JPH04196674A - 画像編集装置 - Google Patents
画像編集装置Info
- Publication number
- JPH04196674A JPH04196674A JP2321708A JP32170890A JPH04196674A JP H04196674 A JPH04196674 A JP H04196674A JP 2321708 A JP2321708 A JP 2321708A JP 32170890 A JP32170890 A JP 32170890A JP H04196674 A JPH04196674 A JP H04196674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- area
- mark
- image
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、原稿画像を撮像してビデオ信号に変換し、変
換されたビデオ信号により感光体を露光して原稿画像を
シートに複写する複写機等に用いられる画像編集装置に
関する。
換されたビデオ信号により感光体を露光して原稿画像を
シートに複写する複写機等に用いられる画像編集装置に
関する。
[従来の技術]
一般に画像編集装置は、原稿画像を撮像してビデオ信号
に変換するので、ビデオ信号を処理することにより、原
稿の所望の領域の画像を複写したり、原稿の不要な領域
の画像を複写しないで画像の編集を行うように構成され
ている。
に変換するので、ビデオ信号を処理することにより、原
稿の所望の領域の画像を複写したり、原稿の不要な領域
の画像を複写しないで画像の編集を行うように構成され
ている。
従来の画像編集装置としては、特開昭57−38065
号公報に示すように、原稿の所望の領域や不要な領域を
矩形領域で示し、その矩形領域を定めるための4つの座
標を、原稿載置台に設けられたタブレットにより入力す
る。
号公報に示すように、原稿の所望の領域や不要な領域を
矩形領域で示し、その矩形領域を定めるための4つの座
標を、原稿載置台に設けられたタブレットにより入力す
る。
上記画像編集装置は、タブレットを介して入力した4つ
の座標により包囲される矩形領域の原稿画像のみ、又は
その矩形領域外の原稿画像のみを複写するように、ビデ
オ信号を処理して感光体を露光するように構成されてい
る。
の座標により包囲される矩形領域の原稿画像のみ、又は
その矩形領域外の原稿画像のみを複写するように、ビデ
オ信号を処理して感光体を露光するように構成されてい
る。
他の従来の画像編集装置は、特開昭63−254467
号公報に示すように、原稿を挟み込んで固定可能なよう
に台紙と透明シートが2辺で接着され、原稿の所望の領
域や不要な領域を矩形領域で示し、その矩形領域を定め
るための4つの座標を入力するためにXSY方向にバー
コードが形成された編集シートを用いたものが知られて
いる。
号公報に示すように、原稿を挟み込んで固定可能なよう
に台紙と透明シートが2辺で接着され、原稿の所望の領
域や不要な領域を矩形領域で示し、その矩形領域を定め
るための4つの座標を入力するためにXSY方向にバー
コードが形成された編集シートを用いたものが知られて
いる。
上記画像編集装置は、バーコードリーダを介して入力し
た4つの座標により包囲される矩形領域の原稿画像のみ
、又はその矩形領域外の原稿画像のみを複写するように
、ビデオ信号を処理して感光体を露光するように構成さ
れている。
た4つの座標により包囲される矩形領域の原稿画像のみ
、又はその矩形領域外の原稿画像のみを複写するように
、ビデオ信号を処理して感光体を露光するように構成さ
れている。
他の従来の画像編集装置は、特開昭63−246764
号公報に示すように、原稿とは別体の領域指定媒体を作
成し、この媒体上の領域図形を予め読み取って記憶した
後、原稿画像を読み取って上記領域により編集するもの
が知られている。
号公報に示すように、原稿とは別体の領域指定媒体を作
成し、この媒体上の領域図形を予め読み取って記憶した
後、原稿画像を読み取って上記領域により編集するもの
が知られている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記特開昭57−381]65号公報に
示す従来の画像編集装置では、操作者がタブレットによ
り原稿の所望の領域や不要な領域の矩形領域の4つの座
標を設定するので、設定時間が長く、操作が面倒である
という問題点がある。また、X1Y方向の座標のみを入
力するので、矩形領域しか設定できず、タブレット自体
も高価であるという問題点がある。
示す従来の画像編集装置では、操作者がタブレットによ
り原稿の所望の領域や不要な領域の矩形領域の4つの座
標を設定するので、設定時間が長く、操作が面倒である
という問題点がある。また、X1Y方向の座標のみを入
力するので、矩形領域しか設定できず、タブレット自体
も高価であるという問題点がある。
上記特開昭63−254467公報に示す従来の画像編
集装置においても、操作者がタブレットにより原稿の所
望の領域や不要な領域の矩形領域の4つの座標を設定す
るので、設定時間が長く、操作が面倒であるという問題
点がある。また、XSY方向の座標のみを入力するので
、矩形領域しか設定できず、タブレット自体も高価であ
るという問題点があると共に、専用シートが破損したり
、紛失するという問題点がある。
集装置においても、操作者がタブレットにより原稿の所
望の領域や不要な領域の矩形領域の4つの座標を設定す
るので、設定時間が長く、操作が面倒であるという問題
点がある。また、XSY方向の座標のみを入力するので
、矩形領域しか設定できず、タブレット自体も高価であ
るという問題点があると共に、専用シートが破損したり
、紛失するという問題点がある。
上記特開昭63−246764号公報に示す画像編集装
置では、原稿とは別体の専用の領域指定媒体を作成する
ので、任意の形状の領域を指定することができるが、専
用の領域指定媒体が破損したり、紛失するという問題点
がある。
置では、原稿とは別体の専用の領域指定媒体を作成する
ので、任意の形状の領域を指定することができるが、専
用の領域指定媒体が破損したり、紛失するという問題点
がある。
更に、黒以外の例えば赤マーカで所望の領域や不要な領
域を原稿上に指定し、読み取った領域の原稿画像のみ又
はその領域外の原稿画像のみを複写する方法が知られて
おり任意の形状の領域を選択することができるが、マー
カにより原稿が汚れるという問題点がある。
域を原稿上に指定し、読み取った領域の原稿画像のみ又
はその領域外の原稿画像のみを複写する方法が知られて
おり任意の形状の領域を選択することができるが、マー
カにより原稿が汚れるという問題点がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、原稿を汚すことなく
安価な構成で任意の形状の画像領域を指定して記録する
ことができる画像編集装置を提供する。
安価な構成で任意の形状の画像領域を指定して記録する
ことができる画像編集装置を提供する。
[課題を解決するための手段]
本発明は、実行すべき複写モードを示すマークがプリン
トされておりかつ複写すべき領域が指定されたシートを
読み取り可能な原稿読取り手段と、原稿読取り手段によ
って読み取られたマークを記憶する記憶手段と、シート
にプリントされているマークが示す複写モード及びシー
トに指定された複写すべき領域に基づいて原稿を編集す
ると共に記憶手段に記憶されたマークを新たなシートに
プリント可能であるプリント手段とを備えた画像編集装
置によって達成される。
トされておりかつ複写すべき領域が指定されたシートを
読み取り可能な原稿読取り手段と、原稿読取り手段によ
って読み取られたマークを記憶する記憶手段と、シート
にプリントされているマークが示す複写モード及びシー
トに指定された複写すべき領域に基づいて原稿を編集す
ると共に記憶手段に記憶されたマークを新たなシートに
プリント可能であるプリント手段とを備えた画像編集装
置によって達成される。
[作用]
原稿読取り手段は実行すべき複写モードを示すマークが
プリントされておりかつ複写すべき領域が指定されたシ
ートを読み取り、記憶手段は原稿読取り手段によって読
み取られたマークを記憶し、プリント手段はシートにプ
リントされているマークが示す複写モード及びシートに
指定された複写すべき領域に基づいて原稿を編集すると
共に記憶手段に記憶されたマークを新たなシートにプリ
ントできる。
プリントされておりかつ複写すべき領域が指定されたシ
ートを読み取り、記憶手段は原稿読取り手段によって読
み取られたマークを記憶し、プリント手段はシートにプ
リントされているマークが示す複写モード及びシートに
指定された複写すべき領域に基づいて原稿を編集すると
共に記憶手段に記憶されたマークを新たなシートにプリ
ントできる。
口実施例コ
以下、図面を参照して本発明の画像編集装置における一
実施例を説明する。
実施例を説明する。
¥&1図は、本実施例の画像編集装置の構成を示す。
第1図に示す画像編集装置は、原稿読取り手段としての
CCD (電荷結合素子) 1G、記憶手段としてのシ
ートデータメモIJII、ラインメモ1月2、モして変
倍処理部13、濃度処理部I4及びレーザI5を含むプ
リント手段により構成されている。
CCD (電荷結合素子) 1G、記憶手段としてのシ
ートデータメモIJII、ラインメモ1月2、モして変
倍処理部13、濃度処理部I4及びレーザI5を含むプ
リント手段により構成されている。
第2図は、第1図の画像編集装置に用いられるシート1
6を示す。
6を示す。
第2図に示すように、編集領域指定用のシート16の隅
には、画像の編集モードを示すマーク17が形成されて
いる。ここで、画像の編集モードとは、例えば原稿の所
望の領域の画像のみ又は領域外の画像のみを記録するこ
とである。
には、画像の編集モードを示すマーク17が形成されて
いる。ここで、画像の編集モードとは、例えば原稿の所
望の領域の画像のみ又は領域外の画像のみを記録するこ
とである。
マーク17は、使用者(ユーザ)が自分自身で記入°し
たり、ラベル型式で貼付することによってシート16の
隅に形成される。
たり、ラベル型式で貼付することによってシート16の
隅に形成される。
マーク17が形成されたシート16は、後述するシート
出力モードにより所望の枚数だけ通常の転写紙(コピー
用紙)に複写することができる。
出力モードにより所望の枚数だけ通常の転写紙(コピー
用紙)に複写することができる。
第1図に示すように、原稿等の画像は、CCD(電荷結
合素子)10により構成されているブロック(以後、C
CDブロックと称する)の光学系(図示省略)により走
査される。
合素子)10により構成されているブロック(以後、C
CDブロックと称する)の光学系(図示省略)により走
査される。
CCDブロックの光学系から出力されたアナログ信号は
、C0D10によりMTF (モデュレーション・トラ
ンスファ・ファンクション[Modulation T
ransfer Functionコ)補正、白黒補正
、ガンマ補正等が行われ、ディジタル信号に変換される
。
、C0D10によりMTF (モデュレーション・トラ
ンスファ・ファンクション[Modulation T
ransfer Functionコ)補正、白黒補正
、ガンマ補正等が行われ、ディジタル信号に変換される
。
変換されたディジタル信号は、256階調(8ビツト)
のディジタル信号に変換される。
のディジタル信号に変換される。
CCDブロックから出力されたディジタル信号は、ヒス
トグラムブロックにより256階調の画素濃度別に加算
されて濃度情報が生成される。
トグラムブロックにより256階調の画素濃度別に加算
されて濃度情報が生成される。
更に、CCDブロックから出力されたディジタル信号は
、誤差拡散ブロックにより、8ビyトの信号が2値の1
ビツトに変換されて、疑似中間調処理された後、ライン
メモリ12に記憶される。
、誤差拡散ブロックにより、8ビyトの信号が2値の1
ビツトに変換されて、疑似中間調処理された後、ライン
メモリ12に記憶される。
画像編集装置の操作パネル(図示省略)には、マーク1
7を予め登録するためのマーク登録キー、マーク17が
形成されたシート16を出力するシート出カキ−、コピ
ー枚数設定用のテンキー、コピー開始用のプリントキー
等が設けられている。
7を予め登録するためのマーク登録キー、マーク17が
形成されたシート16を出力するシート出カキ−、コピ
ー枚数設定用のテンキー、コピー開始用のプリントキー
等が設けられている。
シート16がセットされてマーク登録キーが操作される
と、シート16の画像がCCDブロックの光学系により
走査され、CCD10によりディジタル信号に変換され
てマーク17の情報がシートデータメモリ11に格納さ
れる。
と、シート16の画像がCCDブロックの光学系により
走査され、CCD10によりディジタル信号に変換され
てマーク17の情報がシートデータメモリ11に格納さ
れる。
次に、第3図、第4図(A)及び第4図(B)を参照し
て本実施例の画像編集装置の動作を説明する。
て本実施例の画像編集装置の動作を説明する。
第3図に示すように、マーク17及び指定領域としての
任意の形状の編集指定領域18が記入されたシート16
と原稿19を用意する。ここで編集指定領域18は、原
稿の所望の領域を指定するために設けられている。
任意の形状の編集指定領域18が記入されたシート16
と原稿19を用意する。ここで編集指定領域18は、原
稿の所望の領域を指定するために設けられている。
まず、第4図(A)に示すように、編集指定領域18の
記入されたシート16が原稿台20にセットされると、
シート16の画像がCCDブロックの光学系により走査
され、シート16上に形成されたマーク17及び編集指
定領域18に関するデータが読み取られ、C0DlOに
よりディジタル信号に変換されてシートデータメモリ1
1に記憶される。
記入されたシート16が原稿台20にセットされると、
シート16の画像がCCDブロックの光学系により走査
され、シート16上に形成されたマーク17及び編集指
定領域18に関するデータが読み取られ、C0DlOに
よりディジタル信号に変換されてシートデータメモリ1
1に記憶される。
次に、第4図<B)に示すように、原稿19が原稿台2
0にセットされ、原稿19の画像がCCDブロックの光
学系により走査されてCCDIQによりディジタル信号
に変換される。
0にセットされ、原稿19の画像がCCDブロックの光
学系により走査されてCCDIQによりディジタル信号
に変換される。
続いて、シートデータメモ1月1に記憶されたシート1
6上に形成されたマーク17に基づいて、編集指定領域
18内のみ、または編集指定領域18外のみの原稿の画
像信号が選択され、選択された画像信号にMTF補正、
白黒補正、ガンマ補正が施されて256階調(8ビツト
)のディジタル信号に変換される。
6上に形成されたマーク17に基づいて、編集指定領域
18内のみ、または編集指定領域18外のみの原稿の画
像信号が選択され、選択された画像信号にMTF補正、
白黒補正、ガンマ補正が施されて256階調(8ビツト
)のディジタル信号に変換される。
CCDブロックからの信号は、ヒストグラムブロックに
より256階調の画素濃度別に加算されて濃度情報が生
成される。
より256階調の画素濃度別に加算されて濃度情報が生
成される。
CCDブロックからの信号は、誤差拡散ブロックにより
8ビツトの信号が2値の1ビツトに変換 ・されて疑似
中間調処理が施され、ラインメモリ12に格納される。
8ビツトの信号が2値の1ビツトに変換 ・されて疑似
中間調処理が施され、ラインメモリ12に格納される。
画像編集装置には、原稿画像の大きさを変倍するための
キーが設けられ、ラインメモリ12から読み出された2
値化データは、256階調の8ビツトに多値化された後
、変倍処理部13により変倍率に応じて補間され、変倍
後の画素の濃度値が演算される。変倍処理部13は、画
像の副走査方向が変倍された後主走査方向が変倍される
ように構成されている。
キーが設けられ、ラインメモリ12から読み出された2
値化データは、256階調の8ビツトに多値化された後
、変倍処理部13により変倍率に応じて補間され、変倍
後の画素の濃度値が演算される。変倍処理部13は、画
像の副走査方向が変倍された後主走査方向が変倍される
ように構成されている。
濃度処理部14の階調変換テーブルにより256階調の
ディジタル信号が濃度変換され、CCDブロックによっ
て行われた処理に対して逆の処理が行われた後に電子写
真プロセス装置(図示省略)のレーザ15に出力される
。
ディジタル信号が濃度変換され、CCDブロックによっ
て行われた処理に対して逆の処理が行われた後に電子写
真プロセス装置(図示省略)のレーザ15に出力される
。
処理された信号によってレーザ15が駆動され、レーザ
15からの出射光がポリゴンミラーやf−θレンズ等に
より主走査方向に走査されて、編集指定領域18内のみ
(または編集指定領域18外のみ)の原稿画像の静電潜
像が、副走査方向に回転する感光ドラム上に形成される
。
15からの出射光がポリゴンミラーやf−θレンズ等に
より主走査方向に走査されて、編集指定領域18内のみ
(または編集指定領域18外のみ)の原稿画像の静電潜
像が、副走査方向に回転する感光ドラム上に形成される
。
電子写真プロセス装置は、光学系により走査された画像
を直接感光ドラムに露光する通常の画像編集装置やレー
ザプリンタと同様に、露光前の感光ドラム上を予め帯電
する帯電器、レーザ15により形成された感光ドラム上
の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器、感光ド
ラム上のトナー像を転写紙(コピー用紙)に転写する転
写器、コピー用紙に転写されたトナー像を定着する定着
器等により構成されている。
を直接感光ドラムに露光する通常の画像編集装置やレー
ザプリンタと同様に、露光前の感光ドラム上を予め帯電
する帯電器、レーザ15により形成された感光ドラム上
の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器、感光ド
ラム上のトナー像を転写紙(コピー用紙)に転写する転
写器、コピー用紙に転写されたトナー像を定着する定着
器等により構成されている。
その結果、コピー用紙には、編集指定領域18内のみ(
または編集指定領域18外のみ)の原稿画像が複写され
る。
または編集指定領域18外のみ)の原稿画像が複写され
る。
次に、第5図を参照して、シート16上に形成されたマ
ークI7を読み取って、シート16上に形成された編集
指定領域18に対応する原稿画像のみを複写するときの
動作を説明する。
ークI7を読み取って、シート16上に形成された編集
指定領域18に対応する原稿画像のみを複写するときの
動作を説明する。
まず、シート16上に形成されたマーク17によりのコ
ピー枚数(カウンタの値N)、濃度、領域選択等の各種
モードを設定しくステップS1)、プリントキーがオン
になった(ステップ82)ならばCCDブロックの光学
系を駆動して(ステップS3)、原稿台20上に配置さ
れたシート16、原稿19等の画像をCCDl0により
読み取って画像データをシートデータメモリ11に転送
しくステップS4)、シートデータメモリ11の所定領
域内に特定の画像データ(転送された画像データ)があ
るか否かを判別(ステップS5)する。
ピー枚数(カウンタの値N)、濃度、領域選択等の各種
モードを設定しくステップS1)、プリントキーがオン
になった(ステップ82)ならばCCDブロックの光学
系を駆動して(ステップS3)、原稿台20上に配置さ
れたシート16、原稿19等の画像をCCDl0により
読み取って画像データをシートデータメモリ11に転送
しくステップS4)、シートデータメモリ11の所定領
域内に特定の画像データ(転送された画像データ)があ
るか否かを判別(ステップS5)する。
次に、入力されたシート16のデータが、シートデータ
メモリ11に記憶されているか否かを判別しくステップ
S6)、シート16のデータが既にシートデータメモリ
11に記憶されているときには、シートデータメモリ1
1に記憶されているデータに基づいて画像データを判別
し、判別された画像データが編集指定領域18であるこ
とを確定して(ステップ87)上記ステップS1に戻る
。
メモリ11に記憶されているか否かを判別しくステップ
S6)、シート16のデータが既にシートデータメモリ
11に記憶されているときには、シートデータメモリ1
1に記憶されているデータに基づいて画像データを判別
し、判別された画像データが編集指定領域18であるこ
とを確定して(ステップ87)上記ステップS1に戻る
。
他方、上記ステップS6において、シート16のデータ
がシートデータメモリ11に記憶されていないと判別さ
れたときには、シー)16の編集指定領域18のデータ
に基づいてシートデータメモリ11の画像データを編集
する(ステップS8)。
がシートデータメモリ11に記憶されていないと判別さ
れたときには、シー)16の編集指定領域18のデータ
に基づいてシートデータメモリ11の画像データを編集
する(ステップS8)。
編集された画像データをラインメモリ12に転送した後
(ステップS9)、編集された画像データをコピー用紙
に印字してカウンタの値Nを1つデクリメントする(ス
テップ5IO)。
(ステップS9)、編集された画像データをコピー用紙
に印字してカウンタの値Nを1つデクリメントする(ス
テップ5IO)。
続いてカウンタの値Nが「0」か否かを判定して(ステ
ップ511)、「0」でないときには上記ステップSi
t]に戻ってコピー用紙の編集指定領域18に応じて編
集された画像データをユーザの所望の枚数だけコピー用
紙に印字してカウンタの値Nが「0」になるとメインル
ーチンを終了する。
ップ511)、「0」でないときには上記ステップSi
t]に戻ってコピー用紙の編集指定領域18に応じて編
集された画像データをユーザの所望の枚数だけコピー用
紙に印字してカウンタの値Nが「0」になるとメインル
ーチンを終了する。
以下、第6図を参照して、本実施例の画像編集装置によ
り、マーク17が形成されたシート16を転写紙(コピ
ー用紙)に複写して出力するときの動作を説明する。
り、マーク17が形成されたシート16を転写紙(コピ
ー用紙)に複写して出力するときの動作を説明する。
上述した操作パネルのマークシート出カキ−が操作され
ると、第6図に示すマークシートの出力サブルーチンに
進む。
ると、第6図に示すマークシートの出力サブルーチンに
進む。
まず、テンキーによりセットされているコピー枚数N(
ここでNを任意の正の整数とする)をカウンタの値とし
てセットする(ステップTI)。
ここでNを任意の正の整数とする)をカウンタの値とし
てセットする(ステップTI)。
次に、上述した操作パネルのプリントキーがオンになる
(ステップT2)と、シートデータメモリ11に記憶さ
れたマーク17の情報を読み出して(ステップT3)コ
ピー用紙に印字する(ステップT4)。
(ステップT2)と、シートデータメモリ11に記憶さ
れたマーク17の情報を読み出して(ステップT3)コ
ピー用紙に印字する(ステップT4)。
続いて、カウンタを1つデクリメントして(ステップT
5)、カウンタの値Nが「0」か否かを判定する(ステ
ップT6)。
5)、カウンタの値Nが「0」か否かを判定する(ステ
ップT6)。
上記ステップT6において、カウンタの値Nが「0」で
ないときには、上記ステップT3に戻って、二−ザの所
望の枚数のコピー用紙が出力されまで上記の各工程を繰
り返す。
ないときには、上記ステップT3に戻って、二−ザの所
望の枚数のコピー用紙が出力されまで上記の各工程を繰
り返す。
上記ステップT6において、カウンタの値Nが「0」に
なるとサブルーチンを終了して上述したメインルーチン
に戻る。
なるとサブルーチンを終了して上述したメインルーチン
に戻る。
なお、通常のメインモードでは第5図に示すメインルー
チンを実行する。
チンを実行する。
上記実施例では、−度作成されたシート16の情報を記
憶させておき、必要に応じて通常の転写紙(コピー用紙
)に複写して出力することが可能なので、複写されたシ
ートI6を何枚もaカすることができ、使用したシート
16が破損したり、紛失しても問題にならない。
憶させておき、必要に応じて通常の転写紙(コピー用紙
)に複写して出力することが可能なので、複写されたシ
ートI6を何枚もaカすることができ、使用したシート
16が破損したり、紛失しても問題にならない。
また、操作者がシート16上に原稿の所望の編集画像領
域18の画像のみ、または編集画像領域18外の画像の
みを複写するモードを示すマーク17を記入し、シート
16上に原稿の所望の編集画像領域18、または不要な
編集画像領域18を任意の形状で記入することができ、
専用のタブレット又はバーコードが形成された編集シー
ト又はバーコードリーダを用いる必要かなくなり、また
原稿が汚れることもない。
域18の画像のみ、または編集画像領域18外の画像の
みを複写するモードを示すマーク17を記入し、シート
16上に原稿の所望の編集画像領域18、または不要な
編集画像領域18を任意の形状で記入することができ、
専用のタブレット又はバーコードが形成された編集シー
ト又はバーコードリーダを用いる必要かなくなり、また
原稿が汚れることもない。
上述した実施例では、マーク17は、ユーザが好みに応
じて登録するように構成されているが、マーク17を製
造段階で予めROM等に登録するように構成してもよい
。この場合には、ユーザが好みに応じて登録することが
できないが、ユーザの登録操作を省略することができる
。
じて登録するように構成されているが、マーク17を製
造段階で予めROM等に登録するように構成してもよい
。この場合には、ユーザが好みに応じて登録することが
できないが、ユーザの登録操作を省略することができる
。
[発明の効果コ
実行すべき複写モードを示すマークがプリントされてお
りかつ複写すべき領域が指定されたシートを読み取り可
能な原稿読取り手段と、原稿読取り手段によって読み取
られたマークを記憶する記憶手段と、シートにプリント
されているマークが示す複写モード及びシートに指定さ
れた複写すべき領域に基づいて原稿を編集すると共に記
憶手段に記憶されたマークを新たなシートにプリント可
能であるプリント手段とを備えたので、マークが形成さ
れたシートが何枚も複製可能であり、シートの破損や紛
失が問題とならない。また、マークが形成されたシート
に任意の形状の指定領域を記入することにより領域内又
は領域外の原稿画像のみが記録される。その結果、原稿
を汚すことなく任意の形状の画像領域を選択して複写す
ることができる。
りかつ複写すべき領域が指定されたシートを読み取り可
能な原稿読取り手段と、原稿読取り手段によって読み取
られたマークを記憶する記憶手段と、シートにプリント
されているマークが示す複写モード及びシートに指定さ
れた複写すべき領域に基づいて原稿を編集すると共に記
憶手段に記憶されたマークを新たなシートにプリント可
能であるプリント手段とを備えたので、マークが形成さ
れたシートが何枚も複製可能であり、シートの破損や紛
失が問題とならない。また、マークが形成されたシート
に任意の形状の指定領域を記入することにより領域内又
は領域外の原稿画像のみが記録される。その結果、原稿
を汚すことなく任意の形状の画像領域を選択して複写す
ることができる。
第1図は、本発明の画像編集装置における一実施例の構
成を示す要部ブロック図、第2図は、第1図の画像編集
装置に用いられるシートを示す図1、第3図、第4図(
A)及び(B)は、第2図のシートの使用説明図、第5
図は、シート上に形成された編集画像領域の画像と原稿
画像を読み取るときの第1図の画像編集装置の動作を示
すフローチャート、第6図は、マークが形成されたシー
トをaカするときの第1図の画像編集装置の動作を示す
フローチャートである。 lO・・・CCD、11・・・シートデータメモリ、1
2・・・ラインメモリ、13・・・変倍処理部、14・
・・濃度処理部、15・・・レーザ、16・・・シート
、17・・・マーク、18・・・編集指定領域、I9・
・・原稿。 第3日 第40 第60
成を示す要部ブロック図、第2図は、第1図の画像編集
装置に用いられるシートを示す図1、第3図、第4図(
A)及び(B)は、第2図のシートの使用説明図、第5
図は、シート上に形成された編集画像領域の画像と原稿
画像を読み取るときの第1図の画像編集装置の動作を示
すフローチャート、第6図は、マークが形成されたシー
トをaカするときの第1図の画像編集装置の動作を示す
フローチャートである。 lO・・・CCD、11・・・シートデータメモリ、1
2・・・ラインメモリ、13・・・変倍処理部、14・
・・濃度処理部、15・・・レーザ、16・・・シート
、17・・・マーク、18・・・編集指定領域、I9・
・・原稿。 第3日 第40 第60
Claims (1)
- 実行すべき複写モードを示すマークがプリントされてお
りかつ複写すべき領域が指定されたシートを読み取り可
能な原稿読取り手段と、該原稿読取り手段によって読み
取られたマークを記憶する記憶手段と、前記シートにプ
リントされているマークが示す複写モード及び前記シー
トに指定された複写すべき領域に基づいて原稿を編集す
ると共に前記記憶手段に記憶されたマークを新たなシー
トにプリント可能であるプリント手段とを備えたことを
特徴とする画像編集装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321708A JPH04196674A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | 画像編集装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321708A JPH04196674A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | 画像編集装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04196674A true JPH04196674A (ja) | 1992-07-16 |
Family
ID=18135545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321708A Pending JPH04196674A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | 画像編集装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04196674A (ja) |
-
1990
- 1990-11-26 JP JP2321708A patent/JPH04196674A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0735420B1 (en) | Apparatus for printing, storing and retrieving an image record | |
EP0401365B1 (en) | Colour monitor for producing displays that visually match images as will be reproduced | |
JP3432736B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000043461A (ja) | イメ―ジを再生するシステム及びその方法と記録媒体 | |
JPH05504878A (ja) | 数値化された中間ネガからのカラー写真ハード・コピーの作成 | |
JPS6113867A (ja) | 領域指定方式 | |
US6249361B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH10210311A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH04196674A (ja) | 画像編集装置 | |
JP3384997B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2648030B2 (ja) | 画像編集方法及び画像編集装置 | |
JP2004094731A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
EP0508123A1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2008103919A (ja) | 画像形成装置及びその方法 | |
JPH04331567A (ja) | デジタル画像形成装置 | |
JP4373771B2 (ja) | 画像処理装置、2色カラー画像形成装置、2色カラー画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JPH04196751A (ja) | 画像複写装置 | |
JP3206084B2 (ja) | カラー画像記録装置 | |
JP2001312015A (ja) | インデックスプリント及びその作成方法 | |
JPH089139A (ja) | ディジタル画像形成装置 | |
JPH04293356A (ja) | 画像合成装置 | |
JPH0193960A (ja) | カラー印刷装置 | |
JPH10108001A (ja) | 合成デジタル画像生産システム及びプリント生産システム | |
JPH07298078A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0746379B2 (ja) | 画像処理方法 |