[go: up one dir, main page]

JPH04208849A - 電気化学式ガスセンサ - Google Patents

電気化学式ガスセンサ

Info

Publication number
JPH04208849A
JPH04208849A JP2340443A JP34044390A JPH04208849A JP H04208849 A JPH04208849 A JP H04208849A JP 2340443 A JP2340443 A JP 2340443A JP 34044390 A JP34044390 A JP 34044390A JP H04208849 A JPH04208849 A JP H04208849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas detection
detection section
electrode
sensor
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyuki Doi
謙之 土井
Shigekazu Kusanagi
草薙 繁量
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2340443A priority Critical patent/JPH04208849A/ja
Publication of JPH04208849A publication Critical patent/JPH04208849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、電気化学式ガスセンサに関し、詳しくは、
電気化学反応を利用して、大気中のガス等を検出するガ
スセンサに関するものである。
〔従来の技術〕
電気化学反応を利用したガスセンサの基本的な構造とし
ては、複数の電極をイオン伝導体すなわち電解質でつな
いで電気化学的な反応を起こさせるようになっている。
イオン伝導体の材料としては、従来、液体電解質やゲル
状電解質を用いていたが、液漏れや溶媒の蒸発が生しる
ために、センサの耐久性や信軌性に劣るという問題があ
った。
このような問題点を解決するために、無機あるいは有機
の固体電解質を用いたガスセンサの開発が進められた。
無機物の固体電解質としては、β−アルミナ、ナシコン
、シリコン、安定化ジルコニア等がある。しかし、これ
らの無機物からなる固定電解質では、常温におけるイン
ピーダンスが高いため、常温ではイオンが伝導し難い状
態になる。したがって、一般には、前記のような無機物
固体電解質は加熱してインピーダンスが低い状態にして
利用するが、このことはガスセンサの消費電流が太き(
なることを意味しており、実用上好ましくない。
有機物の固体電解質としては、ポリスチレンスルホネー
ト、ポリビニルスルホネート、パーフルオロスルホネー
トポリマー、パーフルオロカルボキシレートポリマー等
のカチオン交換樹脂乙こ属するポリマーがある。これら
の樹脂のうち、パーフルオロスルホネートポリマーが、
実用的に最も適したものとして広く使用されており、例
えば、ナフィオン(商品名、デュポン社製)と呼ばれる
ものがある。
上記パーフルオロスルホネートポリマーが好ましい理由
は、カチオンの解離度が大きいこと、すなわちインピー
ダンスが小さいこと、あるいは、熱的、電気化学的に比
較的安定であること等である。また、パーフルオロスル
ホネートポリマーは、溶媒に可溶であるため、溶液をキ
ャスティングすることによって、絶縁基板や電極の上に
容易にパーフルオロスルホネートポリマーからなる固体
電解質層を形成することができる。このことは、ガスセ
ンサの製造が容易であることを意味している。
[発明が解決しようとする課題] 上記のようなパーフルオロスルホネートポリマーを電解
質に用いた電気化学式ガスセンサでは、パーフルオロス
ルホネートポリマーの物性値が、温度や湿度等の環境条
件に依存して大きく変動し、また、経時的にも変化する
。そのため、センサの感度にも、環境条件による変動や
経時変化を生し、正確な検出結果が得られないという問
題があった。
すなわち、電極間をつなく電解質であるパーフルオロス
ルホネートポリマーのインピーダンスやガス透過性等の
物性値は、ガスセンサの感度に非常に大きな影響を与え
るため、環境条件や経時による物性の変動が、そのまま
センサ感度の変化となって表れるのである。
しかし、ガスセンサとしては、前記のような温度や湿度
の変動あるいは時間の経過に関わらず、一定濃度のガス
に対して常に一定の感度を示さなければ、正確な検知情
報が得られず、センサとしての機能を充分に果たすこと
が出来ない。そのため、環境条件や経時によるセンサ感
度の変化を補正して、正確な検出結果が得られるように
することが望まれていた。
また、センサ感度が経時的に低下していくと、ある時点
でセンサとしての機能を発揮できなくなり、いわゆる寿
命がきた状態となるが、従来の電気化学式ガスセンサで
は、使用中のガスセンサに寿命が来たことを簡単に知る
ことが出来ないという問題があった。
そこで、それらの問題を解決するため、本願発明者らは
、複数の電極を電解質でつないで検知作用を行わせる電
気化学式ガスセンサにおいて、一つの素子内に、使用環
境に一定の濃度で存在する基準ガスを検知する1組の電
極および電解質からなる基準ガス検知部と、検知対象と
なる対象ガスを検知する1組の電極および電解質からな
る対象ガス検知部とを備え、さらに基準ガス検知部の出
力信号をもとに対象ガス検知部の出力信号を補正する感
度補正手段をもつ電気化学式ガスセンサや基準ガス検知
部の出力信号が一定値以下になると信号を発する寿命告
知手段をもつ電気化学式ガスセンサを発明した。
上記発明におけるセンサの構成は、第1図のようになっ
ている。第1図において、同一の絶縁基板1上に作用極
2a、対極3a、参照極4aを−組みとする対象ガス検
知部aの電極を形成するということは、基板1の大きさ
を従来どうりとするならば、電極の面積を従来のものよ
りも小さくしなければならず、これは反応面積の低下、
すなわちセンサ感度の低下につながり好ましくない。
また、第1図において対象ガス検知部と基準ガス検知部
すの固体電解質層5a、5bが分離して形成されている
が、これは固体電解質層がつながっていると、対象ガス
検知部aと基準ガス検知部すが固体電解¥j層を通して
互いに影響しあい、出力信号にノイズがはいるのをさけ
るためである。
固体電解質層5a、5bは一般に溶液をキャスティング
することにより形成するが、このように分離した固体電
解質層5a、5bを形成するためには、キャスティング
用のフレームを電極のまわりにとりつけることが必要で
あり、このことは、電極面積をさらに小さくしなければ
ならないことにつながる。懐だ、キャスティングしたと
きに溶液がわずかでもフレームからはみでて、対象ガス
検知部aと基準ガス検知部すの固体電解質層がつながる
と出力信号にノイズが入り、センサとして機能できなく
なる。
(発明が解決しようとする課題] そこで、この発明の課題は、絶縁基板上の複数の電極を
固体電解質層でつないで検知作用を行わせる電気化学式
ガスセンサで、かつ一つの素子内に、使用環境に一定の
濃度で存在する基準ガスを検知する1組の電極および固
体電解質からなる基準ガス検知部と、検知対象となる対
象ガスを検知する1組の電極および固体電解質からなる
対象ガス検知部とを備えた電気化学式ガスセンサにおい
て、対象ガス検知部と基準ガス検知部の電極面積を小さ
くせずに、形成でき、さらには、対象ガス検知部と基準
ガス検知部の固体電解質層を完全に分離することにより
、ノイズの発生をなくした電気化学式ガスセンサを提供
することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記課題を解決する、二の発明にかかる電気化学式ガス
センサは、絶縁基板上の複数の電極を固体電解質でつな
いて検知作用を行わせる電気化学式ガスセンサで、かつ
一つの素子内に、使用環境に一定の濃度で存在する基準
ガスを検知する1組の電極および固体電解質からなる基
準ガス検知部と、検知対象となる対象ガスを検知する1
組の電極および固体電解質からなる対象ガス検知部とを
備え、さらに、基準ガス検知部の出力信号をもとに対象
ガス検知部の出力信号を補正する感度補正手段、あるい
は基準ガス検知部の出力が一定値以下になると信号を発
する寿命告知手段が設けられている電気化学式ガスセン
サ素子において、基準ガス検知部と対象ガス検知部が、
同一基板の裏表に区別して形成されている点に特徴を有
する。
以下、この発明の詳細な説明するにあたり、従来例から
説明する。
電極は、金、白金その他の通常の電極材料からなり、作
用極2a、2b、対極3a、3b、参照極4a、4b等
と呼ばれ、それぞれの機能に対応した形状や配置構造を
有する複数の電極を1Miにして、絶縁舵板1上に形成
されている。そして、これらの電極2a、2b・・・4
a、4bの上およびその間を固体電解質5a、5bで覆
って電極2a、3a、4a、及び電極2b、3b、4b
、同志が固体電解質5a、5bでつながれた状態にして
ガスセンサ素子を構成する。これらのガスセンサ素子の
基本的な構造については、従来の電気化学式ガスセンサ
と同様の構造が採用できる。
この発明では、第3図と第4図に示すとおり一枚の絶縁
基板1oの裏表に1組づつ作用極2o、対極30、参照
極40からなる対象ガス検知部A作用極50、対極60
、参照極70を含む基準ガス検知部Bを備えている。ま
ず片面に設けられた基準ガス検知部Bは、使用環境に一
定の濃度で存在する基準ガスを検知するための一組の電
極を備えている。基準ガスとしては、例えば、大気中で
使用する場合には、酸素ガスが前記のような条件を満た
し、好ましいものとなるが、酸素ガス以外の大気成分を
用いることもでき、使用環境が違えば、その環境に対応
した基準ガスを選択すればよい。基準ガス検知部Bでは
、上記のような基準ガスを検知できるように、作用極5
0と参照極70の間にかける印可電圧等を設定しておく
。つぎに、もう片面に、対象ガス検知部Aとして、検知
対象となる対象ガスを検知するための一組の電極20.
30.40を備えている。検知対象となるガスは、−酸
化炭素、アルコール、硫化水素その他、各種のガスがあ
り、検知対象となるガスの種類に合わせて、作用極20
と参照極40の間にかける印可電圧等を設定しておく。
基準ガス検知部Bと対象ガス検知部Aは、経時特性や温
湿度依存性が同一もしくは路間等になるように、電極や
電解質の材料や構造を設定しておくのが好ましい。その
ためには、基準ガス検知部Bと対象ガス検知部Aに、全
く同一の寸法形状および材料からなるものを用いればよ
いが、両方の感度特性に一定の相関関係があって実質的
に同等の経時特性が発揮できれば、それぞれの検知部の
機能や検知するガスの種類等に合わせて、電極の材料そ
の他の構造が一部異なるものを用いることもできる。
そして、基準ガス検出部Bの出力は、対象ガス検出部A
の出力を補正したり、対象ガス検出部の寿命を診断した
りすることに用いられる。
〔作  用] 絶縁基板10の裏表に基準ガス検知部Bと対象ガス検知
部Aを形成することにより、それぞれの電極の面積を縮
小せずに、一つの素子内に2組の電極を形成することが
できる。したがって、電極面積の縮小にともなうセンサ
感度の減少がおこらず、従来どうりの基板サイズの表面
に、従来どうりの面積の電極を形成することが可能とな
る。
また、基準ガス検知部Aと対象ガス検知部Bの固体電解
質層80.82は、それぞれ絶縁基板10の裏表にある
ため、これらが接触するおそれはなく、固体電解質相8
0.82の接触にともなうノイズの発生もおこらない。
[実施例] ついで、この発明の構成に係るさらに具体的な実施例を
挙げて以下に詳しく説明する。
第3図および第4図は電気化学式ガスセンサの模式電極
構造を示しており、絶縁基板10の両面に、白金や金そ
の他の電極材料からなる複数組の電極が形成されている
。すなわち、検知対象ガスを検知するだめの作用極20
、対極30および参照極40の三本の矩形状電極からな
る対象ガス用の電極組を絶縁基板100片面に、基準ガ
スである酸素を検知するための作用極50、対極60お
よび参照極70の3本の矩形状電極からなる基準ガス用
の電極組をもう一方の面に備えている。
電極の形成はスパッタや蒸着等の通常の電極形成手段が
利用され、各電極の構造は通常のガスセンサと同様でよ
い。
2組の電極20.30.40と電極50,60.70に
は、それぞれの上および間を覆って、パーフルオロスル
ホネートポリマー等からなる固体電解質層80.82が
形成されている。固体電解質層80.82の材料や形成
手段は、通常のガスセンサと同様でよい。対象ガス検知
部Aの各電極20〜40の一端は、固体電解質8oの外
部まで延長されて露出しており、外部回路への接続用端
子部22.32.42となっている。このようにして、
一つの絶縁基板10の裏表に、全く同し構造の基準ガス
検知部Bと対象ガス検知部Aとが設けられていることに
なる。
対象ガス検知部Aは、各端子部22,32.42にリー
ド線102を介して検出回路部100が接続されており
、また、基準ガス検知部Bは、各端子部22,32.4
2にリード線104を介して検出回路部110が接続さ
れている。そして、これらの検出回路部100.110
には、感度補正回路あるいは寿命自己診断回路を接続さ
れている。検出回路部100.110は、通常のガスセ
ンサと同様に、対象ガス検知部Aおよび基準ガス検知B
に電源を供給したり、作用極2oと対極30または作用
極50と対極60の間を流れる電流を検知し、得られた
検出信号を出力する。
なお、第8図、第9図に示す如(対象ガス検知部Aの各
電極の端子22.32.42と基準ガス検知部Bの各電
極の端子は絶縁基板1oの対向する辺に各々位置させる
と検出回路部100.110との接続が容易になる点で
好ましい。
ついで、上記した構造の電気化学式ガスセンサを製造し
て、そのセンサ感度やノイズの有無について測定した結
果について説明する。
C実施例1] 前記第3図および第4図に示す構造のガスセンサを製造
した。
絶縁基板10の材料として10mm角のガラス板を用い
た。但し、基板10と電極20〜7oとの密着性を上げ
るために、ガラス板の両面にスパッタリングで厚さ20
00人程度0ポリシリコン層を形成した。この絶縁基板
1oの片面に、対象ガス検知部Aの電極として、白金か
らなる作用極20、対極30および金からなる参照極4
oをスパッタリングにより形成した。そして、もう片面
に、基準ガス検知部Bの電極として、金からなる作用極
50、対極60、参照極70をスパツタリングにより形
成した。その後、まず対象ガス検知部A側に、パーフル
オロスルホネートポリマーを5重量%含む溶液をキャス
ティング・乾燥して厚さ3μmの固体電解質層80を形
成し、つぎに基準ガス検知部B側にも同様にして厚さ3
μmの固体電解質層82を形成した。
このようにして製造されたセンサが対象ガス・基準ガス
に対し、センサ機能を有していることを確認するために
、−酸化炭素と酸素に対するセンサ感度を測定した。
測定には、第5図に示す試験装置を用いた。測定用チェ
ンバー90内にガスセンサを収容し、各電極20・・・
の端子部22・・・をリード線91を介して、対象ガス
検知部用と基準ガス検知部用のそれぞれのポテンショス
タット92.93に接続した。各ポテンショスタンド9
2.93には、それぞれレコーダ94.95が接続され
ている。
上記のような試験2置を用い、−酸化炭素を検知する対
象ガス検知部Aの作用極20と参照極40の間の印可電
圧を0.40 Vに設定し、酸素を検知する基準ガス検
知部Bの作用極50と参照極70の間の印可電圧を−0
,50Vに設定した。そして、基準ガス検知部Bの作用
極50と対極60の間を流れる酸素検知電流は、レコー
ダ95で常時監視した。また、チェンバー90内の雰囲
気を、空気のみの状態から一酸化炭素を11000pp
含む空気に置き換え、その際に対象ガス検知部Aの作用
極20と対極30の間を流れる一酸化炭素検知電流をレ
コーダ94で測定した。
第6図(a) (b)は、対象ガス検知部Aの一酸化炭
素に対する感度の測定結果であり、0sec以降の電流
増加分が一酸化炭素に対するセンサの感度に相当する。
(b) 1mには比較例として、第1図のように10m
m角絶縁角板縁同一面に電極面積を172とした2組の
検知部A、Bを設けたセンサの一酸化炭素に対する感度
も示しているが、本発明のセンサに比べて1/2〜1/
3の感度しか示されなかったつぎに第7図は、基準ガス
検知部Bの酸素に対する感度の測定結果である。この場
合、酸素は絶えず大気中に一定濃度で存在するため、出
力は常に一定であり、これが感度に相当する。この場合
もやはり、本発明のセンサは、比較例に比べ2〜3倍の
感度を有している。
〔実施例2〕 第9.10図に示す構造のガスセンサを製造巳た。この
ように、裏と表で電極の向きを逆乙こしたのは、検出回
路部100.110を接続しゃすいためである。
〔発明の効果] 以上に述べた、この発明にががる電気化学式ガスセンサ
によれば、絶縁基板の同一面上に対象ガス検知部と基準
ガス検知部が設けられたセンサに比べ、2〜3倍の感度
を持ったガスセンサを提供できることになる。また、ノ
イズがはいった不良のセンサが全くみられないため、製
造における歩留りが向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来センサの平面図、第2図はその断面図、
第3図はこの発明の実施例にかがる電気化学式ガスセン
サの平面図、第4図はその断面図、第5図は電気化学式
ガスセンサの感度の測定装置を示す回路図、第6図(a
) (b)はこの発明の実施例に係る対象ガス検知部の
感度測定結果と従来の構成Sこよる感度測定結果を示す
グラフで、第7図(a)(b)はこの発明の実施例に係
る基準ガス検知部の感度測定結果と従来の構成による感
度測定結果を示すグラフであり、第8図は、この発明の
他の実施例にかかる電気化学式ガスセンサの平面図、第
9図はその断面図である。 A・・・対象ガス検知部、B・・・基準ガス検知部10
・・・絶縁基板 20.50・・・作用極30.60・
・・対極、40.7o・・・参照極80.82・・・固
体電解質、 100.110・・・検出回路部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上の複数の電極を固体電解質でつないで
    検知作用を行わせる電気化学式ガスセンサで、かつ一つ
    の素子内に、使用環境に一定の濃度で存在する基準ガス
    を検知する1組の電極および固体電解質からなる基準ガ
    ス検知部と、検知対象となる対象ガスを検知する1組の
    電極および固体電解質からなる対象ガス検知部とを備え
    、さらに、基準ガス検知部の出力信号をもとに対象ガス
    検知部の出力信号を補正する感度補正手段、あるいは基
    準ガス検知部の出力が一定値以下になると信号を発する
    寿命告知手段が設けられている電気化学式ガスセンサに
    おいて、基準ガス検知部と対象ガス検知部が、同一基板
    の裏表に形成されていることを特徴とする電気化学式ガ
    スセンサ。
JP2340443A 1990-11-30 1990-11-30 電気化学式ガスセンサ Pending JPH04208849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340443A JPH04208849A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気化学式ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340443A JPH04208849A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気化学式ガスセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208849A true JPH04208849A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18337012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340443A Pending JPH04208849A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気化学式ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208849A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851226A3 (en) * 1996-12-27 2000-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
JP2014072084A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851226A3 (en) * 1996-12-27 2000-01-26 Ngk Insulators, Ltd. Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
US6254749B1 (en) 1996-12-27 2001-07-03 Ngk Insulators, Ltd. Carbon monoxide gas sensor and measuring device using the same sensor
JP2014072084A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lithium Energy Japan:Kk 蓄電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900405A (en) Surface type microelectronic gas and vapor sensor
US5716506A (en) Electrochemical sensors for gas detection
US4645572A (en) Method of determining concentration of a component in gases and electrochemical device suitable for practicing the method
US7258773B2 (en) Solid polymer electrolyte oxygen sensor
JP2003517605A (ja) 電気化学的測定センサ
US6129824A (en) Electrochemical sensor for the detection of hydrogen chloride
WO1990015323A1 (en) Surface type microelectronic gas and vapor sensor
JPH04208849A (ja) 電気化学式ガスセンサ
US7887683B2 (en) Electrochemical sensor compensated for relative humidity
JPH0443951A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP2988040B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP2813422B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ装置
JP2813424B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ装置
JPS6118850A (ja) 湿度・結露検出素子
JP3565520B2 (ja) 酸素濃度センサ
JP2761086B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ装置
JP2942010B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP2981039B2 (ja) 電気化学式ガスセンサ
CN109844512B (zh) 包含内部参比电池的电化学传感器
JPH04250353A (ja) pH値測定装置
JPH03123852A (ja) 電気化学式ガスセンサ
CN114577866A (zh) 一种气体传感器
JPH02171650A (ja) 電気化学式センサ
JPH063323A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JPH0618477A (ja) 電気化学式ガスセンサ