JPH04198216A - ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 - Google Patents
ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法Info
- Publication number
- JPH04198216A JPH04198216A JP32118590A JP32118590A JPH04198216A JP H04198216 A JPH04198216 A JP H04198216A JP 32118590 A JP32118590 A JP 32118590A JP 32118590 A JP32118590 A JP 32118590A JP H04198216 A JPH04198216 A JP H04198216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- alkylene oxide
- polyoxyalkylene polyol
- amino group
- containing compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 29
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 17
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 3
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001860 alkaline earth metal hydroxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 abstract description 5
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- -1 amino compound Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSKUZVBSHIWEFK-UHFFFAOYSA-N ammelide Chemical compound NC1=NC(O)=NC(O)=N1 YSKUZVBSHIWEFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical compound NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- WNVQBUHCOYRLPA-UHFFFAOYSA-N triuret Chemical compound NC(=O)NC(=O)NC(N)=O WNVQBUHCOYRLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明はアミノ基含有化合物を出発物質とするポリオキ
シアルキレンポリオールの製造方法に関するものである
。
シアルキレンポリオールの製造方法に関するものである
。
アミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加反応
させて得られるポリオキシアルキレンポリオールは、ポ
リウレタンフォーム等の原料として広範な用途を有して
いる。特に、融点または分解温度が、反応温度を越え、
また、アルキレンオキサイドに実質的に不溶であるアミ
ノ基含有化合物を出発物質とするポリオキシアルキレン
ポリオールは、難燃性等諸性質に冨むことから、ウレタ
ンフオーム用の原料として欠くことのできないものであ
る。
させて得られるポリオキシアルキレンポリオールは、ポ
リウレタンフォーム等の原料として広範な用途を有して
いる。特に、融点または分解温度が、反応温度を越え、
また、アルキレンオキサイドに実質的に不溶であるアミ
ノ基含有化合物を出発物質とするポリオキシアルキレン
ポリオールは、難燃性等諸性質に冨むことから、ウレタ
ンフオーム用の原料として欠くことのできないものであ
る。
しかしながら、これらアミノ基含有化合物は反応温度を
越える高融点または高分解温度を有するため、−a的な
ポリオキシアルキレンポリオールの出発物質であるグリ
セリン等の多価アルコール類の場合と比較して粉体状態
のアミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを装入し
ながら付加反応させることは困難である。また、アミノ
基含有化合物は水や特定の溶媒以外には溶解しにくい。
越える高融点または高分解温度を有するため、−a的な
ポリオキシアルキレンポリオールの出発物質であるグリ
セリン等の多価アルコール類の場合と比較して粉体状態
のアミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを装入し
ながら付加反応させることは困難である。また、アミノ
基含有化合物は水や特定の溶媒以外には溶解しにくい。
このため、従来よりキシレンを溶媒としアミノ基含有化
合物、例えば、メラミンにアルキレンオキサイドを付加
させる方法(特公昭42−15639号公報)等が提案
されている。しかしながら、これらの方法ではキシレン
の溶媒回収が必要なため、生産性が低く、製造方法とし
ては未だ不十分なものである。
合物、例えば、メラミンにアルキレンオキサイドを付加
させる方法(特公昭42−15639号公報)等が提案
されている。しかしながら、これらの方法ではキシレン
の溶媒回収が必要なため、生産性が低く、製造方法とし
ては未だ不十分なものである。
本発明の目的は、生産性に優れ、且つまた、製品品質の
安定化に効果のある、アミノ基含有化合物を出発物質と
するポリオキシアルキレンポリオールの製造方法を提供
する事にある。
安定化に効果のある、アミノ基含有化合物を出発物質と
するポリオキシアルキレンポリオールの製造方法を提供
する事にある。
(課題を解決するための手段]
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討した結果
、アミノ基含有化合物に一定範囲の量のアルキレンオキ
サイドを予備滴下・昇温後、所定時間反応させ系内を良
好なスラリー状態にした後引き続いて残りのアルキレン
オキサイドを付加反応させる事により、余分な工程や不
必要に長い反応時間が無いために生産性に優れ、製品品
質が安定したポリオキシアルキレンポリオールが得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
、アミノ基含有化合物に一定範囲の量のアルキレンオキ
サイドを予備滴下・昇温後、所定時間反応させ系内を良
好なスラリー状態にした後引き続いて残りのアルキレン
オキサイドを付加反応させる事により、余分な工程や不
必要に長い反応時間が無いために生産性に優れ、製品品
質が安定したポリオキシアルキレンポリオールが得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、アミノ基台を化合物にその重量の45〜
100重量%のアルキレンオキサイドを予備滴下・昇温
し、スラリー状態にて反応を進めた後、さらに、残りの
アルキレンオキサイドを付加反応させる事を特徴とする
ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法である。
100重量%のアルキレンオキサイドを予備滴下・昇温
し、スラリー状態にて反応を進めた後、さらに、残りの
アルキレンオキサイドを付加反応させる事を特徴とする
ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法である。
本発明で用いるアミノ基含有化合物としては融点または
分解温度が、反応温度を越え、また、アルキレンオキサ
イドに実質的に不溶である化合物、具体的には、尿素、
モノメチロール化尿素、メラミン、モノ・ジメチロール
化メラミン、ビウレツト、トリウレット、アンメライド
等が挙げられる。
分解温度が、反応温度を越え、また、アルキレンオキサ
イドに実質的に不溶である化合物、具体的には、尿素、
モノメチロール化尿素、メラミン、モノ・ジメチロール
化メラミン、ビウレツト、トリウレット、アンメライド
等が挙げられる。
本発明ではアミノ基含有化合物に加えるアルキレンオキ
サイドの予備滴下量は45〜100重量%が望ましい。
サイドの予備滴下量は45〜100重量%が望ましい。
予備滴下量が451i量%未満の場合には、昇温し反応
を進行させても反応系が均一なスラリー状態にならずブ
ロッキングを起こしやすいため、製品品質がばらつきや
すい。また、アルキレンオキサイドの予備滴下量が10
0重量%を超える場合にはアミノ基含有化合物と触媒で
あるアルカリ金属やアルカリ土類金属の濃度が低下する
ため、初期における反応時間が長くなり、また、反応進
行過程における反応熱が大きくなり過ぎ反応の制御が困
難になるため好ましくない。
を進行させても反応系が均一なスラリー状態にならずブ
ロッキングを起こしやすいため、製品品質がばらつきや
すい。また、アルキレンオキサイドの予備滴下量が10
0重量%を超える場合にはアミノ基含有化合物と触媒で
あるアルカリ金属やアルカリ土類金属の濃度が低下する
ため、初期における反応時間が長くなり、また、反応進
行過程における反応熱が大きくなり過ぎ反応の制御が困
難になるため好ましくない。
アミノ基含有化合物とアルキレンオキサイドを予備滴下
・昇温後スラリー状態にて反応を進める際の反応時間は
、反応系の気相部の圧力(以下内圧と省略)がその最大
値を経たのち80〜95%に低下するまでの時間である
事が好ましい。この反応時間が、内圧がその最大値の9
5%に低下するまでの時間より短い場合には、反応系内
に未反応のアルキレンオキサイドが多く残存しているた
め、さらに残りのアルキレンオキサイドを装入し付加反
応させる場合に反応速度が遅くなり生産性が低下する傾
向にある。また、アミノ基含有化合物とアルキレンオキ
サイドとの予備滴下反応時間が、反応系の内圧がその最
大値の80%に低下するまでの時間を紹える場合には、
反応系内の未反応のアルキレンオキサイド量が少なくな
りさらに残りのアルキレンオキサイドを追加装入するま
でに反応速度が一旦低下してしまうため反応時間が不必
要に長くなる。
・昇温後スラリー状態にて反応を進める際の反応時間は
、反応系の気相部の圧力(以下内圧と省略)がその最大
値を経たのち80〜95%に低下するまでの時間である
事が好ましい。この反応時間が、内圧がその最大値の9
5%に低下するまでの時間より短い場合には、反応系内
に未反応のアルキレンオキサイドが多く残存しているた
め、さらに残りのアルキレンオキサイドを装入し付加反
応させる場合に反応速度が遅くなり生産性が低下する傾
向にある。また、アミノ基含有化合物とアルキレンオキ
サイドとの予備滴下反応時間が、反応系の内圧がその最
大値の80%に低下するまでの時間を紹える場合には、
反応系内の未反応のアルキレンオキサイド量が少なくな
りさらに残りのアルキレンオキサイドを追加装入するま
でに反応速度が一旦低下してしまうため反応時間が不必
要に長くなる。
本発明で用いるアルキレンオキサイドとしては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド等通常用いられるものを一種または二種以上用いる
事ができる。
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド等通常用いられるものを一種または二種以上用いる
事ができる。
本発明で用いるアミノ基含有化合物にアルキレンオキサ
イドを付加反応させる際の触媒は、アルカリ金属やアル
カリ土類金属の水酸化物を一種または二種以上用いる事
ができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
イドを付加反応させる際の触媒は、アルカリ金属やアル
カリ土類金属の水酸化物を一種または二種以上用いる事
ができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
アミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加反応
させる際の反応温度は70〜120℃が好ましい。反応
温度が70℃未満の場合には反応が起こりにくく、また
、120℃を超える場合には反応熱が大きくなるために
反応温度の制御が困難になる傾向にある。
させる際の反応温度は70〜120℃が好ましい。反応
温度が70℃未満の場合には反応が起こりにくく、また
、120℃を超える場合には反応熱が大きくなるために
反応温度の制御が困難になる傾向にある。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1
メラミン400g、プロピレンオキサイド400gおよ
び水酸化カリウム3.5gを212オートクレーブに仕
込み窒素置換後90℃に昇温した。2.5時間加熱反応
により内圧が4.0kg/ciflGから3.2kg/
dGまで低下した時点で、反応温度を110℃まで昇温
し、さらにプロピレンオキサイド815gを3.5時間
で徐々に装入した。その後内圧が0.1kg/c4Gに
低下するまで反応を継続した。90℃に昇温後の総反応
時間は8.0時間であった0反応生成物より未反応のプ
ロピレンオキサイドを除去し、酢酸により中和、真空脱
水後に析出した結晶を濾別し水酸基価688mgKOH
/ gのポリオキシアルキレンポリオール(A) 15
40gを得た。
び水酸化カリウム3.5gを212オートクレーブに仕
込み窒素置換後90℃に昇温した。2.5時間加熱反応
により内圧が4.0kg/ciflGから3.2kg/
dGまで低下した時点で、反応温度を110℃まで昇温
し、さらにプロピレンオキサイド815gを3.5時間
で徐々に装入した。その後内圧が0.1kg/c4Gに
低下するまで反応を継続した。90℃に昇温後の総反応
時間は8.0時間であった0反応生成物より未反応のプ
ロピレンオキサイドを除去し、酢酸により中和、真空脱
水後に析出した結晶を濾別し水酸基価688mgKOH
/ gのポリオキシアルキレンポリオール(A) 15
40gを得た。
実施例2
!素200g、プロピレンオキサイド100gおよび水
酸化カリウム1gを31!、オートクレーブに仕込み窒
素置換後90℃に昇温した。1.3時間加熱反応により
内圧が3.0kg/cdGから2.8kg/cjGまで
低下した時点で、反応温度を120℃まで昇温し、さら
にプロピレンオキサイド2110 gを4時間で徐々に
装入した。その後内圧が0.1kg/c4Gに低下する
まで反応を継続した。90℃に昇温後の総反応時間は7
.5時間であった。反応生成物より未反応のプロピレン
オキサイドを除去し、酢酸により中和、さらに減圧濾別
し水酸基価320mgKOR/ Hのポリオキシアルキ
レンポリオール(B)2370gを得た。
酸化カリウム1gを31!、オートクレーブに仕込み窒
素置換後90℃に昇温した。1.3時間加熱反応により
内圧が3.0kg/cdGから2.8kg/cjGまで
低下した時点で、反応温度を120℃まで昇温し、さら
にプロピレンオキサイド2110 gを4時間で徐々に
装入した。その後内圧が0.1kg/c4Gに低下する
まで反応を継続した。90℃に昇温後の総反応時間は7
.5時間であった。反応生成物より未反応のプロピレン
オキサイドを除去し、酢酸により中和、さらに減圧濾別
し水酸基価320mgKOR/ Hのポリオキシアルキ
レンポリオール(B)2370gを得た。
〔発明の効果]
本発明のアミン基含有化合物を出発物質とするポリオキ
シアルキレンポリオールの製造方法は溶媒回収などの工
程を有さす生産性に優れ、且つまた、製品品質の安定化
に効果のある事から工業上極めて有用な製造方法である
事が判る。
シアルキレンポリオールの製造方法は溶媒回収などの工
程を有さす生産性に優れ、且つまた、製品品質の安定化
に効果のある事から工業上極めて有用な製造方法である
事が判る。
特許出願人 三井東圧化学株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、アミノ基含有化合物にその重量の45〜100重量
%のアルキレンオキサイドを予備滴下・昇温し、スラリ
ー状態にて反応を進めた後、さらに、残りのアルキレン
オキサイドを付加反応させる事を特徴とするポリオキシ
アルキレンポリオールの製造方法。 2、昇温後スラリー状態にて反応を進める際の加熱時間
が、反応系の気相部の圧力がその最大値を経たのち80
〜95%に低下するまでの時間である事を特徴とする請
求項1記載のポリオキシアルキレンポリオールの製造方
法。 3、アミノ基含有化合物の融点または分解温度が、反応
温度を越え、また、アルキレンオキサイドに実質的に不
溶である事を特徴とする請求項1記載のポリオキシアル
キレンポリオールの製造方法。 4、アミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加
反応させる際の触媒が、アルカリ金属やアルカリ土類金
属の水酸化物である事を特徴とする請求項1記載のポリ
オキシアルキレンポリオールの製造方法。 5、アミノ基含有化合物にアルキレンオキサイドを付加
反応させる際の反応温度が70〜120℃である事を特
徴とする請求項1記載のポリオキシアルキレンポリオー
ルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32118590A JPH04198216A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32118590A JPH04198216A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198216A true JPH04198216A (ja) | 1992-07-17 |
Family
ID=18129736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32118590A Pending JPH04198216A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04198216A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009144274A3 (en) * | 2008-05-30 | 2010-05-14 | Basf Se | Amphiphilic molecules with a triazine core |
JP2011506727A (ja) * | 2007-12-19 | 2011-03-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリエーテルアルコール類の製造方法 |
JP2013532701A (ja) * | 2010-08-05 | 2013-08-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法 |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP32118590A patent/JPH04198216A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506727A (ja) * | 2007-12-19 | 2011-03-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ポリエーテルアルコール類の製造方法 |
WO2009144274A3 (en) * | 2008-05-30 | 2010-05-14 | Basf Se | Amphiphilic molecules with a triazine core |
JP2013532701A (ja) * | 2010-08-05 | 2013-08-19 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | アミノトリアジンアルコキシレートの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU740752B2 (en) | Process for the preparation of odour-lean polyether polyols | |
KR20020019605A (ko) | 폴리에테르폴리올의 제조 방법 | |
JPS5982350A (ja) | パラ−ニトロソジフエニルアミン塩酸塩の製造方法 | |
JP2008540080A (ja) | 複合金属シアン化物錯体触媒の製造法 | |
CA1127636A (en) | Preparation of low viscosity polyether polyols | |
JPH04198216A (ja) | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 | |
CN101172961B (zh) | 制备缩二脲和氰尿酸的方法和装置 | |
JP2998963B2 (ja) | ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法 | |
CA1163272A (en) | Production of 2-(2-aminothiazole-4-yl)-2-(syn)- methoxyimino acetic esters | |
EP0163526A1 (en) | Process for preparing hydrazodicarbonamide | |
JPH07215980A (ja) | 粒径の改善されたスピログリコールの製造方法 | |
JPH0347832A (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法 | |
JP3319007B2 (ja) | N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法 | |
JPH07224141A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム屑からの再生ポリエーテルポリオールの製造方法 | |
US6545172B1 (en) | Processes for the production of methyl dithiocarbazinate | |
EP0474334A2 (en) | Process for preparing glycine in high yield | |
US5914399A (en) | Method for producing 5-isopropyluracil | |
JPH06200011A (ja) | ポリエーテルポリオールを製造する方法 | |
JP2000109314A (ja) | アルカリ金属シアネート及びシアヌル酸誘導体の製造方法 | |
JPH0366660A (ja) | N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法 | |
JP2917498B2 (ja) | 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法 | |
JP2626710B2 (ja) | 4−アミノ−1,2,4−(4h)トリアゾール誘導体の合成方法 | |
JP3853087B2 (ja) | レゾルシンエトキシレートの製造方法 | |
JP2574679B2 (ja) | アセタール化合物の製法 | |
JP2002514634A (ja) | スルフェンイミドの製造方法 |