[go: up one dir, main page]

JPH04203439A - Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism - Google Patents

Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism

Info

Publication number
JPH04203439A
JPH04203439A JP2337591A JP33759190A JPH04203439A JP H04203439 A JPH04203439 A JP H04203439A JP 2337591 A JP2337591 A JP 2337591A JP 33759190 A JP33759190 A JP 33759190A JP H04203439 A JPH04203439 A JP H04203439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
throttle valve
engine
target
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2337591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Yoshida
正人 吉田
Katsunori Ueda
克則 上田
Kazuhide Togai
一英 栂井
Hiroshi Kishigami
弘 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2337591A priority Critical patent/JPH04203439A/en
Publication of JPH04203439A publication Critical patent/JPH04203439A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、運転者(ドライバ)のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能なドライブバイワイヤ(DB
W)弐車両に関し、特にスロットルバルブを強制的に閉
動作しうる機構をもったスロットル閉強制機構付DBW
式車両に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Field of Application] The present invention is a drive-by-wire (DB
W) Regarding the second vehicle, in particular, a DBW with a throttle closing force mechanism that has a mechanism that can forcibly close the throttle valve.
Regarding vehicles.

[従来の技術] 従来、スロットルバルブのモータ駆動による電子制御に
より自動車の速度を制御するDBW式制御装置が提供さ
れており、この装置では、ドライバのアクセル操作から
独立してスロットル開度が制御される。
[Prior Art] Conventionally, a DBW type control device has been provided that controls the speed of an automobile by electronic control using a motor driven throttle valve, and in this device, the throttle opening is controlled independently of the driver's accelerator operation. Ru.

[発明が解決しようとする課題] このDBW式装置では、スロットルバルブがアクセルペ
ダルに拘束されないため、スロットルバルブに自由な開
閉駆動を行なわせることができる。
[Problems to be Solved by the Invention] In this DBW type device, since the throttle valve is not restrained by the accelerator pedal, the throttle valve can be driven to open and close freely.

しかし、モータやコントローラが故障すると、制御を停
止させる必要があるため、故障に対処するためのフェー
ルセーフ機構が多数提案されているが、いずれも複雑な
機構で構成されていたりして、DBWの機能が制限され
るおそれがある。
However, when a motor or controller fails, it is necessary to stop the control, so many fail-safe mechanisms have been proposed to deal with failures, but all of them are composed of complex mechanisms, and DBW Functionality may be limited.

本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、簡
素な構成で、モータ等の故障時において的確なフェール
セーフ機能を発揮できるようにした、スロットル閉強制
機構付DBW式車両を提供することを目的とする。
The present invention was devised in view of such problems, and provides a DBW type vehicle with a throttle closing force mechanism that has a simple configuration and can exhibit an accurate fail-safe function in the event of a failure of the motor, etc. The purpose is to

[課題を解決するための手段] このため、本発明のスロットル閉強制機構付DBW式車
両は、ブレーキペダルによる制動動作をスロットルバル
ブ側へ伝える連係機構が設けられて、同連係機構が、上
記ブレーキペダルの所要以上の踏み込み時に上記スロッ
トルバルブを強制的に閉駆動するスロットルバルブ閉強
制手段をそなえて構成されたことを特徴とする請求項1
)。
[Means for Solving the Problems] Therefore, the DBW vehicle with a throttle closing forcing mechanism of the present invention is provided with a linkage mechanism that transmits the braking action by the brake pedal to the throttle valve side, and the linkage mechanism Claim 1, further comprising a throttle valve closing force means for forcibly closing the throttle valve when the pedal is depressed more than required.
).

また、本発明のスロットル閉強制機構付DBW式車両は
、スロットルバルブ閉強制手段が、スロットルバルブの
回転軸に遊嵌されブレーキペダルの制動動作に連動して
回転作動する遊嵌レバー部材と、スロットルバルブの回
転軸に固定された固定レバー部材とをそなえて構成され
、回転作動してくる上記遊嵌レバー部材に上記固定レバ
ー部材が係合して上記スロットルバルブを閉駆動すべく
構成されたことを特徴としている(請求項2)。
Further, in the DBW vehicle with a throttle closing forcing mechanism of the present invention, the throttle valve closing forcing means includes a loosely fitting lever member that is loosely fitted to the rotating shaft of the throttle valve and rotates in conjunction with the braking operation of the brake pedal; and a fixed lever member fixed to a rotating shaft of the valve, and the fixed lever member is configured to engage with the loosely fitted lever member that rotates to drive the throttle valve to close. (Claim 2).

[作 用] 上述の本発明のスロットル閉強制機構付DBW式車両で
は、モータ等の故障時にブレーキペダルを所要量以上踏
み込むと、スロットルバルブが強制的に閉駆動され、ブ
レーキペダルの踏込量が所要以下に至ると通常のスロッ
トルバルブ駆動が行なわれる(請求項1)。
[Function] In the above-mentioned DBW vehicle with a throttle closing forcing mechanism of the present invention, when the brake pedal is depressed by more than the required amount when the motor etc. fails, the throttle valve is forcibly driven to close, and the brake pedal is depressed by the required amount. When the following conditions are reached, normal throttle valve driving is performed (Claim 1).

また、本発明のスロットル閉強制機構付DBW式車両で
は、ブレーキペダルが踏み込まれると、これに連動して
遊嵌レバー部材が回転作動するが、この回転作動してく
る遊嵌レバー部材に、固定レバー部材が係合して、スロ
ットルバルブが閉駆動される(請求項2)。
In addition, in the DBW vehicle with the throttle closing force mechanism of the present invention, when the brake pedal is depressed, the loose-fitting lever member rotates in conjunction with this, and the loose-fitting lever member that rotates is fixed. When the lever member is engaged, the throttle valve is driven to close (claim 2).

[実施例コ 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2
図(a)はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図
(b)はその制御系の概略構成を示すブロック図、第3
図はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図
であり、第4゜5図はその走行負荷分補償式制御部を示
すもので、第4図はそのブロック図、第5図(a)、(
b)。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Fig. 1 is a schematic block diagram showing the main part configuration,
Figure (a) is a schematic diagram showing the main part configuration of the control system, Figure 2 (b) is a block diagram showing the schematic configuration of the control system, and Figure 3.
Figure 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the target speed setting means, Figure 4-5 shows its running load compensation type control section, Figure 4 is its block diagram, and Figure 5 (a). ,(
b).

(c)はいずれもその作動を示すフローチャートであり
、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を
示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフ
ローチャート、第8図(a)。
(c) is a flowchart showing its operation, and Figs. 6 to 8 show its output torque change limiting type speed control section, Fig. 6 is its block diagram, Fig. 7 is its flowchart, and Figs. Figure 8(a).

(b)、(c)はいずれもその特性を示すグラフであり
、第9.10図はそのトランスミッション制御部を示す
もので、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b
)はその作動を示すフローチャート、第10図(a)、
(b)はり1ずれもその特性を示すグラフであり、第1
1〜13図はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示
すもので、第11図はその模式的ブロック図、第12図
(a)、(b)、(c)はいずれもその作動を示すフロ
ーチャート、第13図(a)、(b)はいずれもその作
動な示すグラフであり、第14〜16図はその加速ショ
ック回避制御部を示すもので、第14図はその概略構成
を示す模式図、第15図はその作動を示すフローチャー
ト、第16図(a)。
(b) and (c) are both graphs showing its characteristics, Fig. 9.10 shows its transmission control section, Fig. 9 (a) is its schematic configuration diagram, and Fig. 9 ( b
) is a flowchart showing the operation, FIG. 10(a),
(b) This is a graph showing the characteristics of beam 1 deviation.
Figures 1 to 13 show the accelerator pedal combination speed control unit, Figure 11 is a schematic block diagram thereof, and Figures 12 (a), (b), and (c) are flow charts showing its operation. , FIGS. 13(a) and 13(b) are graphs showing its operation, FIGS. 14 to 16 show its acceleration shock avoidance control section, and FIG. 14 is a schematic diagram showing its schematic configuration. , FIG. 15 is a flowchart showing its operation, and FIG. 16(a).

(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第17
〜19図はその車両走行状態連係モード切換制御部を示
すもので、第17図はその概略構成図、第18図はその
作動を示すフローチャート。
(b) is a graph showing the characteristics, and the 17th
19 show the vehicle running state linked mode switching control section, FIG. 17 is a schematic configuration diagram thereof, and FIG. 18 is a flowchart showing its operation.

第19図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラ
フであり、第20〜22図はそのアクセルペダル連係モ
ード切換制御部を示すもので、第20図はその概略構成
図、第21図(a)、(b)はいずれもその特性を示す
グラフ、第22図はその作動を示すフローチャートであ
り、第23〜25図はその車体速検出補償制御部を示す
もので。
Figs. 19(a) and 19(b) are graphs showing its characteristics, Figs. 20 to 22 show its accelerator pedal linked mode switching control section, and Fig. 20 is its schematic configuration diagram; 21(a) and 21(b) are graphs showing its characteristics, FIG. 22 is a flowchart showing its operation, and FIGS. 23 to 25 show its vehicle speed detection compensation control section.

第23図はその概略構成図、第24図はその作動を示す
フローチャート、第25図はその特性を示すグラフであ
り、第26.27図はそのアクセルペダルポジションセ
ンサ故障時加速制御部を示すもので、第26図はその概
略構成図、第27図はその作動を示すフローチャートで
あり、第28図(a)、(b)はそのアクセルペダルポ
ジションセンサ故障時ブレーキスイッチ連係制御部を示
すもので、第28図(a)はその概略構成図、第28図
(b)はその作動を示すフローチャートであり、第29
.30図はそのエンジン連係イニシャライズ禁止制御部
を示すもので、第29図はその概略構成図、第30図は
その作動を示すフローチャートであり、第31.32図
はそのトランスミッション連係イニシャライズ禁止制御
部を示すもので、第31図はその概略構成図、第32図
はその作動を示すフローチャートであり、第33,34
図はそのスロットルバルブセンサ故障時エア制御部を示
すもので、第33図はその概略構成図、第34図はその
作動を示すフローチャートであり、第35〜37図はそ
の点火角・スロットル併用式回転数制御部を示すもので
、第35図はその概略構成図、第36図はその作動を示
すフローチャート、第37図はその特性を示すグラフで
あり、第38〜40図はその出力トルク調整式回転数制
御部を示すもので、第38図(a)、(b)はそれぞれ
スロットルバルブ配設位置を説明するための模式的構成
図、第39図はその概略構成ブロック図、第40図はそ
の作動を示すフローチャートであり、第41〜43図は
その制御モード切換制御部を示すもので、第41図はそ
の概IR8構成図、第42図はその詳細構成を示すブロ
ック図、第43図はその作動を示すフローチャート、第
44〜46図はそのスロットル閉強制機構を示すもので
、第44図はその概略構成図、第45図はその模式的斜
視図、第46図(a)、(b)、(c)はそれぞれその
作動を示す模式図である。
Fig. 23 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 24 is a flowchart showing its operation, Fig. 25 is a graph showing its characteristics, and Figs. 26 and 27 show the acceleration control section when the accelerator pedal position sensor fails. Fig. 26 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 27 is a flowchart showing its operation, and Figs. 28 (a) and (b) show the brake switch coordination control section when the accelerator pedal position sensor fails. , FIG. 28(a) is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 28(b) is a flowchart showing its operation, and FIG.
.. FIG. 30 shows the engine linkage initialization inhibition control section, FIG. 29 is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 30 is a flowchart showing its operation, and FIGS. 31 and 32 show the transmission linkage initialization inhibition control section. Fig. 31 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 32 is a flowchart showing its operation, and Fig. 33 and 34 are
The figure shows the air control section when the throttle valve sensor fails, FIG. 33 is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 34 is a flowchart showing its operation, and FIGS. 35 to 37 are the ignition angle/throttle combination type. Figure 35 is a schematic configuration diagram of the rotation speed control unit, Figure 36 is a flowchart showing its operation, Figure 37 is a graph showing its characteristics, and Figures 38 to 40 are its output torque adjustment. 38(a) and (b) are schematic configuration diagrams for explaining the throttle valve arrangement positions, FIG. 39 is a schematic configuration block diagram thereof, and FIG. 40 41 is a flowchart showing its operation, FIGS. 41 to 43 show its control mode switching control section, FIG. 41 is a general configuration diagram of the IR8, FIG. 42 is a block diagram showing its detailed configuration, and FIG. The figure is a flowchart showing its operation, and Figures 44 to 46 show its throttle closing force mechanism, Figure 44 is its schematic configuration diagram, Figure 45 is its schematic perspective view, Figure 46 (a), (b) and (c) are schematic diagrams each showing the operation.

さて、本実施例にかかる自動車は、運転者(ドライバ)
のアクセル操作によらずエンジンの出力制御が可能なド
ライブバイワイヤ式車両(DBW車)であり、このため
、第2図(a)に示すように、エアクリーナ1からエン
ジン本体4へ燃焼用空気を導入する吸気路5に設けられ
たスロットルバルブ6には、このスロットルバルブ6を
開閉駆動するためのモータ(DCモータ又はステッパモ
ータ)7が連結されている。すなわち、このモータ7の
作動によりスロットルバルブ6が全閉位置から全開位置
に至るまで駆動されるようになっている。
Now, in the automobile according to this embodiment, the driver
This is a drive-by-wire vehicle (DBW vehicle) that can control the engine output without depending on the accelerator operation. Therefore, as shown in Figure 2 (a), combustion air is introduced from the air cleaner 1 to the engine body 4. A motor (DC motor or stepper motor) 7 for driving the throttle valve 6 to open and close is connected to the throttle valve 6 provided in the intake passage 5 . That is, the operation of the motor 7 drives the throttle valve 6 from the fully closed position to the fully open position.

なお、本実施例は、実際は■6エンジンの2つのバンク
に通じる吸気路をそなえて構成されており、各吸気路に
、モータによって開閉駆動されるスロットルバルブが設
けられているが、以下、特に個々の吸気路やスロットル
バルブを分けて説明する必要のない場合は、単に吸気路
5.スロットルバルブ6、モータ7として説明する。
Note that this embodiment is actually configured with intake passages leading to two banks of ■6 engines, and each intake passage is provided with a throttle valve that is driven to open and close by a motor. If there is no need to explain each intake passage or throttle valve separately, simply refer to intake passage 5. This will be explained as a throttle valve 6 and a motor 7.

さらに、スロットルバルブ6にはスロットル開度センサ
8が取り付けられており、スロットル開度センサ8は、
例えばポテンショメータで構成され、スロットルバルブ
6の開度に対応する電圧レベルの信号を出力するように
構成されている。
Furthermore, a throttle opening sensor 8 is attached to the throttle valve 6.
For example, it is composed of a potentiometer, and is configured to output a signal at a voltage level corresponding to the opening degree of the throttle valve 6.

このようにスロットルバルブ6がアクセル操作部材とし
てのアクセルペダルに索を介して連結されておらず、後
述のエンジン制御用コンピュータ(EC1J)14によ
って制御されるモータ7に連結され、このモータ7によ
って開閉駆動されるので、運転者のアクセル操作によら
ずエンジンの出力制御が可能となるのである。
In this way, the throttle valve 6 is not connected to the accelerator pedal as an accelerator operating member via a cable, but is connected to a motor 7 controlled by an engine control computer (EC1J) 14, which will be described later, and is opened and closed by this motor 7. Since the engine is driven, it is possible to control the engine output without depending on the driver's accelerator operation.

一方、エンジン本体4の出力軸には、トルクコンバータ
9のポンプが連結されている。
On the other hand, a pump of a torque converter 9 is connected to the output shaft of the engine body 4.

そして、トルクコンバータ9のタービンには、シャフト
10を介しトランスミッション部11が連結され、トラ
ンスミッション部11には叶動軸12を介し車輪13が
連結されている。
A transmission section 11 is connected to the turbine of the torque converter 9 via a shaft 10, and wheels 13 are connected to the transmission section 11 via a drive shaft 12.

なお、トルクコンバータ9、シャフト10およびトラン
スミッション部11は、オートマチックトランスミッシ
ョン2oとして構成されている。
Note that the torque converter 9, shaft 10, and transmission section 11 are configured as an automatic transmission 2o.

また、トランスミッション部1〕−は、マニュアルトラ
ンスミッションとして構成してもよい。
Further, the transmission section 1]- may be configured as a manual transmission.

ところで、エアクリーナ1にはエレメント2の下流側に
エアフローセンサ3が装備されており、このエアフロー
センサ3はECt)14に接続されて、エアフローセン
サ3で検出された吸入空気量AがこのECU14に伝送
されるようになっている。
By the way, the air cleaner 1 is equipped with an air flow sensor 3 on the downstream side of the element 2. This air flow sensor 3 is connected to the ECt) 14, and the intake air amount A detected by the air flow sensor 3 is transmitted to the ECU 14. It is now possible to do so.

なお、符号5aはサージタンクを示している。In addition, the code|symbol 5a has shown the surge tank.

そして、前述の如く、ECU14の出力はモータ7に入
力されて、このモータ7が制御されるようになっている
As described above, the output of the ECU 14 is input to the motor 7, and the motor 7 is controlled.

すなわち、ECU14の出力が制御量としてモータ駆動
部に伝送されるようになっており、モータ駆動部はモー
タ7に所要の作動量を出力し、スロットルバルブ6の所
要量の開閉駆動が行なわれるようになっているのである
That is, the output of the ECU 14 is transmitted as a control amount to the motor drive unit, and the motor drive unit outputs the required amount of operation to the motor 7, so that the throttle valve 6 is driven to open and close the required amount. It has become.

ところで、ECU14には、第2図(b)に示すような
制御部等[符号151〜168 (155は欠番)参照
]が設けられており、運転者のモード設定や優先度設定
および自動的なシステム上の選択により、これらの各制
御部等151〜168が作動し、その組み合わせによる
制御作動が行なわれるように構成されている。
By the way, the ECU 14 is provided with a control section etc. as shown in FIG. Depending on the system selection, each of these control units 151 to 168 is operated, and control operations are performed in combination.

これらの制御部等151〜168のうち、走行負荷全補
償式速度制御部151は次のように構成されている。
Among these control units 151 to 168, the running load fully compensated speed control unit 151 is configured as follows.

すなわち、第4図に示すように、目標駆動軸トルク算出
手段151Dに目標駆動軸トルク算出手段151Cが接
続されており、実現すべき目標即動軸トルクが同手段1
51Cより算出され、実現手段151Dに入力されるよ
うになっている。
That is, as shown in FIG. 4, the target drive shaft torque calculation means 151C is connected to the target drive shaft torque calculation means 151D, and the target instantaneous shaft torque to be achieved is determined by the means 1.
51C and is input to the realizing means 151D.

目標駆動軸トルク算出手段151Cには、速度修正トル
クと走行負荷トルク検出手段151Gの出力が入力され
るようになっており、速度修正トルクと走行負荷トルク
とを加算して目標駆動軸トルクを算出するようになって
いる。
The speed correction torque and the output of the running load torque detection means 151G are input to the target drive shaft torque calculation means 151C, and the target drive shaft torque is calculated by adding the speed correction torque and the running load torque. It is supposed to be done.

速度修正トルクは目標車速設定手段151Aおよび車速
偏差検出手段151Bの出力として得られるようになっ
ており、PI制御部101および加速度制限部102を
経て算出されるようになっている。
The speed correction torque is obtained as the output of the target vehicle speed setting means 151A and the vehicle speed deviation detection means 151B, and is calculated via the PI control section 101 and the acceleration limiting section 102.

すなわち、目標車速設定手段151Aから出力された目
標車速Vと、実車速Vaとの偏差Δ■(=V−Va)が
PI制御部101に入力され、KpΔV + Kx/ 
A V により速度修正トルクが算出されて、この算出値がリミ
ッタ102の制限を経て速度修正トルクとして決定され
るようになっている。
That is, the deviation Δ■ (=V−Va) between the target vehicle speed V output from the target vehicle speed setting means 151A and the actual vehicle speed Va is input to the PI control unit 101, and KpΔV + Kx/
The speed correction torque is calculated by A V , and this calculated value is determined as the speed correction torque after being limited by the limiter 102 .

そして、リミッタ102では、出力トルク変化制限式速
度制御部152等を用いて、急速な速度修正により発生
するショックを防止するため、速度修正トルク変化量を
制限された状態での修正トルクが決定され出力されるよ
うになっている。
The limiter 102 uses an output torque change limiting type speed control unit 152 or the like to determine a correction torque in a state where the speed correction torque change amount is limited in order to prevent shocks caused by rapid speed correction. It is now output.

一方、走行負荷トルクは走行負荷トルク検出手段151
Gにより検出されるようになっている。
On the other hand, the running load torque is detected by the running load torque detection means 151.
It is designed to be detected by G.

走行負荷トルク検出手段151Gは、駆動軸トルク検出
手段151Eの出力と加速トルク検出手段107の検出
信号とを用いて走行負荷トルクを検出するもので、具体
的にはエンジン回転数Neを用いて算出された駆動軸の
トルクから加速トルクを減算することにより走行負荷ト
ルクが算出されるようになっている。
The running load torque detecting means 151G detects the running load torque using the output of the drive shaft torque detecting means 151E and the detection signal of the acceleration torque detecting means 107. Specifically, the running load torque is calculated using the engine rotation speed Ne. The running load torque is calculated by subtracting the acceleration torque from the drive shaft torque.

すなわち、走行負荷トルクは車速を維持するためのトル
クであり1 、走行負荷トルクツ駆動軸トルクー加速トルクで算出さ
れ、この走行負荷トルクは補償されるべきトルクとして
検出され、出力されるようになっている。
In other words, the running load torque is the torque for maintaining the vehicle speed1, and is calculated as the running load torque, the drive shaft torque, and the acceleration torque, and this running load torque is detected as the torque to be compensated and output. There is.

ところで、駆動軸トルクは、 式τCNe2ρ で求められる。ここで、 C:トルクコンバータ容量係数、 τ:トルク比。By the way, the drive shaft torque is Formula τCNe2ρ is required. here, C: Torque converter capacity coefficient, τ: Torque ratio.

Ne:エンジン回転数、 ρニドランスミッションの総減速比である。Ne: engine speed, This is the total reduction ratio of the ρnidron transmission.

一方、走行負荷トルクは、 式W−dV/d t−r で求められる。ここで、 W二車両総重量、 r:タイヤ径。On the other hand, the running load torque is Formula W-dV/d t-r is required. here, W2 gross vehicle weight, r: tire diameter.

■=車体速度である。■=Vehicle speed.

すなわち、微分部S1でdV/dtが求められ、乗算回
路を含む演算部S2でW−d■/dt−rが算出される
ようになっている。
That is, dV/dt is obtained in the differentiator S1, and W-d■/dt-r is calculated in the arithmetic section S2 including a multiplication circuit.

なお、W、rは演算部S2にあらかじめ記憶されている
Note that W and r are stored in advance in the calculation unit S2.

ところで、目標車速設定手段151Aは第3図のブロッ
ク図に示すように構成されている。
By the way, the target vehicle speed setting means 151A is configured as shown in the block diagram of FIG.

すなわち、セットスイッチ41、レジュームスイッチ4
9が設けられており、これらのオンオフにより、時間管
理ロジック42、ホールド回路44、積分部46、メモ
リ47、スイッチ43,48およびリミッタ45を介し
、現状車速を中心とした目標車速設定が行なわれるよう
になっている。
That is, the set switch 41 and the resume switch 4
9 is provided, and by turning these on and off, a target vehicle speed is set based on the current vehicle speed via a time management logic 42, a hold circuit 44, an integrating section 46, a memory 47, switches 43 and 48, and a limiter 45. It looks like this.

上述の他に速度制御(オートクルーズ)作動を行なわせ
るメインスイッチとしての図示しないクルーズスイッチ
が設けられている。
In addition to the above, a cruise switch (not shown) is provided as a main switch for performing speed control (auto cruise) operation.

なお、これらのスイッチ仕様は次のとおりである。The specifications of these switches are as follows.

(1)設定スイッチの機能 ■セットスイッチ41:目標車速設定および目標車速減
少 ■レジニームスイッチ49:オートクルーズ再開および
目標車速増加 ■ブレーキスイッチ:オートクルーズ中止■インヒビタ
スイッチ:オートクルーズ中止(2)各作動の作動条件 ■目標速度設定 クレーズスイッチオンで、現在車速が所要の範囲にある
こと、ブレーキスイッチオフ、インヒビタスイッチオン
の状態で、セットスィッチ41オフ坤オン時オフの作動
が行なわれ、オン時間が所要範囲にあること、セットス
イッチおよびレジュームスイッチの同時押しの場合は無
効とする。
(1) Functions of setting switches ■Set switch 41: Target vehicle speed setting and target vehicle speed decrease ■Reginime switch 49: Auto cruise restart and target vehicle speed increase ■Brake switch: Auto cruise cancel ■Inhibitor switch: Auto cruise cancel (2) Each Operating conditions - Target speed setting The craze switch is on, the current vehicle speed is within the required range, the brake switch is off and the inhibitor switch is on, and the set switch 41 is turned off. is within the required range, and is invalid if the set switch and resume switch are pressed at the same time.

■設定車速の増加 速度制御中、レジュームスイッチ49が0.5秒以上オ
ン継続したとき0.5秒ごとにlkm/h増加させる。
-Increase in set vehicle speed During speed control, when the resume switch 49 remains on for 0.5 seconds or more, increase lkm/h every 0.5 seconds.

■設定車速の減少 速度制御中、セットスイッチ41が0.5秒以上オン継
続したとき、0.5秒ごとにlkm/h減少させる。
- Reduction of set vehicle speed During speed control, when the set switch 41 remains on for 0.5 seconds or more, the set vehicle speed is decreased every 0.5 seconds.

■レジューム機能 オートクルーズ開始条件を満たし、レジュームスイッチ
49がオンの時、前回オートクルーズ終了時の速度を目
標速度としてオートクルーズを実行する。イグニッショ
ンキースイッチがオンとなってもオートクルーズ開始前
であればオン作動は無効となる。
■Resume function When the auto-cruise start conditions are met and the resume switch 49 is on, auto-cruise is executed using the speed at the end of the previous auto-cruise as the target speed. Even if the ignition key switch is turned on, the on operation will be disabled before auto cruise starts.

■オートクルーズ終了 ブレーキスイッチオン、インヒビタスイッチオン、クル
ーズスイッチオンのいずれかの作動による。
■Auto cruise termination Depends on the operation of the brake switch on, inhibitor switch on, or cruise switch on.

■オートクルーズの中断 アクセルペダルによる指示トルクが現在のオートクルー
ズ要求トルクより大きいとき、オートクルーズを中断し
アクセルの指示トルクにより走行する。アクセルペダル
による指示トルクが現在のオートクルーズ要求トルク以
下(ヒステリシスをつけて90%以下)になるかまたは
アクセル位置がアイドル相当以下になると、中断前の速
度でオートクルーズを行なう。
■Interruption of auto-cruise When the torque instructed by the accelerator pedal is greater than the current required torque for auto-cruise, auto-cruise is interrupted and the vehicle runs using the torque instructed by the accelerator. When the torque commanded by the accelerator pedal becomes less than the current auto-cruise required torque (less than 90% with hysteresis) or when the accelerator position becomes less than the idle equivalent, auto-cruise is performed at the speed before interruption.

上述の構成により、走行会荷分補償式速度制御部151
は次のような作動を行なう。
With the above-described configuration, the traveling load compensation type speed control section 151
performs the following operations.

すなわち、運転者が速度制御装置(オートクルーズ)を
作動させるべく、クルーズスイッチをオンにし、第3図
のブロック図に示すセットスイッチ41をオフからオン
にし更にオフにする。
That is, in order to operate the speed control device (auto cruise), the driver turns on the cruise switch, turns the set switch 41 shown in the block diagram of FIG. 3 from off to on, and then turns off.

コツトき、車速Vがl Okm/ h <V< 100
km/hの範囲になり、ブレーキスイッチおよびインヒ
ビタスイッチがオフであって、上記のセットスイッチ4
1オン状態の長さt秒が0.1<t<0゜5の範囲にあ
る場合には、オートクルーズ制御が開始される。
The vehicle speed is 10km/h <V< 100.
km/h range, the brake switch and the inhibitor switch are off, and the set switch 4 above is turned off.
When the length of the 1-on state, t seconds, is in the range of 0.1<t<0°5, auto cruise control is started.

すなわち、第3図に示すように、時間管理ロジック42
においてオン状態の時間を計測されながら連動スイッチ
43がオン状態となり、ホールド回路44において現状
車速がホールドされ、この車速が車速リミッタ45に入
力される。
That is, as shown in FIG.
The interlocking switch 43 is turned on while the on-state time is measured, the current vehicle speed is held in the hold circuit 44, and this vehicle speed is input to the vehicle speed limiter 45.

そして、車速リミッタ45の出力が第1.4図に示すエ
ンジン出力制御系に目標車速Vとして入力される。
The output of the vehicle speed limiter 45 is then input as a target vehicle speed V to the engine output control system shown in FIG. 1.4.

ところで、オートクルーズ(ASC)開始後、運転者が
レジュームスイッチ49をオン作動し、その状態を0.
5秒以上継続させると、レジューム用メモリ47に記憶
された車速かスイッチ48、ホールド回路44を介し車
速リミッタ45に入力されるとともに、0.5秒の継続
ごとにlkm/h増加させる増加速度が積算回路46を
介し車速リミッタ45に入力される。
By the way, after the start of auto cruise (ASC), the driver turns on the resume switch 49 and sets the state to 0.
If it continues for 5 seconds or more, the vehicle speed stored in the resume memory 47 is input to the vehicle speed limiter 45 via the switch 48 and the hold circuit 44, and the increasing speed is increased by 1 km/h for every 0.5 seconds. The signal is input to the vehicle speed limiter 45 via the integration circuit 46.

これにより、目標速度はレジュームスイッチ49の0.
5秒のオン継続ごとにlkm/h増加される。
As a result, the target speed is set to 0.
Increases lkm/h for every 5 seconds the power is turned on.

そして、車速リミッタ45では、所要以上の設定車速に
ついては、設定最高速VWが目標車速として出力され、
所要以下の設定車速については設定最低速vllnが目
標と、して出力される。
Then, the vehicle speed limiter 45 outputs the set maximum speed VW as the target vehicle speed when the set vehicle speed is higher than the required speed.
For set vehicle speeds that are lower than the required speed, the set minimum speed vlln is output as the target.

一方、目標車速を減少させる際には、セットスイッチ4
1を0.5秒以上継続してオン状態にする。
On the other hand, when decreasing the target vehicle speed, set switch 4
1 for 0.5 seconds or more.

これにより、スイッチ48を介し減少設定速が積算回路
46に入力され、ホールド回路44の出力としての設定
車速から精算回路46の出力である減少設定速が減算さ
れて、車速リミッタ45A入力される。
As a result, the reduced set speed is input to the integration circuit 46 via the switch 48, and the reduced set speed, which is the output of the adjustment circuit 46, is subtracted from the set vehicle speed as the output of the hold circuit 44, and the result is input to the vehicle speed limiter 45A.

したがって、車速リミッタ45からは、セットスイッチ
41のオン状態が0.5秒継続するごとに1に+a/h
減速された目標車速Vが出力される。
Therefore, the vehicle speed limiter 45 outputs +a/h to 1 every time the set switch 41 remains on for 0.5 seconds.
The decelerated target vehicle speed V is output.

ところで、このオートクルーズ(ASC)の作動状態は
、ブレーキスイッチもしくはインヒビタスイッチのオン
作動またはクルーズスイッチのオフ作動により終了する
Incidentally, the operating state of the auto cruise (ASC) ends when the brake switch or the inhibitor switch is turned on or the cruise switch is turned off.

そして、レジュームスイッチ49のオン作動によりオー
トクルーズが再起動されるが、このとき前回のオートク
ルーズ状態の終了時速度がレジューム用メモリ47から
読み出さ九目標速度としてオートクルーズの実行が行な
われる。
Then, auto-cruise is restarted by turning on the resume switch 49. At this time, the speed at the end of the previous auto-cruise state is read out from the resume memory 47 and the auto-cruise is executed as the nine target speed.

なお、イグニッションキーオン後、レジュームスイッチ
49がオン状態となった場合であっても。
Note that even if the resume switch 49 is turned on after the ignition key is turned on.

レジニームスイッチ49オ2作動前にオートクルーズ作
動の履歴がない場合にはオートクルーズは起動されない
If there is no history of auto-cruise activation before the registration switch 49o2 is activated, auto-cruise will not be activated.

一方、エンジン出力制御によりオートクルーズ作動を行
なうエンジン出力制御部では、第4図のブロック図およ
び第5図(a)〜(c)のフローチャートに示すように
、目標車速設定手段151Aから目標車速Vが入力され
、車速検出手段151Fの検出した実測車速Vaとの偏
差ΔV (=V−Va)が計算され(ステップbl)、
PI制御部101へ入力される。
On the other hand, in the engine output control section that performs autocruise operation by engine output control, as shown in the block diagram of FIG. 4 and the flowcharts of FIGS. 5(a) to (c), the target vehicle speed is input, and the deviation ΔV (=V-Va) from the measured vehicle speed Va detected by the vehicle speed detection means 151F is calculated (step bl).
It is input to the PI control unit 101.

PI制御部101では式K p ΔV 十K ■fΔV
(Kp+ Kxは定数)により速度修正トルクが算出さ
れ(ステップb2)、その算出値が加速度制限部102
へ入力される。
In the PI control unit 101, the formula K p ΔV 10K fΔV
(Kp+Kx is a constant), the speed correction torque is calculated (step b2), and the calculated value is applied to the acceleration limiter 102.
is input to.

加速度制限部102からは速度修正によるショックを避
けるため、所要以上の速度修正トルクに対して、ショッ
クを生じない範囲内の設定最高修正トルクT。が出力さ
れ、所要以下の速度修正トルクに対しては、設定最低修
正トルクT1が出力される(ステップb3)。
In order to avoid a shock due to speed correction, the acceleration limiter 102 outputs a set maximum correction torque T within a range that does not cause a shock even if the speed correction torque exceeds the required value. is output, and for a speed correction torque that is less than the required value, a set minimum correction torque T1 is output (step b3).

一方、車速検出手段151Fの検出した車速Vを受けて
、加速トルク検出手段107においては。
On the other hand, the acceleration torque detection means 107 receives the vehicle speed V detected by the vehicle speed detection means 151F.

微分により車体の加速度が検出(あるいは推定)される
(ステップal)。
The acceleration of the vehicle body is detected (or estimated) by differentiation (step al).

なお、車体加速度検出手段107は、加速度センサで構
成するようにしてもよい。
Note that the vehicle body acceleration detection means 107 may be configured with an acceleration sensor.

そして、加速トルク検出手段107において、現在の加
速量に対応する加速トルクがW−dV/dt−rにより
算出される(ステップa2)。
Then, in the acceleration torque detection means 107, the acceleration torque corresponding to the current acceleration amount is calculated by W-dV/dt-r (step a2).

この式において、 W:車両総重量 ■=車体速度 r:タイヤ径 を示している。In this formula, W: Gross vehicle weight ■=Vehicle speed r: tire diameter It shows.

ついで、エンジン回転数センサ17aの回転数検出によ
るエンジン回転数Neを受けて、駆動軸トルク算出手段
151Eによるエンジンの駆動軸トルクの検出(あるい
は推定)が行なわれる(ステップa3)。
Next, in response to the engine rotation speed Ne detected by the engine rotation speed sensor 17a, the drive shaft torque calculation means 151E detects (or estimates) the drive shaft torque of the engine (step a3).

すなわち、駆動軸トルクは弐CτNe2ρにより算出さ
れる。この式において C:トルクコンバータ容量係数(別途のマツプで与える
) τ:トルク比(別途のマツプで与える)Ne:エンジン
回転数(rpm) ρ:総総連速 比示している。
That is, the drive shaft torque is calculated by 2CτNe2ρ. In this equation, C: Torque converter capacity coefficient (given in a separate map) τ: Torque ratio (given in a separate map) Ne: Engine speed (rpm) ρ: Total continuous speed ratio.

なお、前述の加速度、駆動軸トルクは測定値に適切な一
次フィルタがかけられ、ノイズが除去されることにより
瞬間的な精度より安定性を優先して決定される。
Note that the above-mentioned acceleration and drive shaft torque are determined by applying an appropriate primary filter to the measured values to remove noise, giving priority to stability over instantaneous accuracy.

さらに、計算における誤差はPID制御で修正される。Additionally, errors in calculations are corrected with PID control.

ところで、前述の駆動軸トルクの検出に次いで、走行抵
抗トルク(走行負荷トルク)の算出が、次式 走行抵抗トルク=訃動軸トルク(CτNe2ρ)−加速
トルク(W−dV/d t−r)により行なわれる(ス
テップa4)。
By the way, following the detection of the drive shaft torque described above, the running resistance torque (running load torque) can be calculated using the following formula: running resistance torque = driving shaft torque (CτNe2ρ) - acceleration torque (W-dV/d t-r) (step a4).

そして、目標軸トルク算出手段151Cにおいて上述の
走行負荷トルクと前述の速度修正トルクとが加算されて
目標踵動軸トルクが求められ、駆動軸トルク実現手段1
51Dへ入力される(ステップcl)。
Then, in the target shaft torque calculating means 151C, the above-mentioned traveling load torque and the above-mentioned speed correction torque are added to obtain the target heel motion shaft torque, and the drive shaft torque realizing means 1
51D (step cl).

目標軸トルク算出手段151Cでは、目標駆動軸トルク
がエンジントルクを介して吸入空気量A/Nに換算され
、即ちギヤ比(トルクコンバータのトルク比も含む)を
考慮して軸トルクに対するエンジン出力トルクを計算し
、この出力トルクに必要な空気量を両者の関係を示すほ
ぼ1次関数より求めてから、さらにスロットルバルブ6
の回転角に変換されて目標駆動軸トルク実現手段151
Dに入力されるのである。
In the target shaft torque calculation means 151C, the target drive shaft torque is converted into the intake air amount A/N via the engine torque, that is, the engine output torque is calculated with respect to the shaft torque by taking into account the gear ratio (including the torque ratio of the torque converter). After calculating the amount of air required for this output torque from an approximately linear function that shows the relationship between the two, the throttle valve 6
target drive shaft torque realization means 151
It is input to D.

なお、エンジン出力トルクから吸入空気量を求める代わ
りに、エンジン出力トルクから燃料量を求めてもよい。
Note that instead of determining the intake air amount from the engine output torque, the fuel amount may be determined from the engine output torque.

このようにすれば、ガソリンエンジンのほか、ディーゼ
ルエンジンにも適用できる。
In this way, it can be applied not only to gasoline engines but also to diesel engines.

即ち、ガソリンエンジンでは、吸入空気量又は燃料量を
求め、ディーゼルエンジンでは、燃料量を求めて、これ
らの吸入空気量又は燃料量を制御すれば良いのである。
That is, in the case of a gasoline engine, the amount of intake air or fuel may be determined, and in the case of a diesel engine, the amount of fuel may be determined and these intake air amounts or fuel amounts may be controlled.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ駆動部を介
し、エンジンが目標叩動軸トルクを出力しうる状態に回
転制御される(ステップc2)。
As a result, the rotation of the throttle valve 6 is controlled via the motor drive unit so that the engine can output the target knocking shaft torque (step c2).

ところで、第5図(a)、(b)、(Q)のそれぞれに
示すフローチャートの各動作は、並行して行なわれ、各
ステップにおける各検出値はその処理時におけるものが
使用される。
Incidentally, each operation of the flowcharts shown in FIGS. 5(a), (b), and (Q) is performed in parallel, and each detected value at each step is used at the time of the processing.

上述のような作動により、車両が坂道等にさしかかり負
荷変動が生じた場合、その負荷変動を解消しうるような
走行負荷トルクの補償を行なうべくスロットルバルブ6
が制御され、負荷変動に対しても確実で迅速な対処が行
なわれる。
As a result of the above-described operation, when the vehicle approaches a slope or the like and load fluctuation occurs, the throttle valve 6 is activated to compensate for the running load torque so as to eliminate the load fluctuation.
is controlled, and load fluctuations can be dealt with reliably and quickly.

次に、出力トルク変化制限式速度制御部152について
説明すると、第2図(a)、(b)および第6図に示す
ように構成されている。
Next, the output torque change limiting type speed control section 152 will be explained. It is configured as shown in FIGS. 2(a) and 2(b) and FIG. 6.

すなわち、許容トルク変化設定手段152Aにより、速
度制御中にショックを感じさせないような即動トルク変
化の上下限値が設定されるようになっており、この上下
限値は変換手段152Bに入力されるようになっている
That is, the allowable torque change setting means 152A sets the upper and lower limits of the immediate torque change so that no shock is felt during speed control, and these upper and lower limit values are input to the converting means 152B. It looks like this.

変換手段152Bは、第8図(a)に示すような、トル
ク変化とA/N (エンジン1回転あたりの空気量)と
の対応関係のマツプをそなえており、上記のトルク変化
上下限値をA/Hの上限値ΔA/ N uおよび下限値
ΔA/N flに変換して出力するようになっている。
The conversion means 152B has a map of the correspondence between torque change and A/N (amount of air per engine revolution) as shown in FIG. The upper limit value ΔA/N u and the lower limit value ΔA/N fl of A/H are converted and output.

そして、スロットルバルブ開閉制限手段152Cが設け
られており、同制限手段152Cは、目標スロットル開
度O8が入力されて、最終目標スロットルバルブ開度0
しが出力され名ようになっている。すなわち、制限手段
152Cには、第6図に示すように、目標スロットル開
度O8を目標空気量A/Noに変換すべくスロットル開
度エア量変換部152Dが設けられており、同変換部1
52Dには、第8図(b)に示すようなスロットル開度
θに対応する空気量A/Hのマツプがエンジン回転数N
eをパラメータとして記憶され、入力された目標スロッ
トル開度θ。と、エンジン回転数センサ17aからのエ
ンジン回転数信号により目標空気量A/N、が計算され
て出力されるようになっている。
A throttle valve opening/closing limiter 152C is provided, and the limiter 152C receives the target throttle opening degree O8 and receives the final target throttle valve opening degree 0.
The output is as follows. That is, as shown in FIG. 6, the restricting means 152C is provided with a throttle opening air amount converter 152D for converting the target throttle opening O8 into a target air amount A/No.
52D shows a map of the air amount A/H corresponding to the throttle opening θ as shown in FIG.
The target throttle opening degree θ is stored and inputted with e as a parameter. The target air amount A/N is calculated and output based on the engine speed signal from the engine speed sensor 17a.

スロットル開度エア量変換部152Dの出力は、計測さ
れたエンジンにおける1回前のメモリ152FのA/N
を減算され、エア変化量ΔA/N。
The output of the throttle opening air amount converter 152D is the A/N of the previous memory 152F in the measured engine.
is subtracted from the air change amount ΔA/N.

としてリミッタ152Gに入力されるようになっており
、このリミッタ152Gでは、最終目4!!A/Nを算
出するため、エア変化量ΔA / N aが上下限値Δ
A / N u 、ΔA/NQ以内のΔAIN tに制
限されて出力されるようになっている。そして、スロッ
トルバルブ開閉制限手段152Cには、エア量スロット
ル開度変換部152Eが設けられており、同変換部15
2Eには、リミッタ152Gの出力としてのエア変化量
ΔA/Ntが、1回前の運転状態を記憶したメモリ15
2Fの計測A/Nと加算されて、目1?IA/Ntとし
て入力されるようになっている。
is input to the limiter 152G, and in this limiter 152G, the final number 4! ! To calculate A/N, the air change amount ΔA/N a is the upper and lower limit value Δ
The output is limited to ΔAIN t within A/N u and ΔA/NQ. The throttle valve opening/closing limiting means 152C is provided with an air amount throttle opening conversion section 152E.
2E, the air change amount ΔA/Nt as the output of the limiter 152G is stored in the memory 15 that stores the previous operating state.
It is added to the measurement A/N of 2F, and it is 1? It is input as IA/Nt.

そして、エア量スロットル開度変換部152Eには、第
8図(C)に示すようなA/Nに対応するスロットル開
度θのマツプがエンジン回転数Neをパラメータとして
記憶されており、目標A/Ntが最終目標開度θtに変
換されて出力されるようになっている。
The air amount throttle opening converter 152E stores a map of the throttle opening θ corresponding to the A/N as shown in FIG. /Nt is converted into the final target opening degree θt and output.

この最終目標開度θtは、走行負荷全補償式速度制御部
151が設けられている場合には、速度修正トルクとし
て換算され目s駆動軸トルク算出手段151Cに入力さ
れるようになっている。
This final target opening degree θt is converted into a speed correction torque and inputted to the second drive shaft torque calculation means 151C when the running load fully compensated speed control section 151 is provided.

また、上記制御部151が設けられていない場合には、
スロットルバルブ6の即動モータ7に直接入力されるよ
うになっている。
Furthermore, if the control section 151 is not provided,
It is designed to be directly input to the instant-acting motor 7 of the throttle valve 6.

上述の構成により、出力トルク変化制限式速度制御部1
52では、第7図のフローチャートに沿い次のようにし
て、制御が行なわれる。
With the above configuration, the output torque change limiting type speed control section 1
At step 52, control is performed as follows according to the flowchart of FIG.

すなわち、速度制御中にショックを乗員に感じさせない
ような制御周期ごとの駆動軸トルク変化の上限ΔTtu
および下限ΔTteが許容トルク変化設定手段152A
においてあらかじめ設定される(ステップ52A)。
In other words, the upper limit ΔTtu of the drive shaft torque change for each control cycle so that the occupant does not feel a shock during speed control.
and the lower limit ΔTte is the allowable torque change setting means 152A.
(step 52A).

そして、許容トルク変化設定手段152Aでは。Then, in the allowable torque change setting means 152A.

さらに駆動軸トルク変化の上下限ΔTtu、ΔTtΩの
それぞれが車両の現在のギヤ比ρで除算されエンジント
ルクの変化上下限ΔTeu、ΔTeQのそれぞれに変換
される(ステップ52B)。
Furthermore, the upper and lower limits ΔTtu and ΔTtΩ of the change in drive shaft torque are each divided by the current gear ratio ρ of the vehicle and converted into the upper and lower limits ΔTeu and ΔTeQ of the engine torque change, respectively (step 52B).

ついで、変換手段152Bにおいて、エンジントルク変
化ΔTeu、ΔTeQのそれぞれが、第8図(a)に示
すマツプにより空気量変化(エンジン1回転当りの)Δ
A / N u、ΔA/NQのそれぞれに変換される(
ステップ52C)。
Next, in the converting means 152B, each of the engine torque changes ΔTeu and ΔTeQ is converted into an air amount change (per engine revolution) Δ according to the map shown in FIG. 8(a).
are converted into A/N u and ΔA/NQ, respectively (
Step 52C).

一方、スロットル開閉制御手段152Cでは、目標スロ
ットに開度θ。がスロットル開度エア量変換部152D
において目標空気量A / N oに変換される。この
とき、変換は第8図(b)に示す特性に対応するマツプ
により行なわれ、スロットル開度θ。とエンジン回転数
Naとにより目標空気量A/N、が決定される(ステッ
プ52D)。
On the other hand, the throttle opening/closing control means 152C sets the opening degree θ to the target slot. is the throttle opening air amount converter 152D
It is converted into the target air amount A/N o at . At this time, conversion is performed using a map corresponding to the characteristics shown in FIG. 8(b), and the throttle opening degree θ is converted. A target air amount A/N is determined from the engine speed Na and the engine speed Na (step 52D).

さらに、目標空気量A/N0は、予め計測されてメモリ
152Fに記憶されている前回制御時のA/Nを減算さ
れ、偏差ΔA/N0の形で、リミッタ152Gに入力さ
れる(ステップ52E)。
Further, the target air amount A/N0 is subtracted from the A/N during the previous control, which has been measured in advance and stored in the memory 152F, and is inputted to the limiter 152G in the form of a deviation ΔA/N0 (step 52E). .

リミッタ152Gでは、偏差ΔA/N、が上下限ΔA 
/ N u、ΔA7NQの間にある場合、そのままの値
がΔA/Ntとして出力され、上限ΔA/ N uを上
まわる場合、ΔA / N uが、下限ΔA/Nflを
下まわる場合、ΔA/NQがそれぞれΔA/Ntとして
出力される(ステップ52F)。
For limiter 152G, the deviation ΔA/N is the upper and lower limits ΔA
/ N u and ΔA7NQ, the value is output as is as ΔA/Nt, and if it exceeds the upper limit ΔA/N u, if ΔA/N u falls below the lower limit ΔA/Nfl, the value is output as ΔA/NQ. are output as ΔA/Nt, respectively (step 52F).

リミッタ152Gから出力されたΔA/Ntは、メモリ
152Fに記憶された前回のA/Nと加算され、目標空
気量A/Ntとしてエア量スロットル開度変換部152
Eに入力される(ステップ52G)。
The ΔA/Nt output from the limiter 152G is added to the previous A/N stored in the memory 152F, and the air amount throttle opening converter 152 sets the target air amount A/Nt.
E (step 52G).

同エア量スロットル開度変換部152Eでは。In the same air amount throttle opening conversion section 152E.

第8図(C)に示す特性のマツプにより目標空気量A/
Ntが最終目標開度θtに変換されて出力され(ステッ
プ52H)、スロットルバルブ6がモータ7を介し開度
θtに向けて鄭動される(ステップ52工)。
The target air amount A/
Nt is converted into the final target opening degree θt and output (step 52H), and the throttle valve 6 is moved toward the opening degree θt via the motor 7 (step 52).

また、この出力トルク制限式速度制御部152が走行負
荷全補償式速度制御部151に連係されている場合には
、目標開度θtは、さらに速度修正トルクに変換されて
、目標駆動軸トルク算出手段151Cに入力される。す
なわち、出力トルク変化制限式速度制御部152は、加
速度制限部102としての作動を行なう。
In addition, when this output torque limiting type speed control section 152 is linked to the running load full compensation type speed control section 151, the target opening degree θt is further converted to a speed correction torque, and the target drive shaft torque is calculated. It is input to means 151C. That is, the output torque change limiting type speed control section 152 operates as the acceleration limiting section 102.

このようにして、加速ショックを回避すべく、エンジン
出力トルクと線形の関係にある吸入空気量または燃料量
(いずれもエンジン1回転当たりのもの)の変化を直接
制限するため、加速ショックを容易且つ確実に防止でき
るようになる6なお、上述の出力トルク変化制限式速度
制御部152では、スロットル開度を目標とせずに、空
気量で直接制御するように構成することもできるが、こ
の場合は、スロットル開度エア量変換部152D(θ→
A/N)およびエア量スロットル開度変換部152E 
(A/N→θ)は不要となる。
In this way, in order to avoid acceleration shock, changes in the intake air amount or fuel amount (both per engine revolution), which have a linear relationship with engine output torque, are directly limited, so acceleration shock can be easily and easily avoided. 6. Note that the above-mentioned output torque change limiting type speed control section 152 can be configured to directly control the air amount without targeting the throttle opening, but in this case, , throttle opening air amount converter 152D (θ→
A/N) and air amount throttle opening converter 152E
(A/N→θ) becomes unnecessary.

また、ガソリンエンジンの場合は、空気量と燃料量とは
ほぼ比例するため、A/Nの代わりに燃料量で制御する
ようにしても良く、更にディーゼルエンジンの場合は、
燃料量で制御するが、このように燃料量で制御する場合
も、上記空気量で制御する場合と同様の制御要領で行な
われる。
In addition, in the case of a gasoline engine, since the amount of air and the amount of fuel are almost proportional, it may be controlled by the amount of fuel instead of A/N, and in the case of a diesel engine,
Although the fuel amount is used for control, the fuel amount control is performed in the same manner as the air amount control described above.

次に、トランスミッション制御部154について説明す
ると、第9図(a)に示すように、エンジンの回転数を
検出するエンジン回転数センサ17aおよびアクセルペ
ダル15の踏込量(操作状態)を検出するアクセル操作
状態検出手段としてのアクセルペダルポジションセンサ
15Aの各出力信号が、呂カトルク余裕度検出手段15
4Aに入力されるようになっており、同出力トルク余裕
度検出手段154Aには、第10図(b)に示すように
、エンジン回転数とスロットル位置(スロットル開度)
との関係を示す特性(太実線)がマツプとして記憶され
、この特性を基準としたエンジン出力トルク余裕度のな
い領域(ハツチング領域)が設定されている。
Next, the transmission control unit 154 will be explained. As shown in FIG. 9(a), the engine rotation speed sensor 17a detects the engine rotation speed and the accelerator operation detects the amount of depression (operation state) of the accelerator pedal 15. Each output signal of the accelerator pedal position sensor 15A as a state detection means is detected by the torque margin detection means 15.
4A, and the output torque margin detection means 154A includes the engine rotation speed and throttle position (throttle opening degree), as shown in FIG. 10(b).
A characteristic (thick solid line) showing the relationship between the two is stored as a map, and a region (hatched region) in which there is no engine output torque margin is set based on this characteristic.

また、アクセルポジションセンサ15Aの出力からアク
セルペダル15がストロークエンド領域にあるかどうか
を判断するための領域が第10図(a)に斜線ハツチン
グ部で示すように設定されている。
Further, an area for determining whether the accelerator pedal 15 is in the stroke end area based on the output of the accelerator position sensor 15A is set as shown by the hatched area in FIG. 10(a).

さらに、エンジンの出力トルクに余裕があるかどうかの
余裕度信号は、トランスミッション制御手段154Bに
入力されるようになっており、同制御手段154Bは、
余裕度がない場合にシフトダウン信号をオートマチック
トランスミッション20へ出力するように構成されてい
る。
Further, a margin signal indicating whether or not there is a margin in the output torque of the engine is input to the transmission control means 154B, and the control means 154B
It is configured to output a downshift signal to the automatic transmission 20 when there is no margin.

上述の構成により、トランスミッション制御部154は
第9図(b)に示すフローチャートに沿い作動を行なう
With the above-described configuration, the transmission control section 154 operates according to the flowchart shown in FIG. 9(b).

すなわち、出力トルク余裕度横比手段154Aにおいて
、第10図(a)の設定領域に対しアクセルペダル15
がストロークエンド領域まで踏み込まれ、ドライバが高
い加速要求をしているかどうかが判断される(ステップ
54A)。
That is, in the output torque margin side ratio means 154A, the accelerator pedal 15 is
is depressed to the stroke end region, and it is determined whether the driver is requesting high acceleration (step 54A).

ストロークエンド領域にアクセルペダル15がある場合
には、エンジン回転数Neとスロットルバルブ6の位置
とにより求められるエンジンの運転状態が第10図(b
)の設定領域にあるかどうかが判断される。
When the accelerator pedal 15 is in the stroke end region, the operating state of the engine determined by the engine speed Ne and the position of the throttle valve 6 is as shown in FIG.
) is in the setting area.

すなわち、マツプの斜線領域においてエンジン回転数N
eに対応する下限スロットルバルブ位置を読み出しくス
テップ54B) 、スロットルポジションセンサ8によ
る現在のスロットルバルブ位置が、読み出された下限ス
ロットルバルブ位置より大きいかどうか(より多く踏み
込まれているかどうか)が判断される(ステップ54C
)。
In other words, in the shaded area of the map, the engine speed N
Read the lower limit throttle valve position corresponding to step 54B), and determine whether the current throttle valve position measured by the throttle position sensor 8 is larger than the read lower limit throttle valve position (whether it is depressed more). (step 54C)
).

同判断の結果がYESの場合には、所要以上の加速要求
があるにもかかわらず、エンジン出力に余裕がないとい
う状態を示しているものとして。
If the result of this determination is YES, this indicates that there is no margin for engine output even though there is a request for acceleration greater than required.

トランスミッション制御手段154Bを介しトランスミ
ッション20にシフトダウン信号が出力される(ステッ
プ54D)。
A shift down signal is output to the transmission 20 via the transmission control means 154B (step 54D).

これにより、トランスミッション20におけるシフトダ
ウン制御(キックダウン制御)が行なわれ、車両の加速
が十分に行なわれる。
As a result, shift down control (kick down control) is performed in the transmission 20, and the vehicle is sufficiently accelerated.

このようにして、DBW車においてもキックダウン制御
が十分に行なえるようになる。即ち、スロットルバルブ
6とアクセルペダル15との間に機械的連係がないDB
W式車両にあって、アクセルペダルの操作量とスロット
ルバルブ6の開閉が1対1に対応しない制御においても
、キックダウン制御を効果的に行なえるようになる。
In this way, kickdown control can be performed satisfactorily even in a DBW vehicle. That is, the DB has no mechanical linkage between the throttle valve 6 and the accelerator pedal 15.
Even in a W-type vehicle, kickdown control can be effectively performed even in control where the operation amount of the accelerator pedal and the opening/closing of the throttle valve 6 do not correspond one-to-one.

また、自動的にシフトダウンが行なわれるため運転が容
易になる。
Additionally, automatic downshifting makes driving easier.

なお、上述のエンジン出力トルクの余裕度はスロットル
バルブ開度θとエンジン回転数Neとから判断している
が、スロットルバルブ開度θのがわりにエンジン1回転
当りの空気量(A/N)を用いてもよく、さらにエンジ
ン1回転当りの燃料量(F/N)を用いて判定するよう
にしてもよい。
The margin of engine output torque mentioned above is determined from the throttle valve opening θ and the engine rotation speed Ne, but instead of the throttle valve opening θ, the amount of air per engine rotation (A/N) is calculated. Alternatively, the fuel amount per engine revolution (F/N) may be used for determination.

この場合は、第10図(b)のグラフにおいて、横軸を
A/N又はF/Nとしたグラフがらキックダウン時にエ
ンジン出力に余裕があるがどぅがを判断する。
In this case, in the graph of FIG. 10(b), it is determined whether or not there is a margin in the engine output at the time of kickdown, based on the graph in which the horizontal axis is A/N or F/N.

ついで、アクセルペダル併用式速度制御部153につい
て説明すると、このアクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第11図に示すように構成されており、アクセ
ルペダル15の踏込量により運転者の加速要求出力を検
出する加速要求出力検出手段153Aが設けられている
。この加速要求出力検出手段153Aは、第13図(a
)に示すような特性のマツプをそなえており、設定速度
と、駆動軸トルクとアクセル踏込量との関係が設定され
ている。
Next, the accelerator pedal combined speed control unit 153 will be explained.
53 is configured as shown in FIG. 11, and is provided with acceleration request output detection means 153A that detects the driver's acceleration request output based on the amount of depression of the accelerator pedal 15. This acceleration request output detection means 153A is shown in FIG.
), the relationship between the set speed, drive shaft torque, and accelerator pedal depression amount is set.

また、運転者によるオートクルーズ制御(ASC)のた
めの速度設定に対応したエンジン出力要求値と、エアフ
ローセンサ3による吸入空気量と、エンジン回転数セン
サ17aによる回転数とを入力情報として受ける目標制
御エンジン出力設定手段153Dが設けられている。
In addition, target control receives as input information an engine output request value corresponding to the speed setting for automatic cruise control (ASC) by the driver, an intake air amount by the air flow sensor 3, and a rotation speed by the engine rotation speed sensor 17a. Engine output setting means 153D is provided.

さらに、コントローラ153Bが設けられており、この
コントローラ153Bには、加速要求出力検出手段15
3Aからアクセルペダル15による出力要求値が入力さ
れるとともに、1椋制御エンジン出力設定手段153D
からオートクルーズによる目標エンジン出力が入力され
るようになっている。
Furthermore, a controller 153B is provided, and this controller 153B includes acceleration request output detection means 15.
The output request value from the accelerator pedal 15 is inputted from 3A, and the output control engine output setting means 153D
The target engine output from auto cruise is input from

そして、コントローラ153Bは、スイッチング機能(
選択機能)をそなえており、このスイッチング機能によ
り上記のアクセルペダル15からの出力要求値とオート
クルーズによる目標エンジン出力とのいずれかが選択さ
れてエンジンの目標出力トルクとして出力するように構
成され、目標エンジン出力実現手段153Cに入力され
るように構成されている。目標エンジン出力実現手段1
53Cは、第13図(b)に示す特性をマツプとしてそ
なえており、エンジン回転数Neと目標出力トルり(エ
ンジントルり)Tとにより目標スロットル開度θが決定
され出力されるようになっている。
The controller 153B has a switching function (
This switching function selects either the output request value from the accelerator pedal 15 or the target engine output by auto-cruise and outputs it as the engine's target output torque. It is configured to be input to the target engine output realizing means 153C. Target engine output realization means 1
53C has the characteristics shown in FIG. 13(b) as a map, and the target throttle opening θ is determined and output based on the engine speed Ne and the target output torque (engine torque) T. ing.

上述の構成により、アクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第12図(a)、(b)、(c)に示すフロー
チャートに従い作動を行なう。
With the above-described configuration, the accelerator pedal combined speed control section 1
53 operates according to the flowcharts shown in FIGS. 12(a), (b), and (c).

すなわち、オートクルーズ(ASC)が実行中であるか
どうかがコントローラ153D内の連動スイッチ153
D、、153D、により判断され(ステップ53A)、
スイッチ153D2がON状態にあるオートクルーズ実
行中においては、エアフローセンサ3からの吸入空気量
および回転数センサ17aからの回転数にもとづき、出
力演算機構153D、において現在の出力が演算されて
That is, whether or not auto cruise (ASC) is being executed is determined by the interlocking switch 153 in the controller 153D.
D, , 153D (step 53A);
When the switch 153D2 is in the ON state and autocruise is being performed, the current output is calculated in the output calculation mechanism 153D based on the intake air amount from the airflow sensor 3 and the rotational speed from the rotational speed sensor 17a.

制御エンジン出力設定手段153Dから出力される(ス
テップ53C)。
It is output from the control engine output setting means 153D (step 53C).

また、スイッチ153D、がOFFでスイッチ153D
、がON状態にある場合(A S Cホールド中ニステ
ップ53B)には、オートクルーズの出力要求値が制御
エンジン呂力設定手段153Dから出力される(ステッ
プ53D)。
Also, when the switch 153D is OFF, the switch 153D
is in the ON state (step 53B during ASC hold), the output request value for auto cruise is output from the control engine power setting means 153D (step 53D).

一方、アクセルペダル15の踏込動作による運転者の加
速要求が加速要求出力検出手段153Aにより検出され
る。すなわち、アクセルペダル15の踏込量がアクセル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ53
E)、第13図(a)のマツプにより横軸の車速と、パ
ラメータとしての踏込量から出力(駆動軸トルク)への
変換が行なわれる(ステップ53F)。
On the other hand, the driver's acceleration request due to the depression of the accelerator pedal 15 is detected by the acceleration request output detection means 153A. That is, the amount of depression of the accelerator pedal 15 is detected by the accelerator position sensor 15A (step 53).
E) Using the map shown in FIG. 13(a), the vehicle speed on the horizontal axis and the amount of depression as a parameter are converted into output (drive shaft torque) (step 53F).

この決定されたアクセル踏込量に対応する出力(駆動軸
トルク)はコントローラ153Bに入力され、減算手段
153B工においてオートクルーズによる要求出力値の
減算が行なわれて、その偏差ΔPが算出される(ステッ
プ53G)、ついで、コントローラ153では、偏差Δ
Pがスイッチャ−153B、に入力され、ステップ53
H,53I、53に、53L、53Nにより目標圧力の
決定が行なわれる。
The output (drive shaft torque) corresponding to the determined accelerator depression amount is input to the controller 153B, and the subtraction means 153B subtracts the required output value by autocruise to calculate the deviation ΔP (step 53G), then the controller 153 calculates the deviation Δ
P is input to switcher 153B, and step 53
The target pressure is determined by H, 53I, 53 and 53L, 53N.

すなわち、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔPu(Δ
P u > O)より大きい場合は、目標出力として、
オートクルーズに対応するよう゛に設定された目標制御
エンジン出力設定手段153Dの出力がアクセルペダル
15から要求された出力より所要量以上大きいため、目
標出力として採用され(ステップ53H,53I)、ス
イッチ153D3のON状態に移行するオートクルーズ
ホールドのフラグセットが行なわれる(ステップ53J
)。
In other words, the deviation ΔP is preset ΔPu(Δ
P u > O), the target output is
Since the output of the target control engine output setting means 153D, which is set to correspond to auto-cruise, is larger than the output requested from the accelerator pedal 15 by more than the required amount, it is adopted as the target output (steps 53H, 53I), and the switch 153D3 The auto cruise hold flag is set to shift to the ON state (step 53J).
).

そして、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔPQ(ΔP
Q<O<ΔPu)より小さい場合は、アクセルペダル1
5から要求された出力が、オートクルーズに対応するよ
うに設定された目標制御エンジン出力設定手段153D
の出力より所要量大きいため、目標出力として採用され
(ステップ53L)、スイッチ153 D、におけるオ
ートクルーズホールドフラグのリセット作動が行なわれ
る。
Then, the deviation ΔP is set in advance ΔPQ(ΔP
Q<O<ΔPu), the accelerator pedal 1
The target control engine output setting means 153D is set such that the output requested from No. 5 corresponds to auto cruise.
Since the required amount is larger than the output of , it is adopted as the target output (step 53L), and the auto cruise hold flag is reset at switch 153D.

一方、偏差ΔPがΔPuとΔPΩとの間の値である場合
には、アクセルペダル15から要求された出力とオート
クルーズに対応する出力とがいずれも他方に対し所要量
以上大きくないため、前回の制御時における目標出力が
再度採用され(ステップ53N)、オートクルーズホー
ルドのセットおよびリセットが行なわれず、前回通りの
制御が行なわれる。すなわち、前回がオートクルーズの
場合は、オートクルーズ用目標エンジン出力が選択され
、加速要求の場合は、加速要求エンジン出力が選択され
るため、制御のチャタリングが防止される。
On the other hand, if the deviation ΔP is between ΔPu and ΔPΩ, neither the output requested from the accelerator pedal 15 nor the output corresponding to auto cruise is greater than the required amount relative to the other; The target output at the time of control is adopted again (step 53N), and the auto cruise hold is not set or reset, and the previous control is performed. That is, if the previous time was autocruise, the target engine output for autocruise is selected, and if the previous time was an acceleration request, the acceleration request engine output is selected, so that control chattering is prevented.

そして、コントローラ153Bにより決定された目標出
力が、目標エンジン出力実現手段153Cに入力され、
第13図(b)に示すマツプにより目標スロットル開度
θが出力される(ステップ530)。
Then, the target output determined by the controller 153B is input to the target engine output realizing means 153C,
The target throttle opening degree θ is output based on the map shown in FIG. 13(b) (step 530).

すなわち、第13図(b)においてエンジン回転数Ne
と目標出力(エンジントルク)とにより目標スロットル
開度θが決定されるのである。
That is, in FIG. 13(b), the engine speed Ne
The target throttle opening degree θ is determined by the target output (engine torque) and the target output (engine torque).

このような作動により、オートクルーズによる速度制御
状態を保ちながら、アクセルペダル15を大きく踏み込
むと、この踏込量に対応する加速が行なわれ、アクセル
ペダル15の踏込量を所要量以下に減じると、オートク
ルーズ状態に復帰する。
Due to this operation, when the accelerator pedal 15 is depressed greatly while maintaining the speed control state by auto cruise, acceleration corresponding to the amount of depression is performed, and when the amount of depression of the accelerator pedal 15 is reduced below the required amount, the auto Return to cruise state.

このようにして、ブレーキ踏込みでオートクルーズが中
断されることなく、ドライバの意志に対応した加速作動
が迅速に行なわれるため、応答が速くなるほか、オート
クルーズへの復帰時にエンジン出力が連続した状態で変
化するため、復帰時のショックがない。
In this way, auto-cruise is not interrupted by pressing the brake, and acceleration is quickly performed in accordance with the driver's will, resulting in faster response and a state where engine output is continuous when returning to auto-cruise. There is no shock when returning because the change occurs in

さらに、オートクルーズのキャンセル操作を行なう必要
がなくなり、操作の煩わしさがなくなって、誤操作を招
来しにくくなるものである。
Furthermore, there is no need to perform an auto-cruise cancellation operation, which eliminates the troublesome operation and reduces the possibility of erroneous operation.

なお、このアクセルペダル併用式速度制御部153の出
力は、並列的に出力された他の制御部出力との優先度や
運転者の運転モード設定に応じて選択採用され、車両の
走行制御が行なわれる。
Note that the output of the accelerator pedal combined speed control section 153 is selected and adopted depending on the priority with respect to the outputs of other control sections output in parallel and the driving mode setting of the driver, and is used to control the running of the vehicle. It will be done.

次に、加速ショック回避制御部158について説明する
と、第14図に示すように、アクセルペダルの踏込状態
がアクセルペダルポジションセンサ(APS)15Aに
より検出され、この検出信号が同制御部158に入力さ
れるようになっている。
Next, the acceleration shock avoidance control unit 158 will be explained. As shown in FIG. It has become so.

そして、加速ショック回避制御部158は、アクセルペ
ダルポジションセンサ15Aの出力信号を受けて、運転
者の加速要求を検出する加速要求検出手段158Aをそ
なえている。また、エンジンの限界運転条件を決定する
条件決定手段158Dが設けられており、同手段158
Dは加速ショックを生じさせないエンジン運転領域を決
定するもので、第16図(a)、(b)に示す特性に対
応したマツプをそなえている。
The acceleration shock avoidance control section 158 includes an acceleration request detection means 158A that receives an output signal from the accelerator pedal position sensor 15A and detects an acceleration request from the driver. Further, condition determining means 158D for determining the limit operating conditions of the engine is provided.
D determines the engine operating range in which no acceleration shock occurs, and has a map corresponding to the characteristics shown in FIGS. 16(a) and 16(b).

さらに、加速制限部158Bが設けられており、同制限
部158Bには加速要求検出手段158Aから目標加速
要求信号が入力されるとともに1条件決定手段158D
からエンジンの限界運転条件が入力されて、この限界運
転条件を超える加速要求については、制限信号を出力す
るように構成されている。
Further, an acceleration limiting section 158B is provided, to which a target acceleration request signal is inputted from the acceleration request detecting means 158A, and one condition determining means 158D.
The limit operating condition of the engine is inputted from the engine, and a limit signal is output for an acceleration request exceeding the limit operating condition.

制限信号および目標加速要求信号は制御手段158Cに
入力されるようになっており、制御手段158Cにより
スロットルバルブ6がモータ7を介し制御されるように
なっている。
The restriction signal and the target acceleration request signal are input to the control means 158C, and the throttle valve 6 is controlled via the motor 7 by the control means 158C.

上述の構成により、加速ショック回避制御部158では
、第15図のフローチャートに沿い制御作動が行なわれ
る。
With the above-described configuration, the acceleration shock avoidance control section 158 performs control operations according to the flowchart of FIG. 15.

まず、各種センサの出力により条件決定手段158Dに
おいてエンジン運転状態が検出される(ステップ58A
)。
First, the condition determining means 158D detects the engine operating state based on the outputs of various sensors (step 58A).
).

ついで、第169(a)に示す特性のマツプより限界運
転条件としてのスロットル開度制限値が決定される(ス
テップ58B)。すなわち、例えば、回転数センサ17
aによるエンジン回転数N゛eiとエンジントルクTi
との交点が存在する特性の曲線、この例では実線で示す
特性を用いて限界スロットル開度θiが決定されて加速
制限部158Bに出力される。
Next, a throttle opening limit value as a limit operating condition is determined from the characteristic map shown in No. 169(a) (step 58B). That is, for example, the rotation speed sensor 17
Engine speed N ei and engine torque Ti due to a
The limit throttle opening θi is determined using a characteristic curve that has an intersection point with , in this example, the characteristic shown by a solid line, and is output to the acceleration limiting section 158B.

一方、加速要求検出手段158Aでは、アクセルペダル
ポジションセンサ15Aにより検出されたアクセルペダ
ル15の踏込状態が入力されることにより運転者の要求
する目標加速要求トルクが検出され、さらに目標スロッ
トル開度に変換されて、加速制限部158Bに伝送され
る。
On the other hand, the acceleration request detection means 158A detects the target acceleration request torque requested by the driver by inputting the depression state of the accelerator pedal 15 detected by the accelerator pedal position sensor 15A, and further converts it into a target throttle opening. and is transmitted to the acceleration limiting section 158B.

加速制限部158Bでは、目標スロットル開度が、開度
制限値としての限界スロットル開度O1より大きいかど
うかが判断されて(ステップ58C)、大きい場合には
制御手段158Cに制限信号が伝送される。
In the acceleration limiting section 158B, it is determined whether the target throttle opening is larger than the limit throttle opening O1 as the opening limit value (step 58C), and if it is larger, a limiting signal is transmitted to the control means 158C. .

制御手段158Cでは、開度M限値θjまでスロットル
バルブ6を通常の駆動速度で駆動すべくモータ7を介し
スロットルバルブ6に制御信号が出力され(ステップ5
8D)、伝送された制限信号に対応するスロットルバル
ブ開度(制限値01以上の開度)については、通常より
所定率だけ遅い駆動速度でのスロットルバルブ駆動を行
なうべく、制御信号が出力される(ステップ58E)。
The control means 158C outputs a control signal to the throttle valve 6 via the motor 7 in order to drive the throttle valve 6 at the normal driving speed up to the opening M limit value θj (step 5).
8D), for the throttle valve opening corresponding to the transmitted limit signal (opening of limit value 01 or more), a control signal is output to drive the throttle valve at a drive speed that is slower than normal by a predetermined rate. (Step 58E).

一方、加速制限部158Bにおいて、目標スロットル開
度が、開度制限値よりも小さいか等しい場合には、目標
スロットル開度までのスロットルバルブ駆動を通常速度
で行なわせるべく制御信号が制御手段158Cに出力さ
れる(ステップ58F)。
On the other hand, in the acceleration limiting section 158B, if the target throttle opening is smaller than or equal to the opening limit value, a control signal is sent to the control means 158C to drive the throttle valve up to the target throttle opening at the normal speed. It is output (step 58F).

ところで上述の作動は、第16図(b)に示すスロット
ルバルブ開度と時間との関係で示され、限界運転条件(
開度θi)までは無条件の開度増加により最高駆動速度
でのスロットルバルブ開駆動が行なわれ、反応の早い発
進加速が行なわれるとともに、その後の加速ショックを
生じる加速域においてはショックを生じない限界加速状
態での走行が行なわれる。
By the way, the above-mentioned operation is shown in the relationship between the throttle valve opening degree and time shown in FIG.
Until the opening θi), the throttle valve is opened at the maximum drive speed due to an unconditional increase in the opening, resulting in quick start acceleration and no shock in the subsequent acceleration range where acceleration shock occurs. Driving is carried out in a state of maximum acceleration.

なお、上述の加速ショックを生じさせない限界運転条件
の判断は、第16図(a)に示すように。
Note that the limit operating conditions that do not cause the above-mentioned acceleration shock are determined as shown in FIG. 16(a).

エンジン回転数に対する所定のエンジン出力トルクによ
っているが1次のような判定条件によってもよい。
Although the determination is based on a predetermined engine output torque with respect to the engine rotation speed, a first-order determination condition may also be used.

■エンジン回転数に対する所定のA/N■エンジン回転
数に対する所定の吸気管負圧■エンジン回転数に対する
所定の燃料噴射量■運転状態によらず所定のスロットル
開度そして、上述の加速ショック回避制御部158の制
御出力は、本制御と並列的に行なわれている他の制御に
よる出力値に対し、所定の優先順位に対応し、また運転
者のモード設定に対応してスロットルバルブ6に出力さ
れる6 また、上述の加速ショック回避制御部158の制御出力
は、自動車のアイドル運転状態からの加速時や変速段1
速からの加速に限定して有効な出力とするようにしても
よい。
■Predetermined A/N for engine rotation speed ■Predetermined intake pipe negative pressure for engine rotation speed ■Predetermined fuel injection amount for engine rotation speed ■Predetermined throttle opening regardless of the operating state and acceleration shock avoidance control described above The control output of the section 158 is outputted to the throttle valve 6 in accordance with a predetermined priority order with respect to output values of other controls performed in parallel with this control, and in accordance with the driver's mode setting. 6 Furthermore, the control output of the acceleration shock avoidance control section 158 described above is controlled when the vehicle accelerates from an idling state or when the first gear is shifted.
The output may be effective only for acceleration from a high speed.

さらに、限界運転条件に至らない前のスロットルバルブ
の開駆動速度は、ドライバのアクセル操作速度に対応さ
せるようにしてもよいし、最高駆動速度で駆動させるよ
うにしてもよい。
Further, the opening driving speed of the throttle valve before reaching the limit operating condition may be made to correspond to the accelerator operation speed of the driver, or may be made to be driven at the maximum driving speed.

このようにして、ドライバのアクセル操作が不適切な場
合であっても、不快なショックが回避され、スムーズな
加速が行なわれる。
In this way, even if the driver's accelerator operation is inappropriate, unpleasant shocks are avoided and smooth acceleration is achieved.

また、上述のような効果をソフトウェアの変更のみで得
ることができ、低コストで改良を行なえる。
Further, the above-mentioned effects can be obtained only by changing the software, and improvements can be made at low cost.

次いで、車両走行状態連係モード切換制御部156につ
いて説明すると、第17図に示すように。
Next, the vehicle running state linked mode switching control section 156 will be explained, as shown in FIG. 17.

同車両走行状態連係モード切換制御部156は、アクセ
ルペダル15の踏込量がアクセルペダルポジションセン
サ15Aを介して入力され、スロットルバルブ開閉制御
信号が出力されるように構成されており、モード切換手
段156A、走行状態検知手段156Bおよびスロット
ルバルブ制御手段156Cが設けられている。
The vehicle running state linked mode switching control unit 156 is configured such that the amount of depression of the accelerator pedal 15 is input via the accelerator pedal position sensor 15A, and a throttle valve opening/closing control signal is output, and the mode switching unit 156A , a running state detection means 156B, and a throttle valve control means 156C.

モード切換手段156Aはノーマルモードとエコノミモ
ードとの2つの設定モードをそなえており、それぞれの
モードに対応するスロットル開度をアクセルペダル15
の踏込量との関係で算出しうるように構成されている。
The mode switching means 156A has two setting modes, normal mode and economy mode, and the throttle opening corresponding to each mode is set by pressing the accelerator pedal 15.
It is configured such that it can be calculated in relation to the amount of depression.

すなわち、ノーマルモードではアクセルペダル15の踏
込量に対し、ドライバの要求通りのスロットル開度かま
たはエンジンの出力特性を重視した比較的スロットル開
度の大きい状態が設定されるようになっている。
That is, in the normal mode, the throttle opening as requested by the driver or a relatively large throttle opening with emphasis on engine output characteristics is set for the amount of depression of the accelerator pedal 15.

また、エコノミモードでは、アクセルペダル15の踏込
量に対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしくは比
較的小さいスロットル開速度が設定されるようになって
おり、燃費の良い領域でのエンジン運転が行なわれるよ
うに構成されている。
Furthermore, in the economy mode, a smaller opening or a relatively smaller throttle opening speed than the driver's request is set for the amount of depression of the accelerator pedal 15, so that the engine is operated in an area with good fuel efficiency. It is configured so that

そして、スロットルバルブ制御手段156Cは、入力さ
れた目標スロットルバルブ開度を実現するための制御信
号を出力すべく構成されている。
The throttle valve control means 156C is configured to output a control signal for realizing the input target throttle valve opening degree.

一方、走行状態検知手段156Bは、他の制御部で検出
された車速情報およびエンジン回転数センサ17aの出
力信号が入力されて車両の走行状態が検出されるように
なっており、この走行状態によりモード切換手段156
Aに切換信号を出力するように構成されている。すなわ
ち、第19図(a)に示す特性マツプが記憶されており
、車速Vとエンジン回転数Neとにより車両の走行状態
がノーマルモード領域にあるかエコノミモード領域にあ
るかが決定されるようになっている。
On the other hand, the running state detection means 156B receives vehicle speed information detected by another control unit and the output signal of the engine rotation speed sensor 17a to detect the running state of the vehicle. Mode switching means 156
It is configured to output a switching signal to A. That is, the characteristic map shown in FIG. 19(a) is stored, and it is determined whether the vehicle running state is in the normal mode region or the economy mode region based on the vehicle speed V and the engine rotation speed Ne. It has become.

なお、設定モードを第19図(b)に示すように、ノー
マルモード、エコノミモードの他に、その中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 19(b), the setting mode is provided with multiple modes in between, in addition to the normal mode and economy mode, and the optimal mode is automatically selected from among these multiple modes. You may also do so.

上述の構成により、車両走行状態連係モード切換制御部
156は、第18図に示すフローチャートに沿いその作
動を行なう。
With the above-described configuration, the vehicle running state linked mode switching control section 156 operates according to the flowchart shown in FIG. 18.

すなわち、各車輪の速度が車輪速センサ13a。That is, the speed of each wheel is measured by the wheel speed sensor 13a.

13b、13c、13dにより検出され(ステップ56
A)、走行状態検知手段156Bにおいて、各車輪速か
ら移動平均車速Vが算出される(ステップ56B)。
13b, 13c, and 13d (step 56).
A) In the driving state detection means 156B, a moving average vehicle speed V is calculated from each wheel speed (step 56B).

そして、エンジン回転数センサ17aにおいて検出され
た回転数Neと前述の算出された車速Vとに基づき、第
19図(a)に示すマツプにより所定の判定値より低い
かどうかが判断されて(ステップ56G)、車両走行状
態がノーマル領域にあるかエコノミ領域にあるかが決定
され、そのいずれかの領域の選択による切換信号がモー
ド切換手段156Aに出力される。
Then, based on the engine speed Ne detected by the engine speed sensor 17a and the vehicle speed V calculated above, it is determined by the map shown in FIG. 56G), it is determined whether the vehicle running state is in the normal region or the economy region, and a switching signal based on the selection of either region is output to the mode switching means 156A.

上述の切換信号を受けて、モード切換手段156Aにお
いてはエコノミモードが設定される(ステップ56D)
か、エコノミモードが解除されてノーマルモードが設定
される(ステップ56E)かの作動が行なわれる。
In response to the above switching signal, the mode switching means 156A sets the economy mode (step 56D).
Alternatively, the economy mode is canceled and the normal mode is set (step 56E).

モード切換手段156Aでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードに対する補正が行なわれて、アク
セルペダル15の踏込状態とスロットルバルブ開度との
対応マツプにより、アクセルペダルポジションセンサ1
5Aの出力信号に対応した目標スロットルバルブ開度が
決定され、スロットルバルブ制御手段156Cに出力さ
れる。
In the mode switching means 156A, correction is made for one of the modes determined as described above, and the accelerator pedal position sensor 1
A target throttle valve opening corresponding to the output signal of 5A is determined and output to the throttle valve control means 156C.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
自動的に車両走行状態に対応して選択されたモードで開
閉制御される。
As a result, the throttle valve 6 is operated via the motor 7.
Opening/closing is automatically controlled in a mode selected according to vehicle driving conditions.

このようにして、従来生じていたエコノミモードからノ
ーマルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した出
力が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行すると
いう状態を回避できるようになり、ドライバにとっての
操作性および走行性を向上させる利点がある。
In this way, it is no longer necessary to forget to switch from economy mode to normal mode, which previously occurred, and it is now possible to avoid situations where the expected output is not obtained or the situation where the fuel consumption deteriorates while driving, which is beneficial for the driver. It has the advantage of improving operability and running performance.

なお、第19図(b)に示すような中間のモードを設け
た場合には、車速Vとエンジン回転数Neとの関係によ
りエコノミ補正係数Kが決定される。この補正係数には
O≦に≦1であり、K=0でノーマルモード、K=1で
エコノミモードを選択した状態になる。このKを用いて
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
Note that when an intermediate mode as shown in FIG. 19(b) is provided, the economy correction coefficient K is determined based on the relationship between the vehicle speed V and the engine rotation speed Ne. For this correction coefficient, O≦≦1, and when K=0, the normal mode is selected, and when K=1, the economy mode is selected. Using this K, the target throttle opening degree is calculated by the following equation.

すなわち、 スロットル開度=f−に−g ここでfygはアクセルペダル開度の関数であり、Kは
エコノミ補正係数である。このスロットル開度を得るこ
とにより、走行状態に対応した中間的なモード選択状態
が実現される。
That is, throttle opening=f-to-g, where fyg is a function of the accelerator pedal opening, and K is an economy correction coefficient. By obtaining this throttle opening degree, an intermediate mode selection state corresponding to the driving state is realized.

ところで、上述の走行状態検知手段156Bにおいては
、第19図(a)、(b)に示すように、車両の移動平
均車速Vについて、運転状態が所定のエンジン回転数N
e以上であるかどうかによりモードの切換判定が行なわ
れているが、次のようなモード切換判定条件によっても
よい。
By the way, in the above-mentioned driving state detection means 156B, as shown in FIGS. 19(a) and 19(b), with respect to the moving average vehicle speed V of the vehicle, the driving state is determined to be a predetermined engine rotation speed N.
Although the mode switching judgment is made based on whether the value is equal to or greater than e, the following mode switching judgment conditions may also be used.

■車輪速情報から求めた所定時間内での平均車速■車輪
速情報から求めた所定時間内での最大車速■車輪速情報
から求めた所定時間内での平均車体加速度 ■車輪速情報から求めた所定時間内での最大車体加速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数上昇速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数上昇速度 ■平均車体速度と平均エンジン回転数 ここで、■〜■の車速、加速度、エンジン回転数等が小
さいと、エコノミモード側に吻り換え、大きいと、ノー
マルモード側にに切り換える。
■ Average vehicle speed within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Maximum vehicle speed within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Average vehicle acceleration within a predetermined time determined from wheel speed information ■ Determined from wheel speed information Maximum vehicle acceleration within a predetermined time ■ Average engine rotation speed within a predetermined time determined from engine rotation speed information ■ Maximum engine rotation speed within a predetermined time determined from engine rotation speed information ■ Calculated from engine rotation speed information Average engine speed increase rate within a predetermined time ■ Maximum engine speed increase rate within a predetermined time determined from engine speed information ■ Average vehicle speed and average engine speed Here, the vehicle speed, acceleration, When the engine speed is low, it switches to economy mode, and when it is high, it switches to normal mode.

なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモード
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオートモードと、ドライバにモード切換を行なわせる
マニュアルモードとのモード切換スイッチ156Dを設
け、ドライバにモード選択を行なわせ、モード切換スイ
ッチ156Dがオートモードになっているときにだけ、
モード自動切換を実施するようにしても良い。
In this embodiment, automatic switching between the normal mode and economy mode is performed, and a mode changeover switch 156D is provided between an auto mode in which this automatic switching is performed and a manual mode that allows the driver to switch modes. only when the mode selection switch 156D is set to auto mode.
Automatic mode switching may also be performed.

次に、アクセルペダル連係モード切換制御部157につ
いて説明すると、第20図に示すように、アクセルペダ
ル15の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15
Aを介し入力され、スロットルバルブ開閉制御信号が出
力されるように構成されており、モード切換手段157
B、エンジン能力要求度検出手段157Aおよびスロッ
トルバルブ制御手段157Cが設けられている。
Next, the accelerator pedal linkage mode switching control section 157 will be explained. As shown in FIG.
A, the throttle valve opening/closing control signal is input through the mode switching means 157
B. Engine capacity requirement detection means 157A and throttle valve control means 157C are provided.

モード切換手段157Bはノーマルモードとエコノミモ
ードとの2つの設定モードをそなえており、それぞれの
モードに対応するスロットル開度をアクセルペダルの踏
込量との関係で算出しうるように構成されている。
The mode switching means 157B has two setting modes, a normal mode and an economy mode, and is configured so that the throttle opening corresponding to each mode can be calculated in relation to the amount of depression of the accelerator pedal.

すなわち、ノーマルモードはアクセルペダル15の踏込
量に対し、ドライバの要求通りのスロットル開度か、ま
たはエンジンの出力特性を重視した比較的スロットル開
度の太きい伏癲が設定されるようになっている。
That is, in the normal mode, the throttle opening is set as requested by the driver, or a relatively large throttle opening with emphasis on the output characteristics of the engine is set in response to the amount of depression of the accelerator pedal 15. There is.

また、エコノミモードはアクセルペダル15の踏込量に
対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしくは比較的
小さい開速度が設定されるようになっており、燃費の良
い領域でのエンジン運転が行なわれるように構成されて
いる。
In addition, in the economy mode, the amount of depression of the accelerator pedal 15 is set to a smaller opening degree or a relatively smaller opening speed than the driver's request, so that the engine is operated in a region with good fuel efficiency. It is composed of

そして、スロットルバルブ制御手段157Cは。And the throttle valve control means 157C.

入力された目標スロットルバルブ開度を実現するための
制御信号を出力するように構成されている。
It is configured to output a control signal for realizing the input target throttle valve opening.

一方、エンジン能力要求度検出手段157Aは、アクセ
ルペダルポジションセンサ15Aの出力信号が入力され
て、ドライバのエンジン能力要求度が検出されるように
なっており、この要求度によりモード切換手段157B
に切換信号を出力するように構成されている。
On the other hand, the engine ability requirement detecting means 157A receives the output signal of the accelerator pedal position sensor 15A to detect the driver's engine ability requirement, and based on this requirement, the mode switching means 157B
It is configured to output a switching signal to the

すなわち、第21図(a)に示す特性のマツプが記憶さ
れており、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とに
よりノーマルモードとエコノミモードとのいずれを選択
すべきかが決定されるようになっている。
That is, a map of characteristics shown in FIG. 21(a) is stored, and whether to select the normal mode or economy mode is determined based on the amount and speed of depression of the accelerator pedal 15. There is.

なお、設定モードとして第21図(b)に示すように、
ノーマルモードとエコノミモードとの間の中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 21(b) as the setting mode,
A plurality of intermediate modes between the normal mode and the economy mode may be provided, and the optimum mode may be automatically selected from among the plurality of modes.

上述の構成により、アクセルペダル連係モード切換制御
部157は第22図に示すフローチャートに沿いその作
動を行なう。
With the above-described configuration, the accelerator pedal linkage mode switching control section 157 operates according to the flowchart shown in FIG. 22.

すなわち、アクセルペダル15の位置がアクセルペダル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ57
A)、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とがエン
ジン能力要求度検出手段157Aにおいて算出される(
ステップ57B)。
That is, the position of the accelerator pedal 15 is detected by the accelerator pedal position sensor 15A (step 57).
A) The amount and speed of depression of the accelerator pedal 15 are calculated by the engine performance requirement detecting means 157A (
Step 57B).

そして、第21図(a)に示す特性のマツプにより上述
のアクセルペダル15の踏込量および踏込速度に対応し
てノーマルモード領域とエコノミモード領域とのいずれ
かが自動選択される。
Then, either the normal mode area or the economy mode area is automatically selected according to the amount and speed of depression of the accelerator pedal 15 described above based on the characteristic map shown in FIG. 21(a).

これにより、ドライバのエンジン能力要求度に応じたモ
ードが自動的に選択され、この選択されたモードによる
制御が行なわれる。
As a result, a mode corresponding to the driver's engine performance requirement is automatically selected, and control is performed in accordance with the selected mode.

すなわち、選択されたモードへの切換信号がモード切換
手段157Bに出力され、このモード切換手段157B
では、切換信号を受けてエコノミモードが設定される(
ステップ57E)か、またはエコノミモードが解除され
てノーマルモードが設定される(ステップ57F)かの
作動が行なわれる。
That is, a switching signal to the selected mode is output to the mode switching means 157B, and this mode switching means 157B
In this case, the economy mode is set after receiving the switching signal (
Step 57E) or economy mode is canceled and normal mode is set (step 57F).

モード切換手段157Bでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードのアクセル踏込状態とスロットル
バルブ開度との対応マツプにより、アクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの出力信号に対応した目標スロット
ルバルブ開度が決定され、スロットルバルブ制御手段1
57Cに出力される。
In the mode switching means 157B, the target throttle valve opening corresponding to the output signal of the accelerator pedal position sensor 15A is determined based on the correspondence map between the accelerator depression state and the throttle valve opening in one of the modes determined as described above. determined, throttle valve control means 1
It is output to 57C.

これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
ドライバの要求に対応したモードで開閉制御される。
As a result, the throttle valve 6 is operated via the motor 7.
Opening/closing is controlled in a mode that corresponds to the driver's request.

このようにして従来生じていたエコノミモードからノー
マルモードへの切り換え忘れがなくなり。
In this way, it is no longer necessary to forget to switch from economy mode to normal mode, which previously occurred.

期待した出力が得られない状態や燃費を悪化させたまま
走行するという状態を回避できるようになり、ドライバ
にとっての操作性および走行性を向上させる利点がある
This makes it possible to avoid a situation where the expected output cannot be obtained or where the vehicle is traveling with poor fuel efficiency, which has the advantage of improving operability and driving performance for the driver.

ところで、上述のエンジン能力要求度検出手段157A
においては、ノーマルモードとエコノミモードとの2つ
のモードのいずれをドライバが要求しているかを検出さ
れるが、第21図(b)に示すような中間のモードを設
けた場合には、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度
とにより、エコノミ補正係数に′が決定される。この補
正係数に′はO≦に′≦1であり、K′=0でノーマル
モード、K′=1でエコノミモードを選択した状態にな
る・ この補正係数に′がモード切換手段157Bに出力され
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
By the way, the above-mentioned engine capacity requirement detection means 157A
In this system, it is detected which of the two modes, normal mode and economy mode, the driver requests, but if an intermediate mode as shown in Fig. 21(b) is provided, the accelerator pedal 15, the economy correction coefficient ' is determined based on the amount of depression and the speed of depression. In this correction coefficient, ' is O≦ and '≦1, and when K' = 0, the normal mode is selected, and when K' = 1, the economy mode is selected.The correction coefficient ' is output to the mode switching means 157B. , the target throttle opening is calculated using the following equation.

すなわち、 スロットル開度=f’−に’・g′ ここで、 g′:補正係数 f’*g’:スロットル開度であってアクセル踏込量ま
たは踏込速度に応じて決 定された値 であって、このスロットル開度を得ることにより、ドラ
イバの要求する中間的なモード選択状態が実現される。
That is, throttle opening = f'-'・g' where g': correction coefficient f'*g': throttle opening, which is a value determined according to the amount or speed of accelerator depression. By obtaining this throttle opening degree, an intermediate mode selection state required by the driver is realized.

また、上述のエンジン能力要求度検出手段157Aにお
いては、第21図(a)、(b)に示すように、アクセ
ルペダル15の踏込量について、アクセルペダル15の
踏込速度が所定の値以上であるかどうかによりモードの
切換判定が行なわれているが、次のようなモード切換判
定条件によってドライバのエンジン能力要求を検出しモ
ード判定を行なわせるようにしてもよい。
Further, in the above-mentioned engine capacity requirement detecting means 157A, as shown in FIGS. 21(a) and 21(b), regarding the amount of depression of the accelerator pedal 15, the depression speed of the accelerator pedal 15 is equal to or higher than a predetermined value. Although the mode switching judgment is made based on whether the engine is running or not, it is also possible to detect the driver's engine performance request and make the mode judgment based on the following mode switching judgment conditions.

■アクセルペダルポジションセンサー5Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込速度■所定時間内のアク
セルペダル15の平均踏込速度 ■アクセルペダルポジションセンサー5Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込量■所定時間内における
アクセルペダル15の平均踏込量 ここで、■〜■の踏込速度、踏込量等が小さいと、エコ
ノミモード側に切り換え、大きいと、ノーマルモード側
に切り換える。
■Depression speed of the accelerator pedal 15 determined from the output of the accelerator pedal position sensor 5A ■Average depressing speed of the accelerator pedal 15 within a predetermined time ■Depression amount of the accelerator pedal 15 determined from the output of the accelerator pedal position sensor 5A ■Within a predetermined time Average amount of depression of the accelerator pedal 15 in (1) to (2) Here, if the depression speed, amount, etc. of (1) to (4) are small, the mode is switched to the economy mode, and if it is large, the mode is switched to the normal mode.

また、エンジン回転数等の所定のエンジン運転状態に対
しアクセルペダル15の踏込速度が所定値以上であると
、ノーマルモード側に切り換え、小さいと、エコノミモ
ード側に切り換えるようにしてもよい。
Further, if the depression speed of the accelerator pedal 15 is equal to or higher than a predetermined value for a predetermined engine operating state such as the engine rotation speed, the mode may be switched to the normal mode side, and if it is small, the mode may be switched to the economy mode side.

なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモード
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオートモードとドライバにモード切換を行なわせるマ
ニュアルモードとのモード切換スイッチ157Dを設け
、ドライバにモード選択を行なわせ、モード切換スイッ
チ157Dがオートモードになっているときにだけ、モ
ード自動切換を実施するようにしても良い。
In this embodiment, automatic switching between the normal mode and the economy mode is performed, and a mode changeover switch 157D is provided between the automatic mode in which this automatic switching is performed and the manual mode that allows the driver to switch modes. It is also possible to have the mode selected and perform automatic mode switching only when the mode changeover switch 157D is set to auto mode.

次に、車体速検出補償制御部166について説明すると
、第23図に示すように、左右の非駆動軸13A、13
Bのそれぞれに付設された非駆動軸法センサ13a、1
3bがその出力信号を伝送すべく接続されており、同制
御部166が、故障検出手段166A、補償制御手段1
66Bおよび走行制御袋[166Cをそなえている。
Next, the vehicle speed detection compensation control section 166 will be explained. As shown in FIG.
Non-drive axis method sensors 13a and 1 attached to each of B
3b is connected to transmit the output signal, and the control section 166 is connected to the failure detection means 166A and the compensation control means 1.
66B and travel control bag [166C.

故障検出手段166Aは、非駆動軸法センサ13a、1
3bの出力を常時監視するように構成されており、正常
な領域を超える出力や、所定時間以上の出力の無変動等
により故障を検出するように構成され、故障したセンサ
を識別して故障信号を出力するようになっている。
The failure detection means 166A includes the non-driving axis method sensors 13a, 1
3b is configured to constantly monitor the output of sensor 3b, and is configured to detect a failure when the output exceeds the normal range or when the output remains unchanged for a predetermined time or more, and identifies a failed sensor and sends a failure signal. It is designed to output .

補償制御手段166Bは、故障検出手段166Aからの
故障信号を受けて、他のセンサからの出力信号による補
正により、故障した非駆動軸法センサ13a、13bの
情報を補償するように構成されている。
The compensation control means 166B is configured to receive a failure signal from the failure detection means 166A and compensate the information of the failed non-drive axis method sensors 13a and 13b by correcting the output signals from other sensors. .

すなわち、非駆動軸法センサ13a、13bのいずれか
一方が故障した場合、残りの非駆動軸法センサ13 a
 (13b)の出力信号に対し操舵角センサ121で検
出されたステアリング操作角によって旋回補正を行なう
ことにより車体速Vを得、出力するように構成されてい
る。
That is, if either one of the non-driving axis sensors 13a, 13b fails, the remaining non-driving axis sensor 13a
The vehicle body speed V is obtained by performing turning correction on the output signal (13b) based on the steering angle detected by the steering angle sensor 121, and is configured to output it.

また、非駆動軸法センサ13a、13bのいずれもが故
障した場合、 A/T (オートマチック・トランスミ
ッション)20の出力軸回転数センサ20Aからの出力
信号をシフト段による補正を行なって、擬似車体速とし
て出力するように構成されている。
In addition, if both of the non-driving shaft method sensors 13a and 13b fail, the output signal from the output shaft rotation speed sensor 20A of the A/T (automatic transmission) 20 is corrected by the shift stage to generate a pseudo vehicle speed. It is configured to output as .

そして、走行制御袋[166Gは、オートスピードコン
トロール(ASC)を行ないうるように構成されており
、その制御は、車輪速センサ13a、13bの出力信号
により得られる車体速Vを用いて行なわれるようになっ
ている。
The travel control bag [166G] is configured to perform automatic speed control (ASC), and the control is performed using the vehicle speed V obtained from the output signals of the wheel speed sensors 13a and 13b. It has become.

また、走行制御装置166Cは、車輪速センサ13a、
13bからの出力信号のほか、故障検出手段166Aか
らのセンサ故障情報や補償制御手段166Bの出力する
擬似車体速信号を受けて、車輪速センサ13a、13b
の故障時にもその作動を続行するように構成されている
The travel control device 166C also includes wheel speed sensors 13a,
In addition to the output signal from the wheel speed sensor 13b, the wheel speed sensors 13a and 13b receive the sensor failure information from the failure detection means 166A and the pseudo vehicle body speed signal output from the compensation control means 166B.
The system is configured to continue operating even in the event of a failure.

上述の構成により、車体速検出補償制御部166は第2
4図に示すフローチャートに沿い作動を行なう。
With the above configuration, the vehicle speed detection compensation control section 166
The operation is performed according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、故障検出手段166Aにおいて、左右の非駆
動軸法センサ13a、13bの故障が検出される(ステ
ップ66A、66B)と、補償制御手段166Bにおい
て、トラクションコントロール等、高精度の車体速を必
要とする制御の中止信号が走行制御袋[166Cへ出力
される(ステップ66D)。
That is, when the failure detection means 166A detects a failure of the left and right non-driving axis sensors 13a, 13b (steps 66A, 66B), the compensation control means 166B performs traction control, etc. that require high precision vehicle speed. A control stop signal is output to the travel control bag [166C (step 66D).

また、補償制御手段166tBにおいては、非駆動輸速
センサ13a、13bの片側のみが故障したかどうかが
判断され(ステップ66E)、片側のみの故障の場合に
は、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ12
1からの検出信号により故障していない側の非駆動軸速
が補償されて、車体速が得られ(ステップ66F、66
G)、走行制御装置166Cに出力されて各種走行制御
が続行される。
Further, in the compensation control means 166tB, it is determined whether only one side of the non-driving speed transport sensors 13a, 13b has failed (step 66E), and if only one side has failed, the steering wheel that detects the steering angle of the steering wheel is determined. Angle sensor 12
The non-driving shaft speed on the non-faulty side is compensated by the detection signal from 1, and the vehicle body speed is obtained (steps 66F, 66
G) is output to the travel control device 166C and various travel controls are continued.

また、両側の非駆動軸法センサ13a、13bが故障し
ている場合には、A/T (オートマチック・I−ラン
スミッション)20の出力軸回転数センサ2OAからの
横比信号を取り入れ(ステップ66H) 、A/Tのシ
フト位置センサ2OBの出力信号によりシフト段を取り
入れて、擬似車体速を演算し、走行制御装置166Cに
出力される。
In addition, if the non-driving shaft method sensors 13a and 13b on both sides are out of order, the lateral ratio signal from the output shaft rotation speed sensor 2OA of the A/T (automatic I-transmission) 20 is taken in (step 66H). ), a shift stage is taken in based on the output signal of the shift position sensor 2OB of the A/T, a pseudo vehicle speed is calculated, and the pseudo vehicle speed is outputted to the travel control device 166C.

これにより、非駆動軸速センサ13a、13bが故障し
た場合であっても、走行制御装置166Cによるオート
スピード(クルーズ)コントロール(ASC)が続行さ
れる。
Thereby, even if the non-driving shaft speed sensors 13a, 13b fail, the automatic speed (cruise) control (ASC) by the travel control device 166C continues.

ところで、上述の操舵角による非駆動軸速の補償は第2
5図に示す補償係数Ksを用いて行なわれる。同図にお
けるように補償係数Ksは操舵角変化Δθに対し一次関
数的に増加するが、操舵角変化Δe1からΔθ2の範囲
においてはKs=0であり、この範囲は、不感帯として
補償が行なわれず、安定した運転性が確保される。
By the way, the above-mentioned compensation of the non-driving shaft speed by the steering angle is the second
This is done using the compensation coefficient Ks shown in FIG. As shown in the figure, the compensation coefficient Ks increases linearly with the steering angle change Δθ, but in the range of the steering angle change Δe1 to Δθ2, Ks=0, and this range is a dead zone where no compensation is performed. Stable drivability is ensured.

このようにして、非駆動軸センサの故障時にあっても、
車体速度を精度良く検出できるため、制御システムの停
止を回避できる利点が得られる。
In this way, even in the event of a failure of the non-drive axis sensor,
Since the vehicle speed can be detected with high accuracy, there is an advantage that stopping the control system can be avoided.

次いで、アクセルペダルポジションセンサ(Aps)故
障時加速制御部162について説明すると、第26図に
示すように、アクセルペダル15の踏込量情報がアクセ
ルペダルポジションセンサ15Aを通じて入力されると
ともに、ブレーキペダル21の踏込情報がブレーキペダ
ルセンサとしてのブレーキスイッチ21Aを通じて入力
されるようになっている。
Next, the accelerator pedal position sensor (Aps) failure acceleration control unit 162 will be explained. As shown in FIG. Depression information is input through a brake switch 21A serving as a brake pedal sensor.

また、同制御部162は、故障検出手段162Aと加速
制御装置162Bとをそなえており、加速制御装置16
2Bは故障時制御部162Cと制御手段162Dとで構
成されている。
The control unit 162 also includes a failure detection means 162A and an acceleration control device 162B.
2B is composed of a failure control section 162C and a control means 162D.

故障検出手段162Aは、アクセルペダルポジションセ
ンサ15Aの出力を常時監視しており、出力が所定時間
以上変化しない場合や異常な出力を検出したとき、故障
信号を故障時制御部162Cに出力するように構成され
ている。
The failure detection means 162A constantly monitors the output of the accelerator pedal position sensor 15A, and outputs a failure signal to the failure control unit 162C when the output does not change for more than a predetermined time or when an abnormal output is detected. It is configured.

故障時制御部162Cは、故障信号が入力されたとき、
故障時におけるスロットルバルブ6の制御開度を出力す
るように構成されており、メモリカウンタ等が用いられ
て、ブレーキが操作されない状態がつづけば、故障時制
御開度をアイドル運転時よりやや大きい開度から上限開
度まで徐々に開度を増加できるように構成されている。
The failure control unit 162C, when a failure signal is input,
It is configured to output the control opening degree of the throttle valve 6 at the time of failure, and if a memory counter or the like is used and the brake is not operated for a long time, the control opening degree at the time of failure is set to a slightly larger opening than during idling operation. It is configured such that the opening degree can be gradually increased from the opening degree to the upper limit opening degree.

制御手段162Dは、DBW (ドライブ・パイ・ワイ
ヤ)式でスロットルバルブ6を制御するように構成され
ており、ASC(オートスピードコントロール)式の制
御構成等が組み込まれている。
The control means 162D is configured to control the throttle valve 6 using a DBW (Drive Pie Wire) method, and incorporates an ASC (Auto Speed Control) method control structure and the like.

上述の構成により5アクセルペダルポジションセンサ故
障時加速制御部162は、第27図に示すフローチャー
トに沿い作動を行なう。
With the above-described configuration, the five accelerator pedal position sensor failure acceleration control section 162 operates according to the flowchart shown in FIG. 27.

すなわち、故障検出手段162Aでアクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの故障が検出されると、フローチャ
ートの作動が開始され、予め設定された所定のスロット
ル開度が目標開度として制御手段162Dに出力され(
ステップ62A)、スロットルバルブ6の所定のスロッ
トル開度への閉作動が行なわれる。
That is, when a failure of the accelerator pedal position sensor 15A is detected by the failure detection means 162A, the operation of the flowchart is started, and a predetermined throttle opening degree set in advance is outputted to the control means 162D as a target opening degree (
In step 62A), the throttle valve 6 is closed to a predetermined throttle opening degree.

なお、上記の所定のスロットル開度は、アイドル運転時
より少し多目のエンジン出力が得られる開度に設定され
ている。
Note that the above-mentioned predetermined throttle opening degree is set to an opening degree that allows a slightly higher engine output than during idling operation to be obtained.

そして、ブレーキペダル21の操作があったかどうかが
、ブレーキスイッチ21Aの出力信号により判断され(
ステップ62B)、ブレーキ操作かない場合はステップ
62Cが実行される。
Then, whether or not the brake pedal 21 has been operated is determined based on the output signal of the brake switch 21A (
Step 62B), and if there is no brake operation, step 62C is executed.

すなわち、上記の所定のスロットル開度に開度を更新し
てから所定時間が経過したかどうかが判断され、所定の
時間を超えない場合は所定のスロットル開度によるアイ
ドル運転よりやや多目の出力状態が保たれる(ステップ
62H)。
In other words, it is determined whether a predetermined time has elapsed since the throttle opening was updated to the predetermined throttle opening, and if the predetermined time has not been exceeded, the output is slightly higher than that of idling operation with the predetermined throttle opening. The state is maintained (step 62H).

そして、所定時間を経過すると、スロットルバルブの目
標開度が所定の増分を加えた値となり(ステップ62D
)、前回より少し大きいスロットル開度での運転が行な
われる。
Then, after a predetermined time has elapsed, the target opening degree of the throttle valve becomes a value obtained by adding a predetermined increment (step 62D).
), operation will be performed with a slightly larger throttle opening than the previous time.

上記の増分は徐々に目標開度を増加させていくが、増加
した目標開度は所定の開度上限を超えないかどうかが監
視されており(ステップ62E)、所定の開度上限を超
える場合は常に所定の開度上限が目標開度とされる(ス
テップ62F)。
The above increments gradually increase the target opening, but the increased target opening is monitored to see if it exceeds a predetermined upper limit of the opening (step 62E), and if it exceeds the predetermined upper limit of the opening. A predetermined upper limit of the opening degree is always set as the target opening degree (step 62F).

このようにして決定された目標開度が制御手段162D
へ出力され、他の制御手段からの出力目標開度に制限さ
れながら、アクセルペダルポジションセンサ15Aの故
障時にあっても中・低速での運転が、走行性の著しい低
下を伴わないで続けられる。
The target opening degree determined in this way is the control means 162D.
Even when the accelerator pedal position sensor 15A is out of order, driving at medium and low speeds can be continued without significant deterioration in driving performance, while being limited to the output target opening degree from other control means.

ところで、上記アクセルペダルポジションセンサ故障時
運転の際において、ブレーキ21の操作が行なわれブレ
ーキスイッチ21AがON状態に移行すると、ステップ
62Gが実行されて、スロットルバルブ6の目標開度が
所定の所期開度またはOに変更され、スロットルバルブ
6は、アクセルペダルポジションセンサ故障後の最低速
に対応する開度または全閉に復帰し、事故等の防止がは
かられる。
By the way, when the brake 21 is operated and the brake switch 21A is turned ON during the operation when the accelerator pedal position sensor fails, step 62G is executed and the target opening degree of the throttle valve 6 is adjusted to a predetermined timing. The opening degree is changed to O, and the throttle valve 6 returns to the opening degree corresponding to the lowest speed after the failure of the accelerator pedal position sensor, or to the fully closed position, thereby preventing accidents and the like.

なお、上記のようなスロットル開度制限に際して車体速
度やステアリング操舵角でスロットル開度制限の補正を
行なうようにしてもよい。
Note that when restricting the throttle opening as described above, the throttle opening restriction may be corrected using the vehicle speed or the steering angle.

また、上記ブレーキスイッチ21Aのオン移行のかわり
に次のような判断基準により上述のスロットルバルブ6
の閉作動を行なわせてもよい。
Also, instead of turning on the brake switch 21A, the throttle valve 6 is turned on based on the following criteria.
The closing operation may be performed.

■各車輪速より得られる車体速からの車体減速度検出に
よる。
■Vehicle deceleration is detected from the vehicle speed obtained from each wheel speed.

■Gセンサからの車体減速度検出による。■By detecting vehicle deceleration from the G sensor.

■ブレーキ油圧による。■Depends on brake oil pressure.

このようにして、アクセルペダルポジションセンサ15
Aに故障が発生した場合であっても、急に停止すること
なく中・低速での走行が行なわれるため、急停止による
危険を回避しながら、安全な停止を行なえる。
In this way, the accelerator pedal position sensor 15
Even if a failure occurs in A, the vehicle will continue to run at medium to low speeds without suddenly stopping, making it possible to stop safely while avoiding the dangers of sudden stops.

さらに、ブレーキが操作されない状態において、安全性
の確保される上限のエンジン出力まで徐々にスロットル
開度を大きくすることができるため。
Furthermore, when the brakes are not operated, the throttle opening can be gradually increased to the upper limit of engine output that ensures safety.

走行性を著しく低下させることなく、運転を行なえるも
のである。
This allows the vehicle to be driven without significantly reducing running performance.

次にアクセルペダルポジションセンサ故障時ブレーキス
イッチ連係制御部161について説明すると、第28図
(a)に示すように、同制御部161ヘアクセルペダル
15の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15A
を介し入力されるとともに、ブレーキ21の操作状態が
ブレーキスイッチ21Aを介し入力されるようになって
いる。
Next, the brake switch linkage control unit 161 will be explained when the accelerator pedal position sensor malfunctions.As shown in FIG.
The operating state of the brake 21 is also input via the brake switch 21A.

そして、上記制御部161は、減速要求検出手段161
Aと、減速要求時制御部161Bと、加速制御装置16
1Cとをそなえて構成されている。
The control section 161 then controls the deceleration request detection means 161.
A, the deceleration request control unit 161B, and the acceleration control device 16
1C.

減速要求検出手段161Aは、ブレーキペダルの操作に
よるブレーキスイッチ21Aのオン信号を受けて減速要
求を検出し、減速要求信号を出力するように構成されて
いる。
The deceleration request detection means 161A is configured to detect a deceleration request upon receiving an ON signal of the brake switch 21A due to operation of the brake pedal, and output a deceleration request signal.

減速要求時制御部161Bは、減速要求信号を受けて、
その内部の演算手段により、第28図(b)のフローチ
ャートの作動を行ない、目標スロットル開度を加速制御
装置161cへ出力するように構成されている。
Upon receiving the deceleration request signal, the deceleration request control unit 161B receives the deceleration request signal.
The internal calculation means is configured to operate as shown in the flowchart of FIG. 28(b) and output the target throttle opening to the acceleration control device 161c.

加速制御装置1161cは、スロットルバルブ6の目標
開度を受け、モータ7を介しスロットルバルブ6の開閉
制御を行なうように構成されており。
The acceleration control device 1161c is configured to receive the target opening degree of the throttle valve 6 and control the opening and closing of the throttle valve 6 via the motor 7.

DBW式のオートクルーズ制御等の機能をそなえている
It is equipped with functions such as DBW type auto cruise control.

上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時ブレーキスイッチ連係制御部161は、第28図(
b)のフローチャートに沿い、その作動を行なう。
With the above-described configuration, the brake switch linkage control section 161 at the time of failure of the accelerator pedal position sensor operates as shown in FIG.
Perform the operation according to the flowchart in b).

すなわち、通常の運転時に際しては、加速制御装置[1
61Cにおいて、アクセルペダルポジションセンサ15
Aの出力信号が読み取られ(ステップ61A)、目標ス
ロットル開度が演算されて(ステップ61B)出力され
、スロットルバルブ6の開動が行なわれて、所要の加速
作動が行なわれる。
That is, during normal operation, the acceleration control device [1
61C, accelerator pedal position sensor 15
The output signal of A is read (step 61A), the target throttle opening is calculated and output (step 61B), and the throttle valve 6 is opened to perform the required acceleration operation.

このような作動が行なわれている際に、減速要求検出手
段161Aでは、ブレーキスイッチ15Aの信号が常時
読み取られ(ステップ61C)。
While such an operation is being performed, the deceleration request detection means 161A constantly reads the signal from the brake switch 15A (step 61C).

監視されているが(ステップ61D)、ブレーキスイッ
チ15AがON状態になると、減速要求検出手段161
Aにおいて減速要求時制御部161Bへ減速要求信号が
出力される。
However, when the brake switch 15A is turned on (step 61D), the deceleration request detection means 161
At A, a deceleration request signal is output to the deceleration request control section 161B.

減速要求時制御部161Bでは、その時点での目標スロ
ットル開度と、予め設定された所要のスロットル開度と
が比較され(ステップ61E)、目標スロットル開度が
所定のスロットル開度より大きい場合は、所定のスロッ
トル開度を目標スロットル開度として採用しくステップ
61F)、この開度が加速制御装置!161cへ伝送さ
れる。
The deceleration request controller 161B compares the current target throttle opening with a preset required throttle opening (step 61E), and if the target throttle opening is larger than the predetermined throttle opening. , a predetermined throttle opening is adopted as the target throttle opening (step 61F), and this opening is set as the acceleration control device! 161c.

これにより、加速制御装[161Cは、スロットルバル
ブ6を所定のスロットル開度へ閉作動させる。
As a result, the acceleration control device [161C] closes the throttle valve 6 to a predetermined throttle opening.

このとき、所定のスロットル開度が、アクセルペダルポ
ジションセンサ故障時においても安全な運転が行なわれ
る開度に設定されているので、アクセルペダルポジショ
ンセンサ15Aが故障した場合であっ6ても、安全な速
度での運転が行なわれる。
At this time, the predetermined throttle opening degree is set to an opening degree that allows safe driving even if the accelerator pedal position sensor 15A fails, so even if the accelerator pedal position sensor 15A fails, safe driving will be possible. Driving at speed is carried out.

なお、上述の減速要求検出手段161Aにおける減速要
求検出は次のような判断基準によってもよい。
Note that the deceleration request detection by the deceleration request detection means 161A described above may be based on the following criteria.

■各車輪速から演算された車体減速度 ■Gセンサから得られる車体減速度 ■ブレーキ油圧の変化 また、減速要求時制御部161Bは、所定のスロットル
開度へのスロットルバルブ6の開度制限を行なう代わり
に、次のようにして減速要求を満足させるようにしても
よい。
■Vehicle deceleration calculated from each wheel speed;Vehicle deceleration obtained from the G sensor;Change in brake oil pressure.In addition, the deceleration request control unit 161B limits the opening of the throttle valve 6 to a predetermined throttle opening. Instead, the deceleration request may be satisfied as follows.

■吸気負圧を制限して、エンジンの運転状態を制限する
■Limits intake negative pressure to limit engine operating conditions.

■A/Nを制限して、エンジンの運転状態を制限する。■Limit the A/N to limit the engine operating status.

■燃料噴射量を制限して、エンジンの運転状態を制限す
る。
■Limit the fuel injection amount to limit the engine operating state.

このようにして、アクセルペダルポジションセンサ15
A等の故障時にあっても、ドライバによるブレーキ操作
等の減速意志によって、エンジンの運転状態(スロット
ルバルブ開度)は所定の安全な状態に制御され、安全な
速度での走行を行なった後、停止することができる。
In this way, the accelerator pedal position sensor 15
Even in the event of a failure such as A, the engine operating state (throttle valve opening) is controlled to a predetermined safe state by the driver's intention to decelerate, such as by operating the brakes, and after driving at a safe speed, Can be stopped.

また、高速道路等でアクセルペダルポジションセンサ1
5A等に故障が発生した場合であっても、急に停止する
ことがなく、急停止による危険を回避しながら安全な停
止を行なえる。
In addition, on expressways etc., the accelerator pedal position sensor 1
Even if a failure occurs in 5A or the like, the system will not suddenly stop, and a safe stop can be performed while avoiding the danger of a sudden stop.

さらに、ブレーキ等の減速手段による所定のスロットル
開度への移行時もしくは移行後において、トライバが加
速要求をアクセルペダルにより行なった場合は、スロッ
トルバルブは所定の開度から加速要求に対応する作動を
行なうため、運転状態に大きな違和感は生じない。
Furthermore, if the driver makes an acceleration request using the accelerator pedal during or after the transition to a predetermined throttle opening using deceleration means such as a brake, the throttle valve will operate from the predetermined opening in response to the acceleration request. Because of this, there is no significant discomfort in driving conditions.

また、ブレーキスイッチ等の従来から用いられているも
のを減速要求検出手段として用いれば、コストアップな
しに上述の効果が得られる。
Further, if a conventionally used brake switch or the like is used as the deceleration request detection means, the above-mentioned effects can be obtained without increasing costs.

次に、エンジン連係イニシャライズ回避制御部165に
ついて説明すると、同制御部165には、第29図に示
すように、イグニッションスイッチ22Aに連動して作
動するスタータ22の作動信号と、エンジンの作動状態
を示す例えばエンジン回転数情報が入力されるようにな
っている。
Next, the engine linkage initialization avoidance control unit 165 will be explained. As shown in FIG. For example, engine rotation speed information is input.

そして、上記のスタータ22の作動信号は、スタータ作
動検出手段165Aに伝送され、スタータ22の作動状
態が検出されるようになっている。
The actuation signal of the starter 22 is transmitted to the starter actuation detection means 165A, and the actuation state of the starter 22 is detected.

また、エンジン作動検出手段165Bには、エンジン回
転数センサ17aからの検出信号が入力され、エンジン
の作動状態が検出されるようになっている。
Further, a detection signal from the engine rotation speed sensor 17a is input to the engine operation detection means 165B, so that the operating state of the engine is detected.

さらに、スロットルバルブ制御系165Dが設けられて
おり、オートクルーズ等の制御を行なうべく、種々の機
能をそなえ、スロットルバルブ6やモータ7の開動を制
御するように構成されている。
Further, a throttle valve control system 165D is provided, and is configured to have various functions to control auto-cruise and the like, and to control opening of the throttle valve 6 and motor 7.

そして、スロットルバルブ制御系165Dには、イニシ
ャライズ手段165Eが付設されており、同手段165
Eは、スロットルバルブ制御系165Dにイニシャライ
ズ信号を出力し、スロットルバルブ6を全閉作動あるい
は全開作動させて基準位置を調整したり、スロットルポ
ジションセンサ8やモータ7等の故障診断を確認作動に
より行なったりするように構成されている。
The throttle valve control system 165D is provided with initializing means 165E.
E outputs an initialization signal to the throttle valve control system 165D, fully closes or fully opens the throttle valve 6 to adjust the reference position, and performs failure diagnosis of the throttle position sensor 8, motor 7, etc. by confirming operation. It is configured to

イニシャライズ手段165Eには、イニシャライズ禁止
手段165Cが付設されており、イニシャライズ作動を
行なうと車両の走行上好ましくない場合に、イニシャラ
イズ手段165Eにイニシャライズ禁止信号を出力する
ように構成されている。
The initialization means 165E is provided with an initialization prohibition means 165C, which is configured to output an initialization prohibition signal to the initialization means 165E when the initialization operation is not favorable for the running of the vehicle.

上述の構成により、エンジン連係イニシャライズ回避制
御部165は、第30図のフローチャートに沿いその作
動を行なう。
With the above-described configuration, the engine linkage initialization avoidance control section 165 operates according to the flowchart of FIG. 30.

すなわち、エンジン回転数センサ17aの検出信号がエ
ンジン作動検出手段165Bに入力され、エンジン回転
数情報が読み取られる(ステップ65A)。
That is, the detection signal of the engine rotation speed sensor 17a is input to the engine operation detection means 165B, and engine rotation speed information is read (step 65A).

ついで、エンジン回転数Neがあらかじめ設定された所
定値以上であるかどうかが判断され(ステップ65B)
、所定値以上である場合には、エンジン4が作動中であ
るとの判断により、イニシャライズ禁止手段165Cか
らイニシャライズ手段165Eへ禁止信号が伝送される
(ステップ65F)。
Next, it is determined whether the engine speed Ne is equal to or higher than a predetermined value (step 65B).
, if it is greater than the predetermined value, it is determined that the engine 4 is in operation, and a prohibition signal is transmitted from the initialization prohibition means 165C to the initialization means 165E (step 65F).

また、エンジン回転数が所定値未満である場合には、ス
タータ作動検出手段165Aによりスタータ22が作動
中であるかが判断され(ステップ65C,65D)、ス
タータ22が作動中である場合は、イニシャライズ禁止
手段165Cからイニシャライズ手段165Eへ禁止信
号が伝送される(ステップ65F)。
Further, if the engine speed is less than a predetermined value, the starter operation detection means 165A determines whether the starter 22 is in operation (steps 65C, 65D), and if the starter 22 is in operation, it is initialized. A prohibition signal is transmitted from the prohibition means 165C to the initialization means 165E (step 65F).

一方、エンジン4が作動中でないと判断され(ステップ
65BのNoルート)、スタータ22が作動中でないと
判断された(ステップ65DのNoルート)場合には、
イニシャライズ禁止信号が伝送されず、イニシャライズ
手段165Eによるスロットルバルブ制御系165Dの
イニシャライズが行なわれる(ステップ65E)。
On the other hand, if it is determined that the engine 4 is not in operation (No route in step 65B) and it is determined that the starter 22 is not in operation (No route in step 65D),
The initialization prohibition signal is not transmitted, and the initialization means 165E initializes the throttle valve control system 165D (step 65E).

なお、例えば運転席側のドアが開かれたあとに運転席へ
の着座があったことが検出されることという条件を付加
して、イニシャライズを実行しても良い。
Note that, for example, initialization may be performed with the addition of a condition that it is detected that the driver is seated after the door on the driver's side is opened.

これにより、エンジン作動中やスタータ作動中はイニシ
ャライズが行なわれず、ドライバがアクセルペダル15
を操作していないのにエンジン回転数が大きく変動する
というような現象が回避される。
As a result, initialization is not performed while the engine or starter is operating, and the driver can press the accelerator pedal 15.
This avoids a phenomenon where the engine speed fluctuates greatly even though the engine is not being operated.

なお、スタータ22の作動による電圧低下が小さくおさ
えられて、スロットルバルブ6を駆動するモータ7やス
ロットルバルブセンサ8およびEC1J14の作動が支
障なく行なわれる車両については、スタータ作動中にイ
ニシャライズを行なわせるようにしてもよい。この場合
は、スタータ作動検出手段165Aは不要となる。
In addition, for vehicles where the voltage drop due to the operation of the starter 22 is kept small and the motor 7 that drives the throttle valve 6, the throttle valve sensor 8, and the EC1J14 operate without any problem, initialization may be performed while the starter is operating. You can also do this. In this case, the starter operation detection means 165A becomes unnecessary.

このようにして、エンジンやスタータの所定の作動状態
に対し、運転状態での速度制御部のイニシャライズ作動
が回避されるため、イニシャライズに起因する各種制御
の乱れを防止できる利点がある。
In this way, the initializing operation of the speed control unit in the operating state is avoided for a predetermined operating state of the engine or the starter, so there is an advantage that disturbances in various controls due to initialization can be prevented.

次に、トランスミッション連係イニシャライズ禁止制御
部164について説明すると、第31図に示すように、
同制御部164には、アクセルペダル15の操作量がア
クセルペダルポジションセンサ(APS)15Aを介し
て入力されるとともに、トランスミッション(A/T)
20のシフト位置がシフト位置検出センサ20Bを介し
入力されるようになっている。
Next, the transmission link initialization inhibition control section 164 will be explained. As shown in FIG. 31,
The operation amount of the accelerator pedal 15 is input to the control unit 164 via an accelerator pedal position sensor (APS) 15A, and the operation amount of the accelerator pedal 15 is input to the control unit 164.
20 shift positions are inputted via a shift position detection sensor 20B.

また、上記制御部164は、スロットルバルブ制御系1
64Cと、イニシャライズ手段164Bと、イニシャラ
イズ禁止手段164Aとをそなえて構成されており、ス
ロットルバルブ制御系164Cおよびイニシャライズ手
段164Bはそれぞれ前述のスロットルバルブ制御系1
d5Dおよびイニシャライズ手段165Eとほぼ同様に
構成されている。
Further, the control section 164 includes the throttle valve control system 1
64C, initializing means 164B, and initialization inhibiting means 164A, and the throttle valve control system 164C and the initializing means 164B are each configured from the aforementioned throttle valve control system 1.
d5D and the initializing means 165E.

そして、イニシャライズ禁止手段164Aはオートマチ
ックトランスミッション20について、シフト位置検出
センサ2OBの出力信号を受け、シフト位置が、エンジ
ン駐動力がトランスミッションから車輪へ伝達されない
ようなシフト位置としてのニュートラル位置またはパー
キング位置にある場合に、イニシャライズ手段164B
に禁止信号を出力するように構成されている。
The initialization inhibiting means 164A receives an output signal from the shift position detection sensor 2OB regarding the automatic transmission 20, and determines that the shift position is at a neutral position or a parking position where engine parking power is not transmitted from the transmission to the wheels. In this case, the initializing means 164B
The device is configured to output a prohibition signal to the

上述の構成により、トランスミッション連係イニシャラ
イズ禁止制御部164は第32図に示すフローチャート
に沿いその作動が行なおれる。
With the above-described configuration, the transmission link initialization inhibition control section 164 operates according to the flowchart shown in FIG. 32.

すなわち、シフト位置検出センサ20Bによりトランス
ミッション20のシフト位置が検出され(ステップ64
A)、イニシャライズ禁止手段164Aに伝送される。
That is, the shift position of the transmission 20 is detected by the shift position detection sensor 20B (step 64).
A) is transmitted to the initialization inhibiting means 164A.

イニシャライズ禁止手段164Aでは、シフト位置がN
にュートラル)またはP(パーキング)であるかどうか
が判断され(ステップ64B)。
In the initialization inhibiting means 164A, the shift position is N.
It is determined whether the vehicle is parked (neutral) or P (parking) (step 64B).

N位置でもP位置でもないときには、イニシャライズ手
段164Bにイニシャライズ禁止信号が出力される(ス
テップ64D)。
When it is neither the N position nor the P position, an initialization prohibition signal is output to the initialization means 164B (step 64D).

これにより、シフト位置がN位置でもP位置でもない場
合は、スロットルバルブ制御系164Cのイニシャライ
ズが禁止される。
As a result, when the shift position is neither the N position nor the P position, initialization of the throttle valve control system 164C is prohibited.

一方、シフト位置がN位置であるかまたはP位置である
場合には、禁止信号が出力されないため、イニシャライ
ズ手段164Bによるスロットルバルブ制御系164C
のイニシャライズが行なわれる(ステップ64C)。
On the other hand, when the shift position is the N position or the P position, the inhibition signal is not output, so the throttle valve control system 164C is controlled by the initializing means 164B.
is initialized (step 64C).

なお、マニュアルトランスミッションの場合には、その
シフト位置がニュートラル位置にないときには、スロッ
トルバルブ制御系のイニシャライズが中止され、ニュー
トラル位置になったときだけ、イニシャライズが実行さ
れる。
In the case of a manual transmission, initialization of the throttle valve control system is canceled when the shift position is not in the neutral position, and initialization is executed only when the shift position is in the neutral position.

このようにして、電源の瞬断等に起因する望ましくない
走行状態での速度制御装置のイニシャライズ作動が回避
されるため、イニシャライズに起因する各種制御の乱れ
を防止できるものである。
In this way, the initialization operation of the speed control device in an undesirable running state due to a momentary power interruption or the like is avoided, so that disturbances in various controls caused by initialization can be prevented.

次いで、スロットルバルブセンサ故障時エア制御部16
7について説明すると、第33図に示すように、並列的
に設けられた2つの吸気路5A。
Next, the throttle valve sensor malfunction air control section 16
7 will be explained. As shown in FIG. 33, two intake passages 5A are provided in parallel.

5Bには、それぞれスロットルバルブ6A、6Bが配設
されているが、これらのスロットルバルブ6A、6Bは
それぞれ駆動モータ7A、7Bにより開閉駆動されるよ
うになっており、駆動モータ7A、7Bはスロットルバ
ルブ駆動手段167Bにより制御されるように構成され
ている。
5B is provided with throttle valves 6A and 6B, respectively, and these throttle valves 6A and 6B are driven to open and close by drive motors 7A and 7B, respectively. It is configured to be controlled by a valve driving means 167B.

なお、吸気路5A、5Bの下流側は、v6エンジンの各
バンクに接続されているが、吸気路5A。
Note that the downstream side of the intake passages 5A and 5B is connected to each bank of the V6 engine, and the intake passage 5A is connected to each bank of the V6 engine.

5B(7)下流側部分間には、連通弁61が介装されて
おり、この連通弁61を開くと、吸気路5A。
A communication valve 61 is interposed between the downstream portions of 5B(7), and when the communication valve 61 is opened, the air intake passage 5A is opened.

5Bが相互に連通ずるようになっている。5B communicate with each other.

ここで、連通弁61は、スロットルバルブ6A。Here, the communication valve 61 is a throttle valve 6A.

6Bが正常な場合は閉じていて、スロットルバルブ6A
、6Bのいずれかが故障して全開にされると、開くよう
になっている。
If 6B is normal, it is closed and throttle valve 6A
, 6B fails and is fully opened, it will open.

スロットルバルブ駆動手段167Bは、目標開度設定手
段167Aから出力された目標開度までスロットルバル
ブ6A、6Bを開閉すべく開動信号を出力するように構
成されている。
The throttle valve driving means 167B is configured to output an opening signal to open and close the throttle valves 6A, 6B up to the target opening outputted from the target opening setting means 167A.

なお、目標開度設定手段167Aは他の制御部151〜
168のうち目標スロットル開度を出力するもので構成
される。
Note that the target opening degree setting means 167A is controlled by the other control units 151 to 167A.
Of the 168, it is composed of one that outputs the target throttle opening.

そして、故障検出手段167Cとしてのコントローラが
設けられており、モータ7A (7B)やスロットルポ
ジションセンサ8A (8B)の故障が、異常な出力や
所定時間以上の出力無変動等により検出され、故障信号
が変換手段167Eおよび故障時エア制御手段167D
に出力されるようになっている。
A controller is provided as a failure detection means 167C, and a failure of the motor 7A (7B) or throttle position sensor 8A (8B) is detected by an abnormal output or no change in output for a predetermined time or more, and a failure signal is sent. is the conversion means 167E and the failure air control means 167D.
It is now output to .

故障時エア制御手段167Dには、スイッチ23.24
が付設されており、故障信号の受信時においてスイッチ
23.24の切り換えにより、スロットルバルブ6A、
モータ7Aが目標開度制御から目標エア制御に切り換え
られるように構成されている。
The failure air control means 167D includes switches 23 and 24.
The throttle valve 6A,
The motor 7A is configured to be switched from target opening control to target air control.

すなわち、変換手段167Eが、スロットル開度をエン
ジン1回転あたりの空気量A/Nに対応させるマツプを
そなえており、変換手段167Eにおいて目標スロット
ル開度がエンジン回転数をパラメータとして目標空気量
に変換されるように構成されている。
That is, the converting means 167E has a map that makes the throttle opening correspond to the air amount A/N per engine revolution, and the converting means 167E converts the target throttle opening into the target air amount using the engine speed as a parameter. is configured to be

そして、エア制御手段167Dに、変換された目標空気
量が入力されるようになっており、この目標空気量に向
けて、モータ7Aが駆動され、スロットルバルブ6Aが
開閉されるように構成されている。
The converted target air amount is input to the air control means 167D, and the motor 7A is driven to open and close the throttle valve 6A toward this target air amount. There is.

スロットルバルブ6Aの開閉は、吸入空気センサ3の出
力信号を用いてフィードバック制御されるように構成さ
れている。
The opening and closing of the throttle valve 6A is configured to be feedback-controlled using the output signal of the intake air sensor 3.

なお、吸入空気センサとしてのエアフローセンサ3は、
吸気路5が吸気路部分5Aと吸気路部分5Bとに分岐す
る前の上流側部分(例えばエアクリーナ内)に設けられ
ており、吸気路部分5A。
Note that the air flow sensor 3 as an intake air sensor is
The intake passage 5 is provided in an upstream portion (for example, inside an air cleaner) before the intake passage 5 branches into an intake passage portion 5A and an intake passage portion 5B.

5Bのいずれが使用不能になっても、吸入空気量を測定
できるようになっている。
Even if any of 5B becomes unusable, the amount of intake air can be measured.

上述の構成により、スロットルバルブセンサ故障時エア
制御部167は、第34図に示すフローチャートに沿い
、その作動を行なう。
With the above-described configuration, the throttle valve sensor failure air control section 167 operates according to the flowchart shown in FIG. 34.

すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8Bのいずれ
か一方が故障した場合は、故障していない他方のセンサ
8A (8B)により、スロットルバルブ6A、6Bの
両方を同−量駆動するか、−方だけのスロットルバルブ
6A (6B)を駆動するかの制御が行なわれる。
In other words, if either one of the throttle valve sensors 8A, 8B fails, the other non-failure sensor 8A (8B) drives both the throttle valves 6A, 6B by the same amount, or drives only the - one. Control is performed as to whether to drive the throttle valve 6A (6B).

そして、故障検出手段167Cにおいてスロットルバル
ブセンサ8A、8Bの両方の故障が検出される(ステッ
プ67A)と、片側のスロットルバルブ6Bを能動する
モータ7Bへの電流が打ち切られ、スロットルバルブ6
Bは同バルブに付設されたリターンスプリングにより全
開駆動される(ステップ67B)。
When the failure detection means 167C detects a failure in both throttle valve sensors 8A and 8B (step 67A), the current to the motor 7B that activates one throttle valve 6B is cut off, and the throttle valve 6
B is driven fully open by a return spring attached to the same valve (step 67B).

次いで、故障検出手段167Cから変換手段167Eお
よび故障時エア制御手段167Dへの故障信号の出力に
より、スイッチ23.24が切り換えられ、スロットル
バルブ6Aの制御系が、変換手段167Eおよび故障時
エア制御手段167Dを経由する系統に切り換えられる
(ステップ67C)1 そして、変換手段167Eにおいて、スロットル目標開
度が、エンジン回転数センサ17aで検出されたエンジ
ン回転数Neをパラメータとしてエンジン1回転当たり
の目標空気量A/Hに変換される(ステップ67D)。
Next, the switch 23.24 is switched by the output of a failure signal from the failure detection means 167C to the conversion means 167E and the failure air control means 167D, and the control system of the throttle valve 6A is changed to the conversion means 167E and the failure air control means 167D. 167D (step 67C) 1 Then, in the conversion means 167E, the throttle target opening degree is changed to the target air amount per engine rotation using the engine rotation speed Ne detected by the engine rotation speed sensor 17a as a parameter. It is converted to A/H (step 67D).

エア制御手段167Dでは、吸入空気センサ(エアフロ
ーセンサ)3の検出した実測空気量と目標空気量との偏
差に応じたフィードバック制御が行なわれ、モータ7A
の所要量即動により、目標空気量へ向けてのスロットル
バルブ6Aの駆動が行なわれる(ステップ67E)。
The air control means 167D performs feedback control according to the deviation between the measured air amount detected by the intake air sensor (air flow sensor) 3 and the target air amount, and controls the motor 7A.
The throttle valve 6A is driven toward the target air amount by the immediate action of the required amount (step 67E).

この場合は、連通弁61を開いておく。これにより、ス
ロットルバルブ6Bが全開でも、スロットルバルブ6A
、連通弁61を介して他のバンクへも吸気を供給するこ
とができる。
In this case, the communication valve 61 is kept open. As a result, even if the throttle valve 6B is fully open, the throttle valve 6A
, intake air can also be supplied to other banks via the communication valve 61.

なお、上述の制御手段に代えて、次のような制御を行な
わせるようにしてもよい。
Note that instead of the above-mentioned control means, the following control may be performed.

すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8B両者の故
障時には、まずスロットルバルブ6A。
That is, when both throttle valve sensors 8A and 8B fail, the throttle valve 6A first.

6Bを全開駆動する。そして、上述と同様のエア制御手
段167Dへの切り換えを行ない、その後に目標空気量
を達成すべく、モータ7Aとモータ7Bとを同一量駆動
して、スロットルバルブ6A。
Drive 6B fully open. Then, switching to the air control means 167D similar to that described above is performed, and thereafter, in order to achieve the target air amount, the motors 7A and 7B are driven by the same amount, and the throttle valve 6A is activated.

6Bを同−量開かせるようにする。Make sure to open 6B by the same amount.

そして、エアフローセンサ3の実測空気量情報を用いる
ことによりスロットルバルブ6A、6Bの空気量フィー
ドバック制御を行なう。
Then, by using the actually measured air amount information from the air flow sensor 3, air amount feedback control of the throttle valves 6A and 6B is performed.

この場合は、連通弁61は閉じたままでよい。In this case, the communication valve 61 may remain closed.

このような制御手段によっても、スロットルバルブセン
サ故障時の補償を前述の手段とほぼ同様に行なわせるこ
とができる。。
Such a control means can also compensate for the failure of the throttle valve sensor in substantially the same manner as the above-mentioned means. .

このようにして、スロットルバルブセンサ8A。In this way, the throttle valve sensor 8A.

8Bがすべて故障した場合であっても、スロットルバル
ブ6A、6Bの制御を的確に続行できるものである。
Even if all of the throttle valves 8B fail, the control of the throttle valves 6A and 6B can be continued accurately.

次に、出力トルク調整式回転数制御部159について説
明すると、第39図に示すように、エンジンの回転数制
御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標回転数を
設定する目標回転数設定手段159Aが設けられている
Next, the output torque adjustable rotation speed control section 159 will be explained. As shown in FIG. 39, target rotation speed setting means sets a target rotation speed in order to control the engine rotation speed (especially during idling operation). 159A is provided.

一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としてのエンジン回転数センサ17aが設けられている
On the other hand, an engine rotation speed sensor 17a is provided as rotation speed detection means for detecting the engine rotation speed Ne.

そして、エンジン回転数センサ17aの出力および目標
回転数設定手段159Aの出力は、減算器で構成された
回転数偏差検出手段159Bに入力されるようになって
おり、同手段159Bの出力はエンジン出力トルク算出
部159Cに入力されるようになっている。
The output of the engine rotation speed sensor 17a and the output of the target rotation speed setting means 159A are inputted to the rotation speed deviation detection means 159B, which is constituted by a subtracter, and the output of the means 159B is the engine output. It is designed to be input to the torque calculation section 159C.

エンジン出力トルク算出部159Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力トルクが算出されるように構成
されており、回転数偏差△Neを解消するための修正ト
ルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、微分要素
から求める;PIDによる)と、エアコン負荷、ヘッド
ライト負荷。
The engine output torque calculation unit 159C is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotation speed, and is configured to use a correction torque (this is the rotation speed deviation ΔNe) to eliminate the rotation speed deviation ΔNe. Determined from the proportional, integral, and differential elements of (based on PID), air conditioner load, and headlight load.

AT(オートマチックトランスミッション)負荷および
その他のパワーステアリング等による負荷が加算されう
るように構成されている。
It is configured such that an AT (automatic transmission) load and other loads due to power steering and the like can be added.

なお、エアコン負荷、ヘッドライト負荷、AT負負荷よ
びその他の負荷はあらかじめそれぞれの所要トルクがR
OMに記憶されており、それぞれの作動スイッチ25,
26,27,28のいずれかまたは全部がオン作動され
ると、オン作動した負荷の所要トルクが読み出され加算
され、作動中の全所要トルクが回転数偏差解消用の修正
トルクとともに目標エンジン出力トルクとして出力され
るようになっている。
In addition, the required torque R for the air conditioner load, headlight load, AT negative load, and other loads is determined in advance.
are stored in the OM, and each operating switch 25,
When any or all of 26, 27, and 28 are turned on, the required torque of the turned-on load is read out and added, and the total required torque during operation becomes the target engine output along with the correction torque for eliminating rotation speed deviation. It is designed to be output as torque.

そして、A/N変換部159DがエンジントルクとA/
Nとの対応特性のマツプをそなえて設けられており、上
記の目標エンジン出力トルクが入力され、これに対応す
る目標A/Nが出力されるようになっている。
Then, the A/N converter 159D converts the engine torque and A/N converter 159D into
It is provided with a map of characteristics corresponding to N, and the above-mentioned target engine output torque is inputted, and the corresponding target A/N is outputted.

目標A/Nは、フィードバック制御部159Eに入力さ
れるように構成されており、フィードバック制御部15
9Eは、エアフローセンサ3の出力により実測算出され
る計測A/Nをフィードバックし、目標A/Nと計測A
/Nとの偏差をPID制御により解消させるようにして
、目標A/Nへ向けた制御が行なわれるようになってい
る。
The target A/N is configured to be input to the feedback control unit 159E.
9E feeds back the measured A/N calculated from the output of the air flow sensor 3, and compares the target A/N and the measured A/N.
/N is eliminated by PID control, and control is performed toward the target A/N.

上述の構成により、出力トルク調整式回転数制御部15
9は、第40図に示すフローチャートに沿い、その作動
が行なわれる。
With the above configuration, the output torque adjustable rotation speed controller 15
9 is operated according to the flowchart shown in FIG.

すなわち、回転数偏差検出手段159Bにおいて、目標
回転数設定手段159Aにより設定された目標回転数と
、回転数検出手段17aにより検出されたエンジン回転
数Neとの偏差ΔNeが算出される(ステップ59A)
That is, the rotation speed deviation detection means 159B calculates the deviation ΔNe between the target rotation speed set by the target rotation speed setting means 159A and the engine rotation speed Ne detected by the rotation speed detection means 17a (step 59A).
.

次いで、回転数偏差ΔNeに基づき修正トルクΔTeが
演算される(ステップ59B)。
Next, the corrected torque ΔTe is calculated based on the rotational speed deviation ΔNe (step 59B).

そして、エンジン出力トルク算出部159Cにおいて、
修正用トルクΔTeに、エアコン、ヘッドライト、オー
トマチックトランスミッション等の負荷駆動トルクがR
OMから読み出されて加算される。これにより目標トル
クが算出されたこととなる(ステップ59C)。
Then, in the engine output torque calculation unit 159C,
The correction torque ΔTe includes the load driving torque R for air conditioners, headlights, automatic transmissions, etc.
Read from OM and added. This means that the target torque has been calculated (step 59C).

この目標トルクがA/N変換部159Dにおいて目標A
/Hに換算され出力される(ステップ59D)。
This target torque is converted to target A in the A/N converter 159D.
/H and output (step 59D).

なお、この換算に際しては、A/Nとエンジン出力トル
クとのマツプから求められるが、次のような一次式 %式% そして、目標A/Nと実測算出された計測A/Nとの偏
差ΔA/Nが求められ(ステップ59E)で、このΔA
/Hに応じたスロットルバルブ即動モータ7の制御が行
なわれる(ステップ59F)。
In addition, this conversion is obtained from the map of A/N and engine output torque, and the following linear formula % formula % Then, the deviation ΔA between the target A/N and the actual measured A/N /N is determined (step 59E), and this ΔA
The throttle valve instant action motor 7 is controlled in accordance with /H (step 59F).

このように、本構造は、第38図(a)に示すごとく、
目標回転に対する速度変動をバイパス通路123aに設
けたアイドル制御バルブ123の開度にフィードバック
する手段ではなく、第38図(b)に示すように、吸入
空気量を直接制御する手段を用いるため、口径の大きい
スロットルバルブ6であっても、空気通路開口面積と、
スロットルバルブ6のアクチュエータの駆動との非線形
性による影響を受けることがなく1口径の大きいスロッ
トルバルブ6を回転数制御の手段として採用することが
できるようになる。
In this way, this structure, as shown in FIG. 38(a),
As shown in FIG. 38(b), since a means for directly controlling the amount of intake air is used instead of a means for feeding back speed fluctuations with respect to the target rotation to the opening degree of the idle control valve 123 provided in the bypass passage 123a, the diameter Even if the throttle valve 6 has a large air passage opening area,
The throttle valve 6 with a larger diameter can be used as a rotation speed control means without being affected by the nonlinearity of the actuator drive of the throttle valve 6.

また、吸入空気量のフィードバック制御をマイナループ
に含ませることができるようになり、空気吸入系の応答
を改善でき、回転数制御の応答性や安定性を向上させう
る。
Furthermore, feedback control of the amount of intake air can be included in the minor loop, which improves the response of the air intake system and improves the responsiveness and stability of rotational speed control.

さらに、吸入空気量を計測しているため、スロットルバ
ルブ6のアクチュエータにおける故障の発見を容易に行
なえるものである。
Furthermore, since the amount of intake air is measured, a failure in the actuator of the throttle valve 6 can be easily discovered.

次に、点火角・スロットル併用式回転数制御部160に
ついて説明すると、第35図に示すように、エンジンの
回転数制御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標
エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段160A
が設けられている。
Next, the ignition angle/throttle combination type rotation speed control unit 160 will be explained. As shown in FIG. Number setting means 160A
is provided.

一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としての回転数センサ17aが設けられている。
On the other hand, a rotation speed sensor 17a is provided as rotation speed detection means for detecting the engine rotation speed Ne.

そして、回転数センサ17aの出力および目標回転数設
定手段160Aの出力は、減算器で構成された回転数偏
差検出手段160Bに入力されるようになっており、同
手段160Bの出力はエンジン出力トルク算出部160
Cに入力されるようになっている。
The output of the rotational speed sensor 17a and the output of the target rotational speed setting means 160A are input to the rotational speed deviation detection means 160B composed of a subtracter, and the output of the means 160B is the engine output torque. Calculation unit 160
It is designed to be input to C.

エンジン出力トルク算出部160Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力トルクが算出されるように構成
されており、回転数偏差ΔNeを解消するための修正ト
ルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、微分要素
から求める;PIDによる)がコントローラ160C□
により算出され、この算出値に、エアコン負荷、ヘッド
ライト負荷、オートマチックトランスミッション(AT
)負荷およびその他のパワーステアリング等による負荷
が加算されるように構成されている。
The engine output torque calculation unit 160C is configured to calculate the output torque necessary to achieve the target rotation speed, and is configured to use a correction torque (this is the correction torque for eliminating the rotation speed deviation ΔNe). Calculated from proportional, integral, and differential elements (based on PID) is the controller 160C□
This calculated value includes air conditioner load, headlight load, and automatic transmission (AT).
) load and other loads due to power steering etc. are added.

なお、エアコン負荷、ヘッドライト負荷、オートマチッ
クトランスミッション負荷およびその他の負荷は、あら
かじめそれぞれの所要トルクがROMに記憶されており
、それぞれの作動スイッチ25.26,27.28のい
ずれかまたは全部がオン作動されると、オン作動した負
荷の所要トルクが読み出されて加算され、作動中の全所
要トルクが、回転数偏差解消のための修正トルクととも
に目標エンジン出力トルクとして出力されるようになっ
ている。
The required torque for the air conditioner load, headlight load, automatic transmission load, and other loads is stored in advance in the ROM, and any or all of the respective operation switches 25, 26, 27, and 28 are turned on. When the engine is turned on, the required torque of the load that is activated is read out and added, and the total required torque during operation is output as the target engine output torque along with the correction torque to eliminate the rotation speed deviation. .

そして、バルブ開度変換部160Dがエンジントルクと
スロットル開度との対応特性のマツプ160D工をそな
えて設けられており、上記の目標エンジン出力トルクが
入力されて、これに対応する目標スロットル開度が算出
されるようになっている。
A valve opening converting section 160D is provided with a map 160D of correspondence characteristics between engine torque and throttle opening, and receives the above-mentioned target engine output torque and converts the corresponding target throttle opening. is now calculated.

目標スロットル開度は、実現可能開度設定手段160D
2に入力されるように構成されており、同手段160D
、では、スロットルバルブ6における実現可能な開度が
目標スロットル開度に対応して決定され、出力されるよ
うに構成されている。
The target throttle opening is determined by the achievable opening setting means 160D.
2, and the same means 160D
, the achievable opening degree of the throttle valve 6 is determined in correspondence with the target throttle opening degree and is configured to be output.

すなわち、スロットルバルブ6およびその駆動を行なう
モータ7は、全開から全開にわたる広い範囲の制御を効
率良く行なうため、所定の分解能をそなえている。
That is, the throttle valve 6 and the motor 7 that drives the throttle valve 6 have a predetermined resolution in order to efficiently perform control over a wide range from fully open to fully open.

そして、この分解能特性は、第37図に破線で示すよう
に開度全域にわたるなめらかな特性をそなえさせること
が理想であるが、中間的な開度で充分な分解能をもつ、
はぼなめらかな特性を持たせるようにしても、開度の小
さい領域では同図に実線で示す階段状の特性となり、実
現可能なスロットル開度は限定される。
Ideally, this resolution characteristic should have a smooth characteristic over the entire opening range, as shown by the broken line in Fig.
Even if the throttle opening is made to have a smooth characteristic, in the region where the opening degree is small, the characteristic will become step-like as shown by the solid line in the figure, and the achievable throttle opening degree will be limited.

そこで、目標スロットル開度を要求開度とし、この要求
開度に対する可能スロットル開度がマツプとして記憶さ
れており、このマツプにより決定された実現可能スロッ
トル開度が出力されるようになっている。
Therefore, the target throttle opening is set as the required opening, and the possible throttle opening for this required opening is stored as a map, and the achievable throttle opening determined by this map is output.

すなわち、入力された目標スロットル開度より開側で、
目標スロットル開度に最も近い実線で示された特性の実
現可能なスロットル開度が実現可能スロットル開度とし
て決定されるようになっている。
In other words, on the open side of the input target throttle opening,
The achievable throttle opening having the characteristic shown by the solid line that is closest to the target throttle opening is determined as the achievable throttle opening.

そして、この実現可能スロットル開度は、スロットルバ
ルブ制御部160Eに入力され、駆動モータ7を介しス
ロットルバルブ6が実現可能スロットル開度に調整され
るようになっている。
This realizable throttle opening is input to the throttle valve control section 160E, and the throttle valve 6 is adjusted to the realizable throttle opening via the drive motor 7.

ところで、バルブ開度変換部160Dには調整手段16
0Fが連係されており、調整手段160Fは、スロット
ル開度をA/Nに変換するマツプ部160 Flと、サ
ージタンクによる遅れ等を考慮した遅れ要素160 F
、と、エンジントルクと点火角との対応特性のマツプ部
160 F、とをそなえている。
By the way, the valve opening converter 160D includes an adjusting means 16.
0F is linked, and the adjustment means 160F includes a map section 160Fl that converts the throttle opening into A/N, and a delay element 160F that takes into account delays caused by the surge tank, etc.
, and a map portion 160F of correspondence characteristics between engine torque and ignition angle.

マツプ部160F□には、実現可能スロットル開度とエ
ンジン回転数Neとが入力されるようになっており、実
現可能スロットル開度がマツプによりエンジン回転数N
eをパラメータとして実現開度対応A/Nに変換される
ようになっている。
The map section 160F□ is configured to input the achievable throttle opening and the engine speed Ne, and the achievable throttle opening is determined by the map as the engine speed N.
It is converted into an A/N corresponding to the actual opening using e as a parameter.

さらに、遅れ要素部160 F2には、実際のエンジン
作動タイミングに同期させるへく目標出力トルクおよび
実現開度対応A/Nの出力タイミングを遅延させる機能
がそなえられている。
Further, the delay element section 160F2 has a function of delaying the output timing of the target output torque and the A/N corresponding to the actual opening degree to be synchronized with the actual engine operation timing.

そして、点火角決定手段160 F3には、目標出力ト
ルクと点火角との対応関係がA/Nをパラメータとした
マツプの状態で装備されており、目標出力トルクと実現
開度対応A/Nから目標点火角が決定され出力されるよ
うになっている。
The ignition angle determining means 160 F3 is equipped with a map showing the correspondence between the target output torque and the ignition angle using the A/N as a parameter, and the correspondence between the target output torque and the actual opening angle is determined from the A/N corresponding to the target output torque and the actual opening. The target ignition angle is determined and output.

目標点火角は、点火角調整手段160Gに入力されるよ
うになっており、所要の点火角リタード制御を行ないう
るように構成されている。
The target ignition angle is input to the ignition angle adjusting means 160G, and is configured to perform necessary ignition angle retard control.

上述の構成により、点火角・スロットル併用式回転数制
御部160は、第36図に示すフ−ローチヤードに沿い
作動を行なう。
With the above-described configuration, the ignition angle/throttle combination type rotational speed control section 160 operates along the flowchart shown in FIG. 36.

すなわち、回転数偏差検出手段160Bにおいて、目標
回転数設定手段160Aにおいて設定された目標回転数
と、回転数検出手段17aから出力された実測のエンジ
ン回転数Neとの偏差が算出される(ステップ60A)
That is, the rotation speed deviation detection means 160B calculates the deviation between the target rotation speed set in the target rotation speed setting means 160A and the actual engine rotation speed Ne output from the rotation speed detection means 17a (step 60A). )
.

そして、算出された速度偏差を解消すべく、PID制御
における制御量としてのトルク修正量がエンジン出力ト
ルク算出部160C工において算出される(ステップ6
0B)。
Then, in order to eliminate the calculated speed deviation, a torque correction amount as a control amount in PID control is calculated in the engine output torque calculation unit 160C (step 6
0B).

ついで、エンジン出力トルク算出部160Cでは、エア
コン負荷トルク、ヘッドライト負荷トルク、AT負荷ト
ルクおよびその他の負荷トルクのうちON作動されたス
イッチ25,26,27゜28に対応する所要トルクが
更に加算され、目標出力トルクが算出される(ステップ
60G)。
Next, the engine output torque calculation unit 160C further adds the required torque corresponding to the ON-operated switches 25, 26, and 27°28 among the air conditioner load torque, headlight load torque, AT load torque, and other load torques. , the target output torque is calculated (step 60G).

そして、目標出力トルクがバルブ開度変換部160Dに
おいてマツプ部160D□により目標スロットル開度に
変換される(ステップ60D)。
Then, the target output torque is converted into a target throttle opening by the map section 160D□ in the valve opening converting section 160D (step 60D).

なお、この変換に際し、エンジン回転数をパラメータと
したマツプ特性のいずれかを、実測されたエンジン回転
数Neにより選択して、変換が行なわれる。
In this conversion, one of the map characteristics with the engine speed as a parameter is selected based on the actually measured engine speed Ne, and the conversion is performed.

算出された目標スロットル開度は、実現可能開度設定手
段160D2において、目標スロットル開度より開側で
目標スロットル開度に最も近い実現可能スロットル開度
に変換される(ステップ60E)。
The calculated target throttle opening degree is converted by the achievable opening degree setting means 160D2 into a achievable throttle opening degree that is on the open side of the target throttle opening degree and is closest to the target throttle opening degree (step 60E).

実現可能スロットル開度は、スロットルバルブ制御部1
60Eに入力されて、同制御部160Eではスロットル
バルブ6の実現可能スロットル開度への即動が行なわれ
る(ステップ60H)。
The achievable throttle opening is determined by the throttle valve control unit 1.
60E, the controller 160E immediately moves the throttle valve 6 to a realizable throttle opening (step 60H).

一方、実現可能スロットル開度は、調整手段160Fに
おけるマツプ部160F工において、1回転当りの空気
量(A/N)に変換される(ステップ60F)。
On the other hand, the achievable throttle opening degree is converted into the amount of air per rotation (A/N) in the map portion 160F of the adjusting means 160F (step 60F).

そして、この空気量(A/N)とエンジン出力トルク算
出部160Cからの目標エンジントルクとにより点火角
制御が行なわれるが、実際のエンジンプロセスに同期さ
せるため、遅れ要素部16OF2によりサージタンクを
空気が満たす遅れと吸気工程の遅れとを対応させて、点
火角決定手段160 F、への目標エンジントルりおよ
びA/Nの出力の遅延が行なわれる(ステップ60G)
Ignition angle control is performed based on this air amount (A/N) and the target engine torque from the engine output torque calculation section 160C, but in order to synchronize with the actual engine process, the surge tank is controlled by the delay element section 16OF2. The output of the target engine torque and A/N to the ignition angle determining means 160F is delayed by matching the delay satisfied by the delay with the delay of the intake stroke (step 60G).
.

遅延されて点火角決定手段160 F、へ入力された目
標エンジントルクおよび実現開度対応A/Nと同手段1
60 F、にそなえられたマツプとにより遅延されたリ
タード点火角が決定され(ステップ601)、点火角t
A整手段160Gに入力される。
The target engine torque and the A/N corresponding to the actual opening degree that are delayed and input to the ignition angle determining means 160F and the means 1
The delayed retard ignition angle is determined based on the map provided at 60F (step 601), and the ignition angle t
It is input to the A adjustment means 160G.

点火角調整手段160Gでは、エンジン4の点火角を決
定された点火角にリタードさせる点火角制御が行なわれ
(ステップ60J)、スロットル開度を要求スロットル
開度より開側の可能スロットル開度に制御したために生
じる予定の、エンジン出力トルクの超過分が、点火角リ
タードにより解消され、エンジン出力トルクの*g整が
行なわれる。
The ignition angle adjustment means 160G performs ignition angle control to retard the ignition angle of the engine 4 to the determined ignition angle (step 60J), and controls the throttle opening to a possible throttle opening that is on the open side of the requested throttle opening. The excess amount of engine output torque that is expected to occur due to this is eliminated by the ignition angle retard, and *g adjustment of the engine output torque is performed.

なお、第36図の■、■間は実測値を使っても良い。Note that actual measured values may be used between ■ and ■ in FIG.

また、目標スロットル開度は、マツプ160Dの目標ス
ロットル開度をそのまま使用することもできる。このよ
うにしても制御効果に与える影響は少ない。
Furthermore, the target throttle opening degree in the map 160D can be used as is. Even if this is done, there is little influence on the control effect.

さらに、エンジン出力トルクの超過分を、点火角リター
ドで調整する代わりに、空燃比をリーン化して調整する
ようにしても良い。この場合は、上記点火角決定手段に
代えて、目標トルク、A/N、エンジン回転数を受け、
目標トルクに対する空燃比(A/F)の関係をマツプと
して有する空燃比決定手段を設け、この空燃比決定手段
の出力に基づいて空燃比をリーン化させるのである。
Furthermore, instead of adjusting the excess engine output torque by retarding the ignition angle, it may be adjusted by making the air-fuel ratio leaner. In this case, instead of the ignition angle determining means, receiving the target torque, A/N, and engine speed,
An air-fuel ratio determining means having a map representing the relationship between the air-fuel ratio (A/F) and the target torque is provided, and the air-fuel ratio is made lean based on the output of the air-fuel ratio determining means.

このようにして、アイドル制御用の小径バルブを装備す
ることなく、分解能の粗いスロットルバルブを用いても
、確実な回転数制御を行なうことができ、その結果、ア
イドル制御バルブ等の部品が不用となり1部品点数が減
少して、コストダウンがもたらされる。
In this way, it is possible to perform reliable rotation speed control even when using a throttle valve with coarse resolution without installing a small-diameter valve for idle control, and as a result, parts such as an idle control valve are no longer required. The number of parts is reduced, resulting in cost reduction.

次に、制御モード切換制御部163について説明すると
、第41.42図に示すように、まず、第1スロツトル
目標開度算出手段(第1スロツトル目標開度設定手段)
163C−1と第2スロツトル目標開度算出手段(第2
スロツトル目標開度設定手段)163C−2とが設けら
れている。
Next, to explain the control mode switching control section 163, as shown in FIGS. 41 and 42, first, first throttle target opening calculation means (first throttle target opening setting means)
163C-1 and second throttle target opening calculation means (second
Throttle target opening setting means) 163C-2 is provided.

ここで、第1スロツトル目標開度算出手段163C−1
は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出力
信号および車両術のエンジン4またはトランスミッショ
ン20の作動状態を検出すべく複数のセンサ(例えばエ
アフローセンサ3゜エンジン回転数センサ17a、シフ
ト位置検出センサ2OB等)からなる作動状態検出手段
からの出力信号(処理手段122を経由してきている)
に基づき、スロットルバルブ制御手段(スロットルモー
タ駆動手段)163Dに、第1目標開度信号を出力する
もので、第2スロツトル目標開度算出手段163C−2
は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出力
信号に基づき、上記スロットルバルブ制御手段(スロッ
トルモータ駆動手段)163Dに、第2目標開度信号(
ダイレクトモードのための信号)を出力するものである
Here, the first throttle target opening calculation means 163C-1
is from a plurality of sensors (for example, air flow sensor 3, engine rotation speed sensor 17a, shift position detection sensor 2OB, etc.) in order to detect the output signal from the accelerator pedal position sensor 15A and the operating state of the vehicle engine 4 or transmission 20. An output signal from the operating state detection means (coming via the processing means 122)
A first target opening signal is output to the throttle valve control means (throttle motor drive means) 163D based on the second throttle target opening calculation means 163C-2.
Based on the output signal from the accelerator pedal position sensor 15A, the second target opening signal (
This outputs a signal for direct mode.

すなわち、第1スロツトル目標開度算出手段163C−
1からの第1目標開度信号に従う制御では、スロットル
バルブ6はアクセルペダル15の操作通りではなくエン
ジントルクに対応して動き、第2スロツトル目標開度算
出手段163C−2からの第2目標開度信号に従う制御
では、スロットルバルブ6はアクセルペダル15の操作
通りに動く。
That is, the first throttle target opening calculation means 163C-
In the control according to the first target opening signal from 163C-2, the throttle valve 6 moves not according to the operation of the accelerator pedal 15 but according to the engine torque, In the control according to the acceleration signal, the throttle valve 6 moves in accordance with the operation of the accelerator pedal 15.

従って、第1目標開度信号をエンジントルクモード目標
開度信号といい、このエンジントルクモード目標開度信
号に従う制御をエンジントルク制御モードという6また
。第2目標開度信号をダイレクトモード目標開度信号と
いい、このダイレクトモード目標開度信号に従う制御を
ダイレクト制御モードという。
Therefore, the first target opening signal is called an engine torque mode target opening signal, and the control according to this engine torque mode target opening signal is called an engine torque control mode. The second target opening signal is referred to as a direct mode target opening signal, and control according to this direct mode target opening signal is referred to as direct control mode.

また、上記作動状態検出手段における各種センサのうち
少なくとも1つのセンサの故障を例えばセンサ検出信号
の所要時間以上の無変動や異常値の検出により検出する
故障検出手段(各種センサ故障診断手段)163Aが設
けられており、更にこの故障検出手段163Aから故障
信号を受けると、アクセルペダルポジションセンサ15
Aからの検出結果のみに基づいて得られた第2スロツト
ル目標開度設定手段163C−2からの第2目標開度信
号をスロットルバルブ制御手段163Dへ出力させる切
換制御手段(スロットル制御モード選択手段)163B
が設けられている。
Further, failure detection means (various sensor failure diagnosis means) 163A detects a failure of at least one sensor among the various sensors in the operating state detection means, for example, by detecting no change in the sensor detection signal for a time longer than the required time or by detecting an abnormal value. Further, upon receiving a failure signal from this failure detection means 163A, the accelerator pedal position sensor 15
Switching control means (throttle control mode selection means) for outputting the second target opening signal from the second throttle target opening setting means 163C-2, which is obtained based only on the detection result from A, to the throttle valve control means 163D. 163B
is provided.

上述の構成により、制御モード切換制御部163は、第
43図に示すフローチャートに沿い作動が行なわれる。
With the above-described configuration, the control mode switching control section 163 operates according to the flowchart shown in FIG. 43.

すなわち、各種センサの出力に対し、故障検出手段16
3Aが故障を検出しくステップ63A)、ついで、指定
したセンサ(例えば上記のエアフローセンサ3.エンジ
ン回転数センサ17a、シフト位置検出センサ20B等
)の故障であるかどうかが判断され(ステップ63B)
、エンジントルクモードの制御を中止すべきかどうかが
判断される。
That is, the failure detection means 16 detects the output of various sensors.
3A detects a failure (step 63A), and then it is determined whether a specified sensor (for example, the above-mentioned air flow sensor 3, engine rotation speed sensor 17a, shift position detection sensor 20B, etc.) is malfunctioning (step 63B).
, it is determined whether control of the engine torque mode should be discontinued.

そして、判断がNOの場合は、エンジントルクモードの
目標開度が選択され(ステップ63C)、この目標開度
を最終スロットル目標開度とするエンジントルク制御モ
ードでのスロットル制御が行なわれる。
If the determination is NO, the target opening degree in the engine torque mode is selected (step 63C), and throttle control is performed in the engine torque control mode with this target opening degree as the final target throttle opening degree.

また、ステップ63Bにおいて判断がYesの場合は、
エンジントルクモードの制御を続行すべきでない場合で
あるため、切換制御手段163Bによりダイレクトモー
ドのスロットル目標開度が選択され(ステップ63D)
、この開度を目標とする制御が行なわれる。これにより
、スロットルバルブ6はアクセルペダル5の踏込量に対
し、他のセンサからの出力信号に影響されない状況で開
閉作動を行ない、ワイヤリンク式のスロットル開閉作動
とほぼ同様の制御作動が行なわれる。
Further, if the determination is Yes in step 63B,
Since this is a case where control in engine torque mode should not be continued, the target throttle opening degree in direct mode is selected by switching control means 163B (step 63D).
, control is performed with this opening degree as a target. As a result, the throttle valve 6 opens and closes in a manner that is not affected by output signals from other sensors in response to the amount of depression of the accelerator pedal 5, and a control operation that is almost the same as a wire link type throttle opening and closing operation is performed.

なお、上述の切換制御手段163Bにおける切換の対象
となる故障は、エアフローセンサ、エンジン回転数検出
センサ、A/Tシフト位置検出センサのいずれかに限定
してもよいし、アクセルペダルポジションセンサ15A
以外の各センサを対象としてもよい。
Note that the failure to be switched in the above-mentioned switching control means 163B may be limited to any of the air flow sensor, engine rotation speed detection sensor, and A/T shift position detection sensor, or may be limited to the accelerator pedal position sensor 15A.
Each sensor other than the above may be targeted.

このようにして、エンジントルクモード制御に使用され
る各種センサのいずれかが故障した場合であっても、ア
クセルペダル15の操作による走行が確実に行なわれる
ため、車両の操作性が悪化したり、制御中止による急停
車を招来したりすることがない。
In this way, even if any of the various sensors used for engine torque mode control fails, the vehicle can be driven reliably by operating the accelerator pedal 15, so the operability of the vehicle may deteriorate, or There is no possibility of a sudden stop due to aborted control.

また、ソフトウェアのみの対応により装備できるため、
コストアップなしに上記の効果を得ることができる。
In addition, since it can be equipped with software-only support,
The above effects can be obtained without increasing costs.

次に、スロットル閉強制機構168のスロットルバルブ
閉強制手段168Aについて説明すると、第1,44〜
46図に示すように、スロットルバルブ6のスロットル
軸6aに扇状部材(遊嵌レバー部材)6bが遊嵌枢着さ
れており、この扇状部材6bがリンク機構を構成する索
6cを介しブレーキペダル21に連係接続されている。
Next, the throttle valve closing forcing means 168A of the throttle closing forcing mechanism 168 will be explained.
As shown in FIG. 46, a fan-shaped member (loosely-fitting lever member) 6b is loosely fitted and pivoted to the throttle shaft 6a of the throttle valve 6, and this fan-shaped member 6b is connected to the brake pedal 21 via a cable 6c that constitutes a link mechanism. are connected to.

扇状部材6bには、その弧状外周に凹溝6dが形成され
ており、索6cは、凹溝6dに沿い延在するとともに、
その先端を扇状部材6bの端部に形成された孔6eに係
止されている。
A concave groove 6d is formed on the arcuate outer periphery of the fan-shaped member 6b, and the cable 6c extends along the concave groove 6d.
Its tip is locked in a hole 6e formed at the end of the fan-shaped member 6b.

また、スロットル軸6aには、ストッパ(固定レバー部
材)6fが固着されており、ストッパ6fは扇状部材6
bの回動に伴い所要の位置(スロットルバルブの全開位
置)まで一体となって回動されるようになっている。
Further, a stopper (fixed lever member) 6f is fixed to the throttle shaft 6a, and the stopper 6f is attached to the fan-shaped member 6.
As part b rotates, they are rotated together to a required position (the fully open position of the throttle valve).

なお、スロットルバルブ6は、付設されたモータ7によ
り所要の制御に対応して駆動されるように構成されてい
る。
Note that the throttle valve 6 is configured to be driven by an attached motor 7 in accordance with required control.

すなわち、スロットルバルブ閉強制手段168Aが、ス
ロットルバルブ6の回転軸6aに遊嵌されブレーキペダ
ル21の制動動作に連動して回転作動する遊嵌レバー部
材としての扇状部材6bと、スロットルバルブ6の回転
軸6aに固定された固定レバー部材ととしてのストッパ
6fをそなえて構成され、回転作動してくる扇状部材6
bにストッパ6fが係合してスロットルバルブ6を強制
的に閉駆動すべく構成されている。
That is, the throttle valve closing force means 168A is connected to the fan-shaped member 6b as a loosely fitted lever member that is loosely fitted to the rotating shaft 6a of the throttle valve 6 and rotates in conjunction with the braking operation of the brake pedal 21, and the rotation of the throttle valve 6. A fan-shaped member 6 that is configured to include a stopper 6f as a fixed lever member fixed to a shaft 6a, and that rotates.
A stopper 6f is engaged with b to forcibly close the throttle valve 6.

上述の構成により、スロットルバルブ6は通常モータ7
の即動に伴い所要の開閉作動を行なう。
With the above configuration, the throttle valve 6 is normally connected to the motor 7.
Performs the required opening/closing operation upon immediate action.

これにより、ストッパ6fは第46図(a)[第45図
の2矢視図コに示す全閉位置と第46図(b)に示す全
開位置との間をスロットルバルブ6の作動に伴い駆動さ
れる。
As a result, the stopper 6f is driven between the fully closed position shown in FIG. 46(a) and the fully open position shown in FIG. 46(b) with the operation of the throttle valve 6. be done.

そして、ブレーキペダル21が所要以上踏み込まれると
、索6cが懸引されるため扇状部材6bが素6cを介し
旺動され、第46図(c)に示す状態に達する。
When the brake pedal 21 is depressed more than the required level, the cable 6c is pulled and the fan-shaped member 6b is moved through the element 6c, reaching the state shown in FIG. 46(c).

このときストッパ6fも同時に駆動されるため、スロッ
トルバルブ6は全閉状態となる。
At this time, the stopper 6f is also driven at the same time, so the throttle valve 6 becomes fully closed.

このようにして、各制御手段の故障時における場合等、
スロットルバルブ6を閉作動させたい場合、ブレーキペ
ダル21を所要量踏み込むことによりスロットルバルブ
6を全開状態にすることができる。
In this way, in the event of a failure of each control means, etc.
When it is desired to close the throttle valve 6, the throttle valve 6 can be fully opened by depressing the brake pedal 21 by a required amount.

なお、ブレーキペダルを軽く踏んだときは作動せず強く
踏んだときに始めてスロットル開度を全開にするよう、
扇状部材6bとストッパ6fとの関係を設定しておく。
In addition, when you press the brake pedal lightly, it will not work, but when you press it hard, the throttle will open fully.
The relationship between the fan-shaped member 6b and the stopper 6f is set in advance.

また、通常、スロットルバルブ6が正常に制御されてい
る場合は、第46図(a)、(b)に示すような状態で
、スロットルバルブの開閉作動が支障なく行なわれる。
Further, normally, when the throttle valve 6 is normally controlled, the opening and closing operations of the throttle valve are performed without any trouble in the states shown in FIGS. 46(a) and 46(b).

なお、上述の構造では、ブレーキペダル21に連携する
索6cを介しスロットルバルブ6が強制的に閉駆動され
るが、その代わりにブレーキ操作に伴って発生するフレ
ーキ油圧変化や吸気負圧変化を用いる旺動手段によりス
ロットルバルブ6を閉駆動させるようにしてもよい。
Note that in the above structure, the throttle valve 6 is forcibly driven to close via the cable 6c linked to the brake pedal 21, but instead, changes in flake oil pressure and changes in intake negative pressure that occur with brake operation are used. The throttle valve 6 may be driven to close by the urging means.

このような手段により閉駆動を行なうが、いずれの場合
も電気的な制御手段を介しての閉駆動ではなく、機械的
な駆動を強制的に行なわせるため、電気的な制御装置の
補完が確実に行なわれる。
The closing drive is performed by such means, but in either case, the closing drive is not done via an electrical control means, but the mechanical drive is forced, so it is certain that the electrical control device is supplemented. It will be held in

このようにして、通常は、スロットルバルブ6の作動を
拘束しないため、DBW式制御の機能を制限することが
ない。また、故障などの異常発生時には、ブレーキペダ
ルを踏み込むことにより、スロットルバルブが強制的に
閉駆動され、自動車は安全に停止することができる。さ
らに、電気的な作動を伴わない単純な機構であるため、
信頼性が向上するとともに低コストで装備することがで
きる。
In this way, since the operation of the throttle valve 6 is not normally restricted, the function of the DBW type control is not restricted. Furthermore, in the event of an abnormality such as a breakdown, the throttle valve is forcibly closed by depressing the brake pedal, allowing the vehicle to come to a safe stop. Furthermore, since it is a simple mechanism that does not involve electrical operation,
It improves reliability and can be installed at low cost.

なお、本実施例では、v6エンジンの2つのバンクに通
じる各吸気路に、モータによって開閉駆動されるスロッ
トルバルブをそれぞれ設けたものについてであったが、
直列エンジンの単一吸気路に、モータによって開閉即動
されるスロットルバルブを1つ設けたものにも、本発明
を適用できることはいうまでもない。そして、単一吸気
路に、1つのスロットルバルブを設ける場合は、スロッ
トルバルブセンサ故障時エア制御部167を設ける必要
はない。また、単一吸気路に、1つのスロットルバルブ
を設ける場合の例を図面を用いて説明すると、前述の実
施例と同様になるので、その説明は省略する。
In this example, each intake passage leading to two banks of a V6 engine was provided with a throttle valve that was driven to open and close by a motor.
It goes without saying that the present invention can also be applied to a series engine in which a single intake passage is provided with one throttle valve that is immediately opened and closed by a motor. When one throttle valve is provided in a single intake passage, there is no need to provide the throttle valve sensor failure air control section 167. Further, if an example in which one throttle valve is provided in a single intake passage is explained with reference to the drawings, it will be similar to the above-mentioned embodiment, so the explanation thereof will be omitted.

[発明の効果] 以上詳述したように、本発明のスロットル閉強制機構付
DBW式車両によれば、運転者のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能なりBW式車両において、ブ
レーキペダルによる制動動作をスロットルバルブ側へ伝
える連係機構が設けられて、同連係機構が、上記ブレー
キペダルの所要以上の踏み込み時に上記スロットルバル
ブを強制的に閉開動するスロットルバルブ閉強制手段を
そなえて構成され(請求項1)、更には上記スロットル
バルブ閉強制手段が、上記スロットルバルブの回転軸に
遊嵌され上記ブレーキペダルの制動動作に連動して回転
作動する遊嵌レバー部材と、上記スロットルバルブの回
転軸に固定された固定レバー部材とをそなえて構成され
、回転作動してくる上記遊嵌レバー部材に上記固定レバ
ー部材が係合して上記スロットルバルブを閉開動すべく
構成される(請求項2)という簡素な構成で、次のよう
な効果ないし利点が得られる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the DBW vehicle with a throttle closing force mechanism of the present invention, engine output can be controlled without depending on the driver's accelerator operation. A linkage mechanism is provided to transmit the braking operation to the throttle valve side, and the linkage mechanism is configured to include a throttle valve closing force means for forcibly closing and opening the throttle valve when the brake pedal is depressed more than required. In claim 1), the throttle valve closing force means further comprises a loosely fitted lever member that is loosely fitted onto the rotating shaft of the throttle valve and rotates in conjunction with the braking operation of the brake pedal, and a rotating shaft of the throttle valve. and a fixed lever member fixed to the throttle valve, and the fixed lever member is configured to engage with the rotating loosely-fitting lever member to close and open the throttle valve (Claim 2). With this simple configuration, the following effects and advantages can be obtained.

■通常は、スロットルバルブの作動を拘束しないため、
DBW式制御の機能を制限することがない。
■Normally, throttle valve operation is not restricted, so
There is no restriction on the function of DBW type control.

■故障などの異常発生時には、ブレーキペダルを踏み込
むことにより、スロットルバルブが強制的に閉開動され
、自動車は安全に停止することができる。
■In the event of an abnormality such as a breakdown, pressing the brake pedal will force the throttle valve to close or open, allowing the vehicle to come to a safe stop.

■電気的な作動を伴わない単純な機構であるため。■Because it is a simple mechanism that does not involve electrical operation.

信頼性が向上するとともに低コストで装備することがで
きる。
It improves reliability and can be installed at low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1〜46図は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2図(a)
はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図(b)は
その制御系の概1118構成を示すブロック図、第3図
はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図で
あり、第4,5図はその走行負荷分補償式制御部を示す
もので、第4図はそのブロック図、第5図(a)、(b
)、(、c)はいずれもその作動を示すフローチャート
であり、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制
御部を示すもので、第6図はそのブロック図、第7図は
そのフローチャート、第8図(a)、(b)。 (c)はいずれもその特性を示すグラフであり、第9,
10図はそのトランスミッション制御部を示すもので、
第9図(’a)はその模式的構成図、第9図(b)はそ
の作動を示すジローチャート、第10図(a)、(b)
はいずれもその特性を示すグラフであり、第11〜13
図はそのアクセルペダル併用式速度制御部を示すもので
、第11図はその模式的ブロック図、第12図(a)、
(b)、(C)はいずれもその作動を示すフローチャー
ト、第13図(a)、(b)はいずれもその作動を示す
グラフであり、第14〜16図はその加速ショック回避
制御部を示すもので、第14図はその概略構成を示す模
式図、第15図はその作動を示すフローチャート、第1
6図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラフで
あり、第17〜19図はその車両走行状態連係モード切
換制御部を示すもので、第17図はその概I8gt成図
、第18図はその作動を示すフローチャート、第19図
(a)、(b)はいずれもその特性を示すゲラフチアリ
、第20〜22図はそのアクセルペダル連係モード切換
制御部を示すもので、第20図はその概略構成図、第2
1図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグラフ、
第22図はその作動を示すフローチャートであり、第2
3〜25図はその車体速検出補償制御部を示すもので、
第23図はその概略構成図、第24図はその作動を示す
フローチャート、第25図はその特性を示すグラフであ
り、第26.27図はそのアクセルペダルポジションセ
ンサ故障時加速制御部を示すもので、第26図はその概
略構成図、第27図はその作動を示すフローチャートで
あり、第28図(a)。 (b)はそのアクセルペダルポジションセンサ故障時ブ
レーキスイッチ連係制御部を示すもので、第28図(a
)はその概略構成図、第28図(b)はその作動を示す
フローチャートであり、第29゜30図はそのエンジン
連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第29図
はその概略構成図、第30図はその作動を示すフローチ
ャートであり、第31.32図はそのトランスミッショ
ン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第31
図はその概略構成図、第32図はその作動を示すフロー
チャートであり、第33.34図はそのスロットルバル
ブセンサ故障時エア制御部を示すもので、第33図はそ
の概略構成図、第34図はその作動を示すフローチャー
トであり、第35〜37図はその点火角・スロットル併
用式回転数制御部を示すもので5第35図はその概略構
成図、第36図はその作動を示すフローチャート、第3
7図はその特性を示すグラフであり、第38〜40図は
その出力トルク調整式回転数制御部を示すもので、第3
8図(a)、(b)はそれぞれスロットルバルブ配設位
置を説明するための模式的構成図、第39図はその概略
構成ブロック図、第40図はその作動を示すフローチャ
ートであり、第41〜43図はその制御モード切換制御
部を示すもので、第41図はその概略構成図、第42図
はその詳細構成を示すブロック図、第43図はその作動
を示すフローチャート、第44〜46図はそのスロット
ル閉強制機構を示すもので、第44図はその概略構成図
、第45図はその模式的斜視図、第46図(a)、(b
)、(c)はそれぞれその作動を示す模式図である。 1−エアクリーナ、2−エレメント、3・−・・エアフ
ローセンサ、4−エンジン本体、5.5A、5B−吸気
路、5a−サージタンク、6.6A、6B−・スロット
ルバルブ、7.7A、7B−・モータ。 8−スロットル開度センサ、9−・−トルクコンバータ
、10−・シャフト、11・−トランスミッション部、
12−1動軸、13−車輪、13a〜13d−車輪速セ
ンサ、14−エンジン制御用コンピュータ(ECU)、
17a−・エンジン回転数センサ、20A−・出力軸回
転数センサ、20 B −シフト位置センサ、21−ブ
レーキペダル、21A・−ブレーキスイッチ、22・−
スタータ、22A・・−イグニッションスイッチ、23
〜28−スイッチ、41−セットスイッチ、42・−時
間管理ロシック、43−スイッチ、44 ・−ホールド
回路、、45−リミッタ、46−積分部、47−メモリ
、48−スイッチ、49−レジュームスイッチ、61−
・連通弁、101−PI制御部、102−リミッタ、1
21−操舵角センサ、123−アイドル制御バルブ。 123a−バイパス通路、151−・走行負荷分補償式
速度制御部、’151A−目標車速設定手段、151B
−車速偏差検出手段、151 C−目標軸トルク算出手
段、151 D−目標軸トルク実現手段(エンジン出力
調整手段)、151E−IF!動軸トルク検出手段、1
51F−・車速検出手段、152・・・出力トルク変化
制限式速度制御部、152A−許容トルク変化設定手段
、152 B −変換手段、152C・・−スロットル
バルブ開閉制限手段、153・・・アクセルペダル併用
式速度制御部、153A−・−加速要求出力検出手段、
153B−・・コントローラ、153C・〜・・目標エ
ンジン出力実現手段、153D〜・目標制御エンジン出
力設定手段、154−・トランスミッション制御部、1
54A−・・出力トルク余裕度検出手段、154B・−
トランスミッション制御手段、156−車両走行状態連
係モード切換制御部、156A−・モード切換手段、1
56B−・走行状態検知手段、156C−スロットルバ
ルブ制御手段、157・・・アクセルペダル連係モード
切換制御部、157A−エンジン能力要求度検出手段、
157 B−’モード切換手段、157 C−40ット
ルバルブ制御手段、158−加速ショック回避制御部、
158八−加速要求検出手段、158B・−加速制限部
、158C・−制御手段、158D−条件決定手段、1
59〜出方トルク調整式回転数制御部、159A−目標
回転数設定手段、159B・−回転数偏差検出手段、1
59 C−エンジン出力トルク算出部、159D−A/
N変換部、159E−フィードバック制御部、16〇−
点火角・スルットル併用式回転数制御部、160A−目
標回転数設定手段、160B・−回転数偏差検出手段、
160C−エンジン出力トルク算出部、160D−A/
N変換部、160E−・スロットルバルブ制御部、16
0F−・調整手段、160G−点火角調整、161−A
PS故障時ブレーキスイッチ連係制御部、161’A−
・減速要求検出手段、161B−一減速要求時制御部、
161C−・加速制御装置、162−4PS故障時加速
制御部、162A−故障検出手段、162B・−・加速
制御装置、162C−故障時制御部、162D−・制御
手段、163−制御モード切換制御部、1.63 A・
−故障検出手段、163B=・−切換制御手段、163
C−1−・第1スロツトル目標開度設定手段、163C
−2−第2スロツトル目標開度設定手段、163D=・
・制御手段、164−・・トランスミッション連係イニ
シャライズ禁止制御部、164A−イニシャライズ禁止
手段、164B−イニシャライズ手段、164C−−ス
ロットルバルブ制御系、165−エンジン連係イニシャ
ライズ禁止制御部、165A・−スタータ作動検出手段
、165B=・−エンジン作動検出手段、165C−・
−イニシャライズ禁止手段、165 D−=スロットル
バルブ制御系、165E−・・イニシャライズ手段、1
66−車体速検出補償制御部、166A−・故障検出手
段、166B・−補償制御手段、166C−走行制御装
置、167−・スロットルバルブセンサ故障時エア制御
部、167A−・目標開度設定手段、167B−・スロ
ットルバルブ駆動手段、167C−故障検出手段、16
7D−故障時エア制御手段、167E−変換手段、16
8−スロットル閉強制機構、168A−スロットルバル
ブ閉強制手段、Sl−微分部、S2・−・演算部。
1 to 46 show one embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic block diagram showing the main part configuration, and FIG. 2(a)
2(b) is a block diagram showing the general configuration of the control system, and FIG. 3 is a block diagram showing the schematic configuration of the target speed setting means. , Figures 4 and 5 show the running load compensation type control section, Figure 4 is its block diagram, and Figures 5 (a) and (b).
), (, c) are all flowcharts showing its operation, and Figs. 6 to 8 show its output torque change limiting type speed control section, Fig. 6 is its block diagram, and Fig. 7 is its operation. Flowchart, FIGS. 8(a) and (b). (c) are graphs showing the characteristics, and the ninth,
Figure 10 shows the transmission control section.
Figure 9(a) is a schematic diagram of its configuration, Figure 9(b) is a Jiro chart showing its operation, and Figures 10(a) and (b).
are graphs showing the characteristics, and the 11th to 13th
The figure shows the accelerator pedal combination speed control section, and FIG. 11 is a schematic block diagram thereof, and FIG. 12(a),
(b) and (C) are both flowcharts showing the operation, Figures 13 (a) and (b) are graphs showing the operation, and Figures 14 to 16 are the acceleration shock avoidance control section. Fig. 14 is a schematic diagram showing its schematic configuration, Fig. 15 is a flowchart showing its operation, and Fig. 1
6(a) and 6(b) are graphs showing the characteristics, and FIGS. 17 to 19 show the vehicle running state linked mode switching control section, and FIG. 17 is the general I8gt diagram, Fig. 18 is a flowchart showing its operation, Figs. 19 (a) and (b) both show its characteristics, and Figs. 20 to 22 show its accelerator pedal linkage mode switching control section. The figure is a schematic diagram of its configuration.
Figures 1 (a) and (b) are graphs showing the characteristics,
FIG. 22 is a flowchart showing the operation, and the second
Figures 3 to 25 show the vehicle speed detection compensation control section.
Fig. 23 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 24 is a flowchart showing its operation, Fig. 25 is a graph showing its characteristics, and Figs. 26 and 27 show the acceleration control section when the accelerator pedal position sensor fails. FIG. 26 is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 27 is a flowchart showing its operation, and FIG. 28(a). (b) shows the brake switch linkage control section when the accelerator pedal position sensor fails;
) is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 28(b) is a flowchart showing its operation, FIGS. FIG. 30 is a flowchart showing its operation, and FIGS. 31 and 32 show the transmission link initialization inhibition control section.
32 is a flowchart showing its operation, FIGS. 33 and 34 show the air control section when the throttle valve sensor fails, and FIG. Figure 35 is a flowchart showing its operation, and Figures 35 to 37 show its ignition angle/throttle combined rotation speed control section.5 Figure 35 is its schematic configuration diagram, and Figure 36 is a flowchart showing its operation. , 3rd
Figure 7 is a graph showing its characteristics, and Figures 38 to 40 show its output torque adjustable rotation speed control section.
8(a) and 8(b) are schematic configuration diagrams for explaining the throttle valve arrangement positions, FIG. 39 is a schematic configuration block diagram thereof, FIG. 40 is a flowchart showing its operation, and FIG. 43 shows the control mode switching control section, FIG. 41 is a schematic configuration diagram thereof, FIG. 42 is a block diagram showing its detailed configuration, FIG. 43 is a flowchart showing its operation, and 44th to 46th FIG. The figures show the throttle closing forcing mechanism, and Fig. 44 is a schematic configuration diagram thereof, Fig. 45 is a schematic perspective view thereof, and Figs. 46(a) and (b).
) and (c) are schematic diagrams each showing the operation. 1-Air cleaner, 2-Element, 3--Air flow sensor, 4-Engine body, 5.5A, 5B-Intake path, 5a-Surge tank, 6.6A, 6B--Throttle valve, 7.7A, 7B -・Motor. 8-throttle opening sensor, 9--torque converter, 10--shaft, 11--transmission section,
12-1 moving shaft, 13-wheels, 13a to 13d-wheel speed sensors, 14-engine control computer (ECU),
17a--engine rotation speed sensor, 20A--output shaft rotation speed sensor, 20B-shift position sensor, 21-brake pedal, 21A--brake switch, 22--
Starter, 22A...-Ignition switch, 23
~28-switch, 41-set switch, 42--time management logic, 43-switch, 44--hold circuit, 45-limiter, 46-integrator, 47-memory, 48-switch, 49-resume switch, 61-
・Communication valve, 101-PI control section, 102-limiter, 1
21-steering angle sensor, 123-idle control valve. 123a-Bypass passage, 151-・Travel load compensation type speed control section, '151A-Target vehicle speed setting means, 151B
-Vehicle speed deviation detection means, 151 C-Target shaft torque calculation means, 151 D-Target shaft torque realization means (engine output adjustment means), 151E-IF! Dynamic shaft torque detection means, 1
51F--Vehicle speed detection means, 152--Output torque change limiting type speed control section, 152A--Allowable torque change setting means, 152B--Conversion means, 152C--Throttle valve opening/closing limiting means, 153--Accelerator pedal Combined speed control unit, 153A--acceleration request output detection means,
153B--Controller, 153C--Target engine output realizing means, 153D--Target control engine output setting means, 154--Transmission control section, 1
54A--Output torque margin detection means, 154B--
Transmission control means, 156-Vehicle running state linked mode switching control section, 156A-Mode switching means, 1
56B--driving state detection means, 156C-throttle valve control means, 157...accelerator pedal linkage mode switching control section, 157A-engine performance requirement detection means,
157 B-'mode switching means, 157 C-40 liter valve control means, 158-acceleration shock avoidance control section,
1588-Acceleration request detection means, 158B--Acceleration limiting section, 158C--Control means, 158D-Condition determining means, 1
59 - output torque adjustable rotation speed control section, 159A - target rotation speed setting means, 159B - rotation speed deviation detection means, 1
59 C-Engine output torque calculation section, 159D-A/
N conversion section, 159E- Feedback control section, 160-
Ignition angle/throttle combination type rotation speed control unit, 160A--target rotation speed setting means, 160B--rotation speed deviation detection means,
160C-Engine output torque calculation section, 160D-A/
N conversion section, 160E- Throttle valve control section, 16
0F-Adjustment means, 160G-Ignition angle adjustment, 161-A
Brake switch linkage control unit in case of PS failure, 161'A-
・Deceleration request detection means, 161B-1 deceleration request control unit,
161C--acceleration control device, 162-4PS failure acceleration control section, 162A-failure detection means, 162B--acceleration control device, 162C-failure control section, 162D-control means, 163-control mode switching control section , 1.63 A.
-Failure detection means, 163B=... -Switching control means, 163
C-1-・First throttle target opening setting means, 163C
-2-Second throttle target opening setting means, 163D=・
- Control means, 164--Transmission linkage initialization inhibition control unit, 164A--Initialization inhibition means, 164B-Initialization means, 164C--Throttle valve control system, 165-Engine linkage initialization inhibition control unit, 165A--Starter operation detection means , 165B=--engine operation detection means, 165C--
- Initialization prohibition means, 165 D- = Throttle valve control system, 165E-... Initialization means, 1
66-Vehicle speed detection compensation control unit, 166A-Failure detection means, 166B-Compensation control means, 166C-Travel control device, 167-Throttle valve sensor failure air control unit, 167A-Target opening setting means, 167B--Throttle valve driving means, 167C-Failure detection means, 16
7D-Failure air control means, 167E-Conversion means, 16
8-Throttle closing forcing mechanism, 168A-Throttle valve closing forcing means, Sl-Differentiating section, S2... Calculating section.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、ブレー
キペダルによる制動動作をスロットルバルブ側へ伝える
連係機構が設けられて、同連係機構が、上記ブレーキペ
ダルの所要以上の踏み込み時に上記スロットルバルブを
強制的に閉駆動するスロットルバルブ閉強制手段をそな
えて構成されたことを特徴とする、スロットル閉強制機
構付ドライブバイワイヤ式車両。
(1) In a drive-by-wire vehicle in which engine output can be controlled without the driver's accelerator operation, a linkage mechanism is provided that transmits braking action from the brake pedal to the throttle valve side, and the linkage mechanism 1. A drive-by-wire vehicle with a throttle closing forcing mechanism, comprising a throttle valve closing forcing means for forcibly closing the throttle valve when the throttle valve is depressed more than required.
(2)上記スロットルバルブ閉強制手段が、上記スロッ
トルバルブの回転軸に遊嵌され上記ブレーキペダルの制
動動作に連動して回転作動する遊嵌レバー部材と、上記
スロットルバルブの回転軸に固定された固定レバー部材
とをそなえて構成され、回転作動してくる上記遊嵌レバ
ー部材に上記固定レバー部材が係合して上記スロットル
バルブを閉駆動すべく構成された、請求項1記載のスロ
ットル閉強制機構付ドライブバイワイヤ式車両。
(2) The throttle valve closing forcing means is fixed to a loosely fitting lever member that is loosely fitted to the rotating shaft of the throttle valve and rotates in conjunction with the braking operation of the brake pedal, and to the rotating shaft of the throttle valve. 2. The forced closing throttle according to claim 1, wherein the fixed lever member is configured to engage with the loosely fitted lever member that rotates to drive the throttle valve to close. Drive-by-wire vehicle with mechanism.
JP2337591A 1990-11-30 1990-11-30 Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism Pending JPH04203439A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337591A JPH04203439A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337591A JPH04203439A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203439A true JPH04203439A (en) 1992-07-24

Family

ID=18310093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337591A Pending JPH04203439A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04203439A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978941A (en) * 1995-03-15 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having deterioration determining function
US6223311B1 (en) 1995-03-15 2001-04-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having deterioration determining function
US6694460B2 (en) 1997-09-11 2004-02-17 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having deterioration determining function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978941A (en) * 1995-03-15 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having deterioration determining function
US6223311B1 (en) 1995-03-15 2001-04-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having deterioration determining function
US6694460B2 (en) 1997-09-11 2004-02-17 Renesas Technology Corporation Semiconductor memory device having deterioration determining function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008277B1 (en) Engine output control device for drive-by wire type vehicle
JP4121318B2 (en) Engine control device for vehicle
US4879657A (en) System and method for electronically controlling a vehicular engine operation having a safe function
US5002028A (en) Throttle control system for vehicular internal combustion engine
US5447133A (en) Throttle control apparatus for an internal combustion engine
US6533704B2 (en) Control system for vehicular automatic transmission
US20080097677A1 (en) Driving force control apparatus
US9482170B2 (en) Deceleration control system in a vehicle, vehicle including a deceleration control system, and deceleration control method
JPH05301535A (en) Power train control device
JPH0723070B2 (en) Vehicle anti-slip device
US6014603A (en) Semi-automatic gearbox system including improved control means for when the vehicle is stationary
JP3476205B2 (en) Engine output control device for drive-by-wire vehicles
JP3104025B2 (en) Drive-by-wire vehicle with transmission control
JP3603569B2 (en) Engine control device
US5419293A (en) Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle
JP2806038B2 (en) Drive-by-wire vehicle with output torque change limiting speed controller
US9657655B2 (en) Actuation device for controlling the power of an internal combustion engine and method for controlling the power of the internal combustion engine
JPH04208658A (en) Drive-by-wire vehicle with vehicle speed detection compensation control unit
JPH04203439A (en) Drive-by wire type vehicle with forcibly closing throttle mechanism
JP3060533B2 (en) Drive-by-wire vehicle with engine speed control
JP2623971B2 (en) Drive-by-wire vehicle with air control unit when throttle valve sensor fails
JPH04203455A (en) Drive-by-wire vehicle with engine-linked initialization prohibition control unit
JP3040458B2 (en) Vehicle power control device
JPH04203231A (en) Drive-by-wire vehicle with acceleration shock avoidance control unit
JPH04203228A (en) Drive-by-wire vehicle with accelerator operation member linked mode switching control unit