[go: up one dir, main page]

JPH04207524A - Clock signal variable device - Google Patents

Clock signal variable device

Info

Publication number
JPH04207524A
JPH04207524A JP2335609A JP33560990A JPH04207524A JP H04207524 A JPH04207524 A JP H04207524A JP 2335609 A JP2335609 A JP 2335609A JP 33560990 A JP33560990 A JP 33560990A JP H04207524 A JPH04207524 A JP H04207524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
circuit
reference clock
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2335609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Nakane
博 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2335609A priority Critical patent/JPH04207524A/en
Publication of JPH04207524A publication Critical patent/JPH04207524A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate digital IC processing and miniaturization with less jitter by providing a reference clock generating circuit, a switch circuit, a frequency divider circuit, a counter circuit and a preset data output circuit on the variable device. CONSTITUTION:Since a control signal GS from a counter circuit 23 makes a switch circuit 22 nonconductive for a prescribed period decided by a preset data PSO, the switch circuit 22 extracts a prescribed number of reference clock signal pulses CKST. The degree of a change in the clock signal CKT outputted from the switch circuit 22 is adjusted depending on the extracted pulse number. Since the clock signal is changed without using a voltage controlled oscillator(VCO), jitter is reduced and digital IC processing and miniaturization are facilitated.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子機器、例えばCD(コンパクト・ディス
ク) 、DAT (デジタル・オーディオ・テープ)の
データ再生装置等に用いられ、クロック信号を可変にす
るためのクロック信号可変装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention is applicable to electronic devices, such as data playback devices for CDs (compact discs) and DATs (digital audio tapes). , relates to a clock signal varying device for varying a clock signal.

(従来の技術) CDプレーヤ等のデータ再生装置において、再生速度を
調整可能にする場合、つまりデータの出力レートを可変
にする場合、データの処理に係るクロック信号の周波数
を変化させる手法が用いられている。
(Prior Art) When making the playback speed adjustable in a data playback device such as a CD player, that is, when making the data output rate variable, a method is used that changes the frequency of a clock signal related to data processing. ing.

第6図にそのための従来の装置を示す。すなわち、可変
対象となるクロック信号CKTは、電圧制御発振器(以
下VCOという)]]によって生成され、図示しないデ
ータ処理回路に圧力される。
FIG. 6 shows a conventional device for this purpose. That is, the clock signal CKT to be varied is generated by a voltage controlled oscillator (hereinafter referred to as VCO) and is applied to a data processing circuit (not shown).

VCOIIは位相比較器12から出力される位相誤差信
号によって制御される。この位相誤差信号は、基準クロ
ック生成回路13から出力される基準クロック信号CK
STと、クロック信号CRTをプログラム分周器14に
よってN分周した分周クロック信号CKNとを位相比較
することによって生成される。この構成は一般的に言う
ところのPLL回路に相当する。このようなPLL回路
を構成することにより、VCOIIの周波数安定度の悪
さを、安定な基準クロック信号CKSTに位相同期させ
ることにより補なっている。
VCOII is controlled by the phase error signal output from phase comparator 12. This phase error signal is the reference clock signal CK output from the reference clock generation circuit 13.
It is generated by comparing the phases of ST and a frequency-divided clock signal CKN obtained by dividing the clock signal CRT by N by the program frequency divider 14. This configuration generally corresponds to a PLL circuit. By configuring such a PLL circuit, the poor frequency stability of VCOII is compensated for by synchronizing the phase with the stable reference clock signal CKST.

ここで、プログラム分周器]4の分周比1/Nは、プリ
セットデータ出力回路15からのプリセットデータによ
って設定される。このプリセットデータ出力回路15と
しては、データ再生装置内のシステムコントローラ、例
えばマイクロコンビ二一夕か用いられる。
Here, the frequency division ratio 1/N of the program frequency divider] 4 is set by preset data from the preset data output circuit 15. As this preset data output circuit 15, a system controller in the data reproducing apparatus, for example, a microcomplexer, is used.

このような構成において、クロック信号CK Tを変化
させる場合には、プログラム分周器]4の分周比1/N
を変えればよい。例えば、基準クロック信号CKSTを
100 KHzとし、プログラム分周器14の分周比1
/NをN −100とする。この場合、プログラム分周
器14から出力される分周クロック信号CKNは100
 KHzであり、VCO]1からクロック信号CKTは
1.OMHzになるようにコントロールされる。そこで
、プリセットデータ出力回路15により、プログラム分
周器14の分周比1/NをN −101とすれば、クロ
ック信号CRTはLO,LMHzとなり、また、N=9
9とすればクロック信号CKTは9.9 MHzとなる
。このように、プログラム分周器14の分周比1/Nを
変えることによりクロック信号CKTの周波数を変化さ
せることができる。
In such a configuration, when changing the clock signal CKT, the frequency division ratio of the program frequency divider ]4 is 1/N.
All you have to do is change. For example, if the reference clock signal CKST is 100 KHz, the division ratio of the program frequency divider 14 is 1.
/N is set to N -100. In this case, the frequency-divided clock signal CKN output from the program frequency divider 14 is 100.
KHz, and the clock signal CKT from VCO]1 is 1. It is controlled to be OMHz. Therefore, if the preset data output circuit 15 sets the frequency division ratio 1/N of the program frequency divider 14 to N - 101, the clock signal CRT becomes LO, LMHz, and N=9.
9, the clock signal CKT will be 9.9 MHz. In this way, by changing the frequency division ratio 1/N of the program frequency divider 14, the frequency of the clock signal CKT can be changed.

しかしなから、上記の従来装置の構成では、VColl
のもつジッターはある程度PLL回路によって抑圧され
るものの、それは位相比較器12に入力される基準クロ
ック信号CKSTの周波数までであって、それ以上の周
波数成分のジッターを吸収することはできない。また、
VCOIIかアナログ回路であるため、ディジタルIC
化に適しておらず、小型化することも困難である。
However, in the configuration of the conventional device described above, VColl
Although the jitter of the PLL circuit is suppressed to some extent by the PLL circuit, this is up to the frequency of the reference clock signal CKST input to the phase comparator 12, and jitter of frequency components higher than that can not be absorbed. Also,
Since it is a VCOII or analog circuit, it is a digital IC.
It is not suitable for miniaturization and is difficult to miniaturize.

(発明か解決しようとする課題) 上述したように、従来のクロック信号可変装置では、V
COが存在するためにジッターを改善することかできず
、しかもディジタルIC化や小型化にも適していないと
いう問題を有している。
(Problem to be solved by the invention) As mentioned above, in the conventional clock signal variable device, V
Due to the presence of CO, jitter cannot be improved, and furthermore, it is not suitable for digital ICs or miniaturization.

そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
vCOを用いずにクロック信号の周波数を可変すること
を可能にし、ジッターか少なく、しかもディジタルIC
化や小型化に好適するクロック信号可変装置を提供する
ことを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances.
It makes it possible to vary the frequency of the clock signal without using a vCO, has less jitter, and is compatible with digital ICs.
It is an object of the present invention to provide a clock signal variable device suitable for miniaturization and miniaturization.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のクロック信号可変装置は、基準クロック信号を
出力する基準クロック発生回路と、その出力信号線に設
けられたスイッチ回路と、スイッチ回路を導通したクロ
ック信号を分周する分周回路と、分周回路の出力に基づ
いてプリセットのタイミングか設定されると共に、基準
クロック信号に従ってカウント動作を行ない、可変的に
設定されるプリセットデータの値から予め設定された値
までカウントする期間、スイッチ回路を非導通状態とす
る制御信号を出力するカウンター回路と、プリセットデ
ータを出力するプリセットデータ出力回路とを備えたも
のである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) A clock signal variable device of the present invention includes a reference clock generation circuit that outputs a reference clock signal, a switch circuit provided on the output signal line thereof, and a switch circuit. A frequency divider circuit divides the frequency of the conductive clock signal, and the preset timing is set based on the output of the frequency divider circuit, and a count operation is performed according to the reference clock signal, and the preset timing is set based on the value of the preset data that is variably set. The counter circuit includes a counter circuit that outputs a control signal that makes the switch circuit non-conductive during a period of counting up to a preset value, and a preset data output circuit that outputs preset data.

(作用) 上記のような構成によれば、プリセットデータによって
定められる所定期間、カウンター回路からの制御信号か
スイッチ回路を非導通状態とするため、スイッチ回路で
基準クロック信号のパルスが所定数だけ抜き取られる。
(Function) According to the above configuration, the control signal from the counter circuit or the switch circuit is made non-conductive for a predetermined period determined by the preset data, so that the switch circuit extracts a predetermined number of pulses of the reference clock signal. It will be done.

この抜き取るパルス数によってスイッチ回路から出力さ
れるクロック信号の変化の度合が調整される。このよう
にして、vCOを用いずにクロック信号を変化させるた
め、ジッターを少なくでき、しかもディジタルIC化や
小型化を容易にすることかできる。
The degree of change in the clock signal output from the switch circuit is adjusted by the number of pulses extracted. In this way, since the clock signal is changed without using a vCO, jitter can be reduced, and furthermore, digital ICs and miniaturization can be facilitated.

また、基準クロック信号の抜き取りを分周回路の出力に
同期させているため、生成されたクロック信号に基づい
て処理されるデータの周波数(例えば音声信号のサンプ
リング周波数)に対応して分周回路の分周比を設定すれ
ば、クロック信号を可変にしてもデータに影響を与えず
に済む。
In addition, since the extraction of the reference clock signal is synchronized with the output of the frequency dividing circuit, the frequency dividing circuit is By setting the frequency division ratio, it is possible to make the clock signal variable without affecting the data.

(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図において、クロック信号CKTは、基準クロック
発生回路21から出力される基準クロック信号CKST
を、スイッチ回路22を通すことによって得られる。ス
イッチ回路22は、基準クロック信号CKSTの導通/
非導通をカウンター回路23からの制御信号GSによっ
てコントロールする。このスイッチ回路22を通ること
により、クロック信号CKTは基準クロック信号CKS
Tから所定数のパルスか抜き取られたものとなる。
In FIG. 1, the clock signal CKT is the reference clock signal CKST output from the reference clock generation circuit 21.
is obtained by passing it through the switch circuit 22. The switch circuit 22 controls the conduction/conduction of the reference clock signal CKST.
Non-conduction is controlled by a control signal GS from the counter circuit 23. By passing through this switch circuit 22, the clock signal CKT becomes the reference clock signal CKS.
A predetermined number of pulses are extracted from T.

カウンター回路23は、後述するようなプリセットカウ
ンターを有しており、基準クロック信号CKSTをカウ
ントクロックとして入力すると共に、分周回路24から
出力される分周クロック信号CKNをプリセットのタイ
ミング信号として入力する。分周回路24はクロック信
号CKTを所定の分周比1/Nで分周するものである。
The counter circuit 23 has a preset counter as described later, and inputs the reference clock signal CKST as a count clock, and also inputs the divided clock signal CKN output from the frequency dividing circuit 24 as a preset timing signal. . The frequency dividing circuit 24 divides the clock signal CKT at a predetermined frequency division ratio of 1/N.

また、カウンター回路23のプリセット値は、プリセッ
トデータ出力回路(マイクロ・プロセッサ等)25から
のプリセットデータPSDによって設定される。
Further, the preset value of the counter circuit 23 is set by preset data PSD from a preset data output circuit (microprocessor, etc.) 25.

そこで、カウンター回路23は、分周クロック信号CK
Nを入力するとプリセットし、スイッチ回路22に対し
て基準クロック信号CKSTを非導通状態とする制御信
号GSを出力し、この状態をカウンター値が予め定めら
れた値に達するまで継続する。それ以後は再度プリセッ
トされるまで、スイッチ回路22に対して基準クロック
信号CKSTを導通状態とする制御信号GSを出力する
Therefore, the counter circuit 23 uses the divided clock signal CK
When N is input, a preset is performed, and a control signal GS that makes the reference clock signal CKST non-conductive is output to the switch circuit 22, and this state is continued until the counter value reaches a predetermined value. Thereafter, a control signal GS that makes the reference clock signal CKST conductive is output to the switch circuit 22 until it is preset again.

また、分周回路24の分周比1/Nは、クロック信号C
KTを用いて処理されるデータの周波数に対応した値で
あり、例えば音声信号の処理に係るとすれば、音声信号
のサンプリング周波数に整数比例した値が選定される。
Further, the frequency division ratio 1/N of the frequency dividing circuit 24 is the clock signal C
This is a value corresponding to the frequency of data processed using KT, and if it relates to processing of an audio signal, for example, a value proportional to an integer to the sampling frequency of the audio signal is selected.

ここで、−例としてCDプレーヤの場合を説明する。C
Dプレーヤテ処理される音声信号のサンプリング周波数
は44゜IKI(zてあり、一般的に使用されているク
ロック信号CRTは1.6.9344 MHzである。
Here, the case of a CD player will be explained as an example. C
The sampling frequency of the audio signal to be processed by the D-player is 44°IKI (z), and the commonly used clock signal CRT is 1.6.9344 MHz.

従って分周回路24の分周比1/Nは、 N−(16,9344XIO) / (44,lX10
3) −384となり、これの整数倍にする。つまり、
N−384゜192.12g 、96、・・・となる。
Therefore, the frequency division ratio 1/N of the frequency dividing circuit 24 is N-(16,9344XIO) / (44,1X10
3) It becomes -384, and it is an integral multiple of this. In other words,
N-384°192.12g, 96,...

また、クロック信号CKTとして33.8688 MH
zのものを使用するとすれば、N−768,3g4.2
5B 、192 、・・・のいずれかを選択すればよい
Also, as the clock signal CKT, 33.8688 MH
If you use z, N-768, 3g4.2
5B, 192, . . . may be selected.

次に、この実施例の具体的な構成について第2図を参照
して説明する。ここでは、CDプレーヤに適用した場合
を想定して、分周回路24の分周比1/Nをl/B4に
している。第2図において、端子31には例えば水晶発
振器からなる基準クロック発生回路21から出力される
基準クロック信号CKSTが印加される。この基準クロ
ック信号CKSTの周波数は1.6.9344 Mtl
zである。一方、端子32からは、クロック信号CKT
が図示しないデータ処理回路に供給される。分周回路2
4を構成するカウンター33は、クロック信号CKTを
1/384の周波数に分周して分周クロック信号CKN
として出力する。また、スイッチ回路22を構成するア
ンドゲート34は、制御信号GSによりディジタル的な
スイッチ動作を行なう。
Next, the specific configuration of this embodiment will be explained with reference to FIG. 2. Here, the frequency division ratio 1/N of the frequency dividing circuit 24 is set to 1/B4 assuming that the present invention is applied to a CD player. In FIG. 2, a reference clock signal CKST output from a reference clock generation circuit 21 made of, for example, a crystal oscillator is applied to a terminal 31. The frequency of this reference clock signal CKST is 1.6.9344 Mtl
It is z. On the other hand, from the terminal 32, the clock signal CKT
is supplied to a data processing circuit (not shown). Frequency divider circuit 2
4, the counter 33 divides the clock signal CKT to a frequency of 1/384 and outputs the divided clock signal CKN.
Output as . Further, the AND gate 34 constituting the switch circuit 22 performs a digital switching operation based on the control signal GS.

カウンター回路23は以下のように構成される。The counter circuit 23 is configured as follows.

分周クロック信号CKNがナントゲート35の一方の入
力端と第1のフリップフロップ36に入力される。第1
のフリップフロップ36の出力が第2のフリップフロッ
プ37に入力し、第2のフリップフロップ37の出力か
ナントゲート35の他方の入力端に入力する。そして、
ナントゲート35からは分周クロック信号CKNの立上
り時に、負のパルスであるロード信号LADが発生され
、アップカウンター38に入力される。このアップカウ
ンター38は、4ビツトのバイナリ−式のカウンターで
あり、プリセットデータを入力するため端子A、BSC
,Dと、プリセットするためのロード端子LDと、カウ
ント動作の禁止をコントロールする信号GSNを入力す
るためのイネーブル端子Tと、カウント値が15になる
とキャリーアウト信号COを出力する端子COとを有し
ている。そして、このアップカウンター38は、基準ク
ロック信号CKSTをクロック入力してカウント動作を
行なう。また、第3のフリップフロップ39は、基準ク
ロック信号CKSTをインバータ40を介してクロック
入力し、キャリーアウト信号COを基準クロック信号C
KSTの立上りでラッチして出力する。第3のフリップ
フロップ39はアンドゲート34に制御信号GSを出力
すると共に、逆磁性の信号GSNをカウント禁止信号と
してアップカウンター38に出力する。また、第4のフ
リップフロップ41は、プリセットデータ出力回路25
に接続される端子DA、DB、DC1DDからプリセッ
トデータPSDを入力し、分周クロック信号CKNの立
上りでプリセットデータPSDを端子QA、QB、QC
,QDに保持すると共に、アップカウンター38に出力
する。
The frequency-divided clock signal CKN is input to one input terminal of the Nant gate 35 and the first flip-flop 36 . 1st
The output of the flip-flop 36 is input to the second flip-flop 37, and the output of the second flip-flop 37 is input to the other input terminal of the Nant gate 35. and,
A load signal LAD, which is a negative pulse, is generated from the Nant gate 35 at the rise of the frequency-divided clock signal CKN and is input to the up counter 38. This up counter 38 is a 4-bit binary counter, and is connected to terminals A and BSC for inputting preset data.
, D, a load terminal LD for presetting, an enable terminal T for inputting a signal GSN that controls prohibition of counting operation, and a terminal CO that outputs a carry-out signal CO when the count value reaches 15. are doing. The up counter 38 performs a counting operation by inputting the reference clock signal CKST as a clock. Further, the third flip-flop 39 receives the reference clock signal CKST as a clock input via the inverter 40, and receives the carry-out signal CO as the reference clock signal C.
It is latched and output at the rising edge of KST. The third flip-flop 39 outputs a control signal GS to the AND gate 34 and also outputs a reverse magnetic signal GSN to the up counter 38 as a count prohibition signal. Further, the fourth flip-flop 41 is connected to the preset data output circuit 25.
Input preset data PSD from terminals DA, DB, and DC1DD connected to terminals QA, QB, and QC at the rising edge of the divided clock signal CKN.
, QD and output to the up counter 38.

次に、第2図に示した回路構成の動作タイミングを、第
3図乃至第5図を参照して説明する。第3図はプリセッ
トデータPSDを13に設定した場合のタイミングチャ
ートである。第3図において、今、アップカウンター3
8のカウント値か]5てあって、キャリーアウト信号C
OがrHJ、第3のフリップフロップ39の出力信号G
SNかrLJであり、アップカウンター38のイネーブ
ル端子Tが「L」となってカウント動作か停止している
ものとする。この時、制御信号GSはrHJとなってお
り、基準クロック信号CKSTはそのままクロック信号
CKTとして出力される。ここで、カウンター33から
はクロック信号CKTのパルス1の立上りにより分周ク
ロック信号CKNかrHJになって出力される。分周ク
ロック信号CKNがrHJになると、ロート信号LAD
はrLJになり、第1及び第2のフリップフロップ36
.37の動作により、基準クロック信号CKSTの立下
かりが2回来た時点でロード信号LADがrHJに戻る
Next, the operation timing of the circuit configuration shown in FIG. 2 will be explained with reference to FIGS. 3 to 5. FIG. 3 is a timing chart when the preset data PSD is set to 13. In Figure 3, now up counter 3
The count value of 8] is 5, and the carry-out signal C
O is rHJ, the output signal G of the third flip-flop 39
SN or rLJ, and the enable terminal T of the up counter 38 is set to "L" and the counting operation is stopped. At this time, the control signal GS is rHJ, and the reference clock signal CKST is output as is as the clock signal CKT. Here, the counter 33 outputs the frequency-divided clock signal CKN or rHJ at the rising edge of pulse 1 of the clock signal CKT. When the divided clock signal CKN becomes rHJ, the rotor signal LAD
becomes rLJ, and the first and second flip-flops 36
.. By the operation in step 37, the load signal LAD returns to rHJ when the reference clock signal CKST falls twice.

アップカウンター38は、ロード信号LADがrLJに
なると、基準クロック信号CKSTの立下がりでプリセ
ットデータPSD(13)が内部にプリセットされる。
When the load signal LAD becomes rLJ, the up counter 38 internally presets preset data PSD (13) at the fall of the reference clock signal CKST.

従って、カウント値が13となるためキャリーアウト信
号COはrLJになる。すると、第3のフリップフロッ
プ39では、信号GSNが基準クロック信号CKSTの
立上がりでrLJからrHJに反転する。また制御信号
GSはrHJからrLJに反転し、アンドゲート34の
出力すなわちクロック信号CKTがrLJに固定される
Therefore, since the count value becomes 13, the carry-out signal CO becomes rLJ. Then, in the third flip-flop 39, the signal GSN is inverted from rLJ to rHJ at the rise of the reference clock signal CKST. Further, the control signal GS is inverted from rHJ to rLJ, and the output of the AND gate 34, that is, the clock signal CKT, is fixed at rLJ.

そこで、信号GSNがrHJになると、アップカウンタ
ー38はカウント動作を開始し、カウント値が15にな
った時点でキャリーアウト信号がrHJになる。すると
、信号GSNがrLJに変わり、アップカウンター38
のカウント動作はカウント値が15のままで停止する。
Therefore, when the signal GSN becomes rHJ, the up counter 38 starts counting, and when the count value reaches 15, the carry-out signal becomes rHJ. Then, the signal GSN changes to rLJ, and the up counter 38
The counting operation stops when the count value remains at 15.

また、制御信号GSはrHJになるため、基準クロック
信号CKSTはアンドゲート34をそのまま通ってクロ
ック信号CRTとなる。従って、第3図に示すように、
基準クロック信号CKSTのパルス3.4を抜き取った
信号がクロック信号CKTとなる。
Further, since the control signal GS becomes rHJ, the reference clock signal CKST passes through the AND gate 34 as it is and becomes the clock signal CRT. Therefore, as shown in Figure 3,
A signal obtained by extracting pulses 3.4 from the reference clock signal CKST becomes the clock signal CKT.

つまり、プリセットデータPSDを13にすると、クロ
ック信号CKTは、分周クロック信号CKNの1周期に
おいて、本来386個のパルスを出力すべきところを3
84個のパルスしか出力しないことになる。
In other words, if the preset data PSD is set to 13, the clock signal CKT will output 386 pulses in one cycle of the frequency-divided clock signal CKN instead of the original 386 pulses.
Only 84 pulses will be output.

同様に、第4図と第5図にプリセットデータPSDが1
4と15の場合のタイミングチャートを示す。第3図乃
至第5図かられかるように、プリセットデータPSDか
、PSD−13の場合には384/38B 、P S 
D −14の場合には3847385 、P 5D−1
5の場合には384/384の比率でクロック信号CK
Tを可変することができる。
Similarly, the preset data PSD is 1 in Figures 4 and 5.
Timing charts for cases 4 and 15 are shown. As shown in Figs. 3 to 5, preset data PSD or 384/38B in the case of PSD-13, P S
3847385 for D-14, P 5D-1
5, the clock signal CK at a ratio of 384/384
T can be varied.

このように1、この実施例によれば、VCOを使用せず
に、基準クロック信号CKSTのパルスを抜き取ること
によってクロック信号CKTの周波数を可変にすること
ができる。したがって、vCOを使用しないため、周波
数安定度が極めて良く、ジッターの少ない回路構成とな
る。しかも、アナログ回路か存在しないためディジタル
IC化が容易であり、小型化にも適している。
As described above, 1. According to this embodiment, the frequency of the clock signal CKT can be made variable by extracting the pulses of the reference clock signal CKST without using a VCO. Therefore, since vCO is not used, the circuit configuration has extremely good frequency stability and little jitter. Moreover, since there are no analog circuits, it is easy to convert into a digital IC and is suitable for miniaturization.

また、基準クロック信号CKSTのパルスを抜き取るタ
イミング、つまり分周回路24の分周比1/Nを、音声
信号のサンプリング周波数に同期させているため、生成
されたクロック信号CKTを用いて処理を行なっても音
質を損なうことはない。
Furthermore, since the timing of extracting the pulses of the reference clock signal CKST, that is, the frequency division ratio 1/N of the frequency dividing circuit 24, is synchronized with the sampling frequency of the audio signal, processing is performed using the generated clock signal CKT. However, the sound quality will not be compromised.

なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることかできる。
Note that the present invention is not limited to the above embodiments,
In addition, various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、vCOを用いずに
クロック信号の周波数を可変することかでき、ジッター
か少なく、しかもディジタルIC化や小型化に好適する
クロック信号可変装置を提供することができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, the frequency of the clock signal can be varied without using a vCO, and the clock signal can be varied with less jitter and is suitable for digital ICs and miniaturization. equipment can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第】図は本発明に係るクロック信号可変装置の一実施例
を示すブロック構成図、第2図は同実施例の具体的な構
成を示す回路構成図、第3図乃至第5図は同実施例の動
作を説明するためのタイミングチャート、第6図は従来
のクロック信号可変装置を示すブロック図である。 21・・・基準クロック発生回路 22・・・スイッチ回路 23・・・カウンター回路 24・・・分周回路 25・・・プリセットデータ出力回路
1 is a block configuration diagram showing an embodiment of a clock signal variable device according to the present invention, FIG. 2 is a circuit configuration diagram showing a specific configuration of the same embodiment, and FIGS. A timing chart for explaining the operation of the example, and FIG. 6 is a block diagram showing a conventional clock signal variable device. 21... Reference clock generation circuit 22... Switch circuit 23... Counter circuit 24... Frequency dividing circuit 25... Preset data output circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)基準クロック信号を発生する基準クロック発生回
路と、 前記基準クロック信号が入力され、該基準クロック信号
の導通/非導通を行ない、導通した信号をクロック信号
として出力するスイッチ回路と、このスイッチ回路から
出力された前記クロック信号を所定の分周比で分周する
分周回路と、この分周回路の出力に基づいてプリセット
のタイミングが設定されると共に、前記基準クロック信
号に従ってカウント動作を行ない、可変的に設定される
プリセットデータの値から予め設定された値までカウン
トする期間、前記スイッチ回路に対し前記基準クロック
信号を非導通状態にする制御信号を出力するカウンター
回路と、 このカウンター回路に前記プリセットデータを出力する
プリセットデータ出力回路とを備えたことを特徴とする
クロック信号可変装置。
(1) A reference clock generation circuit that generates a reference clock signal; a switch circuit that receives the reference clock signal, conducts conduction/non-conduction of the reference clock signal, and outputs the conductive signal as a clock signal; and this switch. A frequency dividing circuit divides the clock signal outputted from the circuit by a predetermined frequency division ratio, and a preset timing is set based on the output of this frequency dividing circuit, and a counting operation is performed according to the reference clock signal. , a counter circuit that outputs a control signal that makes the reference clock signal non-conductive to the switch circuit during a period of counting from a variably set preset data value to a preset value; A clock signal variable device comprising: a preset data output circuit that outputs the preset data.
(2)請求項1記載のクロック信号可変装置において、
前記分周回路の分周比を、前記クロック信号に従って処
理される音声信号のサンプリング周波数に対応して設定
したことを特徴とするクロック信号可変装置。
(2) In the clock signal variable device according to claim 1,
A clock signal variable device characterized in that a frequency division ratio of the frequency dividing circuit is set in accordance with a sampling frequency of an audio signal processed according to the clock signal.
JP2335609A 1990-11-30 1990-11-30 Clock signal variable device Pending JPH04207524A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335609A JPH04207524A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Clock signal variable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2335609A JPH04207524A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Clock signal variable device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207524A true JPH04207524A (en) 1992-07-29

Family

ID=18290503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2335609A Pending JPH04207524A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Clock signal variable device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04207524A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914997B2 (en) Electric motor speed control device
CA1054232A (en) Phase detector having a 360.degree. linear range for periodic and aperiodic input pulse streams
JPS6338584Y2 (en)
US5920214A (en) Method and apparatus for generating an eight-to-fourteen modulation data restoring clock signal
JPS61191121A (en) Oscillator
EP0493607B1 (en) Clock regenerating circuit
JPH04207524A (en) Clock signal variable device
US5050195A (en) Narrow range digital clock circuit
US4562394A (en) Motor servo circuit for a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS6014522A (en) Generator for clock signal synchronized with digital signal
JP3161137B2 (en) PLL circuit
JPS6043917A (en) Clock phase adjustment circuit
JPH04343524A (en) PLL circuit
KR920000166B1 (en) Digital Self-Regulating Clock Regeneration Circuit and Method
JP2876797B2 (en) Phase locked loop
RU2167493C1 (en) Synchronizing device
JP2001094420A (en) Phase locked loop circuit
JP2002280897A (en) Fully digital pll circuit
JP3003471B2 (en) Clock switching circuit
JPS60223224A (en) Phase locked loop
JPH0236630A (en) Bit phase synchronization circuit
JPH0795051A (en) Digital pll circuit
JPH0233218A (en) Frequency synthesizer
JP2870222B2 (en) Subcarrier regenerator
JPS60223225A (en) Phase locked loop