[go: up one dir, main page]

JPH04207341A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH04207341A
JPH04207341A JP2329617A JP32961790A JPH04207341A JP H04207341 A JPH04207341 A JP H04207341A JP 2329617 A JP2329617 A JP 2329617A JP 32961790 A JP32961790 A JP 32961790A JP H04207341 A JPH04207341 A JP H04207341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice recognition
switch
voice
circuit
expansion module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2329617A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujinaka
藤中 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2329617A priority Critical patent/JPH04207341A/ja
Priority to US07/795,781 priority patent/US5335261A/en
Publication of JPH04207341A publication Critical patent/JPH04207341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明を以下のように説明する。 A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C4従来の技術 D 発明か解決しようとする課題 E 課題を解決するための手段 F 作用 G 実施例 (G−1)本発明に係る無線電話装置の概要(第1図) (G−2)送受話器の構成(第1図) ((、−3)機器本体の構成(第1図)((、−4)拡
張モジュールの取付け(第1図)(G−5)音声認識動
作を開始させる操作(第2図) H発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、いわゆる携帯用や車載用機どして用いられる
無線電話装置に関する。 B 発明の概要 本発明は、いわゆる携帯用や車載用等とし、て用いられ
、外方よりの音声を感知するマイクロホン装置を介して
少なくとも送信先を特定する音声を認識する音声認識回
路を備えた無線電話装置において、通話中において送信
音声を遮断するミコーティング操作を行うためのミュー
トスイッチを、非通話状態においては、音声認識回路を
し2て音声認識動作を開始させる操作を行うためのスイ
ッチとして用いることにより、フックオフ操作及び音声
認識回路をして音声認識動作を開始させる操作か容易か
つ迅速に行えるようにしたものである。 また、本発明は、」−述の無線を話装#において、音声
認識回路をして音声認識動作を開始させる操作を行うた
めの音声認識開始スイッチを着脱可能に取付けることに
より、携帯用として使用する場合に、音声認識開始スイ
ッチか携帯性を阻害し7ないようにしたものである。 C従来の技術 従来、音声として入力さ第1た情軸イδ刊をπj波とし
て電話交換局に送信“するとともに、電話交換局より電
波どし2て送ら第1た情IIN信号を受信し、で音声と
し7て出力するように構成された、いオ゛)ける携帯用
や沖載用等どして用いられる無線電話装置か彷−案され
ている。 そして、このような無線電話装置においては、音声によ
って、電波の送信先を特定する操作、すなわち、いわゆ
るダイヤル操イ1を行えるように構成されたものか提案
さ第1ている6、 このような無線電話装置は、夕1方よりの名声を感知す
るマイクロボン装置と、音声認識回路とを有している。 ぞして、この無線′ti、話装置は、いわゆるフックオ
フ操作の後、音声認識モ−Icどなさ第1るど、上記送
イ汀先を特定する音声の入力の待機状態、ずなわぢ、上
記マイクロホン装置に入力さ第1る音声か電気信号どし
て上記音声認識[!I回路に送らオIる状態となる。 この無線′FL話装置か音声認識(−川・であるときに
、上記マイクロホン装置に上記送信先を特定する音声か
入力されると、上記音声認識回路は、該マイクロホン装
置より送られる電気信号に基つき、予めメモリ装置等に
記憶されている送信先に関する情報と照合することによ
り、上記送信先を特定し1、この無線電話装置を構成す
る送信回路等を制御して、送信動作を行わしめる。 このような無線電話装置においては、特に、車載用とし
て用いる場合において、フックオフ操作及び音声認識モ
ードを開始させる操作か、例えは操作釦の位置を探す等
の手間を要することなく、容易に行えるようにする必要
かある。 そのため、従来、音声認識回路を有してなる無線電話装
置においては、非使用状態において、ダイヤル操作を行
うためのいわゆるテンキー釦等の複数の押釦のうちのい
ずれの押釦てあっても、所定時間以上に亘って押し続け
られた場合には、フックオフ操作及び音声認識モートの
開始操作か行われるように構成されたものかある。 また、従来、音声認識回路を有してなる無線電話装置に
おいては、この無線電話装置の本体部に対して送電ワイ
ヤを介して接続され該本体部より離間された状態て配設
さねる押釦スイッチを有してなるものかある。この無線
電話装置は、例えは、本体部か自動車の車室内の運転席
の側方位置に設置さオ]るどともに、上記押釦スイッチ
か運転者の運転中の視界内どなる位置に設置されて用い
られる。この無線電話装置においては、上記押釦スイッ
チか抑圧操作されることにより、フッタオフ操作及び音
声認識モートの開始操作か行わ第1る。 I) 発明か解決しようとする課題 どころで、上述のように複数の押釦のうちのいずれかの
押釦か所定時間以上に亘って押し続けられた場合にフッ
クオフ操作及び音声認識モー ドの開始操作か行われる
ように構成された無線電話装置においては、フックオフ
操作及び音声認識モートの開始操作を行うにあたって、
押釦を所定時間以上に亘って押し続ける必要かあるため
、迅速な操作力倉うえない。 そして、本体部に対して送電ワイヤを介して持続された
押釦スイッチを有してなる無線電話装置においては、こ
の押釦スイッチを押圧操作することによって迅速にフッ
クオフ操作及び音声認識モードの開始操作か行えるか、
携帯用として使用すに場合には、該押釦スイッチか良好
な携帯性を阻害する虞れかある。 そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、フックオフ操作及び音声認識モードの開始操
作か容易か−)迅速に行え、また、携帯用どして使用す
る場合にフックオフ操作及び音声認識モードの開始操作
を行うためのスイッチか携帯性を阻害しないようになさ
れた無線電話装置を提供することを目的とする。 E 課題を解決するための手段 上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に
係る無線電話装置は、外方よりの音声を感知するマイク
ロホン装置と、このマイクロホン装置を介して少なくと
も送信先を特定する音声を認識する音声認識回路と、通
話中において送信音声を遮断するミニ−ティング操作を
行うためのミっ一トスイ′ツヂとを備え、上記ミュート
スイッチヂは、非通話状態においては、上記音声認識回
路をして音声認識動作を開始させる操0を行うためのス
イッチとなされてなるものである。 また、本発明に係る無線電話装置は、上述の無線電話装
置において、音声認識回路をして音声認識動作を開始さ
せる操作を行うための音声認識開始スイッチか着脱可能
に取付けらねてなるものである。 F 作用 本発明に係る無線1を鮎装置においては、外力よりの音
声を感知するマイクロホン装置を介して少なくとも送信
先を特定する音声を認識する音声認識回路は、通話中に
おいて送信音声を遮断するミューティング操作を行うた
めのミュートスイッチか、非通話状態においては上記音
声認識回路をし7て音声認識動作を開始させる操作を行
うためのスイッチとなされてなるので、このミュートス
イッチか非通話状態においては操作されると、音声認識
動作を開始する。 また、本発明に係る無線電話装置においては、音声認識
回路をして音声認識動作を開始さぜる操作を行うための
音声認識開始スイッチか着脱可能に取付けらねてなるの
で、携帯時等には、上記音声認識開始スイッチを取り外
すことかできる。 G 実施例 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。 (G−1)本発明に係る無線電話装置の概要(第1図) 本発明に係る無線電話装置は、音声として入力された情
報信号を電波として電話交換局に送信するとともに、電
話交換局より電波として送られた情報信号を受信して音
声として出力することによって、いわゆるダイヤル操作
によって特定された送信先の電話装置と通話を行うよう
に構成さ第1た装置である。 この無線電話装置は、第1図に示すように、いわゆるク
レイドル部である機器本体1と、この機器本体1に着脱
可能に取付けらねるいわゆるハンドセット部、すなわち
送受話器2とを有して構成される。上記送受話器2は、
非使用状態にあっては、上記機器本体lの上面側に配置
されるようになされている。 上記送受話器2は、音響を電気信号に変換する音響−電
気変換ユニット及び電気信号を音響に変換する電気−音
響変換ユニットを備え、上記機器本体】との間で情報信
号を電気信号として授受するように構成されている。 上記機器本体lは、送信回路及び受信回路を備えてなり
、情報信号を電波として送受信する機能を有している。 また、この機器本体1には、後述するように、直流電源
装置、整流及び変圧装置であるいわゆるA/Cアダプタ
や、拡張メモリ装置、音声認識回路を有してなる音声認
識装置、音声合成装置、及び、その他の機能拡張装置等
の拡張子ジ。−九か取付けられて、−1−配送化及び受
信回路に接続されるように構成されている。 また、二の無線電話装置は、上記拡張子ンー1−ノ[ど
し、て音声認識装置か取付けられている場合において、
音声認識モートとなされると、音声を用いて、上記電波
の送信先を特定する操作、いわゆるダイヤル操作か行え
るように構成されている。 この音声による上記電波の送信先を特定は、F記音声認
識装置により認識された番号についての情報、または、
上記音声認識、装置によりし識さねた氏名や名称等を示
す情報と予めメモリ装置により記憶された送信先に関す
る情報どの照合結果に応して行才)ねる。、 (G−2)送受話器の構成(第1図) 上記送受話器2は、第1図に示すJ・)に、把持部3d
を有しこの把持部3dの両端部にそtl(え1送話部3
a及び受話部3bか形成されてなる送受話器夕ty:3
を有し、て構成される。この送受話器夕1筺3は、この
無線て1話装置の使用者か上記把持5[3dを把持し、
上記送話部3a4−ロ元近傍に臨まぜ、また、上記受話
部3bを耳介近傍に臨ませ得るように形成さ第1ている
。上記送話部3a及び上記受話部31)のそれぞれ口元
近傍及び耳介近傍に臨む位置には、音声を通過させるた
めの図示しない複数の透孔か穿設さ第1ている。また、
F配送話部3aの口元近傍に臨む側に対向する側には、
音声を通過させるための複数の透孔3cか穿設さオ“I
ている。 この送受話器外筐3の送訊部:(a内には、音響−電気
変換」ニソF・であるマイク
【1ポン装置か配設されて
いる。また、この送受話器外筺3の受話部3b内には、
電気−音響変換ユニツ1−であるスピーカ装置か配設さ
オIている。そし7て、これらマ・イクロホン装置より
送出され、あるいは上記スピーカ装置に送らオーする電
気信号は、信号ケーブノ1,4を介して、上記機器本体
1に対して送受さ才する。 また、上記把持部3dには、電、波と(,7て送信する
情報信号の送信先の特定や、操イ1千−川・の選択のた
め等の所定の信号を生成するだめの入力装置5か配設さ
tlている。この入力装置5は、信号処理回路(CPt
J)を有してなり、1記把持部3dのタネ方に臨まぜた
複数のプツシ、釦5a及び表示装ft5b等を備えてい
る。この入力装置5は、」―記所定の信号を上記信号ケ
ーブル4を介して上記機器本体lに送るように構成され
ている。また、この入力装置5は、L記ブツシュ釦か押
圧操作さtiることにより、上記機器本体1に対して、
いオ)ゆるフックオフ操作、フックオン操作及びダイヤ
ル操作に対応する信号を送るように構成されている。 また、この送受話器2は、ミュートスイッチ6を備えて
いる。このミュートスイッチ61コ、いわゆる押釦スイ
ッチてあ・って、上記把持部3dの側部に位置し、て設
置ジらねている。すなわち、このミ、、 −1−スイッ
チ6は、上記把持部3dを把持し。 たときに、押圧操作か行い易い位置に設置′jらtlて
いる。 このミ、、、 −)スイッチ6は、この無線電話装置(
ごよる通話中においては、送信音声のみを遮断するいわ
ゆるミューティング操作を行うためのスイッチである。 すなわち、このミュートスイッチ6か操nさf+るど、
後述する」−配板器本体1の信号処理回路は、電波を受
信して音声として出力する動作は継続するか、上記マイ
クロボン装置を介して入力さオ′]た音声の送信を遮断
する。 (G〜3)機器本体の構成(第1図) 上記機器本体1は、第1図に示すよ・うに、1−ハーフ
7と下ハーフ8どか突き合わセ結合されてなるこの機器
本体の外筺どなる本体側外筺9を有して構成されている
。1 上記本体側外筺9内には、図示しないノヤーシ基板か配
設され上記各ハーフ8.9に支持さf’i、、 −”C
いる。このシャーシ基板は、例えはアルミニウム等の金
属より一体的に鋳造さオ′またいわゆるアルミダイキャ
スI−,)り形成さ第1ている。このンヤーシ基板には
、図示しないプリント回路基板か取付けられている。こ
のプリント回路基板には、種々の電子素子か取付1寸ら
ね、信相処理回路(CPTJ)、A / D−1:/ハ
ーク、D/Aコンバータ、Iモリ装置(RAMSR,O
M) 、検波回路、増幅回路等の電子回路か構成されて
いる1、 また、上記プリント回路基板には、上記送受話器2のマ
イクロホン装置より上記信号ケーブル4を介して送らオ
]る電気信号に所定の信号処理を施し、この信号処理を
施17た信号及び上記入力装置5より送出された所定の
信号を、外部接続されるアンテナ装置又は上記機器本体
1に設けら第1たアンテナIOを介して電波どして電話
交換局に送信する送信回路か構成されている。 さらに、上記プリント回路基板には、電話交換局より電
波として送られた惰性信号を上記アンテナ装置または上
記アンテナ10を介して受信し、この受信された情tl
i信号(ご所定の信号処理を施して、F記信号ケーブル
4を介して上記送受話器20)スピーカ装置に送る受信
回路か構成されている。 ):記メモリ装置は、この無線電話装置より送信さt′
する電波の送信先に関する情報やその他所定の情報信号
を記憶するよつに構成されている。送信先に関する情報
とは、各送信先の氏名または名称及びニオ1ら氏名また
は名称に前舵、ブるいわゆる電話番号等である。 そして、これら送信回路、受信回路及びメモリ装置は、
ト記入力装賓5及び上記ミューデインク又イソチロに対
する操作に応じた上記信号処理回路による制御にしたか
って動作するように構成されている。 なお、上記機器本体■には、上記プリント回路基板上に
構成された電子回路に接続されたソケッ)・部11か設
けられ、上記本体側外筺9の外方側に臨んでいる。この
ソケット部11は、上記アンテナ装置及び図示しない外
部電源を接続することかできるように構成さねている。 そして、上記本体側外筐9には、上記機器本体1を構成
する電子回路より発せられる熱を外部に放出するための
放熱孔12か設けら第1ている。 (Gl)拡張モジュールの取付け(第1図)」、肥土ハ
ーフ7の上面側の中央部には、第1図に示すように、上
述した種々の拡張モジュールか着脱自在に取付けられよ
うに、拡張モジュール取付は部13が設けらねている。 この拡張モジュール取付は部13は、取付けられる拡張
モジュール14の大きさに対応する凹部として形成され
ている。 上記拡張モジュール14は、略矩形の筺体14aを有し
てなり、この筐体14aに所定の種々の装置、回路等か
内蔵されて構成されている。この拡張モジュール14の
筐体14aの一方側の面の上端縁には、係止凹部14b
か設けられている。 また、この筺体14. aの他方側の面の略中央部(こ
は、係合凹部1.4 cか設けられている。また、この
筺体14aの他方側の面は、下方に向かってやや傾斜し
ており、12筺体14aの下面かこの筐体]4aの1−
面よりもやや小さくなるようになさねている。 そして、−ト記拡張モジュール取付1ノ部13の上記係
止凹部14bの側どなる一方側の側壁には、上記係止凹
部14bに対応するように、拡張モジュール係止突起】
9か設けられている。また、上記拡張モジュール取付は
部13の上記係合凹部14cの側となる他方側の側壁に
は、上記係合凹部14cに対応するように、係合爪13
bか上記上ハーフ7に対して出没自在に取付けられてい
る。 この係合爪13bは、上記拡張モジュール取付は部13
内に突出する方向に、上記本体側筐体9内に配設された
付勢バネにより弾性付勢されている。 そして、この係合爪13bは、上記上8ハーフ7の上面
部に設けられた解除レバー13aを移動操作することに
より、上記付勢ハネの付勢力に抗して、上記上ハーフ7
内に没入操作てきるようになされている。 上記拡張モノニール14は、上記拡張モジ3−ル取付は
部13内に設置されると、上記拡張モジ、−ル係止突起
19か上記係止凹部14bを係止し、上記係合爪13b
か−F記係合凹部14cに係合することにより、該拡張
モノニール取付は部I3に取付けられる、。 そし、で、上記拡張モ/J−ル取付は部】3に取付けら
れた拡張モジュール14を取り外すには、上記係合爪1
3bを上記解除レバー13aを用いて上記上ハーフ7内
に没入させる。すると、この係合爪13bと上記係合凹
部14cとの係合か解除さ第1、上記拡張モジコール1
4の上記拡張モジュール取付は部13よりの抜取りか可
能となる。 そして、上記拡張モンユール】4の下面部には、この拡
張モジュール14を構成する種々の装置や回路と上記機
器本体1内の各回路及び回路素子との接続を行うため、
図示しない拡張モジュール側接続端子部か設けられてい
る。 この拡張モジュール側接続端子部を構成する端子の数及
び位置は、上記拡張モジュール14を構成する装置及び
回路の種類により異なる。例えは、拡張モジュール14
か、乾電池や充電式の電池等を内蔵してなる直流電源装
置またはいわゆる。へ2/Cアダプタである場合には、
この拡張モンユール側接続端子部は、プラス端子とダラ
シI一端子の2本の端子からなり、所定の位■に設けら
れる。そして、その他の装置及び回路を内蔵してなる拡
張モジュール、すなわち、拡張メモリ装置、音声認識回
路及び音声合成装置等において1ば、上記拡張モジコー
ル側接続端子部は、各拡張モンユールを構成する装置及
び回路の機能に対応して、最大20本の端子から構成さ
第1る。 そして、上記機器本体lは、上記拡張モジコール側接続
端子部に対応するように、接続端子部20を有している
。この機器本体1の接続端子部20は、並列配設された
20本の端子ビンを有して構成され、この機器本体1内
に内蔵されたプリント回路基板上に設けら1+でいる。 この接続端子部20は、上記拡張モジコール取付は部+
3の底面部に設けられた接続用透孔21を介して外力に
臨んでいる。 すなわち、上記拡張モジュール14の拡張モノコール側
接続端r部とF配板器本体lの接続端子部20どは、上
記拡張モジコール14か上記拡張モジュール取付は部1
3に取伺けられたどきに、互いに対応する所定の端子同
士か押圧された状態に接続されるようになされている。 また、この拡張モジュール14か音声認識装置である場
合において、この音声認識装置には、音声認識モート、
すなわち、音声認識回路による音声認識動作を実行する
モードの開始操作を行うための音声認識開始スイッチ1
6か着脱可能に取付けられる。この音声認識開始スイッ
チ16は、いわゆる押釦スイッチであって、送電ワイヤ
17及び接続プラグI8を介して、上記音声認識装置の
側面部に設けられた接続ジャック15に接続される。こ
の接続ジャック15は、上記拡張モジュール側接続端子
部及び上記接続端子部20を介して、上記機器本体1内
の信号処理回路に接続される。 すなわち、上記音声認識開始スイッチ16は、上記音声
認識装置か上記機器本体lに取付けられることにより、
上記機器本体1の信号処理回路に接続さ第1る。 この音声認識開始スイッチ16は、この無線電話装置を
車載用として用いる場合には、運転者の運転中の視界内
となる位置等、操作の容易な位置に配設することかでき
る。 (G−5)音声認識モードの開始操作 上述のように構成された本発明に係る無線電話装置にお
いて、音声認識モードを実行するには、まず、上記拡張
モジュールとして、上記音声認識装置を取付けておく。 そして、上記音声認識モードの開始は、この無線電話装
置か非通話状態であるときに行う。非通話状態とは、い
わゆるフックオフ操作か行われていないか、または、フ
ッタオフ操作か行われてもいわゆるダイヤル操作か未だ
行われておらず情軸信号に対応する電波の送受信動作を
行っていない状態である。 なお、フックオフ操作は、」−8記入力装25の所定の
ブツシュ釦の操作、または、上記送受話器2を上記機器
本体1の上面側より取り外すことにより行う。 そして、−1−記音再認識モードを開始する(口語、」
−記ミコー1−スイッチ6または上記n声認識開始スイ
・・千16を抑圧操作する1、 すなわち、上記機器本体1に内蔵された信号処理回路は
、第2MのTニア0−チャ−1・に示すよ−)に、ステ
ップst+において、」ニ記ミ、、 −トスイ・、・チ
ロまたは上記音声認識開始スイッチ16のいづ″れかか
操作されたか否かを判別する。そして、上記信号処理回
路は、上記ミュートスイッチ6また1オ上記音声認識開
始スイツチ16のいずれかが操作された場合にはステッ
プst2に進み、いずねも操作さオ]でいない場合には
、リターシ、すなわち、このルーチンを終了する。 ステップst2においては、上記信号処理回路は、」−
記拡張モノユーノ114として上記音声認識装置か取イ
1けられているか否かを判別する。そして、Jll記拡
張モノニール14として」二、記音声認識装置か取(=
llけられている場合にはステップSt3に進み、取付
けらオ]ていない場合に(4リターンする。 ス?ツブs t :3においては、L記化号処理回路は
、通話状態であるか否かを判別する。そして、通話状態
である場合にはステップst5に進み、通話状態でない
場合にはステップst4に進む。 ステップst4においては、土−記信号処理回路は、フ
ックオフ動作を行うとともに、音声認識モー1〜を開始
させて1)ターンする。すなオ)ち、この信号処理回路
は、上記音声認識装置の音声認識回路をして、上記マイ
クロボン装置によ♂9検出される音声の認識を行オ)せ
る。ここて認識さ第1る音%は、送信先を特定するため
の氏名または名称や、いわゆる電話番号等を示す音声で
ある。、そして、音声の認識か行わねると、−ト記(i
号処理回路は、合焦の認識により得られた情観に基”つ
き、上記メモリ装置に予め記憶された送信先に関する情
報どの照合、または、音声の認識により得られた電話番
号を示す情報に応して、ダイヤル操作に対応する動作を
行う。 ステップS t、 5においては、11記(i号処理回
路は、上記ミュートスイッチ6か操作されたか否かを判
別する。ぞして、この信号処理回路は、上記ミュー用−
スイッチ6か操作さ第1た場合にはステップst6に進
み、1−記ミュートスイッチ6か操作さねていない場合
にはステップStlに戻る。 ステップst6においては、上記信号処理回路は、上記
送信回路をして、ミューティング動作を開始させて、ス
テップst+に戻る。すなわち、このとき上記信号処理
回路は、電波を受信して上記スピーカ装置より音声とし
て出力させる動作は継続させるか、上記マイクロホン装
置を介して入力された音声に対応する電波の送信を遮断
させる。 このミューティング動作は、上記ミューティングスイッ
チに対する操作か解除されるまて続行される。 H発明の効果 上述のように、本発明に係る無線電話装置において11
、外方よりの壱声を感知するマイクロホン装置を介して
少なくとも送信先を特定する音声を認識する音声認識回
路は、通話中において送信音声を遮断するミューティン
グ操作を行うためのミュートスイッチか、非通話状態に
おいては上記音声認識回路をして音声認識動作を開始さ
せる操作を行うためのスイッチとなさ、?+てなるので
、このミュート・スイッチか非通話状態においては操作
さオ]ると、音声認識動作を開始する。 上記ミュートスイッチは、通話中において上記ミューテ
ィング操作か行えるようにするため、操作の容易な位置
に設けら第1ている。また、このミュートスイッチを用
いて上記音声認識動作を開始させる操作を行う場合には
、このミュー)・スイッチを長時間に亘って押し続ける
必要かないため、迅速な操作か行える。 また、本発明に係る無線電話装置においては、音声認識
回路をして音声認識動作を開始させる操作を行うための
音声認識開始スイッチか着脱可能に取付けられてなるの
で、携帯時等には、−1−記音再認識開始スイッチを取
り夕)すことかてきる。 すなわち、本発明は、フックオフ操作及び音声認識モー
ドの開始操作か容易かつ迅速に行ス1、また、携帯用ど
して使用する場合にフックオフ採・作及び音声認識モー
トの開始操作を行うためのスイッチか携帯性を阻宵しな
いようになされた無線策。 話装置を提供することかできるものである。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明に係る無線電話装置の構成を示す斜視図
である。 第2図は上記無線電話装置を構成する信号処理装置の音
声認識モートを開始させるときの動作を示すフローチャ
ー1・である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外方よりの音声を感知するマイクロホン装置と、
    上記マイクロホン装置を介して少なくとも送信先を特定
    する音声を認識する音声認識回路と、通話中において送
    信音声を遮断するミューティング操作を行うためのミュ
    ートスイッチとを備え、上記ミュートスイッチは、非通
    話状態においては、上記音声認識回路をして音声認識動
    作を開始させる操作を行うためのスイッチとなされてな
    る無線電話装置。
  2. (2)音声認識回路をして音声認識動作を開始させる操
    作を行うための音声認識開始スイッチが着脱可能に取付
    けられてなる請求項(1)記載の無線電話装置。
JP2329617A 1990-11-30 1990-11-30 無線電話装置 Pending JPH04207341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329617A JPH04207341A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 無線電話装置
US07/795,781 US5335261A (en) 1990-11-30 1991-11-21 Radio telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2329617A JPH04207341A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04207341A true JPH04207341A (ja) 1992-07-29

Family

ID=18223357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2329617A Pending JPH04207341A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 無線電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5335261A (ja)
JP (1) JPH04207341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287794A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kenwood Corp 音声認識装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457448A (en) * 1993-08-03 1995-10-10 Sony Electronics, Inc. Self-standing mini remote commander
JP2546535B2 (ja) * 1994-05-06 1996-10-23 日本電気株式会社 携帯電話機
US5651056A (en) * 1995-07-13 1997-07-22 Eting; Leon Apparatus and methods for conveying telephone numbers and other information via communication devices
US5648712A (en) * 1995-08-29 1997-07-15 Asian Micro Sources, Inc. Universally interchangeable and modular power supply with integrated battery charger
US6198947B1 (en) * 1996-02-28 2001-03-06 Oki Telecom, Inc. External control unit with reduced keypad integrated in voice activated vehicular telephone system with call-in-process voice-to-tones and voice to-memory conversion facilities
US5719921A (en) * 1996-02-29 1998-02-17 Nynex Science & Technology Methods and apparatus for activating telephone services in response to speech
US5930703A (en) * 1996-03-21 1999-07-27 Ericsson Inc. Methods and systems for programming a cellular radiotelephone
FR2748173B1 (fr) * 1996-04-24 1998-07-17 Parrot Sa Accessoire pour radiotelephone comportant une batterie et formant annuaire et composeur telephonique
DE19638114A1 (de) 1996-09-18 1998-04-02 Siemens Ag Verfahren zum Einstellen von endgerätespezifischen Parametern eines Kommunikationsendgerätes
US6167117A (en) * 1996-10-07 2000-12-26 Nortel Networks Limited Voice-dialing system using model of calling behavior
US5905789A (en) * 1996-10-07 1999-05-18 Northern Telecom Limited Call-forwarding system using adaptive model of user behavior
US5912949A (en) * 1996-11-05 1999-06-15 Northern Telecom Limited Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
US6208713B1 (en) 1996-12-05 2001-03-27 Nortel Networks Limited Method and apparatus for locating a desired record in a plurality of records in an input recognizing telephone directory
US6005927A (en) * 1996-12-16 1999-12-21 Northern Telecom Limited Telephone directory apparatus and method
AUPO439996A0 (en) * 1996-12-24 1997-01-23 Marrakech Pty. Limited Audio integrator module
AU727122B2 (en) * 1996-12-24 2000-11-30 Marrakech Pty. Limited Audio integrator module
BE1011293A3 (fr) * 1997-02-21 1999-07-06 Staar Dev Co Sa Systeme d'instructions pour telephone mobile.
JP3209150B2 (ja) * 1997-08-12 2001-09-17 日本電気株式会社 折り畳み式携帯無線通信装置
DE29716344U1 (de) * 1997-09-11 1997-12-04 Bury, Henryk, Dipl.-Ing., 32584 Löhne Telefon mit Freisprecheinrichtung
US6006186A (en) * 1997-10-16 1999-12-21 Sony Corporation Method and apparatus for a parameter sharing speech recognition system
GB2330981B (en) * 1997-10-31 2002-07-03 Nokia Mobile Phones Ltd A radiotelephone handset
US6483897B1 (en) 1997-12-29 2002-11-19 David Millrod Method and apparatus for answering a telephone with speech
US6240303B1 (en) * 1998-04-23 2001-05-29 Motorola Inc. Voice recognition button for mobile telephones
US6229880B1 (en) 1998-05-21 2001-05-08 Bell Atlantic Network Services, Inc. Methods and apparatus for efficiently providing a communication system with speech recognition capabilities
US6233315B1 (en) 1998-05-21 2001-05-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Methods and apparatus for increasing the utility and interoperability of peripheral devices in communications systems
US6236969B1 (en) 1998-07-31 2001-05-22 Jonathan P. Ruppert Wearable telecommunications apparatus with voice/speech control features
US6744860B1 (en) 1998-12-31 2004-06-01 Bell Atlantic Network Services Methods and apparatus for initiating a voice-dialing operation
US6278968B1 (en) 1999-01-29 2001-08-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive speech recognition hypothesis construction and selection in a spoken language translation system
US6356865B1 (en) 1999-01-29 2002-03-12 Sony Corporation Method and apparatus for performing spoken language translation
US6243669B1 (en) 1999-01-29 2001-06-05 Sony Corporation Method and apparatus for providing syntactic analysis and data structure for translation knowledge in example-based language translation
US6266642B1 (en) 1999-01-29 2001-07-24 Sony Corporation Method and portable apparatus for performing spoken language translation
US6442524B1 (en) 1999-01-29 2002-08-27 Sony Corporation Analyzing inflectional morphology in a spoken language translation system
US6223150B1 (en) 1999-01-29 2001-04-24 Sony Corporation Method and apparatus for parsing in a spoken language translation system
US6282507B1 (en) 1999-01-29 2001-08-28 Sony Corporation Method and apparatus for interactive source language expression recognition and alternative hypothesis presentation and selection
US6233557B1 (en) * 1999-02-23 2001-05-15 Motorola, Inc. Method of selectively assigning a penalty to a probability associated with a voice recognition system
US6374224B1 (en) 1999-03-10 2002-04-16 Sony Corporation Method and apparatus for style control in natural language generation
US20040181415A1 (en) * 2001-01-19 2004-09-16 Imet Corporation Speech activated telephone device for connection to existing landline phone
US6697455B2 (en) * 2001-02-27 2004-02-24 Gary F. Krofchalk Voice activated dialing apparatus
US20050216268A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Plantronics, Inc., A Delaware Corporation Speech to DTMF conversion
CN100388257C (zh) * 2006-03-23 2008-05-14 王斌 设置即插即用扩展模块的无线终端及其方法
US20130184037A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Casey Hopkins Base stations for supporting devices

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598171A (en) * 1983-09-12 1986-07-01 Fortel Corporation Voice operated telephone answering system
EP0293259A3 (en) * 1987-05-29 1990-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Voice recognition system used in telephone apparatus
US4959850A (en) * 1987-05-29 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telephone apparatus
DE3819538C3 (de) * 1987-06-08 1996-08-14 Ricoh Kk Sprachaktivierbare Wähleinrichtung
DE3885683T2 (de) * 1987-09-11 1994-03-10 Toshiba Audio Video Eng Telefonapparat.
US5029236A (en) * 1989-05-10 1991-07-02 Sony Corporation Radiotelephone apparatus
US5148471A (en) * 1989-11-20 1992-09-15 Motorola, Inc. Communications device with voice recognition and movable element control interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287794A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Kenwood Corp 音声認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5335261A (en) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04207341A (ja) 無線電話装置
US5642402A (en) Hands free equipment
GB2206765A (en) Portable wireless communication apparatus
JP2004312538A (ja) 無線機器接続システム
JP2006504304A (ja) 分割バッテリー供給
KR19990062481A (ko) 붐 마이크로폰을 구비한 스피커 유니트
JPH02262720A (ja) 移動無線電話装置
US7006073B2 (en) Electronic device incorporating a generic user interface
KR100422475B1 (ko) 이어잭에 접속되는 스피커모듈과 이를 이용한 통화방법
JP3399105B2 (ja) ハンズフリー通話装置
TW301832B (ja)
KR20010095498A (ko) 무선통화장치를 갖는 차량용 핸즈프리키트
KR200293984Y1 (ko) 블루투스 핸즈프리 카킷
KR200267088Y1 (ko) 접촉식 마이크로폰을 이용한 핸즈프리장치
JP2006246420A (ja) 移動通信周辺機器
JP3680042B2 (ja) ハンズフリーユニットおよび移動無線端末装置
KR200194623Y1 (ko) 핸들에 통화스위치가 부착된 무선 이어폰 핸즈프리 시스템
JP3026363B2 (ja) 多機能充電器を備えた移動無線電話装置
JPH04368246A (ja) 自動車用ハンドフリー通話装置
JP3093162U (ja) 車両用携帯電話ハンズフリーキットモジュール
JP3313702B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3077142U (ja) 携帯電話のハンズフリー装置
JP2003298679A (ja) 通信デバイスとともに外部オーディオ・システムを使用するための方法および装置
JP3798533B2 (ja) 電話装置
JP2001197183A (ja) 携帯電話機手放し通話装置