[go: up one dir, main page]

JPH04208614A - 車体の姿勢制御装置 - Google Patents

車体の姿勢制御装置

Info

Publication number
JPH04208614A
JPH04208614A JP33943690A JP33943690A JPH04208614A JP H04208614 A JPH04208614 A JP H04208614A JP 33943690 A JP33943690 A JP 33943690A JP 33943690 A JP33943690 A JP 33943690A JP H04208614 A JPH04208614 A JP H04208614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
control
oil
wheel
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33943690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kohata
健一 降幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP33943690A priority Critical patent/JPH04208614A/ja
Publication of JPH04208614A publication Critical patent/JPH04208614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は各車輪の車高変化(車体と各車輪との相対変位
)から車体のピッチ汲とロールけを求め、各車輪の車高
変化か車体姿勢に与える影響度を勘案して各車輪の車高
制御量を求め、各車輪の油圧式¥架機構の油量を加減し
、停止に時と走行中の車体姿勢をフラットに保つ、車体
の姿勢制御装置に関するものである。
[従来の技術] 特開昭64−30816号に開示される車体の姿勢制御
装置では、各車輪の車高を検出し、これらの車高値と標
準車高値とを比較して車体のピッチ量、ロール風、上下
変位量を演算し、この演算結果に基づき油圧式¥架機構
の油量を加減し、車体をフラットに保っている。
一般に、車両の静止状態で各車輪に掛る荷重は均等では
なく、各車輪の上下変位は幾何学的に規制を受けるので
、ピッチ量、ロール量か車高姿勢に及はす影響度は各車
輪ごとに異なる。
しかし、上述の車体の姿勢制御装置では、ピッチ量、ロ
ール量か車体姿勢に及はす各車輪の影響度は等しいもの
としているので、車体を精度よくフラットに保つことは
難しい。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、各車輪の車高変化量
から各車輪か車体姿勢に及ぼす影響度を勘案したうえて
、車体のピッチ量、ロール量を推定し、走行中はもちろ
ん停止時も車体姿勢を精度よく制御する、車体の姿勢制
御装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は各車輪の車
高を検出する車高センサの信号に基づき車体のロール変
位量Δφ、ピッチ変位量Δθ、上下変位量Δxを求める
相対変位量算出手段と、相対変位量算出手段の信号に基
づき車体をフラットに保つための各車輪のロール制御ト
ルク−Fl2、ピッチ制御トルク−Fol、上下制御力
−Fう2、−F、□−−k Δφ−に、Δφ−に7fΔ
φd1−F、−一に、八〇−に1Δθ〜に3fΔθdI
−F、、=−k、△x−に5、Δxk、+ fΔxdl
(たたし、k1〜に、は定数)を求める制御量算出手段
と、制御量算出手段の信号に基づき各車輪の油圧式¥架
機構の油量を求める油量算出手段と、油量算出手段の信
号に基づき各油圧式懸架機構の油量を加減する油量制御
弁とを備えたものである。
[作用] 本発明によれば、各車輪の車高変化量から直接各車輪の
油圧式懸架機構へ加える油量を求めるのではなく、各車
輪の車高変化か車体姿勢に及ぼす影響度を勘案したうえ
で、各車輪の車高変化量から車体のピッチ量、ロール量
を演算し、車体をフラットに戻すためのピッチ制御トル
ク、ロール制御トルク、上下制御力を演算し、この結果
に基づき各車輪の油圧式懸架機構の油量を加減し、車体
をフラットに保つ。
特に、例えば車体姿勢か大きく変化しやすい急停車の場
合は、姿勢の変化量(ロール変位量、ピッチ変位量、上
下変位量)を時間的に累積したものに相当する制御量を
油圧式懸架機構へ加えることにより、停車後の車体をフ
ラットに保つ。
[発明の実施例:1 第1図は本発明に係る車体の姿勢制御装置のブロック図
、第2図は油圧式懸架機構の油圧回路図である。第2図
に示すように、機関により駆動される油圧ポンプ4は、
油槽2から浦を吸い込み、管5から逆止弁6を経て管7
の蓄圧器8へ供給する。管7への油圧を所定値に保つた
めに、油圧監視手段Aか備えられる。つまり、管5の油
圧を検出する油圧センサ9の検出値か所定値を超えると
、圧力制御弁12か切り換わり、管5の圧油の一部が管
10、圧力制御弁12、管13、フィルタ27を経て油
槽2へ戻される。また、油圧ポンプ4の吐出口の油圧か
異常に高くなると、管5の圧油の一部か公知の逃し弁2
6、フィルタ27を経て油槽2へ戻される。
管7の圧油は左右の前輪と左右の後輪(第2図には左後
輪たけを代表して示す)25の各油圧式懸架機構19へ
それぞれ供給される。油圧式懸架機構19はシリンダ2
3にピストン22を嵌装し、ピストン22から上方へ突
出するロッド24を車体20に結合する一方、シリンダ
23から下ノjへ突出するロバ用・を車輪;25のナッ
クルに連結してなる。シリンダ23の壁部と車体20と
の間にはね21か介装される。車体20とナックルとの
間に、車体20と車輪25との上下変位量を検出する車
高セッサ28か配設される。なお、左右の前輪、左右の
後輪の各曹架機構19を特定する場合は、Fl、 FR
,R′、、、 RRの添字を付けることにする。
管7の圧油は逆止弁14、−船釣な中立位置閉鎖型の電
磁比例圧力制御弁からなる油量制御弁16、絞り18a
を経て蓄圧器18へ供給され、さらに油圧式?架機構1
9の口′刈・24とピストン22の内部通路を経てシリ
ンダ23の下端室へ供給される。シリンダ23の下端室
へ供給される油圧は、油圧センサ]7により検出される
。油量制御弁16か切り換わると、シリンダ23の下端
室の浦は油量制御弁16、逆止弁15、管13、フィル
タ27を経て油槽2へ戻される。
前後・左右の車輪を支持する3油圧式懸架機構19は独
立に、逆止弁14.]、5、油量制御井16、絞り18
a、蓄圧器18、油圧センサ17、車高センサ28を備
えている。
車体(ばね上)のロールは(角度)、車体のピッチ量(
角度)、重体重心の上下位置をそれぞれφ2.θ2.x
2とし、車軸(ばね下)のロール量、車軸のピッチ量、
車軸(左右中心)の上下位置をそれぞれφ7.θ1.X
1とすると、車体と車軸との間の相対的なロール変位量
Δφ、ピッチ変位量△θ、車軸の上下変位量Δxは、次
式で表される。
φ2−φ1+△φ θ2=θ +へ〇 x2 =x、+Δx 停車中の平均的な車高をh、各車輪の車高センサ28の
検出値をh F L+  h FRlh R1,+  
h RR’l各車輪の車高変化かロール変位量△φ、ピ
ッチ変位量Δθに及はす影響度を表す係数をに、、に、
、、k11+  k22とすると、ロール変位量△φ、
ピッチ変位量△θ、車軸の上下変位量△Xは、次式にな
る。
Δφ−に、l k、++ (hrLhr、l)+に+2
(h、1LhR++) )△θ−に、+ I kz+ 
(hrt+hrR)−1(22(ht+c+hpp) 
)Δx=kx  (hrt + hr++ +hpt 
+Fb+++  4 h)・−・・(1) たたし、k、、に、、にアはゲインである。各係数に、
、、に、□+  k2++  k22は前後軸の荷重負
担、ばね21のばね定数なとを勘案して実験的に求める
一般に、路面入力に対し車体をフラットに保つ条件は、
極低周波入力に対しては、 △φ−0△φ/′φ1−O Δθ→0   Δθ/θ、→0 Δx→0   Δx/’X+ −0 高周波入力に対しては、 Δφ−−φ、    Δφ/′φ1−−1△θ→−θ、
    △θ/θ1−−1△X→−X    Δx /
” Xよ→−1と考えられる。
そこで、路面入力に対し車体をフラットに保つための振
動制御量、すなわちロール制御トルクF17、ピッチ制
御トルクF、、上下制御力F(2は、−F−=−k  
Δφ−に、△φ −F、=−に、Δθ−kIΔθ −F、、−−k。Δx−に5Δx  (2)たたし、k
、−に、、は定数 で与えられると仮定すると、次の運動方程式か成り立つ
Ixφ’、−−に、 Δφ−k1△φ ■7°θ’2”klΔθ−k4Δθ m2M2=−に、△x−に、、Δx たたし、 ■8 車体ロールに対する慣性モーメント■、 車体ピ
ッチに対する慣性モーメントm、 車体質量 上の方程式を変形し、ラプラス変換し、ラプラス演算子
をSで表すと、次式になる。
ここて、極低周波の入力に対する応答は上の伝達関数に
おいて5−bQとした場合に相当し、高周波の入力にに
対する応答は上の伝達関数においてS−■とした場合に
相当するから、 s −0の時 Δφ/′φ1−−1+1−−0Δθ/θ
、−−1+1.−0 Δx7’x1−”−1+1.−=O 8−(1)の時 Δφ/′φ −−1+0−−1Δθ/
θ −−1+0→−1 △x /”x 、 −−1+ Q→−1となり、車体か
フラットとなる条件を満していることか分る。
しかし、(2)式のみにより制御を行う場合は、定数に
、〜に6の値をある程度大きくしないと、車両停止り時
の姿勢をフラットに維持てきなくなる恐れかある。また
、定数に1〜に1、の値か大きすぎると、低周波入力で
の乗り心地に悪影響を及はす恐れかある。
そこで、(4)式で表すように、積分項を追加すること
により、定常偏差を取り除く。つまり、−F32=−に
、△φ−k1Δφ−に−fΔφdt−F2゜=−に、Δ
θ−hΔθ−に8fΔθdt−F32=−に、△x  
kb△又−k6Δx−k9∫Δxdt・−・(4) ただし、k7〜に9は定数 上述のフィードバック制御を行えば、車速一定の直進走
行での路面入力に対して車体をフラットに保つことかで
きる。
以上の結果から各車輪へ加える制御量(油圧式懸架機構
の制御油量) ■FL+  V、、、VRL、  VR
,lは次式て表される。
VFl、=  kv+ FI2  kv2F22+kJ
’1゜Vra=+kvHF12  kv2F22+kv
qF+::VRl、= knRx±kv、+F、r2+
に、=Fi;、V++a=+kvqF12+kv、+F
22+に、v5F+>・−・(5) たたし、kv、−に、5は定数 本発明は上述の原理に基づき、各車輪の車高から相対変
位量算出手段により、車体と車軸の間の相対的なロール
変位量、ピッチ変位量、上下変位量を求め、制御量算出
手段により車体をフラットに保つためのロール制御トル
ク、ピッチ制御トルク、上下制御力を求め、制御量算出
手段の演算結果に基づき油量制御弁を制御し、各車輪の
油圧式懸架機構の油量を加減して車高を調整し、車体姿
勢をほぼフラットに保つものである。
第5図はマイクロコンピュータからなる電子制御装置に
より、上述の制御を行う制御プログラムの流れ図である
。p11〜p21は制御プログラムのステップを表す。
この制御プログラムは所定時間ごとに繰り返し実行する
。pllて制御プログラムを開始し、p12て初期化を
行い、p13で割込制御プログラムに移り、7m圧監視
手段Aにより油圧ポンプ4の出力油圧pmを読み込み、
出力油圧pmか所定値pcよりも大きい場合は、圧力制
御弁12を開いて圧力を下げ、出力油圧pmか所定(a
pCよりも小さい場合は、圧力制御弁12を閉して出力
油圧pmを上げ所定値に保ち、p+4へ戻る。
p14で各車輪の車高りを車高センサ28から、各車輪
の荷重を油圧センサ17からそれぞれ読み込み、p15
て相対変位量算出手段35により車体重心と車軸中心と
の相対的なロール変位量Δφ、ピッチ変位量△θ、上下
変位量△Xを求める。
p16て制御量算出手段39により車体をフラットに保
つためのロール制御トルクF12、ピッチ制御トルクF
22、上下制御力F3□を求める。
p17で制御量算出手段39の演算結果から油量算出手
段40により、油圧式懸架機構19の油量V F L 
、  V Fp 、  V Rl、、  V RRを求
める。p18て油量VFL、  VFR,VRL、  
VRRに基づき、各油量制御弁16を駆動し、各油圧式
懸架機構19の油量を加減し、p19て終γオる。した
かって、各車輪の市高か個別に調整され、フィードバッ
ク制御を行えば車体姿勢かフラットに制御される。
第4図に示すように、実際には、各車輪の油圧式懸架機
構19(第44図には左前輪の場合を示す)へ加えられ
る曲用信号は、制御油量に対応する直流電圧またはデユ
ーティ比のパルス電圧、LLで各油量制御弁16の電磁
コイルへ加えられ、車高を加減する。この時器車輪の油
圧式1市架機構19・\加えられる油圧pは油圧センサ
17により検出され、電圧として曲用制御弁16の電磁
コイルヘフイートハツクされる。第4図において、kl
、1〜kv1.、はゲイン、k5は油圧セッサ17のゲ
イン、GvLは油量制御弁16の伝達関数、GACTは
油圧式懸架機構の伝達関数である。
[発明の効果] 本発明は上述のように、各車輪の車高を検出する車高セ
ンサの信号に基づき車体のロール変位量△φ、ピッチ変
位量Δθ、上下変位量Δxを求める相対変位量算出手段
と、相対変位量算出手段の信号に基づき車体をフラット
に保つための各車輪のロール制御トルク−F32、ピッ
チ制御トルク−F22、上下制御力−F3□、 −F32=−k  Δφ−k1Δφ−に−fΔφd1−
F22−−に、、、△θ−に4Δθ−ksfΔθd1−
F32=−に、、Δx−に、、Δ大−に、f△xd+(
だたし、k、−に、は定数)を求める制御量算出手段と
、制御量算出手段の信号に基づき各車輪の油圧式懸架機
構の油量を求める油量算出手段と、油量算出手段の信号
に基づき各油圧式懸架機構の油量を加減する油量制御弁
とを備えたちのであるから、車体姿勢を精度よく検出し
、車体を常にほぼフラットに保つことかでき、乗り心地
と操縦安定性か向上される。
特に、例えは車体姿勢か大きく変化しやすい急停車の場
合は、姿勢の変化量(ロール変位量、ピッチ変位量、上
下変位量)を時間的に累積したものに相当する油量制御
量が油圧式懸架機構へ加えられるので、停車後ら車体か
フラットに保たれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車体の姿勢制御装置のブロック図
、第2図は油圧式懸架機構の油圧回路図、第3図は同制
御装置の制御プログラムの流れ図、第4図は各車輪の油
圧式懸架機構に備えられるフィードバック制御機構のブ
ロック線図である。 16・油量制御弁 19:油圧式懸架機構 28:車高
センサ 35:相対変位量算出手段 39制御量算出手
段 40・油量算出手段 特許出願人 いすパ自動車株式会社 代理人   弁理士  山本俊夫 1ソ 弔1図 −91,− ごE3ヨ 第4:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各車輪の車高を検出する車高センサの信号に基づき車体
    のロール変位量Δφ、ピッチ変位量Δθ、上下変位量Δ
    xを求める相対変位量算出手段と、相対変位量算出手段
    の信号に基づき車体をフラットに保つための各車輪のロ
    ール制御トルク−F_1_2ピッチ制御トルク−F_2
    _2、上下制御力−F_3_2、−F_1_2=−k_
    1Δφ−k_2Δφ−k_7∫Δφdt−F_2_2=
    −k_3Δθ−k_4Δθ−k_8∫Δθdt−F_3
    _2=−k_5Δx−k_6Δx−k_9∫Δxdt(
    だだし、k_1〜k_9は定数)を求める制御量算出手
    段と、制御量算出手段の信号に基づき各車輪の油圧式懸
    架機構の油量を求める油量算出手段と、油量算出手段の
    信号に基づき各油圧式懸架機構の油量を加減する油量制
    御弁とを備えることを特徴とする車体の姿勢制御装置。
JP33943690A 1990-11-30 1990-11-30 車体の姿勢制御装置 Pending JPH04208614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33943690A JPH04208614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車体の姿勢制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33943690A JPH04208614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車体の姿勢制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208614A true JPH04208614A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18327449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33943690A Pending JPH04208614A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 車体の姿勢制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04208614A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341215A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02274606A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341215A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH02274606A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Toyota Motor Corp 流体圧式アクティブサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Furukawa et al. Advanced chassis control systems for vehicle handling and active safety
US6549842B1 (en) Method and apparatus for determining an individual wheel surface coefficient of adhesion
EP0312096B1 (en) Friction detecting device for vehicles
JP2932589B2 (ja) 車両の運動制御装置
US6097999A (en) Vehicle suspension control system and method
WO2018220861A1 (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置
JP2956221B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
DE69023081T2 (de) Steuerung einer Hinterradlenkung für ein Fahrzeug.
US5103925A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP6286092B1 (ja) サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JPH04208614A (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3123572B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JPS60191811A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置
JP2956222B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH04208613A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH07117532A (ja) 座席の姿勢制御装置
JP3039209B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JPH04208617A (ja) 車体の姿勢制御装置
JP3239910B2 (ja) 座席の姿勢制御装置
JP3010967B2 (ja) エアサスペンション制御装置
JP3006088B2 (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH06278442A (ja) 車体の姿勢制御装置
JPH0237014A (ja) 能動型サスペンション
JPH06107242A (ja) キヤブの姿勢制御装置
JPH0752629A (ja) 流体圧式アクティブサスペンション制御装置