[go: up one dir, main page]

JPH0420123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420123B2
JPH0420123B2 JP59194823A JP19482384A JPH0420123B2 JP H0420123 B2 JPH0420123 B2 JP H0420123B2 JP 59194823 A JP59194823 A JP 59194823A JP 19482384 A JP19482384 A JP 19482384A JP H0420123 B2 JPH0420123 B2 JP H0420123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
water depth
sea area
point
bottom clearance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59194823A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6173012A (ja
Inventor
Yoshimasa Kaikawa
Kanji Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP19482384A priority Critical patent/JPS6173012A/ja
Publication of JPS6173012A publication Critical patent/JPS6173012A/ja
Publication of JPH0420123B2 publication Critical patent/JPH0420123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/008Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal measuring depth of open water

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は船舶の航路周辺海域における船底から
海底までの距離、すなわちボトムクリアランスを
算出し、表示するボトムクリアランス表示装置に
関する。
〔従来の技術〕
従来、船舶の航行に際しては、船舶の航路周辺
海域の海図による水深、海底の性質および暗礁の
位置などの読み取り、さらに航海経験などに基づ
いて、ボトムクリアランスが一定値以上となる安
全な航路を見い出し、船舶の座礁を防ぐようにし
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、ボトムクリアランスは船舶のドラフ
ト状態あるいは潮汐の状態などによつて大きく変
化するので、海図による水深等の読み取りでは必
ずしも安全な航路を見い出せるとは限らないとい
う問題があつた。
また、ソナー等の測深機による水深の計測に基
づいてボトムクリアランスを知ることが考えられ
るが、測深機は船舶の極めて近傍の水深を計測す
るもので、安全な航路を見い出すにはあまり役に
立たないという問題があつた。
さらに、海図から船舶周辺海域全体のボトムク
リアランスを短かい時間で判断することはむずか
しく、特に港湾内または狭水道など船舶が輻輳す
る海域では、多くの人員を要するのでボトムクリ
アランスのみに注意を向けることができない。ま
た、衝突の回避などにより予定航路から外れた場
合、安全な航路を見い出すことが難しいという問
題があつた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、船
舶周辺海域のボトムクリアランスを一目瞭然に判
断できるボトムクリアランス表示装置を提供する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係るボトムクリアランス表示装置は、
船舶の位置を検出する位置検出手段と、船舶のド
ラフトを計測するドラフト計と、船底から海底ま
での水深を計測する測深機と、時刻を計時する計
時手段と、船舶が航行する周辺海域の水深を所定
の地点毎に記憶している水深記憶装置と、前記周
辺海域における前記各地点の潮位を所定時間毎に
記憶している潮汐記憶装置と、前記位置検出手段
が検出した船舶の位置に基づいて表示海域を設定
し、次いで該表示海域の各地点の水深を前記水深
記憶装置から読み出し、かつ前記計時手段が示す
時刻に対応した各地点の潮位を前記潮汐記憶装置
から読み出して前記表示海域の各地点の水深を算
出し、さらに該各地点の水深をドラフト計が計測
したドラフトでそれぞれ減じて前記表示海域の各
地点のボトムクリアランスを算出する演算装置
と、前記表示海域内の各地点のボトムクリアラン
スを所定の深さ毎に分けて識別表示し、さらに識
別表示されたボトムクリアランス上に前記位置検
出手段が検出した船舶を重ねて表示すると共に前
記測深機が検出した船舶の直下の水深を表示する
表示手段とを備えたものである。
〔作用〕
上記した構成のボトムクリアランス表示装置
は、位置検出手段が検出する船舶の位置、計時手
段が計時する時刻、ドラフト計が計測するドラフ
ト、水深記憶装置が記憶している水深および潮汐
記憶装置が記憶している潮位に基づいて、演算装
置が船舶の航路周辺海域のボトムクリアランスを
算出し、表示手段がこの算出したボトムクリアラ
ンスを、位置検出手段が検出する船舶の位置およ
び測深機が計測する水深と併わせて表示する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は本発明に係るボトムクリアランス表示
装置のブロツク構成図である。第1図において、
1は船舶の海図上における位置を検出するレーダ
(位置検出手段)、2は時計(計時手段)、3およ
び4は船舶のドラフト(吃水)を計測するドラフ
ト計、5は船舶の船底から海底までの距離、すな
わち現時点におけるボトムクリアランスを計測す
る測深機、6は船舶の航路周辺海域の水深を記憶
している水深記憶装置、7は船舶の航路周辺海域
の潮位を記憶している潮汐記憶装置、8はレーダ
1が検出した船舶の位置、時計2が計時した時
刻、ドラフト計3,4が計測したドラフト、水深
記憶装置6が記憶している水深および潮汐記憶装
置7が記憶している潮位の各データに基づいて、
船舶の航路周辺海域のボトムクリアランスを算出
する演算装置、9は演算装置8が算出した船舶の
航路周辺海域のボトムクリアランスを一目瞭然に
判断できるように表示するCRTデイスプレイ装
置(表示手段)である。
次に、第2図は上記ボトムクリアランス表示装
置を搭載した船舶の概略図である。レーダ1は船
橋の上に、時計2、水深記憶装置6、潮汐記憶装
置7、演算装置8およびCRTデイスプレイ装置
9は演算表示装置10として船橋に、ドラフト計
3および4は船首および船尾に、また測深機5は
船底にそれぞれ配設されている。
次に、船舶の位置、時刻、ドラフト、水深およ
び潮位の各データに基づく船舶の航路周辺海域の
ボトムクリアランスの算出の一例および算出した
ボトムクリアランスの表示の一例を第3図および
第4図を参照して説明する。
なお、水深記憶装置6は船舶の航路周辺海域の
位置をパラメータとした水深を記憶しているもの
とする。すなわち、水深記憶装置6は船舶の航路
周辺海域を所定の大きさの区域に分割し、この分
割した各区域内の所定の地点(例えば、区域の中
心点)における水深をその地点の位置(例えば、
緯度と経度によつて表わす)とともに、それぞれ
記憶しているものである。また、潮汐記憶装置7
は船舶の航路周辺海域の位置および時刻をパラメ
ータとした潮位を記憶しているものとする。すな
わち、潮汐記憶装置7は上記分割した各区域の所
定の地点において、第3図に示すように時間の経
過に従つて変化する潮位をその地点の位置および
時刻とともに、それぞれ記憶しているものであ
る。
演算装置8はまず、レーダ1が検出した船舶の
位置に基づいてボトムクリアランスを表示すべき
領域、すなわち表示海域を定める。次いで、水深
記憶装置6に記憶された水深のうち、表示海域に
含まれる位置の水深をその位置とともに読み出
し、また潮汐記憶装置7に記憶された潮位のう
ち、表示海域に含まれる位置の潮位であつて時計
2の示す時刻における潮位をその位置とともに読
み出す。さらに、各位置毎に読み出した水深と潮
位をそれぞれ加え、時計2の示す時刻における各
位置の水深を算出し、この時計2の示す時刻にお
ける各位置の水深からドラフト計3,4が計測し
たドラフトのうち大きい方をそれぞれ減じ表示海
域のボトムクリアランス、すなわち船舶の航路周
辺海域のボトムクリアランスを算出し、算出した
ボトムクリアランスをその位置とともにCRPデ
イスプレイ装置9に出力する。
CRTデイスプレイ装置9は演算装置8から出
力される船舶の航路周辺海域のボトムクリアラン
スを第4図に示したCRTデイスプレイ装置の画
面40のように表示する。
画面上部には表示海域に対応する枠41が表示
される。枠41内はボトムクリアランスの値の等
しい地点を結んだ等深線42,43,44,4
5,46で区分され、枠41と等深線42で囲ま
れた部分Rが赤色、枠41と等深線42と等深線
43で囲まれた部分Oが橙色、枠41と等深線4
3と等深線44で囲まれた部分Yが黄色、枠41
と等深線44と等深線45で囲まれた部分Gが緑
色、枠41と等深線45と等深線46で囲まれた
部分Bが青色、枠41と等深線46で囲まれた部
分Pが紫色で、それぞれ塗り潰されている。ま
た、枠41内にはレーダ1が検出した船舶の海図
上における位置に対応する位置に船舶が表示さ
れ、測深機5が検出した現時点におけるボトムク
リアランスの値7.0が表示される。また、画面4
0の下部には枠41の色分けした各部におけるボ
トムクリアランスの値が表示される。
なお、船舶の位置はレーダ1が検出するので、
例えば船舶がボトムクリアランス5m未満の区域
に進入したときはアラームを発して知らせるよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、船舶の位
置、時刻、ドラフト、水深および潮位に基づいて
船舶の航路周辺海域のボトムクリアランスを算出
し、これを色分け表示し、併わせて船舶の位置お
よびボトムクリアランスを表示することにより、
船舶の航路周辺海域のボトムクリアランスを一目
瞭然に判断できる。また、表示されたボトムクリ
アランスにより船舶がどの程度安全あるいは危険
な位置にあるかを知ることができ、安全な航路を
容易に見い出せるので、ボトムクリアランスのみ
に注意が向くようなことがなくなり、他船との衝
突を未然に防ぎ得る。さらに、船舶が輻輳する海
域においても、ワンマンウオツチさらにはノーマ
ンウオツチが可能となり、航海の安全を損なわず
に、操船人員を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るボトムクリアランス表示
装置のブロツク構成図、第2図は第1図のボトム
クリアランス表示装置を搭載した船舶の概略図、
第3図は潮位の変化を示す概略図、第4図は
CRTデイスプレイ装置9の表示画面の概略図で
ある。 1……レーダ、2……時計、3,4……ドラフ
ト計、5……測深機、6……水深データ記憶装
置、7……潮汐データ記憶装置、8……演算装
置、9……CRTデイスプレイ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 船舶の位置を検出する位置検出手段と、 船舶のドラフトを計測するドラフト計と、 船底から海底までの水深を計測する測深機と、 時刻を計時する計時手段と、 船舶が航行する周辺海域の水深を所定の地点毎
    に記憶している水深記憶装置と、 前記周辺海域における前記各地点の潮位を所定
    時間毎に記憶している潮汐記憶装置と、 前記位置検出手段が検出した船舶の位置に基づ
    いて表示海域を設定し、次いで該表示海域の各地
    点の水深を前記水深記憶装置から読み出し、かつ
    前記計時手段が示す時刻に対応した各地点の潮位
    を前記潮汐記憶装置から読み出して前記表示海域
    の各地点の水深を算出し、さらに該各地点の水深
    をドラフト計が計測したドラフトでそれぞれ減じ
    て前記表示海域の各地点のボトムクリアランスを
    算出する演算装置と、 前記表示海域内の各地点のボトムクリアランス
    を所定の深さ毎に分けて識別表示し、さらに識別
    表示されたボトムクリアランス上に前記位置検出
    手段が検出した船舶を重ねて表示すると共に前記
    測深機が検出した船舶の直下の水深を表示する表
    示手段と を備えたことを特徴とするボトムクリアランス表
    示装置。
JP19482384A 1984-09-19 1984-09-19 ボトムクリアランス表示装置 Granted JPS6173012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19482384A JPS6173012A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ボトムクリアランス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19482384A JPS6173012A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ボトムクリアランス表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6173012A JPS6173012A (ja) 1986-04-15
JPH0420123B2 true JPH0420123B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=16330843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19482384A Granted JPS6173012A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 ボトムクリアランス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173012A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375611A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Japan Radio Co Ltd 水深表示装置
JPS6446244A (en) * 1987-08-12 1989-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
JPH08282585A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Eagle Syst Eng Kk 船舶の水中障害物探知装置
US6256585B1 (en) * 1999-10-14 2001-07-03 U.S. Army Corps Of Engineers As Represented By The Secretary Of The Army Method for measuring depths of a waterway and for determining vertical positions of a waterborne vessel
JP3828500B2 (ja) * 2002-11-25 2006-10-04 ロイヤル工業株式会社 魚群探知機
JP4750508B2 (ja) * 2005-08-18 2011-08-17 株式会社海洋先端技術研究所 海図情報処理方法、海図情報システム、海図情報プログラム、および記録媒体
JP2007101512A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Arc Geo Support Co Ltd 淡水域並びに海域の探査装置
GB2500325B (en) * 2009-10-26 2014-03-05 Dynamic Marine Data Ltd Navigation device, networked apparatus, method and computer program for aiding navigation of a marine vessel
KR101116253B1 (ko) * 2010-02-08 2012-03-09 한국해양연구원 조수간만의 차에 따라 변화하는 전자 해도 갱신 시스템
JP6198374B2 (ja) * 2012-05-29 2017-09-20 日本無線株式会社 河川マイルマーカー表示システム
EP2929521B1 (en) 2012-12-07 2020-08-05 BAE Systems PLC Map display device and map display method
JP2016099198A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 Jmuディフェンスシステムズ株式会社 航走支援装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2751406C3 (de) * 1976-11-17 1981-12-24 Černov, Boris Pavlovič Anordnung zur automatischen Führung und Navigation und zum automatischen Betreiben von Schiffen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6173012A (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0420123B2 (ja)
GB2474715A (en) Aiding navigation of a marine vessel in a tidal region
Umbach Hydrographic manual
US4004460A (en) Ship movement measurement
US6317079B1 (en) System for ascertaining height as related to an established reference
JP2004170632A (ja) 3次元海底地形データ作成装置
US4225949A (en) Method of and apparatus for navigating unmarked channels
JPS6132200A (ja) 船舶の航路監視装置
EP1714865A1 (en) Prognosing the course of a vessel
JPH0439973B2 (ja)
JPS6333671B2 (ja)
JPS5946809A (ja) 航跡及び潮流状況の表示装置
JPS5811007B2 (ja) 船舶用航海器具
JPH0140055Y2 (ja)
Stenborg The Swedish parallel sounding method state of the art
JPS6245171Y2 (ja)
JPH0583213B2 (ja)
JPS622184A (ja) ドツプラ水中速度測定装置
GB1359298A (en) Integrated navigation systems for ships
JP3218439B2 (ja) 探知情報表示装置
JPH05223584A (ja) 浅瀬近接報知装置
JPH05174299A (ja) 船舶用坐礁予防警報装置
JP2000314741A (ja) 潮流表示装置
JP2000146618A (ja) 船舶外形表示方法
CN115900662A (zh) 船舶航道水深的测量方法、系统和可读存储介质