[go: up one dir, main page]

JPH04199159A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH04199159A
JPH04199159A JP2333028A JP33302890A JPH04199159A JP H04199159 A JPH04199159 A JP H04199159A JP 2333028 A JP2333028 A JP 2333028A JP 33302890 A JP33302890 A JP 33302890A JP H04199159 A JPH04199159 A JP H04199159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
external
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2333028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3088013B2 (en
Inventor
Takashi Matsuoka
崇 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP02333028A priority Critical patent/JP3088013B2/en
Publication of JPH04199159A publication Critical patent/JPH04199159A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3088013B2 publication Critical patent/JP3088013B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the connection between a device main body and an external device and to decrease the overhead of the processing of software by reading the change of the state of the external device which is transmitted through a common bus and releasing the change of the state. CONSTITUTION:When a signal from the external device is fetched in a communication control circuit 112 through the SI terminal of the device main body and a reception control circuit 112g detects the start bit of the data '0', the data is serially fetched in a shift register 112f in synchronism with a transfer clock 112h from the circuit 112g. When a stop bit '1' is detected, the data fetched in the register 112f is transferred to a register 112j according to a control signal from the circuit 112g. When the reception of the data is finished, a transmission finish signal EOR is outputted from the circuit 112g to a CPU. When the state of the external device is changed, '1' '0' is outputted to the main body, and '0' is restored to '1' by receiving a command from the main body.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば大容量フィーダや用紙反転フィー
ダから給送される用紙に対して画像形成動作を実行し、
この画像の形成された用紙をソータで区分集積させるよ
うにしてなるレーザプリンタシステムや複写機システム
などの画像形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Objective of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention is directed to performing an image forming operation on paper fed from, for example, a large-capacity feeder or a paper reversing feeder,
The present invention relates to an image forming apparatus such as a laser printer system or a copying machine system in which sheets on which images are formed are sorted and stacked using a sorter.

(従来の技術) 近年では、レーザプリンタや複写機などの画像形成装置
本体に対し、たとえば大容量フィーダや用紙反転フィー
ダのような外部給送装置、またはソータのような外部集
積装置(外部スタック装置)などの複数の外部装置を増
設してなるシステムが開発されている。
(Prior Art) In recent years, image forming apparatuses such as laser printers and copiers have been equipped with external feeding devices such as large-capacity feeders and paper reversing feeders, or external stacking devices (external stacking devices) such as sorters. ) systems have been developed in which multiple external devices are added.

この種のシステムにおいては、複数の外部装置を画像形
成装置本体と接続する必要かあるため、装置ごとに専用
の信号線を設けてデータの送受信を行ったり、外部装置
と画像形成装置本体とを接続する信号線を共通化してア
ドレス・データバスを形成し、これをソフトウェア手段
により選択して対応する外部装置との間でデータの送受
信を行うようになっていた。
In this type of system, it is necessary to connect multiple external devices to the image forming apparatus main body, so a dedicated signal line is provided for each device to send and receive data, and external devices and the image forming apparatus main body are connected. Connecting signal lines are commonly used to form an address/data bus, which is selected by software means to send and receive data to and from a corresponding external device.

ところか、装置ごとに専用の信号線を設けてデータの送
受信を行うようにした前者の場合には、画像形成装置本
体は外部装置との信号線を接続するための電気回路やコ
ネクタなどのハードウェアを装置ごとに用意する必要か
あり、コストアップになる。また、いずれのコネクタに
どの外部装置を接続すれば良いかをいちいち確認しなけ
ればならず、取扱いが不便なものとなっていた。
However, in the former case, where each device has a dedicated signal line to send and receive data, the image forming device itself has hardware such as electrical circuits and connectors to connect the signal line with external devices. It is necessary to prepare software for each device, which increases costs. In addition, it is necessary to confirm each time which external device should be connected to which connector, making handling inconvenient.

後者の場合、つまり信号線を共通化してアドレス・デー
タバスを形成するようにした場合には、画像形成装置本
体はすべての外部装置の状態を検出するために、たとえ
ば周期的に外部装置を順に切り換えながら通信を行わな
ければならない。したがって、ソフトウェア処理のオー
バヘッドが大きくなりすぎて効率が悪く、また高速化が
要求されるような場合には、画像形成装置本体そのもの
が制御不能になることも考えられる。
In the latter case, that is, when the signal lines are shared to form an address/data bus, the image forming apparatus main body periodically connects the external devices in order to detect the status of all external devices. Communication must be performed while switching. Therefore, if the overhead of software processing becomes too large, resulting in poor efficiency, and if speeding up is required, the main body of the image forming apparatus itself may become uncontrollable.

そこで、画像形成装置本体に複数のマイクロコントロー
ラを設け、少なくとも1つのマイクロコントローラが外
部装置との通信制御に使用されるような構成が用いられ
てきている。
Therefore, a configuration has been used in which a plurality of microcontrollers are provided in the main body of the image forming apparatus, and at least one microcontroller is used to control communication with an external device.

しかしながら、この方式の場合においても電気回路が増
えてコストアップになり、さらにはマイクロコンピュー
タ間の通信制御を行う必要が生じてくるためにソフトウ
ェアが大きくなり、開発の効率が悪いという欠点があっ
た。
However, even with this method, the number of electrical circuits increases, which increases costs.Furthermore, it becomes necessary to control communication between microcomputers, which increases the size of the software, resulting in poor development efficiency. .

(発明が解決しようとする課題) 上記したように、従来においては、画像形成装置本体と
外部装置とを接続するためのハードウェアが多く、また
ソフトウェア処理のオーバヘッドが大きくなりすぎて効
率が悪いという欠点があった。
(Problem to be Solved by the Invention) As mentioned above, in the past, there was a large amount of hardware for connecting the image forming apparatus main body and external devices, and the overhead of software processing was too large, resulting in inefficiency. There were drawbacks.

そこで、この発明は、画像形成装置本体と複数の外部装
置とを最小限のハードウェアにより接続することができ
るとともに、画像形成装置本体と外部装置との通信にお
けるソフトウェア処理のオーバヘッドを少なくし得る効
率の良い画像形成装置を提供することを目的としている
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides an efficient way to connect an image forming apparatus main body and a plurality of external devices with a minimum amount of hardware, and to reduce the overhead of software processing in communication between the image forming apparatus main body and external devices. The purpose is to provide an image forming apparatus with good quality.

[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の画像形成装置
にあっては、外部給送装置から給送される被画像形成媒
体に画像を形成し、この画像の形成された被画像形成媒
体を外部集積装置で区分集積させるようにしてなるもの
において、前記外部給送装置および外部集積装置と前記
画像形成装置本体との間でデータの送受信を行うデータ
信号手段と、前記外部給送装置または外部集積装置より
適時送出されて前記画像形成装置本体に対して状態の変
化を知らせる状態変化信号手段と、前記データ信号手段
と状態変化信号手段とによって共通バスを構成する共通
バス手段と、この共通バス手段を介して送られる前記外
部給送装置または外部集積装置における状態の変化を読
み取るとともに、その状態の変化を解除する制御手段と
から構成されている。
[Configuration of the Invention (Means for Solving the Problems) In order to achieve the above-mentioned object, the image forming apparatus of the present invention includes a method for printing an image on an image forming medium fed from an external feeding device. and the image forming medium on which the image is formed is sorted and stacked in an external stacking device, wherein data is transmitted and received between the external feeding device and the external stacking device and the image forming device main body. a state change signal means that is timely sent from the external feeding device or the external accumulation device to inform the main body of the image forming apparatus of a change in state; and the data signal means and the state change signal means. A common bus means constitutes a common bus, and a control means reads a change in the state of the external feeding device or the external integration device sent via the common bus means and cancels the change in state. ing.

また、この発明の画像形成装置にあっては、画像情報に
応じて被画像形成媒体に対する画像形成動作を行う画像
形成装置本体と、この画像形成装置本体に接続され、外
部より前記画像形成装置本体に対して被画像形成媒体を
給送する外部給送装置や、前記画像形成装置本体より排
出される被画像形成媒体を区分集積する外部集積装置な
どの複数の外部装置と、前記外部装置のそれぞれと前記
画像形成装置本体との間でデータの送受信を行うデータ
信号手段と、前記外部装置のそれぞれより適時送出され
て前記画像形成装置本体に対して状態の変化を知らせる
状態変化信号手段と、前記データ信号手段と状態変化信
号手段とによって共通バスを構成するとともに、その共
通バスの1つは前記画像形成装置本体と前記外部装置の
1つとを接続し、他の共通バスは前記外部装置相互を接
続する共通バス手段と、この共通バス手段を介して送ら
れる前記外部装置のそれぞれにおける状態の変化を読み
取るとともに、その状態の変化を解除する制御手段とか
ら構成されている。
The image forming apparatus of the present invention also includes an image forming apparatus main body that performs an image forming operation on an image forming medium according to image information, and an image forming apparatus that is connected to the image forming apparatus main body and that is connected to the image forming apparatus main body from the outside. a plurality of external devices, such as an external feeding device that feeds the image forming medium to the image forming apparatus, an external stacking device that sorts and accumulates the image forming medium discharged from the image forming apparatus main body, and each of the external devices; and a data signal means for transmitting and receiving data between the image forming apparatus main body and the image forming apparatus main body, a state change signal means sent from each of the external devices in a timely manner to inform the image forming apparatus main body of a change in state, The data signal means and the state change signal means constitute a common bus, one of the common buses connects the image forming apparatus main body and one of the external devices, and the other common bus connects the external devices with each other. It is comprised of a common bus means for connection, and a control means for reading changes in the state of each of the external devices sent via the common bus means and for canceling the change in state.

(作用) この発明は、上記した手段により、画像形成装置本体と
外部装置との間のデータ通信、および画像形成装置本体
に対する外部装置の状態の変化の通知とその解除とが1
本の共通ハスにより実行できるようになるため、構成お
よび制御の簡素化か図れるものである。
(Function) The present invention allows data communication between the image forming apparatus main body and the external device, notification of a change in the state of the external device to the image forming apparatus main body, and cancellation thereof to be performed in one go by the above-described means.
Since it can be executed using a common lotus, the configuration and control can be simplified.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第13図は、この発明の画像形成装置として、たとえば
レーザプリンタシステムを例に示すものである。
FIG. 13 shows an example of a laser printer system as an image forming apparatus of the present invention.

すなわち、このレーザプリンタシステムは、画像形成装
置本体としてのレーザプリンタ]、外部給送装置(外部
装置)としての大容量フィーダ2、用紙反転フィーダ3
、および外部集積装置(外部装置)としてのソータ4に
より構成されている。
That is, this laser printer system includes a laser printer as an image forming apparatus main body, a large capacity feeder 2 as an external feeding device (external device), and a paper reversing feeder 3.
, and a sorter 4 as an external accumulation device (external device).

レーザプリンタ1は、たとえば第14図に示すような構
成となっている。
The laser printer 1 has a configuration as shown in FIG. 14, for example.

すなわち、図中の5はレーザプリンタ1のプリンタ本体
であり、このプリンタ本体5の上面後部は一段高くなっ
ており、その上面中央部には排紙部としての四部6が形
成されている。上記凹部6には、ジョガー(図示してい
ない)によって移動可能に支持された排紙トレイ8が装
着されているとともに、この凹部6の右側には操作パネ
ルが、左側には3つのICカード挿入口(いずれも図示
していない)がそれぞれ配設された状態となっている。
That is, numeral 5 in the figure is a printer body of the laser printer 1, and the rear part of the top surface of this printer body 5 is raised one step higher, and a four part 6 serving as a paper ejection part is formed in the center of the top surface. A paper output tray 8 movably supported by a jogger (not shown) is installed in the recess 6, and an operation panel is installed on the right side of the recess 6, and three IC card slots are installed on the left side. Ports (none of which are shown) are provided respectively.

上記プリンタ本体5の前面には排紙トレイ12が、また
、後面側には手差しトレイ13が設けられている。この
手差しトレイ13の底部には用紙検出器26が設けられ
ており、上記手差しトレイ13に挿入された用紙(被画
像形成媒体)Pが検出されるようになっている。
A paper discharge tray 12 is provided on the front side of the printer main body 5, and a manual feed tray 13 is provided on the rear side. A paper detector 26 is provided at the bottom of the manual tray 13, and the paper (image forming medium) P inserted into the manual tray 13 is detected.

また、プリンタ本体5のほぼ中央部には、像担持体とし
てのドラム状の感光体15か設けられており、この感光
体15の周囲には帯電装置16、レーザ光学系17、現
像装置]8、転写装置19、剥離装置20、クリーニン
グ装置21、および除電装置22が順に配置されている
Further, a drum-shaped photoreceptor 15 as an image carrier is provided approximately at the center of the printer main body 5, and around this photoreceptor 15, a charging device 16, a laser optical system 17, a developing device]8 , a transfer device 19, a peeling device 20, a cleaning device 21, and a static eliminator 22 are arranged in this order.

さらに、プリンタ本体5内には、上記感光体15と転写
装置19との間に形成される画像転写部23を経て前方
向に延びる用紙搬送路24が形成されており、プリンタ
本体5内の底部に収納された給紙カセット25から給紙
ローラ28および移送ローラ29bなどを介して自動給
送された用紙21手差しトレイ13または上述の大容量
フィーダ2や用紙反転フィーダ3から移送ローラ29a
などを介して給紙された用紙Pを前記画像転写部23に
導くようになっている。
Furthermore, a paper conveyance path 24 is formed inside the printer body 5 and extends forward through an image transfer section 23 formed between the photoreceptor 15 and the transfer device 19. The paper 21 is automatically fed from the paper feed cassette 25 stored in the paper feed roller 28 and the transfer roller 29b, etc. from the manual feed tray 13 or the above-mentioned large-capacity feeder 2 or paper reversing feeder 3 to the transfer roller 29a.
The fed paper P is guided to the image transfer section 23 via a paper feeder, etc.

また、この用紙搬送路24の画像転写部23の上流側に
はアライニングローラ対30か配置され、下流側には定
着装置31、排紙セレクタ32および排紙ローラ対33
かそれぞれ配置されている。
Further, an aligning roller pair 30 is arranged on the upstream side of the image transfer section 23 of the paper conveyance path 24, and a fixing device 31, a paper ejection selector 32, and a paper ejection roller pair 33 are arranged on the downstream side.
are arranged respectively.

なお、用紙搬送路24の終端側には、前記排紙セレクタ
32により振り分けられた用紙Pを排紙部としての前記
凹部6に導くべく、排紙ローラ対34を備えた分岐搬送
路35が形成されている。
A branch conveyance path 35 is formed at the end of the paper conveyance path 24, and is provided with a pair of paper discharge rollers 34 in order to guide the sheets P sorted by the paper discharge selector 32 to the recess 6 serving as a paper discharge section. has been done.

また、図中の47.49はプリンタ本体5の動作を制御
するプリンタ回路であり、48はプリンタ回路47.4
9の動作を制御するプリンタ制御回路である。
Further, 47.49 in the figure is a printer circuit that controls the operation of the printer main body 5, and 48 is a printer circuit 47.4.
This is a printer control circuit that controls the operation of 9.

そして、レーザプリンタ1の背面部には、たとえば第1
5図に示すように、電子計算機やワードプロセッサなど
のホスト装置(図示していない)と接続するためのコネ
クタ1aが設けられているとともに、レーザプリンタ1
の付加機能装置(外部装置)である、たとえば大容量フ
ィーダ2、用紙反転フィーダ3、およびソータ4などを
順に接続するためのコネクタ1bが設けられている。
For example, a first
As shown in FIG. 5, a connector 1a for connecting to a host device (not shown) such as a computer or a word processor is provided, and a laser printer 1 is also provided.
A connector 1b is provided for sequentially connecting additional function devices (external devices) such as a large-capacity feeder 2, a sheet reversing feeder 3, and a sorter 4.

すなわち、この発明においては、たとえば第13図に示
すように、レーザプリンタ1のコネクタ1bに対して上
記大容量フィーダ2が信号ケーブル(共通バス手段)9
を介して接続された状態となっている。そして、この大
容量フィーダ2と上記用紙反転フィーダ3、およびこの
用紙反転フィーダ3と上記ソータ4とが、それぞれ信号
ケーブル(共通バス手段)10.11により接続された
状態となっている。
That is, in this invention, as shown in FIG. 13, for example, the large capacity feeder 2 is connected to the signal cable (common bus means) 9 to the connector 1b of the laser printer 1
It is connected via. The large-capacity feeder 2 and the paper reversing feeder 3, and the paper reversing feeder 3 and the sorter 4 are connected by signal cables (common bus means) 10 and 11, respectively.

しかして、画像形成動作にあたっては、感光体15が回
転駆動されるとともに、帯電装置16の働きによって一
様に帯電される。そして、レーザ光学系17によって画
像情報に対応した露光が行われることにより、感光体1
5上に静電潜像か形成される。ついで、この感光体15
上の静電潜像は現像装置18によって現像され、現像剤
像として画像転写部23側に送り込まれる。
During the image forming operation, the photoreceptor 15 is rotated and uniformly charged by the charging device 16. Then, the laser optical system 17 performs exposure corresponding to the image information, so that the photoreceptor 1
An electrostatic latent image is formed on 5. Next, this photoreceptor 15
The upper electrostatic latent image is developed by the developing device 18 and sent to the image transfer section 23 side as a developer image.

一方、この現像剤像の形成動作に同期して、給紙カセッ
ト25から取り出された用紙21手差しトレイ13より
手差し給紙された用紙P1または上記大容量フィーダ2
あるいは上記用紙反転フィーダ3より給紙された用紙P
が、アライニンクローラ対30を介して上記画像転写部
23に送り込まれる。そして、この画像転写部23にお
いて、感光体15上に形成された上記現像剤像が転写装
置19の作用により用紙Pに転写される。この後、この
用紙Pは剥離装置20によって感光体15より引き剥が
され、用紙搬送路24を介して定着装置31に送られる
。そして、現像剤像が溶融定着された後の用紙Pは、た
とえば排紙セレクタ32によって上記ソータ4に導かれ
る。
Meanwhile, in synchronization with this developer image forming operation, the paper 21 taken out from the paper feed cassette 25, the paper P1 manually fed from the manual feed tray 13, or the large capacity feeder 2
Or the paper P fed from the paper reversing feeder 3
is sent to the image transfer section 23 via the aligning roller pair 30. Then, in the image transfer section 23, the developer image formed on the photoreceptor 15 is transferred onto the paper P by the action of the transfer device 19. Thereafter, the paper P is peeled off from the photoreceptor 15 by the peeling device 20 and sent to the fixing device 31 via the paper transport path 24. Then, the paper P on which the developer image has been melted and fixed is guided to the sorter 4 by, for example, the paper discharge selector 32.

すなわち、給紙カセット25から取り出された用紙P(
または、手差しトレイ13より手差し給紙された用紙P
)に対しては、たとえば第16図に示すように、図示矢
印の如く用紙Pの搬送が行われる。そして、用紙反転フ
ィーダ3を介して上記ソータ4に導かれた後、実線また
は破線で示すようにソーティング(区分集積)される。
That is, the paper P(
Or paper P that is manually fed from the manual feed tray 13.
), for example, as shown in FIG. 16, the paper P is conveyed as indicated by the arrow in the figure. After being guided to the sorter 4 via the sheet reversing feeder 3, the sheets are sorted (divided and accumulated) as shown by solid lines or broken lines.

また、上記大容量フィーダ2より給紙された用紙Pに対
しては、たとえば第17図に示すように、図示矢印の如
く用紙Pの搬送が行われる。そして、用紙反転フィーダ
3を介して上記ソータ4に導かれた後、実線または破線
で示すようにソーティングされる。
Further, the paper P fed from the large-capacity feeder 2 is transported in the direction of the arrow shown in the figure, as shown in FIG. 17, for example. Then, after being guided to the sorter 4 via the sheet reversing feeder 3, the sheets are sorted as shown by solid lines or broken lines.

さらに、上記用紙反転フィーダ3より給紙された用紙P
1つまり第18図に示すように、たとえば給紙カセット
25から取り出された用紙P(または、手差しトレイ1
3より手差し給紙された用紙Pあるいは大容量フィーダ
2より給紙された用紙P)が用紙反転フィーダ3の用紙
搬送路に沿って矢印■の方向に搬送され、再度、図示矢
印■の方向に搬送される用紙Pに対しては、用紙Pの両
面または裏面のみに画像の形成が行われた後、上記ソー
タ4に導かれて実線または破線で示す如くソーティング
されることになる。
Furthermore, the paper P fed from the paper reversing feeder 3
1, that is, as shown in FIG.
Paper P manually fed from 3 or paper P fed from large capacity feeder 2) is conveyed in the direction of arrow ■ along the paper conveyance path of paper reversing feeder 3, and then again in the direction of arrow ■ shown in the figure. After images are formed on both sides or only the back side of the paper P being conveyed, the paper P is led to the sorter 4 and sorted as shown by solid lines or broken lines.

次に、レーザプリンタ1を本体装置とし、大容量フィー
ダ2、用紙反転フィーダ3およびソータ4をそれぞれ外
部装置としたときの、インタフェース回路(オプション
インタフェース)の構成について説明する。
Next, the configuration of the interface circuit (optional interface) will be described when the laser printer 1 is used as the main device and the large-capacity feeder 2, paper reversing feeder 3, and sorter 4 are each used as external devices.

第19図は、本体装置1と外部装置2.3.4とのイン
タフェース接続の概略を示すものである。
FIG. 19 schematically shows the interface connection between the main device 1 and the external device 2.3.4.

すなわち、本体装置1と外部装置2.3.4とは、後述
するそれぞれの通信回路部がインタフェース信号ケーブ
ル(上述した信号ケーブル9゜10.11に相当する)
100によって接続された構成とされている。
That is, in the main device 1 and the external device 2.3.4, each communication circuit section described later is connected to an interface signal cable (corresponding to the signal cable 9.10.11 described above).
100.

第1図は、上記した通信回路部の構成を示すものである
FIG. 1 shows the configuration of the above communication circuit section.

この図において、110は本体装置1の通信回路部であ
り、全体の制御を司るCPUI 11、通信制御回路1
12、内部データバス113および前記コネクタ1bな
どから構成されている。
In this figure, 110 is a communication circuit section of the main device 1, including a CPU 11 that controls the entire system, and a communication control circuit 1.
12, an internal data bus 113, and the connector 1b.

一方、120はたとえば外部装置2の通信回路部であり
、CPU121、通信制御回路122、内部データバス
123および第1.第2コネクタ124.125などか
ら構成されている。
On the other hand, 120 is, for example, a communication circuit section of the external device 2, which includes a CPU 121, a communication control circuit 122, an internal data bus 123, and a first . It is composed of second connectors 124, 125, etc.

また、図示していないが、外部装置3.4の通信回路部
も上記した外部装置2の通信回路部120と同様の構成
とされている。
Although not shown, the communication circuit section of the external device 3.4 also has the same configuration as the communication circuit section 120 of the external device 2 described above.

本体装置1の通信回路部110と外部装置2の通信回路
部120とは、上記インタフェース信号ケーブル100
を介して、通信回路部110のコネクタ1bと通信回路
部120の第1コネクタ124とが接続されている。ま
た、この外部装置2の通信回路部120には、その第2
コネクタ125より延出されるインタフェース信号ケー
ブル100を介して外部装置3の通信回路部か、さらに
はこの外部装置3の通信回路部にはインタフェース信号
ケーブル100を介して外部装置4の通信回路部か接続
されている。
The communication circuit section 110 of the main device 1 and the communication circuit section 120 of the external device 2 are connected to the interface signal cable 100.
Connector 1b of communication circuit section 110 and first connector 124 of communication circuit section 120 are connected via. The communication circuit section 120 of this external device 2 also includes a second
The communication circuit section of the external device 3 is connected to the communication circuit section of the external device 3 via the interface signal cable 100 extending from the connector 125, and the communication circuit section of the external device 4 is connected to the communication circuit section of the external device 3 via the interface signal cable 100. has been done.

上記インタフェース信号ケーブル100は、TXD、R
XD、INT (状態変化信号)。
The above interface signal cable 100 is TXD, R
XD, INT (state change signal).

GNDの4つの信号線によって構成されている。It is composed of four GND signal lines.

TXDは、本体装置1から外部装置2,3.4に対する
コマンドを伝送するための信号であり、たとえば第2図
に示すように、「0」のスタートビットと、これに続い
くビットデータDO〜D7と、「1」のストップビット
とがシリアルに送出されるようになっている。
TXD is a signal for transmitting a command from the main device 1 to the external devices 2, 3.4. For example, as shown in FIG. 2, a start bit of "0" and the following bit data DO~ D7 and a stop bit of "1" are transmitted serially.

ビットデータDO〜D7は、たとえば第3図に示すよう
に、各種コマンドの内容を示すデータとして定義されて
いる。すなわち、ビ・ソトデータDO〜D7のうち、D
7.D6は外部装置(オプション)を指定するためのオ
ブンヨンIDビットであり、D5〜DOがコマンドの内
容を示すコマンドビットとなっている。
Bit data DO to D7 are defined as data indicating the contents of various commands, as shown in FIG. 3, for example. That is, among the bi-soto data DO to D7, D
7. D6 is an optional ID bit for specifying an external device (option), and D5 to DO are command bits indicating the contents of the command.

この実施例において送信されるコマンドの一例を、第4
図に示している。
An example of the command sent in this embodiment is shown in the fourth example.
Shown in the figure.

RXDは、外部装置2,3.4から本体装置1に対する
ステータスを伝送するための信号であり、第2図に示し
たTXDと同様な構成とされている。
RXD is a signal for transmitting status from the external devices 2, 3.4 to the main device 1, and has the same configuration as the TXD shown in FIG.

RXDのビットデータD7〜DOは、たとえば第5図に
示すように、ステータスの内容を示すためのステータス
ビットとなっている。すなわち、大容量フィーダ基本ス
テータスの場合には、たとえば第6図に示すように、各
ビットD7〜Doの意味付けがなされている。また、用
紙反転フィーダ基本ステータスの場合には、たとえば第
7図に示すように、各ビットD7〜DOの意味付けがな
されている。また、大容量スタッカ基本ステータスの場
合には、たとえば第8図に示すように、各ビットD7〜
Doの意味付けがなされている。さらに、ソータ基本ス
テータスの場合には、たとえば第9図に示すように、各
ビットD7〜DOの意味付けがなされている。
The bit data D7 to DO of RXD are status bits for indicating the content of the status, as shown in FIG. 5, for example. That is, in the case of the large-capacity feeder basic status, each bit D7 to Do is given a meaning, as shown in FIG. 6, for example. Further, in the case of the paper reversing feeder basic status, each bit D7 to DO is given a meaning, as shown in FIG. 7, for example. In addition, in the case of the large-capacity stacker basic status, each bit D7 to
The meaning of Do is given. Furthermore, in the case of the sorter basic status, each bit D7 to DO is given a meaning, as shown in FIG. 9, for example.

INTは、外部装置2,3.4から本体装置1に対する
割り込み信号であり、外部装置2,3゜4の状態に変化
が発生したとき、および外部装置2.3.4の電源がオ
ンされてから前記ステータスが確定されたときに「1」
から「0」に変化するとともに、本体装置1からのコマ
ンドを受信したときに再び[1」に復帰するようになっ
ている。
INT is an interrupt signal from the external device 2, 3.4 to the main device 1, and is sent when a change occurs in the state of the external device 2, 3.4 or when the power of the external device 2.3.4 is turned on. "1" when the above status is confirmed from
The value changes from 0 to 0, and returns to 1 when a command from main device 1 is received.

GNDは、本体装置1と各外部装置2,3.4とのグラ
ンドを接続するために設けられた信号である。
GND is a signal provided to connect the ground of the main device 1 and each external device 2, 3.4.

これらの信号のうち、TXDの信号線は、本体装置1側
では通信回路部110の通信制御回路112のSO端子
に、外部装置2側では通信回路部120の通信制御回路
122のSl端子にそれぞれ接続されている。
Among these signals, the TXD signal line is connected to the SO terminal of the communication control circuit 112 of the communication circuit section 110 on the main device 1 side, and to the SL terminal of the communication control circuit 122 of the communication circuit section 120 on the external device 2 side. It is connected.

また、RXDの信号線は、本体装置1側では通信制御回
路112のSl端子に接続され、外部装置2側では通信
制御回路122のトランジスタ126に接続されてオー
ブンコレクタで出力するようになっている。
Further, the RXD signal line is connected to the Sl terminal of the communication control circuit 112 on the main device 1 side, and connected to the transistor 126 of the communication control circuit 122 on the external device 2 side, so that it is output from the oven collector. .

さらに、INTの信号線は、本体装置1側では通信回路
部110のCPU111に接続され、外部装置2側では
通信回路部120のCPU121のトランジスタ127
に接続されてオーブンコレクタで出力するようになって
いる。
Further, the INT signal line is connected to the CPU 111 of the communication circuit section 110 on the main device 1 side, and is connected to the transistor 127 of the CPU 121 of the communication circuit section 120 on the external device 2 side.
is connected to the oven collector for output.

第10図は、上記した通信制御回路112の構成を示す
ものである。
FIG. 10 shows the configuration of the communication control circuit 112 described above.

データを送信するときは、まず、上記CPU111によ
ってデータが内部データバス113を介してレジスタ1
12aに転送される。すると、送信制御回路112bか
らの制御信号112cにより、上記の如く、スタートビ
ットとストップビットとが付加される。そして、この送
信データがシフトレジスタ112dに転送された後、こ
のデータは上記送信制御回路112bからの転送りロッ
ク112eに同期してSO端子よりシリアルに出力され
る。また、データの送信が終了すると、上記送信制御回
路112bからは、パルス状の送信終了信号EOTがC
PUI 11に対して出力される。
When transmitting data, the CPU 111 first sends the data to the register 1 via the internal data bus 113.
12a. Then, the start bit and stop bit are added as described above by the control signal 112c from the transmission control circuit 112b. After this transmission data is transferred to the shift register 112d, this data is serially output from the SO terminal in synchronization with the transfer lock 112e from the transmission control circuit 112b. Further, when the data transmission is completed, the transmission control circuit 112b sends a pulsed transmission end signal EOT to C.
Output to PUI 11.

このようにして、前記した通信回路部110からのTX
Dの送信が制御されるようになっている。
In this way, the TX from the communication circuit section 110 described above is
The transmission of D is controlled.

一方、受信データは、Sl端子から通信制御回路112
内に取り込まれ、シフトレジスタ112fおよび受信制
御回路112gにそれぞれ入力される。そして、受信制
御回路112gでデータのスタートビットが検出される
と、この受信制御回路112gからの転送りロック11
2hに同期して、上記シフトレジスタ112fにデータ
がシリアルに取り込まれる。また、ストップビットが検
出されると、受信制御回路112gからの制御信号11
21によって、上記シフトレジスタ112fに取り込ま
れたデータがレジスタ112jに転送される。こうして
、データの受信が終了すると、受信制御回路112gか
らパルス状の送信終了信号EORが上記CPUI 11
に対して出力される。
On the other hand, the received data is transferred from the Sl terminal to the communication control circuit 112.
and input into the shift register 112f and the reception control circuit 112g, respectively. When the start bit of data is detected in the reception control circuit 112g, the transfer lock 11 is activated from the reception control circuit 112g.
Data is serially taken into the shift register 112f in synchronization with 2h. Further, when a stop bit is detected, the control signal 11 from the reception control circuit 112g is
21 transfers the data taken into the shift register 112f to the register 112j. In this way, when data reception is completed, a pulsed transmission end signal EOR is sent from the reception control circuit 112g to the CPU 11.
Output for.

また、レジスタ112jに格納されたデータは、内部バ
ス113を介してCPUI 11に送られる。
Furthermore, the data stored in the register 112j is sent to the CPUI 11 via the internal bus 113.

このようにして、前記した通信回路部110からのRX
Dの受信が制御されるようになっている。
In this way, the RX from the communication circuit section 110 described above
The reception of D is controlled.

なお、図中の112には、通信時の同期をとるためのク
ロック112gを発生する発振回路である。
Note that 112 in the figure is an oscillation circuit that generates a clock 112g for synchronizing communication.

また、ここでは、本体装置1側の通信制御回路112を
例に説明したが、外部装置2側の通信制御回路122も
同様の構成とされており、TXDの受信とRXDの送信
とが制御されるようになっている。
In addition, although the communication control circuit 112 on the main device 1 side has been explained here as an example, the communication control circuit 122 on the external device 2 side has a similar configuration, and TXD reception and RXD transmission are controlled. It has become so.

以上のように、この実施例においては、本体装置1のコ
ネクタ1bと外部装置2の第1コネクタ124とが信号
ケーブル100によって接続され、さらに、この外部装
置2の第2コネクタ125に接続された信号ケーブル1
00は他の外部装置、たとえば外部装置3に接続される
ようになっている。したがって、上記した信号ケーブル
100により、本体装置1と各外部装置2.3.4との
間で共通なバスを構成することができる。
As described above, in this embodiment, the connector 1b of the main device 1 and the first connector 124 of the external device 2 are connected by the signal cable 100, and further connected to the second connector 125 of the external device 2. Signal cable 1
00 is connected to another external device, for example, external device 3. Therefore, the signal cable 100 described above can constitute a common bus between the main body device 1 and each external device 2.3.4.

次に、上記した構成における、本体装置1と各外部装置
2,3.4との間で行われる基本ステータス要求コマン
ドと基本ステータスの伝送について説明する。
Next, the transmission of the basic status request command and basic status performed between the main device 1 and each external device 2, 3.4 in the above configuration will be explained.

第11図は、たとえば外部装置2にて状態変化が発生し
たとき、または電源オンからステータスが確定したとき
に、上記外部装置2よりINTOとして「1」→「0」
が出力された場合を例に示すものである。
FIG. 11 shows that, for example, when a state change occurs in the external device 2, or when the status is determined after the power is turned on, the INTO is changed from "1" to "0" by the external device 2.
This example shows the case where is output.

この場合、INTはINTOと等しく、本体装置1では
INTの「1」→rOJを検出することにより、外部装
置2に対する基本ステータス要求コマンドCMDOがT
XD上に出力される。そして、コマンドの転送が終了さ
れると、本体装置1ではデータ送信の終了を示すEOT
が発生されると同時に、外部装置2,3.4ではデータ
受信の終了を示すEORO,EORI、EOR2がそれ
ぞれ発生される。
In this case, INT is equal to INTO, and by detecting INT "1" → rOJ in the main device 1, the basic status request command CMDO to the external device 2 is changed to T.
Output on XD. Then, when the command transfer is completed, the main unit 1 sends an EOT indicating the end of data transmission.
At the same time, the external devices 2, 3.4 generate EORO, EORI, and EOR2, respectively, indicating the end of data reception.

CMDOは、前記オプションIDビットの解析により外
部装置2のみを応答状態とし、INTOが「1」に変化
されて、基本ステータスSTSOがRXD上に出力され
る。
CMDO makes only the external device 2 responsive by analyzing the option ID bit, INTO is changed to "1", and basic status STSO is output on RXD.

さらに、ステータスの転送が終了されると、外部装置2
ではデータ送信の終了を示すEOTOが発生されるとと
もに、本体装置1ではデータ受信の終了を示すEORが
発生される。このとき、上記INTが「1」であれば、
本体装置1は外部装置2の状態変化が発生したものと判
断し、すべての外部装置2,3.4との通信が終了され
る。
Furthermore, when the status transfer is completed, the external device 2
Then, EOTO indicating the end of data transmission is generated, and at the same time, the main body device 1 generates EOR indicating the end of data reception. At this time, if the above INT is "1",
The main device 1 determines that a change in the state of the external device 2 has occurred, and communication with all external devices 2, 3.4 is terminated.

なお、外部装置2.3.4から送信される各基本ステー
タスのD7は自己の状態変化が発生したことを示す割り
込み要因ビット(第6図〜第9図参照)であり、このと
きには「1」がセットされるようになっている。
Note that D7 of each basic status sent from the external device 2.3.4 is an interrupt cause bit (see Figures 6 to 9) that indicates that a change in its own status has occurred, and in this case, it is set to "1". is now set.

第12図は、外部装置2での状態変化の発生に続いて、
外部装置4でも状態変化が発生した場合を例にコマンド
とステータスの送受信を示すものである。
FIG. 12 shows that following the occurrence of a state change in the external device 2,
The example shows the transmission and reception of commands and status when a state change occurs in the external device 4 as well.

すなわち、I NTOの「1」→rOJか検出されて、
前述のように外部装置2に対する基本ステータス要求コ
マンドCMDOと基本ステータス5TSOか送受信され
る。この場合、INTOは「1」に変化されるか、IN
TOが「0」の間に外部装置4での状態変化の発生を示
すINT2が「0」であるため、INTは「O」の状態
となる。
In other words, INTO “1” → rOJ is detected,
As described above, the basic status request command CMDO and basic status 5TSO are sent and received to and from the external device 2. In this case, INTO is changed to “1” or INTO is changed to “1” or
Since INT2, which indicates the occurrence of a state change in the external device 4, is "0" while TO is "0", INT is in the "O" state.

この状態において、本体装置1では、外部装置3に対す
る基本ステータス要求コマンドCMD 1が送信される
とともに、基本ステータスSTS 1が受信される。こ
の場合、外部装置3では状態変化の発生かないため、I
NTは「0」の状態である。また、基本ステータス5T
SIの割り込み要因ビットD7は「0」である。したか
って、本体装置1は外部装置3のステータスに対する処
理を行う必要かないため、次の処理を直ちに行うことが
できる。
In this state, the main device 1 transmits the basic status request command CMD 1 to the external device 3 and receives the basic status STS 1. In this case, since no state change occurs in the external device 3, I
NT is in the "0" state. Also, basic status 5T
The interrupt factor bit D7 of SI is "0". Therefore, the main device 1 does not need to process the status of the external device 3, and can immediately perform the next process.

さらに、本体装置1では、外部装置4に対する基本ステ
ータス要求コマンドCMD2が送信されるとともに、基
本ステータス5TS2が受信される。この場合、外部装
置4ての状態変化の発生を示すINT2が「1」になる
ため、INTは「]」の状態に戻る。
Further, in the main device 1, a basic status request command CMD2 to the external device 4 is transmitted, and a basic status 5TS2 is received. In this case, since INT2 indicating the occurrence of a state change in the external device 4 becomes "1", INT returns to the state of "]".

こうして、INTか「0」→「1」に変化したとき、本
体装置1はTXD上にステータス要求コマンドを送出す
るとともに、これに対するRXD上のステータスを読み
取る動作を、INTか「0」から「1」に変化するまで
繰り返すことにより、変化した基本ステータスを知るこ
とができる。
In this way, when the INT changes from "0" to "1", the main unit 1 sends a status request command to the TXD, and in response, reads the status on the RXD when the INT changes from "0" to "1". By repeating this until it changes to ``, you can know the changed basic status.

上記したように、本体装置と外部装置との間のデータ通
信、および本体装置に対する外部装置の状態の変化の通
知とその解除とが1本の共通バスにより実行できるよう
にしている。
As described above, data communication between the main unit and the external device, notification of a change in the state of the external device to the main unit, and release thereof can be performed using one common bus.

すなわち、画像形成装置本体と複数の外部装置との間で
データの送受信を行う信号ケーブルと、この信号ケーブ
ルにより画像形成装置本体に論理和で接続される各外部
装置で状態変化が発生したときに送出される割り込み信
号とを設け、外部装置で状態変化が発生したときの割り
込み信号により画像形成装置本体が外部装置とデータの
送受信を行うとともに、その状態変化の内容が読み取ら
れたときに上記割り込み信号を解除するようにしている
。これにより、外部装置の状態変化の発生とその内容と
を適時知ることかできるようになる。
In other words, when a state change occurs in a signal cable that transmits and receives data between the image forming apparatus main body and multiple external devices, and in each external device connected to the image forming apparatus main body by means of a logical sum, The image forming apparatus main body transmits and receives data to and from the external device based on the interrupt signal when a state change occurs in the external device, and the above-mentioned interrupt signal is sent when the contents of the state change are read. I am trying to cancel the signal. This makes it possible to know the occurrence and contents of a change in the state of the external device in a timely manner.

したかって、画像形成装置本体に対して最小限のハード
ウェアで複数の外部装置を接続し得、コストの低減が可
能となるとともに、外部装置との通信によるソフトウェ
アのオーバヘッドを少なくできるなど、構成および制御
の簡素化が図れるものである。
Therefore, multiple external devices can be connected to the image forming apparatus main body with a minimum amount of hardware, reducing costs and reducing software overhead due to communication with external devices. This makes it possible to simplify control.

また、画像形成装置本体における外部装置を接続するた
めのコネクタか1つで済むという利点もある。
Another advantage is that only one connector is required for connecting an external device to the main body of the image forming apparatus.

なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実
施可能なことは勿論である。
It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the invention.

[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、画像形成装置
本体と複数の外部装置とを最小限のハードウェアにより
接続することができるとともに、画像形成装置本体と外
部装置との通信におけるソフトウェア処理のオーバヘッ
ドを少なくし得る効率の良い画像形成装置を提供できる
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, the image forming apparatus main body and a plurality of external devices can be connected with a minimum amount of hardware, and the image forming apparatus main body and the external devices can be connected. It is possible to provide an efficient image forming apparatus that can reduce the overhead of software processing in communication.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は通信
回路部の構成を示すブロック図、第2図はTXD (ま
たは、RXD)の構成例を示す図、第3図はTXDにお
けるビットデータの一構成例を示す図、第4図はコマン
ドの内容を一覧にして示す図、第5図はRXDにおける
ビットデータ(ステータスビット)の−構成例を示す図
、第6図は大容量フィーダ基本ステータスの一例を示す
図、第7図は用紙反転フィーダ基本ステータスの ′−
例を示す図、第8図は大容量スタッカ基本ステータスの
一例を示す図、第9図はソータ基本ステータスの一例を
示す図、第10図は通信制御回路の構成例を示すブロッ
ク図、第11図および第12図はそれぞれ本体装置と各
外部装置との間で行われる基本ステータス要求コマンド
と基本ステータスの伝送について説明するために示すタ
イミングチャート、第13図はレーザプリンタシステム
を例に示す画像形成装置の構成図、第14図はレーザプ
リンタの構成を示す側断面図、第15図はレーザプリン
タの背面部の構成を示す図、第16図ないし第18図は
いずれも各画像形成モードにおける用紙の搬送動作を説
明するために示す図、第19図は本体装置と複数の外部
装置とにおけるインタフェース接続の概略を示す図であ
る。 1・・・レーザプリンタ(本体装置)、1b・・・コネ
クタ、2・・・大容量フィーダ、3・・・用紙反転フィ
ーダ、4・・・ソータ、9,10.11・・・信号ケー
ブル、15・・・感光体、16・・・帯電装置、17・
・・レーザ光学系、18・・・現像装置、19・・・転
写装置、31・・・定着装置、100・・・インタフェ
ース信号ケーブル、110・・・通信回路部(本体装置
側)、111・・・CPU、112−・・通信制御回路
、1.12 a 。 112j・・・レジスタ、1]2b・・・送信制御回路
、112d、112f・・・シフトレジスタ、112g
・・・受信制御回路、112k・・・発振回路、113
・・・内部データバス、120・・・通信回路部(外部
装置側)、121・・・CPU、122・・・通信制御
回路、123・・・内部データバス、124.125・
・・第1゜第2コネクタ、P・・・用紙(被画像形成媒
体)。 /11゜ 第1!!I +3”44  口 大容量フィータパ基本ステータス 第 6 図 片1配反◆云フィータ基本ステータス 第 7 図 第8図 第 9 図 内部データハ゛ス 第10  閃 篤13  図 fi’jls  図 jl1611 第17  yJ /1 第181!lI”
The drawings show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a communication circuit section, FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of a TXD (or RXD), and FIG. Figure 4 shows an example of the configuration of bit data, Figure 4 shows a list of command contents, Figure 5 shows an example of the configuration of bit data (status bits) in RXD, Figure 6 shows a large capacity Figure 7 shows an example of the feeder basic status.
8 is a diagram showing an example of the basic status of a large-capacity stacker, FIG. 9 is a diagram showing an example of the basic status of a sorter, FIG. 10 is a block diagram showing an example of the configuration of a communication control circuit, and FIG. 12 and 12 are timing charts shown to explain basic status request commands and transmission of basic status performed between the main unit and each external device, respectively, and FIG. 13 is an image formation example using a laser printer system. A configuration diagram of the apparatus, FIG. 14 is a side sectional view showing the configuration of the laser printer, FIG. 15 is a diagram showing the configuration of the back side of the laser printer, and FIGS. 16 to 18 are paper sheets in each image forming mode. FIG. 19 is a diagram showing an outline of the interface connection between the main body device and a plurality of external devices. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Laser printer (main device), 1b...Connector, 2...Large capacity feeder, 3...Paper reversing feeder, 4...Sorter, 9, 10.11...Signal cable, 15... Photoreceptor, 16... Charging device, 17.
... Laser optical system, 18... Developing device, 19... Transfer device, 31... Fixing device, 100... Interface signal cable, 110... Communication circuit section (main device side), 111 ...CPU, 112--Communication control circuit, 1.12 a. 112j...Register, 1]2b...Transmission control circuit, 112d, 112f...Shift register, 112g
...Reception control circuit, 112k...Oscillation circuit, 113
... Internal data bus, 120 ... Communication circuit section (external device side), 121 ... CPU, 122 ... Communication control circuit, 123 ... Internal data bus, 124.125.
... 1st ° 2nd connector, P... paper (image formation medium). /11゜1st! ! I +3"44 Large Capacity Feeta Basic Status No. 6 Diagram Piece 1 Distribution◆Yu Feeter Basic Status No. 7 No. 181!

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)外部給送装置から給送される被画像形成媒体に画
像を形成し、この画像の形成された被画像形成媒体を外
部集積装置で区分集積させるようにしてなる画像形成装
置において、 前記外部給送装置および外部集積装置と前記画像形成装
置本体との間でデータの送受信を行うデータ信号手段と
、 前記外部給送装置または外部集積装置より適時送出され
て前記画像形成装置本体に対して状態の変化を知らせる
状態変化信号手段と、 前記データ信号手段と状態変化信号手段とによって共通
バスを構成する共通バス手段と、 この共通バス手段を介して送られる前記外部給送装置ま
たは外部集積装置における状態の変化を読み取るととも
に、その状態の変化を解除する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
(1) In an image forming apparatus configured to form an image on an image forming medium fed from an external feeding device, and to sort and stack the image forming medium on which the image is formed in an external stacking device, the above-mentioned data signal means for transmitting and receiving data between the external feeding device and the external accumulating device and the image forming apparatus main body; a state change signal means for notifying a change in state; a common bus means in which the data signal means and the state change signal means constitute a common bus; and the external feeding device or external integrated device sent via the common bus means. 1. An image forming apparatus comprising: a control means for reading a change in state of the image forming apparatus and for canceling the change in state.
(2)画像情報に応じて被画像形成媒体に対する画像形
成動作を行う画像形成装置本体と、 この画像形成装置本体に接続され、外部より前記画像形
成装置本体に対して被画像形成媒体を給送する外部給送
装置や、前記画像形成装置本体より排出される被画像形
成媒体を区分集積する外部集積装置などの複数の外部装
置と、 前記外部装置のそれぞれと前記画像形成装置本体との間
でデータの送受信を行うデータ信号手段と、 前記外部装置のそれぞれより適時送出されて前記画像形
成装置本体に対して状態の変化を知らせる状態変化信号
手段と、 前記データ信号手段と状態変化信号手段とによって共通
バスを構成するとともに、その共通バスの1つは前記画
像形成装置本体と前記外部装置の1つとを接続し、他の
共通バスは前記外部装置相互を接続する共通バス手段と
、 この共通バス手段を介して送られる前記外部装置のそれ
ぞれにおける状態の変化を読み取るとともに、その状態
の変化を解除する制御手段とを具備したことを特徴とす
る画像形成装置。
(2) an image forming apparatus main body that performs an image forming operation on an image forming medium according to image information; and an image forming apparatus that is connected to the image forming apparatus main body and feeds the image forming medium from the outside to the image forming apparatus main body. between each of the external devices and the image forming apparatus main body; a data signal means for transmitting and receiving data; a state change signal means timely sent from each of the external devices to inform the main body of the image forming apparatus of a change in state; and the data signal means and the state change signal means. configuring a common bus, one of the common buses connects the main body of the image forming apparatus and one of the external devices, and the other common bus connects the external devices with each other; An image forming apparatus comprising: a control means for reading a change in state of each of the external devices sent through the means, and for canceling the change in state.
JP02333028A 1990-11-29 1990-11-29 Image forming device Expired - Fee Related JP3088013B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02333028A JP3088013B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02333028A JP3088013B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04199159A true JPH04199159A (en) 1992-07-20
JP3088013B2 JP3088013B2 (en) 2000-09-18

Family

ID=18261465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02333028A Expired - Fee Related JP3088013B2 (en) 1990-11-29 1990-11-29 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088013B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253486A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc Image forming system, and method
JP2008080799A (en) * 2006-08-31 2008-04-10 Canon Inc Image forming system and paper feeding apparatus
US8054475B2 (en) 2006-08-31 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and printing-medium feeding device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253486A (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Canon Inc Image forming system, and method
JP2008080799A (en) * 2006-08-31 2008-04-10 Canon Inc Image forming system and paper feeding apparatus
US8054475B2 (en) 2006-08-31 2011-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and printing-medium feeding device
JP2013006425A (en) * 2006-08-31 2013-01-10 Canon Inc Image forming system and paper feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088013B2 (en) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157255B2 (en) Inserter
JPH0636237B2 (en) Message transmission system for copiers and copy machines
JP5063133B2 (en) Communication control apparatus and image forming apparatus
JP5576918B2 (en) Image forming system and paper feeding device
JP5111017B2 (en) Image forming system and paper feeding device
US6169567B1 (en) System for controlling multiple optional units detachably connected to an image forming system
JPH04199159A (en) Image forming device
GB2229137A (en) Method of forming two-sided prints
JPH05110753A (en) Data transmission method between equipment main body and extended unit
US6415115B1 (en) Image forming method and apparatus capable of printing image in single side/double side printing mode
US8290422B2 (en) Image forming device
JP3432199B2 (en) Optional unit
JP3740196B2 (en) Image forming apparatus
JPH01209235A (en) System printer
JP3363645B2 (en) Optional unit integrated control device and serial communication device
JP3099871B2 (en) Image forming device
JPH0732705A (en) Control device of optional equipment
JPH07200459A (en) Option interface
JPH11348385A (en) Array type printer
JP5699102B2 (en) Image forming apparatus
JPH10232520A (en) Image forming device provided with document feeder and data communication method
US6717692B1 (en) Image processing system and control method therefor, image processing apparatus, and recording medium
JP3094328B2 (en) Image forming device
JP3706851B2 (en) Image forming apparatus
JP2002269035A (en) Serial communication equipment, serial communication method, storage medium and program for serial communication

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees