JPH04194367A - イオン電流検出装置 - Google Patents
イオン電流検出装置Info
- Publication number
- JPH04194367A JPH04194367A JP2321168A JP32116890A JPH04194367A JP H04194367 A JPH04194367 A JP H04194367A JP 2321168 A JP2321168 A JP 2321168A JP 32116890 A JP32116890 A JP 32116890A JP H04194367 A JPH04194367 A JP H04194367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- current
- condenser
- ionic current
- diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 20
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 abstract description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/12—Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
- F02P2017/125—Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、爆発行程時に燃焼室内に発生するイオン電
流を検出する装置に関し、特に小形化及びコストダウン
を実現したイオン電流検出装置に関するものである。
流を検出する装置に関し、特に小形化及びコストダウン
を実現したイオン電流検出装置に関するものである。
[従来の技術]
一般に、自動車エンジン等に用いられる内燃機間におい
ては、クランク軸と同期駆動される複数の気筒(例えば
、4気筒)により、ECU(マイクロコンピュータ)の
制御下で、燃料(混合気)の吸入、圧縮、爆発(点火)
及び排気の4サイクルが繰り返し行われている。このと
き、ピストンで圧縮された燃料が点火サイクルにおいて
最適且つ確実に燃焼されないと、他の気筒に対して異常
な負荷がかかり、エンジンが損傷したり、未然ガス流出
により種々の障害をもたらすおそれがある。従って、内
燃機関の安全を確保するためには、各気筒について確実
に燃焼が行われたか否かを常に検出する必要がある。
ては、クランク軸と同期駆動される複数の気筒(例えば
、4気筒)により、ECU(マイクロコンピュータ)の
制御下で、燃料(混合気)の吸入、圧縮、爆発(点火)
及び排気の4サイクルが繰り返し行われている。このと
き、ピストンで圧縮された燃料が点火サイクルにおいて
最適且つ確実に燃焼されないと、他の気筒に対して異常
な負荷がかかり、エンジンが損傷したり、未然ガス流出
により種々の障害をもたらすおそれがある。従って、内
燃機関の安全を確保するためには、各気筒について確実
に燃焼が行われたか否かを常に検出する必要がある。
このため、従来より、爆発サイクルにおいて点火プラグ
のギャップ間に発生するイオン電流を検出し、イオン電
流レベルに基づいて燃焼状態を判定する装置が提案され
ている。
のギャップ間に発生するイオン電流を検出し、イオン電
流レベルに基づいて燃焼状態を判定する装置が提案され
ている。
第7図は一般的なイオン電流検出装置を示す回路面であ
る。
る。
図において、(1)は負の高電圧を発生する高圧電源、
(2)は各一端が高圧電源(1)に接続された一次巻線
(2a)及び二次巻線(2b)を有する点火コイル、(
3)は−次巻線(2a)とグランド間に挿入されたパワ
ートランジスタ、(4)は二次巻線(2b)にカソード
が接続された逆流防止用のダイオードである。
(2)は各一端が高圧電源(1)に接続された一次巻線
(2a)及び二次巻線(2b)を有する点火コイル、(
3)は−次巻線(2a)とグランド間に挿入されたパワ
ートランジスタ、(4)は二次巻線(2b)にカソード
が接続された逆流防止用のダイオードである。
(5)はダイオード(4)を介して二次巻線(2b)に
接続された点火プラグであり、ダイオード(4)のアノ
ードに接続された放電用電極(5a)と、放電用電極(
5a)に対向配置されたグランド電極(5b)とを備え
ている。尚、グランド電極(5b)は、点火プラグ(5
)のハウジング即ち燃焼室壁(図示せず)に接続されて
おり、放電用電極(5a)及びグランド電極(5b)は
、各気筒の燃焼室内に露出されている。
接続された点火プラグであり、ダイオード(4)のアノ
ードに接続された放電用電極(5a)と、放電用電極(
5a)に対向配置されたグランド電極(5b)とを備え
ている。尚、グランド電極(5b)は、点火プラグ(5
)のハウジング即ち燃焼室壁(図示せず)に接続されて
おり、放電用電極(5a)及びグランド電極(5b)は
、各気筒の燃焼室内に露出されている。
(6)はダイオード(4)のアノードに接続されてイオ
ン電流Iを検出するための数toov程度の電源、(7
)はダイオード(4)及び点火プラグ(5)の接続点と
電源(6)との間に挿入された逆流防止用のダイオード
、(8)は電源(6)とグランドとの間に挿入された抵
抗器、(9)は電I!(6)及び抵抗器(8)の接続点
に設けられたイオン電流検出用の出力端子である。
ン電流Iを検出するための数toov程度の電源、(7
)はダイオード(4)及び点火プラグ(5)の接続点と
電源(6)との間に挿入された逆流防止用のダイオード
、(8)は電源(6)とグランドとの間に挿入された抵
抗器、(9)は電I!(6)及び抵抗器(8)の接続点
に設けられたイオン電流検出用の出力端子である。
次に、第8図の波形図を参照しながら、第7図に示した
イオン電流検出装置の動作について説明する。
イオン電流検出装置の動作について説明する。
点火サイクルにおいて、ECU(図示せず)からの制御
信号Cによりパワートランジスタ〈3)がオンオフ制御
され、−次巻線(2a)に流れる一次電流I、の通電遮
断が行われると、−次電流Ilの遮断時に、二次巻線(
2b)に負の高電圧からなる二次電圧v2が誘起される
。これにより、点火プラグ(5)のグランド電極(5b
)から放電用電極(5a)に向けて放電火花が生じ、燃
焼室内の燃料は爆発する。放電時間は、通常、1@秒〜
1.5−秒程度である。
信号Cによりパワートランジスタ〈3)がオンオフ制御
され、−次巻線(2a)に流れる一次電流I、の通電遮
断が行われると、−次電流Ilの遮断時に、二次巻線(
2b)に負の高電圧からなる二次電圧v2が誘起される
。これにより、点火プラグ(5)のグランド電極(5b
)から放電用電極(5a)に向けて放電火花が生じ、燃
焼室内の燃料は爆発する。放電時間は、通常、1@秒〜
1.5−秒程度である。
このとき、正常に爆発が行われると、燃焼室内に大量の
陽イオンが発生し、この陽イオンは、イオン電流Iとな
って放電用電極(5a)からダイオード(7)を介して
電源(6)に流れ込み、更に、抵抗器(8)を介してグ
ランドに流れ込む、従って、抵抗器(8)で生じる電圧
降下量を検出すれば、イオン電流Iのレベルを知ること
ができ、正常に燃焼が行われたか否かを判定することが
できる。
陽イオンが発生し、この陽イオンは、イオン電流Iとな
って放電用電極(5a)からダイオード(7)を介して
電源(6)に流れ込み、更に、抵抗器(8)を介してグ
ランドに流れ込む、従って、抵抗器(8)で生じる電圧
降下量を検出すれば、イオン電流Iのレベルを知ること
ができ、正常に燃焼が行われたか否かを判定することが
できる。
イオン電流工のレベルは出力端子(9)からECUに出
力され、ECUは、点火制御された気筒において正常に
燃焼が行われた否かを判定する。そして、失火等の異常
が判定された場合には、点火タイミングをフィードバッ
ク調整したり、危険防止のために体筒させるなどの処理
を行う。
力され、ECUは、点火制御された気筒において正常に
燃焼が行われた否かを判定する。そして、失火等の異常
が判定された場合には、点火タイミングをフィードバッ
ク調整したり、危険防止のために体筒させるなどの処理
を行う。
[発明が解決しようとする課題]
従来のイオン電流検出装置は以上のように、イオン電流
■を検出するために電源(6)を用いているので、小形
化及びコストダウンを実現することができないという問
題点があった。
■を検出するために電源(6)を用いているので、小形
化及びコストダウンを実現することができないという問
題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、イオン電流検出用電源を不要とすることによ
り、小形化及びコストダウンを実現したイオン電流検出
装置を得ることを目的とする。
たもので、イオン電流検出用電源を不要とすることによ
り、小形化及びコストダウンを実現したイオン電流検出
装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係るイオン電流検出装置は、点火コイルの二
次巻線と点火プラグとを含む点火電流の経路内にコンデ
ンサ及び順方向のダイオードを直列に挿入すると共に、
イオン電流検出用の抵抗器をダイオードに並列接続し、
コンデンサ及び点火プラグを含むイオン電流の経路内に
抵抗器を挿入したものである。
次巻線と点火プラグとを含む点火電流の経路内にコンデ
ンサ及び順方向のダイオードを直列に挿入すると共に、
イオン電流検出用の抵抗器をダイオードに並列接続し、
コンデンサ及び点火プラグを含むイオン電流の経路内に
抵抗器を挿入したものである。
[作用]
この発明においては、点火コイルの二次電流即ち点火電
流が、点火プラグ、コンデンサ及びダイオードを介して
流れてコンデンサを充電し、イオン電流が、抵抗器、コ
ンデンサ及び点火プラグを介して流れてコンデンサを放
電する。
流が、点火プラグ、コンデンサ及びダイオードを介して
流れてコンデンサを充電し、イオン電流が、抵抗器、コ
ンデンサ及び点火プラグを介して流れてコンデンサを放
電する。
[実施例]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す回路図であり、(1)〜
(3)、(5)、(8)及び(9)は前述と同様のもの
である。
図はこの発明の一実施例を示す回路図であり、(1)〜
(3)、(5)、(8)及び(9)は前述と同様のもの
である。
(10)は点火コイル(2)の二次巻線(2b)に接続
されなコンデンサであり、二次巻線(2b)及び点火プ
ラグ(5)を含む二次電流の経路、即ち点火電流工2の
経路内に挿入されている。
されなコンデンサであり、二次巻線(2b)及び点火プ
ラグ(5)を含む二次電流の経路、即ち点火電流工2の
経路内に挿入されている。
抵抗器(8)は、コンデンサ(10)及び点火プラグ(
5)を含むイオン電流工の経路内に挿入されるようにな
っている。
5)を含むイオン電流工の経路内に挿入されるようにな
っている。
(11)はコンデンサ(lO)とグランドとの間に挿入
されたダイオードであり、点火電流I2に対して順方向
となるようにコンデンサ(10)に接続され、且つ、イ
オン電流検出用の抵抗器(8)に並列接続されている。
されたダイオードであり、点火電流I2に対して順方向
となるようにコンデンサ(10)に接続され、且つ、イ
オン電流検出用の抵抗器(8)に並列接続されている。
(12)はイオン電流Iに対して逆方向となるように二
次巻線(2b)に接続されたダイオード、〈13)はコ
ンデンサ(−10)に充電される電圧をクリップするツ
ェナダイオード、(]4)は抵抗器(8)〜ツェナダイ
オード(!3)により構成される燃焼検出回路である。
次巻線(2b)に接続されたダイオード、〈13)はコ
ンデンサ(−10)に充電される電圧をクリップするツ
ェナダイオード、(]4)は抵抗器(8)〜ツェナダイ
オード(!3)により構成される燃焼検出回路である。
次に、第2図の波形図を参照しながら、第1図に示した
この発明の一実施例の動作について説明する。
この発明の一実施例の動作について説明する。
前述のように、点火コイル(2)の−次巻線(2a)に
おいて高圧電源(1)の週1遮断が行われると、二次巻
線(2b)側に図示した極性で高電圧が発生し、点火プ
ラグ(5)、二次巻線(2b)、コンデンサ(10)及
びダイオード(11)を介して、実線で示した経路で点
火電流I2が流れる。この点火電流I2により、コンデ
ンサ(10)には、図示した極性の電圧が充電される。
おいて高圧電源(1)の週1遮断が行われると、二次巻
線(2b)側に図示した極性で高電圧が発生し、点火プ
ラグ(5)、二次巻線(2b)、コンデンサ(10)及
びダイオード(11)を介して、実線で示した経路で点
火電流I2が流れる。この点火電流I2により、コンデ
ンサ(10)には、図示した極性の電圧が充電される。
尚、高電圧の極性は二次巻線(2b)の巻線方向等によ
り任意に設定され得る。
り任意に設定され得る。
このように、気筒の爆発行程時において点火プラグ(5
)のグランド電極(5b)と放電用電極(5a)との間
で放電が起こり、正常に爆発が行われると、燃焼室内に
発生した陽イオンは、イオン電流■となり、破線で示し
た経路で流れる。即ち、イオン電流■は、抵抗器(8)
、コンデンサ〈10)、二次巻線(2b)及び点火プラ
グ(5)を介した経路で流れ、コンデンサ(10)の充
電電圧を放電させる。
)のグランド電極(5b)と放電用電極(5a)との間
で放電が起こり、正常に爆発が行われると、燃焼室内に
発生した陽イオンは、イオン電流■となり、破線で示し
た経路で流れる。即ち、イオン電流■は、抵抗器(8)
、コンデンサ〈10)、二次巻線(2b)及び点火プラ
グ(5)を介した経路で流れ、コンデンサ(10)の充
電電圧を放電させる。
このとき、抵抗器(8)の両端間に発生する電圧は、イ
オン電流Iに応じた電圧値となって出力端子(9)から
出力され、ECUに取り込まれて燃焼の判定がなされる
。
オン電流Iに応じた電圧値となって出力端子(9)から
出力され、ECUに取り込まれて燃焼の判定がなされる
。
このように、点火電流工2によりコンデンサ(1o)を
充電し、この充電電圧をイオン電流Iによって放電する
ことにより、コンデンサ(1o)が電源として作用する
ので、従来回路の電源(6)を省略することができる。
充電し、この充電電圧をイオン電流Iによって放電する
ことにより、コンデンサ(1o)が電源として作用する
ので、従来回路の電源(6)を省略することができる。
従って、燃焼検出回路(14)の小形化及びコストダウ
ンが実現し、第3図に示すように、容易に点火コイル(
2)及び点火プラグ(5)と一体に構成することができ
る。
ンが実現し、第3図に示すように、容易に点火コイル(
2)及び点火プラグ(5)と一体に構成することができ
る。
尚、上記実施例では、ツェナダイオード(13)に対し
て直列にダイオード(12)を接続したが、第4・図の
ように、ダイオード(11)により兼用可能な構成とし
、ツェナダイオード(13)のアノードにダイオード(
11)のアノードを接続してもよい、この場合、ダイオ
ード(12)を省略することができるので、更に小形化
及びコストダウンを実現することができる。
て直列にダイオード(12)を接続したが、第4・図の
ように、ダイオード(11)により兼用可能な構成とし
、ツェナダイオード(13)のアノードにダイオード(
11)のアノードを接続してもよい、この場合、ダイオ
ード(12)を省略することができるので、更に小形化
及びコストダウンを実現することができる。
又、燃焼検出回路(14)を気筒毎に設ける構成とした
が、第5図のように1つの燃焼検出回路(44)を複数
気筒に対して兼用する構成としてもよい。
が、第5図のように1つの燃焼検出回路(44)を複数
気筒に対して兼用する構成としてもよい。
この場合、例えば第6図のように24気筒エンジンの#
1〜#4の各気筒毎の一次電流■、に対して、イオン電
流Iは連続的に検出される。
1〜#4の各気筒毎の一次電流■、に対して、イオン電
流Iは連続的に検出される。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、点火コイルの二次巻線
と点火プラグとを含む点火電流の経路内にコンデンサ及
び順方向のダイオードを直列に挿入すると共に、イオン
電流検出用の抵抗器をダイオードに並列接続し、コンデ
ンサ及び点火プラグを含むイオン電流の経路内に抵抗器
を挿入し、点火電流が、点火プラグ、コンデンサ及びダ
イオードを介して流れてコンデンサを充電し、イオン電
流が、抵抗器、コンデンサ及び点火プラグを介して流れ
てコンデンサを放電するようにしたので、イオン電流検
出用電源が不要となり、小形化及びコストダウンを実現
したイオン電流検出装置が得られる効果がある。
と点火プラグとを含む点火電流の経路内にコンデンサ及
び順方向のダイオードを直列に挿入すると共に、イオン
電流検出用の抵抗器をダイオードに並列接続し、コンデ
ンサ及び点火プラグを含むイオン電流の経路内に抵抗器
を挿入し、点火電流が、点火プラグ、コンデンサ及びダ
イオードを介して流れてコンデンサを充電し、イオン電
流が、抵抗器、コンデンサ及び点火プラグを介して流れ
てコンデンサを放電するようにしたので、イオン電流検
出用電源が不要となり、小形化及びコストダウンを実現
したイオン電流検出装置が得られる効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の動作を説明するための波形図、第3図はこの発明
の一実施例を一体構成とした場合の外観を示す斜視図、
第4図及び第5図はこの発明のそれぞれ異なる実施例を
示す回路図、第6図は第5図の動作を説明するための波
形図、第7図は従来のイオン電流検出装置を示す回路図
、第8図は第7図の動作を説明するための波形図である
。 (2)・・・点火コイル (2b)・・・二次巻線
(5)・・・点火プラグ (8)・・・抵抗器(9
)・・・出力端子 (10)・・・コンデンサ(
11)・・・ダイオード エ・・・イオン電流■、
・・・点火電流 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
1図の動作を説明するための波形図、第3図はこの発明
の一実施例を一体構成とした場合の外観を示す斜視図、
第4図及び第5図はこの発明のそれぞれ異なる実施例を
示す回路図、第6図は第5図の動作を説明するための波
形図、第7図は従来のイオン電流検出装置を示す回路図
、第8図は第7図の動作を説明するための波形図である
。 (2)・・・点火コイル (2b)・・・二次巻線
(5)・・・点火プラグ (8)・・・抵抗器(9
)・・・出力端子 (10)・・・コンデンサ(
11)・・・ダイオード エ・・・イオン電流■、
・・・点火電流 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 内燃機関の爆発行程時に点火プラグの電極間に発生する
イオン電流を検出するイオン電流検出装置において、 点火コイルの二次巻線と前記点火プラグとを含む点火電
流の経路内にコンデンサ及び順方向のダイオードを直列
に挿入すると共に、 イオン電流検出用の抵抗器を前記ダイオードに並列接続
し、 前記コンデンサ及び前記点火プラグを含む前記イオン電
流の経路内に前記抵抗器を挿入したことを特徴とするイ
オン電流検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321168A JP2641798B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | イオン電流検出装置 |
KR1019910020274A KR960000442B1 (ko) | 1990-11-26 | 1991-11-14 | 이온전류 검출장치 |
US07/795,463 US5271268A (en) | 1990-11-26 | 1991-11-21 | Ionic current sensing apparatus |
DE4138823A DE4138823C2 (de) | 1990-11-26 | 1991-11-26 | Vorrichtung zur Erfassung eines Ionenstroms |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321168A JP2641798B2 (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | イオン電流検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194367A true JPH04194367A (ja) | 1992-07-14 |
JP2641798B2 JP2641798B2 (ja) | 1997-08-20 |
Family
ID=18129557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321168A Expired - Fee Related JP2641798B2 (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-27 | イオン電流検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2641798B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6205844B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-03-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Combustion state detecting device for an internal combustion engine |
US7746079B2 (en) | 2004-08-09 | 2010-06-29 | Diamond Electric Mfg. Co., Ltd. | Ion current detecting apparatus for internal combustion engine |
JP2013124545A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd | 内燃機関用イオン電流検出装置 |
WO2014033966A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104978A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の失火検出装置 |
JPH04136485A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃焼状態検出方法及びその装置 |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2321168A patent/JP2641798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02104978A (ja) * | 1988-10-13 | 1990-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の失火検出装置 |
JPH04136485A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃焼状態検出方法及びその装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6205844B1 (en) | 1999-01-19 | 2001-03-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Combustion state detecting device for an internal combustion engine |
US7746079B2 (en) | 2004-08-09 | 2010-06-29 | Diamond Electric Mfg. Co., Ltd. | Ion current detecting apparatus for internal combustion engine |
JP2013124545A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Hitachi Automotive Systems Hanshin Ltd | 内燃機関用イオン電流検出装置 |
WO2014033966A1 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
JP5610455B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-10-22 | 日立オートモティブシステムズ阪神株式会社 | 内燃機関用点火装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2641798B2 (ja) | 1997-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950003272B1 (ko) | 내연기관의 점화플러그 전류검출장치 | |
US4987771A (en) | Misfire detection device for an internal combustion engine | |
US5271268A (en) | Ionic current sensing apparatus | |
US7559319B2 (en) | Ignition coil apparatus for an internal combustion engine | |
JPH09324735A (ja) | 内燃機関用燃焼状態検知装置 | |
US6092015A (en) | Combustion state detecting apparatus for an internal-combustion engine | |
US5189373A (en) | Ignition apparatus for an internal combustion engine with engine cylinder misfiring detector having an ionization current noise filter | |
JP3330838B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JP3783823B2 (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
US6813932B2 (en) | Misfire detection device for internal combustion engine | |
US6040698A (en) | Combustion state detecting apparatus for an internal-combustion engine | |
US5701876A (en) | Misfire detecting apparatus for internal combustion engine | |
JPH04194367A (ja) | イオン電流検出装置 | |
EP0513996A1 (en) | A misfire detector for use with an internal combustion engine | |
JPH04203270A (ja) | イオン電流検出装置 | |
JPH04134181A (ja) | イオン電流検出装置 | |
JP2641799B2 (ja) | イオン電流検出装置 | |
JP3351932B2 (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出方法及び装置 | |
JP2821284B2 (ja) | 内燃機関失火検出装置 | |
JP3146953B2 (ja) | 内燃機関のイオン電流検出回路 | |
JP2005048649A (ja) | コンデンサ放電式内燃機関用点火装置 | |
JP2657012B2 (ja) | 内燃機関失火検出装置 | |
JP2660118B2 (ja) | 内燃機関失火検出装置 | |
JP3060780B2 (ja) | イオン電流検出装置 | |
JP2657013B2 (ja) | 内燃機関失火検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |