JPH0419959Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0419959Y2 JPH0419959Y2 JP3244684U JP3244684U JPH0419959Y2 JP H0419959 Y2 JPH0419959 Y2 JP H0419959Y2 JP 3244684 U JP3244684 U JP 3244684U JP 3244684 U JP3244684 U JP 3244684U JP H0419959 Y2 JPH0419959 Y2 JP H0419959Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armature winding
- winding piece
- rotor
- generator
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 64
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、直流出力を有する発電機、特にこの
直流出力時にロータへ作用する電磁力が均等にな
るように直流出力形成用の電機子巻線を施すよう
にした発電機に関するものである。
直流出力時にロータへ作用する電磁力が均等にな
るように直流出力形成用の電機子巻線を施すよう
にした発電機に関するものである。
従来、発生した交流電圧を整流し直流に変換し
て直流電圧を出力する機能を備える発電機におい
ては、センタ・タツプを設けるとともに各電機子
巻線片の各片側に整流素子を設けるセンタ・タツ
プ式のものが多い。そして電機子巻線片はステー
タの中心線を通る線に対して対称に配置し、かつ
各電機子巻線片を当該中心線に対して左右に巻回
する場合が極めて多い。このような巻線を採つて
いるため、一方の電機子巻線片に負荷電流が流れ
ているときには、他の電機子巻線片には整流素子
によつて負荷電流の流れが阻止され負荷電流が流
れないようになつている。従つてロータに作用す
る電磁力(電機子反作用)が半サイクル毎に偏つ
て発生していた。そのためロータには磁気的アン
バランスによる不平衡力が働き、磁気振動音の発
生や、ロータの芯振れの原因となつていた。
て直流電圧を出力する機能を備える発電機におい
ては、センタ・タツプを設けるとともに各電機子
巻線片の各片側に整流素子を設けるセンタ・タツ
プ式のものが多い。そして電機子巻線片はステー
タの中心線を通る線に対して対称に配置し、かつ
各電機子巻線片を当該中心線に対して左右に巻回
する場合が極めて多い。このような巻線を採つて
いるため、一方の電機子巻線片に負荷電流が流れ
ているときには、他の電機子巻線片には整流素子
によつて負荷電流の流れが阻止され負荷電流が流
れないようになつている。従つてロータに作用す
る電磁力(電機子反作用)が半サイクル毎に偏つ
て発生していた。そのためロータには磁気的アン
バランスによる不平衡力が働き、磁気振動音の発
生や、ロータの芯振れの原因となつていた。
本考案は上記の点を解決することを目的として
おり、直流出力時に発生する電磁力が均等に作用
するよう電機子巻線を施し、磁気的アンバランス
の発生を防止した発電機を提供することを目的と
している。以下図面を参照しつつ説明する。
おり、直流出力時に発生する電磁力が均等に作用
するよう電機子巻線を施し、磁気的アンバランス
の発生を防止した発電機を提供することを目的と
している。以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は従来のエンジン駆動の発電機の説明
図、第2図は第1図の簡易説明図、第3図は第1
図の等価回路図、第4図は従来の巻線図、第5図
は本考案に係る発電機の説明図、第6図は第5図
の簡易説明図、第7図は第5図の等価回路図、第
8図は本考案の一実施例の巻線図を示している。
図、第2図は第1図の簡易説明図、第3図は第1
図の等価回路図、第4図は従来の巻線図、第5図
は本考案に係る発電機の説明図、第6図は第5図
の簡易説明図、第7図は第5図の等価回路図、第
8図は本考案の一実施例の巻線図を示している。
第1図において、ステータ1の内側にはロータ
2が回転し、回転磁界を作り出している。太線Z
は対称軸を示しており、電機子巻線片A及び電機
子巻線片Bがステータ1に設けられたスロツト5
にそれぞれ対称に挿入されている。そして第1図
Bにおいて明瞭に示される如く、上記電機子巻線
片A及び電機子巻線片Bは図示ステータ1上の電
機子巻線6内に存在する。更にロータ2が第1図
A図示の如く永久磁石界磁を構成していない構成
の場合には第1図B図示の如くロータ2上に回転
子巻線7が巻回されている。また第1図Bにおい
て、8は発電機回転軸、9はエンジン側フレーム
を表わしており、図示構成の場合にはエンジン側
フレーム9にもうけられている軸受10によつ
て、ロータ2が片持ち支持の状態になつている。
上記電機子巻線片A及び電機子巻線片Bの一端は
接続されてセンタ・タツプ端子Cとして取り出さ
れ、電機子巻線片A及び電機子巻線片Bの各他端
子X,Yにはダイオード3,4が接続されてい
る。これらのダイオード3,4のカソード側は互
いに接続され、直流出力の正極端子Uとなつてい
る。なおセンタ・タツプ端子Cが直流出力の負極
端子Vとなることは言うまでもない。
2が回転し、回転磁界を作り出している。太線Z
は対称軸を示しており、電機子巻線片A及び電機
子巻線片Bがステータ1に設けられたスロツト5
にそれぞれ対称に挿入されている。そして第1図
Bにおいて明瞭に示される如く、上記電機子巻線
片A及び電機子巻線片Bは図示ステータ1上の電
機子巻線6内に存在する。更にロータ2が第1図
A図示の如く永久磁石界磁を構成していない構成
の場合には第1図B図示の如くロータ2上に回転
子巻線7が巻回されている。また第1図Bにおい
て、8は発電機回転軸、9はエンジン側フレーム
を表わしており、図示構成の場合にはエンジン側
フレーム9にもうけられている軸受10によつ
て、ロータ2が片持ち支持の状態になつている。
上記電機子巻線片A及び電機子巻線片Bの一端は
接続されてセンタ・タツプ端子Cとして取り出さ
れ、電機子巻線片A及び電機子巻線片Bの各他端
子X,Yにはダイオード3,4が接続されてい
る。これらのダイオード3,4のカソード側は互
いに接続され、直流出力の正極端子Uとなつてい
る。なおセンタ・タツプ端子Cが直流出力の負極
端子Vとなることは言うまでもない。
第2図は第1図の電機子巻線片A及び電機子巻
線片Bについて簡易に図示したものであり、符号
は第1図のものに対応している。
線片Bについて簡易に図示したものであり、符号
は第1図のものに対応している。
第3図は第1図の等価回路図であり、図中の符
号も第1図のものに対応している。
号も第1図のものに対応している。
第1図ないし第3図において、ロータ2が回転
するとステータ1に巻装されている電機子巻線片
A及び電機子巻線片Bが回転磁界を切る形態とな
り、各電機子巻線片A,Bに平等な誘起起電力が
発生する。直流出力端U,Vに負荷が接続されて
いると、ダイオード3,4により半サイクル毎に
電機子巻線片AまたはBに交互に負荷電流が流れ
る。例えばダイオード3により負荷電流の流れが
阻止されている場合、電機子巻線片Aによる電磁
力は生じないが、負荷電流が流れる電機子巻線片
Bによる電磁力が発生する。
するとステータ1に巻装されている電機子巻線片
A及び電機子巻線片Bが回転磁界を切る形態とな
り、各電機子巻線片A,Bに平等な誘起起電力が
発生する。直流出力端U,Vに負荷が接続されて
いると、ダイオード3,4により半サイクル毎に
電機子巻線片AまたはBに交互に負荷電流が流れ
る。例えばダイオード3により負荷電流の流れが
阻止されている場合、電機子巻線片Aによる電磁
力は生じないが、負荷電流が流れる電機子巻線片
Bによる電磁力が発生する。
従来の電機子巻線は対称軸Zに対称に左右に
夫々巻装されているため、電磁力が偏つて発生
し、ロータ1に対し磁気的アンバランスによる不
平衡力が働き、特に第1図B図示の如き片持ち支
持の構成をもつ発電機、例えば、エンジンで駆動
される発動発電機においては、エンジンのトルク
脈動による振動がこの磁気的アンバランスに相乗
してロータの軸受部分に過度の負担を加えたり、
ロータの芯振れが大きくなる等の不具合を生じる
ことがあつた。
夫々巻装されているため、電磁力が偏つて発生
し、ロータ1に対し磁気的アンバランスによる不
平衡力が働き、特に第1図B図示の如き片持ち支
持の構成をもつ発電機、例えば、エンジンで駆動
される発動発電機においては、エンジンのトルク
脈動による振動がこの磁気的アンバランスに相乗
してロータの軸受部分に過度の負担を加えたり、
ロータの芯振れが大きくなる等の不具合を生じる
ことがあつた。
第4図は従来の巻線の具体的一実施例を示して
おり、導体数は176本で電機子巻線片Aの導体数
は88本、電機子巻線片Bの導体数は88本である。
図中の丸印の中の数字はスロツトへ挿入される導
体数を表わしている。
おり、導体数は176本で電機子巻線片Aの導体数
は88本、電機子巻線片Bの導体数は88本である。
図中の丸印の中の数字はスロツトへ挿入される導
体数を表わしている。
本考案はこの巻線に変更を加えることにより、
前記説明の電磁力を均等に作用させ上記の欠点を
解決したものである。
前記説明の電磁力を均等に作用させ上記の欠点を
解決したものである。
第8図において、導体数44本の電機子巻線片
A1と導体数44本の電機子巻線片B1とを第5図、
第6図に示されたステータ1の各スロツト5に挿
入する。残りの導体数88本を導体数44本の電機子
巻線片A2と導体数44本の電機子巻線片B2とし、
電機子巻線片A1の導体が挿入されている各スロ
ツトに電機子巻線片B2の導体を挿入し、また電
機子巻線片B1の導体が挿入されている各スロツ
トに電機子巻線片A2の導体を挿入する。なおセ
ンタ・タツプCは電機子巻線片B1とB2との接続
点から抽出し、端子X,Yは電機子巻線片A1,
A2から取り出す。
A1と導体数44本の電機子巻線片B1とを第5図、
第6図に示されたステータ1の各スロツト5に挿
入する。残りの導体数88本を導体数44本の電機子
巻線片A2と導体数44本の電機子巻線片B2とし、
電機子巻線片A1の導体が挿入されている各スロ
ツトに電機子巻線片B2の導体を挿入し、また電
機子巻線片B1の導体が挿入されている各スロツ
トに電機子巻線片A2の導体を挿入する。なおセ
ンタ・タツプCは電機子巻線片B1とB2との接続
点から抽出し、端子X,Yは電機子巻線片A1,
A2から取り出す。
このような巻線が施されているのが、第5図、
第6図に示された発電機である。第5図ないし第
7図においてA1,A2は電機子巻線片A1,A2を表
わしており、B1,B2は電機子巻線片B1,B2を表
わしている。符号1,3ないし5,X,Y,C,
U,Vは第1図のものに対応している。
第6図に示された発電機である。第5図ないし第
7図においてA1,A2は電機子巻線片A1,A2を表
わしており、B1,B2は電機子巻線片B1,B2を表
わしている。符号1,3ないし5,X,Y,C,
U,Vは第1図のものに対応している。
第6図、第7図から明らかな様に、U,V間に
負荷が接続され、電機子巻線片に負荷電流が流れ
ると、例えばダイオード3に負荷電流が流れると
電機子巻線片A1及び電機子巻線片B1にも負荷電
流が流れ、これにより各電機子巻線片A1,B1に
よる電磁力が発生する。ところが電機子巻線片
A1,B1は対称軸Zに対し対称に左右に巻装され
ているので上記の電磁力は均等に作用するように
なり、磁気的アンバランスが解消され、ロータ
(第5図では図示されていない)には不平衡が掛
らなくなる。
負荷が接続され、電機子巻線片に負荷電流が流れ
ると、例えばダイオード3に負荷電流が流れると
電機子巻線片A1及び電機子巻線片B1にも負荷電
流が流れ、これにより各電機子巻線片A1,B1に
よる電磁力が発生する。ところが電機子巻線片
A1,B1は対称軸Zに対し対称に左右に巻装され
ているので上記の電磁力は均等に作用するように
なり、磁気的アンバランスが解消され、ロータ
(第5図では図示されていない)には不平衡が掛
らなくなる。
ダイオード4に負荷円流が流れ、電機子巻線片
A2,B2による電磁力が発生するようになつても
上記説明と同様、磁気的アンバランスが解消さ
れ、ロータには不平衡力が掛らなくなる。上記説
明は電機子巻線片が固定され磁界が回転する回転
界磁型について説明してきたが、電機子側を回転
させる電機子回転型についても適用されることは
言うまでもない。そして電機子巻線片の導体数は
正確に半分の導体数を実質上180°ずれた電気的角
位置に対応したスロツトに挿入する必要は必ずし
もなく、ほぼ半数であればロータに作用する電磁
力が均等に分布するので、電磁力の不均衡が解消
される。
A2,B2による電磁力が発生するようになつても
上記説明と同様、磁気的アンバランスが解消さ
れ、ロータには不平衡力が掛らなくなる。上記説
明は電機子巻線片が固定され磁界が回転する回転
界磁型について説明してきたが、電機子側を回転
させる電機子回転型についても適用されることは
言うまでもない。そして電機子巻線片の導体数は
正確に半分の導体数を実質上180°ずれた電気的角
位置に対応したスロツトに挿入する必要は必ずし
もなく、ほぼ半数であればロータに作用する電磁
力が均等に分布するので、電磁力の不均衡が解消
される。
以上説明した如く、本考案によれば、センタ・
タツプを備えた各電機子巻線片の半数の導体を実
質上180°ずれた電気的角位置に対応したスロツト
に各電機子巻線片の残りの導体と共に挿入するよ
うにしたので、直流出力時にロータへ作用する磁
気的アンバランスが解消し、磁気振動やロータの
芯振れが発生しなくなる発電機が実現する。
タツプを備えた各電機子巻線片の半数の導体を実
質上180°ずれた電気的角位置に対応したスロツト
に各電機子巻線片の残りの導体と共に挿入するよ
うにしたので、直流出力時にロータへ作用する磁
気的アンバランスが解消し、磁気振動やロータの
芯振れが発生しなくなる発電機が実現する。
第1図は従来の直流出力を有する発電機の説明
図、第2図は第1図の簡易説明図、第3図は第1
図の回路図、第4図は従来の巻線図、第5図は本
考案に係る発電機の説明図、第6図は第5図の簡
易説明図、第7図は第5図の回路図、第8図は本
考案の一実施例の巻線図を示している。 図中、1はステータ、2はロータ、3,4はダ
イオード、5はスロツト、A,A1,A2,B,
B1,B2は電機子巻線片を表わしている。
図、第2図は第1図の簡易説明図、第3図は第1
図の回路図、第4図は従来の巻線図、第5図は本
考案に係る発電機の説明図、第6図は第5図の簡
易説明図、第7図は第5図の回路図、第8図は本
考案の一実施例の巻線図を示している。 図中、1はステータ、2はロータ、3,4はダ
イオード、5はスロツト、A,A1,A2,B,
B1,B2は電機子巻線片を表わしている。
Claims (1)
- それぞれ直列に接続された電機子巻線片の接続
部分にセンタ・タツプを形成すると共に、この各
電機子巻線片の各片側には半波整流素子を設けて
直流出力部分を形成する発電機において、前記各
電機子巻線片の導体を夫々2つの導体群に分割
し、該各電機子巻線片についての上記2つの導体
群が夫々実質的に180°ずれた位置に対応するスロ
ツトに配置して互いに位相の180°異なる電圧を誘
起することにより、各電機子巻線片による電磁力
が均等に作用するようにしたことを特徴とする発
電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244684U JPS60144740U (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 発電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3244684U JPS60144740U (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60144740U JPS60144740U (ja) | 1985-09-26 |
JPH0419959Y2 true JPH0419959Y2 (ja) | 1992-05-07 |
Family
ID=30533966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3244684U Granted JPS60144740U (ja) | 1984-03-07 | 1984-03-07 | 発電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60144740U (ja) |
-
1984
- 1984-03-07 JP JP3244684U patent/JPS60144740U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60144740U (ja) | 1985-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100215534B1 (ko) | 2고정자 유도 동기 전동기 | |
US5936325A (en) | Synchronous type electrical machine | |
US4752707A (en) | Three-phase, one-third pitch motor | |
JP2000512840A (ja) | ブラシレス多相電気機器、特に自動車用オルタネータ | |
KR0167573B1 (ko) | 브러시리스 유도 동기 전동기 | |
US4847982A (en) | Method of winding a three-phase, one-third pitch motor | |
US5796233A (en) | Multiple-stator induction synchronous motor | |
US20030102727A1 (en) | Permanent magnet type rotary machine | |
GB494607A (en) | Improvements in and relating to dynamo electric machines | |
US3629636A (en) | Alternators utilizing two-phase t-connected windings to get three-phase output | |
US4656410A (en) | Construction of single-phase electric rotating machine | |
JP3455988B2 (ja) | 回転電機 | |
JPH0419959Y2 (ja) | ||
JPH04210758A (ja) | 永久磁石回転子 | |
JPH0532983B2 (ja) | ||
JPH0419961Y2 (ja) | ||
JPH06335271A (ja) | 同期電動機 | |
JPH0528064B2 (ja) | ||
EP0076694A2 (en) | 4-Pole electric motor | |
JPH01264551A (ja) | ブラシレス自励同期発電機 | |
JPH0723028Y2 (ja) | ブラシレスモ−タ | |
US2477423A (en) | Synchronous cascade dynamoelectric unit | |
JP3358666B2 (ja) | 同期電動機 | |
JPH05344696A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US20070024150A1 (en) | Electrical machine having centrally disposed stator |