JPH04194816A - 高酸素透過性コンタクトレンズ - Google Patents
高酸素透過性コンタクトレンズInfo
- Publication number
- JPH04194816A JPH04194816A JP31981090A JP31981090A JPH04194816A JP H04194816 A JPH04194816 A JP H04194816A JP 31981090 A JP31981090 A JP 31981090A JP 31981090 A JP31981090 A JP 31981090A JP H04194816 A JPH04194816 A JP H04194816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- group
- polymer
- meth
- contact lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 20
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 20
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 40
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims abstract description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 10
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims abstract description 8
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 abstract description 37
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 19
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 10
- 125000002729 alkyl fluoride group Chemical group 0.000 abstract 2
- -1 1-ethyl Chemical group 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- CWNNYYIZGGDCHS-UHFFFAOYSA-N 2-methylideneglutaric acid Chemical compound OC(=O)CCC(=C)C(O)=O CWNNYYIZGGDCHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- WOZHZOLFFPSEAM-UHFFFAOYSA-N 3-butene-1,2,3-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)C(=C)C(O)=O WOZHZOLFFPSEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOC(=O)C(C)=C XFCMNSHQOZQILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- QWFQZTFNZZNHLR-UHFFFAOYSA-N pent-4-ene-1,2,4-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)CC(=C)C(O)=O QWFQZTFNZZNHLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethoxy]ethoxy]ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C=C HCLJOFJIQIJXHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 2
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 2
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 2
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N guaiacol Chemical compound COC1=CC=CC=C1O LHGVFZTZFXWLCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 2
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 2
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy propan-2-yl carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(C)(C)C KDGNCLDCOVTOCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-cyano-4-methylpentan-2-yl)diazenyl]-2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)(C#N)N=NC(C)(C#N)CC(C)C WYGWHHGCAGTUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HWSSEYVMGDIFMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C LTHJXDSHSVNJKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXVLAUMXGHQKAV-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)CO DXVLAUMXGHQKAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCHIEONJDXTMBO-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-prop-2-enoyloxypropoxy)propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propoxy]propyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(C)COC(=O)C=C KCHIEONJDXTMBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLGNMOUJXWELKK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethoxy]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOCCOC(=O)C(C)=C HLGNMOUJXWELKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSSYGZIYMAAOC-UHFFFAOYSA-N 2-butylperoxy-2-ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCOOC(CC)(C(O)=O)CCCC AFSSYGZIYMAAOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- IXHVFQAWXRNZCZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-[2-methyl-1-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-1-oxopropan-2-yl]peroxypropanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C(C)(C)OOC(C)(C)C(O)=O IXHVFQAWXRNZCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 4-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCOC(=O)C(C)=C XOJWAAUYNWGQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 6-(2-methylprop-2-enoyloxy)hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCCCCCOC(=O)C(C)=C SAPGBCWOQLHKKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 6-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCCCOC(=O)C=C FIHBHSQYSYVZQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000028006 Corneal injury Diseases 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019000 fluorine Nutrition 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REOJLIXKJWXUGB-UHFFFAOYSA-N mofebutazone Chemical group O=C1C(CCCC)C(=O)NN1C1=CC=CC=C1 REOJLIXKJWXUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003628 tricarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、高酸素透過性を有するコンタクトレンズに関
する。
する。
〈従来の技術〉
従来、ハードコンタクルレンズとしては、ポリメチルメ
タクリレートが機械的強度、安全性、切削加工性等の優
れた性能を生かして使用されている。
タクリレートが機械的強度、安全性、切削加工性等の優
れた性能を生かして使用されている。
しかしながら、前記ポリメチル−メタクリレートを主成
分とするコンタクトレンズは、角膜組織の新陳代謝にと
って重要な酸素を供給する性能即ち酸素透過性に乏しい
ため、長時間装用した場合、角膜障害を生ずるという問
題がある。
分とするコンタクトレンズは、角膜組織の新陳代謝にと
って重要な酸素を供給する性能即ち酸素透過性に乏しい
ため、長時間装用した場合、角膜障害を生ずるという問
題がある。
そこで、最近ポリメチルメタクリレート系のコンタクト
レンズに代わる高酸素透過性のコンタクトレンズ素材が
種々検討され、シリコンやフッ素を含有するポリマー例
えば、シリコンラバー、シロキサン結合を側鎖に有する
(メタ)アクリレートの重合体やパーフルオロアルキル
基を側頭に有する(メタ)アクリレートの重合体などが
使用されている。
レンズに代わる高酸素透過性のコンタクトレンズ素材が
種々検討され、シリコンやフッ素を含有するポリマー例
えば、シリコンラバー、シロキサン結合を側鎖に有する
(メタ)アクリレートの重合体やパーフルオロアルキル
基を側頭に有する(メタ)アクリレートの重合体などが
使用されている。
しかしながら、前記コンタクトレンズ素材は優れた酸素
透過性を有しているものの、素材表面の親水性に乏しく
、撥水性を呈するため、視力矯正及び装着感に問題があ
る。そこで、前記欠点を解消する目的で例えば特公昭5
6−39450号公報、特開昭58−7418号公報に
おいて親木性モノマーとの共重合方法、特公昭57−3
5443号公報、特開昭58−216222号公報にお
いてはプラズマ表面処理法等の改良法が提案されている
。
透過性を有しているものの、素材表面の親水性に乏しく
、撥水性を呈するため、視力矯正及び装着感に問題があ
る。そこで、前記欠点を解消する目的で例えば特公昭5
6−39450号公報、特開昭58−7418号公報に
おいて親木性モノマーとの共重合方法、特公昭57−3
5443号公報、特開昭58−216222号公報にお
いてはプラズマ表面処理法等の改良法が提案されている
。
また、加工性の面でも、シロキサン結合を含むメタクリ
レートを主成分とする共重合体では、その硬度不足、材
料の脆性から生ずる切削加工性の悪さを改良する為、種
々の共重合モノマーと共重合する方法が提案されている
。
レートを主成分とする共重合体では、その硬度不足、材
料の脆性から生ずる切削加工性の悪さを改良する為、種
々の共重合モノマーと共重合する方法が提案されている
。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、前記改良方法では、逆に酸素透過性が低
下するという相反する傾向が生じ、実用性を有するコン
タクトレンズ素材を得る為には高い酸素透過性が得られ
ないという欠点がある。
下するという相反する傾向が生じ、実用性を有するコン
タクトレンズ素材を得る為には高い酸素透過性が得られ
ないという欠点がある。
従って本発明の目的は、従来の酸素透過性ハードコンタ
クトレンズに比へて高い酸素透過性を有し、同時にハー
ドコンタクトレンズに望まれる硬度、加工性、親水性を
兼ね備えたコンタクトレンズを提供することにある。
クトレンズに比へて高い酸素透過性を有し、同時にハー
ドコンタクトレンズに望まれる硬度、加工性、親水性を
兼ね備えたコンタクトレンズを提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉
本発明によれば、下記一般式(I)
〔式中R1,R2及びR3は、各々同一もしくは異なる
基であって、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜
12のフッ素化アルキル基又は炭素数3〜12のシクロ
アルキル基を示す。またm及びnは、夫々0〜2の整数
を示す(但しm+nは。
基であって、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数1〜
12のフッ素化アルキル基又は炭素数3〜12のシクロ
アルキル基を示す。またm及びnは、夫々0〜2の整数
を示す(但しm+nは。
1又は2である)って表わされるポリカルボン酸エステ
ルモノマーと、 下記一般式(IT) 〔式中R4は、水素原子又はメチル基を示し。
ルモノマーと、 下記一般式(IT) 〔式中R4は、水素原子又はメチル基を示し。
R5は+(:”、 R2(: HR60+又は+CH2
−)−、O−! を示す(但しR5は水素原子又はメチル基を示し、Qは
1〜12の整数を示す)〕で表わされるジ(メタ)アク
リレートと、ポリマー末端に(メタ)アクリロイル基を
有する数平均分子量1,000〜50,000のアルキ
ルアクリレートポリマーとを含む原料成分を共重合させ
て得られる高11!素透過性ハートコンタクトレンズが
提供される。
−)−、O−! を示す(但しR5は水素原子又はメチル基を示し、Qは
1〜12の整数を示す)〕で表わされるジ(メタ)アク
リレートと、ポリマー末端に(メタ)アクリロイル基を
有する数平均分子量1,000〜50,000のアルキ
ルアクリレートポリマーとを含む原料成分を共重合させ
て得られる高11!素透過性ハートコンタクトレンズが
提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明のコンタクトレンズは特定のポリカルボン酸モノ
マー、特定のジCメタ)アクリレートモノマーおよび特
定のアルキルアクリレートポリマーを含む原料成分を共
重合させることを特徴とする。
マー、特定のジCメタ)アクリレートモノマーおよび特
定のアルキルアクリレートポリマーを含む原料成分を共
重合させることを特徴とする。
本発明に用いるポリカルボン酸エステルモノマーは下記
一般式(1)で表わすことができ、式中R,,R2及び
R3は、各々同一もしくは異なる基であって、炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数1〜12のフッ素化アルキ
ル基又は炭素数3〜】2のシクロアルキル基を示し、ま
たm及びnは、夫々O〜2の整数を示す(但しm +
nは1又は2である)。この際前記R工、R2又はR3
の少くとも1つが炭素数13以上のアルキル基、フッ素
化アルキル基もしくはシクロアルキル基の場合、コンタ
クトレンズの硬度、耐熱性が著しく低下する為、使用で
きない。またm及びnは、m + nが3以上になると
、共重合性が低く、また製造が困難になるので使用でき
ない。
一般式(1)で表わすことができ、式中R,,R2及び
R3は、各々同一もしくは異なる基であって、炭素数1
〜12のアルキル基、炭素数1〜12のフッ素化アルキ
ル基又は炭素数3〜】2のシクロアルキル基を示し、ま
たm及びnは、夫々O〜2の整数を示す(但しm +
nは1又は2である)。この際前記R工、R2又はR3
の少くとも1つが炭素数13以上のアルキル基、フッ素
化アルキル基もしくはシクロアルキル基の場合、コンタ
クトレンズの硬度、耐熱性が著しく低下する為、使用で
きない。またm及びnは、m + nが3以上になると
、共重合性が低く、また製造が困難になるので使用でき
ない。
さらに、R工、R2又はR1のいずれかがフッ素化アル
キル基の場合、含まれるフッ素の数は3以りであるのが
好ましい。
キル基の場合、含まれるフッ素の数は3以りであるのが
好ましい。
前記一般式(I)で表わされるポリカルボン醸エステル
モノマーとしては、3−ブテン−1,3−ジカルボン酸
(1−エチル、3−t−ブチル)エステル、3−ブテン
−1,3−ジカルボン酸(1−n−ブチル、3−2’
、2’ 、2’ −トリフルオロエチル)エステル、3
−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔1,3−ジ(2’
、2’ 、2’−トリフルオロエチル)〕エステル、3
−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔J、3−ジ(2′。
モノマーとしては、3−ブテン−1,3−ジカルボン酸
(1−エチル、3−t−ブチル)エステル、3−ブテン
−1,3−ジカルボン酸(1−n−ブチル、3−2’
、2’ 、2’ −トリフルオロエチル)エステル、3
−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔1,3−ジ(2’
、2’ 、2’−トリフルオロエチル)〕エステル、3
−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔J、3−ジ(2′。
2’ 、3’ 、3’−テトラフルオロプロピル)〕エ
ステル、3−ブテン−1,;3−ジカルボン酸〔1,3
−ジ(2’、2’、3’、3’、3’ −ペンタフルオ
ロプロピル)〕エステル、3−ブテン−1,3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1′−ハイドロヘキサフルオロイ
ソプロピル)〕エステル、3−ブテン−1,3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ −シバイドロへブ
タフルオロブチル)〕エステル、3−ブテン−1,3−
ジカルボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ 、2’ 、
2’ −テトラハイドロパーフルオロデカニル)〕エス
テル、3−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔1,3−ジ
(1’ 、1’ 、5’ −トリハイドロオクタフルオ
ロペンチル)〕エステル、3−ブテン−1゜3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’−ジハイドロペンタ
デ力フルオロオクチル)〕エステル、3−ブテン−1,
3−ジカルボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ 、2’
、2’ −テトラハイドロパーフルオロオクチル)〕
エステル、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン識(
1,2−ジ−t−ブチル、3−エチル)エステル、3−
ブテン−1,2,3,トリカルボン酸(1,2−ジーし
一ブチル、3−n−ブチル)エステル、3−ブテン゛−
1.2.3−1−、リカルボン酸(1−t−ブチル。
ステル、3−ブテン−1,;3−ジカルボン酸〔1,3
−ジ(2’、2’、3’、3’、3’ −ペンタフルオ
ロプロピル)〕エステル、3−ブテン−1,3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1′−ハイドロヘキサフルオロイ
ソプロピル)〕エステル、3−ブテン−1,3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ −シバイドロへブ
タフルオロブチル)〕エステル、3−ブテン−1,3−
ジカルボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ 、2’ 、
2’ −テトラハイドロパーフルオロデカニル)〕エス
テル、3−ブテン−1,3−ジカルボン酸〔1,3−ジ
(1’ 、1’ 、5’ −トリハイドロオクタフルオ
ロペンチル)〕エステル、3−ブテン−1゜3−ジカル
ボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’−ジハイドロペンタ
デ力フルオロオクチル)〕エステル、3−ブテン−1,
3−ジカルボン酸〔1,3−ジ(1’ 、1’ 、2’
、2’ −テトラハイドロパーフルオロオクチル)〕
エステル、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン識(
1,2−ジ−t−ブチル、3−エチル)エステル、3−
ブテン−1,2,3,トリカルボン酸(1,2−ジーし
一ブチル、3−n−ブチル)エステル、3−ブテン゛−
1.2.3−1−、リカルボン酸(1−t−ブチル。
2−イソプロピル、3−エチル)エステル、3−ブテン
−1,2,3−トリカルボン酸(1,2−ジ−t−ブチ
ル、3−アリル)エステル、3−ブテン−1,2,3−
)−ジカルボン酸(1,2−ジ−t−ブチル、3−シク
ロヘキシル)エステル、3−ブテン−1,2,3−トリ
カルボンl!l(1゜2−ジ−t−ブチル、3−2’
、2’ 、2’−トリフルオロエチル)エステル、3−
ブテン−1゜2.3−トリカルボン酸(1−t−ブチル
、2−イソプロピル、3−1’ −ハイドロヘキサフル
オロイソプロピル)エステル、3−ブテン−1,2゜3
−トリカルボン酸〔1−イソプロピル、2−(1’ 、
1’ 、2’ 、2’ −テトラハイトロパーフルオロ
オクチル) 、 3− (2“、2“、2′−トリフル
オロエチル)〕エステル、3−ブテン−1,2,3−ト
リカルボン酸〔]、2−ジーを一ブチル、3− (2’
、2’ 、3’ 、3’ −テトラフルオロプロピル
)〕エステル、3−ブテン−1゜2.3−)−ジカルボ
ン酸(1−(1’ 、1’ −シバイドローへブタフル
オロブチル)、2−イソプロピル、’ 3− (2’
、2’ 、2’ −1−リフルオロエチル)〕エステル
、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸〔1,2−
ジ−t−ブチル、3−(1’ 、1’ 、2’ 、2’
−テトラハイドロパーフルオロデカニル)〕エエス
テル3−ブテン−1゜2.3−トリカルボン酸[1−(
L’ 、1’ 。
−1,2,3−トリカルボン酸(1,2−ジ−t−ブチ
ル、3−アリル)エステル、3−ブテン−1,2,3−
)−ジカルボン酸(1,2−ジ−t−ブチル、3−シク
ロヘキシル)エステル、3−ブテン−1,2,3−トリ
カルボンl!l(1゜2−ジ−t−ブチル、3−2’
、2’ 、2’−トリフルオロエチル)エステル、3−
ブテン−1゜2.3−トリカルボン酸(1−t−ブチル
、2−イソプロピル、3−1’ −ハイドロヘキサフル
オロイソプロピル)エステル、3−ブテン−1,2゜3
−トリカルボン酸〔1−イソプロピル、2−(1’ 、
1’ 、2’ 、2’ −テトラハイトロパーフルオロ
オクチル) 、 3− (2“、2“、2′−トリフル
オロエチル)〕エステル、3−ブテン−1,2,3−ト
リカルボン酸〔]、2−ジーを一ブチル、3− (2’
、2’ 、3’ 、3’ −テトラフルオロプロピル
)〕エステル、3−ブテン−1゜2.3−)−ジカルボ
ン酸(1−(1’ 、1’ −シバイドローへブタフル
オロブチル)、2−イソプロピル、’ 3− (2’
、2’ 、2’ −1−リフルオロエチル)〕エステル
、3−ブテン−1,2,3−トリカルボン酸〔1,2−
ジ−t−ブチル、3−(1’ 、1’ 、2’ 、2’
−テトラハイドロパーフルオロデカニル)〕エエス
テル3−ブテン−1゜2.3−トリカルボン酸[1−(
L’ 、1’ 。
2’ 、2’ −テトラハイドロパーフルオロデカニ
ル)、2−イソプロピル、3−(2″Z2.#。
ル)、2−イソプロピル、3−(2″Z2.#。
2′−トリフルオロエチル)]エステル、3−ブテン−
1,,2,3−トリカルボン酸(]−(1’ 。
1,,2,3−トリカルボン酸(]−(1’ 。
1’ 、2’ 、2’ −テトラハイトロパーフルオロ
デカニル)、2−イソプロピル、3− (2’−ハイド
ロヘキサフルオロイソプロピル)〕エステル。
デカニル)、2−イソプロピル、3− (2’−ハイド
ロヘキサフルオロイソプロピル)〕エステル。
4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸(1゜2−
ジエチル、4−2’ 、2’ 、2’ −1−リフルオ
ロエチル)エステル、4−ペンテン−1,2゜4−トリ
カルボン酸(1,2−ジ−n−ブチル。
ジエチル、4−2’ 、2’ 、2’ −1−リフルオ
ロエチル)エステル、4−ペンテン−1,2゜4−トリ
カルボン酸(1,2−ジ−n−ブチル。
4−2’ 、2’ 、2’ −トリフルオロエチル)エ
ステル、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸[
1−(1’ 、1’ 、2’ 、2’ −テトラハイド
ロパーフルオロデカニル)、2−イソプロピル、4−
(2’ 、2’ 、2’ −)−リフルオロエチル)〕
エステル、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸
[1−(1’ 、1’ 、5’ −トリハイドロオク
タフルオロペンチル)、2−イソプロピル、4−エチル
)〕エステル等を好ましく挙げることができる。
ステル、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸[
1−(1’ 、1’ 、2’ 、2’ −テトラハイド
ロパーフルオロデカニル)、2−イソプロピル、4−
(2’ 、2’ 、2’ −)−リフルオロエチル)〕
エステル、4−ペンテン−1,2,4−トリカルボン酸
[1−(1’ 、1’ 、5’ −トリハイドロオク
タフルオロペンチル)、2−イソプロピル、4−エチル
)〕エステル等を好ましく挙げることができる。
本発明に用いるジ(メタ)アクリレートは下記一般式(
II)で表わすことができ 式中R4は、水素原子又はメチル基を示し、R5は(−
CH2CHRGO+又は千CH2−)−0−を示す(但
しR6は水素原子又はメチル基を示し、Qは1〜12の
整数を示す)。この際Qが13以上の場合には、コンタ
クトレンズの加工性、耐熱性が著しく低下するので使用
できない。前記一般式(II)で表わされるジ(メタ)
アクリレートとしては、具体的には例えば、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ノナ
エチレングリコールジメタクリレート、ノナプロピレン
グリコールジメタクリレート、ブチレンジメタクリレー
ト、ヘキサメチレンジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレン
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ノナプロピレングリコールジアクリレート等を好ま
しく挙げることができ、使用に際しては単独若しくは混
合物として用いることができる。
II)で表わすことができ 式中R4は、水素原子又はメチル基を示し、R5は(−
CH2CHRGO+又は千CH2−)−0−を示す(但
しR6は水素原子又はメチル基を示し、Qは1〜12の
整数を示す)。この際Qが13以上の場合には、コンタ
クトレンズの加工性、耐熱性が著しく低下するので使用
できない。前記一般式(II)で表わされるジ(メタ)
アクリレートとしては、具体的には例えば、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ノナ
エチレングリコールジメタクリレート、ノナプロピレン
グリコールジメタクリレート、ブチレンジメタクリレー
ト、ヘキサメチレンジメタクリレート、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジアクリレート、テト
ラエチレングリコールジアクリレート、ヘキサメチレン
ジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレー
ト、ノナプロピレングリコールジアクリレート等を好ま
しく挙げることができ、使用に際しては単独若しくは混
合物として用いることができる。
本発明に用いられるポリマー末端に(メタ)アクリロイ
ル基を有するアルキルアクリレートポリマーとしては1
例えばアルキルアクリレートモノマーを、連鎖移動剤と
してチオグリコール酸等を用い、適当なラジカル重合開
始剤の存在下重合させたものを2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート等と反応させ
て得られるポリマーを好ましく用いることができる。二
の際使用されるアルキルアクリレートポリマーとしては
、メチル(メタ)アクリレートポリマー、エチル(メタ
)アクリレートポリマー、プロピル(メタ)アクリレー
トポリマー、n−ブチル(メタ)アクリレートポリマー
、2−エチルヘキシルアクリレートポリマー等を好まし
く挙げることができ、また市販品を用いることもできる
。前記ポリマー末端に(メタ)アクリロイル基を有する
アクリルアクリレートポリマーの分子量は、M n =
1.000〜50,000の範囲とする必要がある。前
記分子量が1,000未満の場合には合成が困難であり
、また50,000を超えると他のモノマーとの相溶性
が悪くなり、均質なコンタクトレンズ素材かえられない
為使用できない。
ル基を有するアルキルアクリレートポリマーとしては1
例えばアルキルアクリレートモノマーを、連鎖移動剤と
してチオグリコール酸等を用い、適当なラジカル重合開
始剤の存在下重合させたものを2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、グリシジルメタクリレート等と反応させ
て得られるポリマーを好ましく用いることができる。二
の際使用されるアルキルアクリレートポリマーとしては
、メチル(メタ)アクリレートポリマー、エチル(メタ
)アクリレートポリマー、プロピル(メタ)アクリレー
トポリマー、n−ブチル(メタ)アクリレートポリマー
、2−エチルヘキシルアクリレートポリマー等を好まし
く挙げることができ、また市販品を用いることもできる
。前記ポリマー末端に(メタ)アクリロイル基を有する
アクリルアクリレートポリマーの分子量は、M n =
1.000〜50,000の範囲とする必要がある。前
記分子量が1,000未満の場合には合成が困難であり
、また50,000を超えると他のモノマーとの相溶性
が悪くなり、均質なコンタクトレンズ素材かえられない
為使用できない。
前記ポリカルボン酸エステルポリマーと前記ジ(メタ)
アクリレートと前記アルキルアクリレートポリマーとの
配合割合は、重量比で、40〜94:1〜30:5〜3
0の範囲とするのが好ましい。前記ジ(メタ)アクリレ
ートの配合割合が。
アクリレートと前記アルキルアクリレートポリマーとの
配合割合は、重量比で、40〜94:1〜30:5〜3
0の範囲とするのが好ましい。前記ジ(メタ)アクリレ
ートの配合割合が。
1未満の場合には架橋剤としての効果が十分でなく、3
0を超えると得られるコンタクトレンズの脆性化や酸素
透過性が著しく低下する為好ましくない。また前記アク
リルアクリレートポリマーの配合割合が前記範囲外の場
合には、得られるコンタクトレンズにおいて十分な酸素
透過性、耐割れ性が得られない為好ましくない。
0を超えると得られるコンタクトレンズの脆性化や酸素
透過性が著しく低下する為好ましくない。また前記アク
リルアクリレートポリマーの配合割合が前記範囲外の場
合には、得られるコンタクトレンズにおいて十分な酸素
透過性、耐割れ性が得られない為好ましくない。
本発明のコンタクトレンズは、前記特定のポリカルボン
酸モノマー、特定のジ(メタ)アクリレートモノマーお
よびアルキルアクリレートポリマーを必須の原料成分と
して共重合させることにより得られるが、前記原料成分
以外の他のビニルモノマーを共重合させることもできる
。前記能のビニルモノマーとしては1例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソ
プロピル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、スチレ
ン、P−メチルスチレン、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル
、(メタ)アクリル酸アミド、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−ビニル
ピロリドン、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、
ペンタメチルジシロキサニル(メタ)アクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルメ
チル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリレート
、トリメチルシリルエチル(メタ)アクリレート、ペン
タメチルジシロキサニルエチル(メタ)アクリレート、
メチル(トリメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチ
ル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロ
キサニルオキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ペン
タメチルジシロキサニル(メタ)アクリレート、メチル
ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグ
リセロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメ
チルシロキシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)
アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオ
キシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)アクリレ
ート。
酸モノマー、特定のジ(メタ)アクリレートモノマーお
よびアルキルアクリレートポリマーを必須の原料成分と
して共重合させることにより得られるが、前記原料成分
以外の他のビニルモノマーを共重合させることもできる
。前記能のビニルモノマーとしては1例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソ
プロピル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)ア
クリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、スチレ
ン、P−メチルスチレン、酢酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル
、(メタ)アクリル酸アミド、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N−ビニル
ピロリドン、トリメチルシリル(メタ)アクリレート、
ペンタメチルジシロキサニル(メタ)アクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルメ
チル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルメチル(メタ)アクリレート
、トリメチルシリルエチル(メタ)アクリレート、ペン
タメチルジシロキサニルエチル(メタ)アクリレート、
メチル(トリメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチ
ル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロ
キサニルオキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、ペン
タメチルジシロキサニル(メタ)アクリレート、メチル
ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピル(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグ
リセロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメ
チルシロキシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)
アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオ
キシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)アクリレ
ート。
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメチル
シロキシ)シリルグリセロールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリ
ルプロピルグリセロールモノ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレー
ト等を好ましく挙げることができ、使用に際しては単独
若しくは混合物として用いることができる。前記能のビ
ニルモノマーを用いる際の仕込み量は、前記原料成分全
体に対して1〜70重量%とするのが好ましい。70重
量%を超えると前記必須成分が少なくなり、コンタクト
レンズ材料としての性能が低下するので好ましくない。
ロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメチル
シロキシ)シリルグリセロールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリ
ルプロピルグリセロールモノ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレー
ト等を好ましく挙げることができ、使用に際しては単独
若しくは混合物として用いることができる。前記能のビ
ニルモノマーを用いる際の仕込み量は、前記原料成分全
体に対して1〜70重量%とするのが好ましい。70重
量%を超えると前記必須成分が少なくなり、コンタクト
レンズ材料としての性能が低下するので好ましくない。
本発明のコンタクトレンズは、優れた酸素透過性を備え
るためにDK値を5〜200 X 10−0−1l °
cs / cd−sec・鳳mHgの範囲とするのが好
ましく、特に好ましくは30〜150 X 10−11
m0−1l/ cxj ・sec−mmHgであるのが
望ましい。この際前記DK値が5 X 10−”mQ−
cn/ d−sec−s+oHg未満の場合には連続装
用できる十分な酸素透過性が得られず、また2 00
X 10−11m0−1l/ ci ・sec ・tm
rmHgを超えるとコンタクトレンズの強度等の物性が
低下するので好ましくない。
るためにDK値を5〜200 X 10−0−1l °
cs / cd−sec・鳳mHgの範囲とするのが好
ましく、特に好ましくは30〜150 X 10−11
m0−1l/ cxj ・sec−mmHgであるのが
望ましい。この際前記DK値が5 X 10−”mQ−
cn/ d−sec−s+oHg未満の場合には連続装
用できる十分な酸素透過性が得られず、また2 00
X 10−11m0−1l/ ci ・sec ・tm
rmHgを超えるとコンタクトレンズの強度等の物性が
低下するので好ましくない。
本発明において前記原料成分を共重合させるには、公知
の重合法を用いることができ、具体的には例えば、前記
原料成分をラジカル重合開始剤の存在下にて加熱するこ
とにより共重合させることができる。前記ラジカル重合
開始剤としては、10時間半減期温度が120℃以下の
有機過酸化物又はアゾ化合物を用いることができ、具体
的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ
ジー2−エチルヘキサノニー1−t−ブチルペルオキシ
ピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、
過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチル
ペルオキシイソプロピルカーボネート等を好ましく挙げ
ることができる。前記重合開始剤の使用量は、全原料成
分100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、
特に好ましくは5重量部以下である。
の重合法を用いることができ、具体的には例えば、前記
原料成分をラジカル重合開始剤の存在下にて加熱するこ
とにより共重合させることができる。前記ラジカル重合
開始剤としては、10時間半減期温度が120℃以下の
有機過酸化物又はアゾ化合物を用いることができ、具体
的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ
ジー2−エチルヘキサノニー1−t−ブチルペルオキシ
ピバレート、t−ブチルペルオキシジイソブチレート、
過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、t−ブチル
ペルオキシイソプロピルカーボネート等を好ましく挙げ
ることができる。前記重合開始剤の使用量は、全原料成
分100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、
特に好ましくは5重量部以下である。
また前記原料成分を共重合させる際の条件は、重合系を
窒素、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気下あるいは脱気条
件下にて共重合することが好ましい。更に重合温度は、
使用する重合開始剤の種類により異なるが30〜120
℃の範囲とするのが好ましく1重合時間は、10〜72
時間が好ましい。さらに原料成分に色素等の着色剤ある
いは紫外線吸収剤等の添加物を加えて共重合させること
も可能である。
窒素、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気下あるいは脱気条
件下にて共重合することが好ましい。更に重合温度は、
使用する重合開始剤の種類により異なるが30〜120
℃の範囲とするのが好ましく1重合時間は、10〜72
時間が好ましい。さらに原料成分に色素等の着色剤ある
いは紫外線吸収剤等の添加物を加えて共重合させること
も可能である。
本発明のコンタクトレンズを調整するには、前記共重合
条件に基づいて、例えば前記原料成分を試験管等の適当
な容器中にて共重合させ、丸棒又はブロックを得た後、
切削、研磨等の機械加工をする方法、所望の型枠に前記
原料成分と重合開始剤とを注入し、鋳型重合によって直
接コンタクトレンズを形成する方法又は予めラジカル重
合法等で重合物を製造した後、該重合物を適当な溶剤に
溶かし、キャスト法により溶剤を除去する方法等により
得ることができる。
条件に基づいて、例えば前記原料成分を試験管等の適当
な容器中にて共重合させ、丸棒又はブロックを得た後、
切削、研磨等の機械加工をする方法、所望の型枠に前記
原料成分と重合開始剤とを注入し、鋳型重合によって直
接コンタクトレンズを形成する方法又は予めラジカル重
合法等で重合物を製造した後、該重合物を適当な溶剤に
溶かし、キャスト法により溶剤を除去する方法等により
得ることができる。
本発明のコンタクトレンズは、酸又はアルカリ処理若し
くは低温プラズマ処理等を施す二とにより表面改質を行
なうことができ、また低温プラズマ処理により親水性モ
ノマーをグラフト重合させる等して、装用感を改良する
こともできる。
くは低温プラズマ処理等を施す二とにより表面改質を行
なうことができ、また低温プラズマ処理により親水性モ
ノマーをグラフト重合させる等して、装用感を改良する
こともできる。
〈発明の効果〉
本発明のコンタクトレンズは、特定のポリカルボン酸エ
ステルモノマー、ジ(メタ)アクリレート及びポリマー
末端に(メタ)アクリロイル墓石するアルキルアクリレ
ートポリマーを必須の原料成分として用いているので、
従来のコンタクトレンズに比して酸素透過性が高く、表
面へのタンパク質、脂質及び無機質等の沈着が防止でき
るなど、従来のコンタクトレンズの欠点を改良した優れ
た性能を有する。
ステルモノマー、ジ(メタ)アクリレート及びポリマー
末端に(メタ)アクリロイル墓石するアルキルアクリレ
ートポリマーを必須の原料成分として用いているので、
従来のコンタクトレンズに比して酸素透過性が高く、表
面へのタンパク質、脂質及び無機質等の沈着が防止でき
るなど、従来のコンタクトレンズの欠点を改良した優れ
た性能を有する。
〈実施例〉
以下実施例及び比較例により本発明をさらに詳しく説明
するが1本発明はこれらに限定されるものではない。
するが1本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、例中の部はすべて重量部を表わす。
企双叢よ
撹拌機、温度計、窒素導入管を付したIQのガラス農オ
ートクレーブ中にベンゼン300部、エチルアクリレー
ト100部、チオグリコール酸10部及びアゾビスイソ
ブチルニトリル5部を仕込み、窒素置換後80’Cで8
時間、さらに100℃に昇温しで2時間重合反応を行な
った。反応終了後、得られた反応溶液に、グリシジルメ
タクリレート10部とテトラエチルアンモニウムブロマ
イド2部及びメトキシフェノール0.1部を添加し、8
0℃にて6時間反応を行なった。反応終了後反応物を水
洗し、次いで減圧蒸留を行ない、ベンゼンおよび未反応
モノマーを除去して、目的とするポリマー末端にメタク
リロイル基を有するアルキルアクリレートポリマー(以
下P−1と称す)を得た。得られたポリマーの数平均分
子量は7.500であり、また粘性ポリマーであった。
ートクレーブ中にベンゼン300部、エチルアクリレー
ト100部、チオグリコール酸10部及びアゾビスイソ
ブチルニトリル5部を仕込み、窒素置換後80’Cで8
時間、さらに100℃に昇温しで2時間重合反応を行な
った。反応終了後、得られた反応溶液に、グリシジルメ
タクリレート10部とテトラエチルアンモニウムブロマ
イド2部及びメトキシフェノール0.1部を添加し、8
0℃にて6時間反応を行なった。反応終了後反応物を水
洗し、次いで減圧蒸留を行ない、ベンゼンおよび未反応
モノマーを除去して、目的とするポリマー末端にメタク
リロイル基を有するアルキルアクリレートポリマー(以
下P−1と称す)を得た。得られたポリマーの数平均分
子量は7.500であり、また粘性ポリマーであった。
叉産豊上
3−ブテン−1,3−ジカルボン酸(1−n−ブチル、
3−2’ 、2’ 、2’ −トリフルオロエチル)エ
ステル40部、ジエチレングリコールジメタクリレート
25部、P−I20部、メチルメタクリレート10部、
メタクリル15部及びし−ブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート0.15部を混合し、得られた混合物
をガラス製封管に投入して、内部の窒素置換及び脱気を
繰り返し行なった後、真空上溶封した。次いで得られた
封管を40℃の恒温槽中で2時間静置重合し。
3−2’ 、2’ 、2’ −トリフルオロエチル)エ
ステル40部、ジエチレングリコールジメタクリレート
25部、P−I20部、メチルメタクリレート10部、
メタクリル15部及びし−ブチルペルオキシ−2−エチ
ルヘキサノエート0.15部を混合し、得られた混合物
をガラス製封管に投入して、内部の窒素置換及び脱気を
繰り返し行なった後、真空上溶封した。次いで得られた
封管を40℃の恒温槽中で2時間静置重合し。
さらに50℃で3時間、60℃で15時間、70℃で1
0時間、80℃で5時間、90℃で5時間、100℃で
20時間加熱した。得られた重合物を、切断した後、切
削、研磨してコンタクトレンズを作成した。次いで得ら
れたコンタクトレンズの諸物性を以下の方法により測定
した。結果を表1に示す。
0時間、80℃で5時間、90℃で5時間、100℃で
20時間加熱した。得られた重合物を、切断した後、切
削、研磨してコンタクトレンズを作成した。次いで得ら
れたコンタクトレンズの諸物性を以下の方法により測定
した。結果を表1に示す。
■酸素透過係数
直径12.7mm、厚さ0.2m=の試験片について、
ザーテックスコーポレーション(XerteスCorp
oration)社製、商品名[MODEL 211
0](Multirange Anal、yzer f
or DissolvedOxygen)を用い35℃
で0.9%の生理食塩水中にて測定しDK値(cc−c
xr / d−sec−nm)Ig )を測定した。
ザーテックスコーポレーション(XerteスCorp
oration)社製、商品名[MODEL 211
0](Multirange Anal、yzer f
or DissolvedOxygen)を用い35℃
で0.9%の生理食塩水中にて測定しDK値(cc−c
xr / d−sec−nm)Ig )を測定した。
■耐汚染性
卵白リゾチームの0.2重量%生理食塩水溶液中に、直
径12.7m、厚さ0.2mの試験片を浸漬させ、28
0nmにおける吸光度の変化を測定することで卵白リゾ
チーム水溶液の付着量を求め、付着が殆ど認められなか
った場合を良好とした。
径12.7m、厚さ0.2mの試験片を浸漬させ、28
0nmにおける吸光度の変化を測定することで卵白リゾ
チーム水溶液の付着量を求め、付着が殆ど認められなか
った場合を良好とした。
■ビッカーズ硬度(HV)
大洋テスター(株)製 寺沢式MM−2型超微小硬度計
を用いて測定した。
を用いて測定した。
■機械的強度
別途重合した厚さ2m、長さ50m、@lO閣の平板サ
ンプルについて、JIS K7203の硬質プラスチ
ックの曲げ試験方法に準拠して、曲げ応力の測定を行な
った。
ンプルについて、JIS K7203の硬質プラスチ
ックの曲げ試験方法に準拠して、曲げ応力の測定を行な
った。
2〜10 比 例1〜3
実施例1と同様の方法により、表1に示す種々の組成の
原料成分を用いた以外は実施例1と同様にしてコンタク
トレンズを作成し、諸物性の測定を行なった。結果を表
1に示す。
原料成分を用いた以外は実施例1と同様にしてコンタク
トレンズを作成し、諸物性の測定を行なった。結果を表
1に示す。
(以下余白)
m−二・
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・( I ) 〔式中R_1、R_2及びR_3は、各々同一もしくは
異なる基であって、炭素数1〜12のアルキル基、炭素
数1〜12のフッ素化アルキル基又は炭素数3〜12の
シクロアルキル基を示す。またm及びnは、夫々0〜2
の整数を示す(但しm+nは、1又は2である)〕で表
わされるポリカルボン酸エステルモノマーと、 下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(II) 〔式中R_4は、水素原子又はメチル基を示し、R_5
は▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学
式、表等があります▼ を示す(但しR_6は、水素原子又はメチル基を示し、
lは1〜12の整数を示す)〕で表わされるジ(メタ)
アクリレートと、 ポリマー末端に(メタ)アクリロイル基を有する数平均
分子量1,000〜50,000のアルキルアクリレー
トポリマーとを含む原料成分を共重合させて得られる高
酸素透過性ハードコンタクトレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31981090A JPH04194816A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 高酸素透過性コンタクトレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31981090A JPH04194816A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 高酸素透過性コンタクトレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194816A true JPH04194816A (ja) | 1992-07-14 |
Family
ID=18114454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31981090A Pending JPH04194816A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 高酸素透過性コンタクトレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04194816A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013147266A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-14 | Jsr株式会社 | 液浸露光用フォトレジスト組成物、重合体及び化合物 |
JP2017127531A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 国立大学法人山形大学 | 医療用具用重合体、医療用具用材料及びそれを用いた医療用具 |
US12264212B2 (en) | 2018-09-26 | 2025-04-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Copolymer for suppressing protein adsorption, method for producing copolymer, resin modifier, molding material, copolymer-containing composition, coating film, and article |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP31981090A patent/JPH04194816A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013147266A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-12-14 | Jsr株式会社 | 液浸露光用フォトレジスト組成物、重合体及び化合物 |
JP2017127531A (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 国立大学法人山形大学 | 医療用具用重合体、医療用具用材料及びそれを用いた医療用具 |
US12264212B2 (en) | 2018-09-26 | 2025-04-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Copolymer for suppressing protein adsorption, method for producing copolymer, resin modifier, molding material, copolymer-containing composition, coating film, and article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0524557B1 (en) | Ocular lens material | |
JPS6238419A (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2619095B2 (ja) | 酸素透過性材料 | |
JPH04194816A (ja) | 高酸素透過性コンタクトレンズ | |
JP3974673B2 (ja) | 含水性ソフトコンタクトレンズ | |
US5391591A (en) | Oxygen permeable hard contact lens materials comprising a fluoroalkyl(silicon-containing alkyl) fumarate copolymer | |
JPH06100734B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2793363B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2591154B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH08334732A (ja) | ソフトコンタクトレンズ | |
JPS6238418A (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH0812340B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2803152B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH0741518A (ja) | フッ素含有重合体およびこれを用いた医療用具 | |
JP2803242B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2588948B2 (ja) | 硬質コンタクトレンズ材料 | |
JPS6314119A (ja) | ソフトコンタクトレンズ用材料 | |
JP2803233B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2803255B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2803241B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPS6324216A (ja) | コンタクトレンズ | |
JPS6250728A (ja) | コンタクトレンズ | |
JP2803232B2 (ja) | コンタクトレンズ | |
JPH02220022A (ja) | コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ | |
JPS6173101A (ja) | 高屈折率プラスチツクレンズ |