[go: up one dir, main page]

JPH04208137A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置

Info

Publication number
JPH04208137A
JPH04208137A JP2340418A JP34041890A JPH04208137A JP H04208137 A JPH04208137 A JP H04208137A JP 2340418 A JP2340418 A JP 2340418A JP 34041890 A JP34041890 A JP 34041890A JP H04208137 A JPH04208137 A JP H04208137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
ray
base
generating means
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340418A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukekiyo Narita
成田 助清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340418A priority Critical patent/JPH04208137A/ja
Priority to US07/799,933 priority patent/US5226069A/en
Publication of JPH04208137A publication Critical patent/JPH04208137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、循環器X線診断に好適なX線撮影装置に関す
る。 (従来の技術) この種の循環器診断用X線撮影装置の従来例を第1−1
−図を参照して説明する。すなわち、第11図は天井型
循環器用X線撮影装置を模式的に示す図である。図に示
すように、天井C上にベース1が設置され、ベース1に
は中間アーム2を介してCアーム装置3が設けられてい
る。ベース1は図示M1方向に伸縮「iJ能である。ま
た、ベース1に対し中間アーム2は水平回転軸を持ち、
図示M2方向に回転可能である。さらに、Cアーム装置
3(J、中間アーム21、一対1〜で水平力向に伸長す
るアームベース3Aを持ち、そ1−2で、このアームベ
ース3 Aを介してCアーム3Bか図示M3方向にスラ
イド可能である。 Cアーム3Bの一端にはX線管、絞り装置等のX線発佳
丁段3Cか設けられ、他端には・rメージインデンシフ
ァイヤ(1,1,)、光学系、1゛■カメラ、フ、イル
ムヂエンジャー取(=11′J具、)、イルムチエンジ
ャー (F、C,)等のX線検出手段1−3Dか設りら
れでいる。 また、C7−7,3B (7) X Hz発生丁段3C
とX線検出手段3Dとの間には、図示しない寝台」−に
載置された被検者Pか置か41、当該被検者Pにおける
X線発41丁段3C,JxX線検出手段3Dとの対向面
を透視又は撮影できるようになっている。 ここで、Cアーム装置3におけるX線発生手段3 C及
びX線検出丁段′3[)は被検者Pの左側に位置17お
り、これ蝮通常左オフセットの配置とい(発明か解決し
ようとする課題) 」二連し7たX線撮影装置において、被検:l1iI〕
又は天板の横脇に医師等が立ち、被検者I)に対して診
断又は治療のための施術Aを行うことがある。 この場合、診断目的や診断部位によって、Cアーム装置
3が医師にとって邪魔になる場Cかある。 ゛すなわち、被検者Pの右側からのアクセスに対しては
左オフセット配置が好適であり、被検8Pの左側からの
アクセスに対17では右オフセット配置が好適である。 右オフセット配置か好適とさイするのは、被検者Pの左
腕からカテーテルを挿入する場合等である。 17かし乍、1辻1. /−従来の装置においては、左
オフセット配置のみが行λ、多様な診断ニーズに応じら
れないという問題点があった。 一方、この種のX線撮影装置4゛においては診断部位に
応じた適切なX線発生手段3C又はX線検出手段3Dが
必要とされる。例えば、診断部位が心臓の場合には、X
線検出手段3Dと1〜°C例えば9インチ径の小「】径
I、I、−Cあると臨床用度付は等が容易である等の利
点がある一方、診断部位が下肢の場合には、広い撮影領
域を確保すべきである等の観点から例えば16インチ径
の大口径1.1.及びF、C,が必要とされる。 し7かし乍、1述した従来の装置においCは、Cアーム
装置3に一種類のX線発生手段3C及びX線検出手段3
Dが6i&わっているため、やはり、多様な診断ニーズ
に応じられないという問題点があった。 そこで本発明の141的は、多様な診断ニーズに応じる
ことが1iJ能なX線撮影装置を提供することにある。 [発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 本発明は上記課題を解決し目、つl」的を達成するため
に次のような手段を講じた構成とI7ている。 ずなわぢ、請求項1に係る発明は、天井又は床に設けら
れるベースと、このベースにその長手方向一端が取り(
−1けられると共にその回転軸が水平に設けられてなる
中間ツレ−)・と、この中間フレームにその端部か取り
付ijらイ′lると共にその回転軸か水平に設けられて
なり、X線発生手段及びX線検出手段を搭載1.てなる
アーム装置とを具備し−Cなることを特徴とするX線撮
影装置である。 また、請求項2に係る発明は、犬山又は床に設けられる
ベースと、このベースにその長手方向一端が取り付けら
れると共にその回転軸が水平に設けられてなる中間フ]
/−ムと、この中間フレームにその端部か取り付けられ
ると共にその回転軸が水平に設けられてなるアームと、
このアームの長子方向一端に設けられ少なくとも一つの
X線発生手段を着脱可能に取(−=1けるための機構と
、この機構に取(=IけられるX線発生手段と、前記ア
ームの長手方向他端に設けられ少なくとも一つのX線検
出手段を着脱可能に取(−Jけるための機構と、この機
構に取付けられるX線検出手段とを具備してなることを
特徴とするX線撮影装置である。 (作 用) 請求項1に係る発明によれば、中間フjノームとアーム
装置との連結部には水平に設けられた回転軸が有り、1
該回転輔によりアーム装置は中間フレームに対して回転
で八るので、ベースの縦横移動を付加することにより、
一対のX線発生手段及びX線検出手段を、被検者に対I
7て左オフセット配置又は右オフセット配置を任意に設
定でき、多様な診断ニーズに応じる二吉かできるものと
なる。 また、請求項2に係る発明によれば、アーム装置には、
所望のX線発!1丁段又はX線検出手段を一対以上取付
けることができ、この一つ以−LのX線発生手段及びX
線検出手段の対を、請求項1に係る発明による作用と同
様に、被検者に対して左オフセット配置又は右オフセッ
ト配置を任意に設定”Cき、多様な診断ニーズに応じる
ことができるものとなる。 (実施例) 以下本発明に係るX線撮影装置の一実施例を図面を参照
し′C説明する。第1図は本実施例装置である天井型循
環器用X線撮影装置を模式的に示す図であり、第11図
と同一部分には同−初号を付している。すなわち、第1
図に示すように、大刀C上にベース1か設置され、ベー
ス1には中間アーム4を介
【7てCアーム装置5が設げ
られている。ここて、ベース1は図示M1方向に伸縮可
能である。 また、ベース1−に対し中間アーム4は水平回転軸If
 S ]を持ち、図示へ42方向に回転+jJ能である
。 さらに、中間アーム4にRJ してCアーム装置5も水
平回転軸HS 2を持ち、図示M4方向に回転可能であ
る。 なお、中間アーム4を回転するための水平回転軸H5I
とCアーム装置5を回転するための水平回転軸H32と
は、中間アーム4の長手方向一端部と他端部とで隔間し
て設けられている。 また、Cアーム装置5は、中間アーム4に対して水東方
向に伸長するアームベース5Aを持ち、このアームベー
ス5Aの端部にはスライド機構SNを持ち、このスライ
ド機構SMを介し゛CCアーム5Bが図示M3方向にス
ライド可能である。 ここで、Cアーム5Bの一端には、当該端部を中心に回
転可能となるように結合機構50を介17てX線管、絞
り装置通のX線発生手段5Eが設けられている。また、
Cアーム5Bの他端には別の結合機構5Dを介してイメ
ージインテンシファイヤ、光学系、TVカメラ、フィル
ムチェンジャー取(”Iけ具、フィルムチェンジャー等
のX線検出手段5Fa、5Fbが設けられている。 また、Cアーム5BのX線発生手段5EとX線検出手段
5Fa又は5 F +1との間には、図示(7ない寝台
上に載置された肢検@ P a又はP l)が置かれ、
当該被検者Pa又はpbにおけるX線発生手段5EとX
線検出手段5 F a又は5 F +)との対向面を透
視又は撮影できるようになっている。 ここで、Cアーム装置らにおけるX線発生手段5Eと、
X線検出手段5Faとは、被検者Paの左側に位置して
おり、これを通常左オフセット配置という。また、X線
発生手段5Eを、結合機構50により、その取fNj点
を中心に回転することにより(M5方向の回転)、図示
破線の位置に設定することができ、これにより当該位置
変更したX線発生手段5EとX線検出手段5 F l)
とにより被検者P l)のための右オフセット配置を設
定することができる。 次に第1図にて模式的に示された本実施例に係るX線撮
影装置の具体例を、第2図と、第3A図。 第3B図、第3C図と、第4A図、第4B図、第4C図
と、第5図と、第6図と、第7図とを参照して説明する
。 ゛ここに、第2図(a)は本実施例装置の上面図、第2
図(b)は本実施例装置の正面図、第2図(C)は本実
施例装置の側面図であり、第3A図は第2図(b)にお
けるベースを一部破断して示す詳細図、第3B図(a)
(b)(C)は第2図(a)におけるX線検出手段結合
機手13の溝機構を示すものであって、第3B図(a)
は溝機構の上面図、第3B図(b)は溝機構の1E而図
、第3B図(C)は溝機構の側面図、第3C図(a)(
b)(C)は第2A図におけるX線横用丁段結合機構の
キー機構を示すものであって、第3C図(a)はキー機
構の上面図、第3C図(l〕)はキー機構の正面図、第
3C図(C)はキー機構の側面図であり、第4A図(a
)(b)(c)は大口径イメージインテンシファイヤを
示す五面図、第4B図(a)(b)(c)は小口径イメ
ージインテンシファイヤを示す一王面図、第4C図(a
)(b)(C)はフィルムチェンジャーを示す三面図、
第5図(a)(b)はイメージインテンシファイヤの詳
細例を示す図、第6図は本具体例に係る装置の電気的な
構成を示すブロック図であり、第7図は駆動制御系の電
気的な構成を示すブロック図である。 図に示すように、天井C上にベース10(第1図におけ
るベース1に相当する。)が設置され、ベース10には
中間アーム40(第1図における中間アーム4に相当す
る。)を介してCアーム装置50(第1図におけるCア
ーム装置5に相当する。)が設けられている。 ここで、ベース10は上下方向である図示M1方向に伸
縮+iJ能である。すなわち、ベース1oは、一端が天
井Cに固定されており、その反天井側端部から水平回転
軸11(第1図における水平回転輔H8Iに相当する。 )が導出されている。また、このベース10は、例示の
ものは、固定型のものであるが、この種の循環器診断シ
ステムにおいては、天井又は床に敷設されたレール」二
を走行できるものとし°c1移動型のものも広く知られ
ているものであり、あくまでも、図示の例は典型例であ
ると考えるべきである。 一方、第2図(b)及び第3A図(a)(b)(c)に
示すように、ベース10の長手方向中間部にはベロース
]2が設けられ、図示M1方向に伸縮自在である。この
伸縮のための機構はリードスクリュー機構13で構成さ
れる。このリードスクリュー機構13は、図示のように
ベース1oに固定された固定軸受け13A、この固定軸
受け13Aaに捩込まれているリード13B、このリー
ド1.3 Bの軸方向一端が固定され且つベース]0に
固着される可動軸受け13c、リード1、3 Bの軸方
向他端に設けられたスプロケット13D、このスブロケ
ッl−13Dに掛は渡されたチェーン13E、このチェ
ーン13Eが掛は渡される別のスプロケット13F、こ
のスプロケット13Fかその回転軸に取付けられる図示
しないエンコーダを含むモータ13Gから構成されてい
る。 従って、このこのリードスクリュー機構13によると、
図示しないエンコーダを含むモータ1、3 Gを所望に
回転駆動することにより、ベース10を伸縮、つまり、
水平回転軸11の垂直方向における位置を所望に設定で
きることになる。 さらに、第2図(b)に示すように、ベース10内にお
ける水平回転軸11の一端には中間アーム回転機構14
が設けられている。この中間アーム回転機構14は、水
平回転軸11のベース10内における一端に設(プられ
たギヤ1−4 A 、  このギヤ14Aに歯合する別
のギヤ14B、このギヤ14Bをその回転軸に設けてこ
れを回転する図示しないエンコーダを含むモータ14C
からなる。 そして、水平回転軸11の他端側には中間アーム40の
長手方向一端部が直角に設けられている。 従って、この中間アーム回転機構14によれば、図示し
ないエンコーダを含むモータ14Cを所望に回転駆動す
ることにより、中間アーム40をベース]Oに対して図
示M2方向に所望に回転可能となる。つまり、ベース1
0に対する中間アーム40の回転位置を所望に設定でき
ることになる。 M2方向の回転は、中間アーム40が垂直面上で回転す
る動作である。 また、第2図(a)に示すように、中間アーム40の反
水平回転軸11側端部からは、Cアーム装置50の水平
回転軸51 (第1図における水平回転軸H32に相当
する。)が導出されている。 中間アーム40内における水平回転軸51の一端にはア
ームベース回転機構52が設けられている。 このアームベース回転機構52は、水平回転軸51の中
間アーム40内における一端に設置ノられたギヤ52A
、このギヤ52Aに歯合する別のギヤ52B、このギヤ
52Bをその回転軸に設けてこれを回転する図示しない
エンコーダを含むモータ52Cからなる。ここで、水平
回転軸51の他端側はアームベース53(第1図におけ
るアームベース5Aに相当する。)となっている。 = 14 = 従って、このアームベース回転機構52によれば、図示
しないエンコーダを含むモータ52Cを所望に回転駆動
することにより、アームベース53を中間アーム40に
対して図示M4方向に所望に回転ijJ能となる。つま
り、中間アーム40に対するアームベース53の回転位
置を所望に設定できることになる。M3方向の回転は、
Cアーム装置50が垂直面上で回転する動作である。 上述の記載より明らかなように、中間アーム40を回転
するための水平回転軸11とCアーム装置50(アーム
ベース53)を回転するための水平回転軸51とは、中
間アーム40の長手方向一端部と他端部とで隔間配置と
なっている。 さらに、Cアーム装置50のアームベース53の灰中間
アーム40側端部には、スライド機構54(第1図にお
りるスライド機構S旧こ相当する。)が備わり、このス
ライド機構54を介してCアーム55(第1図における
Cアーム5Bに相当する。)が図示M3方向にスライド
可能である。 ここで、スライド機構54は、Cアーム装置50のCア
ーム55を図示M3方向にスライド駆動するものであり
、Cアーム55は、その長手方向に沿ってラックギヤ5
5Aが形成されている。 そして、スライド機構54は、対向四隅に設けられCア
ーム55を支持し且つ送り案内するガイドローラ54A
、Cアーム55のラックギヤ55Aに噛合うピニオンギ
ヤ54B、このピニオンギヤ54Bに噛合う中間ギヤ5
4C1この中間ギヤ54Cをその回転軸に取りイ4けた
図示しないエンコーダを含むモータ54Dからなる。 従って、このスライド機構54によれば、図示しないエ
ンコーダを含むモータ54Dを所望に回転駆動すること
により、Cアーム55をアームベース53に対して図示
M3方向に所望にスライド可能J能となる。つまり、C
アーム55内に置かれる図示しない被検者に対し、後述
するX線発生手段57とX線検出1段59との対を所望
に位置設定できることになる。 また、Cアーム55の一端には、結合機構56(第1図
における結合機構50に相当する。)を介してX線管、
絞り装置等のX線発生手段57(第1図におけるX線発
生手段5Eに相当する。)が設けられ、他端には、別の
結合機構58(第1図における結合機構5Dに相当する
。)を介してイメージインテンンファイヤ、光学系、T
V左カメラフィルムチェンジャー取付は具、フィルムチ
ェンジャー等のX線検出手段5つ(第1図におけるX線
検出下段5Fa及び5Fbに相当する。)が設けられて
いる。 ここで、結合機構56.X線発生手段57.結合機構5
8.X線検出手段59についてそれぞれ詳細に説明する
。先ず、X線発生手段57のための結合機構56は、C
アーム55の一側のみにX線発生手段57を設けること
かできる構成である。 すなわち、この結合機構56は、第2図(b)(C)に
示すように、Cアーム55の端部に設けられた支持体5
6Aと、この支持体56Aに第1図の例と同じように図
示に破線に示す状態に設定できるように回転I′iJ能
にして支持される支持棒56Bと、支持棒56Bを支持
体56A内にて端部支持する支持ピン56Cとからなり
、支持棒56BにはX線発生手段57が設けられている
。 なお、X線発生手段57は、X線管57Aと、絞り装置
57Bとからなる。 −・方、X線検出手段59のための結合機構58は、C
7−1,55の両側に設けられており、その基本的態様
はV子キー溝機構である。すなイ)ぢ、結合機構58は
、第2図(a)及び第3B図(a)(b)(C)に示す
溝機構58Aと、第2図(a)及び第3C図(a)(b
)(e)に示すキー機構58Bとからなり、溝機構58
AはCアーム55の両側に設けられており、それらの溝
部にキー機構58Bか嵌合されるようになっている。 そして、キー機構58BにはX線検出手段59が設けら
れている。なお、第2図(a)(b)(C)においては
、Cアーム55の両側に溝機構58Aが設けられている
が、その内の一方だけにキー機構58B及びX線検出手
段59が設けられている。なお、溝機構58Aには、X
線検出手段59を固定するためのねじ58Aaが設けら
れている。X線検111手段59は、イメー ジインテ
ンシソアイ+ 59 A 、光学系59B、TV左カメ
ラ9C,フィルムチェンジャー取(=lげ具59D。 フィルノ、チェンジャー59Eからなる。 以上の構成によると、Cアーム55のX線発生1段57
とX線検出手段59との間には、図示し2ない寝台上に
載置された被検者か置かれ得るものとなり、当該被検音
におiJるX線発生手段57とX線検出1段59との対
向面を透視又は撮影できるようになる。 ここで、Cアーム装置50におけるX線発生手段56と
、X線検出1段59とは被検者の左側又は右側に位置さ
せることかIIJ能、一つまり左オフセット配置又は右
オフセット配置が可能となる(詳細な手順は第9A図〜
第9E図で示される。)また、被検者Pの左オフセット
配置又は右オフセット配置されたX線発生手段56のX
線管56Aと、X線検出手段5つのイメージインテンシ
ファイヤ59Aとは、被検者Pを挟み[1一つ対向する
。ように配置され得、そして、X線検出手段59は、イ
メージインテンシッフ・fヤ”> 9 A I:1代え
てフィルムチェンジャ・−50Eを取イζjけ具59I
)の手動操イア1等により転回してX線管56Aに対向
配置させるこ吉ができ、容易に透視又は撮影を行うこと
ができるものとなる。 ここで、結合機構58に結合されるX線検出手段59に
おける大口径イメージインデンシッフイヤ5つAa、小
[1径イメージインテンシフフイヤ59Ab、フィルム
チェンジャー59Eは、そイ′1ぞれ第4A図(a)(
b)(c)、第4B図(a)(T))(C)、第4C図
(a)(b)(c)に示されるものである。すなわち、
第4A図(a)(b)(c)に示される大口径イメージ
インテンシファイヤ59 A aは、人[二]径イメー
ジインテンシファイヤ59 A aに、取付は具59I
)を介し′Cフィルムチェンジャー59Fが設けられて
いる。 また、第4B図(a)(b)(c)に示される小1」径
イメージインテンシファイヤ59 A bには、+1を
独で結合機構58Bが設けられている。さらに、第4C
図(a)(b)(c)に示されるフィルムチェンジャ−
59Eは単独で結合機構58に結合されるものであり、
取イ・jけ具59E1を有している。 上記における犬11径又は小口径の・rメージインテン
シファイヤ59A (59Aa  、59Al]  )
は、第5図(a)(b)に示す構成のものを採用するこ
とができる。すなわち、第5図(a)は電気的な構成を
示した図、第5図(b)は機械的な構成を示す斜視図で
ある。第5図(a)に示すように、イメージインテンシ
ファイヤ5つは、本体5つA1と、本体5つA1が接続
される高圧線59A2と、この高圧線59A2が接続さ
れる高圧回路59A3とから構成され、コネクタ59A
5及び低圧線59A4を介して低圧回路59A6に接続
されている。 また、この構成は、第5図(b)により容易に把握でき
る。ずなイつぢ、高圧回路59A3は本体59A】に付
設され、また、高圧回路59A3にはコネクタ59A5
が設けられ、低圧線59A4かj5脱自在となっている
。この構成により、イー、、、、−21− メージインテンシファイヤ59の交換に際しては、従来
のように、高圧線を取扱うことなくして、低圧線59A
4の取扱いで済み、しかも、コネクタ59A5を取外ず
ことにより、本体59Al、高圧回路59A3からなる
一体物を交換するたけで容易に小口径又は大口径への交
換を行うことができるものとなる。 次に、第6図を参照12て、前述17た実施例装置i′
におけるX線曝射のための電気回路と検出信号処理のた
めの電気回路の構成を説明する。すなわち、X線発生手
段57におけるX線管57aは、X線制御器6]、X線
高電圧発生器62により動作される。 ここで、X線高電圧発41.器62は、X線制御器61
の指令により駆動制御される。また、X線検出手段59
におけるイメージインテンンファイヤ59A、TV左カ
メラ9Cの検出出力は、映像処理系63を経てモニタ6
4に表示される。X線制御器61は、前述のX線高電圧
発生器62に対する制御の他、イメージインテンンファ
イヤ59A1フィルノ、ヂてンジヘ・−59Eに対し、
て制御を行うもの占なっている。 次に、第′7図を参照し、て、前通した実施例装置の機
、械的駆動のための電気回路の構成を説明する1、Δな
わち、ベース伸縮のためのり一ドスクリ:1−機構13
に係るモータ13G、エンコーダ13G′は、ベース伸
縮制御器66により制御さイする。中間アース、回転の
ための回転機構14に係イ)■−−−−タ14C,エン
ー7−ダ140′は、中間ノ′−へ回転制御器07によ
り制御される。アームベース回転のための回転機構52
に係るモータ54シC,エンコーダ52C′は、アーム
ベース回転制御器68に、1、り制御される。Cアーム
スライトのためのスライド機構54に係るモータ54D
。 −r゛、コ−り゛「:)4 II> ’ は、Cアーム
スライド制御器00により制御される。各制御器66.
67゜08 、 69は、総括制御器65により制御さ
れる。 以−1,訂細に説明j、た装置の信用・を、説明する。 (]八わl)、第8図(a)(b)(c)に示すように
、第″、)、図に示した装置には、第4B図に示り、た
−−2ニー3− 小口径・rメージ・r゛//グンンフアイヤ5 A I
:+を取りイζjげることかできる。このように構成1
.た場合には、局所部イ☆に小口径イメージインテンシ
ファイヤ59Abを接近[、、、−C診断”できること
から、心臓の診断に好適とすることができる。 また、X線検出手段を省略[7て図示(−2だ第9図に
示(−2た装置は、輔11を中心に第9A図、第9B図
、第9C図のように中間アーム40を回転することかで
き、また、軸51を中心にm 9 D図・のように、ア
ーム装置50を回転することかでき、ざらに、支持ビニ
・56Cを中心に第9D図のように、支持棒50Bを図
示M5方向に回転するこ(1−かできる。これにより、
第2図で示]7た左オフセット配置を容易に右オノセッ
ト配置とすることかできる。第9D図の状態は、i工細
には第10図(a )  (+−11)  (c )の
J二・)に示される。 以−1−のように、1述[また実施例によイ1ば、アー
ム装置5.’50には、所望のX線発牛二丁段−5E。 r)7又はX線検出J−4段5F、59を一対以上取(
=1(プることかでき1.−〇)−・一つ以上のX線光
ノ1丁段−24,−− !5E、57XはX線検出−手段5F、59の対を、被
検者に女・i L−(−)1オソセット配置又は右オフ
セット配置を住急に設定−(−き、多様な診断ニーズに
応じることかできるものとなる。 本定明は一1記実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱I7ない範囲で種々塵形し7て実施でき
るものである。 [発明の効里] 以上のよ・うに請求項1に係る発明は、天井又は床に設
けらイ2るベースと、このベースにその長ト方向一端が
取り(=Iけられると共にその回転軸が水平に設けられ
てなる中間ソLノームと、この中間フレームにその端部
か取りイNjりられると共にその回転軸が水平に設υら
れてなり、X線発生手段及びX線検出手段を搭載し−C
なるアーム装置とを具備17でなることを特徴とするX
線撮影装置であり、当該請求項1に係る発明によれば、
中間フレームとアーム装置との連結部には水平に設けら
れた回転軸が有り、該回転軸によりアーム装置は中間)
[ノームに対し−゛c回転できるので、ベースの縦横移
−2F5 − 動を付加することによl)、−幻のX線光41丁段及び
X線検出手段を、被検者に対してノ、Aノセット配置又
は右オフセット配置を任意に設定でき、多様な診断ニー
ズに応じることができるものとなる。 また、請求項2に係る発明は、犬山父は床に設けられる
ベースと、このベースにそのJu手力方向端が取り付け
られると共にその回転軸か水平に設けられてなる中間7
1ノームと、この中間フlノーl。 にその端部か取り付けられるとノ(にぞの回転軸か水平
に設けられ”Cなるアース、と、このアームの長手方向
一端に設けられ少なくとも一つのX線光!1゜手段を着
脱可能に取イ・t iするための機+14と、この機構
に取(−=1けられるX線発生1段と、前記アームの長
丁方向他端に設けられ少なくとも−一っのX線検出手段
を111脱+−jJ能に取イ・1けるための機構と、こ
の機構に取付けられるX線検出手段とを具備1.てなる
ことを特徴とするX線撮影装置であり、当該請求項2に
係る発明によれば、アース、装置には、所望のX線光1
1−手段又はX線検出手段を一幻以−1−取付けること
ができ、この一つ以」−のX線発生丁段及びX線検出手
段のZJを、請求項1に係る発明による作用と同様に、
被検者に対して左オフセット配置又は右オフセット配置
を任意に設定でき、多様な診断ニーズに応じることがで
きるものとなる。 よって本発明によれば、多様な診断ニーズに応じること
が可能なX線撮影装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の実施
例を示す構成図、第3A図、第3B図、第3C図はそれ
ぞれ第2図における伸縮機構や結合機構の要部を示す構
成図、第4A図、第4B図、第4C図はそれぞれ第2図
におけるイメージインテンシファイヤ等の詳細を示す構
成図、第5図はイメージインテンシファイヤの詳細を示
す図、第6図及び第7図は電気回路の構成を示す図、第
8図、第9A図、第9B図、第9C図、第9D図、第9
E図、第10図はそれぞれ本実施例の作用を示す図、第
11図は従来例を示す図である。 1.10・・・ベース、4,40・・・中間アーム、5
.50・・・アーム装置、5A・・・アームペルス、5
B 、  55 ・・C7−ム、5C,5D、、、結合
手段、5E、57−X線光41゛手段、5Fa 、5F
b 。 59・・・X線検出手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 r) 第9A図 第9B図 派

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)天井又は床に設けられるベースと、このベースに
    その長手方向一端が取り付けられると共にその回転軸が
    水平に設けられてなる中間フレームと、この中間フレー
    ムにその端部が取り付けられると共にその回転軸が水平
    に設けられてなり、X線発生手段及びX線検出手段を搭
    載してなるアーム装置とを具備してなることを特徴とす
    るX線撮影装置。
  2. (2)天井又は床に設けられるベースと、このベースに
    その長手方向一端が取り付けられると共にその回転軸が
    水平に設けられてなる中間フレームと、この中間フレー
    ムにその端部が取り付けられると共にその回転軸が水平
    に設けられてなるアームと、このアームの長手方向一端
    に設けられ少なくとも一つのX線発生手段を着脱可能に
    取付けるための機構と、この機構に取付けられるX線発
    生手段と、前記アームの長手方向他端に設けられ少なく
    とも一つのX線検出手段を着脱可能に取付けるための機
    構と、この機構に取付けられるX線検出手段とを具備し
    てなることを特徴とするX線撮影装置。
JP2340418A 1990-11-30 1990-11-30 X線撮影装置 Pending JPH04208137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340418A JPH04208137A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 X線撮影装置
US07/799,933 US5226069A (en) 1990-11-30 1991-11-29 X-ray imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340418A JPH04208137A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 X線撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04208137A true JPH04208137A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18336763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340418A Pending JPH04208137A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 X線撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5226069A (ja)
JP (1) JPH04208137A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152424A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Richard Wolf Gmbh X線装置の旋回可能なcアーチを旋回させる旋回装置
JP2013017758A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Shimadzu Corp X線撮影装置
US9681848B2 (en) 2011-01-26 2017-06-20 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic system

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332253C1 (de) * 1993-09-22 1994-12-01 Siemens Ag Verstellvorrichtung für ein Röntgengerät
US5848126A (en) * 1993-11-26 1998-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation computed tomography apparatus
US5583909C1 (en) * 1994-12-20 2001-03-27 Oec Medical Systems Inc C-arm mounting structure for mobile x-ray imaging system
US6142667A (en) * 1998-09-21 2000-11-07 Oec Medical Systems, Inc. Gas-spring assisted, counter-balanced L-arm assembly for fluoroscopic imaging
US6851851B2 (en) * 1999-10-06 2005-02-08 Hologic, Inc. Digital flat panel x-ray receptor positioning in diagnostic radiology
US6431751B1 (en) * 2000-09-18 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ceiling mounted, transportable, surgical C-arm with flat panel image receptor
US6880691B2 (en) * 2003-07-07 2005-04-19 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Release mechanism for enabling manual manipulation of a motorized C-arm
US7611281B2 (en) * 2004-01-08 2009-11-03 Xoran Technologies, Inc. Reconfigurable computer tomography scanner
US7300205B2 (en) * 2005-11-25 2007-11-27 Grady John K Angio capable portable x-ray fluoroscopy unit with sliding C-arm and variable pivot
US20080285722A1 (en) * 2007-04-16 2008-11-20 Bertolina James A Collapsible intra-operative ct scanner
US9307946B2 (en) * 2013-03-14 2016-04-12 Dental Imaging Technologies Corporation Ceiling mounted medical imaging system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8102286A (nl) * 1981-05-11 1981-07-01 Philips Nv Medisch apparaat.
US4501011A (en) * 1982-09-22 1985-02-19 General Electric Company Angulating lateral fluoroscopic suspension

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152424A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Richard Wolf Gmbh X線装置の旋回可能なcアーチを旋回させる旋回装置
US8657494B2 (en) 2010-01-27 2014-02-25 Richard Wolf Gmbh Swiveling device for a swiveling C-arm of an X-ray unit
US9681848B2 (en) 2011-01-26 2017-06-20 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnostic system
JP2013017758A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Shimadzu Corp X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5226069A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60301619T2 (de) Systeme und verfahren für die quasi-gleichzeitige multiplanare röntgendarstellung
US6104780A (en) Mobile bi-planar fluoroscopic imaging apparatus
JP4481392B2 (ja) X線診断装置
US4766603A (en) Aperture device of radiation diagnostic apparatus
JP2663788B2 (ja) X線撮影装置
JPH04208137A (ja) X線撮影装置
EP1531727B1 (en) Gantry positioning apparatus for x-ray imaging
JP2007029168A (ja) X線ct撮影装置
JPS641139B2 (ja)
JPH0117690B2 (ja)
US5367554A (en) X-ray diagnostic apparatus of a circulatory organ system
JP2000312674A (ja) X線撮影装置
JPH0871062A (ja) X線診断装置
JP2001104295A (ja) 医用画像撮影システム
EP0539626B1 (en) X-ray examination apparatus
JPS60127698A (ja) X線絞り装置
JPH0654843A (ja) X線検査装置
JP3432270B2 (ja) ディジタルx線撮影装置
US5086448A (en) X-ray examination unit
JP3638353B2 (ja) X線診断装置
JPS6343093B2 (ja)
JP2004216193A (ja) 2方向x線透視撮影装置
JP2000254114A (ja) X線診断装置
JPH08275940A (ja) X線透視撮影台
JP2005131001A (ja) X線透視撮影装置