[go: up one dir, main page]

JPH04205459A - 帳票処理装置 - Google Patents

帳票処理装置

Info

Publication number
JPH04205459A
JPH04205459A JP2336750A JP33675090A JPH04205459A JP H04205459 A JPH04205459 A JP H04205459A JP 2336750 A JP2336750 A JP 2336750A JP 33675090 A JP33675090 A JP 33675090A JP H04205459 A JPH04205459 A JP H04205459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
bonus
bundle
document
reward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336750A
Other languages
English (en)
Inventor
So Akazawa
赤沢 創
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2336750A priority Critical patent/JPH04205459A/ja
Publication of JPH04205459A publication Critical patent/JPH04205459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は銀行事務センター等において帳票を集中処理
する帳票処理装置に関する。
[発明の概要] この発明は納税帳票等を集中処理するブルーフマシンと
呼ばれる帳票処理装置において、報奨金自動算出機能を
付加することにより、報奨金の入力を省き、入力スピー
ドの向上を図ったものである。
[従来の技術] 一般に、銀行事務センターにはブルーフマシンと呼ばれ
る帳票処理装置が設置されており、銀行の各支店で受は
付けられた帳票(税金納入済通知書)は支店毎に仕分け
られ、その束の合計枚数と合計金額が記入された添票を
束の一番上に乗せて事務センターに送る。すると、事務
センターでは各支店毎に送られて来た帳票の束を一束毎
にブルーフマシンによって処理する。
この場合の基本処理手順は、次の如くである。
(1)添票に記入されている事項、即ち、帳票の分類、
支店、合計枚数、合計金額をキー人力する。
(2)帳票の束を構成する1枚1枚の帳票に対してその
種別と金額を入力する。
(3)すると、ブルーフマシンでは一束分の帳票データ
が全て入力し終った時点で一束分の合計枚数と合計金額
を算出する。
(4)そして、上記(1)で入力した合計枚数、合計金
額と上記(3)で算出した合計枚数1合計金額とを照合
する。
(5)この結果1両者の不一致が検出された場合には、
添票の記載ミス、帳票データの入力ミス、帳票紛失、他
帳票の混入等の異常が考えられ、両者の一致が検出され
るまで確認作業や修正作業を行う。
このようにブルーフマシンとは置数機能、加算機能、照
合機能を備えた銀行向けの帳票島理1!t!である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、県民税、市民税等を納付する際、その今期分
を一括して前払いした場合、報奨金制度を実施している
市町村等においては、通常支払うべき税額よりも報奨金
額を差し引いた金額を納税すればよいことになる。
このように報奨金対象の帳票も含めてブルーフマシンで
処理する際、報奨金対象の帳票に対しては実際の納付金
額と報奨金の2種類を別々に入力して集計する必要があ
った。
この報奨金対象の帳票は全体から見ると極〈−部である
にも拘らず、それが含まれていると、帳票データを一枚
ずつ入力する際に報奨金対象の帳票か否かを確認する必
要があり、それだけ作業効率を低下させるという欠点が
あった。また、対象外である通常の帳票を一枚ずつ順調
に入力している最中に報奨金対象の帳票に当たると、作
業の流れがいったん止まり、入力スピードが極端に落ち
込むという欠点があった。
この原因は報奨金対象の帳票と対象外の帳票とによって
入力データが異なることに起因している。
してみれば、報奨金対象の帳票であっても報奨金の入力
を省き、通常の帳票と同様のデータ入力のみで処理でき
れば、入力作業を効率良く行い得るようになることは明
らかである。
この発明の課題は、報奨金対象の帳票であっても報奨金
の入力を省き、通常の帳票と同様のデータ入力のみで処
理できるようにすることである。
〔課題を解決するための手段j この発明の手段は次の通りである。
帳票データ入力手段l(第1図の機能ブロック図を参照
、以下同じ)は、帳票の束を一束毎に処理する際に、帳
票の束を構成する各帳票に対して1枚ずつデータを入力
するキー人力装置等である。
集計手段2はこの帳票データ入力手段1から入力された
データを集計して一束分の合計金額を求めると共に合計
枚数を求める。
照合手段3はこの集計手段2によって集計された束の合
計金額および合計枚数と、予め束の添票に記入されてい
る合計金額および合計枚数との照合を行う。
算出式記憶手段4は種別毎に報奨金算出式を記憶するラ
ンダムアクセスメモリ等である。
報奨金算出手段5は帳票データ入力手段lからデータを
入力する際、報奨金対象の帳票としてその種別が指定さ
れた場合にはその指定種別に対応して算出式記憶手段4
に記憶されている報奨金算出式に基づいて報奨金を求め
る。
[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。
先ず、帳票の束を一束毎に処理する際に、その添票に記
入されている合計枚数、合計金額等を入力しておく。
そして、帳票の束を構成する各帳票について帳票データ
入力手段lから1枚ずつデータを入力してゆく、この場
合、報奨金対象の帳票であるか否かに拘らず、各帳票1
枚ずつ種別と金額を入力してゆく、すると、集計手段2
は入力されたデータを集計して一東方の合計金額を求め
ると共に、合計枚数を求める。また種別として例えば報
奨金付住民税が指定された場合、報奨金算出手段5はそ
の指定種別に対応して算出式記憶手段4に記憶されてい
る報奨金算出式に基づいて報奨金を求める。
しかして、−東方の帳票データを入力し終ると、照合手
段3は集計手段2によって集計された一東方の合計金額
および合計枚数と予め束の添票に記入されている合計金
額および合計枚数とを照合する。
したがって、報奨金対象の帳票であっても報奨金の入力
を省き、通常の帳票と同様のデータ入力のみで処理する
ことができる。
[実施例] 以下、#2vlJ−第7図を参照して一実施例を説明す
る。
第2図は銀行向はプルーフマシンのブロック構成図であ
る。
CPU(中央演算処理装置)11は予め格納されている
マイクロプログラムにしたがってこのプルーフマシンの
各種動作を制御するもので、このCPUIIには主メモ
リを構成するランダムアクセスメモリ12、周辺デバイ
スとの間で入出力を制御する入出力制御部13が接続さ
れている。
RAM12は処理プログラム、λカデータ、出力データ
等を記憶する他に、本実施例においては種別毎の報奨金
算出式を記憶する。
入出力制御部13には周辺デバイスとしての表示出力1
J14、キー人力部15、印字出力部16が対応する表
示出力制御11117、キー人力制御部18、印字出力
制御部19を介して接続されている。
表示出力部14はプラズマ表示パネルであり、各種の処
理結果を表示する他に、後述するタッチキーのキートッ
プ表示を行う。
キー人力部15は上記プラズマ表示パネルの上面に設け
られた透明な圧力センサパネルと、このパネルの横に別
途設けられた押ボタン式のキーボードである。ここで、
上記圧力センサパネルはマトリックス状に配列された多
数のタッチキーを構成するタッチキーパネルである。
印字出力部16は入力結果、処理結果等を印字する為の
プリンタである。
なお、図中20は電源部、21は処理結果を外部装置へ
引き渡す為のインターフェイスである。
第3図はキー人力部15の構成図である。
キー人力部15にはタッチキーパネル15−1、プログ
ラムファンクションキーボードxs−2、テンキーボー
ド15−3が設けられている。
ここで、タッチキーパネル15−1は表示出力部14を
構成するプラズマ表示パネルの表示内容(キートップ表
示)を変更することによって入力画面の切り換えが行わ
れ、入力画面に合せてキーマトリックス構成が切り換わ
る。
次に1本実施例の動作を説明する。
いま、銀行の各支店毎に受は付けた帳票(各種税金納入
法通知書)の束を一束毎にプルーフマシンで集中処理す
る際には、先ず第3図のタッチキーパネル15−1上に
おいてロラロキーを操作する。すると、第4図の公金処
理フローが開始される。
先ず、帳票の束の添票に記入されている犯人事項を入力
する(ステップA1)、この場合、公金種別、持出店(
支店)1合計枚数、合計金額を入力するが、この場合、
第5図は夕7チキーパネル15−1の各種入力画面を示
し、第554(1)は公金種別入力画面、第5図(2)
は持出店入力画面、#!5図(3)は合計枚数入力画面
、第5図(4)は合計金額入力画面を示している。なお
公金入力画面および持出病入力画面において、公金種別
や持出病はタッチキーパネル15−1から入力するが、
合計枚数久方画面および合計金額入力画面において、合
計枚数や合計金額はテンキーボード15−3から入力す
る。
このようにして添票の記人事項を入力すると、入力され
たデータはRAM12内の入力データ記憶部12−1に
記憶保持される。
次に、S票の東を構成する各帳票に対し、1枚ずつその
種別と金額を入力する(ステップA2)、この場合、市
町村区分、報奨金区分、市町村名、金額を入力する。第
6図はタッチキーパネル15−1の各種入力画面を示し
、第6図(1)は市町村区分、報奨金区分入力画面、第
6図(2)は市町村名入力画面、第6図(3)は金額入
力画面を示している。なお、市町村区分・報奨金区分入
力画面、市町村名入力画面ではタッチキーパネル15−
1から入力するが、例えば住民税の帳票で報奨金有りの
帳票では「住民税」の下の「住民税報奨金材」のキーを
操作し、報奨金なしの場合は「住民税]のキーを操作す
る。また、金額入力画面ではテンキーボード15−3か
らデータを入力する。すると、入力された各種のデータ
は上述と同様にRAM12内の入力データ記憶部12−
1に記憶保持される。
しかして、帳票1枚分のデータを入力すると、ステップ
A3に進み、報奨金区分を判定し、報奨金有りの場合に
限って後述する報奨金算出処理を実行する(ステップA
4)、そして、−束合の帳票全てに対してデータを入力
し終ったかを調べ(ステップA5)、入力終了の指示が
なければステップA2に以下、上述の動作を1帳票毎に
繰り返す。
ここで、報奨金算出処理(ステップA4)は第7図のフ
ローチャートにしたがって実行される。
いまRAM12の報奨金算出式記憶部12−2には種別
(市町村名、報奨金区分)毎に報奨金算出式y=Fn(
x)が記憶されており、上述のステップA2で指定され
た種別に対応する報奨金算出式を選択して読み込む(ス
テップB1)、そして、RAM12の入力データ記憶部
12−1内に記憶保持されている帳票データを基に報奨
金の算出を行う(ステップB2)。
ここで、課税額を2、報奨金額をy、納税額をXとする
と、 z−y=x  ・・・・・・(1) 一方、報奨金率をaとすると。
y=az −; z= y  ・・・・・・(2)(1)式、(2
)式により y/a−y=x y(1−a)=ax +−+ y =□≦V −ax −a が報奨金算出式となる。なお、7 waxは報奨金上限
値である。
いま、納税WIx95万円 報奨金率a5% とすると、 報奨金額5万円が求められる。
このようにして求められた報奨金をRAM12内の報奨
金額記憶部12−3に記憶させておく(ステップB3)
しかして、−束合の帳票データを入力し終ったら、その
終了を指示すると、第4図のステップA6に進み、入力
データ記憶部12−1内に記憶されている添票の記人事
項(合計枚数と合計金11)とステップA2で帳票1枚
ずつ繰り返し入力されたデータを入力データ記憶部12
−1から読み出して集計し、その集計値(合計枚数と合
計金額)とを照合する。この照合結果は第6図(4)に
示す如く表示される。ここで、第6図(4)は照合入力
・結果表示画面を示している。
いま、照合結果が一致した場合には(ステップA7)、
入力データ記憶部12−1から添票の犯人事項、各帳票
の入力データを読み出し、また報奨金額記憶部12−3
から報奨金を読み出すと共に外部出力制御部21を介し
て外部処理装置へ送る(ステップA9)、一方、照合結
果の不一致が検出された場合には(ステップA7)、そ
の原因を調べ、データ修正処理(ステップA8)を行っ
たのち、外部処理装置へ、データを出方する(ステップ
A9)、なお、報奨金に該当するデータの誤りの場合、
報奨金算出処理も再度実行する。
[発明の効果] この発明によれば、報奨金対象の帳票であっても報奨金
の入力を省き、通常の帳票と同様のデータ入力のみで処
理することができるので、入カスビードを大幅に向上さ
せることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第7図は
実施例を示し、第2図はブルーフマシンのブロック構成
図、第3図はキー人力部15の構I&図、s4図は公金
処理を示すフローチャート、s5図(1)〜(4)はタ
ッチキーパネル15−1の各種入力画面を示した図、第
6図(1)〜(4)は更にタッチキーパネル15−1に
おけるその他の各種入力画面を示した図、第7図は第4
図の報奨金算出処理を示したフローチャートである。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・RAM、1
3・・・・・・入出力制御部、15・・・・・・キー人
力部、18・旧・・キー人力制御部。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 (1)  公會オ!!l11入力画1fl(タッチキー
ζり入力](2)半午戯店λ*tibi凸    (タ
ーナキーζり入カン第5図 第5図 (2)  ψnIIT才才すらλ\力@d6     
(り・)タキーζり入力)1g!!! (3)會噂頁入力 (ナン押−Jllべ力]第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 帳票の束を一束毎に処理する際に、帳票の束を構成する
    各帳票に対して1枚ずつデータを入力する帳票データ入
    力手段と、 この帳票データ入力手段から入力されたデータを集計し
    て一束分の合計金額を求めると共に、合計枚数を求める
    集計手段と、 この集計手段によって集計された一束分の合計金額およ
    び合計枚数と、予め束の添票に記入されている合計金額
    および合計枚数との照合を行う照合手段と、 を備えて成る帳票処理装置において、 種別毎に報奨金算出式を記憶する算出式記憶手段と、 前記帳票データ入力手段からデータを入力する際に、報
    奨対象の帳票としてその種別が指定された場合にはその
    指定種別に対応して前記算出式記憶手段に記憶されてい
    る報奨金算出式に基づいて報奨金を求める報奨金算出手
    段と、 を具備したことを特徴とする帳票処理装置。
JP2336750A 1990-11-30 1990-11-30 帳票処理装置 Pending JPH04205459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336750A JPH04205459A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帳票処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336750A JPH04205459A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帳票処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205459A true JPH04205459A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18302372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336750A Pending JPH04205459A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 帳票処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205459A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028432A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Shinkin Information Service Ltd 払込票受付処理装置
JP2021174166A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 ウォレットサーバ、ウォレットプログラム、ウォレットシステムおよび報奨提供方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028432A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Shinkin Information Service Ltd 払込票受付処理装置
JP2021174166A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 ウォレットサーバ、ウォレットプログラム、ウォレットシステムおよび報奨提供方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261902B2 (en) Method and apparatus for processing unclaimed cash redemption receipts in a self-service cash redemption machine
KR0153811B1 (ko) 보험 계약 처리 방법 및 그 장치
JPH04205459A (ja) 帳票処理装置
JP6314117B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JPH02121088A (ja) 販売データ処理装置
JP2724579B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH05128129A (ja) 手書き文字入力による受付窓口業務処理システム
JPS593683A (ja) 電子機器における制限解除方式
JP2561355B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH09185652A (ja) 資金繰処理装置及び資金繰処理方法
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH0750469B2 (ja) 会計処理装置
KR920004438B1 (ko) 전자식 금전등록기의 선수금 관리방법
JPS6362799B2 (ja)
JP4823873B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP4709341B2 (ja) 販売管理装置
JPS5834524Y2 (ja) 電子式金銭登録機
JPH05158952A (ja) 建設工事管理装置
KR100286145B1 (ko) 금전 등록기의 점원별 모드 제한방법
JPS62290969A (ja) 取引処理装置
JPS5847471Y2 (ja) 取引別登録機能を備えた電子レジスタ
JPH0658708B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0693238B2 (ja) 医療情報処理システム
JPS63177261A (ja) 自動取引処理装置
JPH03250296A (ja) 電子式キャッシュレジスタ