[go: up one dir, main page]

JPH04208997A - 文書処理方法及び装置 - Google Patents

文書処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH04208997A
JPH04208997A JP2400508A JP40050890A JPH04208997A JP H04208997 A JPH04208997 A JP H04208997A JP 2400508 A JP2400508 A JP 2400508A JP 40050890 A JP40050890 A JP 40050890A JP H04208997 A JPH04208997 A JP H04208997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
attributes
displayed
color information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2400508A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hirouchi
康夫 廣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2400508A priority Critical patent/JPH04208997A/ja
Publication of JPH04208997A publication Critical patent/JPH04208997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、文書や図形に色属性を
設定することの可能な文書処理方法及び装置に関するも
のである。 [0002]
【従来の技術】従来、文書や図形に色属性を設定するこ
との可能な文書処理方法及び装置において、文書や図形
の色属性を設定する際に、指定可能な色情報を表示する
為のカラーパレットを有するものはあった。 [0003]従来、色を構成する色要素の割合いが異な
る、異種の色を表示するカラーパレットはあった。 [0004]
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来の技術では、1画面上に表示できる色数は限られ
ており、非常に多数の指定可能な色情報からカラーパレ
ット用に限られた数の色を選択することは困難であり、
また、この限られた数の中に、オペレーターの所望して
いる候補色を全て配置することは非常に難しい。 [0005]Lかしながら、上記従来の技術では、カラ
ーパレットとして表示する色情報は、色を構成する色要
素の割合の異なる異種の色であり、同じ性質の色であり
ながら、明度が異なるだけの色は表示されず、所望する
色がカラーパレットに表示されている色の明度を変えた
だけのものである場合、表示された色から想像して決定
しなければならなかった。 [0006]
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為に、
本発明によれば、色情報を色の属性に従って三次元的に
記憶し、該記憶されている色情報の内、二つの属性につ
いての色情報を二次元的に表示し、該表示されている色
情報からある属性における色情報を決定し、該決定され
た属性を除く、残りの属性に従って色情報を二次元的に
表示するよう制御することを特徴とする文書処理方法を
提供する。 [0007]上記課題を解決する為に、本発明によれば
、色情報を色の属性に従って三次元的に記憶する記憶手
段、該記憶されている色情報の内、二つの属性について
の色情報を二次元的に表示する表示手段、該表示されて
いる色情報からある属性における色情報を決定する決定
手段、該決定された属性を除く、残りの属性に従って色
情報を二次元的に表示するよう制御する表示制御手段を
有することを特徴とする文書処理装置を提供する。 [0008]上記課題を解決する為に、本発明によれば
、前記色の属性とは、色の色相、明度、彩度を含む。 [0009]
【実施例】以下、添付画面に従って、本発明にかかる好
適な実施例を詳細に説明する。
【0010】図1は本実施例の文書処理装置の構成を示
すブロック図である。図1において1は、本装置全体の
動作を後述するPME M2上のプログラムに従って制
御するCPUを示す。2はプログラムを格納するP〜i
EM(プログラム・メモリ)3は例えばR3232C等
の送受信手段を可能にする通信I/F(インターフェイ
ス)を示す。4はキーボード、5はポインティング・デ
バイス、6は、キーボードとボインティング・デバイス
の接続を可能とするKEYI/F(キーボード・インタ
ーフェイス)を示す。7は本装置内部のアドレス信号、
データ、制御信号を伝送するシステム・バスを示す。8
は例えば16777216色から256色表示できるカ
ラーCRT、9は例えば1画素8ビツトのカラー画面を
カラーCRTに展開するVRAM (カラービデオRA
M)を示す。10はフロッピーディスク・ドライブ、1
1はハードディスク・ドライブ、12はフロッピーディ
スク・ドライブまたはハードディスク・ドライブをシス
テムバス7に接続するDISKI/F (ディスク・イ
ンターフェイス)を示す。13はプリンタ14に出力す
るカラーイメージデータを展開する例えば1画素8ビツ
ト、解像度400dp i相当のカラーイメージデータ
を格納する為のIMEM(カラーイメージメモリ)、1
4は例えば16777216色フルカラー印刷できる解
像度400dp iのカラープリンタを示す。 [0011]図2は図1のシステムバス7とカラーCR
78間の構成を更に詳しく図示したものである。図2に
おいて9は例えば1画素8ビツトのカラーイメージを格
納するVRAM (ビデオRAM)21は例えば167
77216色中から256色を選択するカラーパレット
、22はR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
各色8ピットのデジタル画像信号をアナログ画像信号に
変換するDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)、
23はCRTS用の水平・垂直同期信号に重畳する為の
同期信号重畳回路を示す。24はCRTC(CRTコン
トローラ)で、カラーパレット21の書き換えを制御し
、同期重畳回路23を制御する。 [00121図3は図1のシステムバス7とカラープリ
ンタ14間の構成を更に詳しく図示したものである。図
3において、13は例えば1画素8ビツト解像度400
dpi相当のカラーイメージデータを格納する為のI 
ME〜1(カラーイメージメモ1月、31は例えば16
777216色中から256色を選択するカラーパレッ
トを示す。32はカラープリンタ14を接続するプリン
タ■/F (インターフェイス)を示す。33は制御回
路で■NiEM13を制御し、カラーパレット31の書
き換えを制御し、プリンタI/F32にプリンタ制御信
号を送る。 [0013]ここで図1、図3に示したカラープリンタ
14の概要を図12を参照し、説明する。778はパル
ス幅変調回路で、図3に示すプリンタI/F32からの
多値のデジタル画像信号をアナログ画像信号に変換する
とともに、このアナログ画像信号を所定周期の三角波と
比較する二とによりパルス幅変調信号を形成している。 そしてこのパルス幅変調信号は後段のレーザ出力部71
1に印加され、レーザをオン/オフ変調して階調画像を
形成する為のものである。711はスキャナであり、(
PWM778)からの画像信号を光信号に変換するレー
ザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴンミラー7
12、二のミラー712を回転させるモータ(不図示)
及びf/θレンズ(結像レンズ)713等を有する。7
14はレーザ光の光路を変更する反射ミラー、715は
感光ドラムである。レーザ出力部から出射したレーザ光
はポリゴンミラー712で反射され、レンズ713及び
ミラー714を通って感光ドラム715の面を線状に走
査(ラスタースキャン)し、原稿画像に対応した潜像を
形成する。 [0014]また、717は一次帯電器、718は全面
露光ランプ、723は転写されなかった残留トナーを回
収するクリーナ部、724は転写前帯電器であり、これ
らの部材は感光ドラム715の周囲に配設されている。 [0015]726はレーザ露光によって、感光ドラム
715の表面に形成された静電潜像を現像する現像器ユ
ニットであり、731Y、731M、731C1731
8には感光ドラム715と接して直接現像を行う現像ス
ノーブ、730Y、730M、730C17308には
予備トナーを保持しておくトナーホッパー、732は現
像剤の移送を行うスクリューであって、これらのスリー
ブ731Y〜7318k、トナーホッパー730Y〜7
308k及びスクリュー732により現像器ユニット7
26が構成され、これらの部材は現像器ユニットの回転
軸Pの周囲に配設されている。例えば、イエローのトナ
ー像を形成する時は、本図の位置でイエロートナー現像
を行い、マゼンダのトナー像を形成するときには、現像
器ユニット726を図の軸Pを中心に回転して、感光体
715に接する位置にマゼンダ現像器内の現像スリーブ
731Mを配設させる。シアン、ブラックの現像も同様
に動作する。 [0016]また、716は感光ドラム715上に形成
されたトナー像を用紙に転写する転写ドラムであり、7
19は転写ドラム716の移動位置を検出する為のアク
チュエータ板、720はこのアクチュエータ板719と
近接することにより転写ドラム716がホームポジショ
ン位置に移動したのを検出するポジションセンサ、72
Sは転写ドラムクリーナー、727は紙押えローラ、7
28は除電器及び729は転写帯電器であり、これらの
部材719.720.725.727.729は転写ロ
ーラ716の周囲に配設されている。 [0017]一方、735.736は用紙(紙葉体)を
収納する給紙カセット、737.738はカセット73
5.736から用紙を給紙する給紙ローラ、739.7
40.741は給紙及び搬送のタイミングをとるタイミ
ングローラであり、これらを経由して給紙搬送された用
紙は紙ガイド749に導かれて、先端を後述のグリッパ
に担持されながら転写ドラム716に巻き付き、像形成
過程に移行する。 [0018]また550はドラム回転モータであり、感
光ドラム715と転写ドラム716を同期回転する。7
50は像形成過程が終了後、用紙を転写ドラム716か
ら取りはずす剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬
送する搬送ベルト、743は搬送ベルト742で搬送さ
れて来た用紙を定着する画像定着部であり、画像定着部
743は一対の熱圧力ローラ744及び745を有する
。 [0019]また、出力装置としては、図12に示した
ようなカラープリンタの他に、図13に示すようなバブ
ルジェットプリンタのカラー出力可能なものを用いるこ
とも可能なので、ここで図13を用いてバブルジェット
プリンタの構成について説明する。図13において80
9はインクジェット記録ヘッドを有したヘッドカートリ
ッジ、811はこれを搭載して図中S方向に走査する為
のキャリッジである。813はヘッドカートリッジ80
9をキャリッジ811に取付ける為のフック、815は
フック813を操作する為のレバーである。このレバー
815には、後述するカバーに設けられた目盛を指示し
てヘッドカートリッジの記録ヘッドによる印字位置や設
定位置等を読取り可能とする為のマーカ817が設けら
れている。819はヘッドカートリッジ809に対する
電気接続部を支持する支持板である。821はその電気
接続部と本体制御部とを接続する為のフレキシブルケー
ブルである。 [00201823は、キャリッジ811をS方向に案
内する為のガイド軸であり、キャリッジ811の軸受8
25に挿通されている。827はキャリッジ811が固
着され、これをS方向に移動させる為の動力を伝達する
タイミングベルトであり、装置両側部に配置されたプー
リ829A、829Bに張架されている。一方のプーリ
829Bには、ギヤ等の伝導機構を介してキャリッジモ
ータ831より駆動力が伝達される。 [00211833は紙等の記録媒体(以下記録紙とも
いう)の被記録面を規制するとともに記録等に際してこ
れを搬送する為のプラテンローラであり、搬送モータ8
35によって駆動される。837は記録媒体を給紙トレ
ー側より記録位置に導く為のペーパーパン839は記録
媒体の送給経路途中に配設されて記録媒体をプラテンロ
ーラ833に向けて押圧し、これを搬送する為のフィー
ドローラである。841は記録媒体搬送方向上、記録位
置より下流側に配設され、記録媒体を不図示の排紙口へ
向けて排紙する為の排紙ローラである。842は排紙ロ
ーラ841に対応して設けられる拍車であり、記録媒体
を介してローラ841を押圧し、排紙ローラ841によ
る記録媒体の搬送力を生じさせる。843は記録媒体の
セット等に際してフィードローラ839、押え板845
、拍車842それぞれの付勢を解除する為の解除レバー
である。 [0022]845は記録位置近傍において記録媒体の
浮き上り等を抑制し、プラテンローラ833に対する密
着状態を確保する為の押え板である。本実施例において
は、記録ヘッドとしてインク吐出を行うことにより記録
を行うインクジェット記録ヘッドを採用している。従っ
て記録ヘッドのインク吐出口形成面と記録媒体の被記録
面との距離は比較的微少であり、かつ記録媒体と吐出口
形成面との接触を避けるべくその間隔が厳しく管理され
なければならないので、押え板845の配設が有効であ
る。847は押え板845に設けた目盛、849はこの
目盛に対応してキャリッジ811に設けられたマーカで
あり、これらによっても記録ヘッドの印字位置や設定位
置が読取り可能である。 [00231851はホームポジションにおいて記録ヘ
ッドのインク吐出口形成面と対向するゴム等の弾性材料
で形成したキャップであり、記録ヘッドに対し当接/離
脱が可能に支持されている。このキャップ851は、非
記録時等の記録ヘッドの保護や、記録ヘッドの吐出回復
処理に際して用いられる。吐出回復処理とは、インク吐
出口内方に設けられてインク吐出の為に利用されるエネ
ルギ発生素子を駆動することにより全吐出口からインク
を吐出させ、これによって気泡や塵埃、増粘して記録に
適さなくなったインク等の吐出不良要因を除去する処理
(予備吐出)や、これとは別に吐出口よりインクを強制
的に排出させることにより吐出不良要因を除去する処理
である。 [0024]853はインクの強制排出の為に吸引力を
作用するとともに、かかる強制排出による吐出回復処理
や予備吐出による吐出回復処理に際してキャップ851
に受容されたインクを吸引する為に用いられるポンプで
ある。855はこのポンプ853によって吸引された溌
インクを貯留するための廃インクタンク、857はポン
プ853と廃インクタンク855とを連通ずるチューブ
である。 [0025] 859は記録ヘッドの吐出口形成面のワ
イピングを行う為のブレードであり、記録ヘッド側に突
出してヘッド移動の過程でワイピングを行う為の位置と
、吐出口形成面に係合しない後退位置とに移動可能に支
持されている。861は回復系モータ、863は回復系
モータ861から動力の伝達を受けてポンプ853の駆
動及びキャップ851やブレード859の移動をそれぞ
れ行わせる為のカム装置である。 [00261次に、本実施例の全体の流れについて説明
する。 [00271図4は、CRTS上に表示されるカラーパ
レット表示画面である。文書情報、または図形情報に色
情報を設定する時、または変更する時、例えば、この図
4に示すような画面が表示されているものとする。なお
、カラーパレットには予めパレット上にデフォルトで、
256色表示されているものとする。このカラーパレッ
ト上の色をマンセル色標系の色立体を用いて変更する処
理の流れを図9にフローチャートとして示す。 [0028]まず、このカラーパレット表示画面40に
表示する256色のカラーパレットの中から所望する色
土にカーソルを移動し、ポンティング・デバイス5を用
いてクリックすると(Sl)、その選択された色の領域
を41のように大枠で囲んだり、矢印をつけるなど、他
と識別できるような情報を付加してCRTS上に表示し
、その選択された色の色相・明度/彩度の値をVRAM
9から読取り、CRTS上のパレット表示画面に各々4
2.43のように表示する(S2)。ここで、CRTS
上で選択した色をプリンタ14から印刷した時の色を確
かめる場合は、ボインティング・デバイス5で印刷コマ
ンド44を指示すると(S3)、その時パレット表示画
面40として表示されるべ(、カラーパレット21に選
択されている256色がプリンタ14から印刷される(
S4)。この時、特にSlにおいて、パレット中の1色
が選択されている場合は、その選択されている色の領域
が大枠で囲まれて印刷される。 [0029]S4において印刷された色を確認し、選択
しておいた色が適当でない場合は、ボインティング・デ
バイス5を用いてカラーパレット表示画面40上の編集
コマンド46をクリックすると、カラーパレット上の色
を所望の状態に編集できる。編集を指示すると(S5)
、例えば図5のようなカラー編集ウィンドウがCRTS
上に表示される(S7)。 [00301この編集ウィンドウ50において、その時
選択されている色の色相51、明度/彩度52、実際の
色55を表示する。58は、マンセル色標系の色立体(
以下、マンセル色立体と称する)である。 [0031)ここで、マンセル色立体の説明をすると、
様々の色情報を各々の色の色相、明度、彩度によって三
次元的に表わし、球形にまとめたものである。 [0032] この球体の構成を図6、図7を用いて説
明する。図6はマンセル色立体を任意の位置で水平に切
断した面を表わしており、Rはレッド、Yはイエロー、
Gはグリーン、Pはパープル、Bはブルーを意味する。 図7はマンセル色立体の球の中心である軸を通る任意の
鉛直断面を表わしており1選択した色相の明度、彩度を
変化させて、球の上方はど明るく、球の外側はど鮮やか
になるように配置しである。 [0033]Lかし、表示の都合上、マンセル色立体の
半球の表面しか表示できないので、その時表示されてい
ない裏側の色を表示する為に球体を回転させる。回転は
カラー編集ウィンドウ50上の左回りコマンド56及び
右回りコマンド57をポインティング・デバイス5を用
いてクリックすることにより可能となる。本実施例では
、゛°左回り56及び”°右回り57をクリックするこ
とにより球体を90度回転して表示する用CPUIが制
御しているが、これは90度に限ることなく、何度であ
っても良いことは言うまでもない。 [0034]力ラー編集ウィンドウ上で色相を決めたら
、ポインティング・デバイス5を用いて指示すると、図
8に示すような明度/彩度選択画面が図5のマンセル色
立体に変ってCRTS上のカラー編集ウィンドウ上に表
示される。この時、色相表示枠55、色相51、明度/
彩度52はその時選択されている色を常に反映する。 明度/彩度選択画面上で所望の色をポインティング・デ
バイス5を用いて指示すると(SIO’)、その選択さ
れた色の領域に大枠で囲むなどして識別情報を付加して
表示する。 [0035]力ラー編集画面50上の印刷コマンド54
をポインティング・デバイス5を用いて指示することに
より(Sll)、プリンタ14から色を実際に出力して
(S12)確認することもできる。 [0036]選択する色が決定した時に、その色をカラ
ーパレット21に反映させたい場合は(S15)、カラ
ー編集ウィンドウ50上の実行コマンド53をポインテ
ィング・デバイス5を用いて指示することにより、その
時選択されている色相の明度/彩度52をその色相をカ
ラーパレットとして表示する時の色として採用する。選
択した色を、S13で明度/彩度、S14で色相につい
て適当であるか否か判断し、88〜S12を適宜繰り返
して所望の色をみつける。 [0037]所望の色がみつかったならば、カラーパレ
ット表示画面40の終了コマンド45をポインティング
・デバイス5で指示すればその時選択してあって大枠で
囲んで表示されている色の情報をその色を指定したい文
書情報、或いは画像情報に付加する(S6)。 [0038]これまでに、カラーパレット上の色を設定
するのに、図5で示したカラー編集ウィンドウでポイン
ティング・デバイス5を用いてまず色相を設定してから
、さらに図8で示したカラー編集ウィンドウでポインテ
ィング・デバイス5を用いて明度/彩度を設定する例に
ついて述べたが、ここでは、図10で示すようなカラー
編集ウィンドウでポインティング・デバイス5のポイン
ティジグ時間により、彩度の設定を行うようにし、画面
を切り替えることなく一度に色相、明度/彩度の設定を
可能とする方法について説明する。 [0039]この処理の全体の流れについて図11を用
いて説明する。 [00401マンセル色立体を所望の色相を選択するま
では、図9の処理と等しいのでここでは省略する。 [00411この方法では図10で示すようなカラー編
集ウィンドウ100がCRTS上に表示される。マンセ
ル色立体の構造は前述の通り、図61図7のような構造
を取っている。マンセル色立体の中では、彩度は8層構
造を取っている。従って、色の設定は、所望の色の色相
と明度を表示している領域をポインティング・デバイス
5を用いてクリックし、例えば、その色相と明度の組み
合わせで、彩度4の色を選択したい時、ポインティング
・デバイス5を4秒間押し続ける(SLOL)ことによ
り、可能となる。ポインティング・デバイス5のポイン
ティング時間は図10における101で示すバーシリン
ダーより確認可能である。設定、または変更した色が適
当かどうか、色表示枠55に表示された色を見て確認す
るか、または、ポインティング・デバイス5を用い印刷
コマンド54をクリックしく5102)、プリンタ14
から印刷して確認する(S 103)ことができる。 [00421上記方法で設定した色が適当であれば実行
コマンド53をポインティング・デバイス5を用いてク
リックしくS 104)カラー編集ウィンドウ100で
編集した色をカラーパレットに反映させることができる
。 設定した色が適当でなければ、ポインティング・デバイ
ス5を用いて他の適当と思われる色の領域をクリックし
、あとはS8から8101の操作を繰り返す。続いて前
述の“終了”  (46)をポインティング・デバイス
5を用いてクリックすると(S6)、選択した色番号を
記憶する。 [00431本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても良いし、1つの機器から成る装置に適
用しても良いし、システム或いは装置にプログラムを供
給することによって達成される場合にも適用できること
は言うまでもない。 [0044]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書情報の色属性を設定する際に、指定できる色情報を
色の属性に従って立体的に表現して示すことにより、オ
ペレーターが直観的に所望の色を発見することが容易に
なるという効果がある。 [0045]以上説明したように、本発明によれば、色
の属性に従って立体的に表現された色情報で、立体の表
面上に表わされている色相を決定するとその色相におい
て、明度、彩度を変化させた色を表示することにより、
同じ色相でありながら、微妙な色の変化を考慮しつつ、
所望の色を選べるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す文書処理装置の構成図
【図2】第1図のカラーCRT部分のさらに詳しい構成
図。
【図3】第1図のカラープリンタの部分の更に詳しい構
成図。
【図4】画面上に表示されるカラーパレット表示ウィン
ドウの図。
【図5】画面上に表示される色相を設定するカラー編集
ウィンドウの図。
【図6】マンセル色相環の図。
【図7】マンセルの明度/彩度の図。
【図8】画面上に表示される明度/彩度を設定するカラ
ー編集ウィンドウの図。 lυ
【図9】マンセル色立体を用い、色設定する処理を示す
フローチャート。
【図10】画面上に表示される色相・明度/彩度を設定
するカラーウィンドウの図。
【図11】マンセル色立体を用い、色設定する処理を示
すフローチャート。
【図12】カラープリンタの構成例示図。
【図13】インクジェットプリンタの構成例示図。
【符号の説明】
1・・・CPU 2・・・プログラムメモリ (PMEM)3・・・通信
I/F 4・・・キーボード 5・・・ポインティング・デバイス 6・・・キーボード・インターフェイス7・・・システ
ムバス 8・・・カラーCRT 9・・・ビデオRAM 10・・・フロッピー・ディスクドライブ11・・・ハ
ード・ディスクドライブ 12・・・ディスク・インターフェイス13・・・カラ
ーイメージ・メモリ (iiEM)14・・・カラープ
リンタ
【図4】
【図8】
【図10】
【図13】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色情報を色の属性に従って三次元的に記憶
    し、該記憶されている色情報の内、二つの属性について
    の色情報を二次元的に表示し、該表示されている色情報
    からある属性における色情報を決定し、該決定された属
    性を除く、残りの属性に従って色情報を二次元的に表示
    するよう制御することを特徴とする文書処理方法。
  2. 【請求項2】色情報を色の属性に従って三次元的に記憶
    する記憶手段、該記憶されている色情報の内、二つの属
    性についての色情報を二次元的に表示する表示手段、該
    表示されている色情報からある属性における色情報を決
    定する決定手段、該決定された属性を除く、残りの属性
    に従って色情報を二次元的に表示するよう制御する表示
    制御手段を有することを特徴とする文書処理装置。
  3. 【請求項3】前記色の属性とは、色の色相、明度、彩度
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の文書処理方法
  4. 【請求項4】前記色の属性とは、色の色相、明度、彩度
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の文書処理装置
JP2400508A 1990-12-05 1990-12-05 文書処理方法及び装置 Pending JPH04208997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400508A JPH04208997A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 文書処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2400508A JPH04208997A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 文書処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208997A true JPH04208997A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18510406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2400508A Pending JPH04208997A (ja) 1990-12-05 1990-12-05 文書処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208997A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058122A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nintendo Co Ltd 反射型液晶表示装置の明るさ調整装置およびゲーム機のプログラム
JP2012227810A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
WO2013168517A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 ソニー株式会社 表示装置、及び表示方法
JP2015087977A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成システム
JP2017513033A (ja) * 2013-12-27 2017-05-25 ロレアル 化粧用レーザプリンタ
US10265260B2 (en) 2013-12-27 2019-04-23 L'oreal Transfer makeup process and related device
US10477938B2 (en) 2013-12-27 2019-11-19 L'oreal Makeup device comprising a plurality of cosmetic dyes
US10532011B2 (en) 2013-12-27 2020-01-14 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11178955B2 (en) 2013-12-27 2021-11-23 L'oreal Transfer device and process for making up keratin materials
US11191340B2 (en) 2013-12-27 2021-12-07 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11272777B2 (en) 2013-12-27 2022-03-15 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11445801B2 (en) 2013-12-27 2022-09-20 L'oreal Transfer device for making up keratin materials

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058122A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nintendo Co Ltd 反射型液晶表示装置の明るさ調整装置およびゲーム機のプログラム
JP2012227810A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Sharp Corp 操作装置、及びそれを備える画像処理装置
WO2013168517A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 ソニー株式会社 表示装置、及び表示方法
JP2015087977A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及び画像形成システム
JP2017513033A (ja) * 2013-12-27 2017-05-25 ロレアル 化粧用レーザプリンタ
US10265260B2 (en) 2013-12-27 2019-04-23 L'oreal Transfer makeup process and related device
US10477938B2 (en) 2013-12-27 2019-11-19 L'oreal Makeup device comprising a plurality of cosmetic dyes
US10532011B2 (en) 2013-12-27 2020-01-14 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11178955B2 (en) 2013-12-27 2021-11-23 L'oreal Transfer device and process for making up keratin materials
US11191340B2 (en) 2013-12-27 2021-12-07 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11272777B2 (en) 2013-12-27 2022-03-15 L'oreal Transfer device for making up keratin materials
US11445801B2 (en) 2013-12-27 2022-09-20 L'oreal Transfer device for making up keratin materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04208997A (ja) 文書処理方法及び装置
US5309548A (en) Pattern generating method and apparatus
US5249061A (en) Color image printer with adaptive color process
US10877709B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory recording medium storing image processing program, and image processing method for generating a color chart image data
JP3927948B2 (ja) 画像形成装置の制御方法および画像形成装置
JP2004167818A (ja) 記録方法
JP2021174090A (ja) 情報処理装置、特色を確認する処理方法、及び、処理プログラム
US11368599B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording system determining when to generate black dots after resolution reduction
JP5451406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
JP2004259005A (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置および印刷制御方法
EP0446019B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3039661B2 (ja) 文書処理方法
JPH04208951A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH11254660A (ja) 画像印刷方法および画像印刷装置並びに印刷物
JP4147242B2 (ja) 画像処理装置の制御方法および画像処理装置
JPH04209072A (ja) 文書処理方法及び装置
JP7467981B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2974391B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH04162172A (ja) 文書処理方法及び装置
US20060103857A1 (en) Method of reducing a consumption of imaging substance when forming an image
JPH04209065A (ja) 文書処理方法及び装置
JPH04162171A (ja) 文書処理方法及び装置
JP2006281583A (ja) 印刷用トレイ及び印刷システム
JP2006159648A (ja) 記録システム、画像処理装置、インクジェット記録装置及び画像処理方法
JP2023175403A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷プログラム