[go: up one dir, main page]

JPH04205696A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH04205696A
JPH04205696A JP2340508A JP34050890A JPH04205696A JP H04205696 A JPH04205696 A JP H04205696A JP 2340508 A JP2340508 A JP 2340508A JP 34050890 A JP34050890 A JP 34050890A JP H04205696 A JPH04205696 A JP H04205696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance path
path forming
forming unit
detection means
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2340508A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Someya
誠一 染谷
Yoshiaki Maruyama
丸山 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2340508A priority Critical patent/JPH04205696A/ja
Publication of JPH04205696A publication Critical patent/JPH04205696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば銀行などに設置され紙幣等の紙葉類を
種類別に区分して収納する紙葉類処理装置に関する。
(従来の技術) この種の紙葉類処理装置としては、従来から種々のもの
か提案されており、例えば紙幣(銀行券)の種類を鑑査
判別して金種毎に区分して収納するものが実用化されて
いる。
この紙葉類処理装置は、係員によって紙葉類挿入口に一
括してセットされた紙葉類が1枚ずつ取込まれ搬送路を
通って鑑査部で鑑査され収納部に区分収納されるように
なっている。
このような紙葉類処理装置では、紙葉類が搬送路に詰ま
ること、すなわぢ、ジャムか発生ずることかある。
したがって、紙葉類処理装置は、このようなジャムの発
生を検出するジャム検知手段を有し、これによりジャム
の発生を検知するとジャム発生位置を表示し、係員かこ
れを見て搬送路形成ユニットを回動変位して搬送路を開
放し、ジャムした紙葉類を取除き、再び搬送路形成ユニ
ットを閉じるといった動作を行っている。
(発明か解決しようとする課題) 従来は、搬送路形成ユニットの変位状態を識別する識別
手段としてのユニット開閉検知手段を、ジャムを検出す
るジャム検知手段とは別に設けた構成となっている。こ
のため、これら検知手段を構成する部品点数が多く、機
構的に複雑かつ電気回路にも複雑な構造になってしまう
といった問題があった。
本発明は、上記事情に基づきなされたもので、ジャム検
知手段を搬送路形成ユニットの変位状態を識別する識別
手段を兼用できる構成とし、機構的、電気回路的に簡略
化が図れるとともに、低コスト化を可能としだ紙葉類処
理装置を提供することを目的とする。
[発明の11ζ成コ (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、紙葉類を種類別に
区分して収納する紙葉類処理装置において、紙葉類を搬
送する搬送路と、この搬送路を相互対向で構成するとと
もに搬送路を開放すべく少なくとも一方が移動可能な第
1.第2の搬送路形成ユニットと、前記搬送路を挟んで
第1.第2の搬送路形成ユニットに配置された発光素子
と受光素子とからなり紙葉類の詰まりを検知する光学的
検知手段とを具備し、前記検知手段か前記搬送路形成ユ
ニットの変位状態を識別する識別手段を兼用する構成と
したものである。
(作用) 上記の構成にあっては、搬送路を挟んで配置された受光
素子と発光素子とからなる光学的検知手段の光軸が搬送
中の紙葉類により遮られることによって、紙葉類の通過
およびジャムを検知することができる。また、発光素子
と受光素子とが搬送路を相互対向で構成する搬送路形成
ユニットに設置されているため、ジャム処理等で搬送路
形成ユニットを変位させた時には、光軸がずれて受光素
子が「暗」の状態になり、搬送路形成ユニットの変位状
態(開閉状態)が検知できる。このように、紙葉類の詰
まりを検知するジャム検知手段が搬送路を形成する搬送
路形成ユニットの変位状態を識別する識別手段を兼用す
ることとなり、従来のように別々に設ける場合に比べて
、機構的、電気回路的に簡略化が図れ、低コスト化も可
能となる。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は紙幣処理装置1の概略的構成を示すもので、次
のような構成となっている。図中2は装置本体であり、
この前面部には投入部3に投入された紙葉類としての紙
幣Pを一枚づつ取込み搬送する供給装置4と、この供給
装置4から供給された各種紙幣Pの重ね取りの有無、セ
ロテープ等の貼付けの有無、金種判別、真偽鑑査、正損
鑑査等の鑑別を行う鑑査装置5と、この鑑査装置5内を
通過した各紙幣Pを後段装置に搬送する搬送路6と、こ
の搬送路6により搬送された紙幣Pを上記鑑査装置5か
らの信号に基づいて金種別に振分ける複数個の振分ゲー
ト7・・・と、この振分ゲート7・・・によって振分け
られた紙幣Pを金種別に収納する区分集積体8・・・と
から構成されている。
そして、特に、上記区分集積体8・・・は、各紙幣Pを
金種別に収納できるようにそれぞれ別体とし、しかも、
この各区分集積体8・・・を前記搬送路6に沿って配置
しである。
さらに、この構造を説明すると、上述した搬送路6は、
上記鑑査装置5を通過した紙幣Pを上方に導く第1搬送
路6aと、上記各区分集積体8a。
8b、8cおよびリジェクト集積体8rを階段状に配置
する第2搬送路6bと、 上記第1搬送路6aと 第2
搬送路6bとを連絡する第3搬送路6Cとから構成され
ており、しかも、これら各搬送路6a、6b、6cは、
略2状を呈するように配置されている。
従って、区分すべき紙幣Pの種類を増加する必要が生じ
た場合には、第2搬送路6bを延長し、これに振分ゲー
ト7および区分集積体8を追加して装着するだけで、極
めて容易に対処することができる。
−6= また、上記区分集積体8は、第3図に示すように、紙幣
Pを集積収納する本体10と、この本体10の開口部を
覆うように開閉可能に設けられた蓋体11とから構成さ
れており、さらに、この蓋体11の開閉側には磁気部材
12が取り付けられている。
従って、本体10に集積収納された紙幣Pが逸脱するの
を確実に防止することができるとともに、集積収納され
た紙幣Pを極めて容易に本体10内から取り出すことが
できる。
しかして、上記供給装置4から1枚ずつ取り込まれた紙
幣Pは、厚さ検知部15や鑑査装置5で重ね取りの有無
、セロテープ等の貼付けの有無、金種、真偽鑑査、正損
鑑査等の鑑別を行い、略Z形状を呈するように配置され
た搬送路6を通って第2図に矢印で示すように搬送され
、各振分ゲート7を介して金種別に振分けられ区分集積
体8a。
3b、3cあるいはりジエクト集積体8rに区分集積さ
れる。
また、第1図に示すように、搬送路6の形成部には、上
部可動フレーム16と、下部可動フレーム17と、固定
フレーム18とが設けられ、可動フレーム1.6.17
の一端側は、機枠19に対してそれぞれ独立して回動可
能に取付けられている。
また、上部可動フレーム16には、各区分集積体8・・
・、ローラ25・・・、ベルト26・・・、集積羽根車
27・・・等を組込まれており、下部可動フレーム17
には、各振分ゲート7・・・、ベルト28等が組込まれ
ている。さらに、固定フレーム18には、ベルト29や
集積羽根車30等が組込まれている。
そして、上部可動フレーム16部分で第1の搬送路形成
ユニット31、下部可動フレーム17部分で第2の搬送
路形成ユニット32、固定フレーム18部分で第3の搬
送路形成ユニット33を1111成している。
そして、この第1の搬送路形成ユニット31と第2の搬
送路形成ユニット32との相互対後面部で第2搬送路6
bを形成し、第2の搬送路形成ユニット32と第3の搬
送路形成ユニット33との相互対後面部で第3搬送路6
Cを形成するようになっている。
また、搬送路6の中途部には、紙幣Pの詰まり、いわゆ
るジャムを検知する光学的検知手段としての検知器35
・・・が配置されている。これら検知器35は第3図に
詳図するように搬送路6を挾んで配置された発光素子(
発光ダイオード)35aと受光素子(フォトセル)35
bとからなり、光軸aが搬送中の紙幣Pにより遮られる
ことから、紙幣Pの通過およびジャムを検知するように
なっている。
また、第2搬送路6bに対応して配置された検知器35
・・・の各受光素子35b・・・は、第1の搬送路形成
ユニット31の上部可動フレーム16に取付けられてお
り、各発光素子35a・・・は第2の搬送路形成ユニッ
ト32の下部可動フレーム17に取付けられている。
また、第3搬送路6cに対応して配置された検知器35
の受光素子35bは、第2の搬送路形成ユニット32の
下部可動フレーム17に取付けられており、発光素子3
5aは第3の搬送路形成ユニット33の固定フレーム1
8に取付けられている。
第4図は制御系を示すブロック図であり、制御手段40
には、鑑査装置5、ゲート駆動機構4]、モータ駆動機
構42、検知器35・・・が接続されているとともに、
ゲート駆動機構41は振分ゲート7、モータ駆動機構4
2はモータ43とそれぞれ接続された状態となっている
しかして、投入部3に投入された紙幣Pは、供給装置4
によって一枚づつ取込み搬送され厚さ検知部15を経て
鑑査装置5に送り込まれる。そして、この鑑査装置5で
各種紙幣Pの重ね取りの有無、セロテープ等の貼付けの
有無、金種判別、真偽鑑査、正損鑑査等の鑑別を行う。
この鑑査装置5内を通過した各紙幣Pは搬送路6、すな
わち第1搬送路6a、第3搬送路6c、第2搬送路6b
を順次搬送され上記鑑査装置5からの信号に基づいて振
分ゲート7・・を選択的に動作させ、紙幣Pを金種別に
区分集積体8a、8b、8c等に収納するようになって
いる。
そして、万が一1第2搬送路6b、6cに紙幣Pが詰ま
る等のトラブルが発生した際には、第1図に示すように
、第1の搬送路形成ユニット31を上方に回動変位させ
て第2の搬送路形成ユニット32から離間させて第2搬
送路6bを開放させたり、第2の搬送路形成ユニット3
2を上方に回動変位させて第3の搬送路形成ユニット3
3から離間させて第3搬送路6cを開放させたりするこ
とにより、迅速かつ極めて容易に対処することができる
一方、定期点検や修理等のメインテナンスを容易に行う
ことができる。
また、第1の搬送路形成ユニット31または第2の搬送
路形成ユニット32を上方に回動変位させると、これら
搬送路形成ユニット31.32側に取付けられた受光素
子35bと、これに対向する搬送路形成ユニット32.
33側に取イ1けられた発光索子35aと非対向状態と
なって光軸aがずれるため受光素子35bが「暗」の状
態になる。
これにより、搬送路形成ユニット31または32の開閉
状態が検知できる。
= 11− このように、本発明にあっては、搬送路6での紙幣Pの
ジャムを検知する検知器35が、相互対向部で搬送路6
を形成する 搬送路形成ユニット31.32の変位状態
を識別する識別手段としてのユニット変位検知手段45
を兼用するようになっている。これにより、従来のよう
に別々の場合に比べて、機構的、電気回路的に構成の簡
素化か図れ、低コスト化が可能となる。
さらに、本装置においては、第1図に示すように、前記
供給装置4および鑑査装置5を機枠19から引き出すこ
とができるようにしである。すなイっち、供給装置4お
よび鑑査装置5は機枠19の底部に敷設されている案内
レールに出し入れ可能に載置しである。したがって、各
種のトラブルが発生した際、供給装置4および鑑査装置
5を図示したように機枠19から引ぎ出すことで、迅速
かつ極めて容品に対処することができる一方、定期点検
や修理等のメインテナンスを容易に行うことができる。
しかも、供給装置4は図示したように、その基部の一側
を支点として傾倒できるようにし−]2 − である。この結果、さらに、メインテナンスを容易化す
ることができる。
なお、上述の一実施例において、上部可動フレーム16
部分を第1の搬送路形成ユニット31とし、下部可動フ
レーム17部分を第2の搬送路形成ユニット32として
説明したが、上部可動フレーム16部分を第2の搬送路
形成ユニット32とし、下部可動フレーム17部分を第
1の搬送路形成ユニット31としても良く、また、第3
の搬送路形成ユニット33と第2の搬送路形成ユニット
32と第1.第2の搬送路形成ユニットとしても良い。
要は、相互対向部で搬送路を形成するように配置された
2つの搬送路形成ユニットのいずれか一方を第1、他方
を第2とするものであり、位置などは問わないことは勿
論である。
その他、本発明は上記一実施例に限らず、要旨を変えな
い範囲で種々変形実施できることは勿論である。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、ジャム検知手段で
搬送路形成ユニットの変位状態を識別する識別手段を兼
用でき、機構的、電気回路的に構成の簡素化が図れ、低
コスト化を可能としだ紙葉類処理装置を提供することが
できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は搬送路
形成ユニットを回動させて搬送路を開放するとともに供
給装置等を引き出した状態を示す図、第2図は装置全体
の概略的構成図、第3図は要部の拡大図、第4図は制御
系を示すブロック図である。 P・・・紙葉類、6・・・搬送路、31・・・第1の搬
送路形成ユニット、32・・・第2の搬送路形成ユニッ
ト、35a・・・発光素子、35b・・・受光素子、3
5・・・光学的検知手段、45・・・識別手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙葉類を種類別に区分して収納する紙葉類処理装
    置において、 紙葉類を搬送する搬送路と、 この搬送路を相互対向で構成するとともに搬送路を開放
    すべく少なくとも一方が移動可能な第1、第2の搬送路
    形成ユニットと、 前記搬送路を挟んで第1、第2の搬送路形成ユニットに
    配置された発光素子と受光素子とからなり紙葉類の詰ま
    りを検知する光学的検知手段とを具備し、 前記検知手段が前記搬送路形成ユニットの変位状態を識
    別する識別手段を兼用する構成としたことを特徴とする
    紙葉類処理装置。
JP2340508A 1990-11-30 1990-11-30 紙葉類処理装置 Pending JPH04205696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340508A JPH04205696A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2340508A JPH04205696A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205696A true JPH04205696A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18337645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2340508A Pending JPH04205696A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515854A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 紙幣を分類する装置
JP2021105892A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515854A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 紙幣を分類する装置
JP2021105892A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 グローリー株式会社 紙葉類処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2110792B1 (en) Sheets processing machine
US6398000B1 (en) Currency handling system having multiple output receptacles
US6371303B1 (en) Two belt bill facing mechanism
US5295675A (en) Sheet handling apparatus having controlled pressure rolls to ensure feeding of a single sheet
US7036650B2 (en) Sheet accepting apparatus and recycler
US8915346B2 (en) Device for handling notes of value, comprising two intermediate storage units for the intermediate storage of notes of value
CN101430805A (zh) 纸张类处理装置
JPH06325241A (ja) 紙幣処理装置
JPH04205696A (ja) 紙葉類処理装置
JPS631672A (ja) 紙葉類区分集積装置
JP2002150363A (ja) 自動取引装置
JP3626289B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4794063B2 (ja) 紙幣収納装置
JPS631671A (ja) 紙葉類区分集積装置
CN210836312U (zh) 一种现金处理设备
JPS631669A (ja) 紙葉類区分集積装置
KR101258286B1 (ko) 반송로개방이 감지되는 금융자동화기기
KR20070119342A (ko) 잼 제거구조가 구비된 금융자동화기기
JPS6323392Y2 (ja)
JP2023055120A (ja) 貨幣処理装置
JPS621172Y2 (ja)
JP3254514B2 (ja) 自動販売機等の紙幣取込・排出部
JPS62297990A (ja) 紙葉類区分集積装置
KR101549757B1 (ko) 동전 처리기 및 금융기기
JP2002362827A (ja) 媒体処理装置