 [0055] 参考例43−ヒドロキシ−2,2−トリメチレン−1−
プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパツール
を出発原料とし、参考例2に記載の方法に準じて合成す
ると標記化合物が得られた。N M R(CDC13)
δ: 1.8−2.2(6H。 m)、 3.45(2H,s)、 3.90(2H,s
)、 5.00(2H,s)。 [0056] 参考例53−ヒドロキシ−2,2−ジメチレン−1−プ
ロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−ジメチレン−1−プロパツールを
出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて合成す
ると標記化合物が得られた。N M R(CDC13)
δ: 0.6−0.9 (4H。 m)、 3.20(LH,brs)、 3.26(2H
,s)、 3.62(2H,s、J=4.4Hz)。 [0057] 参考例63−ヒドロキシ−2,2−(2−オキサトリメ
チレン)−1−プロパンスルホンアミド 3−ブロモ−2,2−(2−オキサトリメチレン)−1
−プロパツールを出発原料として、参考例2に記載の方
法に準じて合成すると標記化合物が得られた。N M
R(CDCIs )δ: 3.64(2H,S)、 4
.10(2H,d、 J=5.6Hz)、 4.27(
LH,t、 J=5゜6Hz)、 4.47(2H,d
、J=6.4Hz)、 4.66(2H,d、J=6.
4Hz)、 6.3(2H,S)。 [0058] 参考例73−ヒドロキシ−2,2−(3−オキサペンタ
メチレン)−1−プロパンスルホンアミド3−ブロモ−
2,2−(3−オキサペンタメチレン)−1−プロパツ
ールを出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて
合成すると標記化合物が得られた。NMR(CDC13
)δ:1.5−1.9(4H,m)、 3.38(2H
,s)、 3.6−3.8(4H,m)。 3.85(2H,s)、 4.83(2H,bs)。 [0059] 参考例83−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロ
パンスルホンアミドa) 3−ヒドロキシ−2,2−ト
リメチレン−1−プロパンチオシアネート8.3gとト
リフェニルホスフィン15gを1,2−ジクロロエタン
100m1に溶かし、水冷下でかきまぜた。N−ブロモ
コハク酸イミド10. Igを少量ずつ加えた。室温で
1.5時間かきまぜ、さらに60℃で1時間反応させた
。減圧下で濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1)で溶
出し、該当画分を集め濃縮すると3−ブロモ−2,2−
トリメチレン−1−プロパンチオシアネートが油状物と
して10g得られた。 N M R(CDC13)δ:1.8−2.2(6H,
m)、 3.31(2H,s)、 3.71(2H,s
)。 [00601 b) 3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパ
ンチオシアネート10gを酢酸40m1にとかし、水8
0m1を加えて室温攪拌下で塩素ガスを3時間通じた。 反応液に水100m1を加えジクロロメタン50m1で
3回抽出した。抽出液を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、
残渣をジクロロメタン100m1に溶かし、アンモニア
ガスを40分間通じた。反応液を氷水100m1に加え
、ジクロロメタン150m1で抽出した。抽出液を水洗
、乾燥後減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン−酢酸エチル
(9:1)で溶出した。該当画分を集め濃縮すると標記
化合物が油状物として6.25g得られた。NMR(C
DCl2) :1.8−2.4(6H,m)、 3.5
4(2H,s)、 3.91(2H,s)。 3.54(2H,s)。 [0061] 参考例9 (4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン−1
−イル)メタンスルホンアミド (4−ブロモメチルシクロヘキサン−1−イル)メタノ
ールを出発原料として、参考例2に記載の方法に準じて
合成すると標記化合物が得られた。 mp 146−149℃ 元素分析: Cs Hl 7 NO3S理論値: C,
46,35; H,8,27; N、 6.76実測値
: C,46,10; H,8,42; N、 6.4
6[0062] 実施例1 6− [(2,2−ペンタメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジ
ンの製造1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3
−プロパンスルホンアミド1.25gをジメチルアセト
アミド50m1に溶かし、水素化ナトリウム(60%油
性)0.48gと6−クロロイミダゾ[1,2−blピ
リダジン1.08gを加えて窒素気流中70℃で7時間
加熱攪拌した。冷却減圧下で溶媒を留去し、残渣に氷水
を加えて、IN−塩酸でpH4,0とし、ついで酢酸エ
チル−テトラヒドロフラン(2:1)の混合溶媒(10
0ml x 2 )で抽出した。抽出液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−酢酸エチル−メタノール(5: 5
:1)で溶出し、該当画分を集めて濃縮すると標記化合
物が0.32g得られた。 m p 246−248℃ 元素分析: CI4 H2ON403S理論値: C,
51,83; H,6,21; N、 17.27実測
値: C,51,76; H,6,26; N、 17
.25[0063] 実施例2 6− [(2,2−テトラメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン1−ヒドロキシ−2,2−テトラメチレン−3−プロ
パンスルホンアミド1.94gと水素化ナトリウム0.
8g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
1.69gを実施例1に記載の方法に準じて操作するこ
とにより、標記化合物が無色針状晶として2.02g得
られた。 m p 186−188℃ 元素分析: Cl 3 Hl s N40s S理論値
: C,50,31; H,5,85; N、 18.
05実測値: C,50,52; H,5,97; N
、 17.99[0064] 実施例3 6− [(2,2−トリメチレン−3−スルファモイル
プロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジン
1−ヒドロキシ−2,2−トリメチレン−3−プロパン
スルホンアミド1.44gと水素化ナトリウム0.64
g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン1
.39gを実施例1に記載の方法に準じて操作すること
により、標記化合物が無色針状晶として1.38g得ら
れた。 m p 238−241℃ 元素分析: Cl2HI6N403 S理論値: C,
48,64; H,5,44; N、 18.91実測
値: C,48,64; H,5,55; N、 18
.75[0065] 実施例4 6−[(2,2−ジメチレン−3−スルファモイルプロ
ピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン1−
ヒドロキシ−2,2−ジメチレン−3−プロパンスルホ
ンアミド1.39gと水素化ナトリウム0.67g及び
6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダジン1.62
gを実施例1に記載の方法に準じて操作することにより
、標記化合物が無色針状晶として1.74g得られた。 mp 195−197℃ 元素分析: Cl IH+ 4 N403 S理論値:
C,46,80; H,5,00; N、 19.8
4実測値: C,46,69; H,5,01; N、
19.79[0066] 実施例5 6− [(2,2−ペンタメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン 塩酸塩実施例1で得られた 6− [(2,2−ペ
ンタメチレン−3−スルファモイルプロピル)オキシロ
イミダゾ[1,2−b]ピリダジン0.38gをエタノ
ール15m1に懸濁し、IN−塩酸1.2mlを加えて
濃縮後、残渣をエタノール10m1より再結晶すると標
記化合物が無色針状晶として0.4g得られた。 mp 242−244℃ 元素分析: Cl4H20N403S−HC1理論値:
C,46,60; H,5,87; N、 15.5
3実測値: C,46,79; H,5,92; N、
15.52実施例5に記載の方法に準じて操作するこ
とにより、実施例6〜8の化合物が得られた。 [0067]実施例6 6− [(2,2−テトラメチレン−3−スルファモイ
ルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジ
ン 塩酸塩mp 194−197℃ 元素分析: Cl5HI8N403S−HC1・3/2
H20理論値: C,4L77 ; H,5,93;
N、 14.99実測値: C,41,51; H,5
,63; N、 14.99[0068] 実施例7 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
塩酸塩mp 215−218℃ 元素分析: Cl2H16N403S−HC1理論値:
C,43,31; H,5,15; N、 16.8
4実測値: C,43,50; H,5,31; N、
16.59[0069] 実施例8 6− [(2,2−ジメチレン−3−スルファモイルプ
ロピル)オキシロイミダゾ[1,2−b]ピリダジン
塩酸塩mp 198−200℃ 元素分析: ClIH14N403S−HC1理論値:
C,41,45; H,4,74; N、 17.5
8実測値: C,41,65; H,4,78; N、
17.33[0070] 実施例9 6− [(2,2−(2−オキサトリメチレン)−3−
スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−
b]ピリダンン 1−ヒドロキシ−[2,2−(オキサトリメチレン)−
3−プロピルスルホンアミドと6−クロロイミダゾ[1
,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法に準じて
操作することにより、標記化合物が得られた。 mp 253−255℃ 元素分析: Cl IH+ 4 N40s S理論値:
C,44,29; H,4,73; N、 18.7
8実測値: C,44,52; H,4,80; N、
18.68[00711 実施例10 6− [(2,2−(2−オキサトリメチレン)−3−
スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2−
blピリダジン 塩酸塩 実施例9で得られた化合物から、実施例5と同様の方法
により、標記化合物を得た。 mp 140−144℃ 元素分析:C11H]4N404S−HC1理論値:
C,39,39; H,4,81; N、 16.12
実測値: C,39,52; H,4,78; N、
15.98[0072] 実施例11 6− [(2,2−(3−オキソペンタメチレン)−3
−スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2
−blピリダジン 3−ヒドロキシ−2,2−(3−オキソペンタメチレン
)−1−スルホンアミド10.5gと水素化ナトリウム
0.4g及び6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダ
ジン0.85gを実施例1に記載の方法に準じて操作す
ることにより、標記化合物が無色針状晶として0.97
g得られた。 mp 233−235℃ 元素分析: Cl5H]8N404 S理論値: C,
47,84; H,5,56; N、 17.17実測
値: C,47,78; H,5,57; N、 17
.03[0073] 実施例12 6− [(2,2−(3−オキソペンタメチレン)−3
−スルファモイルプロピル)オキシロイミダゾ[1,2
−b]ピリダジン塩酸塩 実施例5と同様の方法を行うことにより、実施例11で
得られた化合物から標記化合物を得た。 mp 225−228℃ 元素分析: Cl5H]8N4045−HC1理論値:
C,43,03; H,5,28; N、 15.4
4実測値: C,43,20; H,5,58; N、
15.11[0074] 実施例13 6− [(2,2−トリメチレン−3−スルファモイル
プロピル)チオ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン3
−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−プロパンスルホ
ンアミド1.6gをメタノール20m1に溶かし、2N
−硫化水素カリウムエタノール溶液14m1を加え窒素
気流中2.5時間還流した。冷後反応液にIN−ナトリ
ウムメトキシドメタノール溶液7mlと6−クロロイミ
ダゾ[1,2−b]ピリダジン1.08gを加え、窒素
気流中で2.5時間還流した。反応液を減圧下で濃縮後
残渣を氷水10m1に溶かしIN−塩酸でpH6,0と
したのち、酢酸エチル50m1で2回抽出した。抽出液
を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:酢酸エ
チル:メタノール(10: 10 : 1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると標記化合物が無色針状晶と
して1.56g得られた。 mp 161−164℃ 元素分析: C12H+ 6 N402 S2理論値:
C,46,13; H,5,16; N、 17.9
3実測値: C,46,38; H,5,24; N、
17.85[0075] 実施例14 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダジン
塩酸塩実施例5と同様の方法を行うことにより、実施例
13で得られた化合物から標記化合物を得た。 mp 188−191℃ 元素分析: C+ 2 H+ 6 N402 S2・H
CI・0.3C2H50H理論値: C,41,73;
H,5,23; N、 15.50実測値: C,4
1,97; H,5,15; N、 15.50[00
76] 実施例15 6− [(2,2−)リメチレンー3−スルファモイル
プロピル)チオ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン6
−メルカプトイミダゾ[1,2−blピリダジン1.5
g、 IN−ナトリウムメトキシドメタノール溶液1
0m1および3−ブロモ−2,2−トリメチレン−1−
プロパンスルホンアミド2.4gのメタノール50m1
溶液を2時間還流した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣
を氷水10m1に懸濁後IN−塩酸でpH6,0とした
後、酢酸エチル50m1で3回抽出した。 抽出液を水洗、乾燥後減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン:
酢酸エチル:メタノール(10:10:1)で溶出した
。該当画分を集め濃縮すると実施例13と同一の標記化
合物2.3gが得られた。 [0077] 実施例16 6− [(4−スルファモイルメチルシクロヘキサン−
1−イル)メチルオキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリ
ダジン塩酸塩 (4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン−1−イル)メ
タンスルホンアミド0.58g、水素化ナトリウム0.
23g及び6−クロロイミダゾ[1,2−b] ピリダ
ジン0.43gのジメチルホルムアミド溶液を85〜9
0℃で3時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣
を水20m1に溶かし、IN塩酸でpH7,0にした。 析出した結晶をろ取し、エタノールとエチルエーテルの
混合液から再結晶すると標記化合物0゜44gが得られ
た。 mp 191−194℃ 元素分析: CI4 H2ON40s S理論値: C
,51,83; H,6,21; N、 17.27実
測値: C,51,87; H,6,50; N、 1
6.87[0078] 実施例17 6− [(2,2−(N−ベンジルオキシカルボニル−
2−アザトリメチレン)−3−スルファモイルプロピル
)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダジン4−ヒド
ロキシ−2゜2−(N−ベンジルオキシカルボニル−2
−アザトリメチレン)−1−プロパツール0.48g及
び6−クロロイミダゾ[1,2−blピリダジン0.2
6gを実施例1に記載の方法に準じて操作することによ
り、標記化合物が無色結晶として得られた。N M R
(CDCIs )δ:3.62(2H,s)、 3.8
−4.3(4H,m)、 4.62(2H,s)、 5
.05(LH,s)、 5.13(LH,s)、 6.
80(LH。 d、J=9.8Hz)、 7.10(2H,s)、 7
.3−7.6(5H,m)、 7.61(LH,s)。 8.01(LH,d、J=9.8Hz)、 8.07(
LH,s)。 [0079] 実施例18 6− [(2,2−(2−アザトリメチレン)−3−ス
ルファモイルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−b
lピリダジン6− [(2,2−(N−ベンジルオキシ
カルボニル−2−アザトリメチレン)−3−スルファモ
イルプロピル)オキシ]イミダゾ[1,2−blピリダ
ジン塩酸塩0.36gをメタノール20m1に懸濁させ
、IN−塩酸1.7mlと10%パラジウム炭素100
mgを加え40〜50℃で接触還元を行った。触媒をろ
去し、ろ液を濃縮した。残留物をメタノールとエチルエ
ーテルの混合液から再結晶すると標記化合物が無色針状
晶として0.24g得られた。 mp 180−183℃ 元素分析:C11H15N503S・2HC1・1/2
H20−C30H 理論値: C,34,89; H,5,09; N、
17.69実測値: C,34,92; H,5,07
; N、 17.56[00801実施例19 3−メチル−6−[(2,2−ペンタメチレン−3−ス
ルファモイル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジン1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3−プ
ロパンスルホンアミド及び6−クロロ−3−メチルイミ
ダゾ[1,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法
に準じて操作することにより、標記化合物が無色結晶と
して得られた。 mp 244℃ 元素分析: C13H22N403 S理論値: C,
53,24; H,6,55; N、 16.56実測
値: C,53,17; H,6,47; N、 16
.57[00811 実施例20 3−クロロ−6−[(2,2−ペンタメチレン−3−ス
ルファモイル)オキシ]イミダゾ[1,2−b]ピリダ
ジン1−ヒドロキシ−2,2−ペンタメチレン−3−プ
ロパンスルホンアミド及び3,6−ジクロロイミダゾ[
1,2−b]ピリダジンを実施例1に記載の方法に準じ
て操作することにより、標記化合物が無色結晶として得
られた。 mp 244℃ 元素分析: C]4H19N403SCl理論値: C
,46,86; H,5,34; N、 15.61実
測値: C,46,54; H,5,25; N、 1
5.43[0082] 製剤例 (a)コート錠 実施例1の化合物 10.0■乳糖
60.0■コーンスターチ
35.0■ゼラチン
3.0■ステアリン酸マグネシウム 2.0■実施
例1で得られた化合物と乳糖およびコーンスターチの混
合物を10%ゼラチン水溶液を用い、1mmメツシュの
篩を通して顆粒化し、40℃で乾燥し、再び篩過した。 かくして得られた顆粒をステアリン酸マグネシウムを混
合し、圧縮した。得られた中心針を常法により、蔗糖、
二酸化チタン、タルクおよびアラビアゴムの水懸液によ
る糖衣でコーティングした。コーティングが施された錠
剤をミツロウで艶出した。 [0083] (b)錠剤 実施例1の化合物 10.0■乳糖
70.0■コーンスターチ
50.0■可溶性デンプン
7.0■ステアリン酸マグネシウム 3.0■14
0、0■ 実施例1で得られた化合物とステアリン酸マグネシウム
を可溶性デンプンの水溶液で顆粒化し、顆粒を乾燥し、
乳糖およびコーンスターチと混合した。混合物を圧縮し
て錠剤とした。 [0084] (c)注射用溶液 実施例1の化合物 5.0■食塩
20.0■蒸留水
全量2mlとする実施例1で得られた化合物および賦
形剤を蒸留水に溶解させ、水を加えて所定の濃度とした
。溶液を濾過し、無菌条件下に2mlのアンプルに充填
した。アンプルを滅菌し、密封した。■アンプル中の実
施例1の化合物含有量は5■であった。 [0085] この発明の代表化合物についての薬理試
験の結果を示す。血小板活性化因子(PAF)惹起モル
モット気道狭窄反応に対する作用 [方法] 雄性Hartley系モルモット(体重的500g)を
使用した。 PAF1μg/Kg静脈内投与によるモルモットの気道
狭窄反応はKonzett−Roessler法に従っ
て測定した。モルモットをウレタン(1,5g/Kg、
静注)麻酔下で背位固定後気管切開し、カニユーレを介
して人工呼吸器に連結した。また、気管カニユーレの側
枝をトランスデユーサ(7020型、 Ugobas
1le)に連結した。■回送気乗3〜7ml、送気回数
70回/分、肺への負荷圧10cmH2Oとし、オーバ
ーフローする空気量をトランスデユーサを介してレクチ
グラフ(Recte−Hori−8s、三栄測器)に記
録した。ガラミン(1mg/Kg、静注)処置後、生理
食塩液に溶解したPAF1μg/Kgを頚静脈カニユー
レを介して投与し惹起する気道狭窄反応を15分間記録
した。薬物は10mg/Kgを5%アラビアゴム液に懸
濁し、PAF投与の1時間前に経口投与した。 [0086]結果は、下記の通りである。 [0087]
【表1】
PAP下惹起モルモット気道狭窄反応に対する作用[0
088] この表より本発明の目的化合物(I)が優れ
た気道狭窄抑制作用を有しており、抗喘息剤として優れ
た物質であることがわかる。 [0089]
088] この表より本発明の目的化合物(I)が優れ
た気道狭窄抑制作用を有しており、抗喘息剤として優れ
た物質であることがわかる。 [0089]
【発明の効果】本発明は、優れた性質を有する全く新し
いタイプの抗喘息剤を提供する。
いタイプの抗喘息剤を提供する。
Claims (5)
- 【請求項1】 一般式(■): 【化1】 (I) 口式中、R工は置換基を有していてもよい低級アルキル
基またはハロゲン原子を、R8及びR3はそれぞれ独立
して、水素原子、置換基を有していてもよい低級アルキ
ル基、シクロアルキル基あるいは置換基を有していても
よいフェニル基を、またはR1とR3とは、それらの結
合する窒素原子とともに、置換基を有していてもよい複
素環を形成してもよく、Xは酸素原子または5(0)t
(kは0ないし2)を、iは置換基を育していてもよい
2価の3〜7員の同素環または複索環基を、ml及びm
lはOないし4を、nは0または1を意味する] で表わされるイミダゾ[1,2−b]ピリダジン化合物
またはその塩。 - 【請求項2】 一般式(II) :【化2】 (11) (式中、各記号は請求項1での定義と同じ)で表わされ
る化合物またはその塩と、一般式(III) :【化
3】 (III) (式中、各記号は請求項1での定義と同じ、但し、Yは
反応性基を意味する)で表わされる化合物またはその塩
とを反応させて、請求項1に記載の一般式(I)の化合
物またはその塩を得ることを特徴とするイミダゾピリダ
ジン誘導体の製造法。 - 【請求項3】 一般式(IV) :【化4】 (V) (式中、R1、nは請求項1での定義と同じ、Zは反応
性基を意味する)で表わされる化合物またはその塩と、
一般式(V): 【化5】 (V) (式中、各記号は請求項1での定義と同じ)で表わされ
る化合物またはその塩とを反応させて、請求項1に記載
の一般式(I)の化合物またはその塩を得ることを特徴
とするイミダゾピリダジン誘導体の製造法。 - 【請求項4】 一般式(VI) :【化6】 (vl) (式中、各記号は請求項1での定義と同じ、但し、Wは
ハロゲン原子を意味する)で表わされる化合物またはそ
の塩と、一般式(VII) : 【化7】 (VII) (式中、R2とR3は請求項1での定義と同じ)のアミ
ンまたはその塩を反応させて、請求項1に記載の一般式
(I)の化合物またはその塩を得ることを特徴とするイ
ミダゾピリダジン誘導体の製造法。 - 【請求項5】 請求項1に記載の一般式(I)の化合
物またはその塩を含有することを特徴とする抗喘息剤。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5107290 | 1990-03-01 | ||
JP2-51072 | 1990-03-01 | ||
JP41868290 | 1990-12-28 | ||
JP2-418682 | 1990-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211084A true JPH04211084A (ja) | 1992-08-03 |
JP3040182B2 JP3040182B2 (ja) | 2000-05-08 |
Family
ID=26391598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03034818A Expired - Lifetime JP3040182B2 (ja) | 1990-03-01 | 1991-02-28 | イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5145850A (ja) |
EP (1) | EP0444549B1 (ja) |
JP (1) | JP3040182B2 (ja) |
AT (1) | ATE117690T1 (ja) |
CA (1) | CA2036977C (ja) |
DE (1) | DE69106902T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PH27291A (en) * | 1989-01-31 | 1993-05-04 | Takeda Chemical Industries Ltd | Imidazolpyrimidazines their production and use |
TW211013B (ja) * | 1991-12-27 | 1993-08-11 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
US5482939A (en) * | 1992-03-18 | 1996-01-09 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Triazolopyridazine compounds, their production and use |
EP0562440B1 (en) * | 1992-03-18 | 1998-12-23 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Imidazopyridazines as antiasthmatics |
LT3200B (en) * | 1992-03-18 | 1995-03-27 | Takeda Chemical Industries Ltd | Triazolopyridazine methodfor production thereof and use |
ATE172234T1 (de) * | 1992-11-26 | 1998-10-15 | Procter & Gamble | Reinigungsmittelzusammensetzungen mit einer kombination aus stark hydrophilen und stark hydrophoben nichtionischen tensiden |
EP0620224B1 (en) * | 1993-04-12 | 1998-07-15 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Triazolopyridazine derivatives, their production and use |
TW304878B (ja) * | 1993-09-21 | 1997-05-11 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
EP0979231B1 (en) | 1997-04-25 | 2004-11-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Condensed pyridazine derivatives, their production and use |
AU6003099A (en) | 1998-10-06 | 2000-04-26 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Fused pyridazine compounds, process for the preparation of the same and uses thereof |
CN1329614A (zh) | 1998-10-21 | 2002-01-02 | 武田药品工业株式会社 | 稠合的哒嗪衍生物、它们的制备方法和用途 |
MX343042B (es) | 2005-12-23 | 2016-10-21 | Ariad Pharma Inc | Compuestos heteroarilicos biciclicos. |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4464372A (en) * | 1982-08-16 | 1984-08-07 | Schering Corporation | Imidazo[1,2-b]pyridazines |
NO165842C (no) * | 1984-04-23 | 1991-04-17 | Takeda Chemical Industries Ltd | Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive cefem-forbindelser. |
DE3688477T2 (de) * | 1985-03-01 | 1993-09-16 | Takeda Chemical Industries Ltd | Antibakterielle verbindungen, ihre herstellung und verwendung. |
DE3542661A1 (de) * | 1985-12-03 | 1987-06-04 | Bayer Ag | Imidazopyridazinalkensaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, zwischenprodukte zu ihrer herstellung |
GB8719368D0 (en) * | 1987-08-15 | 1987-09-23 | Wellcome Found | Heterocyclic compounds |
PH27291A (en) * | 1989-01-31 | 1993-05-04 | Takeda Chemical Industries Ltd | Imidazolpyrimidazines their production and use |
-
1991
- 1991-02-23 DE DE69106902T patent/DE69106902T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-23 AT AT91102674T patent/ATE117690T1/de active
- 1991-02-23 EP EP91102674A patent/EP0444549B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-02-25 CA CA002036977A patent/CA2036977C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-25 US US07/659,704 patent/US5145850A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-02-28 JP JP03034818A patent/JP3040182B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2036977C (en) | 2001-10-16 |
DE69106902T2 (de) | 1995-07-06 |
EP0444549B1 (en) | 1995-01-25 |
JP3040182B2 (ja) | 2000-05-08 |
DE69106902D1 (de) | 1995-03-09 |
EP0444549A1 (en) | 1991-09-04 |
ATE117690T1 (de) | 1995-02-15 |
CA2036977A1 (en) | 1991-09-02 |
US5145850A (en) | 1992-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112745335B (zh) | 一种三并杂环化合物及其用途 | |
CN112300153B (zh) | 一种杂环化合物、药物组合物和用途 | |
JP2018526336A (ja) | B型肝炎ウィルス感染症の治療および予防のための新規な四環式4−オキソ−ピリジン−3−カルボン酸誘導体 | |
CN113024544B (zh) | 一种含氰基并杂环化合物及其用途 | |
CN111171049B (zh) | 酪氨酸激酶抑制剂及其用途 | |
CN112851663B (zh) | 一种并杂环化合物及其用途 | |
CA3061209A1 (en) | Compound used as autophagy regulator, and preparation method therefor and uses thereof | |
JPH04211084A (ja) | イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法 | |
WO1997025986A1 (fr) | Inhibiteurs d'epaississement de l'intima | |
EP0381132B1 (en) | Imidazopyridazines, their production and use | |
CN118076586A (zh) | Kif18a抑制剂 | |
US5369104A (en) | Pyridazine compounds, their production and use | |
WO2021254384A1 (zh) | 新型吡啶并[2,3-d]嘧啶-7(8H)-酮衍生物 | |
JP4758992B2 (ja) | キナゾリン誘導体と血小板血症の治療におけるその使用 | |
EP0440119A1 (en) | Imidazopyridazine compounds, their production and use | |
CN108218874B (zh) | 一种磷酸二酯酶抑制剂及其用途 | |
EP0562440B1 (en) | Imidazopyridazines as antiasthmatics | |
JP7507892B2 (ja) | 3,4-ジヒドロイソキノリン系化合物及びその使用 | |
CN113072550B (zh) | 一种高选择性成纤维细胞生长因子受体抑制剂和应用 | |
JP3115575B2 (ja) | イミダゾピリダジン誘導体、その用途及び製造法 | |
RU2036924C1 (ru) | Способ получения производных имидазо (1,2-b)пиридазина или их солей и производные имидазо (1,2-b)пиридазина или их соли | |
CN117986202B (zh) | 具有ptpn2抑制活性的1,2,4-噻二唑烷-3,5-二酮化合物及其制备方法和应用 | |
JP3068175B2 (ja) | イソチアゾロ〔5,4―b〕ピリジン誘導体 | |
WO2024131938A1 (zh) | 喹唑啉类化合物及其用途 | |
KR100293007B1 (ko) | 트리아졸로피리다진화합물,그의제법및용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000208 |