[go: up one dir, main page]

JPH04206063A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH04206063A
JPH04206063A JP2338015A JP33801590A JPH04206063A JP H04206063 A JPH04206063 A JP H04206063A JP 2338015 A JP2338015 A JP 2338015A JP 33801590 A JP33801590 A JP 33801590A JP H04206063 A JPH04206063 A JP H04206063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
cassette holder
holder
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2338015A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ohiro
大広 雅彦
Osamu Zaitsu
修 財津
Makoto Okuda
誠 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2338015A priority Critical patent/JPH04206063A/ja
Publication of JPH04206063A publication Critical patent/JPH04206063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はテープカセットから引き出した磁気テープをシ
リンダに巻付けて信号の記録、再生を行う磁気記録再生
装置におけるテープカセット装着機構に関するものであ
る。
従来の技術 近年、ヘリカルスキャン方式のビデオカセットレコーダ
(以下、VcRと略称する。)において装置の小型化が
要望されており、それに応じるため各部分での小型化が
図られている。その中でも厚みに影響する部材の厚みの
削減、配置の変更。
あるいは他のものへの置換などにより全体をいかに薄型
化できるかがVCRの小型化を図る上で特に考慮すべき
項目の一つである。この薄型化の一つの手段として、テ
ープカセット装着機構を工夫することは重要である。
以下に従来のVCRのテープカセット装着機構について
説明する。なお、以降の説明においては左右に同様の部
材が配置されているものは片側についてのみの説明にと
どめる。
第5図は従来のVCRのカセット着脱位置における斜視
図である。第5図において1はカセットホルダであり、
天板2とその両側で屈曲されてなる側板3とさらに側板
3が内側に屈曲されてなる底板4と底板4の前方で上方
に屈曲されてなるストッパ5とにより一体に構成される
。カセットホルダ1は第1リンク6と第2りンク11と
によりサブシャーシ18に支持されている。そのうち第
1リンク6は一端が支点ビン7によりサブシャーシ18
に軸着されており、他端にガイドビン8が突設され側板
3に設けられtガイド溝9に遊嵌している。第2リンク
11は第1リンク6とは逆に、一端にガイドピン13が
突設されサブシャーシ18に設けられたガイド溝14に
遊嵌しており、他端は支点ビン12により側板3に軸着
されている。
さらに第1リンク6と第2リンク11は中央で結合ビン
16により結合されており、これによりカセットホルダ
1はサブシャーシ18と平行状態を保ったままサブシャ
ーシ18に近接離間可能となっているが、第1リンク6
に設けられたばね掛け孔10と側板3に設けられたばね
掛けビン15との間に張架された引張りばね17により
カセットホルダ1がサブシャーシ18と離間する方向に
付勢されており、カセット着脱位置ではガイドピン8が
ガイド溝9の右側端部と当接して係止されている。サブ
シャーシ18には、第7図に示すテープカセット31の
リッド32と当接しリッド32を開放するリッド開放ビ
ン19.テープカセット31のリールロック解除孔33
に挿入されることでリールロック解除を行うリールロッ
ク解除ビン20、  テープカセット31のリール34
と係合するリール台21.およびテープカセット31の
後面35と当接することでテープカセット31の位置規
制を行うカセットガイド22が配置されており、メイン
シャーシ23に対して前後にスライド可能となっている
。メインシャーシ23にはシリンダ24が固定されてい
る。
以上のように構成されたVCRについて、以下その動作
について説明する。第8図は従来のvCRによるカセッ
ト装着動作を順を追って説明する側面図である。まず、
第6図aに示すカセット着脱位置でテープカセット31
をカセットホルダ1にストッパ5と当接するまで挿入す
る。つぎに、第6図すに示す位置まで引張りばね17の
付勢力に抗してカセットホルダ1を手でサブシャーシ1
8側へ押し下げる。この動作でリッド開放ビン19によ
りリッド32が開放される。リッド32が開放されると
きテープカセット31はその反力によりカセットホルダ
1内を後方へ移動しようとするが、そのとき既にカセッ
トガイド22がテープカセット31の後面35と当接す
る位置にあるためカセットホルダ1内でのテープカセッ
ト31の位置は変化しない。また、カセットホルダ1の
押し下げによりリールロック解除ビン20によるリール
ロック解除が行われるとともにリール34とリール台2
1が係合する。またこの位置でカセットホルダ1はカセ
ットホルダロック機構(図示せず)により、サブシャー
シ18にロックされる。
以下、この位置を仮装着位置と呼ぶことにする。
カセットホルダ1がロックされると、ホルダロック検出
スイッチ(図示せず)が働きサブシャーシ18を第6図
Cに示すカセット装着位置までスライドさせる。これに
より、第7図に示すテープカセット31の底面開口部3
8へ相対的にシリンダ24が入りテープカセット31と
シリンダ24が近接する。また、サブシャーシ18のス
ライドと同時に仮装着位置でテープカセット31の底面
開口部36に挿入されていたテープ引き出しポスト25
が移動してテープ引き出しが行われ、引き出された磁気
テープ37がシリンダ24に巻付けられる。そして、シ
リンダ24に巻付けられた磁気テープ37に対して信号
の記録再生が行われる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、シリンダとテープ
カセットを近づけるために、テープカセットのリッド開
放をしたあと、テープカセットの仮装着されたサブシャ
ーシをメインシャーシに対してスライドさせている。こ
のためテープカセットの下側には2枚のシャーシが存在
することになる。このため、カセット前後方向には小さ
くすることができても厚みはシャーシが1枚で済む場合
に比べて必然的に増すことになり、VCRの小型化が図
れないという問題点を存していた。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、シャーシが
1枚で済むため薄型化でき、しかもシリンダとテープカ
セットを近接させることができて小型化の図れるVCR
を提供することを共通の目的とする。そしてそのために
リールとリール台が係合しない状態でリッド開放とり一
ルロック解除を行い磁気テープを引き出し可能な状態に
したあと、テープカセットの底面開口部へ相対的にシリ
ンダを挿入しながらテープカセットを装着位置まで案内
するという動作をさせるが、その動作を行うに当たって
リールとリール台が係合しない状態でテープカセットの
前面に掛け渡された磁気テープをシリンダとテープ引き
出しポストの間に挿入してテープ引き出しを可能とする
ことを第1の目的とする。
また、リールとリール台が保合するカセット装着位置ま
でのカセットホルダの経路として、テープカセットの底
面開口部へ相対的にシリンダを挿入する経路を簡単な構
成で実現することを第2の目的とする。
さらに、リールとリール台が係合しない状態でリッド開
放ができるとともにリッドが開放された位置からカセッ
トホルダが移動してもリッド開放状態を保つことを第3
の目的とする。
課題を解決するための手段 この第1の目的を達成するために本発明の磁気記録再生
装置は、シリンダ、テープ引き出しポストおよびリール
台の配置されるシャーシと、テープカセットを保持する
カセットホルダと、前記カセットホルダの前部を前記テ
ープカセットが着脱可能となるように上方に付勢するカ
セットホルダ付勢手段と、前記カセットホルダの後部に
設けた支持部を回動可能に支持するカセットホルダ支持
手段とから成り、前記カセットホルダの前部を前記カセ
ットホルダ付勢手段に抗して押し下げる動作で前記カセ
ットホルダが前記支持部を支点に回動して前記テープカ
セットの前面に掛け渡された磁気テープが前記テープカ
セットのリールと前記リール台が係合しない状態で前記
シリンダと前記テープ引き出しポストとの間に挿入され
ることを特徴としている。
また、第2の目的を達成するために本発明の磁気記録再
生装置は、シリンダの配置されるシャーシと、テープカ
セットを保持するカセットホルダと、前記カセットホル
ダの前部を支持して前記カセットホルダを前記シリンダ
に近接離間する方向にスライド案内するカセットホルダ
案内手段と、前記カセットホルダの後部を前記シャーシ
に対して回動させるカセットホルダ移動手段とより構成
されている。
さらに、第3の目的を達成するために本発明の磁気記録
再生装置は、テープカセットを保持するカセットホルダ
と、前記テープカセットのリッドを開放するリッド開放
手段と、前記カセットホルダに配置されて前記リッド開
放手段をロックするロック手段とより構成されている。
作用 本発明は上記した第1の目的を達成する構成により、カ
セットホルダへテープカセットを挿入したあとカセット
ホルダ付勢手段に抗してカセットホルダの前部を押し下
げる動作で、リールとリール台が係合しない状態で磁気
テープがシリンダとテープ引き出しポストとの間に挿入
されるので、その位置からテープ引き出しが可能となる
また、上記した第2の目的を達成する構成によリ、リー
ルとリール台と係合するまでにテープカセットの前部は
スライドしてシリンダと近接するとともに後部は回動し
て降下するので、テープカセットの底面開口部へ相対的
にシリンダを挿入する経路が実現できる。
さらに、上記した第3の目的を達成する構成により、リ
ールとリール台が保合しない状態でリッドを開放すると
ともにリッド開放状態を保つようにカセットホルダに対
するロックを行うことで、リッドを開放した位置からカ
セットホルダが移動してもリッド開放状態を保つことが
できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の実施例におけるVCRのカセット着脱
位置における斜視図である。第1図において41はカセ
ットホルダであり、天板42とその両側で屈曲されてな
る側板43とさらに側板43が内側に屈曲されてなる底
板44と底板44の前方で上方に屈曲されてなるストッ
パ45とにより一体に構成される。カセットホルダ41
には後述するリッド開放機構、リールロック解除機構。
およびテープ巻取り機構が設けられている。46はシャ
ーシであり、カセットホルダ41を支持するための支持
側板47が固定されるとともにリール台21およびシリ
ンダ24が配置されている。
第2図はリッド開放機構およびリールロック解除機構の
斜視図である。第2図はカセット装着位置での関係を示
し、全体から主要部品のみを抜き出して示している。4
9はリッド開放レバーであり、側板43に設けられた支
持ピン50に軸着され、第7図に示すテープカセット3
1のリッド32と当接しながら第1図に示す位置から第
2図に示す位置まで時計方向に回動したときにリッド開
放を行うリッド開放ピン51が突設されている。
またカセットホルダ41がカセット着脱位置とカセット
装着位置を往復移動するとき、第1図に示す支持側板4
7に設けられたガイド溝48に遊嵌し、カセットホルダ
41を前側で支持するとともにカセットホルダ41の前
側のガイドを行うガイドピン52が突設されている。そ
して支持ピン50に外嵌されたねじりばね53がリッド
開放ピン51をリッド32から外すとともにカセットホ
ルダ41全体を第1図に示すシャーシ46から離間した
カセット着脱位置に保つようリッド開放レバー49を反
時計方向に回動付勢している。56はリールロック解除
部材であり側板43に設けられた支持ピン57に軸着さ
れており、中央部は屈曲されて第1図に示す位置から第
2図に示す位置まで反時計方向に回動したときに第7図
に示すテープカセット31のリールロック解除孔33に
挿入されリールロック解除を行うリールロック解除片5
8となっている。さらにリールロック解除部材56の中
央部では、リールロック解除片58とは別方向に屈曲さ
れて、回動したときにテープカセット31の後面35と
当接することでテープカセット31の位置規制を行うカ
セットガイド59が設けられている。リッド開放レバー
49とリールロック解除部材56とは、リッド開放レバ
ー49に設けられた連結ピン54がリールロック解除部
材56に設けられた長孔60に遊嵌することでつながっ
ており、リッド開放レバー49が回動するときり一ルロ
ック解除部材56も連動して回動する。61はロック部
材であり、一方の側板43に設けられた支持ピン62(
第1図に明示)に軸着され、ばね掛け孔63とばね掛け
ピン65との間に張架された引張りばね68により図で
時計方向に付勢されている。このためリッド開放レバー
49が第1図の位置にあるときは、側板43に突設され
たストッパピン67に当接する位置で回動が規制されて
いるが、リッド開放レバー49がねじりばね53に抗し
て第1図に示す位置から第2図に示す位置まで時計方向
に回動するときは、リッド開放レバー49に設けられた
ロックピン55がロック部材61の爪部θ4(第1図に
明示)に当接することで、ロック部材61は一度反時計
方向に回動し、ロックピン55の通過後は時計方向に回
動してロックピン55をロックする。これによりリッド
開放レバー49およびリッド開放レバー49に連結ピン
54を介してつながっているり−シロツタ解除部材56
のカセットホルダ41に対する位置がロックされる。
第3図はテープ巻取り機構の斜視図である。第3図はカ
セット装着位置での関係を示し、全体から主要部品のみ
を抜き出して示している。71はテープ巻取スライダで
あり、L字状の形状をしており、水平部に設けられたス
ライド溝72.73がそれぞれ底板44に設けられた保
持ピン74゜75に係合することによりカセットホルダ
41に保持されるとともに前後方向にスライド可能とな
っている。テープ巻取スライダ71の中央部には板ばね
77が溶接などの手段により一体に設けられ、さらにそ
の先端にはゴムなどの摩擦部材78が固着されてテープ
巻取スライダ71がスライドしたときに摩擦部材78が
第7図に示すテープカセット31の底面から覗いている
リール34と接触して、摩擦力によりリール34をテー
プ巻取り方向に回動させ磁気テープ37を巻取るように
なっている。79は巻取駆動レバーであり側板43に設
けられた支持ピン80に軸着され、一端に突設された駆
動ピン81がテープ巻取スライダ71の切欠部76に係
合することで巻取駆動レバー79の回動に連動してテー
プ巻取スライダ71がスライドする。83はアームであ
り端部で穴84が第1図に示す支持側板47に支持され
た同期軸85に圧入されており、左右1対のアーム83
は同位相で回動する。また、アーム83の中央部は側板
43に固着された支持板86に設けられた支持ピン87
に軸着されてカセットホルダ41を後側で支持するとと
もに先端に設けられた駆動ピン88が、巻取駆動レバー
79と当接することでアーム83の回動に応じて巻取駆
動レバー79を回動させる。このアーム83の回動と巻
取駆動レバー79の回動の関係について説明する。第3
図はカセット装着位置での様子を示しており、装着位置
においては駆動ピン88は巻取駆動レバー79から外れ
た位置にある。この状態で巻取駆動レバー79が反時計
方向に回動しないよう支持ピン80に外嵌されたねじり
ばね82が巻取駆動レバー79を時計方向に回動付勢し
ている。また巻取駆動レバー79のこれ以上の時計方向
の回動はスライド溝72の右側の端部が保持ピン74と
当接することで規制されている。また、この状態では摩
擦部材78はリール34とリール台21の係合を妨げな
い位置にある。この装着位置から後述の仮装着位置へ移
動するときアーム83はカセットホルダ41に対して相
対的に支持ピン87を支点として時計方向に回動する。
そして最初は駆動ピン88が巻取駆動レバー79の支持
ピン87と同心の円弧部90を移動するだけで巻取駆動
レバー79を回動させないが途中から(リール34とリ
ール台21との保合が外れたあと)円弧部89が支持ピ
ン87と同心になるまで巻取駆動レバー79を回動させ
、円弧部88が支持ピン87と同心になったあともアー
ム83はさらに回動し、駆動ピン88が円弧部89の端
部まで移動して停止する。
この装着位置から仮装着位置までの移動で巻取駆動レバ
ー79に連動してテープ巻取スライダ71がスライドし
てテープ巻取りが行われる。仮装着位置から第1図に示
す着脱位置への移動では、アーム83は相対的に支持ピ
ン87を支点として反時計方向に回動するが駆動ピン8
8は巻取駆動レバー79の支持ピン87と同心の円弧部
89を移動するだけで巻取駆動レバー79は回動しない
逆の着脱位置から仮装着位置への移動も同様で、アーム
83は時計方向に回動するが巻取駆動レバー79は回動
しない。また、仮装着位置から第3図に示す装着位置へ
移動するときはアーム83はカセットホルダ41に対し
て相対的に反時計方向に回動する。この回動において駆
動ピン88は最初は円弧部89を移動するだけで巻取駆
動レバー79を回動させないが、途中から円弧部90が
支持ピン87と同心になるまで巻取駆動レバー79を回
動させる。そして円弧部90が支持ピン87と同心にな
ったあともアーム83はさらに回動し、駆動ピン88は
円弧部90を移動して最後は円弧部90から外れた位置
で停止する。
以上のように構成されたVCRについて、以下その動作
について説明する。
第4図は本発明の実施例におけるVCHによるカセット
装着動作を順を追って説明する側面図である。まず、第
4図aに示すカセット着脱位置ではリッド開放ピン51
.  リールロック解除片58およびカセットガイド5
9はカセット着脱に支障のない位置にあるが、この位置
でテープカセット31をカセットホルダ41にストッパ
45と当接するまで挿入する。つぎに、ねじりばね53
の付勢力に抗してカセットホルダ41の前側を手でシャ
ーシ46側へ押し下げる。押し下げ動作により第4図す
に示すようにカセットホルダ41は支持ピン87を支点
として回動して傾斜状態となる。
以下、この位置を仮装着位置と呼ぶことにする。
押し下げ動作でリッド開放レバー49はガイドピン52
が第1図に示すガイド溝48に遊嵌しているためカセッ
トホルダ41に対して相対的に時計方向に回動してリッ
ド32が開放されるとともにリールロック解除部材56
も回動してリールロック解除が行われる。リッド32が
開放されるときテープカセット31はその反力によりカ
セットホルダ41内を後方へ移動しようとするが、その
ときすでにリールロック解除部材56に一体に形成され
たカセットガイド59がテープカセット31の後面35
と当接する位置にあるためカセットホルダ41内でのテ
ープカセット31の位置は変化しない。また、このとき
ロック部材61によりカセットホルダ41に対するリッ
ド開放レバー49およびリールロック解除部材56の位
置がロックされ、この位置関係は仮装着位置から装着位
置の期間を通して保たれる。テープカセット31が仮装
着されると仮装着検出スイッチ(図示せず)が入り、装
着モータ(図示せず)が回転を開始し、この回転力がギ
アなどの伝達手段を介してアーム83に伝えられて、ア
ーム83を同期軸85回りに反時計方向に回動させる。
これによりカセットホルダ41は前側でガイドピン52
がガイド溝48内を水平にシリンダ24に近接する方向
に移動し、後側で支持ピン87により支持されて同期軸
85回りに回動することで降下して、第4図Cに示すリ
ール34とリール台21が係合する装着位置へ移動する
。このときテープカセット31とシリンダ24が近接し
てテープカセット31の底面開口部36へ相対的にシリ
ンダ24が入ることになる。このカセットホルダ41の
移動と同時に仮装着位置でテープカセット31の底面開
口部36に挿入されていたテープ引き出しポスト25が
移動してテープ引き出しが行われ、引き出された磁気テ
ープ37がシリンダ24に巻付けられる。そして、シリ
ンダ24に巻付けられた磁気テープ37に対して信号の
記録再生が行われる。
つぎにカセット取り出し時の動作について説明する。カ
セット取り出し時はカセット装着時と逆の動きをする。
つまり、イジェクトスイッチ(図示せず)が押されるこ
とで装着モータ(図示せず)が装着時とは逆方向に回転
し、テープ引き出しボスト25をテープカセット31の
底面開口部36に戻すとともにアーム83を同期軸85
回りに時計方向に回動させる。これによりカセットホル
ダ41は第4図Cの装着位置から第4図すの仮装着位置
まで移動するが、この途中のリール34とリール台21
の保合が外れた位置ではまだ磁気テープ37が引き出さ
れた状態であり、磁気テープ37はシリンダ24に巻き
付いており、この磁気テープ37を仮装着位置へ移動す
る間に巻取る必要カアル。このテープ巻取りは、アーム
83が回動の途中から巻取駆動レバー79を回動させる
ことでテープ巻取スライダ71がスライドし、リール3
4を回動させることで達成される。なお、このテープ巻
取りについて装着動作のところでは触れなかったが、装
着時には磁気テープ37を弛ませている。この磁気テー
プ37を弛ませることは、カセット装着動作中にシリン
ダ24へのテープ巻き付けも行われることを考慮すれば
特に問題は生じない。
仮装着位置までアーム83が回動すると装着モータ(図
示せず)の回転が停止しアーム83が係止される。それ
と同時に装着解除ロッド(図示せず)がロック部材61
の下方の先端と当接し、ロック部材61を反時計方向に
回動させる。これによりロック部材61によるロックが
はずれ、ねじりばね53の働きによりリッド開放レバー
49がカセットホルダ41に対して相対的に反時計方向
に回動してリッド32が閉じられるとともにり一ルロッ
ク解除部材56も時計方向に回動してり−ル34がロッ
クされる。またガイドビン52が第1図に示すガイド溝
48の右側端部と当接する位置まで移動してカセットホ
ルダ41全体が第4図aに示すカセット着脱位置まで上
昇する。
なお、実施例においては、ねじりばね53がリッド開放
レバー49を反時計方向に回動付勢することで、カセッ
トホルダ41をカセット着脱位置に保つとしたが、カセ
ットホルダ41のカセット着脱位置への付勢方式は種々
の方式に変更可能である。また、カセットホルダ41に
突設されたガイドビン52が支持側板47に設けられた
水平のガイド溝48内を移動するとしたが、ガイド溝4
8の形状が種々変形可能なのは勿論のこと、ガイドビン
52とガイド溝48の関係を逆にしてもよい。さらに、
リッド開放レバー49が回動してリッド32を開放する
としたが、リッド開放の目的さえ達成すればよいので回
動に限らずさまざまな移動のさせ方が可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、シリンダ、テープ引き出しポス
トおよびリール台の配置されるシャーシと、テープカセ
ットを保持するカセットホルダと、前記カセットホルダ
の前部を前記テープカセットが着脱可能となるように上
方に付勢するカセットホルダ付勢手段と、前記カセット
ホルダの後部に設けた支持部を回動可能に支持するカセ
ットホルダ支持手段とから成り、前記カセットホルダの
前部を前記カセットホルダ付勢手段に抗して押し下げる
動作で前記カセットホルダが前記支持部を支点に回動し
て前記テープカセットの前面に掛け渡された磁気テープ
が前記テープカセットのリールと前記リール台が係合し
ない状態で前記シリンダと前記テープ引き出しポストと
の間に挿入されることにより、テープカセットがカセッ
トホルダに挿入されたあと、カセットホルダを回動させ
ることでリールとリール台とが係合しない状態で磁気テ
ープがシリンダとテープ引き出しポストとの間に挿入さ
れてその位置からテープ引き出しができるため、テープ
カセットをリールとリール台の係合する位置まで案内す
る経路としてテープカセットの底面開口部へ相対的にシ
リンダを挿入する経路が可能となる。これによってシリ
ンダとテープカセットを近接させるためにシリンダとリ
ール台の配置されるシャーシを別にしてその2つのシャ
ーシを相対移動させる必要がなくなりシャーシが1枚で
済むことになる。このシャーシが1枚で済むことにより
、カセット装着位置でテープカセットとシリンダとを近
接させながらも薄型化することができるためVCHの小
型化が図れる。また、シャーシが1枚で済むことの効果
としては、テープ移送に関係する部品がすべて同一のシ
ャーシに載るため部品間の位置精度が向上する。ひいて
は記録再生信号の品質が向上するという効果も得られる
また、シリンダの配置されるシャーシと、テープカセッ
トを保持するカセットホルダと、前記カセットホルダの
前部を支持して前記カセットホルダを前記シリンダに近
接離間する方向にスライド案内するカセットホルダ案内
手段と、前記カセットホルダの後部を前記シャーシに対
して回動させるカセットホルダ移動手段とを備えたこと
により、リールとリール台が係合するカセット装着位置
までのカセットホルダの経路として、シリンダに近接す
る方向への移動と降下の2つの動作を同時に行わせてテ
ープカセットの底面開口部へ相対的にシリンダを挿入す
る経路が簡単な構成で容易に実現できる。
さらに、テープカセットを保持するカセットホルダと、
前記テープカセットのリッドを開放するリッド開放手段
と、前記カセットホルダに配置されて前記リッド開放手
段をロックするロック手段とを備えたことにより、リー
ルとリール台が係合しない状態でリッドを開放できると
ともにリッドが開放される位置でカセットホルダに対す
るリッド開放手段の位置をロックすることで、リッドが
開放される位置からカセットホルダが移動してもリッド
が開放された状態を容易に維持することができる。この
ためリッドが開放されたあともカセットホルダを移動さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるVCRのカセット着脱
位置における斜視図、第2図はリッド開放機構およびリ
ールロック解除機構の斜視図、第3図はテープ巻取り機
構の斜視図、第4図は同実施例におけるVCRによるカ
セット装着動作を説明する側面図、第5図は従来のVC
Hのカセット着脱位置における斜視図、第6図は従来の
VCHによるカセット装着動作を説明する側面図、第7
図は使用されるテープカセットの斜視図である。 21・・・リール台、  24・・・シリンダ、  2
5・・・テープ引き出しポスト、  31・・・テープ
カセット、41・・・カセットホルダ、  46・・・
シャーシ、  47・・・支持側板、  49・・・リ
ッド開放レバー、  53・・・ねじりばね、  61
・・・ロック部材、  83・・・アーム。 代理人の氏名 弁理士 小鍜治 明 ほか2名直門÷1
任d曇i占 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ、テープ引き出しポストおよびリール台
    の配置されるシャーシと、テープカセットを保持するカ
    セットホルダと、前記カセットホルダの前部を前記テー
    プカセットが着脱可能となるように上方に付勢するカセ
    ットホルダ付勢手段と、前記カセットホルダの後部に設
    けた支持部を回動可能に支持するカセットホルダ支持手
    段とから成り、前記カセットホルダの前部を前記カセッ
    トホルダ付勢手段に抗して押し下げる動作で前記カセッ
    トホルダが前記支持部を支点に回動して前記テープカセ
    ットの前面に掛け渡された磁気テープが前記テープカセ
    ットのリールと前記リール台が係合しない状態で前記シ
    リンダと前記テープ引き出しポストとの間に挿入される
    磁気記録再生装置。
  2. (2)シリンダの配置されるシャーシと、テープカセッ
    トを保持するカセットホルダと、前記カセットホルダの
    前部を支持して前記カセットホルダを前記シリンダに近
    接離間する方向にスライド案内するカセットホルダ案内
    手段と、前記カセットホルダの後部を前記シャーシに対
    して回動させるカセットホルダ移動手段とを備えた磁気
    記録再生装置。
  3. (3)テープカセットを保持するカセットホルダと、前
    記テープカセットのリッドを開放するリッド開放手段と
    、前記カセットホルダに配置されて前記リッド開放手段
    をロックするロック手段とを備えた磁気記録再生装置。
JP2338015A 1990-11-30 1990-11-30 磁気記録再生装置 Pending JPH04206063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338015A JPH04206063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2338015A JPH04206063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206063A true JPH04206063A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18314147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2338015A Pending JPH04206063A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068313B1 (en) Video tape recorder
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
JP3033225B2 (ja) テーププレーヤ
JP2712668B2 (ja) 回転ヘッドを備えたテーププレーヤ
KR100210336B1 (ko) 회전 헤드 테이프 기록 및 재생장치
JPH01159861A (ja) デイスクカートリツジのローデイング装置
JPH0417154A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04206063A (ja) 磁気記録再生装置
KR100225731B1 (ko) 기록 및 재생장치용 카셋트 홀더
JPH04206062A (ja) 磁気記録再生装置
JP3067302B2 (ja) テーププレーヤ
US5191493A (en) Cassette ejecting mechanism of a tape player
JPS5948462B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JP2893987B2 (ja) テーププレーヤ
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JP2794600B2 (ja) 回転ヘッド式テーププレーヤ
JP2884654B2 (ja) テーププレーヤ
JPH04372762A (ja) 磁気記録再生装置
JP2727707B2 (ja) テーププレーヤ
JP3008528B2 (ja) テーププレーヤ
KR940002913B1 (ko) 자기기록재생기용 회동식 카세트 하우징의 마찰부하 감소장치
JP2870917B2 (ja) テーププレーヤの操作機構
JP2511542Y2 (ja) 磁気テ―プ引き出し装置
JPH04337583A (ja) テープカセット
GB2281146A (en) Maintaining tape tension during mode changes